21/02/01(月)06:13:30 社会人... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/02/01(月)06:13:30 No.770594208
社会人になってからエヴァにハマったんだけどこのハーブ決めながら作ったような話ってマジで地上波で放送されたんです?
1 21/02/01(月)06:14:12 No.770594232
万策尽きましたが許されなかったテレ東ゴールデン帯で地上波放送してたからこんなことになったんですよ
2 21/02/01(月)06:14:39 No.770594257
映画も観ようね…
3 21/02/01(月)06:15:34 No.770594298
俺はもうここで終わってても良かったんじゃないかと思う
4 21/02/01(月)06:18:28 No.770594417
信じられない速度で再放送も決まったぞ
5 21/02/01(月)06:18:52 No.770594436
カントクくんがVガンに影響されて 頑張って色々設定を盛りながら作りました 終盤手前で万策尽きました でも結果大成功してしまいました
6 21/02/01(月)06:21:39 No.770594545
この頃の頭おかしい話作りが全盛期かと思ったらちゃんと人間として成長して経営者になっててすげえなって思った
7 21/02/01(月)06:21:42 No.770594549
尽きる作画パワー
8 21/02/01(月)06:22:54 No.770594582
実際に万策尽きたわけじゃなくて尽きそうなのでスレ画にしたと聞く
9 21/02/01(月)06:23:57 No.770594627
湾岸戦争のおかげで完走したナディアの事情を知ってたおじいちゃんたちにとってはまおかだったらしいけど おじいちゃんじゃなくておじさんなので詳しくは知らない
10 21/02/01(月)06:24:24 No.770594649
この終盤の展開にもろに影響受けたような アニメやゲームが多かった当時
11 21/02/01(月)06:24:25 No.770594651
>実際に万策尽きたわけじゃなくて尽きそうなのでスレ画にしたと聞く 24話の伝説の1分間とかも似たような経緯の産物
12 21/02/01(月)06:25:14 No.770594680
>信じられない速度で再放送も決まったぞ オタクの間でアスカ来日前後の特撮っぽさが評判になったのが いつの間にか社会現象に変貌していく恐怖
13 21/02/01(月)06:26:11 No.770594726
停電回あたりでまたやらかすぞ!という雰囲気になっていた
14 21/02/01(月)06:26:21 No.770594735
>信じられない速度で再放送も決まったぞ この再放送の最高が深夜アニメ隆盛のきっかけらしいね
15 21/02/01(月)06:28:08 No.770594813
同期のロボットアニメ考えたらたしかにめっちゃ斬新な設定してるな…とは思う なんで社会現象になったかは分からん…
16 21/02/01(月)06:29:38 No.770594883
謎がちりばめられてて明かされなかったからでは?
17 21/02/01(月)06:30:31 No.770594922
旧劇で完結?
18 21/02/01(月)06:30:51 No.770594942
>謎がちりばめられてて明かされなかったからでは? 補完計画の骨子に関してはのちにエヴァ2で明文化されたけど 旧劇の時点でそれに沿ったことはやってたんだよね どの時点で設定が確定したのかは知らない
19 21/02/01(月)06:31:05 No.770594950
普段アニメ見ない層も取り込んでいったし…
20 21/02/01(月)06:32:21 No.770595012
>なんで社会現象になったかは分からん… ゴールデンにこんな中二病こじらせた内容を ガイナックスのセンスで作ったらめちゃくちゃ流行った みたいな感じ何だと思う 最近だとアニメ鬼滅作ったユーフォーがそんな感じ
21 21/02/01(月)06:32:23 No.770595013
エロかったからな
22 21/02/01(月)06:32:39 No.770595027
時系列的にはテレビ旧劇新劇と続きものなんだよね?
23 21/02/01(月)06:33:26 No.770595058
>時系列的にはテレビ旧劇新劇と続きものなんだよね? 24話→旧劇で一度話は終わってる 旧劇と新劇の関係性は今のところ公式からは言明ないはず
24 21/02/01(月)06:34:08 No.770595080
当時自己啓発セミナーが流行ってたし そもそも庵野自身がこんなノリの扱われ方してたし https://www.youtube.com/watch?v=-KBCxT5g_gM
25 21/02/01(月)06:35:38 No.770595136
企画書段階ではこんなのもあった >第25話「アルカ、約束の地」 >キーとなっている古代遺跡『アルカ』を擁する研究所 >12使徒を止めるため『人類補完計画』を破棄しその破壊を決意する国連上層部 >反対する父親 >レイのため研究所に留まるシンジたち >異なった目的のために衝突する人間たちのドラマ
26 21/02/01(月)06:40:17 No.770595329
でも25話と26話の突き抜けた?突き放した?自己肯定によるヨシ!で終わるの好きだよ
27 21/02/01(月)06:40:20 No.770595332
この後劇場で最終回見れると信じて足を運んで見せられる実写映像 スタジオのラクガキとか試写会の客席とか見せられて 当時の俺の精神の許容範囲を超えたことだけは間違い無い クソだと否定したら自分が救いようの無いアホと思われそうで これクソだわって批判できなかったのが人生の汚点
28 21/02/01(月)06:40:39 No.770595349
>24話→旧劇で一度話は終わってる >旧劇と新劇の関係性は今のところ公式からは言明ないはず てっきり補完後とかで旧劇とつながってるのかと思ってたよ…
29 21/02/01(月)06:42:09 No.770595411
>>24話→旧劇で一度話は終わってる >>旧劇と新劇の関係性は今のところ公式からは言明ないはず >てっきり補完後とかで旧劇とつながってるのかと思ってたよ… ループ説とか色々の考察されてるけどシンが公開されるまで分からない おそらく公開されてもわからない
30 21/02/01(月)06:42:10 No.770595412
>この後劇場で最終回見れると信じて足を運んで見せられる実写映像 デスリバの記憶が吹き飛んでいるようだな
31 21/02/01(月)06:42:53 No.770595442
>てっきり補完後とかで旧劇とつながってるのかと思ってたよ… カヲル君のほのめかしで2周目(もしくはそれ以降)だーっ!ってなってる人は多いけど 旧劇と新劇の間に直接的なリンクはまだできてない
32 21/02/01(月)06:42:55 No.770595446
BSでなんかずっと再放送してる印象がある
33 21/02/01(月)06:43:29 No.770595469
過去作全部観たはずなのにどんな話か覚えてない40前後の人が結構いると思ってる
34 21/02/01(月)06:44:35 No.770595523
旧劇もくそみたいな終わり方するし やってることはスレ画と変わらん
35 21/02/01(月)06:44:45 No.770595530
>過去作全部観たはずなのにどんな話か覚えてない40前後の俺が結構いると思ってる
36 21/02/01(月)06:45:05 No.770595550
あー若者の皆さん謎だの考察だの考えるだけ無駄ですよ… まあ、とりあえず見ようかな…と少し冷めた感じの 直撃熱病世代
37 21/02/01(月)06:45:32 No.770595570
この前の試写会でちゃんとオタク撮影したの? ちゃんと成長したオタクのおっさんを当時みたく流してくれるんだよね?
38 21/02/01(月)06:46:26 No.770595610
あとからイデオン見たけど 旧劇はそりゃそういう終わり方するねって…
39 21/02/01(月)06:46:29 No.770595613
>この前の試写会でちゃんとオタク撮影したの? >ちゃんと成長したオタクのおっさんを当時みたく流してくれるんだよね? 関係者試写会だから撮影してもただの記念撮影だよ
40 21/02/01(月)06:47:34 No.770595671
>あー若者の皆さん謎だの考察だの考えるだけ無駄ですよ… >まあ、とりあえず見ようかな…と少し冷めた感じの >直撃熱病世代 Qを見て突然興奮する冷めた感じだったはずのおじさんたち
41 21/02/01(月)06:47:39 No.770595675
>あー若者の皆さん謎だの考察だの考えるだけ無駄ですよ… >まあ、とりあえず見ようかな…と少し冷めた感じの >直撃熱病世代 でもその無駄が楽しかったんだよね
42 21/02/01(月)06:48:05 No.770595683
>あとからイデオン見たけど >旧劇はそりゃそういう終わり方するねって… 庵野はキチのフリしてる頭の良い人だけど あの頃にイデオン作る連中は本当に天然でどうかしてる
43 21/02/01(月)06:48:28 No.770595699
破よりQのが当時の気持ち思い出せたな
44 21/02/01(月)06:48:50 No.770595720
当時中学生だったけど訳分かんないところは訳分かんないものとして流して見てた
45 21/02/01(月)06:49:07 No.770595729
>Qを見て突然興奮する冷めた感じだったはずのおじさんたち 興奮しなかった 普通にガッカリした
46 21/02/01(月)06:49:53 No.770595761
それも約10年前 もうすっかり初老になってたり カントクは還暦迎えてたり なんなんだよこれぇ…
47 21/02/01(月)06:50:01 No.770595765
スパ厨的なアレ嫌だったので破が気持ち悪すぎた
48 21/02/01(月)06:50:05 No.770595768
ゼルエル倒した後の展開あたりはもう現場が目に見えてヒィヒィ言ってそうな 30分もたせるための引き伸ばし描写
49 21/02/01(月)06:50:10 No.770595774
良くも悪くも庵野くんの個人的なフィルムと思ってるからロボットアニメとしての面白さよりも 色々あって古い友人関係もぶっ壊れちゃったガイナの総決算として楽しむのが正しい思う
50 21/02/01(月)06:50:28 No.770595782
めちゃくちゃトロトロやってた漫画版が先に完結したのにはもう笑うしかねえ
51 21/02/01(月)06:50:52 No.770595797
当時のにわかオタクは特撮ネタどころかイデオンすら知らなかったわけで…
52 21/02/01(月)06:51:11 No.770595811
社会現象っていうかこのころ水面下で進んでいたオタクブームが顕在化しただけだと思う
53 21/02/01(月)06:51:26 No.770595819
もっと早く終わらせて駿が耄碌する前にシンナウシカ作ったほうが良かった
54 21/02/01(月)06:52:57 No.770595883
漫画版も貞本義行はもうウンザリして描きたくなかったとか聞いたな そりゃ当たり前だと思う
55 21/02/01(月)06:55:03 No.770595982
>漫画版も貞本義行はもうウンザリして描きたくなかったとか聞いたな >そりゃ当たり前だと思う 快活なロボットアニメと聞いて参加したのにどうしてこうなったと 庵野の考えとズレが出てきて自分の中で咀嚼するのが大変だったと言ってたしなあ
56 21/02/01(月)06:55:11 No.770595985
序はリメイクして完成度が高かったから良かった 破はなんか二次創作っぽくなったけどまぁこれで良しなかんじ Qは…マイティジャックやりたいだけじゃん!って感じ
57 21/02/01(月)06:55:38 No.770596008
>スパ厨的なアレ嫌だったので破が気持ち悪すぎた スロ・パチマネーで作った新劇としてはあれで正解なんだと思う シンはどうなってるやら
58 21/02/01(月)06:55:53 No.770596017
破は面白かったけど綺麗すぎてちょっと不満だったので一度落としたQは楽しかった シンがすぐに公開されると思ってたからね
59 21/02/01(月)06:56:08 No.770596028
>漫画版も貞本義行はもうウンザリして描きたくなかったとか聞いたな >そりゃ当たり前だと思う 途中から休載めっちゃ増えたもんなあ… でもブームも終わってマイペースに続いた結果として最後は今の所一番綺麗にまとまったエヴァになって良かったがさ
60 21/02/01(月)06:56:46 No.770596058
岡田斗司夫がマウント取ろうとしてエヴァを下げてイデオンを上げるような発言を繰り返して ガチ無視されてたのは面白かった
61 21/02/01(月)06:57:02 No.770596068
漫画版の終わり方は良かったな そうそうこういうのでいいんだよこういうので…
62 21/02/01(月)06:57:50 No.770596116
エヴァ見て思うのは思ったより正統派ロボットアニメというか小難しい哲学パートがイメージより少ない事
63 21/02/01(月)06:58:08 No.770596135
>快活なロボットアニメと聞いて参加したのにどうしてこうなったと 当初は漫画版の方をアニメと逆に内面的な話を増やした作品にするかと考えてたらアニメの方がそうなってきたみたいなことも言ってたね
64 21/02/01(月)06:59:51 No.770596218
>エヴァ見て思うのは思ったより正統派ロボットアニメというか小難しい哲学パートがイメージより少ない事 アニメ見てすら居ないのにというかエヴァの話すらしてない謎本たくさん出てたなー
65 21/02/01(月)06:59:56 No.770596225
貞本は俺なら親父も周りもぶん殴ってやると思うし そういう気分で描いてたらシンジが少し粗暴になったと苦笑いな感じで話してたな
66 21/02/01(月)07:00:08 No.770596237
ループ物だとしたら碇シンジ育成計画か鋼鉄のガールフレンドがハッピーエンドなんだろうか
67 21/02/01(月)07:00:09 No.770596239
>エヴァ見て思うのは思ったより正統派ロボットアニメというか小難しい哲学パートがイメージより少ない事 ラスト2話と劇場版の印象が強いから上書きられちゃうけど中盤とか確かに正統派だよね
68 21/02/01(月)07:00:51 No.770596268
週1のアニメと月刊連載じゃあっという間に置いてかれちゃうよなぁというか結局何年連載してたっけ…
69 21/02/01(月)07:01:09 No.770596285
エヴァには納得いかないとか言って始めたいろんな漫画がエヴァより酷いオチになってる事多い気がするの
70 21/02/01(月)07:02:21 No.770596338
>エヴァには納得いかないとか言って始めたいろんな漫画がエヴァより酷いオチになってる事多い気がするの なんかあったっけ
71 21/02/01(月)07:03:08 No.770596371
>結局何年連載してたっけ… 19年
72 21/02/01(月)07:03:24 No.770596384
新劇は観てるけどTVと旧劇は未だに観てないな… 電ホ買ってたからANIMAは読んだ
73 21/02/01(月)07:03:58 No.770596411
>ループ物だとしたら碇シンジ育成計画か鋼鉄のガールフレンドがハッピーエンドなんだろうか ループといえばanimaがガチのループものだったな
74 21/02/01(月)07:04:12 No.770596422
エヴァの企画書みたいなの本編と比べたら詐欺みたいな文章ばっかなんだけど
75 21/02/01(月)07:05:06 No.770596465
>エヴァには納得いかないとか言って始めたいろんな漫画がエヴァより酷いオチになってる事多い気がするの 最終兵器彼女とか未だに理解出来てない
76 21/02/01(月)07:05:11 No.770596470
>新劇は観てるけどTVと旧劇は未だに観てないな… 先週飛ばし飛ばしだったけど深夜にやってたよ! その前は人気投票純とかも…そのうちすぐやるんじゃないかな
77 21/02/01(月)07:05:58 No.770596502
>先週飛ばし飛ばしだったけど深夜にやってたよ! 去年くらいにも再放送してたよね
78 21/02/01(月)07:06:38 No.770596535
>電ホ買ってたからANIMAは読んだ ANIMAは山下いくとの企画なんだけど あれもまたロボット兵器のエヴァの扱いで 庵野と齟齬が出てガイナックスと話合いをして 俺エヴァをやらせてもらうことになり今では納得してるそうなので やっぱりいろいろあったんだな
79 21/02/01(月)07:07:24 No.770596574
2クール程度しかないから1日有れば見切れるよねアニメ版
80 21/02/01(月)07:09:03 No.770596642
ANIMAはエヴァをガンダムみたいなコンテンツ展開できないかって考えてた時期のGガンポジションみたいなのをどっかで見た気がするんかだが公式ではなかったかもしれない…
81 21/02/01(月)07:09:22 No.770596657
実はエヴァQの世界設定は山下いくとの同人版エヴァ最終回にちょっと似てる
82 21/02/01(月)07:09:55 No.770596689
磯光雄は抜けてもいくとは抜けてないから?
83 21/02/01(月)07:09:58 No.770596692
>貞本は俺なら親父も周りもぶん殴ってやると思うし >そういう気分で描いてたらシンジが少し粗暴になったと苦笑いな感じで話してたな いいよね屋上前歯 屋上じゃないけど
84 21/02/01(月)07:11:09 No.770596750
>エヴァの企画書みたいなの本編と比べたら詐欺みたいな文章ばっかなんだけど ストーリーラインの予定稿なら打ち切りになったガンダム本編と打ち切りにならなかったときの予定くらいの差はあってもおかしくない
85 21/02/01(月)07:11:38 No.770596770
設定面からして途中からシンジくんが神に等しい存在になっても他者との共存を望まないように全力で心を折りにいっているの凄いよね…
86 21/02/01(月)07:11:40 No.770596772
出す度にそれなりに作品解釈して終わらせてたスパロボえらいなって思った
87 21/02/01(月)07:11:47 No.770596782
漫画版あれはあれで最終回掲載のヤングエース売れまくって品薄になって異例の翌月再掲載したくらいには読み続けてる人いたんすよ…
88 21/02/01(月)07:12:08 No.770596800
ガンダムとかレイズナーもそうだけど予定ではこうだったかもしれないですよ~みたいなの見るの面白いよね
89 21/02/01(月)07:13:02 No.770596847
>漫画版あれはあれで最終回掲載のヤングエース売れまくって品薄になって異例の翌月再掲載したくらいには読み続けてる人いたんすよ… ハガレン最終話載ったガンガンみたいなことになってたんだ…
90 21/02/01(月)07:14:07 No.770596914
>ANIMAはエヴァをガンダムみたいなコンテンツ展開できないかって考えてた時期のGガンポジションみたいなのをどっかで見た気がするんかだが公式ではなかったかもしれない… たしかanima連載開始前後の電ホビの山下いくとインタビューだったはず
91 21/02/01(月)07:15:17 No.770596987
>設定面からして途中からシンジくんが神に等しい存在になっても他者との共存を望まないように全力で心を折りにいっているの凄いよね… 設定から展開から人物造形からすべてが心を折りに行ってるのにそれでも生きることを諦めず他者の居る世界を望むシンジいいよね… というオチだと認識した…多分
92 21/02/01(月)07:16:17 No.770597042
地下鉄サリン事件とか そういうカルト的な事件も流行ったから 自己啓発というか哲学的なものが流行るのかもしれない
93 21/02/01(月)07:16:17 No.770597043
松本零士がエヴァQ絶賛してたけど 庵野嬉しかったろうな
94 21/02/01(月)07:16:33 No.770597063
俺も放送時ブーム時は興味はなくて結構後になってハマったクチだけど 興味ないときでもデザインはかっこいいなーと思ってた あとなんかスケベなイメージがあった
95 21/02/01(月)07:17:12 No.770597100
実際スケベだし…
96 21/02/01(月)07:18:26 No.770597183
>ガンダムとかレイズナーもそうだけど予定ではこうだったかもしれないですよ~みたいなの見るの面白いよね 初代ガンダムも本当はアムロ死んでたんだけど 打ち切り決まって色々変更があったから今がある みたいな話は面白いよね
97 21/02/01(月)07:19:25 No.770597252
最後はギレンが巨大MAに乗って襲ってくるんだよ!
98 21/02/01(月)07:19:28 No.770597256
自己啓発セミナーと自己啓発はかなり違う その変知らんとスレ画が気持ち悪いものじゃないと思うわけで
99 21/02/01(月)07:19:54 No.770597289
エヴァのデザインも今でこそ違和感なく受け入れられてるが当初はバンダイはスポンサーにつかずセガがついた辺りが立ち位置を表していると言えるかもしれない
100 21/02/01(月)07:20:04 No.770597298
>実際スケベだし… いいよね アスカの病室でのシンジくん
101 21/02/01(月)07:20:11 No.770597306
ガンダムはスポンサー絡みで予定通りにいってないこと多すぎる…
102 21/02/01(月)07:20:43 No.770597348
結局エヴァが人気出たのは土台としてロボアニメとして上質な内容というのもあったので上辺だけ真似てなんか哲学っぽい事した後追いはそりゃコケる
103 21/02/01(月)07:20:58 No.770597364
>ガンダムはスポンサー絡みで予定通りにいってないこと多すぎる… ヒット作品って狙ってヒットしてないよな ありとあらゆるトラブルが噛み合ってヒットが作られてる気がする
104 21/02/01(月)07:21:10 No.770597373
ミサトさん一週間ぐらいずっとヤリまくってたし…
105 21/02/01(月)07:22:26 No.770597449
いやスケベは綾波のプラグスーツだろ…
106 21/02/01(月)07:22:29 No.770597451
>地下鉄サリン事件とか >そういうカルト的な事件も流行ったから >自己啓発というか哲学的なものが流行るのかもしれない そこら辺は若干時系列が逆で ニューアカデミズムという科学のような科学じゃないちょっと人文科学みたいなのが大流行してその辺の大学生とかが構造主義の本とかを買うようなベストセラーになった でカルト宗教とかが流行り始めた頃に中沢新一とかがオウムをテレビで持ち上げて流行の一端を担った でアレが起きてニューアカは完全消滅したという流れ
107 21/02/01(月)07:22:48 No.770597470
>結局エヴァが人気出たのは土台としてロボアニメとして上質な内容というのもあったので上辺だけ真似てなんか哲学っぽい事した後追いはそりゃコケる エヴァぽい設定見せれば企画通るからやりたい放題やってたように見えるが
108 21/02/01(月)07:23:16 No.770597499
初めて買った電ホビで腕のギブスと包帯以外全裸でおっぱい丸出しの綾波のフィギュアが特集組まれててエッチなアニメなんだ…と思った当時 めっちゃシコった
109 21/02/01(月)07:23:55 No.770597543
もう骨の髄までしゃぶって語りつくしただろうにいまだにこれの解説で飯食ってる岡田
110 21/02/01(月)07:24:19 No.770597564
>エヴァぽい設定見せれば企画通るからやりたい放題やってたように見えるが いいよねエヴァに見せかけたウルトラマンのアルジェントソーマ
111 21/02/01(月)07:24:23 No.770597569
もともと機動戦士ガンダムはソーラーレイの時にデギンが地球連邦に亡命してきてジオンに降伏を勧告 まだ戦線を拡げようとするギレン軍を倒すためにアムロとシャアが手を組んで 連邦とジオンがまとまってお終いだったそうだけど それだったらここまで続かなかったろうな
112 21/02/01(月)07:24:33 No.770597577
>>結局エヴァが人気出たのは土台としてロボアニメとして上質な内容というのもあったので上辺だけ真似てなんか哲学っぽい事した後追いはそりゃコケる >エヴァぽい設定見せれば企画通るからやりたい放題やってたように見えるが ちょっと前に君の名はの後追いのふりして好き放題した劇場アニメがいくつも出たのと同じ流れか ハローワールドとかわりと面白いのもあったな
113 21/02/01(月)07:24:55 No.770597600
>いいよねエヴァに見せかけたウルトラマンのアルジェントソーマ ジャミラじゃねーか!
114 21/02/01(月)07:24:57 No.770597601
どうでもいいけど山下いくと版EVAのデザイン逆三角形な体型で好き
115 21/02/01(月)07:25:10 No.770597608
鬼滅です… よし通れ がどんぐらい出てくるかなあ
116 21/02/01(月)07:25:13 No.770597609
この最後以前にゼルエルあたりからまともに戦わなくなるから困る
117 21/02/01(月)07:26:14 No.770597688
レインは有名だけど今そこにいる僕とかもエヴァのおかげで
118 21/02/01(月)07:26:21 No.770597694
>鬼滅です… >よし通れ >がどんぐらい出てくるかなあ 作品じゃなくて商品デザインで既に飽和してるように見える
119 21/02/01(月)07:26:36 No.770597709
>がどんぐらい出てくるかなあ 20年くらい待ったほうが良い…
120 21/02/01(月)07:26:48 No.770597719
>鬼滅です… >よし通れ >がどんぐらい出てくるかなあ 忍者と極道は大体鬼滅のようなものだからアニメ化でヒット間違いなしのはずなんだが…
121 21/02/01(月)07:27:59 No.770597795
包帯で弱ってる女の子ってエッチだなって思える 庵野は変態だな 俺も当時ちんこバキバキになってた
122 21/02/01(月)07:28:02 No.770597799
まずユーフォーテーブル、京都アニメーション、MAPPA レベルの会社が必要だからな…
123 21/02/01(月)07:28:14 No.770597816
進撃の巨人です… よし通れ ってあるんかな
124 21/02/01(月)07:28:20 No.770597822
>レインは有名だけど今そこにいる僕とかもエヴァのおかげで レインはまず深夜枠作ったらなにやるべきなんだろう?ってのから手探りだったというか…
125 21/02/01(月)07:28:47 No.770597853
ホラーブームみたいなのもあった
126 21/02/01(月)07:28:54 No.770597860
>忍者と極道は大体鬼滅のようなものだからアニメ化でヒット間違いなしのはずなんだが… やはり忍者が悪いのでは
127 21/02/01(月)07:29:11 No.770597877
エヴァンゲリオン?いいえライディーンです
128 21/02/01(月)07:29:46 No.770597918
グランベルム「まどかマギカです
129 21/02/01(月)07:30:15 No.770597950
>地下鉄サリン事件とか >そういうカルト的な事件も流行ったから >自己啓発というか哲学的なものが流行るのかもしれない 70年代世界的に精神世界に没入することで 一つ上のステージへ行くニューエイジ思想が流行って その影響下で超能力ものが流行って地球へ…やガンダムが生まれたり 新興宗教が隆盛したけど流れとしてはエヴァブームはニューエイジ最終形態みたいな感じだったな
130 21/02/01(月)07:30:18 No.770597954
>包帯で弱ってる女の子ってエッチだなって思える >庵野は変態だな >俺も当時ちんこバキバキになってた 庵野は綾波よりもミサトやアスカに反応したらしい 綾波の同人で庵野を立たせるが目標になるくらいに
131 21/02/01(月)07:30:21 No.770597956
>グランベルム「まどかマギカです それはだいたい合ってるだろ!
132 21/02/01(月)07:31:01 No.770597993
lainそんなエヴァか? 思い当たる節が「なんか雰囲気が薄暗い」しかないんだけど… というかエヴァも印象ほど薄暗くないし
133 21/02/01(月)07:31:18 No.770598011
ガンダムはまず発端に環境破壊をおいてるのが時代を感じる
134 21/02/01(月)07:31:40 No.770598030
>lainそんなエヴァか? >思い当たる節が「なんか雰囲気が薄暗い」しかないんだけど… >というかエヴァも印象ほど薄暗くないし 小中が言ってるので「」個人の感想なんて知らんがなとしか言えない
135 21/02/01(月)07:32:29 No.770598081
衒学的要素とか露骨にやってるけど…
136 21/02/01(月)07:32:34 No.770598089
>ガンダムはまず発端に環境破壊をおいてるのが時代を感じる ガオガイガー1話と最終話でもそういう要素あったし… 2000年代はそういうの減ったとは思うけど
137 21/02/01(月)07:32:47 No.770598105
内容見た事ない時は綾波派だったけどちゃんとみたらアスカの方がいいな…ってなる
138 21/02/01(月)07:33:08 No.770598131
交通事故シーン出すアニメ多かったな昔
139 21/02/01(月)07:33:22 No.770598147
lainはセカイ系とかいうEVAの解釈を採用すんならまんまそんな感じのお話としてまとめられるよ
140 21/02/01(月)07:33:41 No.770598170
谷口悟朗がパイロット版のエヴァ見た時の話とか面白いよね
141 21/02/01(月)07:34:08 No.770598191
ゼーガペインとかも好きだし… 最近のアニメでも見かける設定あったし…
142 21/02/01(月)07:34:24 No.770598209
きみたち!ゼノグラシアの話はやめたまえ!
143 21/02/01(月)07:34:34 No.770598221
ライブアライブ近未来編良いよね
144 21/02/01(月)07:34:51 No.770598244
>きみたち!ゼノグラシアの話はやめたまえ! 単純な失敗作を並べるな
145 21/02/01(月)07:35:03 No.770598253
影響受けてるとされるやつもどこら辺の要素に焦点あててるかってばらけるからな
146 21/02/01(月)07:35:14 No.770598263
オッサンオタクはSF小説読むからエヴァで盛り上がってるのにまじりづらいだろうな 元ネタの話していいのか悩むだろう
147 21/02/01(月)07:35:19 No.770598272
>小中が言ってるので「」個人の感想なんて知らんがなとしか言えない http://www.konaka.com/alice6/lain/hkint_j.html 軽くggって見つけたエヴァについての言及だけど lain四話時くらいから観たとか書いてたりあんまり影響受けた感じではないな…
148 21/02/01(月)07:35:53 No.770598304
>軽くggって 軽くかよ…
149 21/02/01(月)07:36:12 No.770598326
セカイ系っていう言葉がいまいち良くわからないんだけど主人公の選択が世界の全てを動かすみたいな感じ?
150 21/02/01(月)07:36:17 No.770598334
庵野「僕はここにいてもいいんだ!」 庵野たち「「おめでとう!」」
151 21/02/01(月)07:36:26 No.770598341
綾波のデザインが筋肉少女帯の曲から湧いたってマジ?
152 21/02/01(月)07:36:44 No.770598364
あんまり突っ込んだ話するとオタク知識殴り合いになって雰囲気で語りたい人が止まる でも今更エヴァ雰囲気で語りたいの?って気しかしないけど
153 21/02/01(月)07:36:59 No.770598379
今思い返しても天才レベルのアニメーターのはずなのに 監督の要望であんなデザインやらされた村瀬修功さんの ガサラキの仕事は涙が出る
154 21/02/01(月)07:37:04 No.770598390
>セカイ系っていう言葉がいまいち良くわからないんだけど主人公の選択が世界の全てを動かすみたいな感じ? 大体あってる
155 21/02/01(月)07:38:06 No.770598448
主人公の選択ってか人間関係ってほうが良く言われてたやつだと思うんだけどまぁまず定義からしてふわふわしてるからな…
156 21/02/01(月)07:38:25 No.770598477
>庵野「僕はここにいてもいいんだ!」 >庵野たち「「おめでとう!」」 まぁ全員自分の分身って言ってるからそうなるよねスレ画
157 21/02/01(月)07:39:11 No.770598530
にゃんこ大戦争のコラボ映像が本気すぎる
158 21/02/01(月)07:39:20 No.770598540
今日は聖母エヴァンゲリオンの話をしていいのか?
159 21/02/01(月)07:39:30 No.770598553
>>軽くggって >軽くかよ… 直接本人が喋ってるインタビューで「エヴァ観たことないけど玲音が綾波に似てるって何いってんだ」とか書いてあったし…ごめん
160 21/02/01(月)07:40:16 No.770598593
なんかギリギリなタイトルのゲームがあった気がする
161 21/02/01(月)07:40:16 No.770598594
じゃあ俺は野火ノビタの同人誌の話するね
162 21/02/01(月)07:40:43 No.770598622
セカイ系の解釈でいうとシンジの選択とか自己意志じゃわりとどうにもなんねーことばっかというか 終盤は無理矢理叩き潰されてばっかじゃん!って思う
163 21/02/01(月)07:40:59 No.770598638
パソコン通信が普及し始めた頃なのでそこで内容に関する議論が盛り上がって そこからブームが広がっていったのかな…当時はパソコン持ってなかったからわからないけど
164 21/02/01(月)07:41:16 No.770598658
>主人公の選択ってか人間関係ってほうが良く言われてたやつだと思うんだけどまぁまず定義からしてふわふわしてるからな… あんまり名前出したくない評論家が定義も決めずに使い倒した結果ほぼ言ったもん勝ちみたいな定義になっちゃったしね
165 21/02/01(月)07:41:21 No.770598666
>直接本人が喋ってるインタビューで「エヴァ観たことないけど玲音が綾波に似てるって何いってんだ」とか書いてあったし…ごめん 知ってるなら当時そういう事ばっかだったの分かるだろ 似たような話だとルリは綾波の影響受けてないとか言い出したりする人居て頭抱える
166 21/02/01(月)07:41:57 No.770598715
終盤の展開は嫌いだけどアニメ版の最終回は結構好き
167 21/02/01(月)07:42:24 No.770598753
エヴァは見ていません云々関係の発言後から適当に調べる人は真実だと受け取るんだよなやっぱ…
168 21/02/01(月)07:43:11 No.770598805
セカイ系は当時アニメ評界隈で急遽必要になって拵えられた「エヴァっぽいもの」のなんかかっこいい言い換えだよ
169 21/02/01(月)07:43:32 No.770598843
>オッサンオタクはSF小説読むからエヴァで盛り上がってるのにまじりづらいだろうな >元ネタの話していいのか悩むだろう もとねたあるんですか?
170 21/02/01(月)07:43:38 No.770598846
制作側が特に考えてないであろう部分に何か意図があるに違いないみたいな考察するのってエヴァ以前からあったの?
171 21/02/01(月)07:44:19 No.770598903
エヴァの考察で笑ったのは庵野がもう金も作画時間もないのでとりあえず 空や電柱の絵を映して時間稼ぎしてたら 空虚な心や人と繋がりたいという心情を表した 素晴らしい映像表現と解説されてて庵野が苦笑いしたって話
172 21/02/01(月)07:44:30 No.770598916
あったにきまってんだろ!
173 21/02/01(月)07:45:01 No.770598956
>制作側が特に考えてないであろう部分に何か意図があるに違いないみたいな考察するのってエヴァ以前からあったの? 俺の知ってる限り海のトリトンからある
174 21/02/01(月)07:45:12 No.770598974
>セカイ系は当時アニメ評界隈で急遽必要になって拵えられた「エヴァっぽいもの」のなんかかっこいい言い換えだよ いち感想サイトの「なんかエヴァっぽいアレ」を指す言葉が20年近く生き残ってるのって凄いよね
175 21/02/01(月)07:45:14 No.770598976
>エヴァの考察で笑ったのは庵野がもう金も作画時間もないのでとりあえず >空や電柱の絵を映して時間稼ぎしてたら >空虚な心や人と繋がりたいという心情を表した >素晴らしい映像表現と解説されてて庵野が苦笑いしたって話 その後割と流行った lainもやたら風景映してモノローグ流すカット多かった
176 21/02/01(月)07:45:29 No.770598997
書き込みをした人によって削除されました
177 21/02/01(月)07:45:33 No.770599005
・よくわかんない話 ・人間関係が無暗にストレスフル っぽさを確保するために使われてたのはだいたいこの2つな印象
178 21/02/01(月)07:45:37 No.770599009
>>制作側が特に考えてないであろう部分に何か意図があるに違いないみたいな考察するのってエヴァ以前からあったの? >俺の知ってる限り海のトリトンからある ダイターンとかザンボットとか アレ…富野ばっか
179 21/02/01(月)07:45:40 No.770599015
>セカイ系は当時アニメ評界隈で急遽必要になって拵えられた「エヴァっぽいもの」のなんかかっこいい言い換えだよ エヴァ作ってって言われて了解!ウルトラマン!した作品もセカイ系に入りますか?
180 21/02/01(月)07:45:48 No.770599026
>庵野は綾波よりもミサトやアスカに反応したらしい 人間的な女性のほうが好きなんだ
181 21/02/01(月)07:45:50 No.770599027
>あったにきまってんだろ! ぐたいてきには
182 21/02/01(月)07:46:31 No.770599095
>エヴァ作ってって言われて了解!ウルトラマン!した作品もセカイ系に入りますか? ジャミラではなく?
183 21/02/01(月)07:46:37 No.770599104
>>エヴァの考察で笑ったのは庵野がもう金も作画時間もないのでとりあえず >>空や電柱の絵を映して時間稼ぎしてたら >>空虚な心や人と繋がりたいという心情を表した >>素晴らしい映像表現と解説されてて庵野が苦笑いしたって話 >その後割と流行った >lainもやたら風景映してモノローグ流すカット多かった 新海監督なんて今でもやってるしね
184 21/02/01(月)07:46:38 No.770599110
>>直接本人が喋ってるインタビューで「エヴァ観たことないけど玲音が綾波に似てるって何いってんだ」とか書いてあったし…ごめん >知ってるなら当時そういう事ばっかだったの分かるだろ >似たような話だとルリは綾波の影響受けてないとか言い出したりする人居て頭抱える そういう事がどういうことが分かんないけど 影響を受けてる事が明白だけどインタビューとかでは受けてないフリをしてるのが頻発してたってこと?
185 21/02/01(月)07:46:51 No.770599123
パチンコの次回予告ってエヴァが走り?
186 21/02/01(月)07:47:49 No.770599204
>エヴァの考察で笑ったのは庵野がもう金も作画時間もないのでとりあえず >空や電柱の絵を映して時間稼ぎしてたら >空虚な心や人と繋がりたいという心情を表した >素晴らしい映像表現と解説されてて庵野が苦笑いしたって話 逆張りするけどそういう時間稼ぎの映像チョイスにこそ 無意識に本人の心象が表れるってことはないかな
187 21/02/01(月)07:48:31 No.770599268
>エヴァ作ってって言われて了解!ウルトラマン!した作品もセカイ系に入りますか? あれは人間関係やら人生の背景に軸をおいて話を作ってるからふつうに定義通りのもんとして持ち出しやすいだろう
188 21/02/01(月)07:48:34 No.770599272
セル画というかアナログ撮影時代のアニメってなんか独特の雰囲気あるね
189 21/02/01(月)07:48:57 No.770599305
>逆張りするけどそういう時間稼ぎの映像チョイスにこそ >無意識に本人の心象が表れるってことはないかな エヴァってそういう風にどんどん印象派の絵みたいに意図の読み取りが進んだよね
190 21/02/01(月)07:48:59 No.770599308
なんかオタク=エヴァかサクラなイメージのころが懐かしくなってきた 00年代の中盤くらいまではエヴァ強かったよね
191 21/02/01(月)07:49:07 No.770599319
lainはネットにオカルトを絡めたり 趣味全開でかなりヘンテコなのが面白かったなあ ロズウェル事件とか当時のインターネット隆盛史とか 急に出てきてさ
192 21/02/01(月)07:49:34 No.770599356
>セカイ系は当時アニメ評界隈で急遽必要になって拵えられた「エヴァっぽいもの」のなんかかっこいい言い換えだよ セカイ系全盛期にアニメ評論とかで三大セカイ系としてよく言われてたイリヤサイカノほしのこえがどれもあんまりエヴァっぽくなかったのが面白いよね
193 21/02/01(月)07:49:55 No.770599394
>なんかオタク=エヴァかサクラなイメージのころが懐かしくなってきた >00年代の中盤くらいまではエヴァ強かったよね サクラ大戦そんなに一世風靡してたかな…好きだけど
194 21/02/01(月)07:50:26 No.770599436
セカイ系の要素をまとめるとまじめに戦闘とかしないほうがどう考えても純度高くなるからな…
195 21/02/01(月)07:50:48 No.770599462
>なんかオタク=エヴァかサクラなイメージのころが懐かしくなってきた カタカナでサクラっていうとサクラ大戦っぽく感じてしまう…まぁファン層被ってそうではあるけど
196 21/02/01(月)07:50:49 No.770599464
>制作側が特に考えてないであろう部分に何か意図があるに違いないみたいな考察するのってエヴァ以前からあったの? それは前世とか言い出す作品のが酷そう
197 21/02/01(月)07:50:53 No.770599472
友達がエヴァすげえすげえって言ってて部活休みだから初めて見てみるかって見たらいきなりカヲルくんが握り潰されてて何これってなって次からわけわからん問答始まって更にわけわからん…ってなった思い出
198 21/02/01(月)07:51:51 No.770599548
>サクラ大戦そんなに一世風靡してたかな…好きだけど 壺にも板があったカードキャプターかもしれない
199 21/02/01(月)07:51:54 No.770599550
>サクラ大戦そんなに一世風靡してたかな…好きだけど してないと思うが親の前でテレビcmが流れる度死にたくなってたな…
200 21/02/01(月)07:51:55 No.770599551
>サクラ大戦そんなに一世風靡してたかな…好きだけど そういえばさすがに並ぶほどじゃなかったかも… でもなんかセラムンとかの萌え系の系列だとサクラが凄かった印象あるんだよな
201 21/02/01(月)07:52:22 No.770599587
>>逆張りするけどそういう時間稼ぎの映像チョイスにこそ >>無意識に本人の心象が表れるってことはないかな >エヴァってそういう風にどんどん印象派の絵みたいに意図の読み取りが進んだよね オタクカルチャーを高尚なものにして世間に認めさせようみたいな サブカルチャー的な視点が隆盛してきて本が出まくってた時期だったので ぴたりとハマった感もある
202 21/02/01(月)07:52:35 No.770599600
>セラムンとかの萌え系の系列 この認識がよく分からねえ
203 21/02/01(月)07:53:18 No.770599654
セーラームーンをエロ同人でしか知らない人は割と居るのかなやっぱ
204 21/02/01(月)07:53:42 No.770599685
萌えって単語も定義というか発生したのいつ頃なんだろう
205 21/02/01(月)07:53:54 No.770599704
サクラ大戦をせらむんの文脈で語るのは本編見てない層
206 21/02/01(月)07:53:54 No.770599705
サクラなんかに関してはまず全国で見れるってのがめっちゃアドバンテージになってた時代ってのが
207 21/02/01(月)07:53:59 No.770599711
ほしのこえはトップとマクロス過ぎる
208 21/02/01(月)07:54:50 No.770599769
壺で専門板があったってのはわりとインパクトあったような気はする
209 21/02/01(月)07:54:52 No.770599771
旧劇場版は今にしてみれば映像も演出もすごいことをやってる作品なんだけど 当時これで完結って言われて観に行った人の気持ちはそれはそれで色々あるよね
210 21/02/01(月)07:54:59 No.770599778
宮崎事件の記憶もまだ新しかった時代でしょ? オタクって公園の石ひっくり返したらワラワラ出てくるゾウリムシみたいな扱いだったんだろうな
211 21/02/01(月)07:55:00 No.770599779
>萌えって単語も定義というか発生したのいつ頃なんだろう ネットかアニメ雑誌で知ったなあ 都会のオタクは違うんだろうけど
212 21/02/01(月)07:55:07 No.770599786
>>セラムンとかの萌え系の系列 >この認識がよく分からねえ 少女漫画家武内直子が美少女漫画に憧れて書いたセーラーVが 東映に声かけられてセーラームーンになって少女にヒットして 後追いでオタクの間でブームになったのが今の萌えビジネスの源流だから すげえややこしい
213 21/02/01(月)07:55:16 No.770599795
>制作側が特に考えてないであろう部分に何か意図があるに違いないみたいな考察するのってエヴァ以前からあったの? 考察文化はエヴァというか謎本がデカい気がする 92年の磯野家の謎がバカ売れしてエヴァもそれに乗った結果味がなくなるまで作品を咀嚼し尽くす風潮が一般化したみたいな
214 21/02/01(月)07:55:40 No.770599831
CCはさくらであってサクラじゃないし…
215 21/02/01(月)07:55:52 No.770599846
>萌えって単語も定義というか発生したのいつ頃なんだろう 「アムロ萌ゆ」みたいなタイトルのガンダムの古いエロ同人見たことあるし言葉自体はそれこそ80年代とかからあったんでないの 流行ったのは壺からなんだろうけど
216 21/02/01(月)07:56:02 No.770599861
デ・ジ・キャラットといえば東幹久だし…
217 21/02/01(月)07:56:42 No.770599906
ウテナとか
218 21/02/01(月)07:56:42 No.770599907
>オタクって公園の石ひっくり返したらワラワラ出てくるゾウリムシみたいな扱いだったんだろうな ワラジムシでは?
219 21/02/01(月)07:56:54 No.770599916
敵がすごい強いから全面バックアップ体制で毎回総力戦みたいな構成はやっぱ制作カロリー高いのか受け継いだ作品は少ないな 近い時期だとガオガイガーくらいか
220 21/02/01(月)07:58:00 No.770600000
ダンゴムシですよ
221 21/02/01(月)07:58:28 No.770600031
エヴァでセカイ系よりハードな物語は現実認識ナンチャラとか言い出して お前らいい加減にしろよとなったのは まほろさんかな…
222 21/02/01(月)07:59:21 No.770600100
>敵がすごい強いから全面バックアップ体制で毎回総力戦みたいな構成はやっぱ制作カロリー高いのか受け継いだ作品は少ないな >近い時期だとガオガイガーくらいか ブルージェンダー!の前半! カロリーに耐えきれず色々お粗末だったけど
223 21/02/01(月)07:59:33 No.770600114
当時ありとあらゆる場で設定だの考察だの語られてたけど 庵野監督は絵作りが先であってその為に設定作ってるしフレーバーでしかないから死海文書とか研究してもオチが解明する訳じゃないって当時言ってた人がいた 今思えば凄まじい洞察力だったが周囲からはボロクソ言われてた
224 21/02/01(月)07:59:48 No.770600137
影響受けて中二イズムを惜しげなく発揮しまくって 冷めた子供みたいな振る舞いをしすぎたよ 結果ヒネたやつになったので複雑だよ 一般層よりの陽の人達が盛り上がる最近を恨めしく見てるよ
225 21/02/01(月)07:59:52 No.770600144
作者の人そこまで考えてないと思うよの境地だと思う 一挙一投足まで考察しすぎだよ…
226 21/02/01(月)07:59:56 No.770600148
全国でテレ東アニメは見れないのでPCの普及とセットでエロゲブームが来た感じ
227 21/02/01(月)08:00:29 No.770600187
よくわからん話が増えたよねって話になるとアルジュナ再挑戦しようかな…って思いが湧いてくる
228 21/02/01(月)08:01:00 No.770600230
>ブルージェンダー!の前半! >カロリーに耐えきれず色々お粗末だったけど そういえば続編発表されたのに企画凍結になったのかな アレ…今頃になって思い出したけど…
229 21/02/01(月)08:01:18 No.770600258
電脳コイル見たら自分が好きなエヴァの要素を誰が作ってたかなんとなく分かった なんでも庵野が作ってるわけじゃないのねって
230 21/02/01(月)08:01:24 No.770600265
作者が考えてようがいまいが考察で盛り上がる要素があった事に意味があるんだよ 現代のコンテンツだってそうだろ?
231 21/02/01(月)08:01:24 No.770600267
>作者の人そこまで考えてないと思うよの境地だと思う >一挙一投足まで考察しすぎだよ… そこまでは考えてないけどソコソコは考えてるところがタチ悪いと思う
232 21/02/01(月)08:02:07 No.770600318
>庵野監督は絵作りが先であってその為に設定作ってるしフレーバーでしかないから死海文書とか研究してもオチが解明する訳じゃないって当時言ってた人がいた まぁ絵作りのために設定作ってるのはその通りだと思うけど たとえば裏死海文書が何なのかを探るために現実の死海文書やら聖書やらと重ね合わせようとした考察はそもそも方向性が間違ってるわけで…
233 21/02/01(月)08:02:51 No.770600386
>作者が考えてようがいまいが考察で盛り上がる要素があった事に意味があるんだよ >現代のコンテンツだってそうだろ? 考察は二次創作の一種だという主張があってなるほどなーとなった
234 21/02/01(月)08:03:18 No.770600421
人類補完計画とか名前のかっこよさで思いついただけで 後から焦ったとか言ってたけど 一応企画書には書いてあったしね
235 21/02/01(月)08:03:30 No.770600442
生きろだの死んでしまえだのオタクは忙しいな
236 21/02/01(月)08:03:35 No.770600455
作中で直接言語化してなかったり登場人物が気づいてなかったりするだけでたぶん色々考えてるんだろうなってなる それとは別にハッタリ優先の描写もあるから混乱する
237 21/02/01(月)08:03:35 No.770600456
フロム脳は楽しいからな……
238 21/02/01(月)08:03:53 No.770600481
>作者の人そこまで考えてないと思うよの境地だと思う >一挙一投足まで考察しすぎだよ… いやぁ別に良くね? なんも考えてないなんも意味ないと思ってるならイライラすんなよ
239 21/02/01(月)08:04:37 No.770600540
>生きろだの死んでしまえだのオタクは忙しいな みんな死んでしまえばいい 生きろ 頼まれなくったって生きてやる 戦って、死ね
240 21/02/01(月)08:05:00 No.770600570
どちらかと言うと謎云々より作品の世界観と言うか空気感が好きだから後半とか旧劇より前半から中盤にかけての普通に使徒と戦ってる辺りの方が好きだなあ
241 21/02/01(月)08:05:17 No.770600586
誰も見たことのないものを見せたい みたいなのも考えすぎだと思う… 裏を書いてサプライズ!路線で破綻していくのも面白いけどさ
242 21/02/01(月)08:05:27 No.770600601
>人類補完計画とか名前のかっこよさで思いついただけで 人類補完機構の響きからなんだろうな
243 21/02/01(月)08:05:32 No.770600611
俺はどれも好きだな 色々あるからいいんじゃん
244 21/02/01(月)08:05:45 No.770600635
>どちらかと言うと謎云々より作品の世界観と言うか空気感が好きだから後半とか旧劇より前半から中盤にかけての普通に使徒と戦ってる辺りの方が好きだなあ 普通に面白いロボットアニメとしても優れてるからえらいよ本当
245 21/02/01(月)08:06:04 No.770600658
>どちらかと言うと謎云々より作品の世界観と言うか空気感が好きだから後半とか旧劇より前半から中盤にかけての普通に使徒と戦ってる辺りの方が好きだなあ 登校シーンとか買い物してるんシーンとか
246 21/02/01(月)08:06:15 No.770600671
ホビージャパンとかの読者コーナー 当時は読者層が若くてピュアな子が多かったのでエヴァまみれになってた
247 21/02/01(月)08:06:43 No.770600718
旧劇とかなにも考えてないようで端から端まで考えてなきゃ作れねえからな...
248 21/02/01(月)08:06:47 No.770600723
エヴァと模型は相性良かったのか悪かったのか…
249 21/02/01(月)08:07:01 No.770600747
>そういえば続編発表されたのに企画凍結になったのかな >アレ…今頃になって思い出したけど… そんな発表あったのか… 続編作ったところで喘ぐ法子さんしか見所はないと思うけど
250 21/02/01(月)08:07:06 No.770600757
あの世界の人類厳密には使徒の一種だから魂や心が固有の物質として出力できるとか微妙にリアルと違うから混同する面もあると思う設定と現実の宗教の混同問題
251 21/02/01(月)08:07:20 No.770600778
>エヴァと模型は相性良かったのか悪かったのか… 未だに新作出てるし需要はあるよね
252 21/02/01(月)08:07:43 No.770600813
>>人類補完計画とか名前のかっこよさで思いついただけで >人類補完機構の響きからなんだろうな オタクくんはコードウェイナースミスとかハーランエリスンとか幼年期の終わりとか読んでて当たり前でしょ?という無茶振り
253 21/02/01(月)08:08:32 No.770600856
エヴァのお陰でコードウェイナースミスの人類保管機構シリーズが再販された それだけでもう本当にありがとう!って感謝した
254 21/02/01(月)08:09:03 No.770600905
特撮パロをロボットアニメだと喜んでる小中学生にグレッグ・ベアとか言い出す庵野
255 21/02/01(月)08:09:34 No.770600963
>そんな発表あったのか… なんか外国の放送局で深夜放送し人気あったとかでさ たしか総集編と続編劇場版の2本 まあ宇宙の戦士みたいなものだからかな
256 21/02/01(月)08:10:34 No.770601057
セントラルドグマも言葉の響きだけで使った感がある
257 21/02/01(月)08:10:36 No.770601060
特撮パロかと思ったらブラッドミュージック これに尽きる
258 <a href="mailto:マ、マタンゴー">21/02/01(月)08:11:49</a> [マ、マタンゴー] No.770601157
ざけんなよ‥‥そんなカッコに ならなくてもな‥‥ 一つにはなれんだよ! なあ‥‥ そ う だ ろ 松 ッ ! !
259 21/02/01(月)08:11:58 No.770601164
>あの世界の人類厳密には使徒の一種だから魂や心が固有の物質として出力できるとか微妙にリアルと違うから混同する面もあると思う設定と現実の宗教の混同問題 そもそもエヴァの宗教的な固有名詞ってゼーレとかいうカルト宗教組織が自分で勝手に決めてるわけでな…
260 21/02/01(月)08:12:01 No.770601169
たった一つ冴えたやり方ってSF短編をEVA最終話タイトルのパロ元なのがきっかけで読んだな あまりに救いのない話で泣いた
261 21/02/01(月)08:13:01 No.770601264
ニュータイプの庵野さんに聞いてみようコーナーみたいな投稿で 小学生が「エヴァみたいな面白いアニメをほかに知りません 出会えたことに感謝しています」みたいなの送ってきたのを 庵野が「ありがとう、でも「宇宙戦艦ヤマト」の方が面白いからヤマト見てね」と 回答してたのに笑ったの覚えてるわ
262 21/02/01(月)08:13:10 No.770601276
世界の中心で、愛をさけぶってエヴァの世界の中心でアイを叫んだけものからだろ?事件とかあったな
263 21/02/01(月)08:14:07 No.770601356
>エヴァと模型は相性良かったのか悪かったのか… オタク以外が模型屋に来てフィギュアを買う これエヴァ以前では絶対にあり得ない光景だった んで外部の新しい技術や美術的センスが注入されてフィギュアの表現の幅や技術がこれ以降も凄まじい勢いで進化して行った
264 21/02/01(月)08:15:12 No.770601448
>>あの世界の人類厳密には使徒の一種だから魂や心が固有の物質として出力できるとか微妙にリアルと違うから混同する面もあると思う設定と現実の宗教の混同問題 >そもそもエヴァの宗教的な固有名詞ってゼーレとかいうカルト宗教組織が自分で勝手に決めてるわけでな… あれは企画書段階ではエッセネっていう実在したユダヤのカルト組織だったらしいが
265 21/02/01(月)08:16:05 No.770601533
設定とかよくわかんねえけど暴走してるときのエヴァはめちゃくちゃかっこよくてそこに痺れたな 使徒を…喰ってる…!の時の作画ただのTVアニメにしては気合入りすぎてない?
266 21/02/01(月)08:16:50 No.770601610
>世界の中心で、愛をさけぶってエヴァの世界の中心でアイを叫んだけものからだろ?事件とかあったな 事件というか作者が編集の人がエヴァファンなので押されたタイトルなんですが、まあハーラン・エリスンのオマージュでもありますね…とか言って 拳振り上げたままオタクは黙った
267 21/02/01(月)08:17:17 No.770601646
もう謎をちりばめて考察させる系のやつは疲れたよってなったおっさん
268 21/02/01(月)08:18:14 No.770601739
当時一世を風靡したというとカタカナよりひらがなのさくらの印象の方が強いかな ロリコンを自称する人多かった
269 21/02/01(月)08:18:20 No.770601747
青土社がエヴァの謎本出してたぐらいだしって 今からするとなんも違和感無いけど
270 21/02/01(月)08:19:05 No.770601823
>設定とかよくわかんねえけど暴走してるときのエヴァはめちゃくちゃかっこよくてそこに痺れたな >使徒を…喰ってる…!の時の作画ただのTVアニメにしては気合入りすぎてない? 庵野「ここは仮面ライダーアマゾンでお願いします」は笑った
271 21/02/01(月)08:19:26 No.770601857
>事件というか作者が編集の人がエヴァファンなので押されたタイトルなんですが、まあハーラン・エリスンのオマージュでもありますね…とか言って >拳振り上げたままオタクは黙った あんな内容なのに作者の方が大人だったな
272 21/02/01(月)08:20:03 No.770601913
黒き月とか白き月なんてテレビ終わってから知ったよ…
273 21/02/01(月)08:20:18 No.770601938
進撃の巨人の口が裂けてるのエヴァのパロなの戦鎚の巨人戦で今更気づいた
274 21/02/01(月)08:22:18 No.770602101
アダムとかリリスとか作中で一応説明あるけどこことかで解説されるまでさっぱり分からんかった
275 21/02/01(月)08:22:26 No.770602112
チェンソーマンの一話も露骨にEVAだよな あえてどこと言わない方がレスが付くだろうからあえてどことは言わんが
276 21/02/01(月)08:23:06 No.770602176
物凄いドキドキしながら綾波のフィギュア買ったのに 肌色一色で絶句したなあ
277 21/02/01(月)08:23:24 No.770602215
とにかくあの頃のエヴァは特撮漫画オカルトとサブカルチャーの結集体でもあるので エヴァが最先端な僕たち世代の完全オリジナル作品だと思い込んで ○○はエヴァのパクリ!と言うと、それ元ネタあるんですよ と言われるという悲劇が延々と繰り返されてきたな…
278 21/02/01(月)08:24:08 No.770602270
ガレージキットを一般人が買っていた時代があるって狂気だよね
279 21/02/01(月)08:24:16 No.770602290
ノストラダムスの大予言とか懐かしいな…
280 21/02/01(月)08:24:20 No.770602300
>とにかくあの頃のエヴァは特撮漫画オカルトとサブカルチャーの結集体でもあるので >エヴァが最先端な僕たち世代の完全オリジナル作品だと思い込んで >○○はエヴァのパクリ!と言うと、それ元ネタあるんですよ >と言われるという悲劇が延々と繰り返されてきたな… 色んな界隈のお馬鹿さんが誘蛾灯に引っかかってしまったのか
281 21/02/01(月)08:24:51 No.770602348
>とにかくあの頃のエヴァは特撮漫画オカルトとサブカルチャーの結集体でもあるので >エヴァが最先端な僕たち世代の完全オリジナル作品だと思い込んで >○○はエヴァのパクリ!と言うと、それ元ネタあるんですよ >と言われるという悲劇が延々と繰り返されてきたな… エヴァの影響が大きいというけどアレもコレもエヴァ認定されてたのが特に否定されずに後世に残ったのも大きいよね多分
282 21/02/01(月)08:25:06 No.770602377
進撃の巨人やチェンソーマンあたりはエヴァっぼくてもエヴァの影響よりもエヴァの影響を受けた作品の影響な気がする 年代的に
283 21/02/01(月)08:25:14 No.770602395
エヴァから孫引きしてるのを隠して別に元ネタがあると主張してた気が…
284 21/02/01(月)08:25:54 No.770602454
>ガレージキットを一般人が買っていた時代があるって狂気だよね 肘が軟質素材で覆われた方のプラモは当時すごく売れたんだっけ?
285 21/02/01(月)08:26:04 No.770602468
伊藤(バカ)くん騒動なんてのもあったなあ
286 21/02/01(月)08:26:08 No.770602471
トップをねらえなんかもそうだけどパロ並べまくってるのに寒くならないってとこがすごいんだと思う
287 21/02/01(月)08:26:42 No.770602535
永井豪パロってもバレ無いのが判明した
288 21/02/01(月)08:27:09 No.770602574
パロじゃなくてオマージュだからね
289 21/02/01(月)08:27:35 No.770602609
>永井豪パロってもバレ無いのが判明した パイロット次第で神にも悪魔にもなるを換骨奪胎してるの割と最近まで気づかなかった
290 21/02/01(月)08:27:40 No.770602617
なんだっけな 名前忘れたけどヤマト2199に出た言葉を エヴァのパクリ呼ばわりされてるのも笑ったな まあ大人のオタクは面倒なので訂正はしない
291 21/02/01(月)08:28:01 No.770602648
>トップをねらえなんかもそうだけどパロ並べまくってるのに寒くならないってとこがすごいんだと思う 前半分を見て視聴辞めちゃう人も結構いたから…
292 21/02/01(月)08:28:16 No.770602671
エヴァからパクって作りました!と明言されたドラッグオンドラグーン 中の人まで揃える熱意には痺れたよ…
293 21/02/01(月)08:28:20 No.770602675
>トップをねらえなんかもそうだけどパロ並べまくってるのに寒くならないってとこがすごいんだと思う 色んな作品の要素を纏めるセンスが凄いのかな わりと露骨なのもあるのにあまり浮いてない
294 21/02/01(月)08:29:11 No.770602749
蒼穹紅蓮隊がよく分からん
295 21/02/01(月)08:29:29 No.770602776
ナディアみよーぜー!
296 21/02/01(月)08:31:10 No.770602935
>進撃の巨人やチェンソーマンあたりはエヴァっぼくてもエヴァの影響よりもエヴァの影響を受けた作品の影響な気がする 進撃はガンパレとかマブラブとか色々あるよな…チェンソーマンは何経由だろう
297 21/02/01(月)08:31:16 No.770602943
大して面白くない所でパロされてもただ寒いけど面白いところが実はパロなんですと言われると好感持てるのはなぜだろう
298 21/02/01(月)08:32:12 No.770603034
当時のニュータイプでも庵野言ってたしなあ 大人が揃って何度も考えても会議してもロボットアニメで マジンガーZと傑作機動戦士ガンダムの1話以上のものは考え付かず もう開き直りましたって
299 21/02/01(月)08:32:24 No.770603049
贔屓目
300 21/02/01(月)08:32:32 No.770603063
えっちなロボアニメとしては最高なんだよなあ
301 21/02/01(月)08:33:05 No.770603108
庵野に先にやられただけで別の文脈として自分も持ってる云々はカッコ悪いけど 当時それ言ってたクリエイターが結構若くまだ30代中盤でうごごごご…
302 21/02/01(月)08:33:33 No.770603153
スレ読んでてそういえばセーラームーンの初期デザインはブルマだかスク水だったけどこれはちょっと…となって今のデザインになったというのを思い出した どこかのインタビューか「」の妄想かも忘れた
303 21/02/01(月)08:34:53 No.770603270
高校でエヴァにかぶれた友人が大学でガチなSFや特撮マニア連中にボロボロにされてたなぁ 何言っても元ネタ把握してて言及して来る 1投げたら100ぐらい返ってくるから理解の範疇超えてて怖かったと言ってた
304 21/02/01(月)08:35:05 No.770603288
>スレ読んでてそういえばセーラームーンの初期デザインはブルマだかスク水だったけどこれはちょっと…となって今のデザインになったというのを思い出した >どこかのインタビューか「」の妄想かも忘れた 講談社編集のおさぶさんが「セーラー服の戦士がいいなあ」と 言ったのが発端なのでそれは無いな
305 21/02/01(月)08:35:50 No.770603348
そのレベルで返ってくるならむしろ楽しいのでは…
306 21/02/01(月)08:36:28 No.770603414
ヤシマ作戦の原型とか別にマニアックな特撮映画見なくてもゴジラにすら出てくるし
307 21/02/01(月)08:37:44 No.770603514
岩井俊二がウルトラマンに変身するってレスしたくなったのでして寝る
308 21/02/01(月)08:39:58 No.770603713
ロボットはロボットで人気だけど当時は熱狂的なヒロイン人気が本体だった気がする
309 21/02/01(月)08:41:13 No.770603819
当時エヴァ見てかぶれてアダルトチルドレン問題や心理学の本読んじゃったとか クラッシック聞いちゃったとか沢山居て結構失笑の対象でもあったけど 今思えばアニメから違う世界に手を拡げるって良いことだったような気もするな
310 21/02/01(月)08:41:24 No.770603834
エヴァの単行本買ったはずが同人誌でした
311 21/02/01(月)08:42:16 No.770603928
>ロボットはロボットで人気だけど当時は熱狂的なヒロイン人気が本体だった気がする アニメージュの女キャラ人気ランキングのトップだったナウシカを陥落させた綾波
312 21/02/01(月)08:42:19 No.770603934
>エヴァの単行本買ったはずが同人誌でした いいよね失楽園とエンジェリックインパクト
313 21/02/01(月)08:43:26 No.770604019
>今思えばアニメから違う世界に手を拡げるって良いことだったような気もするな サントラ買ったらパッヘルベルのカノンしか入ってなかったの思い出した
314 21/02/01(月)08:43:47 No.770604055
>当時エヴァ見てかぶれてアダルトチルドレン問題や心理学の本読んじゃったとか >クラッシック聞いちゃったとか沢山居て結構失笑の対象でもあったけど >今思えばアニメから違う世界に手を拡げるって良いことだったような気もするな どこまで考えてるかは別として そういう深そうな世界のキーワードを効果的に並べるのがうまいんだよエヴァは
315 21/02/01(月)08:44:01 No.770604084
ベヨネッタでFry me to the moonが使われた時 エヴァのパクリ!って言われたのが懐かしい
316 21/02/01(月)08:44:06 No.770604093
美少女フィギュアの発展に滅茶苦茶貢献したのは間違いない 今更アスカのフィギュアほしいとはあまり思えないが
317 21/02/01(月)08:44:43 No.770604158
>Fry おい
318 21/02/01(月)08:45:46 No.770604253
>どこかのインタビューか「」の妄想かも忘れた 単行本の巻末にあった初期デザインは全員サイバーパンクなゴーグルしてた気がする
319 21/02/01(月)08:45:52 No.770604262
>美少女フィギュアの発展に滅茶苦茶貢献したのは間違いない >今更アスカのフィギュアほしいとはあまり思えないが 劇中再現が基本だったフィギュアに作品世界と関係ないコスプレさせて 売るって方法編み出したのはすごいと思う… しかもアレで作品の動きがない10年とか繋いだしな
320 21/02/01(月)08:46:12 No.770604295
>そのレベルで返ってくるならむしろ楽しいのでは… 友人がうっかり「こういうのはエヴァが発祥」とか言ったらハヤカワ青背と銀背がそれぞれ20冊くらい飛んできたりガンダムセンチュリーで殴られてたらしい 特撮マンは家が怪獣作ってるというガチっぷりだったので当然ダイコンフィルム完備 俺は大学違ったけど友人経由ですげえ仲良くなった
321 21/02/01(月)08:46:35 No.770604325
>劇中再現が基本だったフィギュアに作品世界と関係ないコスプレさせて >売るって方法編み出したのはすごいと思う… レムが引き継いでる…
322 21/02/01(月)08:46:51 No.770604351
ルリルリに続いく位エロフラが乱造されたのはすごいと思う
323 21/02/01(月)08:47:49 No.770604446
>>劇中再現が基本だったフィギュアに作品世界と関係ないコスプレさせて >>売るって方法編み出したのはすごいと思う… >レムが引き継いでる… どっちもSEGAが絡んでたのは ゲームキャラクター的な売り方だったのかな
324 21/02/01(月)08:48:04 No.770604469
>ベヨネッタでFry me to the moonが使われた時 カラッと揚がっててダメだった
325 21/02/01(月)08:48:10 No.770604483
アニメージュでガチめな考察してた気がするけど聖書の単語から全体の流れを考察してたな そういう考察本が多かった気がする
326 21/02/01(月)08:51:45 No.770604888
>>どこかのインタビューか「」の妄想かも忘れた >単行本の巻末にあった初期デザインは全員サイバーパンクなゴーグルしてた気がする 単体ヒロインのセーラーVから多人数ものにした時に アイデア元に戦隊が入ってきたからだね
327 21/02/01(月)08:52:45 No.770605007
パチンコ屋でレムがレイ言われてそう
328 21/02/01(月)08:54:52 No.770605241
心よ原始に戻れを聞きながら弐号機と初号機の活躍を想像してたなー
329 21/02/01(月)08:55:49 No.770605346
>パチンコ屋でレムがレイ言われてそう ゲンドウがパチ屋で大統領と言われてる話好き
330 21/02/01(月)08:56:05 No.770605368
>心よ原始に戻れを聞きながら弐号機と初号機の活躍を想像してたなー 曲調激しいもんなアレ…
331 21/02/01(月)08:56:39 No.770605439
>アニメージュでガチめな考察してた気がするけど聖書の単語から全体の流れを考察してたな >そういう考察本が多かった気がする 考察本は聖書や心理用語からのアプローチ多かったなあ…
332 21/02/01(月)08:57:01 No.770605470
>アニメージュでガチめな考察してた気がするけど聖書の単語から全体の流れを考察してたな >そういう考察本が多かった気がする エヴァ特集のコーナーに哲学書とか現代思想の本とか置いてあったな…
333 21/02/01(月)08:57:33 No.770605520
魂のルフランはスタッフロールには向いてないぐらいにはかっこいい極
334 21/02/01(月)08:57:41 No.770605532
劇中単語の聖書ネタはゼーレが勝手に当て嵌めたものってのが当時の考察において罠過ぎる
335 21/02/01(月)08:58:08 No.770605578
>考察本は聖書や心理用語からのアプローチ多かったなあ… 君聖書とか心理学とか詳しいでしょ?で投げられたライターとかが多かったのかな
336 21/02/01(月)09:00:34 No.770605812
TV版や旧劇と比較すると更に視点がミクロというか 碇シンジの物語なんだよとわかりやすくなったのが新劇って感もある
337 21/02/01(月)09:00:40 No.770605821
切通理作が書いてたけど三一書房からエヴァの謎本は笑うだろ流石に
338 21/02/01(月)09:01:00 No.770605859
「庵野はああ言うけど可哀想じゃねえかせっかくアニメ好きになった奴らが」 とか言ってナデシコが出てきたりする
339 21/02/01(月)09:01:55 No.770605942
エロアニメまでまんまエヴァのパクりする始末よ おかしな時代だったな
340 21/02/01(月)09:02:20 No.770605984
コンレヴォ6期ぐらいまで作ったらエヴァとかの時代になるぞ! まだインベーダーゲーム到来までしか進んでないけど
341 21/02/01(月)09:03:29 No.770606108
もう散々言われてるけどエヴァはまずロボアニメやってるのが面白かったのも大きいから キャラだけ真似てもってなるよなあその辺のは…
342 21/02/01(月)09:05:07 No.770606286
>エヴァ特集のコーナーに哲学書とか現代思想の本とか置いてあったな… いい感じに中二病を拗らせそうなラインナップ
343 21/02/01(月)09:05:55 No.770606363
一時期L字に文章書くのめっちゃ流行ったよね
344 21/02/01(月)09:06:27 No.770606418
このスレでコンレボの名前見るとは思わなかった 平成中期?にたどり着くのには先が長すぎるだろ滅茶苦茶見たいけど
345 21/02/01(月)09:06:31 No.770606423
>一時期L字に文章書くのめっちゃ流行ったよね 市川崑ブームはこなかった
346 21/02/01(月)09:07:15 No.770606520
>このスレでコンレボの名前見るとは思わなかった エヴァみた奴ならナデシコも見てるだろうし
347 21/02/01(月)09:07:36 No.770606552
立てッ!エヴァンゲリオン!
348 21/02/01(月)09:08:13 No.770606625
綾波キャラが出てるロボアニメで有名なのはスパロボに出てる気がする でてないので面白かったのはデュアル…かなあ
349 21/02/01(月)09:09:30 No.770606777
パラレるんるん?
350 21/02/01(月)09:09:34 No.770606783
デュアルは内容細かく覚えてないけど映像特典でオタクがデュアル最高!って叫んでるシーンだけはよく思い出す
351 21/02/01(月)09:10:04 No.770606853
綾波キャラはその後の時代を席巻したけど アスカは暴力系ヒロインに飲まれてしまったな
352 21/02/01(月)09:10:16 No.770606879
アニメのグリッドマンはデュアルのパクリ!
353 21/02/01(月)09:10:35 No.770606915
本当に?本当にシンで完結するんですね?
354 21/02/01(月)09:10:54 No.770606953
アスカはギリギリツンデレになるんじゃねのかな
355 21/02/01(月)09:11:19 No.770606996
エヴァンゲリオンZが始まる…
356 21/02/01(月)09:11:26 No.770607011
何をもって完結なのかはわからんが今後もスピンオフは続いていくんだろうなあ
357 21/02/01(月)09:13:33 No.770607270
アスカはメンヘラ系だよな… しっかり壊れたし…
358 21/02/01(月)09:13:59 No.770607312
キチガイみたいな顔して吠えてるアスカのフィギュアほしいなあ
359 21/02/01(月)09:14:12 No.770607336
>アスカはギリギリツンデレになるんじゃねのかな ツンデレという概念を共有できたのって2000年代以降って認識
360 21/02/01(月)09:14:30 No.770607367
カントクが飽きたら終わりだよ
361 21/02/01(月)09:14:35 No.770607376
綾波派・アスカ派それぞれ結構しっかり支持されていたはず
362 21/02/01(月)09:14:46 No.770607402
>本当に?本当にシンで完結するんですね? 仮にしなくてまだ続くとしても見てるこっちが限界になってしまった リアルタイムでシンジと同年齢だった少年少女ももう40直前だ
363 21/02/01(月)09:15:46 No.770607499
>エヴァンゲリオンZが始まる… エヴァンゲリオンZZは3機合体してほしいなあ
364 21/02/01(月)09:15:56 No.770607510
初号機のピンチに知らないエヴァンゲリオン助けに来てくれるの?
365 21/02/01(月)09:16:28 No.770607574
最後に一切合切ぶん投げてしまった作品だったのにキャラと世界観の一本で食えてしまった
366 21/02/01(月)09:16:40 No.770607594
ドラマCDネタのスケスケスーツはやったし合体ネタもやる気がする
367 21/02/01(月)09:16:59 No.770607624
東不可止と大月俊倫の仕業と聞いた
368 21/02/01(月)09:17:13 No.770607652
シンカリオンのシンジ君が助けに
369 21/02/01(月)09:17:43 No.770607708
>カントクが飽きたら終わりだよ まどマギはライターが飽きてしまって終わったパターンやな
370 21/02/01(月)09:17:56 No.770607734
俺も当時見て無くてあとから見たからカヲルくんって1話しか出てこないの!?ってびっくりしたよ
371 21/02/01(月)09:18:59 No.770607849
オタク共嫌いだーってなってんのに ぶん投げ切れずにシンジくんの話はケリつけてる誠意?が 結局庵野カントクもオタクなんだよなぁってなる
372 21/02/01(月)09:19:15 No.770607876
>最後に一切合切ぶん投げてしまった作品だったのにキャラと世界観の一本で食えてしまった キンレコとテレ東もそれまでずっとピンチだったと聞くし いろんな会社を助けたのも事実なんやな
373 21/02/01(月)09:19:39 No.770607921
本当にケリつけてくれるんでしょうか?
374 21/02/01(月)09:20:15 No.770607983
ドリキャスでエヴァのゲームって出てないのか
375 21/02/01(月)09:20:22 No.770607998
>最後に一切合切ぶん投げてしまった作品だったのにキャラと世界観の一本で食えてしまった ファンが盛り上がって勝手に考察を初めて盛り上がってたからなあ そこに商業誌が燃料を注いでいい感じにファンの熱を煽ってた 今思えば「カントクそこまで考えてないと思うよ」って案件だけど
376 21/02/01(月)09:20:35 No.770608023
新劇始まったのが十二年くらい前だからテレビ本放送当時中学生だった子供がまだギリギリ二十代 そこからの十年はでかいな
377 21/02/01(月)09:20:43 No.770608039
>>最後に一切合切ぶん投げてしまった作品だったのにキャラと世界観の一本で食えてしまった >キンレコとテレ東もそれまでずっとピンチだったと聞くし >いろんな会社を助けたのも事実なんやな 出版業界は冬の時代だったのが謎本のおかげでめっちゃ潤ったそうで
378 21/02/01(月)09:20:44 No.770608041
まあ一旦はTVと旧劇でケリつけてはいるからね 神様になったけどそれでも隣に他人がいたほうがいいやで
379 21/02/01(月)09:21:08 No.770608075
ちょうと中学生の時だったけど毎日エバの話したがるうざい奴がいたせいで逆にまるで見なかった
380 21/02/01(月)09:21:31 No.770608107
>ちょうと中学生の時だったけど毎日エバの話したがるうざい奴がいたせいで逆にまるで見なかった 同じ理由でハルヒも見てなささそうな
381 21/02/01(月)09:21:56 No.770608158
まどマギや鬼滅も見てないんだろうな
382 21/02/01(月)09:21:57 No.770608159
>そこからの十年はでかいな エヴァの呪いどころじゃないよ!
383 21/02/01(月)09:22:13 No.770608189
>出版業界は冬の時代だったのが謎本のおかげでめっちゃ潤ったそうで 以降謎本商法が確立された気がする
384 21/02/01(月)09:22:14 No.770608193
>ファンが盛り上がって勝手に考察を初めて盛り上がってたからなあ >そこに商業誌が燃料を注いでいい感じにファンの熱を煽ってた >今思えば「カントクそこまで考えてないと思うよ」って案件だけど 謎が謎を呼んだ上でなにもかもぶん投げるってスタイルが斬新すぎたのが悪い 今なら監督何も考えてないよ派とあれはこういう意味で~派で戦争だったろうな
385 21/02/01(月)09:23:01 No.770608264
庵野ネットの考察見るタイプな気がすっけどな
386 21/02/01(月)09:23:11 No.770608285
公式のドラマCDで「いつも人気投票でレイにダブルスコアで負けてる」ってネタにされてたアスカも今じゃ人気1位になったしな 新劇で加持への好意が消失してシンジにデレるようになったからかな?
387 21/02/01(月)09:23:20 No.770608295
>まあ一旦はTVと旧劇でケリつけてはいるからね 正直新劇始まったときに何を今さらと思ったよ 序は総集編だったし 破であれ?これ全くの新機軸では?ってなって一気に熱を戻された
388 21/02/01(月)09:23:29 No.770608318
エヴァに学ぶ組織運営って本あるのかなあ 鬼殺隊に学ぶでもいいぞ
389 21/02/01(月)09:23:43 No.770608347
それこそ庵野死ねみたいなのも映したし 別に見とらん事もないだろうなあネットも
390 21/02/01(月)09:23:48 No.770608352
>エヴァの呪いどころじゃないよ! アニメエヴァが94年だっけ?四半世紀たってるんだよなあ
391 21/02/01(月)09:24:09 No.770608389
>同じ理由でハルヒも見てなささそうな もうそのころは漫画やアニメから離れてしまった時期だった おっさんにななってからたまに見るようになった
392 21/02/01(月)09:24:22 No.770608417
>鬼殺隊に学ぶでもいいぞ ワンピースに学ぶはあったぞ
393 21/02/01(月)09:24:30 No.770608436
90年代はツンデレという言葉が定着してなかった だからうるさい女だと思われていた
394 21/02/01(月)09:24:40 No.770608448
>まどマギや鬼滅も見てないんだろうな 見てない……見とけばよかった
395 21/02/01(月)09:24:45 No.770608457
エヴァ2のネタばらし後だと「ちゃんと考えてたけどそっち方向じゃなかったよ」が正しい評価になるのかな
396 21/02/01(月)09:25:34 No.770608561
考えてたけど聖書や心理学方向ではなかったねえ… もっとなんというか普通だった
397 21/02/01(月)09:26:00 No.770608603
一時期ものすごい数のレイコピーがいろんな創作にでたよね おまえ何体目だよってなる
398 21/02/01(月)09:26:30 No.770608659
Vガンダムにめっちゃ影響受けてるのが分かる 補完計画の下りとかは幻覚シーンとそっくり
399 21/02/01(月)09:26:45 No.770608686
>だからうるさい女だと思われていた ツンツンはしてたけどシンジにデレてたかは怪しいと思うんだよな カジの代わりに甘えてきたようなもんだし
400 21/02/01(月)09:26:50 No.770608696
>一時期ものすごい数のレイコピーがいろんな創作にでたよね 深井中尉はどう思う?
401 21/02/01(月)09:27:15 No.770608746
>補完計画の下りとかは幻覚シーンとそっくり シャクティの水浴びシーンか…
402 21/02/01(月)09:28:16 No.770608855
>公式のドラマCDで「いつも人気投票でレイにダブルスコアで負けてる」ってネタにされてたアスカも今じゃ人気1位になったしな >新劇で加持への好意が消失してシンジにデレるようになったからかな? 90年代終盤には偶に人気が勝つこともあったらしいので旧劇で目立ってたのもあると思う
403 21/02/01(月)09:28:27 No.770608886
>90年代はツンデレという言葉が定着してなかった >だからうるさい女だと思われていた みやむーもアスカがシンジの事好きだという印象はなかったって言ってたな
404 21/02/01(月)09:28:40 No.770608912
ツンデレってのは気になる相手についツンツンしちゃう娘であって別にデレなくてもいいのではと我は思うが貴兄は?
405 21/02/01(月)09:28:53 No.770608954
パチンコ打ってるから分かる アスカとレイはシンクロを高めてユニゾンする
406 21/02/01(月)09:29:11 No.770608989
レイの純正海賊版大鳥居つばめ… いいキャラなんだけどな
407 21/02/01(月)09:29:32 No.770609032
>深井中尉はどう思う? 深井って雪風?
408 21/02/01(月)09:30:25 No.770609126
エヴァの影響というか世紀末が近かったからか 90年代後半はこれ以外のアニメも混沌としてた記憶がある
409 21/02/01(月)09:30:30 No.770609134
レイみたいな性格の銀髪キャラが乱造されたのは間違いないな
410 21/02/01(月)09:30:34 No.770609141
ツンデレも定義曖昧だから…
411 21/02/01(月)09:31:20 No.770609228
>深井って雪風? 零の話だし…
412 21/02/01(月)09:31:28 No.770609242
>>90年代はツンデレという言葉が定着してなかった >>だからうるさい女だと思われていた >みやむーもアスカがシンジの事好きだという印象はなかったって言ってたな 逆にみやむーだけアスカがシンジのこと好きと気付いてたと言う話を聞いた事ある
413 21/02/01(月)09:31:48 No.770609284
>エヴァの影響というか世紀末が近かったからか たかが世紀を跨ぐだけのことなのになんでそんなことに…?
414 21/02/01(月)09:31:57 No.770609307
使徒みたいなナニ考えてるかわからんが人類が総力戦しないとダメなくらいの強い敵 もすっかり定着した
415 21/02/01(月)09:32:11 No.770609337
>我は思うが貴兄は? 外ではツンツンしてるが人目を離れるとベタベタしだす 若しくは最初はいがみ合ってるがある時を境に正負が逆転するというのがツンデレだと思っている
416 21/02/01(月)09:32:11 No.770609338
みやむーに対するカントク君の態度最高に気持ち悪いよ
417 21/02/01(月)09:32:31 No.770609378
そういう単語とか概念がいつ頃発生したのかって辿るの案外難しそうだな…
418 21/02/01(月)09:32:54 No.770609425
社会人になったら理解できるかと思って改めて観たけどやっぱり分からなくてやっぱりクソアニメでは…?ってなったよ なんで劇場版の最後に首絞めたのかいまだに分からないよ
419 21/02/01(月)09:32:58 No.770609432
気持ち悪いってみやむーに首絞められたらどう思うか聞いた時の感想なんだっけ オタクへの当てつけだと思ってた
420 21/02/01(月)09:33:02 No.770609444
それこそ萌えだってよく分かってないし
421 21/02/01(月)09:33:11 No.770609458
>たかが世紀を跨ぐだけのことなのになんでそんなことに…? ノストラダムスがいたからな 北斗の拳とかマッドマックスもあったし…
422 21/02/01(月)09:33:22 No.770609484
ノストラダムスが悪いよー ってのも1割くらいはあると思う
423 21/02/01(月)09:33:28 No.770609500
>気持ち悪いってみやむーに首絞められたらどう思うか聞いた時の感想なんだっけ >オタクへの当てつけだと思ってた 自分でシコられたらどう思うかじゃなかった?
424 21/02/01(月)09:33:36 No.770609513
>>エヴァの影響というか世紀末が近かったからか >たかが世紀を跨ぐだけのことなのになんでそんなことに…? 全部ノストラダムスが悪い と言ってた五島勉が全部悪い
425 21/02/01(月)09:33:44 No.770609536
48歳なのに未だにみやむーって呼ばれてるのか宮村さん…
426 21/02/01(月)09:33:56 No.770609555
>ノストラダムスが悪いよー >ってのも1割くらいはあると思う 五島勉「おあしす
427 21/02/01(月)09:34:11 No.770609589
>そういう単語とか概念がいつ頃発生したのかって辿るの案外難しそうだな… わりと江戸時代あたりにいろいろな概念出尽くしてる気がする
428 21/02/01(月)09:34:18 No.770609611
>なんで劇場版の最後に首絞めたのかいまだに分からないよ 最初に否定してよって望んでたろ そうしてくれたんだ
429 21/02/01(月)09:34:21 No.770609619
大予言のオカルト本が大流行するなんて考えられんな今じゃ
430 21/02/01(月)09:34:48 No.770609680
首しめながらヤるのが良かったんだよ
431 21/02/01(月)09:35:10 No.770609728
ノストラダムスも腕前が微妙な医者が金持ちに気に入られて占いの真似事してただけなんだけど 多分当時はそんなこと広まってなかったんだろうな…
432 21/02/01(月)09:35:19 No.770609744
色々見たけどわかんねも感想のひとつというか俺はこう思ったでいいんだと思うけどね
433 21/02/01(月)09:35:19 No.770609745
カントク君も当時は相当煮詰まっていたみたいで キレ散らかした後でいや俺が悪いんだ…ってシュンとなってその後ロッカーを殴り始めたとか もういい綾波のマンコ描いて放送中止になる!と暴れたとか 何か色々テンパってる様子が雑誌に載っていた
434 21/02/01(月)09:36:03 No.770609848
ノストラダムスの時代は変な錬金術だの占いだのがもてはやされてたからな
435 21/02/01(月)09:36:06 No.770609854
>わりと江戸時代あたりにいろいろな概念出尽くしてる気がする 里見八犬伝が性癖のデパートなんだけど 蘊蓄孫引きパロディオマージュのデパートでもあるんだきょな 昔からそういうのは好まれていた
436 21/02/01(月)09:36:09 No.770609861
日本だけだったなノストラダムスの予言で大騒ぎしてたの…
437 21/02/01(月)09:36:14 No.770609868
普段アニメ見ない女子高生がエヴァ見てたとかホントだったのかどうなのか それでわたしはレイそっくりだと言い出したり
438 21/02/01(月)09:36:19 No.770609872
>大予言のオカルト本が大流行するなんて考えられんな今じゃ ○○から学ぶ経営術!というのは売れているんだろうか
439 21/02/01(月)09:36:36 No.770609905
ナディアの頃もそうだけどアンノくん早めに戦力の割り振り直すの得意だよね
440 21/02/01(月)09:36:51 No.770609939
聞く限りだとハレー彗星みたいだなノストラダムス
441 21/02/01(月)09:37:31 No.770610012
>普段アニメ見ない女子高生がエヴァ見てたとかホントだったのかどうなのか >それでわたしはレイそっくりだと言い出したり HACHIMAN現象はJKにも昔から存在したのか…
442 21/02/01(月)09:37:33 No.770610021
オウムもそうだけど酒鬼薔薇事件とか
443 21/02/01(月)09:37:44 No.770610043
関係ないけどシン・ゴジラのキャストインタビューでだいたいカントクくんが怖かったみたいな話しててうける
444 21/02/01(月)09:37:46 No.770610045
まあその辺は昔々ムーやアトランティスの戦士で仲間募集してた学生や社会人もいたし
445 21/02/01(月)09:38:23 No.770610111
精神世界的な話は多かった気がする
446 21/02/01(月)09:38:41 No.770610146
>まあその辺は昔々ムーやアトランティスの戦士で仲間募集してた学生や社会人もいたし 家事が出来るヤクザとか関西弁超能力者とか 元ネタってアレでいいの?
447 21/02/01(月)09:39:02 No.770610193
今よりずっとおかしい時代だったんだな… 昔は良かったとかウソだ
448 21/02/01(月)09:39:05 No.770610198
1999に何か特別感あったのは本当にノストラダムスというか ひいてはゴトーさんのせいなんだろうな…
449 21/02/01(月)09:39:19 No.770610226
>普段アニメ見ない女子高生がエヴァ見てたとかホントだったのかどうなのか >それでわたしはレイそっくりだと言い出したり 当時はネットもそこまで発達してたわけじゃないからなあ
450 21/02/01(月)09:40:11 No.770610315
ちびまる子ちゃんで1999年滅亡を信じたまる子が勉強もせず過ごしひどい目に合う話あったな
451 21/02/01(月)09:40:16 No.770610323
当時のヒには綾波とアスカみたいな子をマックで見た目撃談とかあったのかな
452 21/02/01(月)09:40:31 No.770610352
昔大学のサークルでエヴァの考察とか語ってキャラ愛とかは邪道みたいに言ってた後輩が コミケでエヴァのエロ同人買ってるところ目撃されて サークル辞めた 元気にしてるだろうか
453 21/02/01(月)09:40:52 No.770610396
>当時のヒには綾波とアスカみたいな子をマックで見た目撃談とかあったのかな 言ったもの勝ち過ぎたしメッチャあったろうなあ
454 21/02/01(月)09:41:39 No.770610500
まあネットそこまでだったのが良かったのか悪かったのか 今だと元ネタ探ししやすいのは凄く良いところだとは思うが
455 21/02/01(月)09:41:56 No.770610541
ポケモンなんかもこの頃だけど対象のラインが違うか
456 21/02/01(月)09:41:56 No.770610542
「気持ち悪い」の経緯が本当に気持ち悪いよ…
457 21/02/01(月)09:42:20 No.770610579
当時のアニメージュ持ってるよ OVAで完結するはずみたいな投書があった
458 21/02/01(月)09:42:35 No.770610611
>ポケモンなんかもこの頃だけど対象のラインが違うか 初期のポケモンってなんか薄暗くね
459 21/02/01(月)09:42:36 No.770610612
>普段アニメ見ない女子高生がエヴァ見てたとかホントだったのかどうなのか コギャルの一部でも綾波カットって単語が通じるくらいには知られてたよ シャギーで頬を隠して顔小さく見せるやつ
460 21/02/01(月)09:42:52 No.770610652
>「気持ち悪い」の経緯が本当に気持ち悪いよ… むしろその経緯でよく新作エヴァやる気になったもんだ
461 21/02/01(月)09:43:23 No.770610724
当時にヒがあったらものすごいことになりそうだ
462 21/02/01(月)09:43:53 No.770610784
ウルトラマンのパロだっつっても世代的にウルトラマン知らないのもけっこういた
463 21/02/01(月)09:44:20 No.770610847
そういや気持ち悪いは初稿だと「あんたなんかに殺されるのは真っぴらよ」だったそうで
464 21/02/01(月)09:44:44 No.770610907
>普段アニメ見ない女子高生がエヴァ見てたとかホントだったのかどうなのか 24話にしか出てこないカヲルくんが女の子の間でアホみたいに人気出た
465 21/02/01(月)09:44:46 No.770610913
広末涼子に綾波のコスプレさせる計画があったらしいな su4562096.jpg
466 21/02/01(月)09:44:47 No.770610917
この頃のウルトラマンってティガとか? もっと古いか
467 21/02/01(月)09:44:57 No.770610937
地方だとエヴァ見れなかったらしいな
468 21/02/01(月)09:45:06 No.770610952
ポケモンは口コミの時代って印象だなあ 子供たちがみんな誰かから聞いた裏技知ってるって不思議だ
469 21/02/01(月)09:45:43 No.770611027
>ウルトラマンのパロだっつっても世代的にウルトラマン知らないのもけっこういた エヴァの数年前からTBSは夏休み時期にウルトラシリーズやってたからそうでもないよ というかパロディって言うほど全部パロディでもなかろうよ
470 21/02/01(月)09:45:44 No.770611030
今でいうと鬼滅くらいの認知度あったと思う
471 21/02/01(月)09:45:52 No.770611052
>地方だとエヴァ見れなかったらしいな どこから回ってきたか分からんVHSあったよ
472 21/02/01(月)09:45:53 No.770611053
ゼアスとかかな?この頃のウルトラ
473 21/02/01(月)09:46:17 No.770611097
パロディというならVガンやイデオンもかなり強いしねえ
474 21/02/01(月)09:46:34 No.770611149
映画開前に一挙放送した時当時の人気を撮影したオマケ付いてたけど ああいうのなんでけしちゃったんだろう俺
475 21/02/01(月)09:46:55 No.770611196
>というかパロディって言うほど全部パロディでもなかろうよ ごめん言い方悪かった全部じゃなくて部分部分でさ 周りになにもかも斬新だ!って言うやつが多かったんだ
476 21/02/01(月)09:47:06 No.770611222
書き込みをした人によって削除されました
477 21/02/01(月)09:47:26 No.770611265
>周りになにもかも斬新だ!って言うやつが多かったんだ おれもこの印象だった
478 21/02/01(月)09:47:36 No.770611290
テレ東で午後6時か6時半くらいの放送だったと思うから その時間帯にセックス見せられてお茶の間ドン引きはあったかもしれない
479 21/02/01(月)09:47:37 No.770611291
>広末涼子に綾波のコスプレさせる計画があったらしいな >su4562096.jpg この頃からこの手のネタの語尾は「~とは何だったのか」なんだな とかいらん感想を抱いてしまった
480 21/02/01(月)09:47:38 No.770611293
>ウルトラマンのパロだっつっても世代的にウルトラマン知らないのもけっこういた シンジ達とタメ歳の世代は丁度ウルトラマンの空白世代だね 仮面ライダーもRXで途絶えるし
481 21/02/01(月)09:48:08 No.770611350
アニメでウルトラマンみたいなことやって流行ったならアニメで仮面ライダーみたいなことやっても流行るのかな
482 21/02/01(月)09:48:12 No.770611362
>今でいうと鬼滅くらいの認知度あったと思う テレビが朝から宣伝しまくるせいで小学生連れた奴が映画館に来て シンジくんがシコりはじめて…
483 21/02/01(月)09:48:52 No.770611443
>今でいうと鬼滅くらいの認知度あったと思う 「まごころを君に」の方は興行収入24億いってるしな 大ヒット作品だったんだな…
484 21/02/01(月)09:48:58 No.770611452
当時の上の世代のオタクがエヴァの元ネタはこれ!って色々言ってたと思う 市川崑もそうだけど諸星大二郎はそれで知ったな
485 21/02/01(月)09:49:04 No.770611469
ミュータントタートルズの最終回からのエヴァの番宣のうぇぶみはこないだここで見たな…
486 21/02/01(月)09:49:13 No.770611495
村上天皇がムックで猫背のロボなんか邪道って言ってたの思い出す まだLMしか出てなかったくらいの時期
487 21/02/01(月)09:49:34 No.770611538
>この頃からこの手のネタの語尾は「~とは何だったのか」なんだな >とかいらん感想を抱いてしまった 言い回しがだいぶ違う気が
488 21/02/01(月)09:49:56 No.770611586
当時見てなかったのにハマった友人に誘われて映画行ったら意味不明で オナニーとおっぱいとグロしか頭に残らなかったなあ
489 21/02/01(月)09:50:13 No.770611620
それでオナニーして最低だ俺やるんだから (絶対制作が疲れてただけだろってのは置いといて)やっぱそのロックさとかは良いと思う
490 21/02/01(月)09:50:57 No.770611701
犬神家にされる巨大ロボは確かに斬新だよね
491 21/02/01(月)09:51:18 No.770611750
ウルトラセブンSF小説市川崑セーラームーンナウシカVガンダム
492 21/02/01(月)09:51:26 No.770611778
>やっぱそのロックさとかは良いと思う ガンダムが顕著だけどスポンサーや視聴者に喧嘩売ればいいみたいなノリが業界に蔓延してたとしか思えねえ というかトミノの司令真に受けてたのか皆
493 21/02/01(月)09:51:54 No.770611821
25年も前のアニメなんだよな… ガンダムが40年とか言ってるんだから当たり前なんだが
494 21/02/01(月)09:52:06 No.770611844
>地方だとエヴァ見れなかったらしいな ネタ扱いの静岡だけど1年遅れ位で見た覚えがあるこれが例の社会現象アニメかあってなった
495 21/02/01(月)09:52:13 No.770611852
監督が戦隊やライダー大好きな普通のオタクなおっさんなの後で知った
496 21/02/01(月)09:52:59 No.770611944
そういや自分も見たのは友人の姉ちゃんが録画した深夜再放送のビデオだから女性にもウケてたんだなあ
497 21/02/01(月)09:53:03 No.770611950
普通ではないですね…
498 21/02/01(月)09:53:43 No.770612029
そこで喧嘩売るだけで終わらせられないで めっちゃ説明とかして一応の決着はつけちゃうところがオタク気質だなあとも思う
499 21/02/01(月)09:53:59 No.770612068
新劇ですら映画でカヲル君がチラっと出ただけで悲鳴上がってたぞ
500 21/02/01(月)09:54:30 No.770612122
lainは作ってる人がホラー映画作ってる人だからああいう雰囲気なだけでエヴァとは関係ないよ
501 21/02/01(月)09:54:37 No.770612127
>そこで喧嘩売るだけで終わらせられないで >めっちゃ説明とかして一応の決着はつけちゃうところがオタク気質だなあとも思う トーキョーブギーナイトの書き起こしとか探せばまだ出てくるだろうな…
502 21/02/01(月)09:55:39 No.770612249
ガサラキもエヴァみたいなの作れ!だったんかなあ
503 21/02/01(月)09:56:25 No.770612346
>地方だとエヴァ見れなかったらしいな テレビ局にはがきで要望出した その効果があったのかは知らないけど遅れて夜中に放送してくれた
504 21/02/01(月)09:56:27 No.770612351
振り返ると90年代後半からは濃すぎる
505 21/02/01(月)09:56:33 No.770612358
>lainは作ってる人がホラー映画作ってる人だからああいう雰囲気なだけでエヴァとは関係ないよ ゴダールとかイタタな言い訳してるの信じたいのは分かるけど
506 21/02/01(月)09:57:17 No.770612451
エヴァを最初に見たのは風呂でカヲルくんがシンちゃんの手を取るシーンで なにこれキモッ…とすぐTVを消しちゃった記憶がある
507 21/02/01(月)09:57:19 No.770612455
>新劇ですら映画でカヲル君がチラっと出ただけで悲鳴上がってたぞ つい先日も「」が再確認してたけど 雰囲気がとかじゃなくて言ってることやってることがヤバいくらい甘やかしだしね やりすぎて商業作品だと珍しいレベル
508 21/02/01(月)09:57:27 No.770612472
>ガサラキもエヴァみたいなの作れ!だったんかなあ 内容に関してはいいけどキャラデザはどうにかならなかったのかなぁ
509 21/02/01(月)09:58:33 No.770612609
綾波系不思議ヒロインは多かったねマジで
510 21/02/01(月)09:58:46 No.770612637
当時の社会派っつったらエロスでしょみたいなノリをバッサリ削ったのは英断だったと思う
511 21/02/01(月)09:59:24 No.770612719
ラーゼフォンガサラキエウレカセブンファフナーアルジェントソーマリヴァイアスベターマンブルージェンダーガンパレゼノギアスペルソナ3あと90年代のアフタヌーンくらいかな
512 21/02/01(月)09:59:39 No.770612751
レイ風は良いけどミサトさん風はキッツイ
513 21/02/01(月)10:00:01 No.770612803
>>ガサラキもエヴァみたいなの作れ!だったんかなあ >内容に関してはいいけどキャラデザはどうにかならなかったのかなぁ 内容も第一始祖民族をガチで作中に出すとかさぁ…みたいな所はまぁあった
514 21/02/01(月)10:00:30 No.770612861
無口でクールなヒロインって綾波以前にも普通にいた気がする
515 21/02/01(月)10:00:52 No.770612910
高橋良輔は凄いのかすごくないのかよく分からん 平気でクリエイターにとって残酷な事出来るのは凄いか
516 21/02/01(月)10:01:15 No.770612947
あんま関係ないけど昨日深夜のエヴァが初号機発進直後にレーザー撃たれてうわぁぁぁで終わって笑っちゃった
517 21/02/01(月)10:01:18 No.770612954
実は綾波系は途絶えてルリ系が続いてるような
518 21/02/01(月)10:01:46 No.770613014
鬼滅はわかりやすいお話だしちゃんとハッピーエンドで完結したからここまで流行ったのもわかるんだけど エヴァは本当になんでこんな流行ったんだろうね…
519 21/02/01(月)10:01:46 No.770613015
見ようバイファム
520 21/02/01(月)10:03:51 No.770613292
わかりにくいお話なのが当時は斬新だったから?
521 21/02/01(月)10:03:52 No.770613295
>レイ風は良いけどミサトさん風はキッツイ そりゃ半分くらい当時より前のOLだからな…
522 21/02/01(月)10:03:55 No.770613297
綾波系は深井零発祥でしょ
523 21/02/01(月)10:04:17 No.770613346
お話よりも基地都市とかモニタの絵がとんでもなくしっかりしてたのにひたすらワクワクしてた
524 21/02/01(月)10:04:20 No.770613353
lainの電柱も脚本家がエヴァの前から電柱の写真撮るのが好きだっただけって言ってた
525 21/02/01(月)10:04:32 No.770613378
>わかりにくいお話なのが当時は斬新だったから? OVAならともかくTVアニメでは異色だなあ
526 21/02/01(月)10:05:35 No.770613506
>お話よりも基地都市とかモニタの絵がとんでもなくしっかりしてたのにひたすらワクワクしてた 画作りが良いよなあ Qは背景が退屈だって批判あるけど正直そこは納得しちゃう 巨大ロボや謎生物暴れさせるなら建造物が欲しい
527 21/02/01(月)10:06:00 No.770613561
>>わかりにくいお話なのが当時は斬新だったから? >OVAならともかくTVアニメでは異色だなあ そんな企画普通通らないからな
528 21/02/01(月)10:06:03 No.770613569
>一時期ものすごい数のレイコピーがいろんな創作にでたよね >おまえ何体目だよってなる モグなんとかは3次創作まで見た
529 21/02/01(月)10:06:34 No.770613654
>わかりにくいお話なのが当時は斬新だったから? 分かりやすい話かと思ったら急に分からなくなったから…かなぁ
530 21/02/01(月)10:07:51 No.770613850
とにかく放送時からラスト2話がすごいすごいって話が独り歩きしていたな
531 21/02/01(月)10:09:22 No.770614059
ナデシコの記憶麻雀回とかまぁモロだね あっちもちゃんと説明しとけよってアニメだけど
532 21/02/01(月)10:09:52 No.770614137
>今でいうと鬼滅くらいの認知度あったと思う 鬼滅の方が大きいと思うよ...天下のジャンプ様だし