虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/02/02(火)18:49:21 この大... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/02/02(火)18:49:21 No.771012931

この大英雄戦いたくない相手と対立しすぎじゃない?

1 21/02/02(火)18:52:06 No.771013741

時代がそれを求めるんだからしかたがない

2 21/02/02(火)18:52:57 No.771013995

クソ強いスーパー主人公 けど大概クソみたいなベリハ人生

3 21/02/02(火)18:54:06 No.771014359

自分より偉いやつと自分に並び得るやつを全員殺して得た天下はどうですか?

4 21/02/02(火)18:56:46 No.771015216

若君が逃げ回ったせいでそうなるんなら実質勝ちで話を終えられるな

5 21/02/02(火)19:00:13 No.771016238

時行のせいっていうか後醍醐の頭がおかしいせいというか

6 21/02/02(火)19:02:20 No.771016862

主上と対立するのいっぱい悲しい…

7 <a href="mailto:直冬">21/02/02(火)19:05:34</a> [直冬] No.771017850

息子と認めてくだされー!

8 21/02/02(火)19:07:07 No.771018338

大楠公めっちゃ尊敬できるすげえ…殺そ

9 21/02/02(火)19:07:11 No.771018362

戦意旺盛なタイプじゃないんだけど本気出すとえらく強い

10 21/02/02(火)19:07:42 No.771018526

直義どう思う?

11 21/02/02(火)19:08:01 No.771018615

本人も弟も息子も家臣もみんな優秀 なのにどうして…

12 21/02/02(火)19:08:22 No.771018724

打出浜の戦いでボロ負けしたくせに屁理屈捏ねて復活するところ好き

13 21/02/02(火)19:08:27 No.771018747

幕府立ててからがお辛いことしかないな この主人公…

14 21/02/02(火)19:09:00 No.771018887

はい…尊氏天竜寺作って陛下ックスします…

15 21/02/02(火)19:09:15 No.771018967

主上♥

16 21/02/02(火)19:10:01 No.771019200

足利はナメられたら殺さないといけないから…

17 21/02/02(火)19:10:02 No.771019203

>はい…尊氏天竜寺作って陛下ックスします… 兄上気持ち悪…

18 <a href="mailto:新田義貞">21/02/02(火)19:10:51</a> [新田義貞] No.771019451

スッ

19 21/02/02(火)19:10:56 No.771019481

旧直義派を率いた直冬が南朝の綸旨を片手に京都を焼きながら攻めてくるの地獄のようなシチュエーションだよな 尊氏の人生のツケといえばそれまでだが

20 21/02/02(火)19:11:27 No.771019646

この時代血縁同士で殺し合いしすぎじゃない?

21 21/02/02(火)19:11:53 No.771019773

死ぬまでもぐら叩きし続ける人生しかも直冬は仕留め損なうし

22 21/02/02(火)19:12:02 No.771019820

>この時代血縁同士で殺し合いしすぎじゃない? 殺してしもうたああああああああ!!

23 21/02/02(火)19:12:15 No.771019891

大好きな陛下と敵対しちゃったし 弟と部下はけんか始めるし 南朝行きたいのに行かせてもらえないし 殺しても死なないテロリストは襲ってくるし

24 21/02/02(火)19:12:29 No.771019970

後醍醐天皇は平和な世を作りたかっただけなんだ…

25 21/02/02(火)19:12:36 No.771019999

>足利はナメられたら殺さないといけないから… この漫画その辺がピークでつまんなかったな

26 21/02/02(火)19:12:53 No.771020104

「」の話聞いてるとすごい面白そうな人に見える

27 21/02/02(火)19:13:23 No.771020286

>この時代血縁同士で殺し合いしすぎじゃない? 戦国時代までの嗜みみたいなもんやで

28 21/02/02(火)19:13:24 No.771020293

>この時代血縁同士で殺し合いしすぎじゃない? この時代に限らず近いところで戦ってるから血縁同士だぞ ヨーロッパは距離遠い割に血縁同士で戦争してる

29 21/02/02(火)19:14:00 No.771020471

「やっぱり南朝が正統なんだよなあ…」

30 21/02/02(火)19:14:22 No.771020601

結局なんで幕府開いたあと弟と大喧嘩したのかよくわからない

31 21/02/02(火)19:14:39 No.771020691

孫は頑張っただろ!

32 21/02/02(火)19:14:54 No.771020783

>スッ 新田くんは正直言って鎌倉攻略したのが人生の絶頂期で後は転がり落ちる一方でしたね

33 21/02/02(火)19:15:20 No.771020915

>「」の話聞いてるとすごい面白そうな人に見える 鬱病と言われていて 急に気持ちが上がったり落ちたり意味不明なことしたりする

34 21/02/02(火)19:15:43 No.771021028

スレ画がどう豹変するか楽しみなんだ 王道の英雄路線でも躁鬱のメンヘラ野郎になっても面白そうだし

35 21/02/02(火)19:15:54 No.771021084

>結局なんで幕府開いたあと弟と大喧嘩したのかよくわからない モロちゃんと直義が喧嘩して尊氏がどっちにつくかでモロちゃんについた

36 21/02/02(火)19:15:58 No.771021113

正直二面性どころか二重人格なんじゃないかってくらい幅がありすぎる

37 21/02/02(火)19:16:02 No.771021136

>結局なんで幕府開いたあと弟と大喧嘩したのかよくわからない 大事な部下が弟と喧嘩したから

38 21/02/02(火)19:16:16 No.771021206

主上に関わった人たち大体やばいやつ

39 21/02/02(火)19:16:47 No.771021360

血縁と氏姓や家名名字は近いようで別のシステムだからな

40 21/02/02(火)19:16:49 No.771021373

昔の人だからってのもあるけど性格がよくわかんないよねこの人 戦うと無敵の強さなのだけは一貫してるけど

41 21/02/02(火)19:16:49 No.771021376

ラスボスだろうから南北朝鬼ごっこに出張ってくるのはなかなか遠そうだ

42 21/02/02(火)19:16:52 No.771021395

この庶子なんか勝手に手柄上げてくる…

43 21/02/02(火)19:17:06 No.771021474

>孫は頑張っただろ! 細川のじいやとの心暖まるエピソード

44 21/02/02(火)19:17:15 No.771021528

一目で狂人とわかる

45 21/02/02(火)19:17:51 No.771021714

十数年前に死んだ人でも話盛りに盛られまくるんだから何百年も前のおっさんなんて原型留めないくらいにキャラ付けされてると思う

46 21/02/02(火)19:18:19 No.771021863

色々聞いてるとよく続いたね室町時代

47 21/02/02(火)19:18:26 No.771021915

>後醍醐天皇は平和な世を作りたかっただけなんだ… 風評よりマトモだが同時に悪い意味で俗っぽいなこいつ… 側室に唆されて最大の味方の息子処したり

48 21/02/02(火)19:19:04 No.771022099

書き込みをした人によって削除されました

49 21/02/02(火)19:19:12 No.771022134

幕府開いた後の尊氏はなんのやる気もなくなって10年くらいボケっとしてる間に師直と直義が仲違いしてた 師直が死んだら急にやる気出して直義と新田の息子と時行殺して関東平定して死んだ

50 21/02/02(火)19:19:24 No.771022216

>十数年前に死んだ人でも話盛りに盛られまくるんだから何百年も前のおっさんなんて原型留めないくらいにキャラ付けされてると思う まあ(諸説ある)みたいな人のほうが漫画にはしやすいからな

51 21/02/02(火)19:19:26 No.771022221

>後醍醐天皇は平和な世を作りたかっただけなんだ… 自分が支配する平和な世

52 21/02/02(火)19:19:29 No.771022230

後醍醐天皇のことは死ぬほど崇拝していて 霊を慰めるために作った天竜寺を最高のお寺とした

53 21/02/02(火)19:20:26 No.771022542

>色々聞いてるとよく続いたね室町時代 足利って武家としては最高の名門だからね なんだかんだ落ちぶれても権威は強い

54 21/02/02(火)19:21:20 No.771022843

まあ今のご時世だし下手すれば女体化されて出てきてもおかしくないからな…

55 21/02/02(火)19:21:24 No.771022861

>>後醍醐天皇は平和な世を作りたかっただけなんだ… >風評よりマトモだが同時に悪い意味で俗っぽいなこいつ… 当時の天皇にしてはアグレッシブ過ぎると言うか アグレッシブ過ぎて日本荒れたと言うか

56 21/02/02(火)19:22:09 No.771023102

>息子と認めてくだされー! …………

57 21/02/02(火)19:22:35 No.771023219

>色々聞いてるとよく続いたね室町時代 こいつの孫がチートだった 南北朝もそこで終わる

58 21/02/02(火)19:22:42 No.771023252

やる気に関しては天皇家歴代でもトップクラスなんだけど肝心の政治力がですね…

59 21/02/02(火)19:22:43 No.771023259

>後醍醐天皇のことは死ぬほど崇拝していて >霊を慰めるために作った天竜寺を最高のお寺とした それはそれとして幕府開くのはサイコパスすぎない?

60 21/02/02(火)19:22:45 No.771023270

認知しろ~

61 21/02/02(火)19:23:20 No.771023479

孫の時代が最盛期だよね

62 21/02/02(火)19:23:29 No.771023553

>後醍醐天皇のことは死ぬほど崇拝していて >霊を慰めるために作った天竜寺を最高のお寺とした これもまあキャラ付け感あるけどね 当時まだ南北どっちに転ぶか分からんし尊氏は後醍醐を利用して裏切って利用して裏切ってってやってるから 政治的安全措置としてのお寺と見るのが合理的とも思えるが

63 21/02/02(火)19:24:23 No.771023821

ぶっちゃけ天皇が政治なんて無理な時代だから幕府開いた方が平和な世にはなるよね

64 21/02/02(火)19:24:27 No.771023835

史実とハッタリのないまぜって意味でおーい龍馬みたいな感じになって欲しい漫画

65 21/02/02(火)19:24:38 No.771023886

後醍醐天皇と一緒に鎌倉倒したんですよね?なんで北と南に別れてるんです?

66 21/02/02(火)19:24:39 No.771023892

>孫の時代が最盛期だよね 金閣寺という金ピカなお寺残すからね

67 21/02/02(火)19:24:49 No.771023941

>>後醍醐天皇のことは死ぬほど崇拝していて >>霊を慰めるために作った天竜寺を最高のお寺とした >それはそれとして幕府開くのはサイコパスすぎない? 北朝作って自分のお飾り天皇立てた後で やっぱり陛下の南朝が正しいから降伏したいとか 言い出すのもサイコパス

68 21/02/02(火)19:24:53 No.771023961

>孫の時代が最盛期だよね 義詮が大内と山名を調略して南朝の軍事力に致命傷あたえてたからな

69 21/02/02(火)19:25:13 No.771024064

孫がホントすごい

70 21/02/02(火)19:25:15 No.771024075

後醍醐天皇の話聞くと実務能力がまるでないのに やる気やカリスマは絶大ってすげぇ面倒臭いと思う

71 21/02/02(火)19:25:18 No.771024094

>後醍醐天皇と一緒に鎌倉倒したんですよね?なんで北と南に別れてるんです? GODAIGO 鎌倉武士 だーいきらい

72 21/02/02(火)19:26:00 No.771024320

時代のうねりに背中を押されて望むにしろ望まざるにしろ軍才を揮うしかなかった感じ

73 21/02/02(火)19:26:05 No.771024351

>後醍醐天皇の話聞くと実務能力がまるでないのに >やる気やカリスマは絶大ってすげぇ面倒臭いと思う 御神輿としては良かったのになぁ

74 21/02/02(火)19:26:08 No.771024367

尊氏は一度負けて九州に逃げたあと再起して京に戻ってくるわ 顕家は東北から関東東海の武士率いて京に登ってくるわ 戦国時代よりダイナミックに戦争してない?

75 21/02/02(火)19:26:45 No.771024569

>大楠公めっちゃ尊敬できるすげえ…殺そ 大好きな主上のために無茶して討ち死にとか尊氏的には最高のあがりだったろうな… 時代がそれを許さなかったが

76 21/02/02(火)19:26:51 No.771024591

直冬なんだかんだ義満と和解して割と落ち着いた余生過ごしたんだっけ

77 21/02/02(火)19:27:07 No.771024659

源氏は一度ケツの毛まで抜かれるほど敗北してからが本気

78 21/02/02(火)19:27:15 No.771024697

>>後醍醐天皇の話聞くと実務能力がまるでないのに >>やる気やカリスマは絶大ってすげぇ面倒臭いと思う >御神輿としては良かったのになぁ 本人がリーダーやりたい人だから…

79 21/02/02(火)19:27:16 No.771024702

話だけ聴くとカイドウみたいなやつだな

80 21/02/02(火)19:27:18 No.771024714

また鎌倉が落ちたぞー!

81 21/02/02(火)19:27:33 No.771024783

GODAIGO滅茶苦茶好きなのに反逆する困ったちゃん

82 21/02/02(火)19:27:35 No.771024794

後醍醐天皇大好きなのになんか敵対した

83 21/02/02(火)19:27:41 No.771024832

カリスマS 野望S 政治力E なのにまさはるやりたがったから

84 21/02/02(火)19:27:46 No.771024866

お神輿やるならもっと大人しくしてくれないと どうしても必要なら鉄か木で像こしらえた方がよくない?

85 21/02/02(火)19:27:51 No.771024894

>後醍醐天皇の話聞くと実務能力がまるでないのに >やる気やカリスマは絶大ってすげぇ面倒臭いと思う 実行能力が皆無なだけで構築したシステムそのものはけっこう先進的だったりする 後に師直が真似するくらい

86 21/02/02(火)19:28:05 No.771024965

>後醍醐天皇の話聞くと実務能力がまるでないのに >やる気やカリスマは絶大ってすげぇ面倒臭いと思う 劉邦に近い?

87 21/02/02(火)19:28:08 No.771024976

>後醍醐天皇と一緒に鎌倉倒したんですよね?なんで北と南に別れてるんです? 後醍醐は自分がトップになりたかったし尊氏は武士の頭領としてそれを許すわけにはいかなかったから

88 21/02/02(火)19:28:15 No.771025010

>お神輿やるならもっと大人しくしてくれないと >どうしても必要なら鉄か木で像こしらえた方がよくない? アチャーモロ

89 21/02/02(火)19:28:32 No.771025082

鎌倉びいる直義をさっさとぶっとばしたいから 義AKIRAが南朝に三種の神器渡して認めたんだっけ

90 21/02/02(火)19:28:47 No.771025167

>後醍醐天皇の話聞くと実務能力がまるでないのに >やる気やカリスマは絶大ってすげぇ面倒臭いと思う 全く無能というわけじゃなくて能力はあるんだよ でも時代が悪かったとしか言いようがない

91 21/02/02(火)19:29:02 No.771025252

顕家「主上マジいい加減にしてください(遺書)」とかね…

92 21/02/02(火)19:29:08 No.771025283

中国でもそうだけど力なんてない王朝でも朝敵となると立場弱くなるから面白いよな

93 21/02/02(火)19:29:11 No.771025300

劉邦は諫言聞けるのだけはガチだからあんま似てない

94 21/02/02(火)19:29:21 No.771025356

武士なんてつまるところ上から下まで家の奴隷だからね 個人の好悪や事情より御家の事情のほうが大事なんだ

95 21/02/02(火)19:29:21 No.771025358

鎌倉何回落とされてんだよ

96 21/02/02(火)19:29:21 No.771025361

主上の時代って1番わけわからないのでは…

97 21/02/02(火)19:29:57 No.771025570

後嵯峨天皇が悪いよ 後嵯峨天皇が

98 21/02/02(火)19:29:58 No.771025575

劉邦は周りが化け物なだけで弱いわけじゃないというか項羽に 何回もボコられて逃げてる時点ですごい

99 21/02/02(火)19:30:02 No.771025592

足利は義視さんがかなりハッピーエンドなのはあまり知られていない 応仁の乱の原因になりましたしか語られない

100 21/02/02(火)19:30:10 No.771025635

GODAIGOは自分の支持層すら意識しない超ワンマン志向だから…

101 21/02/02(火)19:30:14 No.771025652

山賊王のスレ画も割と好き 最後のオチ含め

102 21/02/02(火)19:30:19 No.771025681

この時代で無双作ったら絶対面白いのにコーエーは作ってくれない!!!

103 21/02/02(火)19:30:35 No.771025753

>武士なんてつまるところ上から下まで家の奴隷だからね >個人の好悪や事情より御家の事情のほうが大事なんだ 尊氏は個人的な趣向を横に置いて足利の存続に全力を尽くした人と捉えれば行動にも一貫性が見えてくるんだよね

104 21/02/02(火)19:30:46 No.771025803

>この時代で無双作ったら絶対面白いのにコーエーは作ってくれない!!! 危なすぎるわ 現代史にくっつくから

105 21/02/02(火)19:30:50 No.771025826

>この時代で無双作ったら絶対面白いのにコーエーは作ってくれない!!! とっつきにくい!!

106 21/02/02(火)19:30:54 No.771025851

>この時代で無双作ったら絶対面白いのにコーエーは作ってくれない!!! 二宮の変取り扱わない時点で察しろ

107 21/02/02(火)19:31:37 No.771026109

大好きな主上が最大の敵になってしまった原因が時行という事実

108 21/02/02(火)19:31:40 No.771026124

無双ゲーに主上出せないだろうしなぁ

109 21/02/02(火)19:31:49 No.771026177

足利尊氏って鎌倉殲滅マンなのに優しいとか部下思いみたいな逸話多くて怖い…

110 21/02/02(火)19:31:51 No.771026183

プレイアブルなGODAIGOが戦場を暴れまわる!!

111 21/02/02(火)19:31:54 No.771026205

>主上の時代って1番わけわからないのでは… 中世以降の天皇がリーダーシップ発揮してるのがワケわからんからな ロボットじゃなかったのかお前ら

112 21/02/02(火)19:32:01 No.771026242

戦国時代でも帝まわりのイベントつくらないコーエーには無理だ

113 21/02/02(火)19:32:03 No.771026259

太平記も今しかできないと勢いで押し通したんだっけ

114 21/02/02(火)19:32:05 No.771026272

ゲームにするったって展開も勢力図もめちゃくちゃすぎる

115 21/02/02(火)19:32:16 No.771026324

いうなりゃ時行が引き金引いたのか

116 21/02/02(火)19:32:25 No.771026375

>足利は義視さんがかなりハッピーエンドなのはあまり知られていない >応仁の乱の原因になりましたしか語られない 山名と細川からしてみればなんだこいつらふざけんな!って感じなのかな

117 21/02/02(火)19:32:29 No.771026406

この辺りの時代があまり触れられないのは人気な時代に比べて陰湿気味なのもあるけど あまり深く弄ってはいけないポイントが根深いからでもある

118 21/02/02(火)19:32:33 No.771026420

みんな!武家が支配する世の中は嫌だよね!

119 21/02/02(火)19:32:53 No.771026532

その場で綸旨書きまくって笠置山に押し寄せた武士を蹴散らす後醍醐とか見たいわ

120 21/02/02(火)19:32:57 No.771026550

>尊氏は個人的な趣向を横に置いて足利の存続に全力を尽くした人と捉えれば行動にも一貫性が見えてくるんだよね 弟大事にとか世の中平和にとか文章残しててそれでもお家の都合で戦ったり暗殺しないといけなかった人という認識

121 21/02/02(火)19:32:58 No.771026559

>>主上の時代って1番わけわからないのでは… >中世以降の天皇がリーダーシップ発揮してるのがワケわからんからな >ロボットじゃなかったのかお前ら この点がまず異端だからな…

122 21/02/02(火)19:33:02 No.771026584

血統が二つに別れてそこからさらに二つに割れようとしたから防衛機能が目覚めたと考えられる

123 21/02/02(火)19:33:22 No.771026688

>足利は義視さんがかなりハッピーエンドなのはあまり知られていない >応仁の乱の原因になりましたしか語られない 兄貴に振り回された人生すぎる…最後は兄弟仲直りできたみたいだけど

124 21/02/02(火)19:33:26 No.771026707

無双で主上出すならなんか宙に浮いて地表を焼き尽くす光線を発するとかそういうキャラ付けで行こう

125 21/02/02(火)19:33:31 No.771026735

そもそも義視裏切ったのってなんでだっけ…

126 21/02/02(火)19:33:33 No.771026744

>戦国時代でも帝まわりのイベントつくらないコーエーには無理だ なんかアクティブに関わってくることあったっけ 公家はたまにやらかすけど

127 21/02/02(火)19:33:36 No.771026755

>山名と細川 むしろ可哀想なのは畠山

128 21/02/02(火)19:33:38 No.771026774

NHKですら取り扱わない時代

129 21/02/02(火)19:33:52 No.771026850

>足利尊氏って鎌倉殲滅マンなのに優しいとか部下思いみたいな逸話多くて怖い… 鎌倉の首魁はもっとえげつない殲滅を重ねてきてる奴らだぞ

130 21/02/02(火)19:33:56 No.771026876

主上と敵対させてガン曇りさせられるならちょっとは漫画的にカタルシスあるだろうか

131 21/02/02(火)19:34:17 No.771026990

>この辺りの時代があまり触れられないのは人気な時代に比べて陰湿気味なのもあるけど >あまり深く弄ってはいけないポイントが根深いからでもある ここの結末を水戸藩が掘り起こして大日本帝国に繋がるわけだからね 当時建前とは言え南朝が正当ですとも言っちゃってるから現在にまで余計な波を立てる

132 21/02/02(火)19:34:18 No.771026995

>足利は義視さんがかなりハッピーエンドなのはあまり知られていない >応仁の乱の原因になりましたしか語られない その代わり息子が流れ公方として苦労するから…

133 21/02/02(火)19:34:20 No.771027014

義輝なんかよりよっぽどバケモンか

134 21/02/02(火)19:34:55 No.771027202

司馬遼太郎がこの時代は小説にできないと言った時代だ

135 21/02/02(火)19:34:56 No.771027207

>NHKですら取り扱わない時代 三十年前の太平記ですら「大楠公役に金八を配役するとは何事か」とそれだけの理由で黒いバスがNHKを囲んだという

136 21/02/02(火)19:34:59 No.771027222

>そもそも義視裏切ったのってなんでだっけ… 義視お前俺の跡継ぎな ごめん子供できたからあれ無しで

137 21/02/02(火)19:35:01 No.771027236

>義輝なんかよりよっぽどバケモンか 義輝なんて義教以下のアホだぞ

138 21/02/02(火)19:35:03 No.771027248

義輝は末路がロックなだけで大層な人ではなくない?

139 21/02/02(火)19:35:09 No.771027284

私人としては優しくても武家に生まれた時点で殺すのが仕事だからなあ…

140 21/02/02(火)19:35:14 No.771027319

天龍寺建てるのに関しちゃむしろ弟も協力的だったろ!?

141 21/02/02(火)19:35:23 No.771027374

>三十年前の太平記ですら「大楠公役に金八を配役するとは何事か」とそれだけの理由で黒いバスがNHKを囲んだという 誰なら良かったんだよ

142 21/02/02(火)19:35:24 No.771027377

>あまり深く弄ってはいけないポイントが根深いからでもある どういうこと?

143 21/02/02(火)19:35:33 No.771027423

今のNHKは開き直って歴史番組に後醍醐取り上げてるぞ

144 21/02/02(火)19:35:39 No.771027454

高氏ってほとんど負けたことないのかね

145 21/02/02(火)19:35:48 No.771027490

北条家>>>>頼朝>>>>>実の息子 みたいな政子から始まった北条も悪いよー

146 21/02/02(火)19:35:56 No.771027532

それでも200年以上は続いたんだから十分じゃね

147 21/02/02(火)19:36:00 No.771027558

剣豪将軍は将軍が強くてなんになるんだよ!って意味も含まれるからな 実際どうにもならなかった

148 21/02/02(火)19:36:01 No.771027562

今や信長の野望でもイベントで味方から「脳筋の無能な働き者」とバカにされるようになってしまった義輝

149 21/02/02(火)19:36:08 No.771027600

鎌倉はまず創設者一族が早々に血筋絶えてるロックな政権だし…

150 21/02/02(火)19:36:10 No.771027612

>ゲームにするったって展開も勢力図もめちゃくちゃすぎる お館様!陸奥を発った鎮守府大将軍が奥州勢数万騎を率いながら鎌倉を落として京へ進軍しています!!(2回目)

151 21/02/02(火)19:36:10 No.771027614

南北朝時代をジャンプで連載するなんて松井先生とジャンプ編集部はロックだよね

152 21/02/02(火)19:36:10 No.771027617

義輝は所詮はお殿様の道楽趣味だしなぁ

153 21/02/02(火)19:36:13 No.771027635

楠金八かなりよかったけどまぁ誰ならいいとかそういう問題でもないのだろう

154 21/02/02(火)19:36:15 No.771027646

>司馬遼太郎がこの時代は小説にできないと言った時代だ ちょっと先輩に当たるとこは太平記やってるし北方もこの時代やってるよね

155 21/02/02(火)19:36:16 No.771027647

>そもそも義視裏切ったのってなんでだっけ… 僧侶から還俗したんで自前の政治的基盤がゼロで周囲の都合に流されるしかない

156 21/02/02(火)19:36:21 No.771027679

>高氏ってほとんど負けたことないのかね 新田さんに一回負けた

157 21/02/02(火)19:36:35 No.771027752

>高氏ってほとんど負けたことないのかね たまに負けても必ずリベンジに成功する

158 21/02/02(火)19:36:40 No.771027775

義輝はソシャゲで良く足利筆頭の強キャラにされてるから…

159 21/02/02(火)19:36:42 No.771027785

義輝くんといえば名前の一字を使う権利を送り付けて料金せびるせこいムーブメント

160 21/02/02(火)19:36:52 No.771027829

>バケモンか >当時建前とは言え南朝が正当ですとも言っちゃってるから現在にまで余計な波を立てる だって三種の神器もなければ上皇の後継者指名もなく 仕方がないので継体天皇理論で北朝復興したから仕方ないね

161 21/02/02(火)19:37:06 No.771027918

>高氏ってほとんど負けたことないのかね 同時代に北畠顕家とかもっとやべーのが結構いるから負ける時は負ける

162 21/02/02(火)19:37:14 No.771027973

>>ゲームにするったって展開も勢力図もめちゃくちゃすぎる >お館様!陸奥を発った鎮守府大将軍が奥州勢数万騎を率いながら鎌倉を落として京へ進軍しています!!(2回目) 絶対面白いよこれ…

163 21/02/02(火)19:37:16 No.771027982

>南北朝時代をジャンプで連載するなんて松井先生とジャンプ編集部はロックだよね マガジンも山賊王やったから

164 21/02/02(火)19:37:21 No.771028006

>三十年前の太平記ですら「大楠公役に金八を配役するとは何事か」とそれだけの理由で黒いバスがNHKを囲んだという ですらというか30年前だからこそというか 流石に今は楠木も尊氏も色眼鏡が薄れてきただろう

165 21/02/02(火)19:37:30 No.771028051

>高氏ってほとんど負けたことないのかね 公家の北畠と弟にボロ負けしてるその都度滅茶苦茶な手法で復活して100倍返しする

166 21/02/02(火)19:37:31 No.771028059

くじ引き還俗将軍はクソ

167 21/02/02(火)19:37:34 No.771028078

義視裏切ったのって 自分殺そうぜって義政そそのかした伊勢貞親との軋轢じゃなかったっけ

168 21/02/02(火)19:37:51 No.771028175

>>あまり深く弄ってはいけないポイントが根深いからでもある >どういうこと? 超えらい人が論文書いていい?って聞いたたら宮内庁に潰された日本の暗部だよ

169 21/02/02(火)19:37:54 No.771028190

>新田さんに一回負けた 京都で負けたの新田だっけ? いかん、楠公と思ってた

170 21/02/02(火)19:38:02 No.771028218

>>高氏ってほとんど負けたことないのかね >公家の北畠と弟にボロ負けしてるその都度滅茶苦茶な手法で復活して100倍返しする 北から攻めてくるあいつは公家といっていいのか…

171 21/02/02(火)19:38:03 No.771028220

>>高氏ってほとんど負けたことないのかね >新田さんに一回負けた 新田義貞のレス 礼賛する群馬県民たち

172 21/02/02(火)19:38:37 No.771028401

>義輝はソシャゲで良く足利筆頭の強キャラにされてるから… 個人的武勇がすごくてもそれ幕府のトップに必要なスキルか?って面はある

173 21/02/02(火)19:38:53 No.771028484

>礼賛する群馬県民たち 上総かるたは青天

174 21/02/02(火)19:39:05 No.771028534

創作でウンコ扱いされてる義昭も生きてるだけで丸儲けみたいな感じだし足利家は長らく存続したしで優秀な気もする

175 21/02/02(火)19:39:17 No.771028590

ゲームにするなら直義になって尊氏を操縦しつつ天下取りを目指すゲームがいい 自ら出陣するとめちゃくちゃ弱くて新田にも勝てないの

176 21/02/02(火)19:39:37 No.771028694

>マガジンも山賊王やったから あっちは主役ではないといえばない 最後が不穏な描写だが

177 21/02/02(火)19:39:44 No.771028720

>>義輝はソシャゲで良く足利筆頭の強キャラにされてるから… >個人的武勇がすごくてもそれ幕府のトップに必要なスキルか?って面はある 剣豪属性自体がそういう皮肉で盛られてる面はあるんじゃない

178 21/02/02(火)19:39:45 No.771028724

武田鉄矢の楠木正成良いよね…

179 21/02/02(火)19:39:50 No.771028751

政子はあれこれネチネチ言ったのは頼家だけで 実朝期には気に入らなかった親父追放する以外はわりと大人しくしてたのでセーフ

180 21/02/02(火)19:39:52 No.771028765

北畠顕家は公家とかそういうの通り越してるスーパーマンだよ

181 21/02/02(火)19:40:01 No.771028808

新田くんバカにしすぎだろ!!

182 21/02/02(火)19:40:23 No.771028919

>>義輝はソシャゲで良く足利筆頭の強キャラにされてるから… >個人的武勇がすごくてもそれ幕府のトップに必要なスキルか?って面はある 最後が有名だけど逆にあの性格なら逃げないだろって安心されてた疑惑がある

183 21/02/02(火)19:40:30 No.771028946

>創作でウンコ扱いされてる義昭も生きてるだけで丸儲けみたいな感じだし足利家は長らく存続したしで優秀な気もする 足利の本領は血の高貴さでも軍事力でもなく有力者の元に素早く駆けつけて側に取り入るはしっこさだからな

184 21/02/02(火)19:40:37 No.771028971

>くじ引き還俗将軍はクソ 没落した幕府の権威を取り戻すために 苛烈な政策で弾圧して恨まれて死ぬのは 江戸幕府のちゃかぽんと重なるなあ

185 21/02/02(火)19:40:41 No.771028993

>ゲームにするなら直義になって尊氏を操縦しつつ天下取りを目指すゲームがいい >自ら出陣するとめちゃくちゃ弱くて新田にも勝てないの プレイヤーとは別に尊氏を操縦してくるお邪魔キャラ師直兄弟

186 21/02/02(火)19:40:47 No.771029013

オグリッシュ義時も政子主役なのでは…?ってなるけど 誰がやるんだろう

187 21/02/02(火)19:41:10 No.771029128

>新田くんバカにしすぎだろ!! だって南北朝大好き研究者ですら新田持ち上げるのは断念してるくらいだし…

188 21/02/02(火)19:41:15 No.771029158

>武田鉄矢の楠木正成良いよね… 意外と強い武士であることに説得力あったから不思議だ

189 21/02/02(火)19:41:18 No.771029173

政治力でトップ決めよう!とか絶対泥沼になるし分かりやすい武勇エピソードでお茶を濁した方がいいし…

190 21/02/02(火)19:41:20 No.771029188

>公家の北畠と弟にボロ負けしてるその都度滅茶苦茶な手法で復活して100倍返しする そうかその2つがあったか

191 21/02/02(火)19:41:28 No.771029228

>オグリッシュ義時も政子主役なのでは…?ってなるけど >誰がやるんだろう 小池栄子

192 <a href="mailto:鎌倉府">21/02/02(火)19:41:37</a> [鎌倉府] No.771029291

足利幕府って俺のもんだよな?

193 21/02/02(火)19:41:44 No.771029340

何だかんだでおみくじ将軍は改革頑張ってたとは思うがな 最悪の形で暗殺されたから室町幕府中枢が致命的ダメージ喰らったけど

194 21/02/02(火)19:41:51 No.771029368

タクティクスオウガのデニムやFFTのラムザみたいだな 武力で自分のやりたいことやって自分の決断で日本列島を動かして

195 21/02/02(火)19:42:02 No.771029434

九州に逃れて力を付けるってのがちょっと劉邦っぽい

196 21/02/02(火)19:42:07 No.771029469

>小池栄子 あー… あー…

197 21/02/02(火)19:42:15 No.771029509

>個人的武勇がすごくてもそれ幕府のトップに必要なスキルか?って面はある 武家の棟梁だから強いのは必須ではあるから…鎌倉も江戸も戦で下手打つと雪崩打って切られる

198 21/02/02(火)19:42:16 No.771029513

>>武田鉄矢の楠木正成良いよね… >意外と強い武士であることに説得力あったから不思議だ 腕ムキムキだったしな…

199 21/02/02(火)19:42:45 No.771029679

>何だかんだでおみくじ将軍は改革頑張ってたとは思うがな あの人はもうちょい寛容になれれば…

200 21/02/02(火)19:42:47 No.771029691

>超えらい人が論文書いていい?って聞いたたら宮内庁に潰された日本の暗部だよ そりゃわざわざ聞かれたらダメよするしかないだろ… 開発元にクソみたいな凸かます二次と大差ねえ動きだし

201 21/02/02(火)19:42:47 No.771029693

義満はガチ強キャラだと思う

202 21/02/02(火)19:42:50 No.771029708

鎌倉府はなんでそう気軽に謀反起こすの

203 21/02/02(火)19:43:00 No.771029760

義貞へのフォローは新田の惣領にしては優秀だの嫡流たる足利に背いたのが男らしいだのかなり気を使ったのが多くて悲しい

204 21/02/02(火)19:43:05 No.771029780

やっぱり何やってるかよくわかんね!!

205 21/02/02(火)19:43:11 No.771029817

>オグリッシュ義時 義時は知らないけどオグリッシュは知ってるからなにやったんだよ…

206 21/02/02(火)19:43:18 No.771029852

新田くんは恨むなら大権現に取り入らなかった子孫を恨んで欲しい

207 21/02/02(火)19:43:20 No.771029868

鎌倉幕府って言ってみれば徳川が3代で滅んで本多一族が事実上支配してたような歪な構造だから北条が滅ぼされても文句言えない

208 21/02/02(火)19:43:25 No.771029894

>超えらい人が論文書いていい?って聞いたたら宮内庁に潰された日本の暗部だよ 暗部も何も超えらい人は当たり障りのない研究だけしてくださいって不文律があるから 戦前超えらい人の兄弟が当たり障りのある方面に進んでまさはる的に非常に困った経験から

209 21/02/02(火)19:43:31 No.771029932

なんか九州行ってサクッと勢力回復してきたイメージだったけど結構しびれる戦いしてんのな

210 21/02/02(火)19:43:45 No.771030015

新田は戦術レベルぐらいならかなり才能あったと思うよ 戦略レベルの話だと根本的にダメになるけど

211 21/02/02(火)19:43:49 No.771030033

尊氏は大きな戦だと大楠公と顕家と直義と直冬に負けてるよ 新田くんは大きな戦だと尊氏に六回赤松に二回細川に一回北条に一回負けて致命的な判断ミスを二回してる

212 21/02/02(火)19:43:52 No.771030050

>開発元にクソみたいな凸かます二次と大差ねえ動きだし たしかこの二次は上皇だったはず…

213 21/02/02(火)19:43:53 No.771030056

もうジジイだったからかいまいち何してるかわからない名和長年

214 21/02/02(火)19:43:56 No.771030075

>鎌倉府はなんでそう気軽に謀反起こすの 中世の封建制だとついてってうまあじがないようなトップは要らない

215 21/02/02(火)19:43:59 No.771030103

新田の末裔を名乗ってた松平家の家康が天下取っても義貞にはノータッチで権威復活しなかったくらいには当時から不人気の義貞かわうそ…

216 21/02/02(火)19:44:15 No.771030180

>鎌倉幕府って言ってみれば徳川が3代で滅んで本多一族が事実上支配してたような歪な構造だから北条が滅ぼされても文句言えない その割にはかなり長く続いたな…

217 21/02/02(火)19:44:15 No.771030181

>義時は知らないけどオグリッシュは知ってるからなにやったんだよ… 単に来年の大河のキャスト

218 21/02/02(火)19:44:18 No.771030198

>新田は戦術レベルぐらいならかなり才能あったと思うよ >戦略レベルの話だと根本的にダメになるけど 有り体に行って尊氏とはスケールが違う

219 21/02/02(火)19:44:37 No.771030296

>鎌倉府はなんでそう気軽に謀反起こすの まだまだ蛮族なんで…

220 21/02/02(火)19:45:06 No.771030436

>>開発元にクソみたいな凸かます二次と大差ねえ動きだし >たしかこの二次は上皇だったはず… 身内とか余計にめんどくせえ…

221 21/02/02(火)19:45:09 No.771030460

小池栄子なら不満ないけど主役食いまくるんだろうなあ 楽しみ

222 21/02/02(火)19:45:26 No.771030555

>なんか九州行ってサクッと勢力回復してきたイメージだったけど結構しびれる戦いしてんのな なんで敵のホームに圧倒的少数で攻め込んだやつが大勝利するのか…

223 21/02/02(火)19:45:31 No.771030591

>たしかこの二次は上皇だったはず… だからダメよされたんだろ!?

224 21/02/02(火)19:45:42 No.771030647

新田くんは「」がTSしたら絶対人気でるよって言ってた

225 21/02/02(火)19:45:45 No.771030659

北条が統治上手かったのは北畠卿も認めるところだし

226 21/02/02(火)19:46:01 No.771030727

おれの記憶では元寇の報酬がなかったから幕府に対する侍たちの不満が高まったて習ったような

227 21/02/02(火)19:46:03 No.771030737

史実では結局スレ画の勝ちなんだっけ

228 21/02/02(火)19:46:09 No.771030763

>その割にはかなり長く続いたな… 執権がかなり優秀で武家のニーズに応え続けたからな 実力だけで100年政権維持した異様な一族だよ

229 21/02/02(火)19:46:28 No.771030859

お尻のおできが原因で死にました 義持です どうぞよろしく

230 21/02/02(火)19:46:30 No.771030867

>>鎌倉幕府って言ってみれば徳川が3代で滅んで本多一族が事実上支配してたような歪な構造だから北条が滅ぼされても文句言えない >その割にはかなり長く続いたな… 実際承久の乱の時はガチヤバかったと思う

231 21/02/02(火)19:46:37 No.771030908

楠木正成すらあいつを尊氏のライバルに立てるのは無理だから尊氏と和解しましょうよと後醍醐に言った新田くんになんの不満があるんだよ!

232 21/02/02(火)19:46:46 No.771030954

>史実では結局スレ画の勝ちなんだっけ 彼自身は勝ったと認識してたかどうか 晩年まで戦い続けだったので不安だったと思う

233 21/02/02(火)19:46:46 No.771030960

忠心新田義貞の家門の子孫?であることを誇りに 朝廷権威回復運動を頑張った高山彦九郎もいるんだ 尊氏の墓は死ね

234 21/02/02(火)19:46:53 No.771031002

そんな…海の皇子とかやってる義士は許されるのに

235 21/02/02(火)19:46:56 No.771031021

>史実では結局スレ画の勝ちなんだっけ 時行の話なら尊氏にとってそこら辺のザコAだし そもそもまともに勝負になってない

236 21/02/02(火)19:47:25 No.771031156

>実際承久の乱の時はガチヤバかったと思う 朝敵名指しされて勝ち取るってなんなのよ…

237 21/02/02(火)19:47:29 No.771031170

まあノリからすれば北条家が他の一族に今まで散々やってきたのを やり返されただけな感もある

238 21/02/02(火)19:47:33 No.771031188

>忠心新田義貞の家門の子孫?であることを誇りに >朝廷権威回復運動を頑張った高山彦九郎もいるんだ >尊氏の墓は死ね 死後待ち合わせスポットになる男

239 21/02/02(火)19:47:44 No.771031231

>>なんか九州行ってサクッと勢力回復してきたイメージだったけど結構しびれる戦いしてんのな >なんで敵のホームに圧倒的少数で攻め込んだやつが大勝利するのか… 兵站とかどうしたんだろう…

240 21/02/02(火)19:47:46 No.771031250

>鎌倉府はなんでそう気軽に謀反起こすの だって将軍に後継ぎいなかったら鎌倉府から次の将軍出すって取り決めになってたはずじゃん? それを俺無視してクジ引きで決めるとか許せるわけないじゃん?

241 21/02/02(火)19:48:01 No.771031332

>>その割にはかなり長く続いたな… >執権がかなり優秀で武家のニーズに応え続けたからな >実力だけで100年政権維持した異様な一族だよ 地元民にも「北条」は大人気だから 後の伊勢新九郎も北条になるんだよね

242 21/02/02(火)19:48:11 No.771031378

多々良浜の戦いもおかしいけど打出浜の戦いの戦後処理で復帰してくるのもおかしいだろ 直義に負けて這々の体で帰ってきたのに征夷大将軍はオレだからと言い張って直義方に恩賞を与えなかったという

243 21/02/02(火)19:48:28 No.771031466

>時行の話なら尊氏にとってそこら辺のザコAだし >そもそもまともに勝負になってない 親王確保してればワンチャンあったし…

244 21/02/02(火)19:48:37 No.771031508

>その割にはかなり長く続いたな… 北条の運営が結構真面目だったんだ

245 21/02/02(火)19:48:41 No.771031522

>その割にはかなり長く続いたな… とにかく承久の乱に勝てたのが決め手だった あそこで負けてたらずっと戦乱やって蒙古に攻められて西日本ぐらいは占領されてたかもしれない

246 21/02/02(火)19:49:25 No.771031758

>朝敵名指しされて勝ち取るってなんなのよ… 侍にまた公家に顎で使われる時代に戻りたいんかいって煽りがクリティカルヒットした

247 21/02/02(火)19:49:28 No.771031771

史実漫画でこれだけ面白いって凄いよね…今のところ 人物の豹変ぶりがネウロ 対決方法が暗殺教室って感じだ

248 21/02/02(火)19:49:29 No.771031775

親王奪われたら困るから先に殺しとこ…

249 21/02/02(火)19:49:44 No.771031849

>鎌倉府はなんでそう気軽に謀反起こすの くじ引き将軍なんざ認めるかボケ

250 21/02/02(火)19:49:47 No.771031861

これまでいまいちキャラクターとしてこいつはこんな感じってイメージが世間に共有されてなかったよねスレ画

251 21/02/02(火)19:49:50 No.771031876

>>その割にはかなり長く続いたな… >とにかく承久の乱に勝てたのが決め手だった >あそこで負けてたらずっと戦乱やって蒙古に攻められて西日本ぐらいは占領されてたかもしれない でも相手が鎌倉武士じゃやっぱ元軍が勝つのは不可能じゃねえかな

252 21/02/02(火)19:49:58 No.771031923

>おれの記憶では元寇の報酬がなかったから幕府に対する侍たちの不満が高まったて習ったような 日元どっちの資料でも軽く流されてるし… 実はどっちにとっても大した影響ある戦ではなかったのでは?みたいになってる

253 21/02/02(火)19:50:08 No.771031968

>史実漫画でこれだけ面白いって凄いよね…今のところ 人物の豹変ぶりがネウロ 対決方法が暗殺教室って感じだ 今まで培ったノウハウがこんなに歴史物に映えるとは思いもしなかった

254 21/02/02(火)19:50:12 No.771031994

なんで後醍醐と対立して北朝いたはずなのにいつの間にか南朝にいるのこいつ?

255 21/02/02(火)19:50:31 No.771032083

錦の御旗が強いわけじゃなくて時代の流れが強いんやな

256 21/02/02(火)19:50:45 No.771032146

>時行の話なら尊氏にとってそこら辺のザコAだし >そもそもまともに勝負になってない 当時のネームバリューは割とあったしザコAはちょっと下に見すぎじゃない?

257 21/02/02(火)19:50:49 No.771032172

ネウロと暗殺教室のノウハウをすべて打ち込んでるのでヒットすると思います! そうだね

258 21/02/02(火)19:51:01 No.771032226

>] >なんで後醍醐と対立して北朝いたはずなのにいつの間にか南朝にいるのこいつ? 南朝つぶしの最強硬派の弟も南朝に寝返ったし

259 21/02/02(火)19:51:07 No.771032253

天皇御謀叛なんてワードいいよね…

260 21/02/02(火)19:51:13 No.771032274

>なんで後醍醐と対立して北朝いたはずなのにいつの間にか南朝にいるのこいつ? 尊氏くんは南朝の下で将軍したいんです 認めてくれるなら北朝なんてこっちからもういらねしたいスタイルなんです

261 21/02/02(火)19:51:14 No.771032280

中先代の乱は結構な大騒ぎだったと思うぞ

262 21/02/02(火)19:51:21 No.771032305

>ネウロと暗殺教室のノウハウをすべて打ち込んでるのでヒットすると思います! >そうだね コケるフラグじゃねーか!

263 21/02/02(火)19:51:41 No.771032405

>>おれの記憶では元寇の報酬がなかったから幕府に対する侍たちの不満が高まったて習ったような >日元どっちの資料でも軽く流されてるし… >実はどっちにとっても大した影響ある戦ではなかったのでは?みたいになってる マジかよ…歴史はコロコロ変わるな

264 21/02/02(火)19:51:42 No.771032409

>>なんで後醍醐と対立して北朝いたはずなのにいつの間にか南朝にいるのこいつ? >尊氏くんは南朝の下で将軍したいんです >認めてくれるなら北朝なんてこっちからもういらねしたいスタイル­なんです これって「」がよく言うけどどっかで流行ってるの?FGOとか?

265 21/02/02(火)19:52:44 No.771032696

中先代の乱が成功してたら鎌倉にも国ができてたのか?

266 21/02/02(火)19:52:54 No.771032741

おれはカルデアのマスターだけど聞いたことないぞ

↑Top