21/01/31(日)10:42:18 今頃に... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/01/31(日)10:42:18 No.770272045
今頃になって採算が取れないとか言い出したけやる前からわからなかったの?
1 21/01/31(日)10:44:24 No.770272586
誰だよ今更そんなこと言い出したやつ
2 21/01/31(日)10:44:44 No.770272668
その前は超高価格で電気買えってなってな 今は当時の半額以下でかつ更に終わった後の処理費用も積み立てろってなった
3 21/01/31(日)10:44:51 No.770272696
パネルの価格が思いのほか下がらなかった…
4 21/01/31(日)10:45:23 No.770272818
そりゃ高値で買い取りしてくれるっていうのが切れたら採算取れなくなるとは言われてたからな
5 21/01/31(日)10:45:29 No.770272843
これ関係で今になってどうのこうの言うのは一つも調べもしなかった愚かな人間だけ
6 21/01/31(日)10:45:42 No.770272912
ソースは?
7 21/01/31(日)10:46:00 No.770272992
最初から補助金目当てだっただけだし
8 21/01/31(日)10:46:02 No.770273004
「我が国はエコに力入れてますよ」ってアピール以外の何物でもないむしろ非エコ
9 21/01/31(日)10:46:18 No.770273066
田舎の拓かれた森の大規模太陽光発電いいよね…
10 21/01/31(日)10:46:28 No.770273121
実家でやってるけど10年経って電気の買取価格すげー下がったよ 蓄電池分もペイしてたからあとは深夜電力チャージして昼間発電した分と合わせて使ってるみたい
11 21/01/31(日)10:46:29 No.770273125
まあ今でも山肌どんどん切り開いておっ建ててるんだけどな ゴルフ場もよくこれになってる
12 21/01/31(日)10:46:35 No.770273148
廃棄するパネル1個もらえたらカーポートの屋根に取り付けて車のバッテリー充電できないかな
13 21/01/31(日)10:46:39 No.770273163
このために自然破壊しまくってて本末転倒もいいところ
14 21/01/31(日)10:47:21 No.770273364
最初から分かってた話だからな 自分達で使う場合は別だけど
15 21/01/31(日)10:47:46 No.770273495
猛禽類のトレーニングやってるんだけど問い合わせがそれなりに来るようになった
16 21/01/31(日)10:48:10 No.770273625
太陽光パネル作るのにものすごい電力が必要なんだっけ?
17 21/01/31(日)10:48:10 No.770273634
家に付けるのすら不採算では?
18 21/01/31(日)10:49:10 No.770273940
>家に付けるのすら不採算では? 停電に対する備えだから採算とかあんまり考えなくていい
19 21/01/31(日)10:49:13 No.770273954
>家に付けるのすら不採算では? 電力の買取価格が後出しで下げられるからなぁ 一定期間不変だけど少し安めみたいな契約もあるらしいが
20 21/01/31(日)10:49:49 No.770274102
個人の住宅用はそろそろプラマイゼロになるよ メンテ費用から壊れるまでの電気代引いた金が浮く
21 21/01/31(日)10:50:04 No.770274179
実家の近くの森が更地になって全部これになってたわ 見た目が良くない
22 21/01/31(日)10:50:50 No.770274364
木を伐採して太陽光パネル並べてエコとは…?みたいなことになってたからな
23 21/01/31(日)10:51:09 No.770274443
当時は電気の買取価格が高かったし 「数年で技術が発展して設置や維持費もどんどん下がっていくはず!」って言われてた 買取価格は下がったのにローコストにはならなかった…
24 21/01/31(日)10:51:19 No.770274479
集団ヒステリーと補助金に群がった結果だからな
25 21/01/31(日)10:51:23 No.770274503
田舎の空き地はソーラー発電 都会の空き地はタイムズ になっているのをよく見かける
26 21/01/31(日)10:51:57 No.770274636
期待したほどには量産効果でなかったのね
27 21/01/31(日)10:51:59 No.770274642
一気に設置したから耐用年数超えた時やべーだろうな
28 21/01/31(日)10:52:10 No.770274702
土地遊ばせておくよりはいいんじゃない?
29 21/01/31(日)10:52:23 No.770274758
基本的に人けのない場所を開いて設置するから荒らされまくってるのちょっと笑う いや泥棒するやつが悪いんだけれども
30 21/01/31(日)10:52:32 No.770274798
・欧州2位のイギリスBPって老舗のエネルギー会社が太陽光パネルだめだって撤退 ・ドイツで大手のシーメンスも太陽光パネル不採算でダメだって撤退、大手倒産しまくり ・中国のダンピング的な投げ売りによる太陽光パネル価格相場が崩壊 ・今まで導入してきた太陽光パネルも耐用年数が数十年後に世界中で終るからそれどうするの問題に策がない
31 21/01/31(日)10:52:55 No.770274886
みんなエコになって原発も火力もやめるってなれば需要に対して供給が減って電気価格は上がってソーラーは相対的にお安くなるんだ みんなエコになれ
32 21/01/31(日)10:53:24 No.770275028
一般家庭についてるやつもアレなの? 仕様とか価格とか全然知らんけど
33 21/01/31(日)10:53:36 No.770275104
砂漠に太陽光プラントを作ろう
34 21/01/31(日)10:54:00 No.770275217
楽して無限エネルギーってやっぱ考えが甘いんだろうなぁ 風力発電なんかもあれはあれでだいぶ大変らしいし
35 21/01/31(日)10:54:21 No.770275306
補助金ジャブ漬けブーストが切れたのを後出しで下げられたみたいに言うやつ多くて困惑する
36 21/01/31(日)10:54:25 No.770275317
田舎だと人が減って管理に困った空き地とか山に少しでも金産んで貰うために大規模ソーラーにしてるパターンもあるのでまあ…
37 21/01/31(日)10:54:35 No.770275356
実情に合ってないゴリ押しの太陽光パネルバブルだったのは明白だったしな 屋根につけても火災との相性が悪い
38 21/01/31(日)10:55:11 No.770275494
テスラのパワーウォールみたいな大型蓄電池がなきゃ何の意味もないのにね
39 21/01/31(日)10:56:18 No.770275755
一般家庭のやつは蓄電池あれば悪くないよ 設備代回収したらあとは丸儲け!みたいな甘い話ではないが
40 21/01/31(日)10:56:38 No.770275819
原発分をどうにかする必要はあるしな 今は火力が頑張ってるけど
41 21/01/31(日)10:57:13 No.770275960
やはり波力か…
42 21/01/31(日)10:57:39 No.770276080
地熱さえ出来ればなあ…
43 21/01/31(日)10:58:23 No.770276234
更地になってた浜松市の養鰻場 グーグルマップで見て復活してると思ったらみんなこれになってた
44 21/01/31(日)10:58:27 No.770276252
補助金ばらまいて中国メーカーに貢いだだけみたいなことになってない?大丈夫?
45 21/01/31(日)10:58:46 No.770276324
やはり集光太陽熱だな
46 21/01/31(日)10:58:56 No.770276359
太陽から熱引っ張ってきてやかんを沸かせば
47 21/01/31(日)10:58:59 No.770276370
原発は今後増えます
48 21/01/31(日)10:59:01 No.770276377
やはり石油の世紀の次は石油の世紀だな
49 21/01/31(日)10:59:24 No.770276450
田舎の土地の木もあれ管理せず放置されてるだけなんで そういう所は肝切ってもらった方がいいんですよ
50 21/01/31(日)10:59:30 No.770276479
中国メーカーどころか中国人発電業者に貢いでるじゃん
51 21/01/31(日)10:59:34 No.770276498
エネルギーの地産地消はそんな悪くないと思うよ 効率は落ちるけど災害に強いから日本にあってる
52 21/01/31(日)10:59:37 No.770276510
これで死ぬほど儲けたから俺は嫌いになれない 苦しんでる人には申し訳ないと思ってはいる
53 21/01/31(日)10:59:58 No.770276591
火事の原因
54 21/01/31(日)11:00:16 No.770276659
風とか自然に流れてるもの使うにしても長期的に見た時にどんな影響があるのか未知数すぎるのがな
55 21/01/31(日)11:00:48 No.770276791
>設備代回収したらあとは丸儲け!みたいな甘い話ではないが どこも保守や更新の話をせずに元取ったら後は儲かりっぱなしです!って勧めてたよね
56 21/01/31(日)11:01:10 No.770276885
>原発は今後増えます 脱原発エコ大国みたいなツラしてるドイツは結局他国の原発に依存してるっていうしな……
57 21/01/31(日)11:01:13 No.770276890
実家がオール電化で停電したらなにも出来なくなるから流行ってたころに蓄電池付きの導入したな実際役に立ったらしい
58 21/01/31(日)11:01:49 No.770277035
原発の汚れた電気を使いたくない人は採算取れなくても使うんじゃないの
59 21/01/31(日)11:01:51 No.770277044
中国も別にこれで羽振ってるわけでもないのが…
60 21/01/31(日)11:02:22 No.770277169
家の屋根に乗っけるのは蓄電して夜使い回せて良いと思う 木っ端業者があちこちに作ったショボい太陽光発電設備はまあ…
61 21/01/31(日)11:02:30 No.770277202
EVもコイツで何とかしようとしてるから狂ってるよな
62 21/01/31(日)11:02:36 No.770277215
>原発の汚れた電気を使いたくない人は採算取れなくても使うんじゃないの パネル生産に汚れた電気使うんやけどなブヘヘ
63 21/01/31(日)11:02:52 No.770277278
使い道がねえ山をどうにかしようとしてただけじゃね
64 21/01/31(日)11:03:05 No.770277311
景観がーとか環境がーって言う人もいるけど 原発よりはマシ
65 21/01/31(日)11:03:06 No.770277313
太陽光でお湯沸かすやつは一家に一台欲しい
66 21/01/31(日)11:03:14 No.770277344
原発は廃棄物がなあ 宇宙にでも打ち上げるかね ペイロードは全く足りないが
67 21/01/31(日)11:03:15 No.770277345
補助ゴリゴリだった頃に設置すれば黒字?
68 21/01/31(日)11:03:35 No.770277429
帰省するたびに空き地や山に増えてて笑う
69 21/01/31(日)11:03:36 No.770277432
10年とは言わないけど5年前にはあった話だよね
70 21/01/31(日)11:03:38 No.770277439
全個体電池が普及したら需要は高まるだろうし値段も上がりそう
71 21/01/31(日)11:03:42 No.770277456
冬の電力不足には全く役に立たなかったやつ
72 21/01/31(日)11:03:46 No.770277469
また「」がバカなスレ立て始めたな
73 21/01/31(日)11:04:18 No.770277588
>EVもコイツで何とかしようとしてるから狂ってるよな 夜充電する機会の多いBEVと夜発電できないこいつの相性悪そう
74 21/01/31(日)11:04:21 No.770277596
加熱すると発電率下がる仕様がおつらい
75 21/01/31(日)11:04:30 No.770277628
>補助ゴリゴリだった頃に設置すれば黒字? 初期の初期に動いた人は儲かったんじゃね?
76 21/01/31(日)11:04:47 No.770277699
FITやってる間は20年は大丈夫でしょ、壊れなければ
77 21/01/31(日)11:05:15 No.770277781
>冬の電力不足には全く役に立たなかったやつ 夏は役に立ってたから…
78 21/01/31(日)11:05:33 No.770277861
>・今まで導入してきた太陽光パネルも耐用年数が数十年後に世界中で終るからそれどうするの問題に策がない 半世紀近くもつんだったらその間に積み立てておいてそれで新しいパネルかう計画をコツコツと立てておけばいいじゃんと思うけどそういう維持費ってなかなか出さないパターンなのかな
79 21/01/31(日)11:05:40 No.770277882
>10年とは言わないけど5年前にはあった話だよね 当初からあったよ 補助金やらなんやらのごり押しで流されたけど
80 21/01/31(日)11:05:43 No.770277893
お前のところの畑でやらせろってめっちゃしつこく勧誘来たけど一番の懸念は反射光による住民トラブルだったので断った
81 21/01/31(日)11:05:46 No.770277907
震災直後に補助金もらって屋上につけたやつは 7年でペイしてあと黒字 現状故障もなし
82 21/01/31(日)11:05:46 No.770277909
>加熱すると発電率下がる仕様がおつらい 電池の特性とかみ合わないからな
83 21/01/31(日)11:05:48 No.770277915
ソーラーパネルの向かいに住んでるせいで定期的にソーラレイ照射されるおじいちゃん思い出した
84 21/01/31(日)11:06:24 No.770278023
>ソーラーパネルの向かいに住んでるせいで定期的にソーラレイ照射されるおじいちゃん思い出した ダメだった
85 21/01/31(日)11:06:38 No.770278067
>冬の電力不足には全く役に立たなかったやつ せっかく価格高騰してたのにそうなんだ 雪のせい?
86 21/01/31(日)11:06:40 No.770278071
ソーラーも原発もゴミ問題があるのは同じか
87 21/01/31(日)11:06:51 No.770278116
光の反射先にもソーラーパネルを置いたらさらに発電できそう
88 21/01/31(日)11:06:53 No.770278124
パナも撤退するんだな
89 21/01/31(日)11:07:29 No.770278263
家に付けるんならともかく片っ端から土地確保して置くもんではないよなぁ
90 21/01/31(日)11:07:35 No.770278288
発電するのに1番費用対効果がいいのって結局何なの? やっぱり火力??
91 21/01/31(日)11:07:50 No.770278338
パネルも高効率化に向かわずひたすら安く作るだけだから
92 21/01/31(日)11:08:24 No.770278458
>>冬の電力不足には全く役に立たなかったやつ >せっかく価格高騰してたのにそうなんだ >雪のせい? そう あと当たり前だが暖房使うの夜だからな
93 21/01/31(日)11:08:37 No.770278498
パネル安くなるよって今貼ってるのの代金が安くなるわけじゃないから始める理由にならなくないと当時から思ってた
94 21/01/31(日)11:08:44 No.770278527
今って在宅時間が長いから電力不足なんじゃないの どうして売電額が上がらないの
95 21/01/31(日)11:08:52 No.770278554
>パネルも高効率化に向かわずひたすら安く作るだけだから 頑張ってはいるんだよ頑張っては マジでここ20年近く打開策が見つからねえ
96 21/01/31(日)11:08:57 No.770278574
質量そのものをエネルギーにできれば うんこや贅肉からエネルギーだぞ
97 21/01/31(日)11:09:02 No.770278593
>光の反射先にもソーラーパネルを置いたらさらに発電できそう ビッグアイディア!
98 21/01/31(日)11:09:11 No.770278617
まあでも屋上遊ばせてる靴屋の跡地みたいな立地だったら設置してもいいのかなとは
99 21/01/31(日)11:09:21 No.770278654
>パネルも高効率化に向かわずひたすら安く作るだけだから エネルギー効率が1割止まりというのはもう物理学的な宿命ぽいな
100 21/01/31(日)11:09:25 No.770278671
>今って在宅時間が長いから電力不足なんじゃないの >どうして売電額が上がらないの 20年間同じ金額で売るって契約してるからですかね
101 21/01/31(日)11:09:34 No.770278701
>発電するのに1番費用対効果がいいのって結局何なの? >やっぱり火力?? 太陽光でいいよ 大電力を全時間全天候で発電できないのが問題なだけだから
102 21/01/31(日)11:09:37 No.770278709
効率が数倍に跳ね上がるブレイクスルーさえあれば…!
103 21/01/31(日)11:09:55 No.770278776
発電効率が1番いいのは揚水発電じゃないかな まあ発電設備というより蓄電設備だが…
104 21/01/31(日)11:10:07 No.770278816
今でもだいぶ高効率化されてるからどこまで高められるのか興味ある
105 21/01/31(日)11:10:12 No.770278831
実家の屋根にある 晴れの予報の時は深夜電力の充電10%くらいにして昼間は発電した分使ってあまりは蓄電池に充電してるみたい 売電もできるけど買い取りやすくなったから勿体ないって
106 21/01/31(日)11:10:16 No.770278846
>発電するのに1番費用対効果がいいのって結局何なの? >やっぱり火力?? 火力 事故後のコストを考えないなら原子力 …だけどそれ言うなら火力も温暖化によるリスクというコストを考えるべきだと思う
107 21/01/31(日)11:10:19 No.770278859
停電した時に快適だったからそのためだけにつけて良かったと思ってるよ
108 21/01/31(日)11:10:20 No.770278865
>マジでここ20年近く打開策が見つからねえ 被膜型も発展すれば面白いと思ったけど思った以上に伸びないね…
109 21/01/31(日)11:10:22 No.770278869
>光の反射先にもソーラーパネルを置いたらさらに発電できそう 余剰な光を反射させずに吸収して発電できる暗黒ソーラーパネルを開発した方がいいのでは
110 21/01/31(日)11:10:38 No.770278932
こんな発電量が急峻に変わるものインフラに組み込める訳ねえ
111 21/01/31(日)11:11:28 No.770279109
揚水発電は原発生きてた頃はコスパ良かったけど最近は再エネの高価な電力の蓄電に使ってて勿体ないね
112 21/01/31(日)11:12:12 No.770279256
>こんな発電量が急峻に変わるものインフラに組み込める訳ねえ 常温超伝導大規模蓄電池が実用化されれば...
113 21/01/31(日)11:12:13 No.770279263
なんかうちのところは太陽光パネルの下でぶどうも育てちゃう!とかわけのわからない勧誘きてたな 畑をソーラー畑に転用したらまずいんじゃないのって疑問に対する言い訳だったのだろうか
114 21/01/31(日)11:12:54 No.770279432
>こんな発電量が急峻に変わるものインフラに組み込める訳ねえ 他との併用とEVのおこぼれで蓄電池の開発が進めば… えっRE100を目指す?
115 21/01/31(日)11:13:00 No.770279456
近所のイルミネーションがソーラー充電なんだけど曇りの日の夜は明らかに暗くてうn…
116 21/01/31(日)11:13:36 No.770279589
>太陽から熱引っ張ってきてやかんを沸かせば 設置費用とメンテナンス代考えたら意外とこっちのがいいんじゃないか
117 21/01/31(日)11:13:53 No.770279656
大規模だと入札に応札があるから順調にコストは下がってるよ ボロ儲けかどうかはしらんけど
118 21/01/31(日)11:13:55 No.770279668
>>発電するのに1番費用対効果がいいのって結局何なの? >>やっぱり火力?? >火力 >事故後のコストを考えないなら原子力 >…だけどそれ言うなら火力も温暖化によるリスクというコストを考えるべきだと思う 水力はコストって言うほど燃料かからないしタービン回すのに余熱の時間かからないから夕方の電力不足になった時の即応性も高いうえにエネルギー効率自体は原子力の70%を超える90%で額面上は高性能に見えるんだけど出力がな…
119 21/01/31(日)11:15:05 No.770279927
俺の無気力を利用した無気力発電を発明して欲しい
120 21/01/31(日)11:15:17 No.770279975
ダム作るのにどれだけ金いると思ってるんだ
121 21/01/31(日)11:15:31 No.770280016
>>太陽から熱引っ張ってきてやかんを沸かせば >設置費用とメンテナンス代考えたら意外とこっちのがいいんじゃないか これは大規模化するにはちょっとな あとどうやっても夜動かねえのが問題すぎる
122 21/01/31(日)11:15:34 No.770280025
>太陽から熱引っ張ってきてやかんを沸かせば https://en.m.wikipedia.org/wiki/Solar_power_tower かっこいいよね
123 21/01/31(日)11:15:46 No.770280076
>設置費用とメンテナンス代考えたら意外とこっちのがいいんじゃないか 太陽熱発電自体はもうあるね
124 21/01/31(日)11:16:03 No.770280144
宇宙に全部上げればいいぞ
125 21/01/31(日)11:16:10 No.770280174
>水力はコストって言うほど燃料かからないしタービン回すのに余熱の時間かからないから夕方の電力不足になった時の即応性も高いうえにエネルギー効率自体は原子力の70%を超える90%で額面上は高性能に見えるんだけど出力がな… ダムつくるのだって時間が半端ねえし国内だとやれるところは埋めきった感はある
126 21/01/31(日)11:16:24 No.770280229
太陽熱使うよりエコキュートのほうが手っ取り早いんだ
127 21/01/31(日)11:16:26 No.770280237
台風を上手いこと電力にできればいいんだけどな
128 21/01/31(日)11:16:34 No.770280269
>火力 >事故後のコストを考えないなら原子力 >…だけどそれ言うなら火力も温暖化によるリスクというコストを考えるべきだと思う 東電中電あたりは火力改善してなんとかしようとしてるみたいね そのへんが現実的だと思うなあ
129 21/01/31(日)11:16:53 No.770280341
太陽光発電は宇宙空間とかでならいいと思うよ
130 21/01/31(日)11:17:00 No.770280367
太陽熱って地熱と同じ温度差発電だからな
131 21/01/31(日)11:17:05 No.770280382
>宇宙に全部上げればいいぞ マイクロ波送電!あっずれた
132 21/01/31(日)11:17:22 No.770280442
やはり水素発電…!燃料の水素の値段は見なかったことにする
133 21/01/31(日)11:17:23 No.770280446
日本は水力も十分行けるだろう
134 21/01/31(日)11:17:30 No.770280470
元々宇宙用だしなソーラー発電
135 21/01/31(日)11:17:39 No.770280503
>マイクロ波送電!あっずれた あれ怖いよね…
136 21/01/31(日)11:17:44 No.770280517
原子力も核融合ならマシにならんのかね まだ耐えられる炉ができんのか
137 21/01/31(日)11:17:49 No.770280542
>太陽から熱引っ張ってきてやかんを沸かせば 科学館のイベントで買った段ボールにアルミ箔が巻いてあるみたいなやつを使うと夏場だったらペットボトル1時間位で熱々になる!! 夏場にペットボトルを温めてどうすんだよ…
138 21/01/31(日)11:18:03 No.770280587
>>宇宙に全部上げればいいぞ >マイクロ波送電!あっずれた まあ受信装置は海上に作るだろうな…
139 21/01/31(日)11:18:13 No.770280629
>マイクロ波送電!あっずれた やっぱり軌道エレベーター作ってそこに電線通そう
140 21/01/31(日)11:18:26 No.770280685
>日本は水力も十分行けるだろう いけたが正しい 発電可能なほど十分な水量のある水系はすべて使い切っちゃったので ダムを新規で作る適地が枯渇した
141 21/01/31(日)11:18:31 No.770280705
>まあ受信装置は海上に作るだろうな… でも天候が悪いと…
142 21/01/31(日)11:18:46 No.770280755
>まあ受信装置は海上に作るだろうな… 送電ロスが凄いだろうな
143 21/01/31(日)11:18:50 No.770280769
海水ってイオン沢山入ってるじゃん 電極ぶっ刺して発電できないの?
144 21/01/31(日)11:18:53 No.770280775
>>マイクロ波送電!あっずれた >まあ受信装置は海上に作るだろうな… 間違えて海に当てちゃったとき凄いことになりそう
145 21/01/31(日)11:18:55 No.770280788
>日本は水力も十分行けるだろう 十分やってるよ ここから技術極めても全体の10%いくかどうかだよ
146 21/01/31(日)11:18:58 No.770280798
スペインはエネルギー改革の分野では世界屈指の先進国 太陽光発電の導入はドイツに次いで世界第2位の座を獲得しています 発電量も風力が2290万kwで世界第4位、太陽光が460万kwの世界第6位という実績を上げてています しかし電力の買い取り制度に無理が生じ、電力会社の累積赤字が拡大 260億ユーロ=約3.4兆円という返済できない巨額の赤字をかかえました スペインではソーラーパネル使った固定価格買取制度(FIT)は巨額の赤字を残して撤廃されました
147 21/01/31(日)11:19:00 No.770280809
>原子力も核融合ならマシにならんのかね >まだ耐えられる炉ができんのか 実験炉段階であるのでなんとも あと燃料がな…
148 21/01/31(日)11:19:21 No.770280893
>間違えて海に当てちゃったとき凄いことになりそう 蒸発!
149 21/01/31(日)11:19:34 No.770280955
原子力発電超絶すげえ!!って思ってたんだけど実際やってる内容は蒸気機関車と同じで燃料が違うだけって聞いてちょっとがっかりした
150 21/01/31(日)11:19:35 No.770280956
>ダムつくるのだって時間が半端ねえし国内だとやれるところは埋めきった感はある 別にダムだけが水力じゃない ネパールなんかは全土の9割の電力を河川の流れ込み式水力発電でまかなってる 以前は停電多くてだめじゃん水力発電!ってなってたんだけど 後に汚職政治家が必要以上に中国やインドに電気売ってたせいだと判明して そいつが飛ばされた後は国内で安定供給されるようになった
151 21/01/31(日)11:19:51 No.770281002
>あと燃料がな… 重水素はいいけど三重水素は確保が困難よねぇ
152 21/01/31(日)11:19:52 No.770281005
スカイツリーに羽根取り付けたら風力発電しまくりじゃない?
153 21/01/31(日)11:19:56 No.770281016
>日本は水力も十分行けるだろう 海外は土地が平坦で可哀想だよな
154 21/01/31(日)11:20:00 No.770281034
世界は風力の方向に進んでるけど日本の立地がカスすぎる
155 21/01/31(日)11:20:01 No.770281037
>原子力も核融合ならマシにならんのかね >まだ耐えられる炉ができんのか まだ各国共同で実験炉の段階だから実際に出来るかどうかすらまだわからないね
156 21/01/31(日)11:20:04 No.770281048
>日本は水力も十分行けるだろう 落差も水量もあるところにはもう作ってあるし水量あっても落差が無いところとか落差はあっても水量が無いとこがほとんどだから新規設置は夢物語
157 21/01/31(日)11:20:42 No.770281186
太陽光がダメなんじゃなくて小規模なのがダメなんだよ
158 21/01/31(日)11:20:44 No.770281194
>スペインではソーラーパネル使った固定価格買取制度(FIT)は巨額の赤字を残して撤廃されました 改革できてる?
159 21/01/31(日)11:20:56 No.770281231
>世界は風力の方向に進んでるけど日本の立地がカスすぎる 風が安定しているところなんてどこにあるんだ…
160 21/01/31(日)11:21:00 No.770281246
>原子力発電超絶すげえ!!って思ってたんだけど実際やってる内容は蒸気機関車と同じで燃料が違うだけって聞いてちょっとがっかりした 発電は最終的にはどれもタービン回すから 例外なのはソーラーくらい
161 21/01/31(日)11:21:02 No.770281257
近所の農業用の用水路にドリルみたいな発電機がついてたけどあれ全国各地につければ
162 21/01/31(日)11:21:02 No.770281258
>海外は土地が平坦で可哀想だよな 中国とか世界一の水力発電所が平地にあるじゃん
163 21/01/31(日)11:21:29 No.770281378
使う電力が統制できないからな
164 21/01/31(日)11:21:34 No.770281399
>>世界は風力の方向に進んでるけど日本の立地がカスすぎる >風が安定しているところなんてどこにあるんだ… 沿岸部は安定してるよ …台風のとき以外
165 21/01/31(日)11:21:50 No.770281462
>発電は最終的にはどれもタービン回すから >例外なのはソーラーくらい 回転には敬意を払うべきだよね
166 21/01/31(日)11:21:55 No.770281483
>頑張ってはいるんだよ頑張っては >マジでここ20年近く打開策が見つからねえ 高効率化できました!って言ってもメチャクチャ低いからな…すごいことなんだが
167 21/01/31(日)11:22:01 No.770281504
風力は音の問題が大きすぎ 誰も人が来ないところじゃないと作れん
168 21/01/31(日)11:22:01 No.770281505
日本は太陽光もコスト画家止まりしてるからな…
169 21/01/31(日)11:22:10 No.770281542
>近所の農業用の用水路にドリルみたいな発電機がついてたけどあれ全国各地につければ 実際にたような構想はあるけど水権利はいじくると血を見るのめんどくさい
170 21/01/31(日)11:22:20 No.770281577
みんなでタービン回そうぜ
171 21/01/31(日)11:22:35 No.770281627
>>あと燃料がな… >重水素はいいけど三重水素は確保が困難よねぇ 前に重水素を固めて作ったビーズを炉内に連続投入して発電するとかいう計画聞いたんだけどそれだと加工費も高そうだなって思ったんだけど最近もそんな感じなのかな
172 21/01/31(日)11:22:40 No.770281649
>発電は最終的にはどれもタービン回すから >例外なのはソーラーくらい 原子力電池とかもあるぞ
173 21/01/31(日)11:22:50 No.770281688
ダムも使ってると土砂が蓄積しってて蓄えられる水量どんどん減ってくから無限のパワー!って感じでもないのよね…
174 21/01/31(日)11:22:51 No.770281695
中国ってあんだけの国をなんの電力で賄ってるの?原発?
175 21/01/31(日)11:23:00 No.770281724
風力の面倒なところは周辺住民の一人でも騒音被害出したら動かせなくなる所じゃないか
176 21/01/31(日)11:23:12 No.770281757
JRがやってた通勤時の床踏み発電どうなったんだろう
177 21/01/31(日)11:23:27 No.770281806
ソーラーは使う面積に対して発電量のパフォーマンスがあまりにも悪いのでタダでさえ平地ねぇ上に雨が多い日本じゃ向いてねぇんだ…
178 21/01/31(日)11:23:38 No.770281842
>風が安定しているところなんてどこにあるんだ… 北大西洋の偏西風 年間通して同じ方向から同じ風量で吹き続けるの ずるい
179 21/01/31(日)11:23:49 No.770281879
>中国ってあんだけの国をなんの電力で賄ってるの?原発? 一通りを結構な規模でやってるなぁ中国
180 21/01/31(日)11:23:51 No.770281883
>原子力も核融合ならマシにならんのかね >まだ耐えられる炉ができんのか 炉ができても構造材の放射化とかエネルギー浴びすぎて脆くなるとかあるしなにより核融合にしても沸かした水でタービン回すだけという…
181 21/01/31(日)11:23:55 No.770281904
>日本は水力も十分行けるだろう >落差も水量もあるところにはもう作ってあるし水量あっても落差が無いところとか落差はあっても水量が無いとこがほとんどだから新規設置は夢物語 華厳の滝にでも設置するか
182 21/01/31(日)11:24:08 No.770281948
発電できても送電の問題がとか電気作るのってめちゃくちゃ難しい
183 21/01/31(日)11:24:14 No.770281973
中国は石炭多かったイメージあるがだいぶ変わってるんだろうな
184 21/01/31(日)11:24:32 No.770282041
書き込みをした人によって削除されました
185 21/01/31(日)11:24:36 No.770282054
>中国ってあんだけの国をなんの電力で賄ってるの?原発? 火力じゃね あそこ環境のこと顧みないだろ
186 21/01/31(日)11:24:44 No.770282091
>近所の農業用の用水路にドリルみたいな発電機がついてたけどあれ全国各地につければ アルキメデススクリューはクソ効率悪いからかなり大型化しないとドライヤー動かすくらいしかできないよ
187 21/01/31(日)11:24:55 No.770282134
>中国ってあんだけの国をなんの電力で賄ってるの?原発? 中国含めでけえ国は大抵火力とその他のバランス型が多い https://www.renewable-ei.org/activities/statistics/20180215.html
188 21/01/31(日)11:24:56 No.770282137
一応日本で言うなら海(海岸)と山はだいたいどこも風吹いてるからそういう処に風車置いてるよ
189 21/01/31(日)11:24:59 No.770282146
ダムは落差より水量だろう 比較的平地の欧州でも水力結構使ってるし
190 21/01/31(日)11:25:16 No.770282220
>炉ができても構造材の放射化とかエネルギー浴びすぎて脆くなるとかあるしなにより核融合にしても沸かした水でタービン回すだけという… 一応処理できないゴミは減るかな?ってくらいだけでさ…
191 21/01/31(日)11:25:52 No.770282355
タービン!タービン!どいつもこいつもタービン!
192 21/01/31(日)11:25:52 No.770282356
>発電できても送電の問題がとか電気作るのってめちゃくちゃ難しい 効率がよくて安全な蓄電池とロスの少ない送電線があれば…!
193 21/01/31(日)11:26:05 No.770282403
いやあ核融合は実現出来たら使う資源的には価値大きいだろ 結局タービンかよってなるけど
194 21/01/31(日)11:26:12 No.770282427
人の住む地域で発電ダメ! 距離が遠すぎてもダメ! なんとかして!
195 21/01/31(日)11:26:14 No.770282441
>>発電できても送電の問題がとか電気作るのってめちゃくちゃ難しい >効率がよくて安全な蓄電池とロスの少ない送電線があれば…! 超電導送電すればいい!
196 21/01/31(日)11:26:21 No.770282465
>パネルも高効率化に向かわずひたすら安く作るだけだから 3接合型とかやってたけど結局投げ捨てたんか…
197 21/01/31(日)11:26:27 No.770282490
俺の実家じゃ風力発電の風車がハヤブサをはたき落としまくってるっぽい 鳥はばかだな
198 21/01/31(日)11:26:43 No.770282553
ガソリン車減らすのはいいとして火力発電もガスメインになったら重油とかどうすんだろ
199 21/01/31(日)11:27:03 No.770282630
>一応処理できないゴミは減るかな?ってくらいだけでさ… 低レベル放射性廃棄物が減るだけで高レベル放射性廃棄物は増えるんじゃねえかな…
200 21/01/31(日)11:27:06 No.770282649
円運動が効率よくて交流が円運動なんだからタービン回すんだよ
201 21/01/31(日)11:27:14 No.770282674
>ガソリン車減らすのはいいとして火力発電もガスメインになったら重油とかどうすんだろ もともと発電分野での重油は始動程度にしかつかってないので…
202 21/01/31(日)11:27:30 No.770282731
出力が不安定でも送電網に接続せず別の用途に使えりゃいいんだ 電気分解で延々水素ガス作るプラントとか
203 21/01/31(日)11:27:34 No.770282750
もっと夢のある話はないのか マイクロブラックホールに物を落としまくって発電とかさ
204 21/01/31(日)11:28:05 No.770282858
>マイクロブラックホールに物を落としまくって発電とかさ マイクロブラックホールが作れてから言ってくれ…
205 21/01/31(日)11:28:06 No.770282863
交流が円運動ってちょっとやらしいよね そういう意味なら直線運動でもやらしかった
206 21/01/31(日)11:28:07 No.770282865
>マイクロブラックホールに物を落としまくって発電とかさ 宇宙怪獣とでも戦争するつもりか
207 21/01/31(日)11:28:12 No.770282887
>火力じゃね >あそこ環境のこと顧みないだろ カネがあるうちに常に最新式へ更新できれば火力が一番高効率でロスが少ない 国が没落しはじめたらしらん
208 21/01/31(日)11:28:13 No.770282889
まさに世界タービン
209 21/01/31(日)11:28:39 No.770283001
周辺環境の激変に目を瞑れば潮汐発電はすぐにでも出来るよ
210 21/01/31(日)11:28:52 No.770283048
以前「」がうちの母親が騙されて家にパネルを設置して何年経った みたいなスレ立てたら 1番儲かるときに設置してるじゃん母親すげぇ って言われててダメだった
211 21/01/31(日)11:28:57 No.770283073
>ダムは落差より水量だろう >比較的平地の欧州でも水力結構使ってるし 欧州は落差少なくても水量が日本とはケタ違い
212 21/01/31(日)11:29:06 No.770283104
>交流が円運動ってちょっとやらしいよね >そういう意味なら直線運動でもやらしかった あなた運動の前に何か適当なワードつけるだけで興奮するでしょ?
213 21/01/31(日)11:29:08 No.770283114
>風力は音の問題が大きすぎ >誰も人が来ないところじゃないと作れん そして人のこないところだとつぎはそこまでの建設や維持コストや送電に鳥類の問題もあるからなぁ
214 21/01/31(日)11:29:20 No.770283169
環境変化させたくないからエコやってんだろ
215 21/01/31(日)11:29:21 No.770283177
>俺の実家じゃ風力発電の風車がハヤブサをはたき落としまくってるっぽい >鳥はばかだな 希少生物の少ないところに建てるとか配慮してるのにどうして…
216 21/01/31(日)11:29:42 No.770283261
高温超電導蓄電が出来れば……ってそれ常温核融合が出来れば……ってのと変わらなくない? 商用まで持って行けるのめちゃくちゃ先なイメージ
217 21/01/31(日)11:29:59 No.770283327
というか太陽光事業は後ろにスジモンが控えてる会社が多くて施工も計画もウンコオブウンコになりがちなのが一番悪い
218 21/01/31(日)11:30:14 No.770283382
原発いつになったら動かすんだろうな
219 21/01/31(日)11:30:33 No.770283457
10年前くらいに新築の家にソーラーつけて電気代おとく!は流行ってた気がする
220 21/01/31(日)11:30:34 No.770283460
>田舎の拓かれた森の大規模太陽光発電いいよね… 整地ちゃんとしてるならまだしも剥き出しにしてポンッと設置してあるのは無知無知過ぎないか…?と心配になる ああいうのでたまに土砂崩れ起こしてるときあるけど復旧並びに外部に被害が出たときの賠償金払えるのかな…
221 21/01/31(日)11:30:40 No.770283481
漁協は何十年でも裁判してくるからな…海の環境問題はこわい
222 21/01/31(日)11:30:42 No.770283491
>というか太陽光事業は後ろにスジモンが控えてる会社が多くて施工も計画もウンコオブウンコになりがちなのが一番悪い まぁ帝国DBで専用記事組まれるぐらいガンガン倒産してるから大分浄化は進んだと思う…
223 21/01/31(日)11:30:45 No.770283500
>1番儲かるときに設置してるじゃん母親すげぇ >って言われててダメだった そもそも固定買取が何なのかすら知らない「」は多い
224 21/01/31(日)11:30:50 No.770283516
太陽光パネルの性能は年々上がってるのかな
225 21/01/31(日)11:31:02 No.770283556
水素+二酸化炭素→エタノール の大量生産ができるようになれば大体の問題は解決する
226 21/01/31(日)11:31:04 No.770283561
>あなた運動の前に何か適当なワードつけるだけで興奮するでしょ? 夜のってつけるだけでも興奮できるぜ
227 21/01/31(日)11:31:32 No.770283664
>>あなた運動の前に何か適当なワードつけるだけで興奮するでしょ? >夜のってつけるだけでも興奮できるぜ 夜の運動…
228 21/01/31(日)11:31:37 No.770283691
>夜のってつけるだけでも興奮できるぜ 「」はばかだな…
229 21/01/31(日)11:31:41 No.770283706
>ダムは落差より水量だろう >比較的平地の欧州でも水力結構使ってるし >欧州は落差少なくても水量が日本とはケタ違い あー …もしかして海外の動画で川に落ちてすごい速さで向こうへ流れていってる人は死ん…
230 21/01/31(日)11:31:47 No.770283731
>夜のってつけるだけでも興奮できるぜ 夜の回転運動とかエロすぎるからダメ
231 21/01/31(日)11:31:55 No.770283776
>希少生物の少ないところに建てるとか配慮してるのにどうして… 大型猛禽類は目がいいのは光を捉えるための細胞が多くて日光直に見ると目が潰れる なのでまぶたが前に張り出すんだがそうなると上が死角になって見えない 本来鳥類以外が空に飛んだりするような土地じゃないとこに風車みたいなもんがあって見えない ぶつかる
232 21/01/31(日)11:32:08 No.770283829
>太陽光パネルの性能は年々上がってるのかな 上がってるというか理論値に近づいたものを低コストで作れるようにはなってきてる 上限は上がらなすぎて世界中がけおってる
233 21/01/31(日)11:32:26 No.770283890
>太陽光パネルの性能は年々上がってるのかな 上がってるけどすごい遅々とした歩みだし元の効率がカスだからまあお察し 技術レベルからいえばすんげえことやってるんだがな…
234 21/01/31(日)11:32:32 No.770283924
>>マイクロブラックホールに物を落としまくって発電とかさ >マイクロブラックホールが作れてから言ってくれ… じゃあ相転移エンジンはどうだ 真空なんていくらでもあるぞ
235 21/01/31(日)11:32:33 No.770283928
>10年前くらいに新築の家にソーラーつけて電気代おとく!は流行ってた気がする 流行ってたどころか今も流行ってるやん 固定買取価格が下がったから今始めても売電の旨みが以前ほど大きくないのは事実だけど 自分の家で消費する分にはそんなもん関係無いし
236 21/01/31(日)11:32:42 No.770283978
これから電気代どんどん上がっていきそうだし買い取り額も上がるのでは?
237 21/01/31(日)11:32:43 No.770283982
燃料電池!
238 21/01/31(日)11:33:08 No.770284078
>これから電気代どんどん上がっていきそうだし買い取り額も上がるのでは? ほい経営破綻
239 21/01/31(日)11:33:10 No.770284085
非常用電源装置と考えると太陽光はいいやつなんだがな…
240 21/01/31(日)11:33:19 No.770284124
うおォン 俺はまるで夜の人間火力発電所だ
241 21/01/31(日)11:33:26 No.770284150
>これから電気代どんどん上がっていきそうだし買い取り額も上がるのでは? 供給量が不安定なものに価値なんてないんですよ
242 21/01/31(日)11:33:33 No.770284183
反射光で室温が80度越えて生活が難しくなったとか騒ぎになった裁判は結局どうしたんだろう
243 21/01/31(日)11:33:37 No.770284196
>上限は上がらなすぎて世界中がけおってる 上限あがらないのは何がネックなんだろう?
244 21/01/31(日)11:33:47 No.770284237
今の新電力は死ねバーカ!な会社が多すぎて… インフラの自覚あんのかてめー
245 21/01/31(日)11:34:05 No.770284303
>固定買取価格が下がったから今始めても売電の旨みが以前ほど大きくないのは事実だけど 固定買取価格は下がったけど パネル価格も急激に落ちてるんで初期投資はちいさくなって 結果的にペイするまでの期間はほとんど変わらないよ
246 21/01/31(日)11:34:12 No.770284325
パネルや蓄電池は物理や化学の限界に近づいてるから頑張ってはいるんだけどね 商業的には全然足りない
247 21/01/31(日)11:34:25 No.770284373
>反射光で室温が80度越えて生活が難しくなったとか騒ぎになった裁判は結局どうしたんだろう お前なんでエアコンつけないのって言われて負けた
248 21/01/31(日)11:34:27 No.770284381
永久機関はすぐカルト宗教とか陰謀論に結びついて謎エネルギーとか謎理論提唱しだすから夢があるよね
249 21/01/31(日)11:34:28 No.770284386
自然エネルギーの発電分を水素に変換して貯蔵するってアイディアはどうなったの
250 21/01/31(日)11:34:30 No.770284394
>整地ちゃんとしてるならまだしも剥き出しにしてポンッと設置してあるのは無知無知過ぎないか…?と心配になる >ああいうのでたまに土砂崩れ起こしてるときあるけど復旧並びに外部に被害が出たときの賠償金払えるのかな… 土砂崩れとまではいかなくてもゲリラ豪雨の度に土砂水が国道にまで流れて溜まってるところはある
251 21/01/31(日)11:34:35 No.770284409
もしも太陽発電が昼夜安定して電力くれるなら数倍の値段になるよ
252 21/01/31(日)11:34:35 No.770284413
非常用はいいけど 非常時って大雪とか台風とか屋根攻められてること多い気がする 地震には強いのかな
253 21/01/31(日)11:34:35 No.770284416
個人の非常用と割りきるなら悪くはないと思うけどメガソーラーでメインにはならんよね
254 21/01/31(日)11:34:41 No.770284446
災害発生してぶっ壊れてるのにパネルが機能してて感電とかこわい
255 21/01/31(日)11:34:55 No.770284497
自宅に付けるならそんな悪いもんでも無いのでは
256 21/01/31(日)11:34:57 No.770284507
>うおォン 俺はまるで夜の人間火力発電所だ 実際食料のエネルギー変換効率は火力発電よりいいらしいな質量換算で
257 21/01/31(日)11:35:04 No.770284540
雪積もったら発電しなくなる!
258 21/01/31(日)11:35:11 No.770284566
ほんとに儲かるなら土地持ってる農家がみんなソーラーパネルに切り替えて問題になるはずだよね
259 21/01/31(日)11:35:38 No.770284666
>自宅に付けるならそんな悪いもんでも無いのでは そうなんだけど自宅消費だと蓄電池もセットじゃないとキツいからたけえんだ
260 21/01/31(日)11:35:40 No.770284676
>反射光で室温が80度越えて生活が難しくなったとか騒ぎになった裁判は結局どうしたんだろう 訴えられた側が計測したけどそんな温度にならねぇよって反論した後で何かしら話し合って和解した 何を話し合ったかは知らん
261 21/01/31(日)11:35:47 No.770284698
>自然エネルギーの発電分を水素に変換して貯蔵するってアイディアはどうなったの 水素なんか貯蔵できる分けねえだろ伊達に一番小さい分子なわけではない
262 21/01/31(日)11:36:00 No.770284765
うちの近所にも今建設中だが 土地の造成だけで億っつってたな
263 21/01/31(日)11:36:15 No.770284823
>自然エネルギーの発電分を水素に変換して貯蔵するってアイディアはどうなったの 水素自体が猛烈な劇物なので貯蔵にとことん向かない 静電気で簡単に爆発するし 金属タンクを腐食させるし 水素を貯めるなら別の形に変換する必要がある
264 21/01/31(日)11:36:17 No.770284833
>ほんとに儲かるなら土地持ってる農家がみんなソーラーパネルに切り替えて問題になるはずだよね 農地って他のことに使えないんですよ知ってた?
265 21/01/31(日)11:36:26 No.770284877
>ほんとに儲かるなら土地持ってる農家がみんなソーラーパネルに切り替えて問題になるはずだよね ソーラーシェアリングいいよね…台風・地震大国ニッポンでなければ
266 21/01/31(日)11:36:43 No.770284936
>うちの近所にも今建設中だが >土地の造成だけで億っつってたな マンション建てるなり駐車場にするなりしたほうが儲かるなんて猿でも分かるのに何で今更作ってんの?
267 21/01/31(日)11:37:00 No.770285013
地震前は再生エネルギーに一番金だしてたの電力会社だからな…
268 21/01/31(日)11:37:09 No.770285033
電気を直接保存する方法があれば画期的な発電方法が生まれなくてもなんとかなるのに…!
269 21/01/31(日)11:37:16 No.770285054
野晒しになってる家電製品って言えばどれだけ壊れやすいかはおわかりいただけると思う いや流石にそう簡単には壊れないように設計はしてあるけれども
270 21/01/31(日)11:37:18 No.770285069
>ほんとに儲かるなら土地持ってる農家がみんなソーラーパネルに切り替えて問題になるはずだよね じゃあ農転通せよオラァ!!
271 21/01/31(日)11:37:43 No.770285187
ウチの会社が最近太陽光パネルつけてた sdgs的アピールのためらしいが…
272 21/01/31(日)11:37:47 No.770285204
>じゃあ農転通せよオラァ!! ありがとう!タワマン建てるね!!
273 21/01/31(日)11:37:49 No.770285210
>ほんとに儲かるなら土地持ってる農家がみんなソーラーパネルに切り替えて問題になるはずだよね 農地転用許可降りないんすよ
274 21/01/31(日)11:37:54 No.770285226
>整地ちゃんとしてるならまだしも剥き出しにしてポンッと設置してあるのは無知無知過ぎないか…?と心配になる >ああいうのでたまに土砂崩れ起こしてるときあるけど復旧並びに外部に被害が出たときの賠償金払えるのかな… 俺の実家で山を切り出してソーラー発電は詰めたところが土砂崩れ起こして同級生の家が飲まれたけど 施主は施設と土砂崩れの因果関係は無いって言い張ってるな 復旧は公費でやるらしい
275 21/01/31(日)11:38:07 No.770285283
>野晒しになってる家電製品って言えばどれだけ壊れやすいかはおわかりいただけると思う >いや流石にそう簡単には壊れないように設計はしてあるけれども どれだけしっかり作ってもノーメンテはありえんよね
276 21/01/31(日)11:38:08 No.770285290
>水素を貯めるなら別の形に変換する必要がある よし水に変えよう そして水を水素に戻すときは電気分解! これね!
277 21/01/31(日)11:38:35 No.770285406
黄砂「やっほ^^」
278 21/01/31(日)11:38:55 No.770285479
田舎の山はまぁ他に活用法も無いんだからこれになるのは理解できなくはない 風力も結局採算取れる場所なんて限られるし
279 21/01/31(日)11:38:57 No.770285488
>これね! 変換エネルギーでマイナスじゃねえか!!!
280 21/01/31(日)11:39:01 No.770285506
>ウチの会社が最近太陽光パネルつけてた >sdgs的アピールのためらしいが… まぁやらない善よりやる偽善だからそれはいいんだ それだけで満足すんなやシバき倒すぞって担当としてはよくなるけど
281 21/01/31(日)11:39:02 No.770285507
地元に禿山が増えたよ! 凄いね!再生エネルギー!山再生出来ないけど
282 21/01/31(日)11:39:30 No.770285625
クソみたいな山持ってる人はパネル敷くくらいしか設ける手段がないって擁護をよく見るけど グランピングとか流行ってる昨今でアンテナが低いだけでは?って思ってしまう
283 21/01/31(日)11:39:41 No.770285663
農地は自分の自由にできる土地じゃないんだよ…
284 21/01/31(日)11:39:46 No.770285683
畑の上にソーラー置くのは頭柔けーってなった
285 21/01/31(日)11:39:54 No.770285725
>マンション建てるなり駐車場にするなりしたほうが儲かるなんて猿でも分かるのに何で今更作ってんの? なんで建ててんのかは俺も知らんが、マンションや駐車場作って儲かりそうな立地のソーラー発電所は見たことねえや
286 21/01/31(日)11:40:08 No.770285781
>実際食料のエネルギー変換効率は火力発電よりいいらしいな質量換算で 変換効率云々で言うと色々あるけど大型化出来るってのが何より大事だからなぁ タービンまわしてるのも効率いいのもあるけど大型化しやすいってのも理由の一つだし
287 21/01/31(日)11:40:09 No.770285785
>グランピングとか流行ってる昨今でアンテナが低いだけでは?って思ってしまう 無茶言うなや…
288 21/01/31(日)11:40:21 No.770285828
>地元に禿山が増えたよ! >凄いね!再生エネルギー!山再生出来ないけど でもよぉ ハゲさせる前の山にも価値なんて無かったんだよ
289 21/01/31(日)11:40:22 No.770285834
産油国は太陽光パネル動力にして真水のプラント動かしてる 真水が貴重な地域ならこれでペイするのかと感心した
290 21/01/31(日)11:40:34 No.770285873
>クソみたいな山持ってる人はパネル敷くくらいしか設ける手段がないって擁護をよく見るけど >グランピングとか流行ってる昨今でアンテナが低いだけでは?って思ってしまう そもそも不要な土地なら市町村に寄付すればええねん
291 21/01/31(日)11:40:34 No.770285877
うちの実家の近所に規模のでかい太陽光パネルあるけど早々にダメになるだろうなと帰省するたびに思う 日当たりはいいけど遮蔽物が無く風の強い海岸のすぐ側だもの
292 21/01/31(日)11:40:38 No.770285889
>グランピングとか流行ってる昨今でアンテナが低いだけでは?って思ってしまう グランピングって山の斜面でやるの?
293 21/01/31(日)11:40:40 No.770285902
>グランピングとか流行ってる昨今でアンテナが低いだけでは?って思ってしまう 自分の山まで道路なんて通ってないです
294 21/01/31(日)11:40:57 No.770285960
かといって山崩そうぜ!ってやったら水源に影響するしな…
295 21/01/31(日)11:41:06 No.770285991
普通に考えて電気の需要高まってるのに買い取り価格下がるのが市場原理に反してておかしいやろ 原発推進したい電力会社の意図が透けて見える
296 21/01/31(日)11:41:09 No.770286004
>グランピングとか流行ってる昨今でアンテナが低いだけでは?って思ってしまう 気軽にアクセス出来るじてんでクソでもなんでも無いんだよ!
297 21/01/31(日)11:41:14 No.770286027
儲かるって聞いただけで始めやがるもんだから手続関係がボロボロなんだよクソ!ちゃんと勉強してこい!
298 21/01/31(日)11:41:20 No.770286052
>>地元に禿山が増えたよ! >>凄いね!再生エネルギー!山再生出来ないけど >でもよぉ >ハゲさせる前の山にも価値なんて無かったんだよ 禿げさせれば「」にも仲間ができるしなワハハ!
299 21/01/31(日)11:41:22 No.770286061
変換効率考えても設置代すらペイ出来ないって当時からわかってたことなんだけどな
300 21/01/31(日)11:42:03 No.770286226
>儲かるって聞いただけで始めやがるもんだから手続関係がボロボロなんだよクソ!ちゃんと勉強してこい! 申請受ける側も大変そうだな 実はそんなに儲からないとわかって当たられたりしそう
301 21/01/31(日)11:42:05 No.770286236
屋根にパネルをつけてるけど晴れてれば日中帯はエアコンつけても発電が勝るのでお得感はある
302 21/01/31(日)11:42:10 No.770286253
>変換効率考えても設置代すらペイ出来ないって当時からわかってたことなんだけどな いつのことを言ってんのか知らんが以前の方が儲かったのは確かだぞ 設置代すらペイできないって都心にでも作るつもりなのか?
303 21/01/31(日)11:42:17 No.770286278
>普通に考えて電気の需要高まってるのに買い取り価格下がるのが市場原理に反してておかしいやろ >原発推進したい電力会社の意図が透けて見える おうそれなら最低発電量保障しろや
304 21/01/31(日)11:42:27 No.770286325
フフフ…町からも買取を拒否された実家のクソ山…
305 21/01/31(日)11:42:28 No.770286327
>そもそも不要な土地なら市町村に寄付すればええねん 今はもらってくれないよ… ソースはじいちゃんの山
306 21/01/31(日)11:43:02 No.770286448
1000年規模の地震なんてこねえからもう原発増やしちまえよ!
307 21/01/31(日)11:43:03 No.770286452
>フフフ…町からも買取を拒否された実家のクソ山… 自治体だって粗大ごみ押し付けられたくはないわな
308 21/01/31(日)11:43:06 No.770286462
大半の山は国道沿いにも駅から近くにも無いんだよ…
309 21/01/31(日)11:43:15 No.770286497
>変換効率考えても設置代すらペイ出来ないって当時からわかってたことなんだけどな でも設置ぶりを見てると その分国が補助を出したりとかうまみが見込めると思いますやんか
310 21/01/31(日)11:43:18 No.770286505
>そもそも不要な土地なら市町村に寄付すればええねん 拒否られるケースもあると聞く
311 21/01/31(日)11:43:23 No.770286524
日本は企業活動のためなら自然保護無視する方針いい加減に止めてほしい
312 21/01/31(日)11:43:30 No.770286539
>普通に考えて電気の需要高まってるのに買い取り価格下がるのが市場原理に反してておかしいやろ >原発推進したい電力会社の意図が透けて見える で、あなたは送電ロス分なんとかできるんです?
313 21/01/31(日)11:44:05 No.770286674
>そもそも不要な土地なら市町村に寄付すれば 今時クソみたいな土地なんて寄付もできねぇぞ
314 21/01/31(日)11:44:15 No.770286725
買取価格みるみる下がったってことは設置する人多かったんかね?
315 21/01/31(日)11:44:20 No.770286749
>EUは自然保護を名目に自分たちの企業活動保護する方針いい加減に止めてほしい
316 21/01/31(日)11:44:38 No.770286811
グランピングってでけぇ家のでけぇベランダとかでけぇ屋上でやるものじゃなかったかな…
317 21/01/31(日)11:44:43 No.770286841
手放そうとするくらいには税金取られたりしてるのかクソ山
318 21/01/31(日)11:44:46 No.770286853
前は中国人が山買い漁ってるって聞いたけど今はどうなんだろ
319 21/01/31(日)11:44:56 No.770286883
そもそも30年後まで保守が出来るわけねえだろ 家電や車ですらそんな使わんのだぞ
320 21/01/31(日)11:45:02 No.770286904
買取価格は普及のための物で実需とは関係ないし
321 21/01/31(日)11:45:04 No.770286913
実際は儲からない! 設置してる人間は全員パネル業者に騙されただけ! って主張をたまに見るけどそんな物がここまで設置される訳ないって思わないんだろうか
322 21/01/31(日)11:45:33 No.770287051
原子力が嫌ならガンガン燃やして火力発電するしか無いのになぁ まぁそれも燃料供給が怪しくなったわけですが
323 21/01/31(日)11:45:41 No.770287083
>買取価格みるみる下がったってことは設置する人多かったんかね? FITは設置コストから逆算して値段だしてるからそれだけコストが下がった
324 21/01/31(日)11:45:58 No.770287158
補助金目当てのヤクザまがいの輩に踏み荒らされて終わった商売
325 21/01/31(日)11:45:59 No.770287165
>そもそも30年後まで保守が出来るわけねえだろ >家電や車ですらそんな使わんのだぞ だから家にくっつけて売ってたのか
326 21/01/31(日)11:46:04 No.770287185
>いつのことを言ってんのか知らんが以前の方が儲かったのは確かだぞ >設置代すらペイできないって都心にでも作るつもりなのか? 設置したの?儲かった? 当時の太陽光発電パネルなんて無機半導体なんだから投資回収できるの数十年後なんだけどな
327 21/01/31(日)11:46:12 No.770287213
>>そもそも不要な土地なら市町村に寄付すればええねん >今はもらってくれないよ… >ソースはじいちゃんの山 このパターンでよし、お前らは相続放棄しろって言われて親父の資産は生きてるうちに贈与税たっぷり払って俺と兄貴と妹で分けたけど兄貴はもらった分まるまる使っちゃって少し金貸してよしょっちゅういってくる…
328 21/01/31(日)11:46:21 No.770287242
太陽光パネルの管理が適切にされていないことを憂うおじさんが発生する問題もある
329 21/01/31(日)11:46:43 No.770287330
>って主張をたまに見るけどそんな物がここまで設置される訳ないって思わないんだろうか 赤信号みんなで渡れば怖くないみたいなんやな
330 21/01/31(日)11:46:50 No.770287369
>実際は儲からない! >設置してる人間は全員パネル業者に騙されただけ! >って主張をたまに見るけどそんな物がここまで設置される訳ないって思わないんだろうか 仮に儲かってたとしてもパネルが自然を破壊して鹿や鳥たちの貴重な生態系を壊してるのは事実ですよね
331 21/01/31(日)11:47:16 No.770287473
>太陽光パネルの管理が適切にされていないことを憂うおじさんが発生する問題もある いやぁマジで管理は大事だよあと廃棄 廃棄は最近ちょっと光が見えてきたけど
332 21/01/31(日)11:47:21 No.770287496
世界中が自然エネルギーと原子力が標準になったら災害が多い日本はキツそうだな…
333 21/01/31(日)11:47:21 No.770287497
うちのは一応儲かってるよ そろそろ借金返し終わる
334 21/01/31(日)11:47:22 No.770287501
鹿は死んでもいいだろ
335 21/01/31(日)11:47:28 No.770287523
自然環境とかいうけど公共物じゃなくて私物なの忘れてねえか
336 21/01/31(日)11:47:31 No.770287532
売るだの買うだのややこしい事しないで自分で使えばいいのだ
337 21/01/31(日)11:47:32 No.770287541
経年劣化で補修が必要になる頃には設置業者の大半がトンズラしてそう
338 21/01/31(日)11:47:53 No.770287626
住宅用のパネルは固定買取の十年でペイできるかどうかって所だと思う
339 21/01/31(日)11:48:02 No.770287654
>って主張をたまに見るけどそんな物がここまで設置される訳ないって思わないんだろうか マイナスイオン製品が当たり前のように浸透してる世の中なので思いませんね
340 21/01/31(日)11:48:21 No.770287737
反射した光出て面白いって言うんでカラスが石を落とすっていうのが邪悪すぎる
341 21/01/31(日)11:48:26 No.770287761
>経年劣化で補修が必要になる頃には設置業者の大半がトンズラしてそう トンズラと言うか倒産してる
342 21/01/31(日)11:48:32 No.770287787
20~30年後の生態系より今腹が膨れた方がいいからな…
343 21/01/31(日)11:48:37 No.770287810
>仮に儲かってたとしてもパネルが自然を破壊して鹿や鳥たちの貴重な生態系を壊してるのは事実ですよね 鹿は死すべし慈悲は無い
344 21/01/31(日)11:48:47 No.770287855
>自然環境とかいうけど公共物じゃなくて私物なの忘れてねえか いいですよね好き勝手して鬼怒川決壊
345 21/01/31(日)11:49:09 No.770287962
>>経年劣化で補修が必要になる頃には設置業者の大半がトンズラしてそう >トンズラと言うか倒産してる 会社名変えただけでのうのうと生きてたりしそうじゃない?
346 21/01/31(日)11:49:14 No.770287987
NTTファシリティーズとか自前でメガソーラー運営してるからな… 儲からないのに頭おかしい…
347 21/01/31(日)11:49:20 No.770288004
田舎の何の価値もない土地を持ってる人間が設置した方が助けになるなって思う程度には収益に繋がる 逆を言えばその程度しか価値が無い
348 21/01/31(日)11:49:30 No.770288045
山奥に設置しとくとパネルの接続ケーブル銅だからって盗みに来る奴がいるって言うし…
349 21/01/31(日)11:49:32 No.770288060
環境を憂うならそれで支払われる固定資産税も憂いてくれよ
350 21/01/31(日)11:49:56 No.770288160
>NTTファシリティーズとか自前でメガソーラー運営してるからな… >儲からないのに頭おかしい… ぜいきんたいさくでは
351 21/01/31(日)11:50:15 No.770288252
原子力は再稼働の見通しほぼ付いてるけど 使用後の燃料を再処理するのはどうなってんだよ J再稼働の見通しは付いたけど再処理はしないってお前なんなんだ…
352 21/01/31(日)11:50:20 No.770288273
大企業はアピールと非常時対応のコストも考えればまぁ悪くはないんだソーラー
353 21/01/31(日)11:50:36 No.770288337
>山奥に設置しとくとパネルの接続ケーブル銅だからって盗みに来る奴がいるって言うし… フェンスに監視カメラにLED照明とつけた近所の太陽光畑は絶対採算合わないだろってなる
354 21/01/31(日)11:50:41 No.770288360
>田舎の何の価値もない土地を持ってる人間が設置した方が助けになるなって思う程度には収益に繋がる >逆を言えばその程度しか価値が無い そこに火力発電所を建てた方がまだマシだと思う
355 21/01/31(日)11:50:42 No.770288361
>原子力が嫌ならガンガン燃やして火力発電するしか無いのになぁ >まぁそれも燃料供給が怪しくなったわけですが 火力一辺倒にして燃料怪しくなったら誰だよこんなことに舵切ったのってキレるよそう言う人らは
356 21/01/31(日)11:50:54 No.770288418
中央高速走ってると山梨に入るとめちゃめちゃ大量の大量光パネルが目に入るよね 太陽光発電特区とかなのかな?
357 21/01/31(日)11:51:00 No.770288445
やはり海上風力…海上風力が全てを解決する…
358 21/01/31(日)11:51:06 No.770288474
やっぱり普通の土地と同じように太陽光パネル置く方が固定資産税掛からないんだな
359 21/01/31(日)11:51:10 No.770288485
>>田舎の何の価値もない土地を持ってる人間が設置した方が助けになるなって思う程度には収益に繋がる >>逆を言えばその程度しか価値が無い >そこに火力発電所を建てた方がまだマシだと思う マジ?クソ山買い取って発電所建ててくれんの?
360 21/01/31(日)11:51:13 No.770288499
儲からんってか将来の負債なんだよなあ… 一時的にはうまく行くけど保守点検しないとどんどん性能下がる PCの電源ヘタるの見れば分かるだろ?
361 21/01/31(日)11:51:27 No.770288572
あれもこれも許さないけど必要なものだけ寄越せって言ってくるからな
362 21/01/31(日)11:51:28 No.770288579
大企業は災害時でも事業継続とかいってあれこれやるからな データセンターとセットでソーラーとかはメリット有りそうだしいいと思う
363 21/01/31(日)11:51:46 No.770288653
>やはり海上風力…海上風力が全てを解決する… イギリスはいいよな楽な海域があってよ!
364 21/01/31(日)11:51:51 No.770288673
太陽光発電もバイオ燃料も収支がプラスになるほどまだ技術進んでないよ
365 21/01/31(日)11:51:59 No.770288709
>>>田舎の何の価値もない土地を持ってる人間が設置した方が助けになるなって思う程度には収益に繋がる >>>逆を言えばその程度しか価値が無い >>そこに火力発電所を建てた方がまだマシだと思う >マジ?クソ山買い取って発電所建ててくれんの? 役所に相談してみるのだ
366 21/01/31(日)11:52:03 No.770288734
いらない農地とか潰して太陽光パネルに置き換えたいよね
367 21/01/31(日)11:52:09 No.770288761
>前は中国人が山買い漁ってるって聞いたけど今はどうなんだろ それ原野商法やってるやつに情報いいように使われてるだけだよ 愛国心煽れば土地売れるし
368 21/01/31(日)11:52:10 No.770288767
儲からない儲からない言ってる人には申し訳ないが ウチは実際に黒字が出てる
369 21/01/31(日)11:52:18 No.770288793
>太陽光パネルの管理が適切にされていないことを憂うおじさんが発生する問題もある 環境負荷も馬鹿にならないし下手すると地滑り洪水の原因にもなりかねないので憂う気持ちも分かってしまう…
370 21/01/31(日)11:52:18 No.770288797
>役所に相談してみるのだ 役所に迷惑をかけるな
371 21/01/31(日)11:52:22 No.770288811
>いらない農地とか潰して太陽光パネルに置き換えたいよね うちはソーラーパネルの下で野菜育ててるよ
372 21/01/31(日)11:52:23 No.770288820
>そこに火力発電所を建てた方がまだマシだと思う 絶対環境アセス通らんわ…
373 21/01/31(日)11:52:48 No.770288941
>儲からない儲からない言ってる人には申し訳ないが >ウチは実際に黒字が出てる うちも固定買取のだから普通に利益出てるな…
374 21/01/31(日)11:52:51 No.770288960
本宮ひろ志の漫画でめっちゃ推されてるやつ
375 21/01/31(日)11:53:00 No.770288995
>太陽光発電もバイオ燃料も収支がプラスになるほどまだ技術進んでないよ これ以上技術が進む見込みがあるんだろうか
376 21/01/31(日)11:53:00 No.770288997
>いらない農地とか潰して太陽光パネルに置き換えたいよね 一応「パネルの下で日陰を好む野菜を育ててます」って設置で通す荒技はある
377 21/01/31(日)11:53:08 No.770289028
>そこに火力発電所を建てた方がまだマシだと思う 火力発電所と太陽光じゃ設置コストも段違いだろ
378 21/01/31(日)11:53:11 No.770289040
いいですよね集中豪雨で冠水して感電
379 21/01/31(日)11:53:16 No.770289062
>儲からない儲からない言ってる人には申し訳ないが >ウチは実際に黒字が出てる すごいっすね
380 21/01/31(日)11:53:24 No.770289087
>>儲からない儲からない言ってる人には申し訳ないが >>ウチは実際に黒字が出てる >うちも固定買取のだから普通に利益出てるな… それ太陽光発電業者に騙されてるよ
381 21/01/31(日)11:53:26 No.770289098
>儲からない儲からない言ってる人には申し訳ないが >ウチは実際に黒字が出てる 今更設置し始めても儲からないってだけでしょ
382 21/01/31(日)11:53:28 No.770289107
>>>>田舎の何の価値もない土地を持ってる人間が設置した方が助けになるなって思う程度には収益に繋がる >>>>逆を言えばその程度しか価値が無い >>>そこに火力発電所を建てた方がまだマシだと思う >>マジ?クソ山買い取って発電所建ててくれんの? >役所に相談してみるのだ 要りません…
383 21/01/31(日)11:53:30 No.770289117
ソーラーパネルを樹木状に配置すれば設置面積あたりの効率が良くなるって昔聞いたけどそのあと話を聞かないな… 何か問題があったんだろうか
384 21/01/31(日)11:53:43 No.770289180
小規模だと黒字になって大規模だと赤字になりやすいってことなのかな
385 21/01/31(日)11:53:46 No.770289191
マイニングだけで温暖化進みそうだな途上国
386 21/01/31(日)11:53:47 No.770289195
>すごいっすね すごいっしょ
387 21/01/31(日)11:53:49 No.770289204
自動車だって当時は馬使えばいいのにってバカにされていた
388 21/01/31(日)11:53:57 No.770289235
鳥のうんちでたやすくゴミになる
389 21/01/31(日)11:54:09 No.770289281
>それ太陽光発電業者に騙されてるよ この通帳に刻まれた金額は虚偽だったのか…
390 21/01/31(日)11:54:12 No.770289298
国の助成金がありきで始まってそれがなくなって売電価格も当初の予定通り下がっただけ 一様採算取れるという当時ですらまともに計算したら理想的に運用できて微増で基本はトントン パワコンあたりが耐久年数下回ったら赤字のお先真っ暗な事業だよ
391 21/01/31(日)11:54:45 No.770289424
最近のお役所は山どころか街中の三角地ですら引き取ってくれないぞ 相続放棄で困ってるやつめっちゃいるかんな
392 21/01/31(日)11:54:45 No.770289425
エコノミストを自転車に鎖で繋いでこがせて発電すれば良いじゃん
393 21/01/31(日)11:55:00 No.770289483
>>前は中国人が山買い漁ってるって聞いたけど今はどうなんだろ >それ原野商法やってるやつに情報いいように使われてるだけだよ >愛国心煽れば土地売れるし 今の日本人に愛国心もクソもないんじゃねえかな…
394 21/01/31(日)11:55:21 No.770289570
儲かる人は実際いる ただし儲かると聞いて手を出し失敗する人も大勢いる
395 21/01/31(日)11:55:23 No.770289573
パワコンの減価償却も売電収益で終わった
396 21/01/31(日)11:55:41 No.770289647
>ウチは実際に黒字が出てる 年間20万という営業に騙されたけどいまのところ5~7万出てるからいいか
397 21/01/31(日)11:56:00 No.770289725
冬はどうなってるの
398 21/01/31(日)11:56:04 No.770289739
めちゃくちゃ儲かった頃には「設置するのは詐欺師に騙された馬鹿だけ」って言ってて 今は「あの頃設置すれば儲かったのに何で今までやらなかったの?」って言ってくるから許さない
399 21/01/31(日)11:56:06 No.770289745
塗布型太陽電池は夢はあるんだけどなあ… 今のところ夢しかねえ…
400 21/01/31(日)11:56:10 No.770289766
>相続放棄で困ってるやつめっちゃいるかんな 無い袖は振れないすぎる
401 21/01/31(日)11:56:33 No.770289882
>冬はどうなってるの 多少発電量は落ちる
402 21/01/31(日)11:56:36 No.770289898
>鳥のうんちでたやすくゴミになる ソーラーパネルの上に覆いでも付ければ
403 21/01/31(日)11:56:55 No.770289976
利益出てるってのはもう投資費用も回収し終わって管理費差し引いても収支が+ってこと? それならほんとにすごい技術は進歩するんだなあ…
404 21/01/31(日)11:57:11 No.770290042
https://www.ntt-f.co.jp/news/2018/181017.html 騙されてるアホ
405 21/01/31(日)11:57:18 No.770290068
役所の窓口でうちの山の火力発電所作ってください!!!是非!!! とかどう見てもただのキチガイじゃねーか
406 21/01/31(日)11:57:27 No.770290122
>今の日本人に愛国心もクソもないんじゃねえかな… 昔から目の前の利益と建前ばかりでそんなの無いよ
407 21/01/31(日)11:57:32 No.770290153
ソーラーパネルに親殺されたやつがいるな…
408 21/01/31(日)11:57:33 No.770290158
>最近のお役所は山どころか街中の三角地ですら引き取ってくれないぞ >相続放棄で困ってるやつめっちゃいるかんな 道路拡幅に繋がるなら引き取りますけど要らない土地引き取った挙げ句維持管理代が嵩むとか勘弁してくだち…
409 21/01/31(日)11:57:35 No.770290169
>利益出てるってのはもう投資費用も回収し終わって管理費差し引いても収支が+ってこと? >それならほんとにすごい技術は進歩するんだなあ… 補助金が高かったころの話だろ
410 21/01/31(日)11:58:15 No.770290327
治水能力を失ったソーラーパネルの山に観測史上最大の雨をシュー!
411 21/01/31(日)11:58:23 No.770290361
>ソーラーパネルに親殺されたやつがいるな… 劇物結構使ってるからな…
412 21/01/31(日)11:58:31 No.770290392
まず自然エネルギー利用発電はお得とかそんなんでやるんじゃなくて地球のためにやるんだよ エコってのは地球にとってのエコで財布にとってのエコじゃねぇ
413 21/01/31(日)11:58:33 No.770290403
そもそも一般的に土地持ってる人間が太陽光業者と契約して「設置も運営も全部ウチがやる代わりに収益の何%あげます」ってやるのに 儲かってるよって話に初期投資の回収が!とか何言ってんのとしか
414 21/01/31(日)11:58:49 No.770290476
さっきから役所視点の「」がいるな お疲れ様すぎる
415 21/01/31(日)11:58:50 No.770290481
>治水能力を失ったソーラーパネルの山に観測史上最大の雨をシュー! 電力消費量減った!エコ!
416 21/01/31(日)11:58:51 No.770290487
>それならほんとにすごい技術は進歩するんだなあ… 当時の補助金ありきだから… その辺抜きで計算したらぶっちゃけ微妙
417 21/01/31(日)11:58:52 No.770290489
>最近のお役所は山どころか街中の三角地ですら引き取ってくれないぞ >相続放棄で困ってるやつめっちゃいるかんな 無料でもダメなの?
418 21/01/31(日)11:58:53 No.770290492
>今の日本人に愛国心もクソもないんじゃねえかな… 中国人に水源狙われてるうんぬんの偽情報使って糞みたいな土地騙されて買ってる人が居るみたいだし ある人もいるんじゃないかな
419 21/01/31(日)11:58:55 No.770290500
やはりフェニックス計画…プルトニウムはすべてを解決する…!
420 21/01/31(日)11:59:12 No.770290587
別に地球は寒がったり暑がったりしないからな…
421 21/01/31(日)11:59:22 No.770290630
>>鳥のうんちでたやすくゴミになる >ソーラーパネルの上に覆いでも付ければ そしたら発電量減っちゃわない?
422 21/01/31(日)11:59:26 No.770290651
>>最近のお役所は山どころか街中の三角地ですら引き取ってくれないぞ >>相続放棄で困ってるやつめっちゃいるかんな >無料でもダメなの? 無料で金のかかる使い道の無い土地あげます言って素直に受け取るやつはそういないと思われる
423 21/01/31(日)11:59:29 No.770290659
>まず自然エネルギー利用発電はお得とかそんなんでやるんじゃなくて地球のためにやるんだよ >エコってのは地球にとってのエコで財布にとってのエコじゃねぇ というのが詐欺師の文句なわけですよ
424 21/01/31(日)11:59:39 No.770290694
>利益出てるってのはもう投資費用も回収し終わって管理費差し引いても収支が+ってこと? >それならほんとにすごい技術は進歩するんだなあ… そもそもFIT価格はコスト積み上げて損が出ないようにだしてるからな…
425 21/01/31(日)11:59:45 No.770290722
せめて自分もいらないような土地に税金かけるのやめてくだち!
426 21/01/31(日)11:59:46 No.770290723
>そもそも一般的に土地持ってる人間が太陽光業者と契約して「設置も運営も全部ウチがやる代わりに収益の何%あげます」ってやるのに >儲かってるよって話に初期投資の回収が!とか何言ってんのとしか それで土地の持ち主は儲かっても太陽光業者は?
427 21/01/31(日)11:59:46 No.770290726
補助金は下がったけど発電効率は上がってパネル単価は下がってる
428 21/01/31(日)12:00:06 No.770290828
鳥糞とかは最近はワイパーつけるとこが多いぞ 一度だけやったけど楽しい
429 21/01/31(日)12:00:20 No.770290907
え?普通に採算取れてるけど…?
430 21/01/31(日)12:00:29 No.770290957
>それで土地の持ち主は儲かっても太陽光業者は? 儲かるよ
431 21/01/31(日)12:01:03 No.770291120
>利益出てるってのはもう投資費用も回収し終わって管理費差し引いても収支が+ってこと? うn 設備投資丸々売電収入で回収した 今も売電収入が管理費を大幅に上回るのでずーっと黒
432 21/01/31(日)12:01:13 No.770291169
>というのが詐欺師の文句なわけですよ リニアとか好きそう
433 21/01/31(日)12:01:23 No.770291217
クソ業者なんて通さないで自分で組むんだよ
434 21/01/31(日)12:01:35 No.770291284
>めちゃくちゃ儲かった頃には「設置するのは詐欺師に騙された馬鹿だけ」って言ってて >今は「あの頃設置すれば儲かったのに何で今までやらなかったの?」って言ってくるから許さない どっちにしろ太陽光パネルを設置する土地も屋根ももってないでしょ?
435 21/01/31(日)12:01:51 No.770291380
初期設置150万に定期メンテナンス4年ごとに2万とパワコン交換15年ごとに20万を平準化しても なんか飛んできて直撃とか喰らわなけりゃ10年目には元取れるぞ
436 21/01/31(日)12:01:58 No.770291421
実際は儲からないのに詐欺師がこのスレでも騙そうとしてる
437 21/01/31(日)12:02:46 No.770291620
アルミ巻け
438 21/01/31(日)12:03:03 No.770291707
酸っぱいみかん
439 21/01/31(日)12:03:08 No.770291728
アルミ巻いても無駄だよ
440 21/01/31(日)12:03:23 No.770291799
元とれるからみんなどんどん付けてねというための補助金だし
441 21/01/31(日)12:03:28 No.770291822
少なくとも土地買ってやるようなもんじゃない
442 21/01/31(日)12:03:35 No.770291849
太陽光発電が憎いおじさん…
443 21/01/31(日)12:03:57 No.770291954
>少なくとも土地買ってやるようなもんじゃない 随分と発言が後退したな