21/02/01(月)05:35:33 大正、... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/02/01(月)05:35:33 No.770592904
大正、明治あたりからは天皇って存在感あるからよくわかるんぬ ただ江戸時代あたりは将軍の印象ばかりでその時代の天皇全然わかんねーんぬ
1 21/02/01(月)05:37:55 No.770592998
全国国民が天皇の存在を意識してたのが近代以降のその時代しかないから仕方ない
2 21/02/01(月)05:52:33 No.770593500
なんか慶喜あたりに内親王が嫁ぐかなにかしてたかなってぐらい
3 21/02/01(月)05:57:36 No.770593668
その時代なにしてたんぬ?
4 21/02/01(月)05:58:46 No.770593715
明治維新による日本の国民国家の形成と国家を戴く天皇の存在感はほぼ同義なんぬ つまり現代人のそこらへんの感覚は割と新しいものなんぬ もののけ姫で天皇の勅を見せられて女たちがきょとんとするシーンがあるんぬが 武家社会と化した時代以降はそれくらい下々の者にとっては色々と存在が遠い感覚だったんぬ
5 21/02/01(月)05:58:51 No.770593721
マナー講師で食いつないでいたイメージ強い
6 21/02/01(月)05:59:54 No.770593751
なかなかに顔パンパンでかわいいキャッツ!
7 21/02/01(月)06:01:40 No.770593822
財政難でさもしい暮らしをしてた時代も結構長いんぬ
8 21/02/01(月)06:04:02 No.770593910
よく家絶えず続いたもんなんぬな 血筋にこだわるのは大陸譲りの習慣なのかぬ
9 21/02/01(月)06:15:51 No.770594309
昔はテレビもラジオもないし田舎の人間だと将軍もわからんとかはあったのかな? さすがに将軍様はわかるんかしら
10 21/02/01(月)06:16:57 No.770594359
>よく家絶えず続いたもんなんぬな >血筋にこだわるのは大陸譲りの習慣なのかぬ 本当に続いてるんぬ?
11 21/02/01(月)06:25:25 No.770594692
貢物の新巻鮭を塩だけ削いで売る生活して いつか身も食ってみたいなぁ…って言ってた天皇もいなかったっけ
12 21/02/01(月)06:25:27 No.770594694
このぬ何言ってんのう
13 21/02/01(月)06:27:17 No.770594773
>>よく家絶えず続いたもんなんぬな >>血筋にこだわるのは大陸譲りの習慣なのかぬ >本当に続いてるんぬ? YouTubeの偉い人が戦後別の血筋の人間にすり替えられたのだ!と 真実を言ってたんぬ!
14 21/02/01(月)06:34:41 No.770595097
>貢物の新巻鮭を塩だけ削いで売る生活して >いつか身も食ってみたいなぁ…って言ってた天皇もいなかったっけ 思った以上に切迫してるんぬ…
15 21/02/01(月)06:35:36 No.770595132
>>よく家絶えず続いたもんなんぬな >>血筋にこだわるのは大陸譲りの習慣なのかぬ >本当に続いてるんぬ? 最初の十代考えたら些細なこと
16 21/02/01(月)06:44:38 No.770595526
天皇や神社関連は明治政府が権威付けの為にさも伝統だったみたいにでっち上げたのを現代日本人が普通に信じまくってるから罪深いと思う
17 21/02/01(月)06:47:19 No.770595659
偉い人だけがその権威を知っていればいい そう考えると武家社会と現代の天皇家のポジションは変わってないとも言える 現代は国民主権だからね
18 21/02/01(月)06:54:35 No.770595954
明治帝の功績が大きいのでは?
19 21/02/01(月)07:10:39 No.770596728
>天皇や神社関連は明治政府が権威付けの為にさも伝統だったみたいにでっち上げたのを現代日本人が普通に信じまくってるから罪深いと思う でっち上げも100年以上も国上げて続いたら伝統じゃないんぬ?という気はするんぬ
20 21/02/01(月)07:19:49 No.770597283
>天皇や神社関連は明治政府が権威付けの為にさも伝統だったみたいにでっち上げたのを現代日本人が普通に信じまくってるから罪深いと思う 天皇がうんぬんは後付けだったとしても 神社自体が生活の中にあったのはかわらないんじゃないぬ?
21 21/02/01(月)07:22:25 No.770597445
まず神社と寺の信ずるものをほぼ同一にされてた長年の歴史を知らねえと安易にぽっと出だのでっちあげだの言えねえぬ
22 21/02/01(月)07:26:01 No.770597672
国家神道は明治に始まり戦後に解体されたと聞いたぬ >天皇や神社関連は明治政府が権威付けの為にさも伝統だったみたいにでっち上げたのを現代日本人が普通に信じまくってるから罪深いと思う この「」は戦中派なんぬ?
23 21/02/01(月)07:48:44 No.770599287
ネットの知識で知ったかした子がいただけなんぬ?
24 21/02/01(月)07:50:13 No.770599416
そもそも天皇のメインのお仕事は神事なんぬ 要するに神主さんなんぬ
25 21/02/01(月)08:02:08 No.770600319
平安時代は天皇周り以外何してたか全然知らないんぬ
26 21/02/01(月)08:06:52 No.770600730
弥生辺りだかの中国の記録では神社に人が集まって楽しくお酒飲んでたらしいんぬ 今の神社とは少し違うものかもしれないんぬ
27 21/02/01(月)08:31:06 No.770602929
江戸時代の農民とかは天皇っていう存在を知らなかったらしい
28 21/02/01(月)09:04:42 No.770606236
ぬは江戸時代でもかわいいな
29 21/02/01(月)09:06:32 No.770606428
江戸ってマッチある?
30 21/02/01(月)09:08:32 No.770606656
江戸時代一番権力あるのはもちろん将軍でそのことは農民でも認識してたけど 正式に将軍を任命するのは天皇だからあまりに天皇の地位がゴミカスだと将軍の価値も下がる
31 21/02/01(月)09:11:30 No.770607018
ああああ!天皇も神社も作られた歴史なんぬ!今ある資料は全部百年以内に作られたものなんぬ!炭素ナンタラ測定したらわかるんぬ!それをさせないのは政府が隠蔽してるからなんぬ!!!
32 21/02/01(月)09:31:02 No.770609196
江戸時代も細々と続いていたんじゃないんぬ?
33 21/02/01(月)09:43:52 No.770610779
猫のフリしてまさはるするの楽しい?