ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/02/01(月)22:45:25 No.770807936
>中国Xiaomiは現地時間1月29日、近距離ワイヤレス充電技術「Mi Air Charge Technology」を発表しました。Qiとは異なり、充電器との接触を必要としない、近距離ワイヤレス充電技術です。 こわすぎる…
1 21/02/01(月)22:46:43 No.770808371
アメリカ以上にとりあえずやってみようが出来る国は強いな
2 21/02/01(月)22:48:59 No.770809225
電波法的に大丈夫なら気になる
3 21/02/01(月)22:49:46 No.770809516
>電波法的に大丈夫なら気になる 日本の技適じゃ通らんじゃろ
4 21/02/01(月)22:50:23 No.770809770
本当のSFになってきたな
5 21/02/01(月)22:50:31 No.770809823
安全性はどうなんです…?
6 21/02/01(月)22:50:55 No.770809993
いまさら電磁波がどうの言う気はないけど出力が違いすぎる気がする でもだからこそ制御はしっかりするだろうし下手な接触系の充電よりも過充電はなさそう
7 21/02/01(月)22:52:23 No.770810517
実用化はしてないけどアメリカもやってなかったっけこれ 中国の方が出すの早かったか
8 21/02/01(月)22:52:48 No.770810674
早く普及してほしい
9 21/02/01(月)22:53:56 No.770811072
位置とバッテリーの充電をWiFiとかBTでネゴシエーションしつつパゥヮー!!!するのかなやっぱ
10 21/02/01(月)22:55:20 No.770811579
>また、充電ステーションにはミリメートル幅の電磁波をビーム状にして照射できるアンテナ144本が内蔵されている >14本のアンテナで構成された受信アンテナアレイは充電ステーションから照射されるミリメートル波の電磁波を電気エネルギーに変換する
11 21/02/01(月)22:55:20 No.770811580
一緒に俺も充電されちゃったりしない?
12 21/02/01(月)22:55:46 No.770811745
サテライトキャノン?
13 21/02/01(月)22:56:28 No.770812022
月は出ているか?
14 21/02/01(月)22:56:36 No.770812067
たとえばどんなものがって考えたけど google homeみたいなものかな… 意外と低消費電力でケーブル邪魔なのってそんなにないな…
15 21/02/01(月)22:56:40 No.770812097
ハイパーデュートリオンビームか
16 21/02/01(月)22:56:53 No.770812180
ハッキングで電化製品が爆発する時代も遠くないな
17 21/02/01(月)22:57:28 No.770812393
ファンタジスタドールイヴな世界になるのか…
18 21/02/01(月)22:58:11 No.770812667
ついでにお茶も沸かせるんです! というの希望
19 21/02/01(月)22:58:16 No.770812694
テレビのリモコンとかゲームのコントローラなんかはこれに置き換わったら便利だな トラックボールはM570の電池切れたことないからいいや
20 21/02/01(月)22:58:17 No.770812701
部屋においてあれば良くて充電忘れがなくなるのは良いんだろうけど他の無線機器に影響無いのかな…
21 21/02/01(月)22:58:22 No.770812730
>一緒に俺も充電されちゃったりしない? 人間を電子レンジに入れた状態になるんです?
22 21/02/01(月)22:58:40 No.770812839
誤動作で直接火元になりそうなものはちょっと…
23 21/02/01(月)22:58:46 No.770812866
>部屋においてあれば良くて充電忘れがなくなるのは良いんだろうけど他の無線機器に影響無いのかな… >ミリメートル波の電磁波を電気エネルギーに変換 たぶん波長違いで干渉しない
24 21/02/01(月)22:59:40 No.770813197
スマートスピーカーとかタブとか充電から解放したいけど消費激しいよな…
25 21/02/01(月)23:00:05 No.770813338
>スマートスピーカーとかタブとか充電から解放したいけど消費激しいよな… スマートスピーカーダメそう?そんな消費でかかったのか
26 21/02/01(月)23:00:21 No.770813456
スマホに限れば有線でいいから一瞬で充電できるやつが欲しい
27 21/02/01(月)23:00:32 No.770813529
書き込みをした人によって削除されました
28 21/02/01(月)23:00:44 No.770813610
>スマホに限れば有線でいいから一瞬で充電できるやつが欲しい たぶんそれ最適化していくとバッテリー交換にたどり着くよ…
29 21/02/01(月)23:00:49 No.770813632
>>一緒に俺も充電されちゃったりしない? >人間を電子レンジに入れた状態になるんです? やはりアイフォンをレンジに入れて充電するのは正しかった
30 21/02/01(月)23:00:54 No.770813661
>スマホに限れば有線でいいから一瞬で充電できるやつが欲しい なんとバッテリーが取り外せるようになれば一瞬で交換できちまうんだ!
31 21/02/01(月)23:01:06 No.770813731
回復する結界みたいにそこにいたら満たされそう
32 21/02/01(月)23:01:47 No.770813981
従来ボタン電池だったものがこれになっていくのかな
33 21/02/01(月)23:01:50 No.770814005
他の企業ではWattUpやCotaっていう技術があるみたいだね これらは1WだけどXiaomiのは5WでQi並みか
34 21/02/01(月)23:02:00 No.770814070
電力ロスがどれぐらいになるのか気になる
35 21/02/01(月)23:02:13 No.770814153
5Wあんのか けっこうすげえな
36 21/02/01(月)23:02:49 No.770814376
>従来ボタン電池だったものがこれになっていくのかな ならねぇならねぇ よくてボタン型リチウムイオンバッテリーだ
37 21/02/01(月)23:03:53 No.770814766
>>スマホに限れば有線でいいから一瞬で充電できるやつが欲しい >なんとバッテリーが取り外せるようになれば一瞬で交換できちまうんだ! バッテリー取り外せるスマホばっかだったころ2つ目毎日持って行ってて便利だった
38 21/02/01(月)23:03:55 No.770814779
日本でも路線バスに非接触充電する実験やってたしナントカなんだろ 大丈夫いけるいける
39 21/02/01(月)23:04:08 No.770814864
>スマホに限れば有線でいいから一瞬で充電できるやつが欲しい iPhone12は80%までだと3-40分で到達するのでいいぞ バッテリーの寿命は知らん
40 21/02/01(月)23:04:36 No.770815026
マイクロ波よりミリ波の方が波長短いのはなんか惑う
41 21/02/01(月)23:05:01 No.770815186
>従来ボタン電池だったものがこれになっていくのかな 画像ので部屋の細々したものの給電するようになったら壊れたときに部屋の機能が一気に死ぬのでまあ普通に考えてバッテリー搭載なのは変わらない
42 21/02/01(月)23:06:28 No.770815715
ミリ波って言ってるし水温めるビームはマイクロ波じゃないの? 電波とか目に見えないし知らんけど
43 21/02/01(月)23:06:48 No.770815856
大変だ… 俺の思考が電磁波を介してちゅうごくに盗み見されてしまう…
44 21/02/01(月)23:06:50 No.770815867
時計が電池切れで止まってた!もう約束の時間じゃん!みたいなのを防ぐには丁度いいんじゃないか
45 21/02/01(月)23:06:54 No.770815895
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/event/dvd2020/1234067.html 調べたらこんなのが出てきた ちょっとした小物なら置き換えられそう
46 21/02/01(月)23:07:00 No.770815941
電磁波を使わずに部屋全体に磁場の振動をかけて充電する仕組みを日本のどっかの大学が開発してた気がする
47 21/02/01(月)23:07:02 No.770815964
流石にどこでも基本規格同じスマホと違ってこういうのは海外の技適無いの使ってたら摘発されそうな気がするな…
48 21/02/01(月)23:07:26 No.770816100
>大変だ… >俺の思考が電磁波を介してちゅうごくに盗み見されてしまう… 何言ってるんだ送信機だぞ? お前が自我だと思っている思考は我々が操作している
49 21/02/01(月)23:07:33 No.770816150
>電磁波を使わずに部屋全体に磁場の振動をかけて充電する仕組みを日本のどっかの大学が開発してた気がする 肩こり取れそうな部屋だな
50 21/02/01(月)23:07:57 No.770816295
大気圏外で発電して地上のスマホで電力受信できたりしないものか
51 21/02/01(月)23:08:00 No.770816316
中華製超高出力無線LANとか売ってるよね そんなん取り扱いしてていいんか…
52 21/02/01(月)23:08:02 No.770816329
無線充電自体は結構前から出来てたでしょ ただ効率悪いから使われ無かっただけで
53 21/02/01(月)23:08:44 No.770816585
>大気圏外で発電して地上のスマホで電力受信できたりしないものか 間に居る鳥とか持ってる人間が沸騰するけど出来ないことは無いよ
54 21/02/01(月)23:08:50 No.770816627
これウィフィでスマホの位置特定してビーム照射してる感じ?
55 21/02/01(月)23:08:56 No.770816672
そもそも遠距離の機材を遠隔充電するってどういう仕組なの・・・
56 21/02/01(月)23:09:02 No.770816720
そもそも従来のボタン電池使うようなやつやリモコンなんかはそうそう電池切れないから置き換える必要もないような
57 21/02/01(月)23:09:29 No.770816888
>Mi Air Charge Technology しゃおあじなのにみ派かよ
58 21/02/01(月)23:09:38 No.770816952
>中華製超高出力無線LANとか売ってるよね >そんなん取り扱いしてていいんか… スイッチ入れない限り違法性は無いからな… きっとマニアが買って電波暗室で楽しむんだろう
59 21/02/01(月)23:09:52 No.770817036
スレ「」5G陰謀論とか好きそう
60 21/02/01(月)23:10:20 No.770817215
>大気圏外で発電して地上のスマホで電力受信できたりしないものか マイクロウェーブで受け取れれば…
61 21/02/01(月)23:10:28 No.770817260
>中華製超高出力無線LANとか売ってるよね >そんなん取り扱いしてていいんか… 販売するのはセーフなんやな…
62 21/02/01(月)23:10:36 No.770817301
受け取れ(ピッ)
63 21/02/01(月)23:10:47 No.770817361
リモコンは消費電力少ないし蛍光灯で動くソーラーパネルとかで良くないかなってなる
64 21/02/01(月)23:11:21 No.770817537
大気圏で太陽光発電して地球に送るより地表で発電したほうがなんやかんや効率良さそう
65 21/02/01(月)23:11:30 No.770817579
>そもそも遠距離の機材を遠隔充電するってどういう仕組なの・・・ 電磁誘導でしょう?
66 21/02/01(月)23:11:55 No.770817735
>これウィフィでスマホの位置特定してビーム照射してる感じ? スマホにビーコン搭載してそれで位置を把握して電波を飛ばす形みたいね
67 21/02/01(月)23:11:57 No.770817753
>リモコンは消費電力少ないし蛍光灯で動くソーラーパネルとかで良くないかなってなる 電卓とか偉いよな…
68 21/02/01(月)23:12:10 No.770817812
>大気圏外で発電して地上のスマホで電力受信できたりしないものか 日本だと京大がやってる
69 21/02/01(月)23:12:20 No.770817883
>そもそも遠距離の機材を遠隔充電するってどういう仕組なの・・・ 古くは鉱石ラジオであったように電波自体をキャッチして使う
70 21/02/01(月)23:12:29 No.770817935
具合悪くなってきたらアルミホイルとかつけてアンテナ改造するんだよね
71 21/02/01(月)23:12:52 No.770818062
接触を必要としないってよくある電磁誘導使ったワイヤレス充電パッドとかじゃなくてほんとにその辺居るだけで勝手に充電されるやつ?
72 21/02/01(月)23:13:01 No.770818110
これの応用で電車の改札とか電柱とか無くならないかな
73 21/02/01(月)23:13:08 No.770818139
無線送電の興りはテスラだっけエジソンだっけ
74 21/02/01(月)23:13:11 No.770818158
こんなんアルミホイル被らないと怖くて部屋に居れないよ
75 21/02/01(月)23:13:21 No.770818225
>バッテリー取り外せるスマホばっかだったころ2つ目毎日持って行ってて便利だった 昔はショップでも普通にバッテリーくれたんだけどな
76 21/02/01(月)23:14:00 No.770818438
近距離にいるだけで充電できるのはいいんだけど使いながら充電するようになってバッテリーがダメになったりしない?
77 21/02/01(月)23:14:16 No.770818512
人が死んでもええやんけで済む国には絶対勝てない
78 21/02/01(月)23:14:40 No.770818649
アルミホイル巻かなきゃ
79 21/02/01(月)23:14:54 No.770818733
>接触を必要としないってよくある電磁誘導使ったワイヤレス充電パッドとかじゃなくてほんとにその辺居るだけで勝手に充電されるやつ? そう >多くのスマートフォンが採用する Qi などの「ワイヤレス」充電は、ケーブルや端子がないとはいえ充電パッドのうえに載せたり密着させる必要があるのに対して、Miエアチャージの範囲は送電機から数メートル。
80 21/02/01(月)23:14:56 No.770818750
体温と室温の差で熱電対が発電して動くスマホ作れないかな
81 21/02/01(月)23:15:09 No.770818819
でもしゃおあじなら大丈夫なんじゃないのって思うくらいには信用している
82 21/02/01(月)23:15:25 No.770818903
しゃおあじはゆるゆるの自国だけでしか売らねえから!ができるからつえーよな…
83 21/02/01(月)23:15:49 No.770819018
やはり電気に変わるエネルギ―を早く開発するべきでは?
84 21/02/01(月)23:16:03 No.770819090
そのうち遠隔でバッテリーを爆破させる技術が出来そう
85 21/02/01(月)23:16:04 No.770819096
>体温と室温の差で熱電対が発電して動くスマホ作れないかな 室温マイナス40℃とかなら
86 21/02/01(月)23:16:05 No.770819102
今の無線キーボードとかソーラーパネルで部屋の照明のみでほぼ動かしっぱなしに出来るものとかあるし 無線充電もいいけど省エネ技術と充電技術の方が先々楽なんじゃねーかなとも思ったりはする
87 21/02/01(月)23:16:12 No.770819140
ペースメーカーと電磁波アレルギーの人は辛いだろうな…
88 21/02/01(月)23:16:13 No.770819148
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1906/19/news046.html 日本でも実験はしてるみたいだけど
89 21/02/01(月)23:16:18 No.770819188
これが一般化したら5Gが身体に悪影響とか言ってるヤツらの気持ちがちょっと理解できてしまうかもしれん…
90 21/02/01(月)23:16:49 No.770819347
>スマホにビーコン搭載してそれで位置を把握して電波を飛ばす形みたいね ビーコンを人のポケットに入れて置いたら人体発火遊び出来そう! 銀狼怪奇ファイルのネタに使えるかもね
91 21/02/01(月)23:16:53 No.770819364
照明をアホみたいに強力にして光発電すれば…!
92 21/02/01(月)23:16:57 No.770819386
電気代お安く済むなら気になるけど
93 21/02/01(月)23:17:04 No.770819410
あと15年もすれば街中歩いてるだけでスマホの充電100%になったりするのかな スマホが消えるのが先かな
94 21/02/01(月)23:17:28 No.770819524
>あと15年もすれば街中歩いてるだけでスマホの充電100%になったりするのかな >スマホが消えるのが先かな 人が死ぬのが先
95 21/02/01(月)23:17:28 No.770819526
身体にもスマホにも悪そう
96 21/02/01(月)23:17:48 No.770819658
今のところ多分本当に身体に悪い
97 21/02/01(月)23:17:55 No.770819705
F-ZEROできる日も近いな と思ったけどあれ修理だった
98 21/02/01(月)23:18:07 No.770819770
安全性をある程度度外視できるのが本当に強すぎる…
99 21/02/01(月)23:18:26 No.770819886
何にもしてないのにスマホが爆発しそう
100 21/02/01(月)23:18:28 No.770819904
>無線充電もいいけど省エネ技術と充電技術の方が先々楽なんじゃねーかなとも思ったりはする 省エネも限界あるしバッテリーの技術がもっとすごいことになればいいんだけど難しそうだから充電を楽にできるようにする技術が開発されてんじゃねえかな…
101 21/02/01(月)23:18:32 No.770819920
知らんうちに勝手に自分の所有物ではないものを充電して電気代増えたりする可能性
102 21/02/01(月)23:18:43 No.770819987
ガチアルミホイルと言うか 電子レンジの中のダイナマイトだ!と言うか
103 21/02/01(月)23:18:48 No.770820012
>今の無線キーボードとかソーラーパネルで部屋の照明のみでほぼ動かしっぱなしに出来るものとかあるし あれ使ってたけどimgするのにキー押しまくってたら電気足りなくなって反応しなくなるよ 懐中電灯をパネルに当てていれば無敵になれるけど
104 21/02/01(月)23:19:01 No.770820075
充電しながら使っても問題ないような感じになればいいな
105 21/02/01(月)23:19:06 No.770820100
令和最新版が現実になっちまうー
106 21/02/01(月)23:19:26 No.770820198
ワイヤレス充電はイベントなんかで結構技術展示されてんだよね 去年ドコモのイベントで数メートル離れてても充電出来るってのが展示されたけど 出力が弱すぎてうーん…って感じだった
107 21/02/01(月)23:19:39 No.770820274
ピッ ピピッ
108 21/02/01(月)23:19:45 No.770820307
>あれ使ってたけどimgするのにキー押しまくってたら電気足りなくなって反応しなくなるよ 物によるんじゃないかな 自分が使ってたのは電池そのものが死ぬまでずっと使えてたし
109 21/02/01(月)23:19:46 No.770820310
凄いより先に怖いが来る
110 21/02/01(月)23:19:51 No.770820335
>照明をアホみたいに強力にして光発電すれば…! 光も電波の友達なんでしょ?だいたい変わらないのでは?
111 21/02/01(月)23:19:56 No.770820363
>今のところ多分本当に身体に悪い 気持ちは凄く分かるけどもし普及してケチつける時は根拠は最低限調べるようにしような…
112 21/02/01(月)23:20:51 No.770820687
>>今のところ多分本当に身体に悪い >気持ちは凄く分かるけどもし普及してケチつける時は根拠は最低限調べるようにしような… 間に入ったら被弾するのでは?
113 21/02/01(月)23:21:29 No.770820932
特定の波長に偏らず満遍なく拡散すれば害はまだ小さそうだが まき散らしすぎる…
114 21/02/01(月)23:22:11 No.770821161
新しい技術ってこうも怖く感じるんだな… アルミホイル連中にちょっとだけ同情してしまった
115 21/02/01(月)23:22:18 No.770821196
エステバリスできるかな
116 21/02/01(月)23:22:33 No.770821290
端末と充電器の間になんかが挟まれると事故が起きそうな気がする
117 21/02/01(月)23:22:40 No.770821329
俺は科学のことなんて全くわからないけど一企業が製品を出すにあたってニュースにもなっているのに人体に有害ですなんてことはないんじゃ……?
118 21/02/01(月)23:22:51 No.770821373
>F-ZEROできる日も近いな >と思ったけどあれ修理だった 高圧電流が流れてるサーキットとか嫌すぎる クラッシュしたら死 マーシャルも死 バイクレーサーもこけるだけで死
119 21/02/01(月)23:23:07 No.770821476
ほざくかテスラーっ
120 21/02/01(月)23:23:12 No.770821500
このビーム装置は一箇所じゃなくて部屋の四つ角と天上とかにつけて 焦点以外だとビームが複数重ならないようにして毒電波にならないようにしたほうがいいかも?
121 21/02/01(月)23:23:25 No.770821588
日本でも部屋のなかに入れば充電開始みたいな技術開発してなかったっけ
122 21/02/01(月)23:23:29 No.770821614
指向性のミリ波じゃなくていっそレーザーで給電しよう 5Wもあれば掠っただけで火傷だけどな!
123 21/02/01(月)23:23:38 No.770821674
光も集めたらどういう害があるかわからんしな… 例えば太陽光を凸レンズで集光したらまぶしすぎてヤバそうな感じするじゃん?
124 21/02/01(月)23:24:44 No.770822054
2000年辺りの頃の非接触な置くだけ充電のPHSだと クリップとか置いたら熱を持って危ないから何も置くなよの注意書きがあったけど そこと比べると進歩してるよなとは感じる
125 21/02/01(月)23:24:49 No.770822083
ミリ波だから5G反対派に目をつけられるかもな
126 21/02/01(月)23:25:05 No.770822189
だってXiaomiだろ… そりゃどこの馬の骨とも知れんメーカーよりはマシだが…
127 21/02/01(月)23:25:20 No.770822260
中国のこういう所尊敬する
128 21/02/01(月)23:25:33 No.770822342
>焦点以外だとビームが複数重ならないようにして毒電波にならないようにしたほうがいいかも? 毒電波って…
129 21/02/01(月)23:26:34 No.770822699
中国は人類のために遺伝子工学とか進めちゃっといて欲しい
130 21/02/01(月)23:26:52 No.770822801
やってる事が完全にエステバリスだけど本当に安全かー? 誤爆しないかー?
131 21/02/01(月)23:26:55 No.770822818
いずれ家電から充電ケーブルが消えるのか
132 21/02/01(月)23:27:19 No.770822935
>何言ってるんだ送信機だぞ? >お前が自我だと思っている思考は我々が操作している あぁぁぁああぁぁぁ!!! 助けてぇ! ちゅうごくの集団ストーカーに襲われてまぁぁぁぁああす!
133 21/02/01(月)23:27:33 No.770823014
もっと高出力でガンガン使ってる周波数帯だし体に悪いかどうかはとっくに検討されてるよ 何桁も大きいW数で人体炙れば火傷するくらいの影響
134 21/02/01(月)23:27:36 No.770823034
アラゴの円盤
135 21/02/01(月)23:28:36 [共産党] No.770823387
>中国は人類のために遺伝子工学とか進めちゃっといて欲しい 神様は(存在しないので)何も禁止なんかしてない
136 21/02/01(月)23:28:49 No.770823455
人体への悪影響とかよりめっちゃ端末熱くなりそうで怖い ていうか火吹きそう
137 21/02/01(月)23:29:02 No.770823525
人体は別に精密機械じゃない
138 21/02/01(月)23:29:17 No.770823613
スマホにアルミ巻いたら充電できなくなった!
139 21/02/01(月)23:29:19 No.770823629
代わりに充電時間は従来より長くなるとかにならない?
140 21/02/01(月)23:29:40 No.770823755
部屋まるごとのQSCRって技術はディズニーが開発したのか…
141 21/02/01(月)23:30:06 No.770823890
これが無事に人体に影響出ない感じで開発できたとして 問題は同じ機能を真似した令和最新版がAmazonに溢れるところだ
142 21/02/01(月)23:30:26 No.770824007
>代わりに充電時間は従来より長くなるとかにならない? 人体に安全な電力でやるならそりゃそうよ
143 21/02/01(月)23:30:31 No.770824025
もっとガワ分厚くゴツくなっていいから現行スペックでバッテリー交換可能なiPhone出ないかな…
144 21/02/01(月)23:30:42 No.770824087
もしこれ発表したのがAppleとかmicrosoftだったらここまで言われることは無かったんだろうな
145 21/02/01(月)23:30:43 No.770824099
ケーブルで いいです
146 21/02/01(月)23:31:09 No.770824235
>代わりに充電時間は従来より長くなるとかにならない? そりゃ5W自体が高速充電が普通の今だと遅いし…
147 21/02/01(月)23:31:22 No.770824299
大丈夫? 他の会社の技術侵害してない?
148 21/02/01(月)23:31:23 No.770824301
ルーターなんかでも似たような技術あるよね
149 21/02/01(月)23:31:30 No.770824342
>代わりに充電時間は従来より長くなるとかにならない? スレ画に関しては5Wみたいだから充電時間はかなり長くなるんじゃないかな スマホなら範囲内に置いてあれば充電器につなぐの忘れてても大丈夫ぐらいのメリットしか無いと思う
150 21/02/01(月)23:32:01 No.770824512
育毛部屋を作らないと……
151 21/02/01(月)23:32:30 No.770824695
>ルーターなんかでも似たような技術あるよね ビームフォーミングがまさにそうだね
152 21/02/01(月)23:32:32 No.770824705
メッシュWi-Fiとこれを部屋の四隅に置くだけで! という家いいよね…
153 21/02/01(月)23:33:04 No.770824889
模型の無線給電ライトあるけどあれはフィールド作って限定的にやるヤツだよね こっちは中心から飛ばすのか…
154 21/02/01(月)23:34:03 No.770825196
指向性持たせて大丈夫…?
155 21/02/01(月)23:34:06 No.770825218
不味いのはよく分からんバッテリーにデュートリオンビームを誤爆してしまうことだけど ちゃんと狙うのかどうか
156 21/02/01(月)23:34:22 No.770825314
>指向性持たせて大丈夫…? 持たせないと効率悪すぎる…
157 21/02/01(月)23:34:30 No.770825362
>>ルーターなんかでも似たような技術あるよね >ビームフォーミングがまさにそうだね それそれ 既存技術の線上だと考えるとあんまり怖くないから不思議だ
158 21/02/01(月)23:35:01 No.770825530
電子レンジが家庭に普及したときもこういう不安があったのかな 今ではみんな何も気にせず浸かってるけど
159 21/02/01(月)23:35:45 No.770825819
爆発しそう
160 21/02/01(月)23:35:49 No.770825857
コンデンサーや回路が破裂したりしなきゃいいんだが
161 21/02/01(月)23:35:56 No.770825897
>模型の無線給電ライトあるけどあれはフィールド作って限定的にやるヤツだよね >こっちは中心から飛ばすのか… そっちは指向性が無いから囲う必要がある これは指向させるから中心に置くだけ
162 21/02/01(月)23:36:02 No.770825927
>電子レンジが家庭に普及したときもこういう不安があったのかな 電子レンジは金属メッシュで覆ってるから出てこないじゃん
163 21/02/01(月)23:36:14 No.770825996
指向性を持たせて射程範囲広げただけと捉えるとだいぶシンプルな話ではある その指向性持たせる部分が複雑ではあるが
164 21/02/01(月)23:36:23 No.770826040
技適通ってなくてもアマゾンマケプレで売られそう
165 21/02/01(月)23:36:27 No.770826062
>電子レンジが家庭に普及したときもこういう不安があったのかな >今ではみんな何も気にせず浸かってるけど 電子レンジは明確にシールドされているからなあ…
166 21/02/01(月)23:36:49 No.770826211
人間がアルミホイル巻いて環境に合わせるのはアリかもしれない
167 21/02/01(月)23:37:30 No.770826470
スマートスピーカーとかと組み合わせたら寝てる間に暗殺できそうな気がしてくる
168 21/02/01(月)23:38:07 No.770826684
そっか!電子レンジに入れてチンしたら1500Wで充電できるのか!天才!
169 21/02/01(月)23:38:14 No.770826723
>電子レンジは金属メッシュで覆ってるから出てこないじゃん そういう風に理解するまでやたら怖い怖い言い出すって話なんやな
170 21/02/01(月)23:38:37 No.770826843
充電器が送ってる電力とスマホが受けてる電力の差が出たら充電器に送電をストップするよう指令してやればいいのか
171 21/02/01(月)23:39:05 No.770827023
充電器ハッキングして人体攻撃!とか夢があるな…
172 21/02/01(月)23:39:38 No.770827212
Qiをちょっとずつ離していくと考えたらまあできる気はしてくる
173 21/02/01(月)23:39:58 No.770827316
>>スマホに限れば有線でいいから一瞬で充電できるやつが欲しい >なんとバッテリーが取り外せるようになれば一瞬で交換できちまうんだ! なんでそうしないの? もしかして開発者ってバカなの?
174 21/02/01(月)23:40:19 No.770827422
>電子レンジは明確にシールドされているからなあ… スレ画の技術にも明確なシールドがあると思うけど電子レンジと違って物理的に目に見えないから不安になるって気持ちはわかる
175 21/02/01(月)23:40:33 No.770827498
>なんでそうしないの? >もしかして開発者ってバカなの? 新機種出しても売れなくなっちゃうから
176 21/02/01(月)23:40:34 No.770827501
>充電器ハッキングして人体攻撃!とか夢があるな… 地味過ぎる…
177 21/02/01(月)23:40:39 No.770827529
>充電器ハッキングして人体攻撃!とか夢があるな… どうやって人体探すのか面白すぎる 確かにWi-Fi電波使ったモーショントラッキング手法あるけど
178 21/02/01(月)23:41:32 No.770827786
頭にアルミホイル巻かなきゃ
179 21/02/01(月)23:41:43 No.770827843
バッテリーに直接電力叩き込んでるわけじゃないからな 端末の受電装置以降はケーブル刺して電圧かけてる現状と変わらん
180 21/02/01(月)23:41:51 No.770827901
(ハッキングで脳に直接語りかけるんだ…)
181 21/02/01(月)23:43:17 No.770828361
中国人の作るもんなんて危ないゴミだからこれもそうだろう
182 21/02/01(月)23:43:45 No.770828522
赤字だからって露骨すぎる…
183 21/02/01(月)23:44:08 No.770828658
>赤字だからって露骨すぎる… 最初からそういうノリだろ…
184 21/02/01(月)23:44:50 No.770828899
いいや…