21/01/30(土)07:33:37 バグの... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/01/30(土)07:33:37 No.769910177
バグの幼体かわいい
1 21/01/30(土)07:38:19 No.769910654
紫外線を当てると目的もなく青緑に光る生き物
2 21/01/30(土)07:39:23 No.769910765
神様削除忘れの練習品
3 21/01/30(土)07:39:55 No.769910813
スキルポイント適当に振りすぎた結果の産物
4 21/01/30(土)07:40:21 No.769910841
お前植物の様相まで持ってたらしいな…
5 21/01/30(土)07:40:31 No.769910857
遺伝子まで駄コラ生物
6 21/01/30(土)07:41:10 No.769910913
毒持ち
7 21/01/30(土)07:42:38 No.769911047
進化ってわりと適当でよかったんだな
8 21/01/30(土)07:43:28 No.769911125
植物由来まで混ざってるのはダメだよ… もう言い訳できないよ…
9 21/01/30(土)07:45:31 No.769911318
割となんでも有り過ぎてちょっと怖い
10 21/01/30(土)07:45:41 No.769911340
毒も中型犬くらいなら殺せる強さなのかわいくない
11 21/01/30(土)07:46:04 No.769911386
色々混ざってるのになんかかわいい感じにまとまってるのすごくない?
12 21/01/30(土)07:46:45 No.769911463
植物ってどういうこと…?
13 21/01/30(土)07:47:46 No.769911562
進化論で考えるとこいつの存在は何事なんだろう 単にこいつがいた環境が淘汰圧がなさすぎたとかなのかな?
14 21/01/30(土)07:48:38 No.769911642
進化論を終わらせた
15 21/01/30(土)07:50:25 No.769911808
>植物ってどういうこと…? 遺伝子的にコイツは哺乳類で有り爬虫類で有り鳥類で有り植物だった
16 21/01/30(土)07:50:35 No.769911824
赤ちゃんは甘えん坊で普通にかわいい
17 21/01/30(土)07:52:00 No.769911976
こいつら神の末裔なんじゃね
18 21/01/30(土)07:52:08 No.769911991
なんかすごいゆるキャラっぽいよねカモノハシ
19 21/01/30(土)07:53:49 No.769912162
>植物ってどういうこと…? コピペで申し訳ないけど > カモノハシ/iStock >【植物との類似点も発見】 > また単孔類の複雑な性染色体では、「減数分裂」(細胞分裂の一種)の最中やそのあとに奇妙な構造が作り出されることが確認されている。 > 染色体ペアの相同領域が互いに一致し、環のような構造を作り出すのだ。こうした環状構造は植物では見られるが、動物で発見されたのは今回が初めてであるとのことだ。
20 21/01/30(土)07:54:52 No.769912275
すべてがわからん…
21 21/01/30(土)07:56:13 No.769912419
無理な合成が破綻しないのはさすが神様パワー
22 21/01/30(土)07:56:32 No.769912449
環境への適応が必要なくなるとそこで進化は止まるんだ
23 21/01/30(土)07:57:06 No.769912509
どんな生物だろうがゲノム解析で一発よ
24 21/01/30(土)07:57:53 No.769912593
>単にこいつがいた環境が淘汰圧がなさすぎたとかなのかな? https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/a/111700050/?ST=m_news 一億五千万年前に枝分かれしたのに その姿守ってるのすごい
25 21/01/30(土)07:58:22 No.769912644
>どんな生物だろうがゲノム解析で一発よ よけい意味不明になったんだが…
26 21/01/30(土)07:58:24 No.769912650
神くんさぁ…あまりもののパーツで作ったでしょ?
27 21/01/30(土)07:59:37 No.769912765
合成というか淘汰も進化もなかった古い動物なので >神様削除忘れの練習品 っていうのがぴったりなやつだと思う それが可愛いデザインなのは奇跡
28 21/01/30(土)08:00:17 No.769912846
可愛いデザインで作れちゃったから深海に仕舞うの忘れてそのままになってるバグ
29 21/01/30(土)08:01:30 No.769912966
ほらよく出来たらみんなに見てほしいじゃん
30 21/01/30(土)08:01:34 No.769912971
こいつもなでなで堕ちしてる動画あってめちゃかわいくてダメだった
31 21/01/30(土)08:02:55 No.769913102
毒持ちはるな
32 21/01/30(土)08:03:22 No.769913144
>> 染色体ペアの相同領域が互いに一致し、環のような構造を作り出すのだ。こうした環状構造は植物では見られるが、動物で発見されたのは今回が初めてであるとのことだ。 なんなのこいつ…
33 21/01/30(土)08:03:25 No.769913146
>可愛いデザインで作れちゃったから深海に仕舞うの忘れてそのままになってるバグ 深海は深海でどいつもこいつも奇妙奇天烈デザインばかりなの不思議だよな…
34 21/01/30(土)08:03:43 No.769913184
にんげんさんの手はエロ漫画の触手みたいなもんだからな…
35 21/01/30(土)08:04:22 No.769913249
まあ何か適当に作ったやつ放っておいても進化やら淘汰やらされて消えるでしょ 消えなかったよ…
36 21/01/30(土)08:04:29 No.769913264
長すると全長50cmほどの大きさになります
37 21/01/30(土)08:05:24 No.769913351
それっぽいだけでまだ植物と決まった訳じゃないから…
38 21/01/30(土)08:05:38 No.769913367
食べてもおいしくないかわいいで生き残った感がある
39 21/01/30(土)08:06:12 No.769913429
>にんげんさんの手はエロ漫画の触手みたいなもんだからな… イチャラブ触手ものいいよね
40 21/01/30(土)08:06:49 No.769913479
>こいつもなでなで堕ちしてる動画あってめちゃかわいくてダメだった プールのやつかな 泳ぎながらなでなで催促かわいいよね…
41 21/01/30(土)08:07:02 No.769913504
>それっぽいだけでまだ植物と決まった訳じゃないから… そうだよな 哺乳類と鳥類と爬虫類と人間とも類似点持ってるもんな
42 21/01/30(土)08:07:21 No.769913536
>成長するとファンロードになります
43 21/01/30(土)08:08:00 No.769913601
人間にも懐くって割と怖いもん無しだよな
44 21/01/30(土)08:08:24 No.769913644
作った存在もよく分かってないけど可愛いから残ってるバグ
45 21/01/30(土)08:08:59 No.769913702
>深海は深海でどいつもこいつも奇妙奇天烈デザインばかりなの不思議だよな… 人間が人目を意識することで服装や振る舞いなどを正したり 逆に意識しないことでどこまでもズボラな見た目になったりするように 闇の深海という見ることがかなわない環境では自ずと奇妙奇天烈になるものなのかなーと考えたりする
46 21/01/30(土)08:10:01 No.769913801
試作機らしい多機能性
47 21/01/30(土)08:10:05 No.769913809
なんだそのぷにぷにのくちばしは
48 21/01/30(土)08:10:35 No.769913852
神「ウッソあれ残ってたの!?」
49 21/01/30(土)08:11:05 No.769913897
>なんだそのぷにぷにのくちばしは くちびるです
50 21/01/30(土)08:11:21 No.769913929
>試作機らしい多機能性 無駄に高威力だけどものすごく使いづらい武器があるのも試作機っぽい
51 21/01/30(土)08:11:26 No.769913939
獲物とらえやすいように口が大きくなったり 少ない光を捉えられるよう目が大きくなったり逆になくなったり 超がつくほど省エネ化したりするだけだし…
52 21/01/30(土)08:11:27 No.769913940
>神「ウッソあれ残ってたの!?」 まあそのままでもいいか…
53 21/01/30(土)08:11:50 No.769913981
紫外線で光るのホントなんなんだろ…意味わからんし… いやこいつに関しては意味わからんこと多すぎなんだけどさ
54 21/01/30(土)08:12:58 No.769914107
>紫外線で光るのホントなんなんだろ…意味わからんし… ギャキィ!!
55 21/01/30(土)08:13:10 No.769914128
スキルポイント振り分けで全然意味のないやつに適当に振っちゃった感じがする
56 21/01/30(土)08:14:08 No.769914241
いぇ~いダーウィンさんカモノハシの最新研究の報告見てる~
57 21/01/30(土)08:14:17 No.769914255
オーストラリアは魔境なのでは
58 21/01/30(土)08:14:39 No.769914281
>ギャキィ!! その愛されボディで格好良さ追求は無いだろ…
59 21/01/30(土)08:14:39 No.769914283
ゾイドもパーツ組み合わせたほうがカッコいいからな…
60 21/01/30(土)08:14:52 No.769914302
昔のモバゲーとかで無料ガチャで出た機能をそのまま着込んでるタイプのアバター
61 21/01/30(土)08:15:11 No.769914335
まあ光るのはモモンガもウミガメもなんだが…
62 21/01/30(土)08:15:57 No.769914397
>スキルポイント振り分けで全然意味のないやつに適当に振っちゃった感じがする まあ効率プレイばっかりじゃなくてエンジョイ勢も居たほうが楽しいよね
63 21/01/30(土)08:17:00 No.769914489
モモンガとかオポッサムとか変なやつらに限って蛍光するのなんなの…
64 21/01/30(土)08:17:10 No.769914507
>オーストラリアは魔境なのでは ニュージーランドも魔境だが
65 21/01/30(土)08:17:44 No.769914568
花だって紫外線で見ると蜜のある場所強調されてたりするし…
66 21/01/30(土)08:17:49 No.769914571
魔境というか一部の動物にとってヌルゲー過ぎたというか…
67 21/01/30(土)08:18:27 No.769914626
後は昆虫要素と魚要素なんかが欲しかったな
68 21/01/30(土)08:19:08 No.769914682
美味しかったり薬効があったりしてたら乱獲されて絶滅してたのかな
69 21/01/30(土)08:19:49 No.769914748
数千万年に渡って生存競争するような相手がいなかった結果だから…
70 21/01/30(土)08:20:36 No.769914833
イギリスがっかいさん「クソコラ剥製作ってんじゃねーよ!シナ野郎!」
71 21/01/30(土)08:20:40 No.769914838
このくちばしゴム質なんだっけ 触ってみたい
72 21/01/30(土)08:20:41 No.769914840
>まあ光るのはモモンガもウミガメもなんだが… 変な生き物ばっかりだな
73 21/01/30(土)08:21:11 No.769914894
神とかじゃなくて動物の遺伝子いじいじできる存在が昔いたってだけじゃないの?
74 21/01/30(土)08:21:12 No.769914897
>美味しかったり薬効があったりしてたら乱獲されて絶滅してたのかな 中国に居たらとっくに狩られてたと思う
75 21/01/30(土)08:21:21 No.769914919
>後は昆虫要素と魚要素なんかが欲しかったな 電気受容器使って食べ物探すのはお魚っぽさある
76 21/01/30(土)08:21:27 No.769914936
たぶん最後に材料余ったから遊んでたら生産ラインに行ってしまった
77 21/01/30(土)08:21:53 No.769914976
実際色々分類が分かれる前の生き物からポツンと独自進化した生き物だから そのものずばりスキルポイント半端に振ったマンである
78 21/01/30(土)08:22:13 No.769915013
>神とかじゃなくて動物の遺伝子いじいじできる存在が昔いたってだけじゃないの? 漫画じゃあるまいし…
79 21/01/30(土)08:22:31 No.769915050
>たぶん最後に材料余ったから遊んでたら生産ラインに行ってしまった まあ適当に進化するか絶滅するでしょ… しなかった……
80 21/01/30(土)08:22:35 No.769915059
>神とかじゃなくて動物の遺伝子いじいじできる存在が昔いたってだけじゃないの? 古代の宇宙人なのです!!!!
81 21/01/30(土)08:23:00 No.769915110
深海も神様のバックヤード
82 21/01/30(土)08:23:26 No.769915152
初期型らしい拡張性を獲得しといたらなんかバランス取れたからブラッシュアップが進まなかった
83 21/01/30(土)08:23:26 No.769915153
滅ばないなら進化も退化もしないという好例だと思うこいつ
84 21/01/30(土)08:23:43 No.769915184
オーストラリアは毒持ち多すぎる 空港でどくけしそうを買っていきなって言う村人が大量発生するレベル
85 21/01/30(土)08:23:48 No.769915192
>>後は昆虫要素と魚要素なんかが欲しかったな >電気受容器使って食べ物探すのはお魚っぽさある そんなご飯も炊けるスマホって感じでなんか多機能なのか
86 21/01/30(土)08:24:19 No.769915262
>電気受容器使って食べ物探すのはお魚っぽさある デンキウナギとかそういうのやるよね
87 21/01/30(土)08:24:51 No.769915314
実は宇宙から飛来した生物って言われても納得する
88 21/01/30(土)08:25:17 No.769915365
深海はなんかやべえ次元とポータルで繋がってる感ある
89 21/01/30(土)08:25:18 No.769915367
神が余剰パーツかき集めて作った「オタクくん好きでしょこういうの?」的存在 やりすぎだ
90 21/01/30(土)08:25:32 No.769915391
一応視界の利かない水中で水底の中の獲物探すためだから理にはかなってるんだが納得はできない
91 21/01/30(土)08:25:35 No.769915397
絶滅危惧種とかそんなレベルでもなく安定してるんだよな…
92 21/01/30(土)08:25:37 No.769915402
>実は宇宙から飛来した生物って言われても納得する カモノハシ星人に攻め込まれたい
93 21/01/30(土)08:25:59 No.769915448
コイツ水中で目開けられないからな
94 21/01/30(土)08:26:49 No.769915539
>神とかじゃなくて動物の遺伝子いじいじできる存在が昔いたってだけじゃないの? それを神と言う
95 21/01/30(土)08:27:52 No.769915659
やはりID論こそ真実…
96 21/01/30(土)08:27:55 No.769915666
まあでも生物界のプオールドスタンダードとかまでは言わないけどさ 単に他の地域では淘汰されただけでカモノハシみたいなタイプは一時期色んな地域に居たんじゃないかな より生存に適した形態に淘汰されただけで
97 21/01/30(土)08:28:08 No.769915696
>コイツ水中で目開けられないからな こいつだけ進化論の外側に生きてない?
98 21/01/30(土)08:28:15 No.769915706
>コイツ水中で目開けられないからな かわいい欠陥だ…
99 21/01/30(土)08:28:36 No.769915744
のび太もなんかこんな合成してた
100 21/01/30(土)08:28:39 No.769915751
>コイツ水中で目開けられないからな かわいい
101 21/01/30(土)08:29:20 No.769915832
>コイツ水中で目開けられないからな なんで絶滅してないの…?
102 21/01/30(土)08:29:25 No.769915838
環境が変わるにつれてこの機能いらねえって無くなってったのかもな他の動物は カモノハシはアプデ拒否った
103 21/01/30(土)08:29:55 No.769915891
>オーストラリアは毒持ち多すぎる >空港でどくけしそうを買っていきなって言う村人が大量発生するレベル RPGの二番目くらいの街かよ
104 21/01/30(土)08:30:00 No.769915897
>まあでも生物界のプオールドスタンダードとかまでは言わないけどさ >単に他の地域では淘汰されただけでカモノハシみたいなタイプは一時期色んな地域に居たんじゃないかな >より生存に適した形態に淘汰されただけで なんかへんなのがいたら痕跡残るよカンブリア紀みたいに
105 21/01/30(土)08:30:14 No.769915922
数千万年ずっと水中で目を開けられないままでよく生き残れたな!!
106 21/01/30(土)08:30:19 No.769915931
カモノハシが拒否ったというかオセアニアが拒否ったというか…海が拒否った
107 21/01/30(土)08:31:57 No.769916122
流石に時間のスケールは全然違うだろうけど 特定の地域とマッチして生き残っちゃった妙な古い生物っていう意味だとたぬきっぽい感じもある
108 21/01/30(土)08:32:02 No.769916135
バグというより消すと動かない枠なんじゃないか
109 21/01/30(土)08:32:04 No.769916139
水中で目を開けられない代わりにソナーとか熱源探知とかあるの?
110 21/01/30(土)08:32:05 No.769916142
>環境が変わるにつれてこの機能いらねえって無くなってったのかもな他の動物は >カモノハシはアプデ拒否った その割に追加の機能欲しがってそうだからもったいないおばけが取り憑いてる可能性がある
111 21/01/30(土)08:32:29 No.769916177
>なんで絶滅してないの…? クチバシみたいなくちびるが振動センサーになってる じゃあなんで紫外線で光るのかって?わからん…
112 21/01/30(土)08:33:09 No.769916261
卵生ってどういうことなの…
113 21/01/30(土)08:33:18 No.769916282
>環境が変わるにつれてこの機能いらねえって無くなってったのかもな他の動物は >カモノハシはアプデ拒否った ぼくのましんはさいせんたんのえむいー!
114 21/01/30(土)08:33:35 No.769916305
>なんで絶滅してないの…? 目が開けなくてもエレクトロロケーションで獲物の位置がわかるから
115 21/01/30(土)08:33:38 No.769916308
鳥類と哺乳類の間にいる生き物としかいいようがなく…
116 21/01/30(土)08:34:30 No.769916393
耳にも蓋があって泳ぐ時音も聞いてないからなコイツ等
117 21/01/30(土)08:34:34 No.769916399
>鳥類と哺乳類の間にいる生き物としかいいようがなく… そこに植物特性をドン
118 21/01/30(土)08:34:59 No.769916438
電気でレーダーにしてるとかなんです?
119 21/01/30(土)08:35:10 No.769916452
>>鳥類と哺乳類の間にいる生き物としかいいようがなく… >そこに植物特性をドン なんなんだお前…
120 21/01/30(土)08:35:27 No.769916486
もしかしたらこいつがオリジナルで他の哺乳類鳥類が派生なのかもしれないし…
121 21/01/30(土)08:35:49 No.769916529
>電気でレーダーにしてるとかなんです? su4555711.jpg
122 21/01/30(土)08:35:56 No.769916543
人間が分からないだけで全部のスキルを有効活用してそうな生き物
123 21/01/30(土)08:36:15 No.769916584
一周目に何も考えず生えた順にスキルツリー全部拾っていったキャラ
124 21/01/30(土)08:36:22 No.769916598
>耳にも蓋があって泳ぐ時音も聞いてないからなコイツ等 水中だと完全に電気頼りか メカかお前は
125 21/01/30(土)08:36:32 No.769916608
高機能なのか低機能なのかよく分からんな… ピーキー性能を上手く使いこなしてるプロ勢みたいな
126 21/01/30(土)08:36:33 No.769916612
>>電気でレーダーにしてるとかなんです? >su4555711.jpg >なんなんだお前…
127 21/01/30(土)08:37:10 No.769916689
>もしかしたらこいつがオリジナルで他の哺乳類鳥類が派生なのかもしれないし… オリジナルそのものとは言えないけど まだいろいろ分岐したり試行錯誤のあった時代の生き残りなので それぞれの動物の要素を持ったオリジナルの名残を受け継いでるからこんな駄コラみたいな事になってるんだとは思う
128 21/01/30(土)08:37:55 No.769916765
胴体はどんな手触りなんだろう…
129 21/01/30(土)08:38:01 No.769916773
1500万年前は体長1m超えで だけど姿はほとんど変わってないとかなんなの…
130 21/01/30(土)08:38:04 No.769916776
>食性は肉食性で、昆虫類、甲殻類、貝類、ミミズ、魚類、両生類などを捕食する。 基本的に自分より小さいものを食べる 自分より大きいのが襲ってきたら毒で殺す
131 21/01/30(土)08:38:10 No.769916781
>一周目に何も考えず生えた順にスキルツリー全部拾っていったキャラ 多分効果も見ずに名前だけで取ったエレクトロロケーションとか ついでにまともなスキルを外してスキルポイントに還元した
132 21/01/30(土)08:38:12 No.769916784
ダーウィンがコイツ知らなくて良かった
133 21/01/30(土)08:38:13 No.769916788
>水中で目を開けられない代わりにソナーとか熱源探知とかあるの? 生体電流を探知できるよ あのくちばしで
134 21/01/30(土)08:38:51 No.769916859
>自分より大きいのが襲ってきたら毒で殺す ちなみに毒は爬虫類と同じ遺伝子で作る
135 21/01/30(土)08:39:06 No.769916892
su4555714.png 確かに植物っぽいな
136 21/01/30(土)08:39:07 No.769916895
>多分効果も見ずに名前だけで取ったエレクトロロケーションとか でもこれで飯食えてるから助かった感がある
137 21/01/30(土)08:39:19 No.769916916
>1500万年前は体長1m超えで >だけど姿はほとんど変わってないとかなんなの… サイズ以外変わりようがないのでは… 1mオーバーな時点で餌の確保の難易度が上がるから だんだん小さい方が生き残っていったんだとは思う
138 21/01/30(土)08:39:38 No.769916957
>基本的に自分より小さいものを食べる >自分より大きいのが襲ってきたら毒で殺す その毒すぐ使える場所にあるんです?
139 21/01/30(土)08:40:01 No.769916991
>ダーウィンがコイツ知らなくて良かった 論文完成してから見たら発狂しそう
140 21/01/30(土)08:40:09 No.769917006
>1500万年前は体長1m超えで >だけど姿はほとんど変わってないとかなんなの… 機能そのままで小型化に成功とかApple社製品みたいだなあ
141 21/01/30(土)08:40:20 No.769917032
>その毒すぐ使える場所にあるんです? 後ろ足の方にあるから逃げつつそれでも襲ってくるようなら刺す
142 21/01/30(土)08:40:22 No.769917033
>もしかしたらこいつがオリジナルで他の哺乳類鳥類が派生なのかもしれないし… ティラノサウルスにもプニプニの嘴つけよう
143 21/01/30(土)08:40:33 No.769917054
とりあえず毒とか積もうぜー!みたいな感じで作ってったんだろうな…
144 21/01/30(土)08:40:42 No.769917070
>su4555714.png >確かに植物っぽいな へえあんたもカモノハシって言うんだ?
145 21/01/30(土)08:40:54 No.769917085
ダーウィンはそうか知らないけど学者って自分の理論とは真逆の事実と出会うと興奮しそうだし もしかしたら喜んでくれるかも それはそうと頭は抱えるかも
146 21/01/30(土)08:40:55 ID:CLfHJNFs CLfHJNFs No.769917086
カモノハシの尾ってビーバーのと似たような感じなのかな
147 21/01/30(土)08:41:01 No.769917094
かわいいんだけどあんまり人に懐かないイメージはある
148 21/01/30(土)08:41:05 No.769917106
そりゃあカモノハシの標本持ち込んでも駄コラすんなよって言われるよな…
149 21/01/30(土)08:41:45 ID:CLfHJNFs CLfHJNFs No.769917177
>それはそうと頭は抱えるかも まさかゲノム解析したらよけいにわからん…ってなるとはな
150 21/01/30(土)08:42:00 No.769917200
とりあえずいろんなスキルぶっこんでおけば生き残るためにどれかは役立つだろうという気概を感じる
151 21/01/30(土)08:42:04 No.769917206
>かわいいんだけどあんまり人に懐かないイメージはある https://youtu.be/a6QHzIJO5a8
152 21/01/30(土)08:42:06 No.769917211
>かわいいんだけどあんまり人に懐かないイメージはある 海外の動画で飼育員にめちゃくちゃ懐いてるのあるよ
153 21/01/30(土)08:42:42 No.769917286
>進化ってわりと適当でよかったんだな 適当なんじゃなくてこいつらにとってはこれが良いってことかもしれない 人間から見て適当に見えるからって本当に意味がないとは言えない シマウマの縞には意味があるしツノゼミも意味があるかもしれないということで研究されているし
154 21/01/30(土)08:42:51 No.769917306
>かわいいんだけどあんまり人に懐かないイメージはある https://youtu.be/a6QHzIJO5a8 そうだね
155 21/01/30(土)08:43:32 No.769917383
>とりあえずいろんなスキルぶっこんでおけば生き残るためにどれかは役立つだろうという気概を感じる 何でも使い方次第なんやなって思い知らされる気分になる…
156 21/01/30(土)08:43:35 No.769917393
カモノハシって1種類だけ?
157 21/01/30(土)08:43:54 No.769917430
>何でも使い方次第なんやなって思い知らされる気分になる… なろう小説じゃねぇんだぞ!
158 21/01/30(土)08:44:01 No.769917441
>>ダーウィンがコイツ知らなくて良かった >論文完成してから見たら発狂しそう ダーウィンにとってはこれはメリットでしかないと思う 種が分岐して生まれるんだから分岐前の痕跡を残した種は自説の強化に使える
159 21/01/30(土)08:44:12 No.769917465
>じゃあなんで紫外線で光るのかって?わからん… 一応言っておくけど「光る」といっても光を放つようなイメージじゃないぞ 水中で目を開けられていたとしても光源として役立つようなことはない
160 21/01/30(土)08:44:19 No.769917480
知性とかそういうのがあるのかすらわからん
161 21/01/30(土)08:44:25 No.769917495
>https://youtu.be/a6QHzIJO5a8 つまりこれも電気で把握してるということか…
162 21/01/30(土)08:44:30 No.769917505
他に同様の種がいるならわかるけどオーストラリアでもここまで変なのは子いつぐらいだからな
163 21/01/30(土)08:44:51 ID:CLfHJNFs CLfHJNFs No.769917550
でも進化ツリーこいつの先ないよね?
164 21/01/30(土)08:45:18 No.769917605
昔は紫外線で光らないとヤバかったって事なのでは…?
165 21/01/30(土)08:45:20 No.769917607
こんなバグみたいな生き物でも人に撫でられるのが好きだったりするんだな
166 21/01/30(土)08:45:33 No.769917639
こいつだけ地球外生命体がDNA取り込んで進化したとか 完全に独立したスキルツリーみたいな事になってるのか…
167 21/01/30(土)08:45:40 No.769917660
>カモノハシって1種類だけ? 目レベルでもこいつらとハリモグラだけ
168 21/01/30(土)08:45:47 No.769917676
>でも進化ツリーこいつの先ないよね? ここ10年で尾の骨の対数が増えたとかなんとか
169 21/01/30(土)08:46:14 No.769917728
生物が体内で毒を生成するのは食料比で見たコストに見合わないらしく猛毒を余らせてるこの子はほんと意味不明な存在
170 21/01/30(土)08:46:14 No.769917730
>でも進化ツリーこいつの先ないよね? 今生きているどの種も系統樹の最先端だぞ
171 21/01/30(土)08:46:18 No.769917743
大昔から姿が変わってないのに生きた化石扱いされないのは何でなの
172 21/01/30(土)08:46:28 No.769917766
>ここ10年で尾の骨の対数が増えたとかなんとか どうして今更進化を始めるんですか…
173 21/01/30(土)08:46:29 No.769917769
コミュ力はあるのか…
174 21/01/30(土)08:46:31 No.769917770
小動物のコストでどれだけ機能積めるかの実験をしたと考えられる
175 21/01/30(土)08:46:36 No.769917784
>ここ10年で尾の骨の対数が増えたとかなんとか 現在進行形で進化中なのか…
176 21/01/30(土)08:46:45 No.769917797
>ここ10年で尾の骨の対数が増えたとかなんとか >なんなんだお前…
177 21/01/30(土)08:46:56 No.769917831
>こいつだけ地球外生命体がDNA取り込んで進化したとか >完全に独立したスキルツリーみたいな事になってるのか… 単に哺乳類の進化過程の特徴残したのがこいつら以外淘汰された結果でしょ
178 21/01/30(土)08:47:25 No.769917886
翼を得るにはスキルポイントが足りなかったか…
179 21/01/30(土)08:47:26 ID:CLfHJNFs CLfHJNFs No.769917891
>こんなバグみたいな生き物でも人に撫でられるのが好きだったりするんだな 人間のなでなでは地上においてほぼ最強だからな…
180 21/01/30(土)08:47:32 No.769917903
なんでモデルチェンジしてんの…
181 21/01/30(土)08:47:48 No.769917940
>大昔から姿が変わってないのに生きた化石扱いされないのは何でなの https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E5%8C%96%E7%9F%B3 あんま有名じゃないだけでちゃんとそういう扱いだよ
182 21/01/30(土)08:48:13 No.769917991
まあ人間もスマホ使い過ぎで骨の形変わったりするし…
183 21/01/30(土)08:49:26 No.769918144
>https://youtu.be/a6QHzIJO5a8 かーわーいーいー
184 21/01/30(土)08:49:43 No.769918179
10年そこらで変わるもんなのか例外じゃないのか…
185 21/01/30(土)08:50:34 No.769918284
中性の標本と現在の個体の染色体数が異なるらしいな
186 21/01/30(土)08:50:57 No.769918326
>中性の標本と現在の個体の染色体数が異なるらしいな …?
187 21/01/30(土)08:51:01 No.769918333
神様はとにかくメチャクチャで可愛い生き物という依頼を下請けに出した 文字通り滅茶苦茶に組み合わせたら採用された程度のものと考えよう…
188 21/01/30(土)08:51:04 No.769918341
生きた化石は遠目に見て変わらないだけで内部的には細かい変化があるのが普通 分子レベルの変化を時計として使えるくらい
189 21/01/30(土)08:51:16 No.769918364
>>それっぽいだけでまだ植物と決まった訳じゃないから… >そうだよな >哺乳類と鳥類と爬虫類と人間とも類似点持ってるもんな こいつもしかしてエルダーシングなのでは
190 21/01/30(土)08:52:16 ID:CLfHJNFs CLfHJNFs No.769918487
>>中性の標本と現在の個体の染色体数が異なるらしいな >…? ガワそのままで進化してるってこと…? 数百年で染色体数って変わるもんなの?
191 21/01/30(土)08:52:47 No.769918545
>まあ人間もスマホ使い過ぎで骨の形変わったりするし… 生まれてからの後天的な変化とは違うんじゃないかな
192 21/01/30(土)08:53:05 No.769918588
>神様はとにかくメチャクチャで可愛い生き物という依頼を下請けに出した >文字通り滅茶苦茶に組み合わせたら採用された程度のものと考えよう… たぶんそのskeb 依頼者メチャクチャ「に」可愛い生き物って発注したと思いますよ神様
193 21/01/30(土)08:53:52 No.769918707
人間の知識って案外大したことないのかもしれない…
194 21/01/30(土)08:57:09 No.769919129
>進化論で考えるとこいつの存在は何事なんだろう >単にこいつがいた環境が淘汰圧がなさすぎたとかなのかな? 淘汰が存在しないんじゃなくてこの形になるような淘汰が存在するってことだよ 分子的には変化があるのに形は変わらないって言うのはその形に意味があるってことだ
195 21/01/30(土)08:58:16 ID:CLfHJNFs CLfHJNFs No.769919279
>淘汰が存在しないんじゃなくてこの形になるような淘汰が存在するってことだよ >分子的には変化があるのに形は変わらないって言うのはその形に意味があるってことだ こんなにかわいくならないといけない環境が…
196 21/01/30(土)08:58:59 No.769919375
器官があっても使わなきゃ退化するんだもんな だからなんでここに落ち着くんだよオーストラリア…
197 21/01/30(土)09:01:22 No.769919714
>ここ10年で尾の骨の対数が増えたとかなんとか めっちゃ興味ある ググってもヒットしなかったのでソースくださち
198 21/01/30(土)09:02:39 No.769919893
>器官があっても使わなきゃ退化するんだもんな >だからなんでここに落ち着くんだよオーストラリア… 現状でも紫外線で発光するのはなにかに使ってるって事…?
199 21/01/30(土)09:03:12 No.769919967
デカい頃の化石とか見れる場所有るのかい?
200 21/01/30(土)09:03:34 No.769920020
もしかしてカモノハシは紫外線とかそういうの見れるとか?
201 21/01/30(土)09:04:26 No.769920143
哺乳類の分類でいいんだろうか...?
202 21/01/30(土)09:05:07 No.769920241
まあ毛にたまたま紫外線当てたら光る物質が含まれてただけだしそんなに変なことではない
203 21/01/30(土)09:05:36 No.769920291
>現状でも紫外線で発光するのはなにかに使ってるって事…? 人間にはまだわかってないなにかに役に立ってるのかもしれん
204 21/01/30(土)09:05:47 No.769920316
>哺乳類の分類でいいんだろうか...? 母乳出るんだから哺乳類だよ! 乳首はないけど
205 21/01/30(土)09:05:47 No.769920321
たぶん進化の過程でいちどミトコンドリアがこいつ支配したろかって動いた形成がDNA上の歴史に記載されたんだな!
206 21/01/30(土)09:06:33 No.769920425
ヒリとか紫外線普通に見えるしなあ カモノハシはそこらへんの研究されてるのかな
207 21/01/30(土)09:06:41 No.769920441
>まあ毛にたまたま紫外線当てたら光る物質が含まれてただけだしそんなに変なことではない 人間の爪とかもそう
208 21/01/30(土)09:06:44 No.769920446
>>哺乳類の分類でいいんだろうか...? >母乳出るんだから哺乳類だよ! >乳首はないけど え...ますます謎が深まったわ...
209 21/01/30(土)09:06:45 No.769920447
人間の体液だってブラックライト当てたら光るし
210 21/01/30(土)09:06:45 No.769920449
>まあ毛にたまたま紫外線当てたら光る物質が含まれてただけだしそんなに変なことではない 精液だって光るしね たんなるそういう色
211 21/01/30(土)09:06:52 No.769920463
こいつ…地球の全ての生物のDNAを合わせ持ってて クロノトリガーで言うところのラヴォスそのものなんじゃないの
212 21/01/30(土)09:07:28 No.769920561
適当に嘘スキル上げてたら数万年後にそのスキル獲得してそう
213 21/01/30(土)09:08:02 No.769920633
一回生で見てみたいけど難しいよなあ…
214 <a href="mailto:かみ">21/01/30(土)09:08:12</a> [かみ] No.769920652
>たぶんそのskeb 依頼者メチャクチャ「に」可愛い生き物って発注したと思いますよ神様 ねことかいぬとかつくったろ
215 21/01/30(土)09:08:31 No.769920707
>一回生で見てみたいけど難しいよなあ… 門外不出なんだっけ
216 21/01/30(土)09:09:24 No.769920846
オーストラリアに見に行くしかないんだったか
217 21/01/30(土)09:09:54 No.769920912
>紫外線を当てると目的もなく青緑に光る生き物 実はほかの生き物も紫外線当てると目的もなく青緑に光ることが判明するきっかけになった生き物
218 21/01/30(土)09:10:44 No.769921036
絶滅危惧種です助けてください
219 21/01/30(土)09:11:11 No.769921108
こいつとカカポは本物に会ってみたいからオーストラリアとNZは憧れの地
220 21/01/30(土)09:11:25 No.769921150
>>>哺乳類の分類でいいんだろうか...? >>母乳出るんだから哺乳類だよ! >>乳首はないけど >え...ますます謎が深まったわ... 哺乳類の哺乳は脇汗舐めることから始まったんだ そこからより栄養を増やしたり汗を出す事に特化した方が効率いいとかやった結果母乳と乳首が生まれた
221 21/01/30(土)09:11:49 No.769921210
行こうゲゲボツアー
222 21/01/30(土)09:12:09 No.769921266
ポケモンっぽい
223 21/01/30(土)09:12:52 No.769921361
>哺乳類の哺乳は脇汗舐めることから始まったんだ やはり脇は性器…
224 21/01/30(土)09:13:32 No.769921461
南極が北にあった頃とかインド大陸だった頃はさぞや楽しい事になってたんだろうな…
225 21/01/30(土)09:13:48 No.769921507
「紫外線を当てると光る」と言うけど「」の皮膚だって「可視光を当てるとうすだいだい色に光る」んだから同じことだよね?
226 21/01/30(土)09:14:24 No.769921597
変な奴にかぎって紫外線で光るのは神様のタグ付けみたいな特徴なのか
227 21/01/30(土)09:15:04 No.769921697
みず どく くさ ノーマル
228 21/01/30(土)09:15:12 No.769921718
こいつもう神の末裔だろ...
229 21/01/30(土)09:15:49 No.769921795
>変な奴にかぎって紫外線で光るのは神様のタグ付けみたいな特徴なのか 人間の眼には見えない紫外線で光ると逃げる謎の生物と戦ってるのかもしれん
230 21/01/30(土)09:17:08 No.769921992
ぶっちゃけ人間含めた哺乳類の目と呼吸器と脳は中生代で敗北したせいで劣化してるのはマジだからな…
231 21/01/30(土)09:17:27 No.769922029
未来人が置き忘れて行った合成ゲノムペットだよ
232 21/01/30(土)09:17:43 No.769922074
お腹ペチペチしたいな
233 21/01/30(土)09:18:03 No.769922127
鳥の肺は凄いからな…
234 21/01/30(土)09:18:57 No.769922257
https://www.youtube.com/watch?v=b_DD0a-hP5M 理解に苦しむ生態してるなお前…
235 21/01/30(土)09:19:09 No.769922291
神様「生物創造課題ダルいし適当に鉛筆コロコロで決めるか…」
236 21/01/30(土)09:19:44 No.769922374
こいつもしかして初期のデバッグ用の生き物では…
237 21/01/30(土)09:20:34 No.769922490
水槽に電池落としたら大興奮したみたいな話が面白い
238 21/01/30(土)09:20:54 No.769922533
オーストラリアは野生のカモノハシがそのへん泳いでてずるい
239 21/01/30(土)09:21:32 No.769922626
>水槽に電池落としたら大興奮したみたいな話が面白い エレクトロロケーションがバグってる…
240 21/01/30(土)09:21:41 No.769922651
大興奮というか生体電気感じ取る器官あるから大混乱したんじゃ…
241 21/01/30(土)09:21:45 No.769922657
新人の練習作かなんかなの…?
242 21/01/30(土)09:22:04 No.769922691
コダックってアヒルポケモンになってるけどどう見てもカモノハシだよね
243 21/01/30(土)09:22:09 No.769922704
四原色で知覚できる目! カラスサイズでチンパンジーレベルの思考能力と神経密度を実現した脳! 超高効率の換気機能で空も飛べる肺! 高速で羽ばたき運動しても疲れ知らずの筋肉! ククク鳥類は地球の進化の勝ち組を常に歩んできた完全生物だァ
244 21/01/30(土)09:23:16 No.769922851
でも鳥って仰向けに寝かされたらバグって停止するよ
245 21/01/30(土)09:24:11 No.769922982
>神様「生物創造課題ダルいし適当に鉛筆コロコロで決めるか…」 1 嘴 2 乳首と乳腺 3 電気受容器 4 水かき 5 オスに毒 6 光る 7 卵生 8 植物要素 dice8d6=1 2 5 4 4 1 1 6 (24)
246 21/01/30(土)09:24:28 No.769923032
>ぶっちゃけ人間含めた哺乳類の目と呼吸器と脳は中生代で敗北したせいで劣化してるのはマジだからな… 目は知ってる 他の種は紫外線を肉眼で識別できるから 脳の劣化というのはいったい…
247 21/01/30(土)09:24:32 No.769923045
su4555767.jpg 進撃の巨人にこんなの骨格のいそうな気がする
248 21/01/30(土)09:24:32 No.769923048
文字で羅列すると格好良く見えるからいいよね…
249 21/01/30(土)09:24:47 No.769923095
>水槽に電池落としたら大興奮したみたいな話が面白い >シャイヒ博士がうっかり電池をカモノハシの水槽に落したことに端を発しています。 >水底に沈んだ電池にカモノハシは大興奮して、しきりに 電池を嘴で突っつきます。 >博士は「何だって、こんなに大暴れするのかな」と不思議に思いました。 電池を取り除くと、ピッタリと沈静化します。 >それを何度か繰返しているうちに、カモノハシは電気を感じる特別な 装置を持っているので、その刺激に反応して大暴れするに 違いないと考えました。 >そして、カモノハシの嘴に密に分 布する小孔が、特別な電気受容器と深い関係にあること を示唆しました。 >その後、生理学者や動物学者の地道な研究によって、 カモノハシの電気受容器の正体が明らかになります。
250 21/01/30(土)09:24:50 No.769923104
>コダックってアヒルポケモンになってるけどどう見てもカモノハシだよね 特徴的な尻尾無いし…
251 21/01/30(土)09:25:20 No.769923177
>No.769922982 くちばし3つもある生物は嫌だよ…
252 21/01/30(土)09:28:53 No.769923735
>No.769922982 カオスシェイプだこれ
253 21/01/30(土)09:29:08 No.769923771
うっかりで生体電流感知機能に気付かれたんだ…
254 21/01/30(土)09:30:57 No.769924037
>No.769923095 ポケモン図鑑の解説か何か?
255 21/01/30(土)09:31:38 No.769924127
>うっかりで生体電流感知機能に気付かれたんだ… 研究なんてそんなもんだよ
256 21/01/30(土)09:31:52 No.769924166
水生生物のくせに水中だと思いっきり眼をつぶるのがそもそもおかしいけど 嗅覚や聴覚ではなく生体電流で餌探すってのはちょっと盛り過ぎじゃない
257 21/01/30(土)09:32:04 No.769924191
ナイロンの発見もうっかりだっけ
258 21/01/30(土)09:32:11 No.769924211
変なステ振りの結果人間に貴重なサンプルとして大切にされるんだから正解だったな
259 21/01/30(土)09:33:17 No.769924438
もしかしたらこいつ今滅ぼさないとヤバい進化するんじゃ…
260 21/01/30(土)09:33:26 No.769924469
人工甘味料の発見も別の実験中にうっかり指舐めたらクソ甘かったとかだったような
261 21/01/30(土)09:34:09 No.769924598
まあカモノハシに滅ぼされるなら納得するよ俺
262 21/01/30(土)09:35:00 No.769924752
実験にうっかりは付き物だからなガシャーン(カップの割れる音)
263 21/01/30(土)09:35:18 No.769924818
>もしかしたらこいつ今滅ぼさないとヤバい進化するんじゃ… 進化ってポケモンやデジモンみたいな変化のこと言うんじゃないからね
264 21/01/30(土)09:35:29 No.769924853
カモノハシが攻めてきたぞっ!
265 21/01/30(土)09:35:59 No.769924954
>もしかしたらこいつ今滅ぼさないとヤバい進化するんじゃ… もしヤバイ進化した頃には自分ら死んでるだろうから平気平気
266 21/01/30(土)09:37:00 No.769925117
ゲッター線を浴びて発光しそう
267 21/01/30(土)09:37:54 No.769925280
セレンディピティでググるとうっかり大発見を知ることが出きるぞ
268 21/01/30(土)09:39:01 No.769925533
なんかの薬にもうっかりでできたやつがあったような
269 21/01/30(土)09:39:20 No.769925582
SFC46億年物語で適当に進化割り振った感
270 21/01/30(土)09:39:45 No.769925649
実際は人間が滅ぼしてるんやけどなブヘヘ
271 21/01/30(土)09:40:52 No.769925899
仮にこいつがゴキブリみたいな見た目だったら うわきっしょなにこいつってなってそうだから可愛いは正義
272 21/01/30(土)09:41:09 No.769925946
珍しい変な生き物がいたので学会で発表するね…
273 21/01/30(土)09:41:33 No.769926013
「いい感じです!いい感じなんですけど、別パターンで2,3個下さい。月曜までで大丈夫です!」 で作られたごちゃまぜ感
274 21/01/30(土)09:42:23 No.769926137
>珍しい変な生き物がいたので学会で発表するね… ツギハギの剥製なんぞ送ってくるんじゃねえよ冒涜してんのか
275 21/01/30(土)09:42:37 No.769926188
わけわかんねぇなお前
276 21/01/30(土)09:43:08 No.769926289
>わけわかんねぇなお前 かわいいだろ?
277 <a href="mailto:学会">21/01/30(土)09:45:38</a> [学会] No.769926805
悪質なコラdel
278 21/01/30(土)09:45:53 No.769926855
哺乳類と爬虫類と鳥類の特徴を持ちながら遺伝子的に植物的要素もあるってもうなんなんだよ
279 21/01/30(土)09:47:05 No.769927075
進化の途中のまま形を維持してしまったと考えればってなるんだけど 新要素がいちいち本当に途中?ってなる
280 21/01/30(土)09:49:17 No.769927543
人間だってここ最近親知らずが埋没じゃなくてそもそも存在しない個体ってのが出てきているしそれが生存に有利なら定着していくのだろう多分
281 21/01/30(土)09:51:30 No.769928028
まあこいつらが住むような川ん中にはこいつらより大きくてこいつらを襲う生き物いないよな
282 21/01/30(土)09:52:05 No.769928152
俺もなんか知らないステータス隠れてたりしねーかな…
283 21/01/30(土)09:52:12 No.769928179
俺もこの子飼いたい
284 21/01/30(土)09:52:21 No.769928222
>なんかの薬にもうっかりでできたやつがあったような 狭心症にニトログリセリン使う話?
285 21/01/30(土)09:52:45 No.769928313
うっかりでコロナに対するワクチン出来ねえかな
286 21/01/30(土)09:53:38 No.769928557
>俺もなんか知らないステータス隠れてたりしねーかな… 糖尿 脂肪肝 動脈硬化 結石 どれがいい?
287 21/01/30(土)09:55:20 No.769928865
>セレンディピティでググるとうっかり大発見を知ることが出きるぞ 人類史ってうっかり大発見に支えられてるんだな…
288 21/01/30(土)09:56:11 No.769928975
>>俺もなんか知らないステータス隠れてたりしねーかな… >糖尿 >脂肪肝 >動脈硬化 >結石 >どれがいい? 全部だ!
289 21/01/30(土)09:56:48 No.769929071
死んだわアイツ
290 21/01/30(土)09:58:15 No.769929339
>人間だってここ最近親知らずが埋没じゃなくてそもそも存在しない個体ってのが出てきているしそれが生存に有利なら定着していくのだろう多分 親知らずが中途半端に突き出してくる苦しみでストレスを感じて死んでいく個体群が淘汰されない事には…
291 21/01/30(土)09:58:34 No.769929382
>人類史ってうっかり大発見に支えられてるんだな… そもそも予想もしてないようなことだから大発見と言われるんであってな
292 21/01/30(土)09:59:10 No.769929467
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
293 <a href="mailto:神">21/01/30(土)10:01:18</a> [神] No.769929720
どうせ深海とかオセアニアとか人類行かねえだろうし適当でいいか…