21/01/31(日)22:02:08 農家が... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/01/31(日)22:02:08 No.770491756
農家が儲かるって聞いたからちょっと考えた スーパーにキャベツを1玉50円で卸す(粗利) キャベツを2ヶ月で1万玉卸しても月収25万円(粗利) 俺は二度と農家になろうとか考えんことにした
1 21/01/31(日)22:04:58 No.770492909
単価の高いモノを使え
2 21/01/31(日)22:06:34 No.770493616
儲かってるって農家は1玉1万円のリンゴ!とか健康にいい有機農法キャベツ!(農薬は普通に使う)とか 阿漕な商売してるイメージがある
3 21/01/31(日)22:07:06 No.770493830
>単価の高いモノを使え キャベツは単価高い野菜やろがい
4 21/01/31(日)22:07:46 No.770494117
海外の野菜を使えって言ってるだよタコ助
5 21/01/31(日)22:08:11 No.770494286
俺も農家になろうと本気で色々調べたことあるよ 調べれば調べるほど南方にアブラヤシを植えてパーム油を絞って石鹸作って売るほうが儲かる気がしてきた
6 21/01/31(日)22:08:47 No.770494531
ルーンファクトリーとかと一緒だぞ レベルの高い高品質なものしか高くは売れないぞ
7 21/01/31(日)22:08:53 No.770494583
ブランド野菜とかならいいんじゃね
8 21/01/31(日)22:09:53 No.770495018
もやし農家ってどうやって生きてるの…
9 21/01/31(日)22:10:10 No.770495129
人生楽なのは苺とかブルーベリー農園持って旅行会社と組んでフルーツ狩りツアーで客呼び込むやり方だったけど コロナ禍でプランふっとんだからな
10 21/01/31(日)22:10:35 No.770495286
たまにジャガイモ1個10円特売とかやっていて 農家は一個いくらの利益なのか怖い
11 21/01/31(日)22:11:11 No.770495535
>海外の野菜を使えって言ってるだよタコ助 海外の野菜が単価高いってどういう理屈だよ 輸入野菜に敵うわけないだろイカ野郎 鳳梨釋迦とか果物系って意味なら分かるが
12 21/01/31(日)22:11:18 No.770495578
第一次産業は入る額は多いけど出ていく額も多いイメージある
13 21/01/31(日)22:11:39 No.770495725
>もやし農家ってどうやって生きてるの… どこもやめたいやめたいっていってる…
14 21/01/31(日)22:12:05 No.770495920
>もやし農家ってどうやって生きてるの… もやしは個人農家はほぼ皆無よ 工場で大量生産している もやし一袋30円だが原価3円とかなので利益率はいい
15 21/01/31(日)22:12:30 No.770496091
>どこもやめたいやめたいっていってる… そうだね… でも安くなきゃ買わないよね…
16 21/01/31(日)22:14:04 No.770496772
農家はいなきゃダメな仕事なのは分かる でも儲かる農家なんてマジでごく一部だよ…食える声優の割合ぐらい
17 21/01/31(日)22:14:41 No.770497029
住んでる地域次第だけど花作るとか…
18 21/01/31(日)22:16:22 No.770497741
当たり年は新車が買えるけど永遠に続けないといけない自転車操業
19 21/01/31(日)22:16:32 No.770497819
農協経由でも80~100円は貰えるしスーパーに直接卸すんならもっと儲かりそう
20 21/01/31(日)22:16:53 No.770497977
もやしって大豆の値段は上がり続けるのにもやし自体の値段は上がらないから地獄だと思う
21 21/01/31(日)22:17:00 No.770498030
こう…ビルの中でキノコを作る工場みたいに 労働集約性を上げることは出来ないのですか?
22 21/01/31(日)22:17:17 No.770498135
鉄腕ダッシュで紹介されたキクラゲ農家は0から超効率的な農法編み出して農法パッケージ商売まで行ったぞ 工夫次第でなんとかなる
23 21/01/31(日)22:17:25 No.770498182
儲かってる農家は農家やってないのがほとんどなのは知ってるな?
24 21/01/31(日)22:17:37 No.770498268
あんまり目立つとJAの連中に農薬撒かれたりとかするんでしょ?
25 21/01/31(日)22:17:43 No.770498308
野菜の値段って誰がキメてるんだろうね ダンピングしまくれるじゃろあんなん
26 21/01/31(日)22:18:13 No.770498531
最低だな日本重化学工業共同体
27 21/01/31(日)22:18:23 No.770498611
ジャガイモ配りまくってた北海道の農家「」いたよね
28 21/01/31(日)22:18:48 No.770498773
アスパラガスが儲かるって前ここで聞いた
29 21/01/31(日)22:19:04 No.770498884
>こう…ビルの中でキノコを作る工場みたいに >労働集約性を上げることは出来ないのですか? 野菜工場は農地認定受けないし税金とられるし 施設投資の分もあるしかなり苦しいんだったか
30 21/01/31(日)22:19:19 No.770498996
>野菜の値段って誰がキメてるんだろうね >ダンピングしまくれるじゃろあんなん 市場で決まる
31 21/01/31(日)22:19:56 No.770499243
>市場で決まる つまり決めてるのはあの圧縮言語使いか…
32 21/01/31(日)22:20:22 No.770499429
>>市場で決まる >つまり決めてるのはあの圧縮言語使いか… それは魚市場
33 21/01/31(日)22:20:31 No.770499481
人気のあるレストランなんかが直で買い付けてくれると儲かるけど コロナでうn
34 21/01/31(日)22:20:31 No.770499488
そもそも売れる野菜が簡単に作れるというナイーブな考えは捨てろ
35 21/01/31(日)22:21:01 No.770499726
いい土地ならいいものが獲れるから高く売れる まずはいい土地を買おう!
36 21/01/31(日)22:21:47 No.770500029
>ジャガイモ配りまくってた北海道の農家「」いたよね それやると場合によっては面倒な事になるけどな
37 21/01/31(日)22:21:54 No.770500072
だから南米の農家はみんな麻薬の原料を栽培するんだな
38 21/01/31(日)22:22:49 No.770500456
そういや大豆ってなんか輸入に頼ってばっかなイメージだけど 国内生産はやっぱり少ないのかな
39 21/01/31(日)22:23:10 No.770500611
北海道の農家って少し前にヤバいのが
40 21/01/31(日)22:23:24 No.770500709
十分高級取りだろ贅沢言うな
41 21/01/31(日)22:23:30 No.770500746
>だから南米の農家はみんな麻薬の原料を栽培するんだな 日本の農家もそうやって儲ければいいのにね…
42 21/01/31(日)22:23:34 No.770500769
仮に米農家に二十歳で就農したとしてもせいぜい6、70回しか試行出来ないんだな
43 21/01/31(日)22:23:39 No.770500814
書き込みをした人によって削除されました
44 21/01/31(日)22:23:57 No.770500939
>野菜工場は農地認定受けないし税金とられるし >施設投資の分もあるしかなり苦しいんだったか えっじゃあ何のメリットがあって室内で野菜栽培してるの…
45 21/01/31(日)22:23:57 No.770500946
>市場で決まる セリの前にイオンがかっさらう権利があるらしくて 100円の野菜でも20円にされる事がある ちなみに販売袋が15円ぐらいのやつ
46 21/01/31(日)22:23:59 No.770500964
シャインマスカットバブルに乗れ
47 21/01/31(日)22:24:25 No.770501136
近隣の農地集約しまくって大規模化しないとどうにもならない気がする でもそれもリスクあるしな
48 21/01/31(日)22:25:04 No.770501408
去年だか酪農を断念してキャベツ農家に転身した「」がいたような
49 21/01/31(日)22:25:05 No.770501413
>>野菜工場は農地認定受けないし税金とられるし >>施設投資の分もあるしかなり苦しいんだったか >えっじゃあ何のメリットがあって室内で野菜栽培してるの… 広い農地もいらないし 比較的病気にも天候不純にも強いし虫もつかないし
50 21/01/31(日)22:25:06 No.770501426
>えっじゃあ何のメリットがあって室内で野菜栽培してるの… 虫がこないのと病気も抑えられる あとは天候に左右されにくいか
51 21/01/31(日)22:25:10 No.770501459
農業なんてダッセーよなー!農地太陽光発電所にしようぜー!
52 21/01/31(日)22:25:26 No.770501567
>えっじゃあ何のメリットがあって室内で野菜栽培してるの… インフラ止まらん限りはお天道様をガン無視出来るってメリットは凄い!……筈だったんです
53 21/01/31(日)22:25:45 No.770501722
零細レベルの農家がひしめいていたらよくない 集約化しよう でできた組織がJAだったと思うのだが…
54 21/01/31(日)22:25:59 No.770501822
>農業なんてダッセーよなー!農地太陽光発電所にしようぜー! 土地があれば!楽して儲かる!すごい!!
55 21/01/31(日)22:26:17 No.770501938
農家もだけどちょっと病気流行ると全ロストする畜産業家もキツいよね
56 21/01/31(日)22:26:39 No.770502082
>そういや大豆ってなんか輸入に頼ってばっかなイメージだけど >国内生産はやっぱり少ないのかな おだいず… https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1606/spe1_02.html
57 21/01/31(日)22:26:51 No.770502162
どうせこのスレだって一次産業小バカにして終わるだけだよね…
58 21/01/31(日)22:27:00 No.770502215
>零細レベルの農家がひしめいていたらよくない >集約化しよう >でできた組織がJAだったと思うのだが… そうだっけ 普通に国内の農家を組織化しようってぐらいのイメージだった
59 21/01/31(日)22:27:31 No.770502407
>農家もだけどちょっと病気流行ると全ロストする畜産業家もキツいよね 無保険なわけねーだろ!
60 21/01/31(日)22:27:57 No.770502579
まあどんな仕事もちゃんと勉強したり行動したりできるとこが儲かるのは変わんないし…
61 21/01/31(日)22:28:10 No.770502671
>儲かってるって農家は1玉1万円のリンゴ!とか健康にいい有機農法キャベツ!(農薬は普通に使う)とか >阿漕な商売してるイメージがある 有機栽培はJAS規格取らなきゃだから言うほど阿漕でもない
62 21/01/31(日)22:28:15 No.770502698
>えっじゃあ何のメリットがあって室内で野菜栽培してるの… 管理が楽だったり屋内じゃないと難しい栽培方法使ってたり あるいは面積の問題かもしれない コストと天秤にかけて屋内選んだってだけだよ 上に伸ばせばその分土地が増えるのと同じだし
63 21/01/31(日)22:28:27 No.770502774
一次産業周りの話はカワイソー言いながら馬鹿にするようなのだらけだ
64 21/01/31(日)22:28:35 No.770502814
>https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1606/spe1_02.html そもそも日本の気候にあんま合ってないのか…
65 21/01/31(日)22:28:51 No.770502916
実家が米農家廃業したよ あんなの収入が土地面積比例なんだからじり貧すぎる…おのれGHQ
66 21/01/31(日)22:28:58 No.770502966
>どうせこのスレだって一次産業小バカにして終わるだけだよね… 集約化&省力化しまくれる作物と それができない作物のギャップがすごくてむなしくなる
67 21/01/31(日)22:29:03 No.770503007
有機と無農薬は違う
68 <a href="mailto:FIT制度">21/01/31(日)22:29:50</a> [FIT制度] No.770503308
>>農業なんてダッセーよなー!農地太陽光発電所にしようぜー! >土地があれば!楽して儲かる!すごい!! 買取価格値下げするね
69 21/01/31(日)22:29:53 No.770503328
頑張って美味しくした品種が盗まれて海外に流出するの見ると悔しくなる
70 21/01/31(日)22:30:03 No.770503390
農家は儲かると斡旋する農家が儲かる
71 21/01/31(日)22:30:48 No.770503681
>有機栽培はJAS規格取らなきゃだから言うほど阿漕でもない 知ってる ただ持続可能性とかじゃなくて健康志向って売り方をしてる有機野菜はなんか違うだろって
72 21/01/31(日)22:31:19 No.770503900
蕎麦とかどう頑張ろうと生産比率変わらないんだっけ
73 21/01/31(日)22:32:04 No.770504207
レタスとかは工場でばっちり作れるようになってるんだっけ
74 21/01/31(日)22:33:02 No.770504577
>現時点で植物工場の設置に伴う機材の費用は高く >システムで全てを制御する植物工場とビニールハウスによる水耕栽培を比較すると >設備コストだけで約17倍もの差が生まれると言われています。 >ビニールハウスなら1800万円程度で済むところが、植物工場だと3億円かかるのです。 工場はハイテクな分おたかいな…
75 21/01/31(日)22:33:34 No.770504818
八百森のエリー読むと農家なんてマゾ以外無理だと思えるよ
76 21/01/31(日)22:33:44 No.770504905
雨読晴耕でのんびり暮らせないの?
77 21/01/31(日)22:33:45 No.770504910
今の自宅でやれそうな菜園は葉物どまりかな…
78 21/01/31(日)22:33:46 No.770504918
きのことは大規模に工場でやってるんじゃないの
79 21/01/31(日)22:34:02 No.770505039
植物工場は病気が出回ると終わりだからリスク高すぎて流行らない
80 21/01/31(日)22:34:25 No.770505192
そういえばマツタケもしくはバカマツタケが量産化行けるようになったらしいな
81 21/01/31(日)22:34:31 No.770505228
>蕎麦とかどう頑張ろうと生産比率変わらないんだっけ 水稲ほどじゃないけど手間のかかる作物じゃないかな蕎麦 休閑期はレンゲ畑にして窒素固定してるイメージが有る
82 21/01/31(日)22:34:38 No.770505267
農作業機械は高級外車並で台風やら洪水でハウスとか吹っ飛んだら大量の出費だし 日本って農業やる国じゃねえよ…
83 21/01/31(日)22:34:45 No.770505312
スプラウト系列も純工場だけど種が輸入なのがな
84 21/01/31(日)22:34:46 No.770505322
ソーラーパネルは柱か何かにつけて地面から浮かせます! だから地目変えないの認めてくだち!はふざけんなすぎる
85 21/01/31(日)22:34:56 No.770505383
>植物工場は病気が出回ると終わりだからリスク高すぎて流行らない そもそも工場の資金置いといても運転資金だけでもクソほど金かかる
86 21/01/31(日)22:34:58 No.770505398
食べ物以外を作れ
87 21/01/31(日)22:35:07 No.770505469
知り合いがイチゴ農家で学生時代はウハウハの上流階級だったけど 成人して経営引き継いだ途端に周りの農薬がバレて無罪だったのに風評被害でイチゴも売れなくなって ものすごい勢いで落ちぶれてるのを見たから農業怖い
88 21/01/31(日)22:35:10 No.770505493
あんま他所で扱わない野菜とか果物売ればいいのかな
89 21/01/31(日)22:35:46 No.770505754
>あんま他所で扱わない野菜とか果物売ればいいのかな みんながやってないのはコストが見合わないからやってないんやで
90 21/01/31(日)22:35:58 No.770505833
植物工場は半導体工場とか元々ある設備を流用してる所とかだから 0からじゃめちゃくちゃ金かかる
91 21/01/31(日)22:36:12 No.770505919
>食べ物以外を作れ やるか 臓器の製造を!
92 21/01/31(日)22:36:47 No.770506129
>きのことは大規模に工場でやってるんじゃないの ほとんど工業製品だな su4561155.jpg
93 21/01/31(日)22:36:53 No.770506160
土地に機械に知識と新規参入の壁が高すぎません?ってなる
94 21/01/31(日)22:37:27 No.770506360
うちの村にもキャベツキングいるけど あんだけの大規模農場でも2千万いってなさそうでつらそう 同規模でもっと村推し野菜やってれば億いってもおかしくないのに
95 21/01/31(日)22:37:28 No.770506363
豚鶏も病気で殺処分から逃れるために 無菌工場化する流れがあるね
96 21/01/31(日)22:37:30 No.770506375
>土地に機械に知識と新規参入の壁が高すぎません?ってなる 言うても物を作るってそんなもんやん?
97 21/01/31(日)22:37:32 No.770506387
スローライフとはよく言ったものだよ
98 21/01/31(日)22:37:39 No.770506433
>>食べ物以外を作れ >やるか >人間の製造を!
99 21/01/31(日)22:37:48 No.770506490
>>きのことは大規模に工場でやってるんじゃないの >ほとんど工業製品だな >su4561155.jpg エリンギはなんかしらんけど光当て続けると無限にデカくなるから ここ数年で流行ってると聞いた
100 21/01/31(日)22:37:49 No.770506494
>土地に機械に知識と新規参入の壁が高すぎません?ってなる 自治体が甘い言葉で新規就農者に借金させて 自殺する人いっぱいおるで
101 21/01/31(日)22:37:54 No.770506525
サーバールームと水槽と水耕栽培組み合わせるやつ憧れるぜ
102 21/01/31(日)22:38:11 No.770506628
バニラとかサフランとかチェリモヤとかどうかな
103 21/01/31(日)22:38:22 No.770506712
>雨読晴耕でのんびり暮らせないの? 年金と保険を全部やめさせてくれたら楽に暮らせる 年とったら数年は命縮むかも知れないけど
104 21/01/31(日)22:38:30 No.770506768
にんにくは良く青森産のを1kgとか農家から買うのでにんにく農家になってくれ
105 21/01/31(日)22:39:07 No.770506991
>みんながやってないのはコストが見合わないからやってないんやで 儲かるコツは独占だよね ノウハウが特殊すぎてホイホイ参入できない作物はつよい
106 21/01/31(日)22:39:30 No.770507171
>バニラとかサフランとかチェリモヤとかどうかな 香草とかって素人は無理じゃね?
107 21/01/31(日)22:39:36 No.770507211
でもJAは儲かってるんでしょ? JAのセンセイ達も
108 21/01/31(日)22:39:37 No.770507219
飲食店死んでるし基本今はどうしようもないんじゃ…
109 21/01/31(日)22:39:37 No.770507224
元々土地と農業機械持ってる実家が農家で後を継ぐとかじゃないなら 新規就農とか拷問レベルの無限地獄よ
110 21/01/31(日)22:39:39 No.770507240
>バニラとかサフランとかチェリモヤとかどうかな チェリモヤは野生に生えてるし種も多いし… アテモヤにしようぜ
111 21/01/31(日)22:39:45 No.770507276
>もやし一袋30円だが原価3円とかなので利益率はいい この前ためしてガッテンで見たけどもやしの豆が1つ1円でスーパーに並ぶときは1本15銭で売られてるってやってたぞ
112 21/01/31(日)22:40:05 No.770507416
食い物は食わなきゃ死ぬからいついかなる時も需要はあるが つまりあんまり高い金出し続けてもいられねえんだ
113 21/01/31(日)22:40:43 No.770507695
>この前ためしてガッテンで見たけどもやしの豆が1つ1円でスーパーに並ぶときは1本15銭で売られてるってやってたぞ 豆1つ1円って石原さとみが握った豆かよ
114 21/01/31(日)22:40:53 No.770507766
農家の殆どはJAに食わせてもらってると思ってる
115 21/01/31(日)22:40:55 No.770507780
実家が農家だけど俺の兄は農家継がず工場で水菜育ててる 話聞く限り工場栽培してる会社員の方が圧倒的にマシのように感じる…
116 21/01/31(日)22:41:11 No.770507894
>でもJAは儲かってるんでしょ? >JAのセンセイ達も 農協が儲かってるとかネット上のファンタジーだよ 農家よりはってだけ
117 21/01/31(日)22:41:40 No.770508094
>豆1つ1円って石原さとみが握った豆かよ 500円で売れそう
118 21/01/31(日)22:41:42 No.770508109
その作物が弱い時期に出荷できるかどうかも勝利のコツ だからやたら高原だったりやたら温かかったり場所なら勝利に近づく
119 21/01/31(日)22:41:54 No.770508193
農協が無くなったら農家が自分で売り先探して価格交渉までしないといけなくなるのか
120 21/01/31(日)22:41:55 No.770508199
本当にゼロからの新規参入だと土地と機具で8桁吹っ飛んだりするよね
121 21/01/31(日)22:42:28 No.770508422
サフランはグラム単価が麻薬かよって思うほど高い 作りにくいか量取れないんだろうな
122 21/01/31(日)22:42:29 No.770508426
農協は保険事業に回されるかもしれないと思うと怖すぎるやん……
123 21/01/31(日)22:42:44 No.770508531
銀杏農家が儲かるぞ
124 21/01/31(日)22:42:47 No.770508562
余所と時期ずらして作ったり他がだめだった時の特需があると儲かるときは儲かる
125 21/01/31(日)22:43:18 No.770508764
>でもJAは儲かってるんでしょ? >JAのセンセイ達も JAは金融業で食ってるようなもんで農作物はおまけよ
126 21/01/31(日)22:43:32 No.770508857
>本当にゼロからの新規参入だと土地と機具で8桁吹っ飛んだりするよね まともに計算すると減価償却するのに100年ぐらいかかる気がする
127 21/01/31(日)22:43:41 No.770508928
楽して儲けるにはやっぱ労働者派遣雇って働かせるのが一番だな
128 21/01/31(日)22:43:51 No.770508984
新しい品種作るのも今の農協じゃやりたいやつ少ないし 特許関係がノーガード過ぎて相手が悪くても文句言いづらいよ 苺とか何にしたって見知らぬ外国人に株分けて まさかこんなことをされるとは思わなかったったとか じゃあお前はその株をどうするつもりだと思ったんだよって
129 21/01/31(日)22:43:54 No.770509008
>きのことは大規模に工場でやってるんじゃないの キノコなんかは菌のコントロールしやすいから工場のがいいんだったか 菌床栽培だから水周りはかなり楽なんじゃないかな
130 21/01/31(日)22:44:05 No.770509091
その上で外国人に農業機械盗まれたりするんでしょ?
131 21/01/31(日)22:44:09 No.770509126
>農協が無くなったら農家が自分で売り先探して価格交渉までしないといけなくなるのか それが出来てた農家も買ってくれてた飲食店がコロナで苦しいから道連れ食らってる所多い 逆にこれまで通り農協通してる農家は変わらない所が殆ど
132 21/01/31(日)22:44:09 No.770509136
>農協が無くなったら農家が自分で売り先探して価格交渉までしないといけなくなるのか セブンみたいな大手チェーンの指定農場とかになれないなら 農協なしとかまじ地獄だぞ仲卸にも自分で持っていくんだぞ
133 21/01/31(日)22:44:22 No.770509206
大豆の見かけの自給率ひくいのは畜産飼料込みで語るかららしい 人間様が食う大豆は結構国産率高いと聞いた
134 21/01/31(日)22:44:44 No.770509349
稼ぎたいならハウス物やりな?普通に高年収狙えるし農家で食っていけるから 大帝体壊してるけど
135 21/01/31(日)22:44:54 No.770509398
>銀杏農家が儲かるぞ 高齢化が進んであんまり銀杏よろこぶ人いなくなった 代わりに干し柿作ったけどこれは…手間…
136 21/01/31(日)22:45:07 No.770509475
国産小麦のうどん!!とかやたらあるけど 絶対国産じゃないだろ…日本の土地であんなに小麦できるかよ!!
137 21/01/31(日)22:45:44 No.770509739
今どき露地で農業やる奴のほうがクソレアだろ
138 21/01/31(日)22:45:53 No.770509801
なんか話題になったメロン農家が除草剤撒かれたのは知ってる
139 21/01/31(日)22:45:57 No.770509825
稲の裏作で麦やってる所は結構ありそうだけどな
140 21/01/31(日)22:45:59 No.770509834
>国産小麦のうどん!!とかやたらあるけど >絶対国産じゃないだろ…日本の土地であんなに小麦できるかよ!! 加工が国内なら国産小麦だ
141 21/01/31(日)22:46:00 No.770509836
儲かってる農家はそこいらの会社員なんて目じゃないぐらい働きまくりだよ!
142 21/01/31(日)22:46:04 No.770509870
>逆にこれまで通り農協通してる農家は変わらない所が殆ど 農協通しても儲からんけど生活必需品だから需要も変わらんのだよな
143 21/01/31(日)22:46:13 No.770509911
>絶対国産じゃないだろ…日本の土地であんなに小麦できるかよ!! できるよ
144 21/01/31(日)22:46:22 No.770509958
>国産小麦のうどん!!とかやたらあるけど >絶対国産じゃないだろ…日本の土地であんなに小麦できるかよ!! 誰が日本国産と言ったかね?
145 21/01/31(日)22:46:22 No.770509963
>稼ぎたいならハウス物やりな?普通に高年収狙えるし農家で食っていけるから 今の重油たけーんだよ! Cでトン4万円とかバカかよ
146 21/01/31(日)22:46:23 No.770509968
ハーブとかスパイス作りたい
147 21/01/31(日)22:46:26 No.770510000
もしやるならITとかIoTとか駆使してスマート農業?とかやってみたい センサー使って温度管理とかドローン使ってなんだかだんだみたいな
148 21/01/31(日)22:46:35 No.770510072
>新しい品種作るのも今の農協じゃやりたいやつ少ないし そのへんは農研とか県や国の研究所の仕事じゃね? 農協単体で新品種は聞いたことないかもしれん
149 21/01/31(日)22:46:42 No.770510111
食えない農家は息子をサラリーマンにして兼業とかになってるの?
150 21/01/31(日)22:46:47 No.770510144
>加工が国内なら国産小麦だ 日本国内で中国うなぎをちょっといけすにいれたら国産うなぎ!! レベルの欺瞞すぎる
151 21/01/31(日)22:46:53 No.770510193
食品系の運送だけど毎日毎日もやしとキノコは嫌という量が倉庫に送られてて無限湧きでもしてるのかと思う
152 21/01/31(日)22:46:59 No.770510225
だって工場野菜はお天気と戦わなくてもいいもんな 害虫とも戦わなくていいし雑草も刈らなくていい 農業ってお天気と雑草と害虫との戦いが8割くらいを占めてない? それをシャットアウトできる工場は農業の3K的な部分を排除して快適な職場たりえるんじゃない? お安い時に売って大損とかそういう市場でのノウハウはまた別の話でさ
153 21/01/31(日)22:47:08 No.770510282
>ハーブとかスパイス作りたい 昔はトルコが強かったけど最近はベトナムが強いね
154 21/01/31(日)22:47:23 No.770510359
>もしやるならITとかIoTとか駆使してスマート農業?とかやってみたい >センサー使って温度管理とかドローン使ってなんだかだんだみたいな 盗まれたり壊されたりするんだ…
155 21/01/31(日)22:47:32 No.770510425
>なんか話題になったメロン農家が除草剤撒かれたのは知ってる 田んぼが近くにあると予告なく除草剤まかれる事はあるな
156 21/01/31(日)22:47:38 No.770510462
>もしやるならITとかIoTとか駆使してスマート農業?とかやってみたい >センサー使って温度管理とかドローン使ってなんだかだんだみたいな ロボット使った工場型農業は大手が参入して撤退した どうぞ個人でやってくれ
157 21/01/31(日)22:47:38 No.770510465
>センサー使って温度管理とかドローン使ってなんだかだんだみたいな TVでみかん農家が木を見回るのにドローン使ってたよ
158 21/01/31(日)22:48:03 No.770510610
>もしやるならITとかIoTとか駆使してスマート農業?とかやってみたい >センサー使って温度管理とかドローン使ってなんだかだんだみたいな いくらIT多用してても手作業多いし大変そう
159 21/01/31(日)22:48:22 No.770510718
当たり前だがドローンは雨の日と風強い日は使えんぞ
160 21/01/31(日)22:48:24 No.770510732
農家の敵は農家だぞ 頭おかしい老人が多すぎる
161 21/01/31(日)22:48:25 No.770510737
そう 最後は結局は手作業なんだよね
162 21/01/31(日)22:48:43 No.770510855
一時期企業化法人化の流れがあった気がしたけど やっぱり頓挫したのかね
163 21/01/31(日)22:48:50 No.770510904
>誰が日本国産と言ったかね? 食品表示法守らないやつが生きていけるほど甘くないんだ
164 21/01/31(日)22:48:56 No.770510945
野菜工場はひたすらコストかかるからな… 建てるのにかかりランニングコストも従来の水耕よりもかかる…
165 21/01/31(日)22:48:57 No.770510951
売価がおかしいから工場でも赤字になるんだよ狂ってるだろ
166 21/01/31(日)22:49:01 No.770510973
>もしやるならITとかIoTとか駆使してスマート農業?とかやってみたい >センサー使って温度管理とかドローン使ってなんだかだんだみたいな 設備費で死ぬぜ!それプラス既存の農機具や薬肥料を費用に入れるから並大抵の人には無理に近いと思う
167 21/01/31(日)22:49:02 No.770510983
工場建てるのにいくらかかるんだろうね
168 21/01/31(日)22:49:05 No.770510998
>>センサー使って温度管理とかドローン使ってなんだかだんだみたいな >TVでみかん農家が木を見回るのにドローン使ってたよ キャベツ畑を上から写真撮ってAI解析して キャベツの出来を3段階評価して出来が悪い部分の土壌を改善する みたいなのも見たな
169 21/01/31(日)22:49:09 No.770511029
そういやちょっと前に料亭用の飾りの葉っぱ作ってる所が儲かってるとか見たなぁ このコロナ禍でどうなったかは知らないが…
170 21/01/31(日)22:49:12 No.770511052
>そのへんは農研とか県や国の研究所の仕事じゃね? >農協単体で新品種は聞いたことないかもしれん 特許関係も農研とか国だっけ
171 21/01/31(日)22:49:17 No.770511090
ドローンは農薬散布とかできる奴にしようとするとクソ高いし…
172 21/01/31(日)22:49:17 No.770511091
>国産小麦のうどん!!とかやたらあるけど やたらと言ったって全体でみりゃそんなのごくごく一部だよ…
173 21/01/31(日)22:49:35 No.770511216
税制が企業に甘いから工場が儲かるんであって 農家にも適用したらある程度設備は整えられる
174 21/01/31(日)22:49:44 No.770511271
工場建てるくらいならハウス立てた方が何倍もいいもん 土は偉大
175 21/01/31(日)22:50:03 No.770511397
コロナの今は時期が悪すぎる一念発起して初めた人とかどうなってんだろ
176 21/01/31(日)22:50:27 No.770511556
工場は不作の年には強いけど豊作の年に死ぬんだ
177 21/01/31(日)22:50:53 No.770511707
数年前ここでじゃがいもを配布してた北海道「」元気かな…
178 21/01/31(日)22:50:55 No.770511717
野菜工場は太陽の偉大さを実感することになりそう
179 21/01/31(日)22:50:55 No.770511722
>工場建てるくらいならハウス立てた方が何倍もいいもん 有名なとこの工場は大体転用だもの
180 21/01/31(日)22:51:02 No.770511769
個人的に加工用向けの品種もっと増えてほしいけど安く買い叩かれちゃうからダメなんだよな…
181 21/01/31(日)22:51:15 No.770511851
ハウスも昔ながらのビニールは燃料代バカ高いもんな 断熱材で作る発泡スチロールハウスが良いな
182 21/01/31(日)22:51:16 No.770511859
>工場建てるくらいならハウス立てた方が何倍もいいもん 最近はハウスに忍び込む泥もいて変わってきてる
183 21/01/31(日)22:51:35 No.770511990
>コロナの今は時期が悪すぎる一念発起して初めた人とかどうなってんだろ 知り合いにコロナ前に農家デビューしたのいるけど無理だこれって諦めてたよ…
184 21/01/31(日)22:51:40 No.770512025
>売価がおかしいから工場でも赤字になるんだよ狂ってるだろ コスト反映させて国民を飢えさせたいのか インフレからもっとも遠い商品がもやしだよ
185 21/01/31(日)22:51:57 No.770512133
>野菜工場は太陽の偉大さを実感することになりそう 太陽使わない完全工場化って少なかったりする 金だけかかるから
186 21/01/31(日)22:52:05 No.770512184
>数年前ここでじゃがいもを配布してた北海道「」元気かな… 面倒な事になってないといいけどな
187 21/01/31(日)22:52:10 No.770512221
加工用の作物は補助金で右往左往されすぎる…
188 21/01/31(日)22:52:14 No.770512239
イスラエルなんかは滴下栽培とか流行ってるだかなんだかって聞いた
189 21/01/31(日)22:52:35 No.770512383
農家やるぐらいなら巨乳になって配信した方が儲かるぜ!
190 21/01/31(日)22:52:45 No.770512442
>コスト反映させて国民を飢えさせたいのか 対価に合わないならどっかで補填しないとどのみちだめだよ
191 21/01/31(日)22:52:51 No.770512474
アメリカみたいに一企業が農地平らげて栽培とかしないとダメかもしれないけど 土地まとめることもできないし買うような酔狂なのもいないか
192 21/01/31(日)22:53:17 No.770512626
単純に稼ぎたいなら中国絡みできな臭い国境の離島に住んでさとうきび育てれば国が高く買ってくれるよ 定住させる為の政策で
193 21/01/31(日)22:53:32 No.770512721
結局新規技術を応用して時代に合わせた新しい農業を!なんてやれる体力のある農家なんてごく僅かだしな…
194 21/01/31(日)22:53:34 No.770512731
じゃがいもは品質が良いとマクドかカルビーが独占契約しに来るとか聞いた カルビーの場合は自分とこの銘柄指定して栽培させられるそうだけど
195 21/01/31(日)22:54:08 No.770512977
>アメリカみたいに一企業が農地平らげて栽培とかしないとダメかもしれないけど >土地まとめることもできないし買うような酔狂なのもいないか 一枚あたりの面積広げると稲作出来なくなるし
196 21/01/31(日)22:54:24 No.770513071
>単純に稼ぎたいなら中国絡みできな臭い国境の離島に住んでさとうきび育てれば国が高く買ってくれるよ >定住させる為の政策で 数日で行方不明になってそう
197 21/01/31(日)22:54:28 No.770513095
もやしなんかは一袋150円くらいにしてもいいと思うんどけどお客様の為ってお題目でなんとかしようとする小売りが多くてダメだ
198 21/01/31(日)22:54:40 No.770513175
もしかして農家って儲からない?
199 21/01/31(日)22:54:42 No.770513191
なんで儲からないのに農家は農家やめないの?マゾなの?
200 21/01/31(日)22:54:56 No.770513273
土地の問題はあるけど人手の問題のほうが大きいようにみえる 減反できないのは人手というか奴隷がいないからってのが大きい
201 21/01/31(日)22:54:57 No.770513277
アメリカと言えば地下水はまだ枯渇しないのかな
202 21/01/31(日)22:55:03 No.770513328
ちょっと昔なら企業参入もぼちぼちあったんだけど大概撤退してるイメージ 多分土地のせい
203 21/01/31(日)22:55:15 No.770513396
>もしかして農家って儲からない? どの業界にも言えることなので…
204 21/01/31(日)22:55:18 No.770513419
>もしかして農家って儲からない? スレの初っ端にもあるけど品目による レタスとか強いぞ
205 21/01/31(日)22:55:20 No.770513425
>なんで儲からないのに農家は農家やめないの?マゾなの? やめられないんだ
206 21/01/31(日)22:55:27 No.770513462
>なんで儲からないのに農家は農家やめないの?マゾなの? 殆ど親の跡継いでるだけで 跡継ぎいないとこはどんどんやめてるよ
207 21/01/31(日)22:55:39 No.770513530
>なんで儲からないのに農家は農家やめないの?マゾなの? やめると国にお金取られる 怒られるマジで
208 21/01/31(日)22:55:49 No.770513598
書き込みをした人によって削除されました
209 21/01/31(日)22:56:08 No.770513705
トマトとかうめえトマトってうめえよな うまいキャベツとかうまいレタスとかうまいもやしとかってあんまピンとこない
210 21/01/31(日)22:56:09 No.770513720
>なんで儲からないのに農家は農家やめないの?マゾなの? 補助は多いので 税金なんてほとんど払わない
211 21/01/31(日)22:56:15 No.770513752
自転車操業だし借金もあるし辞めた時点で死んでしまう
212 21/01/31(日)22:56:44 No.770513916
儲けてる農家の家幾つか知ってるけどやっぱ留学したり常に研究して売れるというか買い叩かれない野菜作る努力してるね
213 21/01/31(日)22:56:52 No.770513975
殆どが兼業農家なのは冷静に考えて割と大問題だよね
214 21/01/31(日)22:57:03 No.770514057
>うまいキャベツとかうまいレタスとかうまいもやしとかってあんまピンとこない 葉物で美味しいやつはエグ味が少ない感じがする
215 21/01/31(日)22:57:08 No.770514085
>うまいキャベツとかうまいレタスとかうまいもやしとかってあんまピンとこない うまいキャベツって芯も含めてめっちゃ柔らかくて甘みがあるからすぐわかるよ
216 21/01/31(日)22:57:14 No.770514121
>トマトとかうめえトマトってうめえよな >うまいキャベツとかうまいレタスとかうまいもやしとかってあんまピンとこない 北関東のキャベツは美味しい らしい
217 21/01/31(日)22:57:16 No.770514128
家が農家な時点でそこそこ強力な呪いにかかってると思った方がいいくらいにはクソ 周りも農家やるんだろ?みたいに囲い込んで来ようとするし…
218 21/01/31(日)22:57:20 No.770514155
国から補助あるけど全くタシにならないんか
219 21/01/31(日)22:57:20 No.770514163
後継ぎいないところか子供いてもやりたくない人は 土地とか相続拒否して借金チャラにして終わりだからな
220 21/01/31(日)22:58:03 No.770514426
国の補助も当然だけど法人化してデカイところにしか行かない感じだからな…
221 21/01/31(日)22:58:33 No.770514597
>殆どが兼業農家なのは冷静に考えて割と大問題だよね 地域の消防団とかパート主婦みたいなもんだし
222 21/01/31(日)22:58:35 No.770514618
儲かってる農家って余剰や廃棄分を上手くやりくりしてるところだと思う それ以外は獲れる分だけ獲っちゃうから色々後から困る
223 21/01/31(日)22:58:36 No.770514623
>家が農家な時点でそこそこ強力な呪いにかかってると思った方がいいくらいにはクソ >周りも農家やるんだろ?みたいに囲い込んで来ようとするし… 専業ならともかく兼業ならどこもやってる親が死んだら誰も使わなくなるんだろうなぁみたいな雰囲気よ
224 21/01/31(日)22:58:57 No.770514757
>国から補助あるけど全くタシにならないんか 行かさずやや殺すくらいかなあ
225 21/01/31(日)22:59:16 No.770514847
もうからない野菜作らされてるところは辛いな
226 21/01/31(日)22:59:27 No.770514915
結局いい土地持ってるかどうかで7割決まる
227 21/01/31(日)22:59:45 No.770515007
「」にゃ無縁だけど若夫婦で農家始めようとしたら土地から何からスターターキットで用意してくれる所はいくつかあるな知り合いがそれで始めたけどまあやれてるみたいだ
228 21/01/31(日)23:00:15 No.770515194
>国の補助も当然だけど法人化してデカイところにしか行かない感じだからな… 集まって法人化してくだち!ってメッセージなのでは?
229 21/01/31(日)23:00:16 No.770515200
>「」にゃ無縁だけど若夫婦で農家始めようとしたら土地から何からスターターキットで用意してくれる所はいくつかあるな知り合いがそれで始めたけどまあやれてるみたいだ 田舎ってコミュ力必要
230 21/01/31(日)23:00:33 No.770515291
今更農業始めた知人はいちじく専門でやってそこそこうまくやって稼いでるなぁ
231 21/01/31(日)23:00:39 No.770515327
>>うまいキャベツとかうまいレタスとかうまいもやしとかってあんまピンとこない >うまいキャベツって芯も含めてめっちゃ柔らかくて甘みがあるからすぐわかるよ 越冬した春キャベツと夏と秋に取れるキャベツ比べてみたら甘みとかやらかさが全然ちがう…