虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/02/02(火)12:53:58 他の屈... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/02/02(火)12:53:58 No.770938603

他の屈指の外道が知りたい

1 21/02/02(火)12:54:47 No.770938800

こんなんで強いから笑えない

2 21/02/02(火)13:19:39 No.770944120

13歳の嫁を孕ませたやつとか…

3 21/02/02(火)13:22:39 No.770944738

>13歳の嫁を孕ませたやつとか… 伊達政宗は12歳のとき13歳の嫁をもらったそうだよ

4 21/02/02(火)13:25:45 No.770945359

>伊達政宗は12歳のとき13歳の嫁をもらったそうだよ 羨ましい…

5 21/02/02(火)13:25:51 No.770945379

>こんなんで強いから笑えない 笑えないクソ野郎だな…から不意打ち捌いて私…強いんですよは正直かなりときめいた

6 21/02/02(火)13:28:45 No.770945968

森田直樹

7 21/02/02(火)13:30:43 No.770946352

知名度ひっくいな

8 21/02/02(火)13:32:41 No.770946784

>知名度ひっくいな 致命的なクソ野郎の名前なんて大体残したくないからな…

9 21/02/02(火)13:33:46 No.770947024

南北朝時代のやつはわりと知られてないのが多いと聞く 有名だったら今頃啄木と並ぶ侮蔑ワードにされてるだろう

10 21/02/02(火)13:34:04 No.770947081

こいつがいなかったら長男と次男の争いとかもあったのかな もう家は滅んでるからないのかな

11 21/02/02(火)13:36:25 No.770947545

>他の屈指の外道が知りたい 頼朝の父親を恩賞目当てで風呂場で殺して後年美濃尾張をもらった長田忠致とか…

12 21/02/02(火)13:38:57 No.770948054

悪名すら知れ渡ってないのにその悪名すら知名度低いのがポイント高い カスの芸術点

13 21/02/02(火)13:41:54 No.770948604

裏切りにしてもまあまあ納得する理由があったりするけどここまで清々しいのは中々ない

14 21/02/02(火)13:43:58 No.770949022

家臣が下人を無礼討ちしたけど下人の遺族がやりすぎだよって訴えてきたんで じゃあ詫びにお金あげるよって言ったが遺族が納得しなかったんで遺族を全員切って河原に晒して 閻魔大王様へこの人達を送るから下人を返してねっていっしょに立てた高札に書いた人とか

15 21/02/02(火)13:44:56 No.770949228

このページだけでもう出てこないキャラかと思った

16 21/02/02(火)13:45:03 No.770949246

新田義興を計略で憤死させた奴とか

17 21/02/02(火)13:45:23 No.770949308

>家臣が下人を無礼討ちしたけど下人の遺族がやりすぎだよって訴えてきたんで >じゃあ詫びにお金あげるよって言ったが遺族が納得しなかったんで遺族を全員切って河原に晒して >閻魔大王様へこの人達を送るから下人を返してねっていっしょに立てた高札に書いた人とか 速攻度足りなくない?

18 21/02/02(火)13:45:40 No.770949373

松井先生は七光に厳しい

19 21/02/02(火)13:46:50 No.770949599

そんなに歴史的に重要なの?

20 21/02/02(火)13:47:31 No.770949732

物語進むにつれてあのチュートリアルボスほんとにそこそこ強かったんだなってなるやつ!

21 21/02/02(火)13:47:32 No.770949737

そもそもこの時代の人間自体が知名度低い 後醍醐天皇やラスボスの足利尊氏すら一般的によく知られてるかって言うと微妙なところがある

22 21/02/02(火)13:48:25 No.770949899

最期が餓死ってのもポイント高いね

23 21/02/02(火)13:48:56 No.770950016

よく見たら何この家紋…

24 21/02/02(火)13:49:02 No.770950038

今回のバトルでも死なずに逃げるんだよな史実的には

25 21/02/02(火)13:50:06 No.770950251

>そもそもこの時代の人間自体が知名度低い >後醍醐天皇やラスボスの足利尊氏すら一般的によく知られてるかって言うと微妙なところがある 後醍醐と尊氏が低かったらもう高い奴全然いなくなる…

26 21/02/02(火)13:50:10 No.770950263

南北朝時代は戦国時代に比べるとオールスターズ感というか華というかが足りない気がする 皇室の云々かんぬんがあるって聞いたけどその辺も関係あるんだろうか

27 21/02/02(火)13:50:40 No.770950383

のっけからこんな印象的すぎる敵を出してくるのはやっぱりすげえよ…

28 21/02/02(火)13:51:36 No.770950592

こいつレベルでそこそこの強さだから トップ勢は超強いの確定なので今から楽しみ

29 21/02/02(火)13:51:51 No.770950656

史実の餓死をそのまま取り入れるなら飯の食えない身体にされるとかだろうか

30 21/02/02(火)13:52:22 No.770950760

足利鷹氏は近年例の肖像画が誰だか知らん人になったのが有名

31 21/02/02(火)13:52:40 No.770950824

結局上手く上がってないから姑息度は☆4止まりなんだな

32 21/02/02(火)13:52:57 No.770950872

鎌倉と室町の間に挟まってた短い期間の上に天皇の正当性とかでけおるやつまで出てついでに現存資料が少ないんだっけ

33 21/02/02(火)13:53:51 No.770951024

最初の敵が兄を殺した叔父とかめちゃくちゃエグいのに 光るおっさんとかのせいであんまり陰鬱な感じしないな

34 21/02/02(火)13:54:07 No.770951081

>>13歳の嫁を孕ませたやつとか… >伊達政宗は12歳のとき13歳の嫁をもらったそうだよ インピオとか羨ましいにも程がある

35 21/02/02(火)13:54:11 No.770951093

>後醍醐天皇やラスボスの足利尊氏すら一般的によく知られてるかって言うと微妙なところがある 足利尊氏の名前を知らない奴ってそれ一般人と呼んでいいのか…?

36 21/02/02(火)13:54:14 No.770951100

どうするかはわからんが双六と桃鉄引っ張るなら 演出としてはキングボンビーくっついて離れない的な感じになるやも

37 21/02/02(火)13:56:10 No.770951463

>>後醍醐天皇やラスボスの足利尊氏すら一般的によく知られてるかって言うと微妙なところがある >足利尊氏の名前を知らない奴ってそれ一般人と呼んでいいのか…? そりゃ学校で習って名前知ってる人は多いけどなにしたのかは知らない人のほうが多いだろ?

38 21/02/02(火)13:56:48 No.770951589

新田義貞とか楠木正成なんかはテストに出た覚えないから知らない人もいると思う

39 21/02/02(火)13:57:12 No.770951669

五大院なんて姓自体今週になるまで聞いたこともなかったよ

40 21/02/02(火)13:57:22 No.770951706

お兄ちゃんから息子をお願いねって言われたのに お兄ちゃんが死んだら速攻で息子を担いでいる陣営殺して天皇になって その時自分の味方をしてくれた地方豪族の要望を蹴った ・・・まだましだな

41 21/02/02(火)13:57:36 No.770951738

足利義満はなんか教科書の出番多かった思い出

42 21/02/02(火)13:57:46 No.770951769

やっぱ地方の記録が残ってないからかなんかな…知名度は

43 21/02/02(火)13:58:07 No.770951841

応仁の乱は知ってるけど具体的にどんなことやったのか知ってるのはマニアだよ 戦国時代なみに人気あるならわかるけど

44 21/02/02(火)13:58:33 No.770951925

このカス末路はふさわしい末路たどったのちゃんと

45 21/02/02(火)13:59:11 No.770952056

尊氏は曲がりなりにも初代様だから知名度は頼朝家康に並ぶんじゃないの 何をやったとかは他2人ほど知られてはないだろうけど

46 21/02/02(火)13:59:11 No.770952060

>史実の餓死をそのまま取り入れるなら飯の食えない身体にされるとかだろうか 魔界777ツ能力…

47 21/02/02(火)14:00:21 No.770952298

>このカス末路はふさわしい末路たどったのちゃんと 命よりも名を惜しむ鎌倉武士から総スカン喰らって 誰も相手にしてくれないくなって餓死したよ

48 21/02/02(火)14:00:34 No.770952337

>このカス末路はふさわしい末路たどったのちゃんと どこにも受け入れられず餓死した(らしい)だからまあ相応かと

49 21/02/02(火)14:00:49 No.770952384

何やったかはともかく歴史の教科書に普通に載ってるレベルだよ尊氏と後醍醐

50 21/02/02(火)14:01:05 No.770952449

今のままだと強すぎるから餓死させるには弱体化が必要 つまり不具コース濃厚

51 21/02/02(火)14:01:10 No.770952466

たぶん仲間2人のキャラ見せ要員としてボコられる

52 21/02/02(火)14:01:11 No.770952471

>応仁の乱は知ってるけど具体的にどんなことやったのか知ってるのはマニアだよ >戦国時代なみに人気あるならわかるけど 守護代にすぎない朝倉氏に守護の地位あげるよした下克上の始まりだから実はめちゃくちゃ戦国時代に関係あるけど 応仁の乱が時代にもたらしたものとか知ったのは応仁の乱流行ってからだわ…

53 21/02/02(火)14:01:36 No.770952568

餓死したのか ならまあ…いやいいのかな

54 21/02/02(火)14:02:07 No.770952667

餓死は創作っぽいけどそっちのがいいよな…

55 21/02/02(火)14:02:25 No.770952726

史実なら小さい子供の斬首シーンもジャンプで描ける

56 21/02/02(火)14:02:49 No.770952808

重要度4もあるんだ… 兄生きてたらそこまで変わったかな

57 21/02/02(火)14:03:13 No.770952874

応仁の乱引きずってそのまま戦国突入みたいなとこあるけど注目されない時代だよね… 終わりがぐだぐだすぎるのが収まり悪いんだよな…

58 21/02/02(火)14:03:15 No.770952882

正直足利将軍って三代目が一番有名で尊氏は名前以外あんまり知らない人の方が多いと思うの

59 21/02/02(火)14:04:12 No.770953067

誰からも見放され孤独に餓死した、みたいなことをWikipediaとかに書かれてるけど 見放されてるからきっとそうだろう、くらいで要は誰も気に留めず死に様を看取られず文字に残されなかったくらいに思ってる

60 21/02/02(火)14:04:33 No.770953150

まず大河ドラマの太平記がこの時代の入門用として丁度いいと思う そして佐々木道誉に惚れるまでワンセット

61 21/02/02(火)14:04:41 No.770953177

応仁の乱以前だと史料の数が少なそうだしな

62 21/02/02(火)14:05:01 No.770953244

>何やったかはともかく歴史の教科書に普通に載ってるレベルだよ尊氏と後醍醐 名前だけ知ってるだけで何やったかは一般的によく知られてるレベルではないからな…

63 21/02/02(火)14:05:05 No.770953262

>要は誰も気に留めず死に様を看取られず文字に残されなかったくらいに思ってる まあこの時代の不忠者ってそれくらいにはなるよね…

64 21/02/02(火)14:05:11 No.770953287

足利家は金閣寺銀閣寺と室町幕府が同じくくりになってるくらいで何やった人なのかは知らない

65 21/02/02(火)14:05:16 No.770953300

この時代は文献残す立場の人物が殺害されまくりだね…

66 21/02/02(火)14:05:27 No.770953331

足利は一休さんにも出てくる義満が一番有名だけど 実際義満の頃にやっと九州を南朝から取り返す南北朝終わらせる鎌倉公方をボコるを達成してるから室町的にも妥当

67 21/02/02(火)14:05:44 No.770953386

幼い子を殺した 身内を殺したか死に追いやった 主君を裏切った こんなの一つか二つ重なる武将や貴族って 大海人皇子や織田弟含めて結構思いつくけどまだ甘いな

68 21/02/02(火)14:05:53 No.770953414

>応仁の乱以前だと史料の数が少なそうだしな 源平合戦程度に分かりやすい勝敗がついてたら…ちょくしょー!

69 21/02/02(火)14:06:49 No.770953592

戦国時代でも将軍だったのによわよわだったって印象もたれてる足利氏かわうそ…

70 21/02/02(火)14:06:55 No.770953610

そもそも源氏が平家滅ぼした!鎌倉幕府!したと思ったらあっと言う間に北条に代わられたのもわからない

71 21/02/02(火)14:07:08 No.770953655

幕府の大軍引きつけて足止め仕掛けて幕府瓦解の切っ掛けを作った楠木正成 九州に追いやられてからもまた大軍編成して京へと攻め寄せる足利尊氏 東北から強兵引き連れて異常なスピードで猛進してくる北畠顕家 南北朝は軍事的にはダイナミックな事象が多いんだよな

72 21/02/02(火)14:07:31 No.770953718

>他の屈指の外道が知りたい この同時代に山ほどいるよ 高師直とか

73 21/02/02(火)14:07:33 No.770953721

源平合戦で勝った総大将の頼朝が幕府を開きました 関ヶ原で勝った総大将の家康が幕府を開きました に比べて室町幕府は成り立ちからわかりにくい

74 21/02/02(火)14:08:52 No.770953963

>まず大河ドラマの太平記がこの時代の入門用として丁度いいと思う >そして佐々木道誉に惚れるまでワンセット ながい くらい 尊氏くんが情緒不安定すぎる フランキー堺と鶴太郎最高

75 21/02/02(火)14:09:55 No.770954153

鎌倉幕府は前振りはあるんだけどなんか唐突に瓦解した感ある

76 21/02/02(火)14:10:23 No.770954249

残虐残酷なのと卑劣は違うから難しい

77 21/02/02(火)14:10:31 No.770954278

楠木正成出たら起こして

78 21/02/02(火)14:10:56 No.770954362

>そもそも源氏が平家滅ぼした!鎌倉幕府!したと思ったらあっと言う間に北条に代わられたのもわからない 当時の武士もそんなんだったんじゃないかなって… じゃなきゃ協応する人少なかっただろうし

79 21/02/02(火)14:12:14 No.770954613

一応鎌倉幕府の将軍も実朝以後もいるから北条がトップというわけではないが にしても知名度がない

80 21/02/02(火)14:12:17 No.770954623

>そもそも源氏が平家滅ぼした!鎌倉幕府!したと思ったらあっと言う間に北条に代わられたのもわからない 幕府が幕府というだけで正統性持つには短すぎた 個人への忠義や恩義の方が強かったから血統絶えたらスライドも当然

81 21/02/02(火)14:12:21 No.770954634

>頼朝の父親を恩賞目当てで風呂場で殺して後年身の終わりをもらった長田忠致とか…

82 21/02/02(火)14:12:57 No.770954742

小田原北条のハク付けに性豪にされる若様…

83 21/02/02(火)14:12:59 No.770954750

>鎌倉幕府は前振りはあるんだけどなんか唐突に瓦解した感ある 鎌倉幕府だけはなんか中国史とかである地方の有力者がいきなり裏切って滅亡!みたいな滅び方したから合ってる

84 21/02/02(火)14:14:01 No.770954949

鎌倉幕府とか足利幕府の崩壊見てると長期の安定政権築いた家康って偉いなと思う

85 21/02/02(火)14:14:26 No.770955019

南北朝鬼ごっこってこの時は南北朝って言葉ないだろうがよー! 未来が見える㌧

86 21/02/02(火)14:14:36 No.770955045

>小田原北条のハク付けに性豪にされる若様… よくよく考えたらあきらかに諏訪の血継いでる勝頼が源氏と北条の子孫だよな…

87 21/02/02(火)14:14:43 No.770955071

「」は弱い五大院宗繁だな

88 21/02/02(火)14:15:06 No.770955154

>そもそも源氏が平家滅ぼした!鎌倉幕府!したと思ったらあっと言う間に北条に代わられたのもわからない 北条政子以下一族が屈指の外道だった

89 21/02/02(火)14:15:32 No.770955240

鎌倉の前ってもう平安だからな… もはや中世とも言えず細かい事情とか分かんないくらいには大昔

90 21/02/02(火)14:15:50 No.770955295

応仁の乱ってよくわかんないけど足利ってのがジオンみたいな悪い奴らなんでしょ

91 21/02/02(火)14:16:04 No.770955340

欧州の中世暗黒時代論とかあるけど 日本の中世も割と大概なんだよな… 動員兵数とかも古代と比べて随分と少なくなってるし中央の権威権限もボロボロ

92 21/02/02(火)14:16:34 No.770955416

>鎌倉幕府とか足利幕府の崩壊見てると長期の安定政権築いた家康って偉いなと思う いやほんとマジでそうだよ…

93 21/02/02(火)14:16:47 No.770955451

>鎌倉幕府とか足利幕府の崩壊見てると長期の安定政権築いた家康って偉いなと思う まず国を変える! 遠くへ飛ばす! ムダ金を使わせる! これで外様大名とその国はボロボロってわけよ

94 21/02/02(火)14:16:54 No.770955476

>応仁の乱ってよくわかんないけど足利ってのがジオンみたいな悪い奴らなんでしょ どっちにもいるじゃねえか!

95 21/02/02(火)14:17:27 No.770955576

>応仁の乱ってよくわかんないけど足利ってのがジオンみたいな悪い奴らなんでしょ シャアの声で応仁はそうじゃねぇんだ!って説教されそうな…

96 21/02/02(火)14:17:27 No.770955578

>応仁の乱ってよくわかんないけど足利ってのがジオンみたいな悪い奴らなんでしょ どちらかといえば応仁の乱はΖだろ!

97 21/02/02(火)14:17:31 No.770955589

>まず国を変える! >遠くへ飛ばす! >ムダ金を使わせる! >これで外様大名とその国はボロボロってわけよ まずこれが出来るさせられる権威権限があるのがすごいわ

98 21/02/02(火)14:17:49 No.770955645

コーエーも南北朝時代には手えだしてないのよね 源平合戦のシナリオであったかもしれんが

99 21/02/02(火)14:17:50 No.770955649

家康本当にすごいな…

100 21/02/02(火)14:18:09 No.770955698

ムダ金使わせると庶民が潤うという奇跡的な循環

101 21/02/02(火)14:18:31 No.770955766

作中でこんな扱いされて元々甥を売った鬼畜が好きだった人は複雑な気持ちになりそう

102 21/02/02(火)14:18:54 No.770955839

>作中でこんな扱いされて元々甥を売った鬼畜が好きだった人は複雑な気持ちになりそう そういう性癖の人は興奮してそう

103 21/02/02(火)14:19:21 No.770955933

南北朝時代で創作する場合は主人公をどっち陣営にするかがまず問題になるのがめどい

104 21/02/02(火)14:19:35 No.770955981

その後の経過ばかり話題になるせいでド下衆だけどあんま話題にならない松倉重政

105 21/02/02(火)14:19:44 No.770956018

>>応仁の乱ってよくわかんないけど足利ってのがジオンみたいな悪い奴らなんでしょ >どちらかといえば応仁の乱はΖだろ! ヤマーナとホソカワーンズの戦いに ヒノトミコーン様とかアカマツズシロッコとかが絡んできて....

106 21/02/02(火)14:19:50 No.770956039

こんなやつに支持寄りの発言したら巻き添え食らっちゃうし 非難するか相手にしないかになっちゃうな

107 21/02/02(火)14:19:59 No.770956062

甥を売って餓死する叔父さんに興奮するだなんて…!

108 21/02/02(火)14:20:56 No.770956258

>南北朝時代で創作する場合は主人公をどっち陣営にするかがまず問題になるのがめどい ドラマ太平記みたいに尊氏くんにするか もしくは義満まで含めた足利三代とか...

109 21/02/02(火)14:21:34 No.770956386

そもそも鎌倉でさえ義経は知ってる!頼朝?そのお兄さんでしょ…?位の知識の奴結構いるから…

110 21/02/02(火)14:21:50 No.770956436

売るのは百歩譲ってももっと段取りというか建前があるだろ~がよぉ~

111 21/02/02(火)14:22:06 No.770956501

穴山とかどうかね あんだけ信玄の恩顧を受けた一族なのに秒で勝頼売ったし

112 21/02/02(火)14:22:37 No.770956595

売った相手に外道と嫌われるのは並大抵ではない

113 21/02/02(火)14:23:06 No.770956694

>その後の経過ばかり話題になるせいでド下衆だけどあんま話題にならない松倉重政 税8割って凄いね

114 21/02/02(火)14:23:38 No.770956792

ゆるゆるな未来予知で←あほって書かれてるとこも結構好き

115 21/02/02(火)14:23:45 No.770956827

鎌倉幕府って成り立ちは有名だけど治世とか終焉はあんまり知られてない気がする

116 21/02/02(火)14:24:04 No.770956881

>そもそも源氏が平家滅ぼした!鎌倉幕府!したと思ったらあっと言う間に北条に代わられたのもわからない もともとわりと北条にお膳立てされたもんだし…

117 21/02/02(火)14:24:19 No.770956923

>穴山とかどうかね >あんだけ信玄の恩顧を受けた一族なのに秒で勝頼売ったし こっちも末路は酷かったな

118 21/02/02(火)14:24:26 No.770956951

他にも何人か元主君やら仲間を売り飛ばして敵に媚びて やり過ぎで引かれた歴史人物居た気はする 上司の命令でやったのに掌返された人とかも

119 21/02/02(火)14:24:48 No.770957032

やむにやまれぬ事情があるという建前を装うことすらしない速攻の裏切りよ…

120 21/02/02(火)14:25:00 No.770957060

>鎌倉幕府って成り立ちは有名だけど治世とか終焉はあんまり知られてない気がする 歴史の授業はだいたい頼朝死んだらいきなり蒙古襲来まで飛ぶしなぁ

121 21/02/02(火)14:25:59 No.770957267

>南北朝時代で創作する場合は主人公をどっち陣営にするかがまず問題になるのがめどい 南朝を主人公にすると武力ではもう到底敵わないのに諦めない天皇をいい感じに描写するの厳しすぎる

122 21/02/02(火)14:26:09 No.770957296

>>鎌倉幕府って成り立ちは有名だけど治世とか終焉はあんまり知られてない気がする >歴史の授業はだいたい頼朝死んだらいきなり蒙古襲来まで飛ぶしなぁ 一応承久の乱はやると思う

123 21/02/02(火)14:26:13 No.770957315

本人も後の世で鬼畜オブザイヤーを受賞してるとは思うまい

124 21/02/02(火)14:26:38 No.770957395

北朝は北朝で頼れる最高戦力が急に裏切るしな…

125 21/02/02(火)14:27:32 No.770957575

>やむにやまれぬ事情があるという建前を装うことすらしない速攻の裏切りよ… 建前があれば相手もまあどの程度の待遇にするかはともかく受け入れなくもないんだがここまで外道だと味方サイドにいて欲しくもないからな…

126 21/02/02(火)14:27:34 No.770957578

>一応承久の乱はやると思う なんか政子が演説して幕府勝った!くらいのことしか覚えてない…

127 21/02/02(火)14:28:01 No.770957650

>>南北朝時代で創作する場合は主人公をどっち陣営にするかがまず問題になるのがめどい >南朝を主人公にすると武力ではもう到底敵わないのに諦めない天皇をいい感じに描写するの厳しすぎる 南朝はもうダメだ…って状況でいきなり楠木の息子が超強いこと判明したりするからわりとわけがわからないぞ

128 21/02/02(火)14:30:20 No.770958069

>南朝はもうダメだ…って状況でいきなり楠木の息子が超強いこと判明したりするからわりとわけがわからないぞ 主戦派に切れて北朝に寝返られてるじゃん その後幕府で色々あって帰ってくるけど

129 21/02/02(火)14:32:05 No.770958397

>>南朝はもうダメだ…って状況でいきなり楠木の息子が超強いこと判明したりするからわりとわけがわからないぞ >主戦派に切れて北朝に寝返られてるじゃん >その後幕府で色々あって帰ってくるけど ていうかもう南朝に兵は残っておりませんぞって状況だったのに高師直以外ボコボコにされたのが高師直発言力あがりまくる原因だから…

↑Top