虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/01/31(日)22:07:12 仁徳天... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/01/31(日)22:07:12 No.770493871

仁徳天皇陵古墳(仁徳天皇古墳ではない)

1 21/01/31(日)22:10:21 No.770495206

なんで調べさせてくれないんだろ

2 21/01/31(日)22:13:31 No.770496537

天皇はわりと調べてもいいよって言ってる 宮内庁がほぼ拒否してる

3 21/01/31(日)22:14:04 No.770496768

こっそり侵入とかできそうな地形だ

4 21/01/31(日)22:15:28 No.770497341

>なんで調べさせてくれないんだろ そりゃこの古墳の中に祀られている真の三種の神器を持ち出したものが日本を征する力を得られるからだよ もっとも真の三種の神器に認められればという条件は付くけど

5 21/01/31(日)22:16:50 No.770497952

こないだ初の合同発掘調査やったよ まあ周りを2時間かけて歩いて目視するだけというそれ発掘調査?ってものだったけど…

6 21/01/31(日)22:18:10 No.770498519

じゃあ履中天皇陵なの?

7 21/01/31(日)22:19:46 No.770499175

明らかじゃないからこそ価値があるものも確かにあるしな これがそれかは分からないしましてや宮内庁がそれを狙ってるかも分からないが

8 21/01/31(日)22:21:53 No.770500060

例えばすごい物が発掘された時にじゃあそれ保存できるんですかってなるとな

9 21/01/31(日)22:22:07 No.770500172

まあ確実にこの人の古墳!って分かってるものあんまないんだよな 発掘調査できてるものでも

10 21/01/31(日)22:22:43 No.770500414

そもそも基本的に墓の中にズケズケと入って何か遺物があったら持ち去っていくのは非常に失礼な行為だ

11 21/01/31(日)22:23:53 No.770500908

宮内庁公式には大仙古墳じゃなくて仁徳天皇陵なんだ…

12 21/01/31(日)22:25:30 No.770501601

墓は管理してくれる人あってのものだから あんまりブラックボックス化すると残す意義も見失われて野に還るはめになるよ

13 21/01/31(日)22:27:17 No.770502324

世界遺産に登録しようとした時 「不可侵にしてるだけで管理して無いじゃん」って言われたのによく登録してくれたな

14 21/01/31(日)22:28:06 No.770502645

開けたら管理しなきゃいけないんだけど じゃあその金どっから出てくるの…?という

15 21/01/31(日)22:30:12 No.770503440

中にはガド族の持ち込んだマナの壺が…

16 21/01/31(日)22:31:05 No.770503795

どっかの古墳の調査でミスして壁画をカビさせてしまって問題にならなかった?

17 21/01/31(日)22:32:30 No.770504380

箸墓古墳の中身も気になる

18 21/01/31(日)22:33:07 No.770504623

俺が死んだあとも俺のこと絶対忘れんなよという意味も込めて権力者はデカい墓を建てるのであって 調査の可否に故人の意思を持ち出すなら調べないで気にしないでそっとしておいてというスタンスの方が割と微妙ではある 無論それだけの問題ではないのだが

19 21/01/31(日)22:33:30 No.770504786

掘らずに調査できる機器を使えばと思うんだが こうも木々がこんもりしてるとうまく使えないんだろうな

20 21/01/31(日)22:33:38 No.770504853

>どっかの古墳の調査でミスして壁画をカビさせてしまって問題にならなかった? 高松塚とキトラだな

21 21/01/31(日)22:35:44 No.770505744

>俺が死んだあとも俺のこと絶対忘れんなよという意味も込めて権力者はデカい墓を建てるのであって >調査の可否に故人の意思を持ち出すなら調べないで気にしないでそっとしておいてというスタンスの方が割と微妙ではある 権力者が望んでいたのは古墳の外で祭祀を行う事であって 中に入って宝物を持っていってほしいわけではないだろ

22 21/01/31(日)22:39:12 No.770507040

>>俺が死んだあとも俺のこと絶対忘れんなよという意味も込めて権力者はデカい墓を建てるのであって >>調査の可否に故人の意思を持ち出すなら調べないで気にしないでそっとしておいてというスタンスの方が割と微妙ではある >権力者が望んでいたのは古墳の外で祭祀を行う事であって >中に入って宝物を持っていってほしいわけではないだろ 中に入って調べるぐらいのことをしないと誰の墓かも忘れられるよ 元に怪しくなってる

23 21/01/31(日)22:39:49 No.770507304

>世界遺産に登録しようとした時 >「不可侵にしてるだけで管理して無いじゃん」って言われたのによく登録してくれたな スレ画とか史跡指定もされてない官庁所轄地だしユネスコ随分譲歩したな…とは思う

24 21/01/31(日)22:40:07 No.770507430

特に24時間体制で警備されてる訳でもないから簡単に侵入できちまうんだ

25 21/01/31(日)22:41:51 No.770508171

どうせもう目ぼしい物粗方盗掘されてんべ

26 21/01/31(日)22:41:58 No.770508215

この千年間散々盗掘されてるだろうし…

27 21/01/31(日)22:42:24 No.770508388

ここ発掘するってことは形式的なものとしても現王朝の墓を暴くことになるわけでさすがにそう気軽にやれる話でもないからなぁ

28 21/01/31(日)22:42:42 No.770508514

まぁ登録は古墳群としてだから…

29 21/01/31(日)22:43:14 No.770508734

鍵穴

30 21/01/31(日)22:43:40 No.770508926

確かに生前の権力者からしたらせっかく自分の威光を知らしめるためデカイ墓建てて個人情報もたっぷり詰めたのに忘れられてる方が納得いかないかもな

31 21/01/31(日)22:43:52 No.770508994

>中に入って調べるぐらいのことをしないと誰の墓かも忘れられるよ >元に怪しくなってる ギザの三大ピラミッドを見ればわかるように 別に調査したって誰の墓かは比定できないオチじゃねえの

32 21/01/31(日)22:44:04 No.770509075

明治の初めに堺県知事が発掘してるよ

33 21/01/31(日)22:45:12 No.770509510

堺の人は仁徳さんて言ってるよ

34 21/01/31(日)22:46:11 No.770509902

ミイラ的なものが見つかることはないの?

35 21/01/31(日)22:49:16 No.770511087

向かいの大仙公園の中にも小さい古墳いっぱいある

36 21/01/31(日)22:51:21 No.770511900

陰謀説めいたこと言われるけど宮内庁が渋っているのは 破損させずに調査する技術がまだ確立してないから 過去には台風なので崩落した部分を修復するのに合わせてその部分調査されたこともあって 全く調査が許されない・されてないって事じゃない 遺跡より現用される墓って認識なので派手に掘り返して欲しくない

37 21/01/31(日)22:52:48 No.770512461

あの墓は「鍵」なのだよ

38 21/01/31(日)22:53:35 No.770512738

整備したところで観光地化できるようなものでもないしなぁ

39 21/01/31(日)22:53:43 No.770512787

デカくても百舌鳥大塚山古墳は潰した

40 21/01/31(日)22:54:59 No.770513300

>>世界遺産に登録しようとした時 >>「不可侵にしてるだけで管理して無いじゃん」って言われたのによく登録してくれたな >スレ画とか史跡指定もされてない官庁所轄地だしユネスコ随分譲歩したな…とは思う だって日本一杯お金出してるもん!

41 21/01/31(日)22:55:00 No.770513311

アポロンウィンドウローーーック

42 21/01/31(日)22:55:18 No.770513412

丸じゃなくて四角いほうが上なんだってな

43 21/01/31(日)22:56:23 No.770513794

つーか広さ的に掘っても保全できる気がしない 内容にもよるけど万一石室まで巨大だったら年間億単位じゃすまないぞ維持費

44 21/01/31(日)22:57:26 No.770514199

とっくに中身奪われているぞ

45 21/01/31(日)22:57:35 No.770514249

大阪府も堺市も藤井寺市も羽曳野市も文化事業に回す金ないから いざ色々やろうとしてもじゃあ金くれよ!としかならん

46 21/01/31(日)22:58:47 No.770514695

ピラミッドと王家の谷も規模でかすぎてエジプト政府はウチだけじゃマヂ無理…ってかなり最初からサジ投げてる それで日本含む他の国が整備補助してるかわりに学術調査とかに噛ませてもらえる

47 21/01/31(日)23:00:08 No.770515156

人が入ってないからすごい生き物とかいそう

48 21/01/31(日)23:00:56 No.770515422

>大阪府も堺市も藤井寺市も羽曳野市も文化事業に回す金ないから >いざ色々やろうとしてもじゃあ金くれよ!としかならん 古墳上空の遊覧飛行案がどんどんショボくなっていったのいいよね…

49 21/01/31(日)23:00:56 No.770515423

そういやアライグマ住みまくりなんだっけ

50 21/01/31(日)23:01:01 No.770515455

こんな町中にある墓に神秘とか感じられんよね もっと厳かな場所にあって欲しい

51 21/01/31(日)23:01:21 No.770515580

>どっかの古墳の調査でミスして壁画をカビさせてしまって問題にならなかった? キトラ古墳だったかな 気密扉まで付けたのに考古学の権威がくると扉全開にして大名行列向い入れてたりしたらアッという間にカビだらけに

52 21/01/31(日)23:02:15 No.770515920

明治の調査で黄金の鎧が見つかったりはしてる

53 21/01/31(日)23:02:34 No.770516032

造って千年以上経ってるんだから間違いなく盗掘はされてるだろうとは思う

54 21/01/31(日)23:04:12 No.770516673

>気密扉まで付けたのに考古学の権威がくると扉全開にして大名行列向い入れてたりしたらアッという間にカビだらけに そら絶許だわ…

55 21/01/31(日)23:04:19 No.770516716

11世紀から近くで寺が管理してるから管理はマトモにされてる方なんだぜ 他の地域の古墳だと江戸時代に盗掘されてる様子を描いた絵まであったりするが

56 21/01/31(日)23:05:04 No.770517007

調べていいよって言われても調べるのにどんだけの人間と時間が必要なんだって話しですよ 表面に葺かれてる石や埴輪の破片1個ずつ全部緯度経度の位置を記録して残すんだぜ

57 21/01/31(日)23:06:19 No.770517455

調べる側の人間に対して信を置ける状況にないってハッキリ言えればいいんだけどね…

↑Top