虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/01/30(土)15:17:12 >好きな... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/01/30(土)15:17:12 No.770000601

>好きなやつ貼る

1 21/01/30(土)15:20:49 No.770001477

転んでも火を吹いたり火花出ないのは凄いよ

2 21/01/30(土)15:22:18 No.770001809

週末の「」榛名

3 21/01/30(土)15:23:31 No.770002098

もうしばらく人類は自力で働かないといけない

4 21/01/30(土)15:24:25 No.770002283

疲れた時の俺がいっぱいいる…

5 21/01/30(土)15:26:27 No.770002714

なんで人間って普通に立って歩けるんだろうなってなるレベル

6 21/01/30(土)15:27:46 No.770002995

発作が起きたおじいちゃん

7 21/01/30(土)15:28:07 No.770003065

ドアの難易度が高すぎない?

8 21/01/30(土)15:29:16 No.770003330

>なんで人間って普通に立って歩けるんだろうなってなるレベル 脳とバランサーが優秀すぎる

9 21/01/30(土)15:30:09 No.770003530

出渕デザインのやつ頭壊れてるのが悲しい

10 21/01/30(土)15:30:22 No.770003581

静かで暖かくも寒くもないいいところで大会やるよ! からの40度超えだったらしいな

11 21/01/30(土)15:30:56 No.770003717

反射システムが優秀すぎるんだよ とりあえず脳から命令なくてもこうする!って脊髄で反応できるのが強い 脳から命令がくるといい感じに処理上書きできるのもすごい

12 21/01/30(土)15:31:45 No.770003870

二足歩行にこだわるのやめたら…

13 21/01/30(土)15:32:14 No.770003986

片足上げてバランス崩すのはわかるけど急に全てどうでも良くなったやつみたいに倒れるのなんなの…

14 21/01/30(土)15:32:35 No.770004066

飲み屋街のおっさん

15 21/01/30(土)15:32:52 No.770004122

>からの40度超えだったらしいな 人間でもこんななるわな

16 21/01/30(土)15:32:58 No.770004149

ボストンダイナミクスの踊ってるやつがいかにすごいかわかるな

17 21/01/30(土)15:33:51 No.770004346

>片足上げてバランス崩すのはわかるけど急に全てどうでも良くなったやつみたいに倒れるのなんなの… 駆動系の電源落ちたとか?

18 21/01/30(土)15:34:02 No.770004382

ドアを前にして急に仰け反り倒れるのは何なの…

19 21/01/30(土)15:34:53 No.770004579

この時だけおかしくなっちゃったの? それとも普段からこんな程度のものなのかな

20 21/01/30(土)15:35:48 No.770004789

いかにボストンダイナミクスがすごいのかわかる

21 21/01/30(土)15:35:58 No.770004821

暑さによる熱で不具合起こした例が混じってるらしいが詳しくは知らない

22 21/01/30(土)15:36:14 No.770004872

直立なら大丈夫だけどちょっと曲がるだけで体重支えられなくなったんだろう

23 21/01/30(土)15:36:26 No.770004919

2つ目4脚なのに転んてない…?

24 21/01/30(土)15:37:01 No.770005059

想定外のことをリカバリーするリソースを準備するってすっげえ難しいんだよね…

25 21/01/30(土)15:37:13 No.770005114

>飲み屋街のおっさん まだそっちの方がマトモだと思うよ…

26 21/01/30(土)15:37:28 No.770005178

関節の可動域そう持たせてるからなのはわかるけど 膝がガクッと曲がって背中から倒れるの面白すぎる

27 21/01/30(土)15:38:51 No.770005508

ロボコップ2で見たことある気がする…

28 21/01/30(土)15:39:12 No.770005595

いきなり仰向けで倒れるのがなんかヤバい感じがして好き

29 21/01/30(土)15:39:28 No.770005661

>ドアを前にして急に仰け反り倒れるのは何なの… 壁を前にして距離測るセンサーが 今床にうつ伏せで倒れてるって誤認したのでは…

30 21/01/30(土)15:40:07 No.770005816

何で突然死ぬの…

31 21/01/30(土)15:40:12 No.770005830

こけただけでいろんな部品ダメになってそうなイメージ

32 21/01/30(土)15:40:42 No.770005946

もしかしてあの変なロボ作ってる会社って凄い技術なのでは…?

33 21/01/30(土)15:41:02 No.770006013

>>飲み屋街のおっさん >まだそっちの方がマトモだと思うよ… やつらは転びそうで転ばないからな…

34 21/01/30(土)15:42:12 No.770006263

>こけただけでいろんな部品ダメになってそうなイメージ 動力と防御を兼ね備えた筋肉ってパーツはすごいんだなってなる…

35 21/01/30(土)15:42:53 No.770006402

_人人人人人人_ > 突然の死 <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

36 21/01/30(土)15:44:13 No.770006730

40度でダメになるなんて機械はだめだな

37 21/01/30(土)15:44:39 No.770006833

これ見ると横浜の動くガンダムもあれが精いっぱいなんだなと思える

38 21/01/30(土)15:44:43 No.770006849

散々バカにしてたのにもう過去の事だよな…

39 21/01/30(土)15:44:55 No.770006889

>40度でダメになるなんて機械はだめだな 40度でも動けるように作れるよ >からの40度超えだったらしいな

40 21/01/30(土)15:44:59 No.770006901

>動力と防御を兼ね備えた筋肉ってパーツはすごいんだなってなる… まあ生命って何億年もの積み重ねではあるからな

41 21/01/30(土)15:45:22 No.770006997

>ボストンダイナミクスの踊ってるやつがいかにすごいかわかるな 17秒辺りの階段から落ちてる奴がまさしくそのボストンダイナミクスのアトラスだぞ

42 21/01/30(土)15:45:23 No.770007000

ひょっとして人間って二足歩行にめっちゃ脳みそのリソース食われているのでは

43 21/01/30(土)15:45:42 No.770007069

>もしかしてあの変なロボ作ってる会社って凄い技術なのでは…? ボストンダイナミクスのことならあそこはあのロボット作るのに相当時間かけてるからな

44 21/01/30(土)15:45:59 No.770007126

上半身でなく腰あたりに重心来るようにしても駄目なのかね

45 21/01/30(土)15:46:21 No.770007213

やっぱ逆間はだめだな

46 21/01/30(土)15:46:30 No.770007246

最後の足プルプルでダメだった

47 21/01/30(土)15:48:13 No.770007610

アシモとか笑ってみてた時が懐かしい

48 21/01/30(土)15:48:32 No.770007696

やっぱり人間の脳を使うのが1番だよ

49 21/01/30(土)15:48:33 No.770007701

>やっぱ逆間はだめだな 普通に平地を歩かせるなら太ももの上下が抑えられる逆間の方が優位だよ 作業するにも正面に膝が出ないから壁面に密着できるし

50 21/01/30(土)15:48:36 No.770007711

>先行者とか笑ってみてた時が懐かしい

51 21/01/30(土)15:48:46 No.770007748

アトラスでも転ぶなんて 階段って強敵なんだな

52 21/01/30(土)15:49:15 No.770007864

急に膝カックンされたようなやつで毎回笑う

53 21/01/30(土)15:49:37 No.770007963

>>先行者とか笑ってみてた時が懐かしい あれも見た目がショボいから笑われてただけで技術的蓄積ゼロで作ったのはすごいやつなんだよね

54 21/01/30(土)15:49:58 No.770008053

人間の模倣で動かすとゼロで割る体制があるから計算式で動いてない人は凄い

55 21/01/30(土)15:50:46 No.770008202

5年前のだし今なら…

56 21/01/30(土)15:51:39 No.770008399

腰やった俺がちょうどこんな感じだわ

57 21/01/30(土)15:52:17 No.770008520

知ってるというか間接的に関わったのが混ざってるからスンッてなる

58 21/01/30(土)15:52:24 No.770008539

バルブの横でバルブ開けるパントマイムしてそのままこけるの面白すぎる

59 21/01/30(土)15:53:00 No.770008681

腰やるとまじでこれになる 首腰まじで大事

60 21/01/30(土)15:53:21 No.770008738

酔っ払いのおっちゃん以上に膝ぐにゃぐにゃしやがって…

61 21/01/30(土)15:53:30 No.770008772

>知ってるというか間接的に関わったのが混ざってるからスンッてなる ご愁傷様です…

62 21/01/30(土)15:54:16 No.770008921

膝カックン状態から耳すっ飛ぶのと最後のやつが好きだわ

63 21/01/30(土)15:54:31 No.770008970

コンソールでキルコマンドするとなるやつ

64 21/01/30(土)15:54:41 No.770009002

適正温度のテストだったら もっとキビキビと動いてたんだろうか

65 21/01/30(土)15:55:01 No.770009059

ホビーロボットも等身大ロボットもダメな時の動きは変わんないなって

66 21/01/30(土)15:56:26 No.770009380

見た目成人なだけで動画のロボットみんな赤ちゃんなだけ

67 21/01/30(土)15:56:45 No.770009453

おじいちゃん

68 21/01/30(土)15:57:28 No.770009604

こんなだったのが最新の奴は俺こんな動きできん…みたいになってるのすごいよね

69 21/01/30(土)15:58:56 No.770009894

人間と違って自然回復しないのがキツい ボストンの最新型はその辺パーツ交換の容易さで補ってるけどそれでも全然道楽の世界

70 21/01/30(土)15:59:07 No.770009929

>週末の「」榛名 脳梗塞を疑われて救急車呼ばれるわ

71 21/01/30(土)16:00:06 No.770010130

>人間と違って自然回復しないのがキツい >ボストンの最新型はその辺パーツ交換の容易さで補ってるけどそれでも全然道楽の世界 飯食ってりゃ50年は動く人間ってすげえなってなる パーツ工場とかないと宇宙船も危うい

72 21/01/30(土)16:00:26 No.770010204

>こんなだったのが最新の奴は俺こんな動きできん…みたいになってるのすごいよね 凄いところのやつだけね… ブームに乗ったけど時間と金の無駄だったで二足歩行ロボの開発は殆どのところが辞めて なんなら二足歩行ロボブームのせいでロボ技術全体の進歩が20年停滞したと言われる

73 21/01/30(土)16:00:48 No.770010285

コカインやってそう

74 21/01/30(土)16:01:01 No.770010351

機械も万能じゃないな

75 21/01/30(土)16:03:44 No.770010927

>なんなら二足歩行ロボブームのせいでロボ技術全体の進歩が20年停滞したと言われる 何がどう発展するのかなんて誰にも分からないのに後出しでそういう論説出す連中は気に入らないな

76 21/01/30(土)16:04:01 No.770010996

2足歩行ロボってまだF1みたいなもんだしな 多少興行になるし先端技術の結晶だけど参加メーカーがスゴイ儲かるわけでもなく…

77 21/01/30(土)16:04:01 No.770010997

二足はハードル高すぎるたぶんまだ100年は早いってカールセーガン君も言ってたのに 意外にもいいとこまで行ってねえかってなるよ最近の

78 21/01/30(土)16:04:45 No.770011164

10万円くらいで小型二足買えるし二足歩行の難しさを体験してみると面白いよ

79 21/01/30(土)16:06:04 No.770011460

TF2でクラス変えるとこんな死に方する

80 21/01/30(土)16:06:29 No.770011551

人間ってすごいんだな…

81 21/01/30(土)16:06:33 No.770011562

売れる使えるロボットに求められてるのは多脚や特殊ホイールで人の踏破できないとこ入り込むとかであって 二足のできそうな仕事は人間がやればいいじゃん!になるんだよな結局

82 21/01/30(土)16:07:17 No.770011738

実際自立歩行ロボが実用的になったとして使い道あるのか…?

83 21/01/30(土)16:07:26 No.770011773

二足歩行って難しいね

84 21/01/30(土)16:07:28 No.770011777

5年前だから今はもう少しましになってるはず

85 21/01/30(土)16:07:56 No.770011871

>二足のできそうな仕事は人間がやればいいじゃん!になるんだよな結局 人間の活動する環境に侵入する場合には人間と同じ動きが出来るメリットが大きいんだ

86 21/01/30(土)16:08:38 No.770012020

最先端ってそういうものじゃない こんなのいらんかったんや! って確認できたことも重要な成果では

87 21/01/30(土)16:09:06 No.770012126

>実際自立歩行ロボが実用的になったとして使い道あるのか…? 介護職とか労災多発する危険作業とかの人間が必要な部分の代替

88 21/01/30(土)16:09:45 No.770012281

ロボにいかせたいようなところはロボでは行けないというジレンマ

89 21/01/30(土)16:10:09 No.770012366

>>なんなら二足歩行ロボブームのせいでロボ技術全体の進歩が20年停滞したと言われる >何がどう発展するのかなんて誰にも分からないのに後出しでそういう論説出す連中は気に入らないな その辺正しく評価できるのはもうしばらく先になってからだろうなぁ

90 21/01/30(土)16:11:14 No.770012614

脳がやられるとこんな感じになる

91 21/01/30(土)16:11:25 No.770012643

人間はハードはクソだけど制御ソフトが優秀すぎるって聞いた まあ4足かホバーにしたほうが制御は楽だよね…

92 21/01/30(土)16:11:26 No.770012650

この動画見るとやっぱ酒はほどほどが一番だなってなる

93 21/01/30(土)16:11:33 No.770012678

>何がどう発展するのかなんて誰にも分からないのに後出しでそういう論説出す連中は気に入らないな アシモの段階でさんざん言われてた腰と骨盤の問題を後続も延々無視してた時点で後出しですらない 理想を盛り込んた上半身に凝ってばかりで不安定な下半身から目を逸らし続けた結果開発頓挫したやつばかり 結局その問題に向き合ったボストンダイナミクスとロシア軍だけが結果出してる

94 21/01/30(土)16:11:44 No.770012731

取り合えず開発続けてればまた別の技術が出来た時に思わぬ組み合わせで役立つかも知れない

95 21/01/30(土)16:11:51 No.770012764

四足だったらうまくいくのかな逆に難しくなるのかね

96 21/01/30(土)16:12:02 No.770012801

四足でよくない?

97 21/01/30(土)16:12:30 No.770012903

腰と脊髄でバランス取れれば…

98 21/01/30(土)16:13:27 No.770013130

取ろうとしたインパクトドリルが倒れた背中に落ちてくるの芸術点高い

99 21/01/30(土)16:13:49 No.770013203

それではここでボストンダイナミクスに踊っていただきましょう https://www.youtube.com/watch?v=fn3KWM1kuAw&feature=youtu.be マジどうなってんのこいつら…

100 21/01/30(土)16:14:06 No.770013266

初めてスノボーやった日の俺 翌日はそもそも立てなかった

101 21/01/30(土)16:14:08 No.770013272

>人間はハードはクソだけど制御ソフトが優秀すぎるって聞いた 脳という中央CPUから全身に指令出してるのかと思ってたら全身にも薄く広く記憶と判断の能力があるらしいな

102 21/01/30(土)16:14:18 No.770013317

巨大人型ロボはロマンだけど人間と同じサイズになると段々実用的になっていくな

103 21/01/30(土)16:14:30 No.770013375

>アシモの段階でさんざん言われてた腰と骨盤の問題を後続も延々無視してた時点で後出しですらない >理想を盛り込んた上半身に凝ってばかりで不安定な下半身から目を逸らし続けた結果開発頓挫したやつばかり >結局その問題に向き合ったボストンダイナミクスとロシア軍だけが結果出してる 二足歩行ロボに注力してなければロボット技術全体が20年進んでいたって確証はどこにもないって話だよ ロボットの研究の方向性の話はしてない

104 21/01/30(土)16:14:53 No.770013475

人間のパーツは代謝無しだと2週間ぐらいで腐るからなあ

105 21/01/30(土)16:14:59 No.770013504

>https://www.youtube.com/watch?v=fn3KWM1kuAw&feature=youtu.be >マジどうなってんのこいつら… よく出来たCGだな!

106 21/01/30(土)16:15:08 No.770013538

>>>なんなら二足歩行ロボブームのせいでロボ技術全体の進歩が20年停滞したと言われる >>何がどう発展するのかなんて誰にも分からないのに後出しでそういう論説出す連中は気に入らないな >その辺正しく評価できるのはもうしばらく先になってからだろうなぁ 技術の蓄積ってとても重要なんだけど経済学的にすぐにリターンのない投資は純粋な損金扱いなので それが科学に限らず発展を妨げるでかすぎる要因になってる気はする

107 21/01/30(土)16:15:12 No.770013555

制御ソフトもすごいし圧力・熱センサーが全身くまなくついてるのもすごい

108 21/01/30(土)16:15:24 No.770013592

出渕デザインのやつって2000年くらいに出たロボだったよね? やっぱサーボモータとかのハードより制御関係のソフトのほうが重要なのかな

109 21/01/30(土)16:15:28 No.770013612

ロボットがやられたら爆発しろよ

110 21/01/30(土)16:15:30 No.770013627

やはりキャタピラに人型の上半身……

111 21/01/30(土)16:15:54 No.770013713

>最先端ってそういうものじゃない >こんなのいらんかったんや! って確認できたことも重要な成果では むしろ二足歩行ロボの実現を日本企業に先を越されてメンツ潰れそれまでの研究結果やプランが破棄され 不安定なアシモ式を真似る現象が世界的に一般化したから殆どの二足歩行ロボは企画だった時点からいらんこと確定してたんだ

112 21/01/30(土)16:16:21 No.770013815

四十度とか人間でも排熱しながらの必要あるよな…

113 21/01/30(土)16:16:24 No.770013825

>アシモの段階でさんざん言われてた腰と骨盤の問題を後続も延々無視してた時点で後出しですらない >理想を盛り込んた上半身に凝ってばかりで不安定な下半身から目を逸らし続けた結果開発頓挫したやつばかり 二足歩行ロボ研究の中で方向性が間違ってただけで二足歩行そのものがダメだったわけじゃないならロボ技術全体とは関係なくない?

114 21/01/30(土)16:16:29 No.770013838

>出渕デザインのやつ頭壊れてるのが悲しい 見直したら一発で分かってダメだった

115 21/01/30(土)16:17:16 No.770014007

出渕デザインのやつはビッグサイトのロボット展で見たなぁ 動いてはいなかったが

116 21/01/30(土)16:17:18 No.770014024

>二足歩行ロボに注力してなければロボット技術全体が20年進んでいたって確証はどこにもないって話だよ >ロボットの研究の方向性の話はしてない 二足歩行ロボ放棄してからの躍進無視して無根拠に言われるんワケないじゃん

117 21/01/30(土)16:18:19 No.770014231

>不安定なアシモ式を真似る現象が世界的に一般化したから殆どの二足歩行ロボは企画だった時点からいらんこと確定してたんだ 不安定なアシモ式って何を指して言ってんのさ

118 21/01/30(土)16:18:21 No.770014240

>むしろ二足歩行ロボの実現を日本企業に先を越されてメンツ潰れそれまでの研究結果やプランが破棄され 誰目線なの?

119 21/01/30(土)16:18:54 No.770014368

その不安定な方式に頼らざるを得ない研究機関ってなんだよ

120 21/01/30(土)16:19:06 No.770014408

>四十度とか人間でも排熱しながらの必要あるよな… けど材料的には人間と違ってたぶん40℃±15くらいが一番現実的な稼動気温だと思う 機関の動作や導電体の安定性その他を考えると低いくらいかもしれない

121 21/01/30(土)16:19:07 No.770014415

早く人間そっくりのアンドロイド誕生しないかな

122 21/01/30(土)16:19:49 No.770014590

>二足歩行ロボ研究の中で方向性が間違ってただけで二足歩行そのものがダメだったわけじゃないならロボ技術全体とは関係なくない? 人材は有限だから結果出ないの分かってる二足歩行に尽力されて他分野の進歩鈍ったんだ おかげで中国が丸パクロボで躍進しやがった

123 21/01/30(土)16:20:13 No.770014688

スマホもお高いデジカメも直射日光で高温エラー停止するもんな… 太陽光は恐ろしい

124 21/01/30(土)16:20:26 No.770014731

>二足歩行ロボ放棄してからの躍進無視して無根拠に言われるんワケないじゃん 二足歩行研究による技術蓄積があったからこそその転用で一気に発展したとは思わないのか 重心制御技術は二足歩行が一番厳しいから四足の転倒時の姿勢立て直しとかは二足があったからこその賜物だぞ

125 21/01/30(土)16:20:26 No.770014734

>早く人間そっくりのアンドロイド誕生しないかな サスケみたいなこと言ってるんじゃないよ!

126 21/01/30(土)16:21:01 No.770014865

>結果出ないの分かってる 未来人かな?

127 21/01/30(土)16:21:38 No.770015009

足で歩行する方式はスマホやドローンに搭載されてるようなジャイロセンサ類がやけくそに小さく安くなったから進化したんだよ アシモどうこうは全く意味不明な話

128 21/01/30(土)16:23:28 No.770015462

>おかげで中国が丸パクロボで躍進しやがった 後追いが丸パクリで一気に追い上げてくるのは二足関係ない世の常じゃん

129 21/01/30(土)16:23:41 No.770015507

二足歩行ロボが結果出ないなんてことはないよ というか完成するまで研究も開発も続けなければならないのが二足だ 実際に運用が想定される場のほとんどが人間の二足歩行に合わせて作られてる以上それはもう絶対に近いくらいの宿命なのだ

130 21/01/30(土)16:24:06 No.770015603

平らで何もないところで動かすのと人間の生活環境で動かすのだとやっぱり次元が違う テスト環境だとセンサー用のガイドライン付いてたりもするからね

131 21/01/30(土)16:24:11 No.770015621

>けど材料的には人間と違ってたぶん40℃±15くらいが一番現実的な稼動気温だと思う >機関の動作や導電体の安定性その他を考えると低いくらいかもしれない まだ研究中なんでこんなもんだけど実用化するときには耐熱性考えないといけないんだろうな 車の車内とか高温になるんでカーナビなんかのパーツとか耐熱100度くらいの部品使ってるし

132 21/01/30(土)16:24:19 No.770015668

自分の手柄でもないのに何を横から怒っているんだ

133 21/01/30(土)16:25:16 No.770015931

リアルに関わってる人間がいないとも限らないのが匿名の怖さ

134 21/01/30(土)16:25:30 No.770015984

40℃でこれじゃちょっとな 原発にも送れん

135 21/01/30(土)16:25:42 No.770016037

>不安定なアシモ式って何を指して言ってんのさ 皆アシモの真似して骨盤動かさず体躯安定させるコケない事を大事にするロボの方面行っちゃったんだよ ZMP型って呼ばれるやつな だから前提崩すとコケない振れ幅を容易く振り切って横転し機能停止する(アクシデントから立ち上がる事すら考慮してない) あえてコケていくようにしないと進歩がないとZMP型以外の二足歩行ロボでアプローチで示されたのが日本ならせいぜい7年前 ボストンダイナミクスは最初からコケる前提でBIGDOGとか作ってたからあのダンス動画の水準までイケてるの

136 21/01/30(土)16:26:19 No.770016180

動物はコストの関係で器官を倍にしたりできないけど ロボットなら四足三腕で制御コンピュータ二機搭載とかできるんだから「人間そっくり」にこだわらなければ人類が労働から解放される日が早まる

137 21/01/30(土)16:28:22 No.770016639

>後追いが丸パクリで一気に追い上げてくるのは二足関係ない世の常じゃん 後追いが追う間に先進メーカーじゃないとだめな革新的新技術が産まれなかったんですよね ウサギとカメの話に似てるんだけど中国の場合既存技術を大量生産で知り尽くした末に悪い部分いい部分知り尽くして新技術開発に向かってるからタチがわるい だからドローン業界は席巻されてるし素人レベルでも刀削麺ロボとか作れる

138 21/01/30(土)16:28:31 No.770016672

>これ見ると横浜の動くガンダムもあれが精いっぱいなんだなと思える アレはさらに「巨大」っていう縛りプレイだからな 重力がある以上重さには勝てない…

139 21/01/30(土)16:29:45 No.770016971

ボストンも資金繰りできなくて会社たらい回しにされてんじゃん 高機動なロボット自体必要とされてないんじゃねえか

140 21/01/30(土)16:30:05 No.770017044

もしかして歩く俺って高性能なのか…?

141 21/01/30(土)16:30:28 No.770017134

刀削麺ロボは食品製造用機械だし歩行しないし全く別じゃん

142 21/01/30(土)16:30:43 No.770017187

まあ人間74億くらいだっけ?いま そんだけいたらロボットつくるよりロボットにした方が速いよな

143 21/01/30(土)16:30:48 No.770017197

>もしかして歩く俺って高性能なのか…? ちゃんと労働出来てエライ!

144 21/01/30(土)16:31:07 No.770017261

人間ってちんちん刺激されるだけで全身強張って疲弊するの脆くない?

145 21/01/30(土)16:31:21 No.770017316

せっかくのサイバーダイン製のロボットも最後の1体が溶鉱炉で溶けちゃったからな…

146 21/01/30(土)16:31:37 No.770017373

>>もしかして歩く俺って高性能なのか…? >ちゃんと労働出来てエライ! いやそれは出来てない

147 21/01/30(土)16:31:53 No.770017447

>ボストンも資金繰りできなくて会社たらい回しにされてんじゃん >高機動なロボット自体必要とされてないんじゃねえか だからあの動画のダチョウみたいな奴の開発頑張ってるぞ アイツがうまく成立して製品化されたら居抜きの工場に据え置きのアーム設備置く必要無くなる

148 21/01/30(土)16:31:59 No.770017473

>>>もしかして歩く俺って高性能なのか…? >>ちゃんと労働出来てエライ! >いやそれは出来てない じゃあ不良品だな

149 21/01/30(土)16:32:05 No.770017500

素人の二足歩行ロボット技術なら日本がトップだよ 定期的に100人超える規模の大会やってる国なんて日本しかないし

150 21/01/30(土)16:32:33 No.770017609

>いやそれは出来てない 出来損ないじゃん

151 21/01/30(土)16:32:46 No.770017665

よく考えてみたら二足にこだわる理由も別にねえよな

152 21/01/30(土)16:33:09 No.770017754

>刀削麺ロボは食品製造用機械だし歩行しないし全く別じゃん 自身の重心と刀削麺の生地の重心が変わっただけの話だぞ

153 21/01/30(土)16:33:25 No.770017818

カンガルーみたいに尻尾を生やして使おう

154 21/01/30(土)16:34:02 No.770017960

>よく考えてみたら二足にこだわる理由も別にねえよな ギャキィ!

155 21/01/30(土)16:34:17 No.770018041

>よく考えてみたら二足にこだわる理由も別にねえよな 人間と同じ方法で移動するって凄いメリットだと思うけどな 人間用のインフラそのまま使えるんだから

156 21/01/30(土)16:35:16 No.770018288

>>>もしかして歩く俺って高性能なのか…? >>ちゃんと労働出来てエライ! >いやそれは出来てない 欠陥品が自らを高性能などと思い上がるな

157 21/01/30(土)16:35:45 No.770018399

アシモは開発終了残念だったなぁ 昔は鉄腕アトムとコラボしたりしてたよね

158 21/01/30(土)16:36:15 No.770018540

>自身の重心と刀削麺の生地の重心が変わっただけの話だぞ 刀削麺ロボには明るくないんだけど生地を一定の厚みと速度で切り飛ばしてるんじゃなくて何かしらの制御かけてるの?

159 21/01/30(土)16:36:24 No.770018584

二足歩行じゃなくてタイヤで良いよね

160 21/01/30(土)16:36:33 No.770018628

アシモの進歩が10年前三代目で頭打ちになっちゃったから後追い組は本当に割食ったなと思う その後アシモに人間の代替作業させる事を諦めて人間が乗る椅子の下にアシモの足をつけたロボとか作ったけど あの方面も結局タイヤでいいやになってしまった

161 21/01/30(土)16:37:04 No.770018772

タイヤだとタイヤの半径以上の段差を越えられないからなあ

162 21/01/30(土)16:37:12 No.770018802

常に二足である必要はないからパートタイム二足みたいな存在出てくるんじゃないかと思ってた コストが……コストが高い!ソフトの!

163 21/01/30(土)16:38:30 No.770019141

アシモに車輪付けようぜ

164 21/01/30(土)16:38:49 No.770019239

>刀削麺ロボには明るくないんだけど生地を一定の厚みと速度で切り飛ばしてるんじゃなくて何かしらの制御かけてるの? メーカーによるけどしっかりそのへんの制御入ってるよ 日本に入ってくるのは故障リスク考慮して左腕固定式のが多いけどね

165 21/01/30(土)16:38:57 No.770019277

そうやって何でもすぐミニ四駆化すんのやめなよ

166 21/01/30(土)16:39:29 No.770019418

画像の大会で優勝したのはキャタピラ装備ロボでした

167 21/01/30(土)16:41:44 No.770019937

>アシモに車輪付けようぜ 実際近い方面には行ってる アシモで開発したコケない技術を重心制御に活かした室内移動用の座れるセグウェイみたいなのと アシモで開発したスムーズな歩行技術を活かした労働アシスト補助路線(重心制御を人間の脳に丸投げできる)

168 21/01/30(土)16:41:48 No.770019954

>>よく考えてみたら二足にこだわる理由も別にねえよな >人間と同じ方法で移動するって凄いメリットだと思うけどな >人間用のインフラそのまま使えるんだから 犬型で十分代替できる気もする

169 21/01/30(土)16:42:53 No.770020223

>>よく考えてみたら二足にこだわる理由も別にねえよな >人間と同じ方法で移動するって凄いメリットだと思うけどな >人間用のインフラそのまま使えるんだから 足キャタピラで家の階段を荷物持って上り下りは難しいからな

170 21/01/30(土)16:43:16 No.770020295

>犬型で十分代替できる気もする 犬サイズだとドアノブ高くない?あと上の方の収納にも手が届かないし

171 21/01/30(土)16:43:54 No.770020453

ケンタウロス型がいいのかも

↑Top