ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/02/02(火)19:46:11 No.771030780
100年くらい前まで俺こんなに不潔だったのか…
1 21/02/02(火)19:48:43 No.771031528
早く成仏してくれ
2 21/02/02(火)19:48:48 No.771031560
お前は誰なんだよ
3 21/02/02(火)19:50:45 No.771032150
屋根を燻すって話は聞いたことあったけどあれ身体には悪かったんだな…
4 21/02/02(火)19:54:42 No.771033341
いうたら各家庭にお風呂がついたのも昭和以降だよ それまでは毎日お風呂にはいる習慣なかったし髪も2週間に一度とか週に一回は洗いましょうみたいな時代だよ
5 21/02/02(火)19:55:20 No.771033545
眼病ってこれ眼腐っちゃってるのかな…
6 21/02/02(火)19:55:53 No.771033738
そこらの一般人さえ毎日風呂やシャワーが当たり前で お湯もバンバン入れ替えるのが当たり前なんて 歴史的にはごく最近の超贅沢品だよな…
7 21/02/02(火)19:56:13 No.771033860
異世界と思ったら伝記漫画
8 21/02/02(火)19:57:46 No.771034309
バードさんいいよね
9 21/02/02(火)19:59:00 No.771034741
>屋根を燻すって話は聞いたことあったけどあれ身体には悪かったんだな… 茅葺きに湧く虫やカビを防ぐ役目もあるからやめたらやめたでまた問題も出てきて難しい…
10 21/02/02(火)19:59:48 No.771034997
温泉で有名なローマも実態は…かけ流しなら問題無かったんだけどね
11 21/02/02(火)20:00:09 No.771035123
屋根を燻す必要はあるけど人間まで燻されないようにしないといかんって事か
12 21/02/02(火)20:01:24 No.771035577
アバタもエクボのアバタも江戸時代くらいだとわりと高確率でなってたらしいので 普通レベルのお顔はアバタ面も多かったんじゃなかろうか
13 21/02/02(火)20:01:47 No.771035692
>温泉で有名なローマも実態は…かけ流しなら問題無かったんだけどね 水を大量に汲むのだって薪を燃やすのだってタダじゃねえんだ だから汚いぬるま湯で我慢してね…
14 21/02/02(火)20:01:48 No.771035705
ちょっとした明かりだったり暖房だったりするので 日本に限らず囲炉裏の火はあんまり落とせない
15 21/02/02(火)20:02:57 No.771036073
>アバタもエクボのアバタも江戸時代くらいだとわりと高確率でなってたらしいので >普通レベルのお顔はアバタ面も多かったんじゃなかろうか 幕末の肖像写真はみんな美男美女だけど当時の肖像写真は修正が当たり前だったからで 風景写真に写ってる市井の人は割とボコボコな顔してるよね
16 21/02/02(火)20:03:02 No.771036099
伊織に振られて日本嫌いになって朝鮮行き
17 21/02/02(火)20:03:45 No.771036339
お江戸の風呂も湯船じゃなく蒸し風呂なんだっけ
18 21/02/02(火)20:03:56 No.771036414
玉川上水とか水道が使えるってのが 江戸っ子の自慢だったりするしな…
19 21/02/02(火)20:04:54 No.771036748
>お江戸の風呂も湯船じゃなく蒸し風呂なんだっけ ちゃんと湯船あるよ! だから衛生にめっちゃ悪いんだし
20 21/02/02(火)20:05:01 No.771036783
日本…朝鮮…このバードってもしかしてイザベラ・バードなの?
21 21/02/02(火)20:05:16 No.771036855
今の子供も立ちションするんかなというくらい する場所がないように感じる
22 21/02/02(火)20:06:46 No.771037331
>日本に限らず囲炉裏の火はあんまり落とせない そもそも完全に消しちゃうと再点火がクソめどいんやな
23 21/02/02(火)20:07:05 No.771037420
まず水道作るのすげー大変
24 21/02/02(火)20:07:24 No.771037517
この漫画も長いな
25 21/02/02(火)20:07:44 No.771037641
su4565733.png 見たことあるけど知らなかった…ってなる文化?歴史?を結構知れて好き 8巻出た?
26 21/02/02(火)20:08:31 No.771037872
>そもそも完全に消しちゃうと再点火がクソめどいんやな 火種をきらすなってのが嫁の仕事でそれにまつわる昔話もあるもんな
27 21/02/02(火)20:08:33 No.771037886
11ヶ月に1冊ペースだからなかなかゆっくり
28 21/02/02(火)20:09:07 No.771038078
画像でかすぎませんか
29 21/02/02(火)20:09:26 No.771038183
日本の梅雨は住宅環境としては本当にクソだなと思う
30 21/02/02(火)20:09:26 No.771038188
なんなら昭和後期でも大分汚い
31 21/02/02(火)20:09:29 No.771038208
虫いつかせないための煙なんだから人間の体にも悪いと考えるのは自然じゃないか?
32 21/02/02(火)20:09:59 No.771038374
むしろきったねーイモ洗いな湯に浸かる銭湯の習慣が眼病広めたんじゃねえかな江戸期は… 目患い多すぎ問題って外人の見聞記定番すぎる 農村も肥溜めや肥料が風にのって散ったりそれらをいじくりまわす手経由でやられるだろうし
33 21/02/02(火)20:10:41 No.771038607
煤がな肺に害を及ぼす だけど灰は今で言う石鹸の代わりにしたとか聞く
34 21/02/02(火)20:10:55 No.771038686
70年前なんか未成年のガキを飛行機に無理やり乗せて特攻させたり民家に爆弾落としまくってたんだぜ よくここまで平和な世の中になったよ
35 21/02/02(火)20:11:58 No.771039021
私エスパーじゃないけど…
36 21/02/02(火)20:13:06 No.771039423
>日本の梅雨は住宅環境としては本当にクソだなと思う 現代でもボロい建物だと長雨でカビ地獄になるからな…
37 21/02/02(火)20:13:20 No.771039501
>なんなら昭和後期でも大分汚い 昭和後期だと高度経済成長期の公害みたいな別の理由が大きいんじゃねえの
38 21/02/02(火)20:14:07 No.771039780
江戸は清潔だったとかいうのは眉唾話だったんか
39 21/02/02(火)20:14:15 No.771039831
今は寄生虫の検査もしなくなったし 予防接種すら数減らしてるものな 逆に言うとこれまでどれだけ病気持ちの国だったんだ…っていう
40 21/02/02(火)20:14:28 No.771039888
>よくここまで平和な世の中になったよ それ健康とかそういうのとは全然関係ない話じゃない…?
41 21/02/02(火)20:14:38 No.771039935
>江戸は清潔だったとかいうのは眉唾話だったんか ここ江戸じゃないんで
42 21/02/02(火)20:15:05 No.771040090
水道なかったらマジで生活しようないよな今は…
43 21/02/02(火)20:16:15 No.771040478
毎号掲載してくだち! su4565757.jpg
44 21/02/02(火)20:16:21 No.771040526
>江戸は清潔だったとかいうのは眉唾話だったんか 江戸はリアルに当時世界で一番人口抱えられたレベルの大都会だからまず衛生ちからがそのへんの田舎とは違う
45 21/02/02(火)20:16:50 No.771040678
>今は寄生虫の検査もしなくなったし >予防接種すら数減らしてるものな >逆に言うとこれまでどれだけ病気持ちの国だったんだ…っていう その辺は別に日本に限った話じゃないぞ
46 21/02/02(火)20:17:48 No.771041056
>江戸は清潔だったとかいうのは眉唾話だったんか 海外はもっと汚いんで
47 21/02/02(火)20:18:14 No.771041206
>江戸は清潔だったとかいうのは眉唾話だったんか いや江戸の都市部は清潔だったんよ 都市部だけであってちょっと郊外出ればそりゃもうひどいもので
48 21/02/02(火)20:18:40 No.771041350
江戸時代と言われると無意識に江戸の生活を連想するよね
49 21/02/02(火)20:18:57 No.771041436
江戸が清潔というか他が不衛生というか
50 21/02/02(火)20:20:02 No.771041838
ウンコ回収屋がいた位なんで衛生状態は割とまともだったよ 今と比べちゃだめなレベルだけどね
51 21/02/02(火)20:20:16 No.771041923
上水道をやろうとしたんだが木を使ってたんで腐ってた
52 21/02/02(火)20:20:23 No.771041948
>>江戸は清潔だったとかいうのは眉唾話だったんか >海外はもっと汚いんで この時代のロンドンとか公害と混ぜ物入れて毒入りのメシで労働者の寿命が凄い事になってるよね
53 21/02/02(火)20:20:30 No.771041986
都市の規模の割には江戸は綺麗だよ 基本的に都市は汚くなる
54 21/02/02(火)20:20:31 No.771041989
いわゆる朱引きの内って言われるとこは格が違うよそりやあ
55 21/02/02(火)20:20:57 No.771042165
>上水道をやろうとしたんだが木を使ってたんで腐ってた やっぱ水道管には鉛だよな
56 21/02/02(火)20:21:01 No.771042189
>江戸が清潔というか他が不衛生というか 言うても諸国の都市部は大差ない 結局のところここで描かれてるのは極貧の農村部でそれはそうなるわっていう民度の所だから
57 21/02/02(火)20:21:01 No.771042190
日本がイギリスの平均寿命超えられたの90年代になってからだけどね
58 21/02/02(火)20:21:06 No.771042233
>この時代のロンドンとか公害と混ぜ物入れて毒入りのメシで労働者の寿命が凄い事になってるよね お前の代わりは幾らでもいるんだがマジで通用した時代だし…
59 21/02/02(火)20:21:07 No.771042238
>むしろきったねーイモ洗いな湯に浸かる銭湯の習慣が眼病広めたんじゃねえかな江戸期は… 昔読んだ本では肥を運ぶ際にたっぷたっぷと溢れ出た肥が路上で乾いて風に乗り >農村も肥溜めや肥料が風にのって散ったり の部分と同じことが江戸市中でも起きてたという話だった だから「風が吹けば桶屋が儲かる」の途中に「眼病が増える」パートがある
60 21/02/02(火)20:21:29 No.771042348
つい最近近場で天然痘流行してたり結構最近まで不衛生だったりしたんだなってびっくりさせられる
61 21/02/02(火)20:21:36 No.771042391
ぶっちゃけ昔は日本とか外国とか現代から比べりゃ誤差範囲で汚いなって…
62 21/02/02(火)20:22:06 No.771042544
立ちション野糞が減ったのも結構最近の話だ
63 21/02/02(火)20:22:11 No.771042575
>今は寄生虫の検査もしなくなったし >予防接種すら数減らしてるものな >逆に言うとこれまでどれだけ病気持ちの国だったんだ…っていう 話ズレちゃうけどなんで減らすんだろ… 病気かかったら手間なのに…
64 21/02/02(火)20:22:40 No.771042769
江戸も舗装はほとんどしてないから大雨ふったらぐちゃぐちゃだったり 18世紀までならともかく欧米の近代化が著しい19世紀半ばだと世界一級都市というにはちょっと厳しい
65 21/02/02(火)20:22:58 No.771042872
資料読むと城下町はどこも清潔っぽい
66 21/02/02(火)20:23:02 No.771042889
>つい最近近場で天然痘流行してたり結構最近まで不衛生だったりしたんだなってびっくりさせられる 待って最近っていつよ!?
67 21/02/02(火)20:23:20 No.771042990
インフラが整ってないところは世界中で汚い
68 21/02/02(火)20:23:42 No.771043112
>毎号掲載してくだち! >su4565757.jpg 作者の人もりもり画力上がったはいいけど 今はすんごい作画コストかかってそうだなって思う
69 21/02/02(火)20:24:17 No.771043322
>話ズレちゃうけどなんで減らすんだろ… 根絶できた病気はもう感染源がないんだから必要ないってことじゃないの
70 21/02/02(火)20:24:26 No.771043378
絶対必須な水源が豊富なだけイージーモードだよ
71 21/02/02(火)20:24:29 No.771043388
>インフラが整ってないところは世界中で汚い 整ったら整ったで人が集まるのでキャパオーバーして汚い
72 21/02/02(火)20:25:09 No.771043612
今でも例えば下水普及率って微妙だからね 都会は下水なんて当たり前って思ってるだろうけど全国的に見たら5割6割の県がたくさんある そういうところは水洗便所だけど今でも年に一回うんちのくみ取りしてる
73 21/02/02(火)20:25:22 No.771043689
>絶対必須な水源が豊富なだけイージーモードだよ 明治になるまで全国津々浦々で水争いしまくって大勢死んでる…
74 21/02/02(火)20:25:43 No.771043802
>>話ズレちゃうけどなんで減らすんだろ… >根絶できた病気はもう感染源がないんだから必要ないってことじゃないの 直接効く薬もできたからもあるんじゃない?
75 21/02/02(火)20:25:44 No.771043805
>江戸時代と言われると無意識に江戸の生活を連想するよね 特定の時代を想像する時ってだいたい首都の生活な気はする せいぜい大都市
76 21/02/02(火)20:25:46 No.771043816
江戸処払いが刑罰になるぐらいだものな
77 21/02/02(火)20:26:10 No.771043958
>インフラが整ってないところは世界中で汚い あの頃のヨークシャーの低層階級はスレ画より酷かったしねえ
78 21/02/02(火)20:26:18 No.771043994
えっ都市圏ってうんち汲み取り走ってないの!?
79 21/02/02(火)20:26:46 No.771044183
水が多すぎて平野が肥沃すぎるせいで この平地面積では養えないはずの人口が養えてる のでいっぱい殺し合いが発生する日本
80 21/02/02(火)20:26:46 No.771044184
今日だか昨日だかここにアイドル時代の松田聖子の画像貼られてたけど 「髪は毎日洗う」ってセールスポイントみたいに表記してたな…
81 21/02/02(火)20:27:28 No.771044451
>えっ都市圏ってうんち汲み取り走ってないの!? 昭和の残骸みたいな長屋でもないと大体置き換わってると思う
82 21/02/02(火)20:27:50 No.771044596
ロンドンがヤバかったのは急激な人口集中と工業化のダブルパンチ食らったからであって そのどちらも無い江戸と比較するのはお門違い
83 21/02/02(火)20:27:51 No.771044602
欧米は田舎の方が水が使えて綺麗なところもあったらしい 風呂なんてめったに入れないから川で水浴びできる方が清潔になれる
84 21/02/02(火)20:27:57 No.771044642
>えっ都市圏ってうんち汲み取り走ってないの!? 親父の田舎帰った時道端で突然ウンコの匂いしてきて何事かと思たことがある バキュームカーってあんな匂い纏ってるんだね
85 21/02/02(火)20:28:04 No.771044691
>根絶できた病気はもう感染源がないんだから必要ないってことじゃないの 天然痘は50年代で撲滅したものだと思ってたらオセロの黒が罹って業界がざわついたよね…
86 21/02/02(火)20:28:20 No.771044800
毎日洗うのもあまりよくないみたいなデータもあったけどどうなの まぁ昔の洗剤刺激強かったりしたから改良して刺激減らしてるだろうから多分平気なんだろうけど
87 21/02/02(火)20:28:28 No.771044849
ヨーロッパで風呂入らなくなったのは病気蔓延しすぎて禁止されたからだしな
88 21/02/02(火)20:28:39 No.771044911
>水が多すぎて平野が肥沃すぎるせいで >この平地面積では養えないはずの人口が養えてる あと水稲メインになったのも強い なんだかんだで単位面積当たりでシンプルにさほど調理要らなくて食えるものがバリバリ取れる…
89 21/02/02(火)20:28:49 No.771044963
欧州は水の供給不安なところ多いのでどうやっても汚い 日本はその点水は簡単に手に入るからまだマシだった
90 21/02/02(火)20:29:10 No.771045088
>水が多すぎて平野が肥沃すぎるせいで >この平地面積では養えないはずの人口が養えてる >のでいっぱい殺し合いが発生する日本 その多すぎる水ですらつい最近まで争いが絶えなかったんだよな… 円筒分水なんてものが出来る程度には面倒くさい
91 21/02/02(火)20:29:11 No.771045091
江戸はねー…長屋住まいはやっぱ凄い不潔 糞を一箇所に貯めて売るんだけどそのため場所から乾いたうんこが粉末になって飛ぶんで眼病と咳の原因になってた 更にそうした肥溜めが水を汚染していたので水も飲めない
92 21/02/02(火)20:29:12 No.771045094
>ロンドンがヤバかったのは急激な人口集中と工業化のダブルパンチ食らったからであって >そのどちらも無い江戸と比較するのはお門違い 同年代の都市の比較なんてあらゆるファクター織り込まなきゃ出来なくない?
93 21/02/02(火)20:29:14 No.771045100
ニッポンでも米原のあたりとか ちょっと井戸掘るだけで綺麗な水が出るとこもある たいてい水田として開拓されつくしてる
94 21/02/02(火)20:29:45 No.771045283
銭湯とかいう皮膚病媒介所いいよね…
95 21/02/02(火)20:29:57 No.771045341
上水も下水も木製インフラがメインでしばしば漏れるし混ざる事故も起こる お雇い外国人入れてレンガや鉛管使わないとまともにならん
96 21/02/02(火)20:30:01 No.771045366
ローマの水道橋も維持する金が無いのはもちろん水源やルートが他所の土地になった例も多そうだしな
97 21/02/02(火)20:30:19 No.771045455
というか日本も昔は水って貴重だったはずが 今は本当に湯水のごとく使ってるの大丈夫なのかな
98 21/02/02(火)20:30:21 No.771045473
>その多すぎる水ですらつい最近まで争いが絶えなかったんだよな… 水田での稲作をメインにしたのが悪い
99 21/02/02(火)20:31:01 No.771045700
>というか日本も昔は水って貴重だったはずが >今は本当に湯水のごとく使ってるの大丈夫なのかな 地方によっては普通に渇水起きてるから
100 21/02/02(火)20:31:12 No.771045780
温泉が湧く地域に住むしかないな…
101 21/02/02(火)20:31:38 No.771045935
>屋根を燻すって話は聞いたことあったけどあれ身体には悪かったんだな… 基本煙は万病のもとだ
102 21/02/02(火)20:31:41 No.771045953
>というか日本も昔は水って貴重だったはずが >今は本当に湯水のごとく使ってるの大丈夫なのかな 偉大ですよね ダム
103 21/02/02(火)20:32:15 No.771046168
ヨーロッパも風呂文化あるんだけど速攻で風俗と混ざって性病蔓延して封印された 日本の場合は存続した結果色んな病蔓延した
104 21/02/02(火)20:32:26 No.771046243
昭和のシャンプーの広告を見ると月2回から週に1回3日に1回とどんどん頻度が短くなっていって面白い
105 21/02/02(火)20:32:34 No.771046286
散々語っているミヤイリガイだって戦後まで甲府にいたし
106 21/02/02(火)20:32:39 No.771046314
>上水も下水も木製インフラがメインでしばしば漏れるし混ざる事故も起こる >お雇い外国人入れてレンガや鉛管使わないとまともにならん 土器の文化はあったのにレンガに辿り着かなかったのはなんでだろう 木材で済むからか
107 21/02/02(火)20:32:40 No.771046319
降水量多いだけで利用可能な水の量はそんなにないのだ…
108 21/02/02(火)20:33:13 No.771046525
>だから「風が吹けば桶屋が儲かる」の途中に「眼病が増える」パートがある 風→肥飛ぶ→眼病→洗う→桶 ってことか!
109 21/02/02(火)20:33:26 No.771046592
つい最近まで雨が降らな過ぎダムカツカツで静岡の大井川水系の地域で取水制限かかってたな
110 21/02/02(火)20:33:48 No.771046745
su4565808.jpg かわいいよね イトちゃん
111 21/02/02(火)20:33:52 No.771046770
>土器の文化はあったのにレンガに辿り着かなかったのはなんでだろう >木材で済むからか 風通し悪くてクソだからだろう
112 21/02/02(火)20:34:07 No.771046849
レンガは焼かなきゃならんのでコスト高えんだよあれ 焼くってのも贅沢なんだ
113 21/02/02(火)20:34:07 No.771046855
文明開化はいいが… 江戸末期から天然痘コレラ赤痢と
114 21/02/02(火)20:34:18 No.771046934
>>だから「風が吹けば桶屋が儲かる」の途中に「眼病が増える」パートがある >風→肥飛ぶ→眼病→洗う→桶 眼病の後に三味線弾きが増えるから猫が狩られるパート無かったっけ
115 21/02/02(火)20:34:41 No.771047064
もみ殻でレンガを焼く発想が無かったからな
116 21/02/02(火)20:34:43 No.771047085
>>江戸は清潔だったとかいうのは眉唾話だったんか >いや江戸の都市部は清潔だったんよ >都市部だけであってちょっと郊外出ればそりゃもうひどいもので 江戸も不潔だよ農村よりね 寿命が短くなるレベルで
117 21/02/02(火)20:34:54 No.771047160
ルイスフロイスはウチと比べても清潔だけど畑にうんこ撒くのだけは理解できないって書いてる 実際うんこ撒くのはGHQに止められるレベルで危険だった
118 21/02/02(火)20:35:08 No.771047241
八ッ場の稼働開始で首都圏はよほどの渇水起きなきゃもう余裕だろう 南房総のような主水系の恩恵受けられない地域もあるが
119 21/02/02(火)20:35:37 No.771047394
煙は肺と目に明らかに良くないわな
120 21/02/02(火)20:35:44 No.771047441
>眼病の後に三味線弾きが増えるから猫が狩られるパート無かったっけ 猫が狩られる ネズミが増える 桶が齧られる 桶が売れる IKEAが儲かる
121 21/02/02(火)20:35:57 No.771047510
脚気もあるしやること多すぎるんだわ
122 21/02/02(火)20:35:59 No.771047526
書き込みをした人によって削除されました
123 21/02/02(火)20:36:05 No.771047557
>風→肥飛ぶ→眼病→洗う→桶 >ってことか! 惜しい 眼病→盲目が増える→三味線作る→猫が減る→桶がネズミに齧られる→桶が売れる だ
124 21/02/02(火)20:36:28 No.771047678
ダムはないけどため池はいっぱい作ったよ 岸壁固めてないから今でも豪雨からの土砂崩れの原因になったりしてる
125 21/02/02(火)20:36:35 No.771047706
アフリカとか発展途上国はたいてい糞尿を河に流すことで出る健康被害が酷いから 処理施設作った方が生活支援になるそうで井戸作るより そっち優先しようって考えまであるそうな
126 21/02/02(火)20:36:35 No.771047710
この時代はじゃあ温泉は綺麗かっつーとまた汚えという 前に入った人皆湯船で身体擦るから
127 21/02/02(火)20:36:42 No.771047747
眼病皮膚病性病流行りまくってる時点で江戸は清潔とか眉唾ですらない嘘っぱちだよ
128 21/02/02(火)20:36:55 No.771047804
脚気は今でも心不全とかで死んでる若者いるからな… 食生活は大事
129 21/02/02(火)20:37:01 No.771047838
>アフリカとか発展途上国はたいてい糞尿を河に流すことで出る健康被害が酷いから 汚物の処理は大自然に任せるのが基本だからな…
130 21/02/02(火)20:37:01 No.771047841
>というか日本も昔は水って貴重だったはずが >今は本当に湯水のごとく使ってるの大丈夫なのかな 今でも普通に貴重だよ そもそも水が豊富な日本でもそのまま飲める水なんてほんの僅かなんで
131 21/02/02(火)20:37:12 No.771047895
銭湯の面積ごとに必要な設置基準とか いつ頃消えたんだろうな
132 21/02/02(火)20:37:14 No.771047913
山ばっかで流れが急だから水が清潔だったみたいなのもあるのかな 代わりに水害や土砂崩れひどいけど
133 21/02/02(火)20:37:19 No.771047939
>風→肥飛ぶ→眼病→洗う→桶 >ってことか! 風→肥飛ぶ→眼病→めくらが増える→三味線が売れる(当時盲目の仕事は按摩か三味線弾き語りくらい)→猫が減る(三味線の原材料は猫の皮)→鼠が増える→桶が齧られる→桶屋が儲かる
134 21/02/02(火)20:37:26 No.771047969
おのれIKEA…!
135 21/02/02(火)20:38:00 No.771048156
>眼病皮膚病性病流行りまくってる時点で江戸は清潔とか眉唾ですらない嘘っぱちだよ 相対的なもんだろう 当時の船とかヤバいし 今の感覚で言ったら50年前の日本も耐えられんくらい汚いよ
136 21/02/02(火)20:38:02 No.771048167
>土器の文化はあったのにレンガに辿り着かなかったのはなんでだろう >木材で済むからか 西洋でレンガが生まれたのは製鉄が盛んな地域で高炉をレンガ作りに転用できたからってのが大きいので 少ない砂鉄を大事に大事に溶かして錬鉄しまくる日本式の土壌では生まれようがない
137 21/02/02(火)20:38:28 No.771048325
最低だなIKEA 大塚家具のファン辞めます
138 21/02/02(火)20:39:10 No.771048613
江戸といえば掛け流しの熱い風呂だろ? 湯を何日も使いまわすなんて不衛生なことするわけないよ
139 21/02/02(火)20:39:24 No.771048703
木炭から石炭に転換したという 基本が木炭
140 21/02/02(火)20:39:30 No.771048731
衛生的な意味での清潔が広まるのはだいぶ後だからな
141 21/02/02(火)20:39:38 No.771048775
一応天然でもごくごく稀に安全な水を飲めたりもするが… イギリスのブリストルなんかは生石灰を通した超安全な湧き水出るし
142 21/02/02(火)20:40:04 No.771048917
ノミシラミダニに南京虫に腹の中は寄生虫とまあ想像するだに耐え難いな
143 21/02/02(火)20:40:09 No.771048945
昔は生きるのが大変だったんだよ それだけの話
144 21/02/02(火)20:40:33 No.771049067
>江戸はねー…長屋住まいはやっぱ凄い不潔 >糞を一箇所に貯めて売るんだけどそのため場所から乾いたうんこが粉末になって飛ぶんで眼病と咳の原因になってた >更にそうした肥溜めが水を汚染していたので水も飲めない 蓋してないの?
145 21/02/02(火)20:40:35 No.771049081
書き込みをした人によって削除されました
146 21/02/02(火)20:40:46 No.771049128
>江戸といえば掛け流しの熱い風呂だろ? >湯を何日も使いまわすなんて不衛生なことするわけないよ 江戸は江戸でも 大江戸温泉物語ですよね
147 21/02/02(火)20:40:54 No.771049192
うんこと日本人の歴史は長いけど ちょっと戻ると黄害とかもう少し戻ってみると鉄道馬車もあるし馬も牛も現役だし 戦後しばらくウンコは身近な国だったよね…飼い犬の糞もそうか
148 21/02/02(火)20:40:59 No.771049215
>江戸といえば掛け流しの熱い風呂だろ? >湯を何日も使いまわすなんて不衛生なことするわけないよ 湯を使い回すから温度上げるしか無いんだ
149 21/02/02(火)20:41:05 No.771049261
レンガも巨大な工場の巨大な炉でたくさん作ってエネルギー効率上げないとな むかし常磐線乗ると工場跡地にモニュメントにされたでかい鉄球状の炉が見えたな
150 21/02/02(火)20:41:05 No.771049263
>そこらの一般人さえ毎日風呂やシャワーが当たり前で >お湯もバンバン入れ替えるのが当たり前なんて >歴史的にはごく最近の超贅沢品だよな… つまり毎日風呂に入らなくても問題ないじゃん
151 21/02/02(火)20:41:06 No.771049266
今現在の野生動物が昔の人間と同じ状態だと思っていい ノミシラミなんて普通に付いてるし寄生虫てんこ盛りだし
152 21/02/02(火)20:41:11 No.771049300
ここ30年ほどでも清潔さが随分向上してるわけだから150年前が現代基準で清潔のわけがない
153 21/02/02(火)20:41:22 No.771049359
>相対的なもんだろう >当時の船とかヤバいし >今の感覚で言ったら50年前の日本も耐えられんくらい汚いよ 感覚でなく平均寿命が違うレベルだもの 農村だとそうでもないのに江戸みたいな年だと20代30代でもサクサク死ぬ 都市部の平均寿命が農村超えたの20世紀なってからよ
154 21/02/02(火)20:41:48 No.771049509
>>更にそうした肥溜めが水を汚染していたので水も飲めない >蓋してないの? 雨が降る 溢れる 混ざる
155 21/02/02(火)20:42:07 No.771049608
>蓋してないの? 普通にしてない 毎日何人何十人と高頻度でするからね
156 21/02/02(火)20:42:14 No.771049656
レンガも高温多湿の気候で台風とかあると割れたり朽ちたり劣化が激しいとか それよりも土壁にしたほうが補修も簡単で長持ちって理屈だった気がする
157 21/02/02(火)20:42:27 No.771049733
産業革命の人権無視労働やってた時期のイギリスよりさらに人が死んでるからな当時の日本
158 21/02/02(火)20:42:38 No.771049804
>眼病皮膚病性病流行りまくってる時点で江戸は清潔とか眉唾ですらない嘘っぱちだよ 流行ってない都市当時どこにあったの
159 21/02/02(火)20:42:40 No.771049818
>つまり毎日風呂に入らなくても問題ないじゃん 現代の基準は毎日風呂入ってるから入らないのは相対的に不潔だぞ
160 21/02/02(火)20:42:46 No.771049855
虫下しで紅花とか使ってたとか言うね
161 21/02/02(火)20:43:15 No.771050018
そもそも飲んだら即死ぬような水が出てくるのはヨーロッパだと稀 ただすげえ不味いし長期的に飲むと良くないくらいだったので普通にワインビネガーとか入れて飲んでた
162 21/02/02(火)20:44:47 No.771050539
そういやフィンランドの人虫歯少ないから調べてみたら飲水にフッ素混じってたとか話し合ったな
163 21/02/02(火)20:44:48 No.771050543
>蓋してないの? でも川沿いにある区画は船でウンコ買い取りしてたから 商業区画や武家区画ないわば廓周辺はマシだったと思う
164 21/02/02(火)20:45:29 No.771050776
都合よく歪めてたり完全にデタラメだったりするからちゃんと自分で調べろよな
165 21/02/02(火)20:45:39 No.771050831
>流行ってない都市当時どこにあったの 北欧辺りかなあ あの辺りフッ素入りの水湧いてる
166 21/02/02(火)20:45:42 No.771050857
人が集まれば病気にかかりやすくなるって普通そうよね…