21/01/30(土)02:33:47 文系っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/01/30(土)02:33:47 No.769891735
文系っぽいレスしてみて
1 21/01/30(土)02:34:08 No.769891797
ウェーーーーーーーーーーーーーーーーーーーイ
2 21/01/30(土)02:35:34 No.769892025
ブーンケッケッケケ
3 21/01/30(土)02:44:51 No.769893352
数学とか社会に出ても役に立たねーし!
4 21/01/30(土)02:45:50 No.769893485
文系理系以前にこいつが遺族に雇われてるからってだけだろ…
5 21/01/30(土)02:46:03 No.769893519
ありをりはべりいまそがり
6 21/01/30(土)02:46:17 No.769893556
電卓でいいじゃん
7 21/01/30(土)02:47:44 No.769893801
見たまえチエル君
8 21/01/30(土)02:49:19 No.769894071
書き込みをした人によって削除されました
9 21/01/30(土)02:51:39 No.769894446
これは文系理系と言うより法科系独自の用法だと思う
10 21/01/30(土)02:58:23 No.769895311
⊂二二二( ^ω^)二⊃
11 21/01/30(土)02:59:38 No.769895478
チョリース
12 21/01/30(土)03:09:45 No.769896580
「小数点以下の確率で因果関係を認めることができる」ならどうだ
13 21/01/30(土)03:14:54 No.769897069
否定は出来ないって言われたらふつうの人間でも「そこそこ因果関係あるな」って思うよ だってスレ画にもあるけど「ゼロとは言えない」とか「完全に否定することは出来ない」とか 因果関係をより弱める表現があること知ってるからな
14 21/01/30(土)03:15:28 No.769897114
硬い表現の振りして曖昧極まりない言葉ってあるよね
15 21/01/30(土)03:16:36 No.769897219
医師「ゼロとはいえない」 それを聞いたA「ゼロではないそうです」 それを聞いたB「少なくはない」 それを聞いた裁判官「因果関係はある」
16 21/01/30(土)03:17:56 No.769897340
>否定は出来ないって言われたらふつうの人間でも「そこそこ因果関係あるな」って思うよ 普通の人間ってのは知らんが学問なら文系でも理系でも医者と同じ意味だよ
17 21/01/30(土)03:18:46 No.769897410
講義だっりーわ!飲みいこーぜ!ウェーイ!
18 21/01/30(土)03:21:41 No.769897700
文系ってやっぱり害悪だな
19 21/01/30(土)03:22:22 No.769897760
お仕事中の法曹は人じゃなくて機械とか虫みたいなもんだと思いなさい
20 21/01/30(土)03:24:20 No.769897932
文章なが きも
21 21/01/30(土)03:25:05 No.769898005
>文章なが >きも 文系でも理系でもない「」のレス
22 21/01/30(土)03:26:49 No.769898171
>普通の人間ってのは知らんが学問なら文系でも理系でも医者と同じ意味だよ 違うってスレ画で言っとるやないか
23 21/01/30(土)03:27:17 No.769898222
因果関係は否定出来ない確率問題! 裁判官は数十% 医師は0.1% は?
24 21/01/30(土)03:28:42 No.769898344
>違うってスレ画で言っとるやないか だからスレ画が間違ってるって言ってんだよ!
25 21/01/30(土)03:29:16 No.769898394
法律系の独自用語って多いからな 悪意があったとか
26 21/01/30(土)03:29:16 No.769898395
数字で言ってあげた方が誤解少ないのでは…
27 21/01/30(土)03:31:32 No.769898594
>だからスレ画が間違ってるって言ってんだよ! んな訳ないだろ!?
28 21/01/30(土)03:32:20 No.769898661
スレ画は言葉のプロで医者は素人ってだけだよ
29 21/01/30(土)03:32:55 No.769898704
>スレ画は言葉のプロで医者は素人ってだけだよ スレ画は法律のプロで言葉のプロは言語学者だろ
30 21/01/30(土)03:33:43 No.769898765
俺は医者側かな理系だからかもしれんが
31 21/01/30(土)03:34:24 No.769898816
>スレ画は法律のプロで言葉のプロは言語学者だろ 言語学者は言語のプロであって言葉のプロじゃないんだ 検事と言語学者が難癖つけあったら言語学者に勝ち目はない
32 21/01/30(土)03:35:26 No.769898898
>言語学者は言語のプロであって言葉のプロじゃないんだ >検事と言語学者が難癖つけあったら言語学者に勝ち目はない 難癖つけるのは言葉のプロの仕事じゃねえだろ
33 21/01/30(土)03:36:15 No.769898953
>言語学者は言語のプロであって言葉のプロじゃないんだ >検事と言語学者が難癖つけあったら言語学者に勝ち目はない それは検事が難癖つける言葉のプロだからであって言葉全般のプロだからではない
34 21/01/30(土)03:36:35 No.769898985
>>言語学者は言語のプロであって言葉のプロじゃないんだ >>検事と言語学者が難癖つけあったら言語学者に勝ち目はない >難癖つけるのは言葉のプロの仕事じゃねえだろ 横からだがそれはプロと素人の例えばの話だろ 大丈夫か読解力
35 21/01/30(土)03:36:39 No.769898996
>スレ画は言葉のプロで医者は素人ってだけだよ 医療に関する言葉のやりとりなら間違いなく医者がプロで法学者が素人だよ…
36 21/01/30(土)03:37:22 No.769899041
>それは検事が難癖つける言葉のプロだからであって言葉全般のプロだからではない 言い方棘あるけどその通りすぎる…
37 21/01/30(土)03:37:46 No.769899070
>医療に関する言葉のやりとりなら間違いなく医者がプロで法学者が素人だよ… 医療に関する言葉の話でもないだろうし そもそもこの医者は頭の考えの出力に問題があるように見える
38 21/01/30(土)03:38:14 No.769899103
医者は法律に関しての素人ってだけだろ 検事が医者の世界で言葉尻の難癖付け合いだとボコボコにされるのでは?
39 21/01/30(土)03:38:29 No.769899128
>>それは検事が難癖つける言葉のプロだからであって言葉全般のプロだからではない >言い方棘あるけどその通りすぎる… 検事は難癖つけるプロじゃねえよ!?
40 21/01/30(土)03:39:55 No.769899218
>医者は法律に関しての素人ってだけだろ >検事が医者の世界で言葉尻の難癖付け合いだとボコボコにされるのでは? スレ画見る限り無理だろ 0.1%の可能性を「否定できない」とするのは一般的な表現ではないからだ
41 21/01/30(土)03:40:09 No.769899234
法廷で言い争いすりゃ言語学者が負けるだろうが言語学について語ったら言語学者が勝つだろう
42 21/01/30(土)03:40:13 No.769899239
法曹界が普通の言葉を独特の意味で使いすぎってだけでしかない
43 21/01/30(土)03:40:32 No.769899255
言葉というツールが医界と法曹でそれぞれ別形態に変質してて 齟齬が起きてるだけなんだから検事は法曹での言葉のプロというべきでは?
44 21/01/30(土)03:40:52 No.769899276
>法曹界が普通の言葉を独特の意味で使いすぎってだけでしかない いやいやいや逆だろ!?
45 21/01/30(土)03:41:42 No.769899326
>法曹界が普通の言葉を独特の意味で使いすぎってだけでしかない 悪意とか典型だよな
46 21/01/30(土)03:41:42 No.769899327
>スレ画見る限り無理だろ >0.1%の可能性を「否定できない」とするのは一般的な表現ではないからだ 0.1%じゃなくて人によって1%や5%だったりするかもしれないけど蓋然性が高いか低いかで高い方の意味で使うのはありえんわ
47 21/01/30(土)03:41:46 No.769899333
>言葉というツールが医界と法曹でそれぞれ別形態に変質してて >齟齬が起きてるだけなんだから検事は法曹での言葉のプロというべきでは? そういう話ではなく医者の表現おかしいよね?って話では
48 21/01/30(土)03:42:01 No.769899346
所有とか占有とか
49 21/01/30(土)03:42:55 No.769899410
>0.1%の可能性を「否定できない」とするのは一般的な表現ではないからだ すみません私は言語学に関しては素人なのですが上記の言葉は一般的な表現の範疇に含まれると感じます 貴方の主張の裏付けにはどのようなデータがあるのでしょうか?
50 21/01/30(土)03:43:24 No.769899451
>0.1%じゃなくて人によって1%や5%だったりするかもしれないけど蓋然性が高いか低いかで高い方の意味で使うのはありえんわ ちゃんと読んだか?高いか低いかだと低いと法律家も言っている 問題は表現にされている%だって話
51 21/01/30(土)03:43:51 No.769899479
「」がハゲてる可能性は否定できない どれくらい?
52 21/01/30(土)03:44:13 No.769899499
アカデミックな話はimgには向かない 奇跡的に調子よく進んでても必ずどこかでそこからかー?ってなる
53 21/01/30(土)03:44:36 No.769899525
>そういう話ではなく医者の表現おかしいよね?って話では スレ画はあくまで「法曹から見たら」医者の表現がおかしいとだけかいてあって 一般的な観点では論じていないように見えるが
54 21/01/30(土)03:44:55 No.769899559
>すみません私は言語学に関しては素人なのですが上記の言葉は一般的な表現の範疇に含まれると感じます >貴方の主張の裏付けにはどのようなデータがあるのでしょうか? 否定出来ないという言葉には肯定のニュアンスが強めだ これが否定「は」できないならまた違ったニュアンスになるから 段階の話だね
55 21/01/30(土)03:45:22 No.769899586
>アカデミックな話はimgには向かない >奇跡的に調子よく進んでても必ずどこかでそこからかー?ってなる しかしimgでアカデミックな話ができる可能性も否定はできまい
56 21/01/30(土)03:45:39 No.769899610
>ちゃんと読んだか?高いか低いかだと低いと法律家も言っている >問題は表現にされている%だって話 少なくとも二桁%で大半は数十%って書いてあるけどそっちこそちゃんと読んだか?
57 21/01/30(土)03:45:43 No.769899616
「」がとしあきである可能性は否定できない
58 21/01/30(土)03:45:56 No.769899628
>そういう話ではなく医者の表現おかしいよね?って話では 別におかしくないと思うけど 否定はできないってだけなので法曹絡みの独自進化した表現ではなく一般的な日本語として解釈すれば0.0000001%から100%まで幅のある表現だよ
59 21/01/30(土)03:46:25 No.769899662
>スレ画はあくまで「法曹から見たら」医者の表現がおかしいとだけかいてあって >一般的な観点では論じていないように見えるが これ法曹から見たらって言ってるだけで 本質はお医者様の表現おかしいわって皮肉言ってる文章だと思う
60 21/01/30(土)03:47:05 No.769899705
ほー そうかい
61 21/01/30(土)03:47:33 No.769899728
>これ法曹から見たらって言ってるだけで >本質はお医者様の表現おかしいわって皮肉言ってる文章だと思う スレ画の文章のどこからその本質を読みとったの?
62 21/01/30(土)03:47:36 No.769899729
>否定出来ないという言葉には肯定のニュアンスが強めだ >これが否定「は」できないならまた違ったニュアンスになるから >段階の話だね 否定出来ないも否定は出来ないも大差ないニュアンスに聞こえるけど法律では違うの?
63 21/01/30(土)03:48:25 No.769899789
>>ちゃんと読んだか?高いか低いかだと低いと法律家も言っている >>問題は表現にされている%だって話 >少なくとも二桁%で大半は数十%って書いてあるけどそっちこそちゃんと読んだか? その前に「因果関係がある」なら80%だと言っていて 「因果関係が否定できないなら」二桁数十%だって言ってるんだから この二つが高いと低いの話になるんだよ
64 21/01/30(土)03:49:03 No.769899839
法律屋の文章ってパッチを貼り過ぎて 凸凹になったタイヤチューブみたい
65 21/01/30(土)03:49:04 No.769899840
>否定出来ないも否定は出来ないも大差ないニュアンスに聞こえるけど法律では違うの? 日本語というか会話ではかなり違うよ
66 21/01/30(土)03:49:56 No.769899907
>その前に「因果関係がある」なら80%だと言っていて >「因果関係が否定できないなら」二桁数十%だって言ってるんだから >この二つが高いと低いの話になるんだよ ごめん何が言いたいのか本気で分からん
67 21/01/30(土)03:50:40 No.769899969
>スレ画の文章のどこからその本質を読みとったの? 驚きでした、おられるとは、予想してません あたりかな
68 21/01/30(土)03:51:52 No.769900060
「否定」って状態は0%確定って意味なんだけど 法曹界だと推定無罪の原則で言うから 100%じゃない=否定って意味にとるんでしょ
69 21/01/30(土)03:52:23 No.769900103
というか少なくとも二桁で大体数十%なら大体50%以下だろ 蓋然性が高いとは言えないのでは
70 21/01/30(土)03:53:48 No.769900199
>驚きでした、おられるとは、予想してません >あたりかな あくまで法曹としての意見であることを強調してるのにそんな風に読みとっちゃうのか…
71 21/01/30(土)03:54:25 No.769900244
>>医者は法律に関しての素人ってだけだろ >>検事が医者の世界で言葉尻の難癖付け合いだとボコボコにされるのでは? >スレ画見る限り無理だろ >0.1%の可能性を「否定できない」とするのは一般的な表現ではないからだ これ「医者の世界で」っていっているから例えば可能性が10%台で法曹からすれば「因果関係を否定できる」と言ってしまえる病状で否定できると言ったら10%の方をなぜ無視するんだと怒られるのでは?
72 21/01/30(土)03:55:40 No.769900321
>あくまで法曹としての意見であることを強調してるのにそんな風に読みとっちゃうのか… あくまで法曹としての冷静な意見なら わざわざ「文科系出身の普通の法律家」なんて書かないと思われる なんか相当いやみなニュアンスじゃない?
73 21/01/30(土)03:56:57 No.769900415
>これ「医者の世界で」っていっているから例えば可能性が10%台で法曹からすれば「因果関係を否定できる」と言ってしまえる病状で否定できると言ったら10%の方をなぜ無視するんだと怒られるのでは? 可能性が10%台なら否定できないなって法律家も言ってるだろ!
74 21/01/30(土)03:57:00 No.769900419
>あくまで法曹としての冷静な意見なら >わざわざ「文科系出身の普通の法律家」なんて書かないと思われる >なんか相当いやみなニュアンスじゃない? 俺には世界が違うことを強調するための線引きとして使ってるだけに見える
75 21/01/30(土)03:58:15 No.769900492
というか科学の世界では全否定ってめっちゃ難しいからな
76 21/01/30(土)03:59:26 No.769900572
>俺には世界が違うことを強調するための線引きとして使ってるだけに見える 単にそれだけなら一度書いているように「法律家」だけにするんじゃねえかな
77 21/01/30(土)04:00:05 No.769900625
>あくまで法曹としての冷静な意見なら >わざわざ「文科系出身の普通の法律家」なんて書かないと思われる >なんか相当いやみなニュアンスじゃない? 同じ人が文科系と理科系比べて後者の閉鎖性を揶揄してる文章書いてるならともかく スレ画だけからそう読みとるのはただよ邪推だよ 最初から「法律の世界では」「私たち法律家は」と何度も専門性を強調してるのに
78 21/01/30(土)04:01:08 No.769900694
>可能性が10%台なら否定できないなって法律家も言ってるだろ! 「少なくとも2桁」だから下限として10%を挙げただけだろ不満なら9でも8でもいい 本質は医学側の場所で医者が否定できないという言葉を使うべきという場所で 法律家が否定という言葉を使ったら怒られる少なくともその場で適切な言葉遣いが出来ないと言うことを言いたかった
79 21/01/30(土)04:01:40 No.769900732
0.1%の可能性があったら否定できないというのは割とサイエンス寄りだったら普通なんじゃない・・・? 特に医学特に薬学だったら1000人で3人は超超高確率じゃない?
80 21/01/30(土)04:02:11 No.769900767
>というか科学の世界では全否定ってめっちゃ難しいからな それを表現しろよって話だろう、おそらく裁判の場での証言なんだから 例えば「因果関係は否定できない」ではなく「因果関係は0とは言い切れないが限りなく0」みたいな表現使うとか
81 21/01/30(土)04:04:57 No.769900949
>否定は出来ないって言われたらふつうの人間は「あっこいつ責任取りたくないんだな」って思うよ
82 21/01/30(土)04:05:02 No.769900958
>それを表現しろよって話だろう スレ画では医者はこう言いがちだよねってだけに見えるんだけど 他のページでそれを表現しろよまで踏み込んでたりするの?
83 21/01/30(土)04:05:24 No.769900982
>本質は医学側の場所で医者が否定できないという言葉を使うべきという場所で >法律家が否定という言葉を使ったら怒られる少なくともその場で適切な言葉遣いが出来ないと言うことを言いたかった まず医学側の場ではないと思われるし 最初から否定できないのニュアンスの問題だろ
84 21/01/30(土)04:07:18 No.769901099
言い方が悪いで終わるな
85 21/01/30(土)04:07:31 No.769901110
>スレ画では医者はこう言いがちだよねってだけに見えるんだけど >他のページでそれを表現しろよまで踏み込んでたりするの? 医療訴訟で否定できないと言う表現を使ったらたら医師側にかなり不利になるよって話の筋だぜ
86 21/01/30(土)04:08:07 No.769901138
>まず医学側の場ではないと思われるし >最初から否定できないのニュアンスの問題だろ それについては上記のレスが >>医者は法律に関しての素人ってだけだろ >>検事が医者の世界で言葉尻の難癖付け合いだとボコボコにされるのでは? >スレ画見る限り無理だろ >0.1%の可能性を「否定できない」とするのは一般的な表現ではないからだ についての返答だからだ
87 21/01/30(土)04:09:22 No.769901207
>についての返答だからだ 医学界は一般的な場ではないと思われる
88 21/01/30(土)04:09:43 No.769901233
言い方が悪いで終わるな
89 21/01/30(土)04:10:26 No.769901274
これ単純に 「医学関係で弁護・裁判官にあたったときはパーセントで聞こうね」 を法曹系がマニュアルに追記するべきというところでは・・・? ていうかサイエンスだとまずもって全否定と全肯定はしないよ 論文なんてp<0.01でも「考えられる」「可能性がある」でしょ
90 21/01/30(土)04:10:32 No.769901281
>言い方が悪いで終わるな そもそも裁く側の裁判官が医学知識があれば言い方ひとつで惑わされることもないのでは…? まあそこまで一個人に求めるのは酷だと思うけど
91 21/01/30(土)04:11:33 No.769901319
>医療訴訟で否定できないと言う表現を使ったらたら医師側にかなり不利になるよって話の筋だぜ 現に不利になるかという話ではなくスレ画が実際に「それを表現しろよ」という展開の文章になっているかという話をしてるんだけど
92 21/01/30(土)04:11:47 No.769901333
同じ実験繰り返して違う結果になる割合が5%以内なら有効 という意味で「危険率5%」という表記が生物系の 実験や統計の教科書にあふれてるから その数値が医者には刷り込まれてるのでは
93 21/01/30(土)04:11:59 No.769901343
>医学界は一般的な場ではないと思われる 医学界でという前提を提示してるのになぜ一般的な場という前提に変更してるの?
94 21/01/30(土)04:12:03 No.769901347
>>言い方が悪いで終わるな >そもそも裁く側の裁判官が医学知識があれば言い方ひとつで惑わされることもないのでは…? >まあそこまで一個人に求めるのは酷だと思うけど 相手に言いたいことを理解してもらう努力をするべきなのは原告であり被告なのだ 裁判官ではない
95 21/01/30(土)04:12:40 No.769901381
例えば人を殺しを論じてる状況で0.1%くらいの可能性があるから否定できない! なんて数学的推論をしてたらキリがないので困るから勘弁してと言ってるのだ だから「否定できない」とまで持ち出す場合は可能性はそこそこある前提で 判断材料として考慮する余地がありますよというつもりで言うのが普通なんだけどなぁという話
96 21/01/30(土)04:13:13 No.769901405
>>医学界は一般的な場ではないと思われる >医学界でという前提を提示してるのになぜ一般的な場という前提に変更してるの? お前は一体何を言っているんだ… なんでいきなりその前提を設定してるんだよ
97 21/01/30(土)04:14:04 No.769901450
統計の信頼区間だって95%だしそこからちょっとはみ出した6%だったら到底医者や数学屋には相関がないなんて口が避けても言えないな
98 21/01/30(土)04:17:03 No.769901611
否定はできないって普通に考えたらほぼほぼ否定されるけど断言は出来ないってとらないのか
99 21/01/30(土)04:19:14 No.769901721
>否定はできないって普通に考えたらほぼほぼ否定されるけど断言は出来ないってとらないのか 否定はできない
100 21/01/30(土)04:19:16 No.769901723
>否定はできないって普通に考えたらほぼほぼ否定されるけど断言は出来ないってとらないのか 否定はできないならそうだが否定出来ないは文法上否定「が」できないだからなあ
101 21/01/30(土)04:19:42 No.769901745
>お前は一体何を言っているんだ… >なんでいきなりその前提を設定してるんだよ それについては >>>スレ画は言葉のプロで医者は素人ってだけだよ >>スレ画は法律のプロで言葉のプロは言語学者だろ >言語学者は言語のプロであって言葉のプロじゃないんだ >検事と言語学者が難癖つけあったら言語学者に勝ち目はない についての流れに対するレスで別に検事が言葉について強いのではなく法曹という場で使われている言葉にたいして強いのであって 医界で使われる言葉が席巻している場では逆転するのではという問いかけだから
102 21/01/30(土)04:20:48 No.769901803
>例えば人を殺しを論じてる状況で0.1%くらいの可能性があるから否定できない! >なんて数学的推論をしてたらキリがないので困るから勘弁してと言ってるのだ >だから「否定できない」とまで持ち出す場合は可能性はそこそこある前提で >判断材料として考慮する余地がありますよというつもりで言うのが普通なんだけどなぁという話 さっさと結論出さなきゃいけない法律の人にとっての普通でしかない過ぎる… 0.1%でもあったら否定できないし統計や実験の裏付けなしに確率を推測する場合も否定はできないよ
103 21/01/30(土)04:20:51 No.769901807
法曹界もおよそ一般的ではないので専門家同士で言葉の定義が違うならお互い確認して認識をすり合わせるべきだが 一方的に断罪する裁判官はクソだ
104 21/01/30(土)04:22:06 No.769901855
「チクチンが一般性癖だと言う事実は否定が出来ない」 「チクチンが一般性癖だと言う事実を否定は出来ない」 だと大分ニュアンス違うだろ
105 21/01/30(土)04:22:55 No.769901898
>法曹界もおよそ一般的ではないので専門家同士で言葉の定義が違うならお互い確認して認識をすり合わせるべきだが 専門家同士じゃないくてただの被告だ
106 21/01/30(土)04:23:35 No.769901929
>専門家同士じゃないくてただの被告だ なおさら擦り合わせしなきゃダメじゃね
107 21/01/30(土)04:23:36 No.769901930
>>否定はできないって普通に考えたらほぼほぼ否定されるけど断言は出来ないってとらないのか >否定はできないならそうだが否定出来ないは文法上否定「が」できないだからなあ 医者は人体という複雑系を相手にしてるから否定が難しいのが大きいよね 蝶の羽ばたきがどこで起きたのか証明もしづらいし
108 21/01/30(土)04:23:49 No.769901942
>さっさと結論出さなきゃいけない法律の人にとっての普通でしかない過ぎる… >0.1%でもあったら否定できないし統計や実験の裏付けなしに確率を推測する場合も否定はできないよ だからそんな事は誰でも分かってるから言い方気を付けろって話だ
109 21/01/30(土)04:24:19 No.769901966
>なおさら擦り合わせしなきゃダメじゃね え!?
110 21/01/30(土)04:25:44 No.769902045
0.1%でも可能性があれば否定できない!って主張されても じゃあ因果関係あるんですねって言われるだけなんだ
111 21/01/30(土)04:25:51 No.769902054
>だからそんな事は誰でも分かってるから言い方気を付けろって話だ ここに医者がいると思ってんの…?
112 21/01/30(土)04:26:02 No.769902068
つまり法曹界は自分の領域の常識だけで他の業界のことまで裁いていいと思ってるクソってことだろ
113 21/01/30(土)04:26:06 No.769902071
>だからそんな事は誰でも分かってるから言い方気を付けろって話だ つまり裁判でのみ適用される特殊な言語体系があるからそれに合わせて既存の一般的な言葉遣いをしないようにしましょうって話なんだよね? どこが普通なの?
114 21/01/30(土)04:27:14 No.769902120
>>だからそんな事は誰でも分かってるから言い方気を付けろって話だ >つまり裁判でのみ適用される特殊な言語体系があるからそれに合わせて既存の一般的な言葉遣いをしないようにしましょうって話なんだよね? >どこが普通なの? 特殊なのは医学界だよねって話だよ!
115 21/01/30(土)04:27:42 No.769902134
おぺみす…
116 21/01/30(土)04:27:56 No.769902147
>つまり裁判でのみ適用される特殊な言語体系があるからそれに合わせて既存の一般的な言葉遣いをしないようにしましょうって話なんだよね? >どこが普通なの? 一体どこからそんな考えが出てきたの
117 21/01/30(土)04:28:06 No.769902153
医学っていうか科学 理系
118 21/01/30(土)04:28:18 No.769902161
否定はできないも否定ができないもほぼ同じじゃねえか…?
119 21/01/30(土)04:28:27 No.769902172
シズマを止めろ
120 21/01/30(土)04:28:33 No.769902182
>特殊なのは医学界だよねって話だよ! 医学界に負けず劣らず法曹界も特殊だよ
121 21/01/30(土)04:28:33 No.769902183
100%か0%の二元論
122 21/01/30(土)04:28:39 No.769902186
>特殊なのは医学界だよねって話だよ! 否定はできないと言われて蓋然性を直ちに認めるでないにせよ数十パーセント…少なくとも二桁だな…となるのが普通なのか…
123 21/01/30(土)04:29:01 No.769902202
imgの場でさえ擦り合わせが出来ていない…
124 21/01/30(土)04:29:03 No.769902206
>医学っていうか科学 >理系 大概の文系でもそうだよ 法学が特殊
125 21/01/30(土)04:30:28 No.769902258
>>だからそんな事は誰でも分かってるから言い方気を付けろって話だ >つまり裁判でのみ適用される特殊な言語体系があるからそれに合わせて既存の一般的な言葉遣いをしないようにしましょうって話なんだよね? >どこが普通なの? いやこれが言いたいことは >法曹界もおよそ一般的ではないので専門家同士で言葉の定義が違うならお互い確認して認識をすり合わせるべき これだと思う
126 21/01/30(土)04:30:30 No.769902264
>>特殊なのは医学界だよねって話だよ! >否定はできないと言われて蓋然性を直ちに認めるでないにせよ数十パーセント…少なくとも二桁だな…となるのが普通なのか… 普通だなとしか思わないぞ もう14時だから腹が減っているのは否定できない みたいな文があったら腹が減っている可能性は0.1%だなって思うか?
127 21/01/30(土)04:30:50 No.769902277
文系で明確な証明が出来ないような分野だとトンデモ説出して文句あるならソース出してみろくらいの意味で否定は出来ないって使われたりするぞ
128 21/01/30(土)04:31:36 No.769902310
まあどうでもいいことだろ
129 21/01/30(土)04:31:39 No.769902312
>普通だなとしか思わないぞ >もう14時だから腹が減っているのは否定できない >みたいな文があったら腹が減っている可能性は0.1%だなって思うか? それは文章が変なのに14時って部分だけで勝手に状況想像してるだけだよね
130 21/01/30(土)04:31:45 No.769902317
日本語能力の話であって可能性があるないの話じゃないのに そこに拘ってるのは一体なんなんだ
131 21/01/30(土)04:32:24 No.769902347
>普通だなとしか思わないぞ >もう14時だから腹が減っているのは否定できない >みたいな文があったら腹が減っている可能性は0.1%だなって思うか? どうして >もう14時だから を追加して印象を誘導しにかかってるんです?
132 21/01/30(土)04:32:51 No.769902370
>それは文章が変なのに14時って部分だけで勝手に状況想像してるだけだよね 文章変かあ? ◯◯なのは否定できないの例って他にあるか?
133 21/01/30(土)04:33:51 No.769902408
あの女神が男性であるのは否定できない
134 21/01/30(土)04:33:53 No.769902409
>>もう14時だから >を追加して印象を誘導しにかかってるんです? 否定できないという文を使うなら腹が減っている可能性がある時刻を設定しないと意味がないから
135 21/01/30(土)04:35:14 No.769902474
>>>もう14時だから >>を追加して印象を誘導しにかかってるんです? >否定できないという文を使うなら腹が減っている可能性がある時刻を設定しないと意味がないから 腹が減っている可能性がある時刻は生活リズム次第で24時間いつでもありえるのになぜ14時に設定したんですか?
136 21/01/30(土)04:36:21 No.769902524
>腹が減っている可能性がある時刻は生活リズム次第で24時間いつでもありえるのになぜ14時に設定したんですか? 一般的な生活で腹が減りそうな時刻だから
137 21/01/30(土)04:37:51 No.769902588
>>腹が減っている可能性がある時刻は生活リズム次第で24時間いつでもありえるのになぜ14時に設定したんですか? >一般的な生活で腹が減りそうな時刻だから 否定できない=0.1ではなく数十パーセントであると誘導するための恣意的な選択すぎる…
138 21/01/30(土)04:37:57 No.769902593
>否定できないという文を使うなら腹が減っている可能性がある時刻を設定しないと意味がないから つまり否定出来ない自体に蓋然性が低いニュアンスがあるから 肯定的な修飾語を付けないと文章全体で肯定的な意味にならないってことだよね
139 21/01/30(土)04:38:25 No.769902612
この場合の前置詞は「医療ミスの可能性は」なのである程度誘導していいのよ 「否定できない」という単語のイメージだけで語ろうとするからおかしくなる
140 21/01/30(土)04:38:30 No.769902616
まだ10時だが腹を空かせている可能性は否定出来ない なら分かる
141 21/01/30(土)04:39:09 No.769902655
imgが今から鯖落ちする可能性は否定できない!
142 21/01/30(土)04:39:21 No.769902667
そろそろ腹が減ってきたな
143 21/01/30(土)04:39:39 No.769902678
>つまり否定出来ない自体に蓋然性が低いニュアンスがあるから >肯定的な修飾語を付けないと文章全体で肯定的な意味にならないってことだよね 逆逆 否定できないに蓋然性がある程度あるから説得力ある時間じゃないと不自然になるんだ 「飯食ったばかりだが腹が減っているのは否定できない」だとどうよ
144 21/01/30(土)04:39:53 No.769902693
例文考えたけどそもそもが日常で使う言葉じゃなくてアカデミックか法曹でしか使わない言葉だなってなった
145 21/01/30(土)04:40:25 No.769902719
>否定できない=0.1ではなく数十パーセントであると誘導するための恣意的な選択すぎる… 意味が分からんぞ
146 21/01/30(土)04:40:30 No.769902722
>「飯食ったばかりだが腹が減っているのは否定できない」だとどうよ 否定はできないな…
147 21/01/30(土)04:41:01 No.769902751
>逆逆 >否定できないに蓋然性がある程度あるから説得力ある時間じゃないと不自然になるんだ >「飯食ったばかりだが腹が減っているのは否定できない」だとどうよ そっちの方がまだ分かるぞ
148 21/01/30(土)04:41:06 No.769902756
自分の場合だと因果関係は否定できないだけなら0.01~数10%くらいの区間で考えるな 数10%に限局するのってそんなに一般的なんだろうか
149 21/01/30(土)04:41:14 No.769902767
逆に蓋然性が99%の場合も否定できないって使うのか?
150 21/01/30(土)04:42:09 No.769902811
俺が宝くじ一等当たって億万長者になる可能性は否定できないだろ?って言ったら14時の人は否定できるというのだろうか 自分が言われたらまあ否定は出来ないなって言うけど
151 21/01/30(土)04:42:51 No.769902858
レスポンチバトルしたいだけだろ
152 21/01/30(土)04:42:54 No.769902861
この世に100%と0%は存在しないからな…
153 21/01/30(土)04:43:13 No.769902878
>自分の場合だと因果関係は否定できないだけなら0.01~数10%くらいの区間で考えるな >数10%に限局するのってそんなに一般的なんだろうか 否定が否定で出来ないも否定だから否定の否定で肯定感が強い表現だからな 理系でも0.01%の場合は「0ではない」とかを使うのが一般的では?
154 21/01/30(土)04:43:40 No.769902908
俺の身体が壁をすり抜ける可能性は否定できないし…
155 21/01/30(土)04:43:47 No.769902911
0.01に拘りすぎだろ
156 21/01/30(土)04:44:17 No.769902935
>俺が宝くじ一等当たって億万長者になる可能性は否定できないだろ?って言ったら14時の人は否定できるというのだろうか 否定は出来ないがほぼ無理って言うな
157 21/01/30(土)04:45:18 No.769902981
>否定が否定で出来ないも否定だから否定の否定で肯定感が強い表現だからな >理系でも0.01%の場合は「0ではない」とかを使うのが一般的では? 両方一般的だよ 一つの概念に一つの言い回し以外使わないなんてことないからね?
158 21/01/30(土)04:45:27 No.769902987
俺のことが大好きな褐色ロリサキュバスが異世界からやってきてイチャラブ甘々逆レイプしてくれる可能性も否定できない
159 21/01/30(土)04:45:27 No.769902988
0ではない、としか言ってないよなあと思う
160 21/01/30(土)04:46:05 No.769903026
否定は出来ない(からあるといえばあるんじゃない?) 否定は出来ない(けどまずないだろう)
161 21/01/30(土)04:46:05 No.769903028
>俺のことが大好きな褐色ロリサキュバスが異世界からやってきてイチャラブ甘々逆レイプしてくれる可能性も否定できない これは90%ですわ
162 21/01/30(土)04:46:12 No.769903034
ゼロではないも同じことで ゼロでないならありえるのだろ!?って言われるだけなんだよな…
163 21/01/30(土)04:46:41 No.769903061
>俺が宝くじ一等当たって億万長者になる可能性は否定できないだろ?って言ったら14時の人は否定できるというのだろうか 可能性という言葉が誘導的だと思う 俺が宝くじを当てて億万長者になるのを否定できない なら、ん?ってなるな
164 21/01/30(土)04:46:43 No.769903062
純度100%の否定なんて存在しないでしょという前提があるかどうか
165 21/01/30(土)04:46:58 No.769903067
>否定は出来ない(からあるといえばあるんじゃない?) 法律家の用法はもっと確率高くて十分に考え得るくらいだと思うよ
166 21/01/30(土)04:47:26 No.769903096
>両方一般的だよ >一つの概念に一つの言い回し以外使わないなんてことないからね? より正確な言い回しが可能ならそれを使うのが正しいと思うがな
167 21/01/30(土)04:47:38 No.769903105
料理レシピのお好みでくらいいい加減な言葉だな
168 21/01/30(土)04:48:52 No.769903160
相手の言いたいことを少しずつ捻じ曲げていく論法が法曹は得意ってこと?
169 21/01/30(土)04:48:53 No.769903161
>ゼロではないも同じことで >ゼロでないならありえるのだろ!?って言われるだけなんだよな… それこそ程度問題だろ スレ画も重要なのは蓋然性って言ってるんだから 0ではないと言われたら0ではないが相当低いんだなとは思うよ
170 21/01/30(土)04:49:03 No.769903171
>0ではない、としか言ってないよなあと思う であればやはり0に近いことを示さないのはまずい気がする
171 21/01/30(土)04:51:16 No.769903264
0ではないと否定はできないのニュアンスの違いは確率じゃなくて扱ってるのが数値かある/なしかの違いだろう
172 21/01/30(土)04:51:40 No.769903278
「因果関係は否定できる」は誰が聞いても0パーセント その逆なんだから「0パーセントではない」程度の意味合いしか持たない
173 21/01/30(土)04:53:16 No.769903346
>「因果関係は否定できる」は誰が聞いても0パーセント >その逆なんだから「0パーセントではない」程度の意味合いしか持たない 違う違う 因果関係は否定できるならば因果関係がない だから因果関係は否定できないなら因果関係はある となるわけだ
174 21/01/30(土)04:53:43 No.769903365
>否定は出来ないがほぼ無理って言うな すると >>否定はできないと言われて蓋然性を直ちに認めるでないにせよ数十パーセント…少なくとも二桁だな…となるのが普通なのか… >普通だなとしか思わないぞ という言葉にたいし追加で補足が必要になる 否定できないと言ったとき上記だと数十%と思うのが普通に加えて宝くじの極僅かな確率に対しても使用可能なので 少なくとも二桁の場合と極僅かな場合も普通の範疇に含まれて 医者の否定できないという言葉にたいしても二桁かもしくは極僅かな確率かな?と考慮するのが普通にならないか?
175 21/01/30(土)04:54:11 No.769903381
>「因果関係は否定できる」は誰が聞いても0パーセント >その逆なんだから「0パーセントではない」程度の意味合いしか持たない そもそも0.01%ってのが医者はそういう意味で言ってるのに法律家が無理矢理数字決めさせただけだからな
176 21/01/30(土)04:54:32 No.769903396
どんな状況でも最適な表現ができるの凄いなって思う 俺だと的確にこの言葉なら何%くらいだなって言葉選べないわ
177 21/01/30(土)04:54:40 No.769903403
>「因果関係は否定できる」は誰が聞いても0パーセント >その逆なんだから「0パーセントではない」程度の意味合いしか持たない ある/なしの日本語なんだから確率持ち出すのは全く意味が違うぞ
178 21/01/30(土)04:55:28 No.769903427
>>「因果関係は否定できる」は誰が聞いても0パーセント >>その逆なんだから「0パーセントではない」程度の意味合いしか持たない >違う違う >因果関係は否定できるならば因果関係がない >だから因果関係は否定できないなら因果関係はある >となるわけだ スレ画はまさにこれで、文系と理系の間に認識の齟齬がある
179 21/01/30(土)04:56:31 No.769903474
>医者の否定できないという言葉にたいしても二桁かもしくは極僅かな確率かな?と考慮するのが普通にならないか? なぜ聞いてる側が考慮するんだよ その説明は被告原告の義務だろう
180 21/01/30(土)04:58:07 No.769903530
>スレ画はまさにこれで、文系と理系の間に認識の齟齬がある 頭の中でパーセントで考えているのに口からはイエスかノーかで出力しちゃうのは 文系理系関係なく頭がおかしいんだ 混乱の元過ぎる
181 21/01/30(土)04:58:25 No.769903539
>スレ画はまさにこれで、文系と理系の間に認識の齟齬がある だから文系全般に広げんなって
182 21/01/30(土)04:59:09 No.769903570
結局言い方が悪い以外の表現が見つからない
183 21/01/30(土)04:59:18 No.769903577
否定は出来ない=肯定であると取るのは法律家ですらないもっとやばい何かだよ…
184 21/01/30(土)05:00:10 No.769903617
>否定は出来ない=肯定であると取るのは法律家ですらないもっとやばい何かだよ… 否定はできないじゃなく否定できないだよ ニュアンスが違う
185 21/01/30(土)05:00:23 No.769903626
>頭の中でパーセントで考えているのに口からはイエスかノーかで出力しちゃうのは パーセント持ち出してるのは法律家の方では
186 21/01/30(土)05:00:27 No.769903631
>スレ画はまさにこれで、文系と理系の間に認識の齟齬がある 理系分野の論文見ると分かるけど単語が示す意味をめちゃくちゃかっちり決めてるからな ほぼプログラミング言語ってレベル
187 21/01/30(土)05:01:28 No.769903676
例えば辛くはないと辛くないの感覚的違いが分からないとマンガとか読むの大変じゃないかな
188 21/01/30(土)05:01:30 No.769903677
司法修習でこういう感じの考え方ガッツリ叩き込まれるから… 存在しうる可能性を重く見ている傾向というか
189 21/01/30(土)05:01:33 No.769903679
>否定は出来ない=肯定であると取るのは法律家ですらないもっとやばい何かだよ… 普通の人は0%じゃないんだろうなくらいでしか受け取らないよね もっと範囲を狭めてくださいって言われるならまだしも文法的にこれは肯定と=なんですって言われてもええ…?ってなる
190 21/01/30(土)05:02:31 No.769903717
>>頭の中でパーセントで考えているのに口からはイエスかノーかで出力しちゃうのは >パーセント持ち出してるのは法律家の方では ええ…流石にそれは文章読めてなさすぎじゃない?
191 21/01/30(土)05:02:59 No.769903738
>例えば辛くはないと辛くないの感覚的違いが分からないとマンガとか読むの大変じゃないかな 感情的なニュアンスまで言い出したらもっと状況次第で単語ごとにはっきり決められんわ
192 21/01/30(土)05:03:40 No.769903768
>感情的なニュアンスまで言い出したらもっと状況次第で単語ごとにはっきり決められんわ だからそういう話がスレ画な訳で
193 21/01/30(土)05:04:32 No.769903815
>>感情的なニュアンスまで言い出したらもっと状況次第で単語ごとにはっきり決められんわ >だからそういう話がスレ画な訳で いや例えが悪いわ
194 21/01/30(土)05:04:43 No.769903823
もう難癖つけるためなら何でもよくなってきた感じだな
195 21/01/30(土)05:05:24 No.769903857
上でも書かれてたけど 否定出来ないって言葉は否定は出来ないじゃなくて否定が出来ないって意味だろ?
196 21/01/30(土)05:06:11 No.769903876
>否定は出来ない=肯定であると取るのは法律家ですらないもっとやばい何かだよ… 否定できない=肯定は形式言語的じゃないよね 厳密さを求められる場で持ち出しちゃいけないと思う
197 21/01/30(土)05:06:19 No.769903884
>なぜ聞いてる側が考慮するんだよ >その説明は被告原告の義務だろう 説明は被告側は既に済んでると思っている 何故なら上記(二桁もしくは極僅か)のように考えるのが普通だから あとこのレスは >>>特殊なのは医学界だよねって話だよ! >>否定はできないと言われて蓋然性を直ちに認めるでないにせよ数十パーセント…少なくとも二桁だな…となるのが普通なのか… >普通だなとしか思わないぞ の普通に対して医学界の否定できないは特殊ではないと言いたいレスだよ
198 21/01/30(土)05:06:27 No.769903894
>もう難癖つけるためなら何でもよくなってきた感じだな そのレスこそもう会話の放棄だよね
199 21/01/30(土)05:07:23 No.769903931
>上でも書かれてたけど >否定出来ないって言葉は否定は出来ないじゃなくて否定が出来ないって意味だろ? だからそれなら法律家は100%だと考えるはずだけどスレ画見てもそうじゃないだろ 難癖のための難癖はいい加減やめなさいよ
200 21/01/30(土)05:08:01 No.769903955
>そのレスこそもう会話の放棄だよね 会話放棄してる奴に言ってんのよ
201 21/01/30(土)05:08:33 No.769903972
>だからそれなら法律家は100%だと考えるはずだけどスレ画見てもそうじゃないだろ いや80%って言ってるだろ どっちが難癖なんだよそれ
202 21/01/30(土)05:09:10 No.769903994
>上でも書かれてたけど >否定出来ないって言葉は否定は出来ないじゃなくて否定が出来ないって意味だろ? だから本来は否定できない=確率0ではないという意味でしかなくて0.00001%から100%までを含む懐の深い概念でしかない それを0.1%か数十%かで争うこと自体ナンセンス
203 21/01/30(土)05:09:13 No.769903996
>いや80%って言ってるだろ >どっちが難癖なんだよそれ 本気で文章読めない子だったか…
204 21/01/30(土)05:09:40 No.769904022
>>だからそれなら法律家は100%だと考えるはずだけどスレ画見てもそうじゃないだろ >いや80%って言ってるだろ >どっちが難癖なんだよそれ 噛み合ってなさが怖い
205 21/01/30(土)05:09:45 No.769904032
まあ普通の犯罪者が否定は出来ませんって言ったら考えられるシチュエーションは 検察に理詰めでしこたま証拠積み上げられて苦し紛れにいうみたいなのだよね
206 21/01/30(土)05:09:55 No.769904038
>だからそれなら法律家は100%だと考えるはずだけどスレ画見てもそうじゃないだろ なんでだよ!? そのまま「否定できない」→「因果関係はある」ってスレ画に明記されてるがな
207 21/01/30(土)05:11:21 No.769904090
>だから本来は否定できない=確率0ではないという意味でしかなくて0.00001%から100%までを含む懐の深い概念でしかない >それを0.1%か数十%かで争うこと自体ナンセンス それを表現するのが日本語能力で司法の場で必要なのよ 本来とかナンセンスとかの話じゃない
208 21/01/30(土)05:11:27 No.769904097
本気で言ってるとしたらそりゃ認識合わねえわって実感する
209 21/01/30(土)05:14:24 No.769904203
人文系自然科学系じゃなくて文章読めないいちゃもんつけたいだけだコレ
210 21/01/30(土)05:15:22 No.769904238
>それを表現するのが日本語能力で司法の場で必要なのよ 法律の先生の世界観に歪められた日本語らしき何かを使うのが日本語能力…?
211 21/01/30(土)05:16:09 No.769904274
俺は理系出身で理系の自認があるけど医師の言ってる主張が正しいと感じる
212 21/01/30(土)05:16:37 No.769904289
>>それを表現するのが日本語能力で司法の場で必要なのよ >法律の先生の世界観に歪められた日本語らしき何かを使うのが日本語能力…? 歪められたってお前は何を言っているんだ…
213 21/01/30(土)05:16:49 No.769904301
>歪められたってお前は何を言っているんだ… もう黙っててくれお前
214 21/01/30(土)05:18:09 No.769904349
>俺は理系出身で理系の自認があるけど医師の言ってる主張が正しいと感じる ある/なしに%持ち出すのは間違いだと思うぞ
215 21/01/30(土)05:18:52 No.769904374
>>歪められたってお前は何を言っているんだ… >もう黙っててくれお前 勝利宣言しちゃってどうすんだよ
216 21/01/30(土)05:19:16 No.769904382
朝まで生レスポンチスレ
217 21/01/30(土)05:19:18 No.769904384
>>俺は理系出身で理系の自認があるけど医師の言ってる主張が正しいと感じる >ある/なしに%持ち出すのは間違いだと思うぞ なのに強いてパーセントで示してくださいって言われたから0.1%って言っておくね…
218 21/01/30(土)05:19:23 No.769904386
法曹が何で数十%と思うのか考えたけど (罪を認めたくないけど否定できる材料がないから)否定できないと (ミスでない可能性は沢山あるけど職業倫理上僅かでも可能性があったら否定できないから)否定できない の差なのかね
219 21/01/30(土)05:19:58 No.769904417
こういうのは一意になるように単語の意味を合意していかないといけない 数学の参考書に出てくるような命題って文章として見ると一見すごく不自然だけどあらかじめ使える単語とその意味を合意してあるから読みやすいし勘違いも起きない
220 21/01/30(土)05:20:49 No.769904448
>なのに強いてパーセントで示してくださいって言われたから0.1%って言っておくね… 否定できないなんて言わずにほぼ0と言えや!
221 21/01/30(土)05:20:59 No.769904453
予想される出てくるシチュエーションが誘導尋問すぎるだろ
222 21/01/30(土)05:21:32 No.769904470
>ある/なしに%持ち出すのは間違いだと思うぞ 持ち出せるよ なしは0%であるはそれ以外だよ それ以外の捉え方が法律家と医師で極端に違うってだけだよ
223 21/01/30(土)05:21:43 No.769904482
>こういうのは一意になるように単語の意味を合意していかないといけない そもそも単語じゃなくて文章のニュアンスの話だからな
224 21/01/30(土)05:22:36 No.769904524
ほぼ0であってもまったく効果がないかと言われると事実ではなくなるからそりゃゼロではないと言うだろ
225 21/01/30(土)05:22:53 No.769904536
>0.1%でも可能性があれば否定できない!って主張されても >じゃあ因果関係あるんですねって言われるだけなんだ 可能性の有無と蓋然性の多寡は別の話だよ
226 21/01/30(土)05:23:00 No.769904542
>なしは0%であるはそれ以外だよ >それ以外の捉え方が法律家と医師で極端に違うってだけだよ なしは0%であるは100%では? リンゴがあるって文章にリンゴがない可能性は0だろ
227 21/01/30(土)05:23:36 No.769904564
>こういうのは一意になるように単語の意味を合意していかないといけない >数学の参考書に出てくるような命題って文章として見ると一見すごく不自然だけどあらかじめ使える単語とその意味を合意してあるから読みやすいし勘違いも起きない 弁護士と検察とかなら合意が得られてるだろうけど それを門外漢の医者に適用したことが間違ってるとしか思えないな 法曹界の感覚では~と言われても知らんし
228 21/01/30(土)05:23:45 No.769904573
>>なのに強いてパーセントで示してくださいって言われたから0.1%って言っておくね… >否定できないなんて言わずにほぼ0と言えや! 否定できない(ほぼ0だと思ってくれるだろう…)
229 21/01/30(土)05:24:31 No.769904597
>ほぼ0であってもまったく効果がないかと言われると事実ではなくなるからそりゃゼロではないと言うだろ スレ画の場ではそういう話をする場ではないというのが前提だから…
230 21/01/30(土)05:25:02 No.769904614
>リンゴがあるって文章にリンゴがない可能性は0だろ それ以外ってのは0に限りなく近い値~100%の範囲じゃないの? 100ですとはならない
231 21/01/30(土)05:25:52 No.769904642
論理的にはあるとないの間にあるかもしれないしないかもしれないがあるんだ
232 21/01/30(土)05:26:01 No.769904649
>なしは0%であるは100%では? >リンゴがあるって文章にリンゴがない可能性は0だろ わかりやすい文章で助かる そのリンゴがスレ画では「医療ミスの可能性」って意味なんだよ 医療ミスがある可能性はあるけど医療ミスは100%じゃないの
233 21/01/30(土)05:26:31 No.769904665
>それ以外ってのは0に限りなく近い値~100%の範囲じゃないの? >100ですとはならない だからある/なしで表現されるのは0%とそれ以外ではなく0%と100%だろと
234 21/01/30(土)05:27:34 No.769904705
>だからある/なしで表現されるのは0%とそれ以外ではなく0%と100%だろと それはお前の基準だろ
235 21/01/30(土)05:27:57 No.769904718
これ冷静に考えると恐ろしいよね 裁判官が中途半端に覚えた外国語をもとに外国人の被告に話聞いて細かいニュアンスも知らないまま裁いてるようなもんだもん 医者だけでなく他の専門性の高い職業での係争にも関わった時本当に裁判官はちゃんと理解してるのか…?
236 21/01/30(土)05:28:00 No.769904719
>そのリンゴがスレ画では「医療ミスの可能性」って意味なんだよ >医療ミスがある可能性はあるけど医療ミスは100%じゃないの ちょっと待ったスレ画が指してる意味は「医療ミスの可能性」じゃなくて「高度の蓋然性」だぞ 全く話が違ってくるだろ
237 21/01/30(土)05:28:05 No.769904724
>お前
238 21/01/30(土)05:28:34 No.769904741
>>だからある/なしで表現されるのは0%とそれ以外ではなく0%と100%だろと >それはお前の基準だろ 横からだが世界どこの基準でもそうだよ…
239 21/01/30(土)05:29:10 No.769904770
>>お前 特に言いたいこともないけど噛みつける部分には全部噛みつくぞという強い意志を感じるレスだ
240 21/01/30(土)05:29:56 No.769904792
>医者だけでなく他の専門性の高い職業での係争にも関わった時本当に裁判官はちゃんと理解してるのか…? だから検事と弁護士がいるんだよ 法曹以外の専門用語を極力使わないで普通の話に通訳する人が
241 21/01/30(土)05:30:43 No.769904826
>これ冷静に考えると恐ろしいよね >裁判官が中途半端に覚えた外国語をもとに外国人の被告に話聞いて細かいニュアンスも知らないまま裁いてるようなもんだもん >医者だけでなく他の専門性の高い職業での係争にも関わった時本当に裁判官はちゃんと理解してるのか…? この場合細かいニュアンスに無頓着なのは医師の方なので…
242 21/01/30(土)05:31:05 No.769904841
>これ冷静に考えると恐ろしいよね 比較的どうでもいい例だと「でんしんぼう」って方言が通じなくて裁判官がおろおろした裁判官があったな
243 21/01/30(土)05:31:06 No.769904842
>法曹以外の専門用語を極力使わないで普通の話に通訳する人が (否定できないということは50%ぐらいはあるな…)
244 21/01/30(土)05:31:29 No.769904862
>法曹が何で数十%と思うのか考えたけど >(罪を認めたくないけど否定できる材料がないから)否定できないと >(ミスでない可能性は沢山あるけど職業倫理上僅かでも可能性があったら否定できないから)否定できない >の差なのかね 断定できないものに対して断定する物言いしたら突っ込まれるのは理系であれば経験あるんじゃないかな主に卒論とかで コロナや原発のときもそうだったけど専門家ほど不確定なものな対しては断定は避けて素人ほど断定口調だったりするし
245 21/01/30(土)05:31:42 No.769904877
>>>だからある/なしで表現されるのは0%とそれ以外ではなく0%と100%だろと >>それはお前の基準だろ >横からだが世界どこの基準でもそうだよ… そんなわけないじゃん 「可能性はありますか?」に対して「0%」か「100%」の二択でしか返さない理系なんていない
246 21/01/30(土)05:32:05 No.769904888
>この場合細かいニュアンスに無頓着なのは医師の方なので… 法曹では
247 21/01/30(土)05:32:38 No.769904901
>そんなわけないじゃん >「可能性はありますか?」に対して「0%」か「100%」の二択でしか返さない理系なんていない なんでいきなり問いになってんだよ 〇〇がないまたは〇〇があるという二択の話だよ
248 21/01/30(土)05:32:49 No.769904913
自分の偏見や憶測を根拠にして断言する「」がどんどん出てくる…
249 21/01/30(土)05:32:53 No.769904915
ちんぽ
250 21/01/30(土)05:33:20 No.769904932
法学用語としての因果関係と医学用語としてのそれが違うって話は優劣じゃないだろう…
251 21/01/30(土)05:33:26 No.769904934
>ちんぽ もっと文系っぽくレスして
252 21/01/30(土)05:33:26 No.769904935
飽きたんならスレ閉じなよ
253 21/01/30(土)05:33:31 No.769904939
事例が無いというだけで明確に否定する根拠も無しに0%とは言えないよ理系は
254 21/01/30(土)05:33:50 No.769904946
>もっと文系っぽくレスして おちんぽ
255 21/01/30(土)05:34:09 No.769904958
>もっと文系っぽくレスして 雄々しく屹立した陰茎
256 21/01/30(土)05:34:10 No.769904959
>断定できないものに対して断定する物言いしたら突っ込まれるのは理系であれば経験あるんじゃないかな主に卒論とかで 落ち着いて聞いて欲しい 普通にどの文系でもやるよ その上でニュアンスが重要なんだ
257 21/01/30(土)05:34:21 No.769904970
>事例が無いというだけで明確に否定する根拠も無しに0%とは言えないよ理系は 文系もそうだよ
258 21/01/30(土)05:35:34 No.769905003
>全く話が違ってくるだろ 違わない
259 21/01/30(土)05:36:31 No.769905024
結局文系と理系はいがみ合ってる!みたいなスレになったな
260 21/01/30(土)05:36:43 No.769905028
>>全く話が違ってくるだろ >違わない 違うよ… 因果関係だよ…
261 21/01/30(土)05:37:06 No.769905035
>>そんなわけないじゃん >>「可能性はありますか?」に対して「0%」か「100%」の二択でしか返さない理系なんていない >なんでいきなり問いになってんだよ >〇〇がないまたは〇〇があるという二択の話だよ 事の発端が理系分野の人間が医師の主張が間違ってるとは思わないってレスなんだが? 医師の主張ってのはスレ画の事じゃないのか? スレ画の医師は問いも無しに「因果関係は否定できない」なんて言ったって主張か?
262 21/01/30(土)05:37:14 No.769905040
>結局文系と理系はいがみ合ってる!みたいなスレになったな そういうことにしたいのが一人いるだけだと思う
263 21/01/30(土)05:37:36 No.769905048
文系と理系って2パターンだけに分けて対立させてる時点で そもそもそんな頭よく見えねえ…
264 21/01/30(土)05:38:02 No.769905060
画像見ずスレ文だけ読んでちんぽってレスしたのちょっと反省した
265 21/01/30(土)05:39:30 No.769905100
>事の発端が理系分野の人間が医師の主張が間違ってるとは思わないってレスなんだが? >医師の主張ってのはスレ画の事じゃないのか? >スレ画の医師は問いも無しに「因果関係は否定できない」なんて言ったって主張か? 医師の主張が間違ってるとは思わないってのは理論的には正しいけど でもそれは言い方が悪く一般的なニュアンスとしてそう受け取られないって話なんで あるなしとは無関係のもう終わった話では
266 21/01/30(土)05:39:48 No.769905107
>画像見ずスレ文だけ読んでちんぽってレスしたのちょっと反省した 伸びしろ〇
267 21/01/30(土)05:40:17 No.769905125
スレ画の「因果関係は否定できない」→「因果関係がある」に飛ぶのが理解できない 因果関係を否定できないの言い換えって因果関係にある可能性があるじゃないのか
268 21/01/30(土)05:41:05 No.769905146
>だからある/なしで表現されるのは0%とそれ以外ではなく0%と100%だろと 単純な二元論ならリンゴのあるなしの場合が成り立つけど 今回は誰も見てないリンゴがそこにあった可能性だからな…
269 21/01/30(土)05:42:00 No.769905184
できるできないって述語を使ってる時点で可能性の話では
270 21/01/30(土)05:42:22 No.769905196
>文章なが >きも このスレ全体的にこんな感じでしたね…
271 21/01/30(土)05:42:37 No.769905205
>スレ画の「因果関係は否定できない」→「因果関係がある」に飛ぶのが理解できない >因果関係を否定できないの言い換えって因果関係にある可能性があるじゃないのか そういう事を言っていると思うよ 可能性がある程度あればつまり蓋然性がある程度たかければって話に繋がるから
272 21/01/30(土)05:43:18 No.769905221
>医師の主張が間違ってるとは思わないってのは理論的には正しいけど >でもそれは言い方が悪く一般的なニュアンスとしてそう受け取られないって話なんで >あるなしとは無関係のもう終わった話では だったら「可能性はある」が100%じゃないって事に納得出来ねえの?
273 21/01/30(土)05:43:38 No.769905231
>今回は誰も見てないリンゴがそこにあった可能性だからな… 医者は見ているだろ
274 21/01/30(土)05:43:53 No.769905238
>違うよ… >因果関係だよ… 取りざたされる医療ミスがあるかどうかな訳でしょ
275 21/01/30(土)05:44:49 No.769905280
>だったら「可能性はある」が100%じゃないって事に納得出来ねえの? まず可能性があるという言葉なんてどこにもないんやな 因果関係がないのかあるのかの話だろ
276 21/01/30(土)05:45:05 No.769905288
>取りざたされる医療ミスがあるかどうかな訳でしょ 因果関係があるかないかなのになんで医療ミスがあるかないかの話になってんだよ
277 21/01/30(土)05:45:08 No.769905292
>そういう事を言っていると思うよ >可能性がある程度あればつまり蓋然性がある程度たかければって話に繋がるから 可能性があっても蓋然性がほとんどないなんてこともあるんだから可能性がある即ち蓋然性が高いは飛躍でしょ
278 21/01/30(土)05:45:36 No.769905302
ダイスが触れるだけであって100がでるとは言ってないんじゃ
279 21/01/30(土)05:46:39 No.769905338
>取りざたされる医療ミスがあるかどうかな訳でしょ 医療ミスは確定であるのよ 話の前提が過失が確定した後の話だから 医療ミスがあってそれが被害とどの程度因果関係があるかの話 だから可能性ではなく程度問題なんだよこれ
280 21/01/30(土)05:47:39 No.769905376
ある/なしの0%と100%で返せない問題ってザラだと思うけど その場合になくはないと返したらじゃあ100%だなって理解されるのはとんでもなくやばい飛躍だと思う
281 21/01/30(土)05:48:18 No.769905397
>だから可能性ではなく程度問題なんだよこれ でも確率って…
282 21/01/30(土)05:48:34 No.769905406
>だから可能性ではなく程度問題なんだよこれ いやまず医療ミスと無関係に患者が悪くなったのか医療ミスの影響なのかの可能性でしょ
283 21/01/30(土)05:49:10 No.769905417
>ある/なしの0%と100%で返せない問題ってザラだと思うけど >その場合になくはないと返したらじゃあ100%だなって理解されるのはとんでもなくやばい飛躍だと思う ある/なしの問題についての話にそんな事をいう方が飛躍では
284 21/01/30(土)05:49:16 No.769905420
ある/なしが100/0なんてされたら会話にならねえよ
285 21/01/30(土)05:49:23 No.769905425
>その場合になくはないと返したらじゃあ100%だなって理解されるのはとんでもなくやばい飛躍だと思う スレ画だと数十%なんじゃ
286 21/01/30(土)05:49:37 No.769905431
>>取りざたされる医療ミスがあるかどうかな訳でしょ >医療ミスは確定であるのよ この取り沙汰されるって部分が混乱の元な気もする
287 21/01/30(土)05:49:43 No.769905433
>いやまず医療ミスと無関係に患者が悪くなったのか医療ミスの影響なのかの可能性でしょ スレ画読んで…
288 21/01/30(土)05:50:12 No.769905455
>ある/なしの問題についての話にそんな事をいう方が飛躍では 何が言いたいのか分からん 文系理系以前に知能の問題かな?
289 21/01/30(土)05:51:01 No.769905475
因果関係は否定できないって結局は「分からない」であってイエスでもノーでも無いよね
290 21/01/30(土)05:51:05 No.769905476
>>今回は誰も見てないリンゴがそこにあった可能性だからな… >医者は見ているだろ そういう言葉遊びでなくて例えば脳に動脈瘤があったとして手術を行わなければ確実に破裂する この場合動脈瘤にワイヤーを詰め血流を押さえることで破裂しないようにする ただし既にかなり大きく血管壁にも無理がかかっており手術しても耐えられなくなって破裂する可能性がある その後家族から同意をとり手術は無事終了 経過観察を行っていたが運悪く破裂して半身不随になってしまった この場合元々血管壁が弱くなった事が原因だろうか?それともワイヤーを詰める段階で血管壁を引っ掻いたのか?既にそれを知る術はないみたいなこと
291 21/01/30(土)05:51:29 No.769905491
>>その場合になくはないと返したらじゃあ100%だなって理解されるのはとんでもなくやばい飛躍だと思う >スレ画だと数十%なんじゃ 流れ的にある/なしで話すなら100/0だって主張してる事に対してだろ
292 21/01/30(土)05:52:05 No.769905506
>何が言いたいのか分からん >文系理系以前に知能の問題かな? ある/なしで0%か100%かの話してるのに 他にはそれでは答えられない問題があると言われても困るでしょ
293 21/01/30(土)05:52:18 No.769905518
>スレ画読んで… いや待って スレ画で話されてるのって(医療ミスと患者の悪化)に因果関係があったかどうかの話でしょ!? むしろどこを読んで程度の問題だと思ったのか教えて欲しいぞ
294 21/01/30(土)05:52:48 No.769905535
>因果関係は否定できないって結局は「分からない」であってイエスでもノーでも無いよね アキネイターで言えばおそらくいいえぐらいの選択肢相当だしな
295 21/01/30(土)05:53:18 No.769905555
>この場合元々血管壁が弱くなった事が原因だろうか?それともワイヤーを詰める段階で血管壁を引っ掻いたのか?既にそれを知る術はないみたいなこと 違う この喩えで言えばワイヤーで引っ掻いた事実はすでにあって、そのせいで破裂したのか?が争点
296 21/01/30(土)05:53:20 No.769905556
>>何が言いたいのか分からん >>文系理系以前に知能の問題かな? >ある/なしで0%か100%かの話してるのに >他にはそれでは答えられない問題があると言われても困るでしょ つまりあるなしは100か0の二択じゃないって事だろ 問いかけや話の流れで変わる 基準が時と場合で違う訳だ
297 21/01/30(土)05:54:15 No.769905584
>ある/なしで0%か100%かの話してるのに >他にはそれでは答えられない問題があると言われても困るでしょ 二択じゃ無いからこう答えとるんじゃい!
298 21/01/30(土)05:54:18 No.769905586
>ある/なしで0%か100%かの話してるのに >他にはそれでは答えられない問題があると言われても困るでしょ それいつまでやるの? あるなしが0%100%なんて言ってるのお前だけだぞ
299 21/01/30(土)05:55:23 No.769905612
>いや待って >スレ画で話されてるのって(医療ミスと患者の悪化)に因果関係があったかどうかの話でしょ!? >むしろどこを読んで程度の問題だと思ったのか教えて欲しいぞ 問題は可能性じゃなくて何%因果関係があるのか、だよ
300 21/01/30(土)05:55:25 No.769905614
ゼロヒャク思考か…
301 21/01/30(土)05:55:48 No.769905625
流し読みしたけどずっと並行線で同じ内容のレスポンチしかしてない…
302 21/01/30(土)05:56:15 No.769905643
>>ある/なしで0%か100%かの話してるのに >>他にはそれでは答えられない問題があると言われても困るでしょ >二択じゃ無いからこう答えとるんじゃい! いやだからここに限っては二択って前提なんだよ ある/なしなら二択になるだろ
303 21/01/30(土)05:57:02 No.769905661
あるなしは0か100だよ あり得るかあり得ないかなら違う
304 21/01/30(土)05:57:18 No.769905671
ある/なし二択なんてスレ画の話には一切出て来ないのでどうでもいいです
305 21/01/30(土)05:57:26 No.769905677
>この喩えで言えばワイヤーで引っ掻いた事実はすでにあって、そのせいで破裂したのか?が争点 それはスレ画を見て思ったこと?医者が否定できないと言ったから事実が存在すると思ったということ?
306 21/01/30(土)05:57:28 No.769905678
>いやだからここに限っては二択って前提なんだよ >ある/なしなら二択になるだろ そのあるなしがそれぞれスレ画のなんていう言葉なのか説明して
307 21/01/30(土)05:58:41 No.769905716
>それはスレ画を見て思ったこと?医者が否定できないと言ったから事実が存在すると思ったということ? 最初のほうに「原因となる過失行為が」って書いてあるよ もう医療ミスは起こってるの
308 21/01/30(土)05:58:55 No.769905722
因果関係があったという神にしか分からない現実と 医者が因果関係があったと答えることを同一視してんのかな
309 21/01/30(土)05:59:28 No.769905739
>そのあるなしがそれぞれスレ画のなんていう言葉なのか説明して 置き換えるなら因果関係が否定出来るか出来ないか ある/なしではなく因果関係は限りなく0に近いという表現なら0か100かにはならない
310 21/01/30(土)06:00:32 No.769905774
>因果関係があったという神にしか分からない現実と >医者が因果関係があったと答えることを同一視してんのかな 神ならぬ身が裁くのだからそれしか手掛かりがない
311 21/01/30(土)06:01:53 No.769905818
>因果関係があったという神にしか分からない現実と >医者が因果関係があったと答えることを同一視してんのかな とはいえ被告が「80%ぐらい私のせいです」と言ってる(と法律家は感じる)なら裁判はスムーズだ
312 21/01/30(土)06:02:26 No.769905848
因果関係あると医学界では相当な証拠ないと言い切れないから仕方ない 例えば大規模な治験を必要としたり
313 21/01/30(土)06:03:05 No.769905875
因果関係があるは確率100%の肯定で因果関係がないは0%の否定なのは確かだけど じゃあ因果関係を否定できないは何かって言ったら確率が0%とは断言できないねって意味でしかない
314 21/01/30(土)06:03:20 No.769905884
>とはいえ被告が「80%ぐらい私のせいです」と言ってる(と法律家は感じる)なら裁判はスムーズだ スレ画の80%って確率の話であって過失割合の話じゃないぞ?
315 21/01/30(土)06:04:03 No.769905908
>因果関係あると医学界では相当な証拠ないと言い切れないから仕方ない >例えば大規模な治験を必要としたり だから医学界じゃなくて裁判の場なんだってば
316 21/01/30(土)06:04:59 No.769905939
>だから医学界じゃなくて裁判の場なんだってば 医療裁判はややこしいねって話じゃろがい!
317 21/01/30(土)06:05:47 No.769905968
>スレ画の80%って確率の話であって過失割合の話じゃないぞ? そうかじゃあダイスで決めてくれ
318 21/01/30(土)06:06:15 No.769905988
>スレ画の80%って確率の話であって過失割合の話じゃないぞ? 蓋然性や法的評価って言ってるから おそらく確率は単語の間違いだと思われる
319 21/01/30(土)06:07:52 No.769906046
どっちかを改めるべきって話でもなくこういう風に考え方や言葉の使い方が違うから 医療裁判ではその点をちゃんと認識しようねというお話だろうし…
320 21/01/30(土)06:09:23 No.769906100
>最初のほうに「原因となる過失行為が」って書いてあるよ >もう医療ミスは起こってるの そこで詰まってるのか 原因となる過失行為が起こった可能性と結果を引き起こした可能性に相関があるかを論じてるとは読み替えられない?
321 21/01/30(土)06:09:31 No.769906105
>蓋然性や法的評価って言ってるから >おそらく確率は単語の間違いだと思われる 蓋然性という単語はprobabilityの訳語として生まれたので確率と同じ意味だよ
322 21/01/30(土)06:10:01 No.769906119
>>スレ画の80%って確率の話であって過失割合の話じゃないぞ? >蓋然性や法的評価って言ってるから >おそらく確率は単語の間違いだと思われる そういう意味ではこの先生はダウンロード率でも「確率で言えば80%」とか言ってしまいそうな危うさがある
323 21/01/30(土)06:10:22 No.769906132
頭悪いフリなのかマジなのか知らないけどお願いだから黙ってて…
324 21/01/30(土)06:11:20 No.769906163
>蓋然性という単語はprobabilityの訳語として生まれたので確率と同じ意味だよ なんで文章なのに単語と単語しか見ないんだよ!
325 21/01/30(土)06:11:56 No.769906180
>そこで詰まってるのか >原因となる過失行為が起こった可能性と結果を引き起こした可能性に相関があるかを論じてるとは読み替えられない? こうやってそれぞれの尺度で読み替えることで話の内容がずれていくんすね…
326 21/01/30(土)06:12:09 No.769906184
もう付き合ってられないのでスレ閉じるね
327 21/01/30(土)06:12:26 No.769906194
>原因となる過失行為が起こった可能性と結果を引き起こした可能性に相関があるかを論じてるとは読み替えられない? 読み替えるなや
328 21/01/30(土)06:20:58 No.769906457
文系脳が頭悪いということだけ分かりました
329 21/01/30(土)06:21:25 No.769906484
自分が読み替えられない?と言ったのはおそらく以下のレスが互いに認識齟齬起こしてて >>俺は理系出身で理系の自認があるけど医師の言ってる主張が正しいと感じる >ある/なしに%持ち出すのは間違いだと思うぞ 多分上のレスはそもそも破裂にたいし過失行為が起こった可能性とそれが直接原因になったという可能性の二つについて医者が否定できないと言ったと思ってて 下は過失行為があったと断じててその行為が原因になった可能性を話そうとしているのかと思ったのだけど 間違ってたら土台崩れるのでここで一旦切る
330 21/01/30(土)06:24:15 No.769906591
まあもういいかな…急に静かになったし 本当に一人で戦ってたんだな
331 21/01/30(土)06:25:35 No.769906633
変な子の勝利宣言っぽいのが挟まっててダメだった
332 21/01/30(土)06:27:36 No.769906719
かなりポンチしちゃったけどこんな齟齬ある!? みたいなレスがあって解いてくの結構面白いな
333 21/01/30(土)06:28:50 No.769906771
書き込みをした人によって削除されました
334 21/01/30(土)06:29:05 No.769906780
書き込みをした人によって削除されました
335 21/01/30(土)06:29:47 No.769906813
俺が明日の朝8時に小学校前で小女子を焼いて食べる可能性は否定できない
336 21/01/30(土)06:30:00 No.769906821
>俺が明日の朝8時に小学校前で小女子を焼いて食べる可能性は否定できない はい逮捕
337 21/01/30(土)06:30:09 No.769906826
それ普通に可能性高いと判断されて逮捕されない? 場所まで具体的だし
338 21/01/30(土)06:31:09 No.769906875
これから出勤するけどハンドル操作を謝って歩道の人を轢き殺す事故を起こすかはある・なしの2択なので 俺は50%の確率で事故を起こす
339 21/01/30(土)06:31:55 No.769906903
あと返答ないから推察になるけどある/なしについてはおそらく過失行為があるという前提で 医者が否定できない=過失行為があったので否定できない という論理だったのではないかと?だから100だと言っていたのなら流れとしては筋が通る そうするとスレ画の下の0.1%~の流れが明らかにおかしくなるけど
340 21/01/30(土)06:32:52 No.769906944
>それ普通に可能性高いと判断されて逮捕されない? >場所まで具体的だし おふとんの中でぬくぬく休日を楽しんでるこの状態から発狂する蓋然性はほぼゼロではあるが 誰かに管理されてるわけではないので可能性はゼロではない
341 21/01/30(土)06:33:47 No.769906989
>そうするとスレ画の下の0.1%~の流れが明らかにおかしくなるけど いやならないよ 医者が考えていることが法律家の「ある」とは違うだけ
342 21/01/30(土)06:34:19 No.769907008
>>>俺は理系出身で理系の自認があるけど医師の言ってる主張が正しいと感じる ごめん…これ俺なんだけど、 ‘医師が「否定できない」と言ったらそれは強いて言えば0.1%(意訳)’ がわかるなあってつもりだった 混乱の元だったな
343 21/01/30(土)06:34:29 No.769907017
過去に同じ事例があったかどうかで蓋然性は判断できる つまり前日までおふとんでぬくぬくしてた状態から発狂して誰かを殺めた者が1人でも入れば可能性はゼロではない
344 21/01/30(土)06:34:45 No.769907029
間違いが無いように極小の可能性も切って捨てずに答えただけなのに 頭単純な人が誤解して話を混ぜっ返すみたいなの多いよな
345 21/01/30(土)06:36:15 No.769907079
>間違いが無いように極小の可能性も切って捨てずに答えただけなのに >頭単純な人が誤解して話を混ぜっ返すみたいなの多いよな むしろそこでTPOを考えられないと無用な混乱を引き起こすって話だろう 社会性の話になってくるが
346 21/01/30(土)06:36:18 No.769907080
>間違いが無いように極小の可能性も切って捨てずに答えただけなのに >頭単純な人が誤解して話を混ぜっ返すみたいなの多いよな マスコミがよくやるやつ
347 21/01/30(土)06:36:45 No.769907098
野党がよくやる論法だ 責任あるから断言が出来ないだけなのに「否定しないって事はあるんですね!!!」みたいに揚げ足とるの
348 21/01/30(土)06:36:49 No.769907105
ミヤネ屋「つまりワクチンの副作用で死ぬ確率はゼロではないんですね?」
349 21/01/30(土)06:37:05 No.769907112
>間違いが無いように極小の可能性も切って捨てずに答えただけなのに これが口下手だったりで独りよがりになりがちな事が多すぎる
350 21/01/30(土)06:37:38 No.769907127
>ミヤネ屋「つまりワクチンの副作用で死ぬ確率はゼロではないんですね?」 それは正しいだろ!
351 21/01/30(土)06:37:58 No.769907146
>医者が考えていることが法律家の「ある」とは違うだけ ああそうかスレ画は(8)とか書いてあるから元の本では医療判例の流れでこれ出たのかなと思ってたけど 単純に異業種間の齟齬の羅列の章とも捉えられるのか
352 21/01/30(土)06:38:15 No.769907156
>ミヤネ屋「つまりワクチンの副作用で死ぬ確率はゼロではないんですね?」 女「怖いわ~」 芸人「責任って誰が取ってくれるんですかね」 コメンテーター「私は打ちません」
353 21/01/30(土)06:38:54 No.769907188
>むしろそこでTPOを考えられないと無用な混乱を引き起こすって話だろう >社会性の話になってくるが 正確に答える人間と曲解する人間で社会性無いのはどっちだって話だけどね
354 21/01/30(土)06:39:26 No.769907212
>それは正しいだろ! 質問の意図は不安を煽って世論を湧き立てるためのものだから ゼロかどうかはぶっちゃけどうでもいいのがミソ
355 21/01/30(土)06:40:08 No.769907240
>正確に答える人間と曲解する人間で社会性無いのはどっちだって話だけどね 曲解したくてする人間はあまりいないよ 大体の場合情報が足りないだけ
356 21/01/30(土)06:40:17 No.769907250
やっぱ理系ってクソだわ
357 21/01/30(土)06:40:47 No.769907279
文系を言い訳にするなよ…
358 21/01/30(土)06:41:24 No.769907304
>ごめん…これ俺なんだけど、 >‘医師が「否定できない」と言ったらそれは強いて言えば0.1%(意訳)’ >がわかるなあってつもりだった >混乱の元だったな いや大丈夫こっちはそう言っているってわかる その下のが何か違うなって丁寧に原因探ってるだけだから 過失起こる可能性×結果起こる可能性=0.1%みたいな意味でレスしたけど 文章下手で不安にさせたならごめん
359 21/01/30(土)06:41:27 No.769907305
>質問の意図は不安を煽って世論を湧き立てるためのものだから >ゼロかどうかはぶっちゃけどうでもいいのがミソ そこでキチンと答えられない方が悪いだろう 限りなく低いのかよくあるのかくらいなら皆答えているよ
360 21/01/30(土)06:41:35 No.769907310
>曲解したくてする人間はあまりいないよ 自覚無い方が救いがたい社会性障害じゃないか
361 21/01/30(土)06:43:13 No.769907384
じゃあ宝くじ買った後で売り場のおばちゃんにこれ当たるかな?って聞いて見て当たる可能性はゼロではないって言われたら当たらなかったときに訴えて5億円くらい賠償してもらえないかな
362 21/01/30(土)06:43:18 No.769907391
>>曲解したくてする人間はあまりいないよ >自覚無い方が救いがたい社会性障害じゃないか 情報不足って書いてあるでしょ 伝えるがわのコミュ力不足なことが多いのよ
363 21/01/30(土)06:44:01 No.769907425
>じゃあ宝くじ買った後で売り場のおばちゃんにこれ当たるかな?って聞いて見て当たる可能性はゼロではないって言われたら当たらなかったときに訴えて5億円くらい賠償してもらえないかな 何を言っているんだこいつ
364 21/01/30(土)06:44:53 No.769907469
>情報不足って書いてあるでしょ >伝えるがわのコミュ力不足なことが多いのよ 情報揃ってないのに早とちる方が悪いだろ 知識層に責任求めるの反知性っぽくて気持ち悪いぞ
365 21/01/30(土)06:45:42 No.769907504
>情報揃ってないのに早とちる方が悪いだろ >知識層に責任求めるの反知性っぽくて気持ち悪いぞ 知識層はちゃんと伝えるよ!
366 21/01/30(土)06:46:45 No.769907549
どうすればいいんでしょう!
367 21/01/30(土)06:46:52 No.769907558
>情報揃ってないのに早とちる方が悪いだろ >知識層に責任求めるの反知性っぽくて気持ち悪いぞ 正確に伝えられないのは知識がないからでは 知識があるのに正確に伝えられないならそれはそれで問題だが
368 21/01/30(土)06:47:19 No.769907588
>知識層はちゃんと伝えるよ! 言葉を曲解された知識層は知識層認定から外れるって事? 頭良い奴は説明も上手い論とか普段からぶんまわしてそうだな
369 21/01/30(土)06:48:09 No.769907635
>どうすればいいんでしょう! ちゃんと相手の事を考えて話す
370 21/01/30(土)06:51:11 No.769907807
>文章下手で不安にさせたならごめん ううん…大丈夫
371 21/01/30(土)06:51:21 No.769907817
前知識がいらない簡単なことなら伝えやすい 特定分野に知的水準が必要なことは伝え辛い
372 21/01/30(土)06:52:14 No.769907863
だとか仰る って煽り度高くていいよね…
373 21/01/30(土)06:53:44 No.769907943
>だとか仰る って煽り度高くていいよね… まあ純粋になに言ってんだこいつ…って思ったんだろうな
374 21/01/30(土)06:53:48 No.769907948
人の愚かさってのは底無しだから 言葉を尽くせば理解されるだなんてナイーブな考えは捨てろ
375 21/01/30(土)06:54:14 No.769907968
>知識層に責任求めるの反知性っぽくて気持ち悪いぞ 話ずれるけど 近頃は知性アレルギーみたいなニュアンスで使う人多いけど反知性主義って言葉はそういうものではないのでは
376 21/01/30(土)06:55:01 No.769908004
>人の愚かさってのは底無しだから >言葉を尽くせば理解されるだなんてナイーブな考えは捨てろ 言葉を尽くしたという公に対するエクスキューズが大事なんだ ワクチンの同意書みたいなもん
377 21/01/30(土)06:58:37 No.769908173
いいよねその場で判押さなきゃいけない細かい文字が並んだ読む気の失せる同意書 よくない
378 21/01/30(土)06:58:47 No.769908180
文系ってあれだね言い回しの些細な点を拡大解釈したり揚げ足取ったりで問題をややこしくする事こそ使命みたいに思ってるから 0%では無いって表現から屁理屈こねて50%くらい勝ち取って見せるぜみたいな感じなんだろうな
379 21/01/30(土)07:00:28 No.769908253
裁判官捕まえて文系はーは流石に正気とは思えない
380 21/01/30(土)07:02:42 No.769908359
文系に対して拡大解釈している口で言われても
381 21/01/30(土)07:04:10 No.769908433
法律系というか毟り取る気の連中がこんな風なだけでは
382 21/01/30(土)07:05:06 No.769908476
文系とか理系とか以前の問題で語気をまろやかにして話をしよう 今俺トイレにいるから
383 21/01/30(土)07:06:54 No.769908569
またそうやって喧嘩しようとするー
384 21/01/30(土)07:07:21 No.769908591
判例があっても個人で法解釈が全然違うしな 全員レスポンチバトラーなんだろう
385 21/01/30(土)07:13:28 No.769908911
10万人に安全なワクチンを摂取したとしてその因果関係によって体調を崩される人が出ないとは否定しきれません さて人によってどのぐらいと受け取るでしょう
386 21/01/30(土)07:13:56 No.769908934
こういう受け取り方に差が出る言葉を指す用語を 昔教えてもらった気がするのに思い出せない
387 21/01/30(土)07:15:45 No.769909037
>文系ってあれだね言い回しの些細な点を拡大解釈したり揚げ足取ったりで問題をややこしくする事こそ使命みたいに思ってるから 俺そんな感じの「」日に10人は見るわ
388 21/01/30(土)07:15:56 No.769909044
>さて人によってどのぐらいと受け取るでしょう まず思い込みで数字を勝手に出そうとしない人のことも考えて欲しい…
389 21/01/30(土)07:17:36 No.769909144
>10万人に安全なワクチンを摂取したとしてその因果関係によって体調を崩される人が出ないとは否定しきれません >さて人によってどのぐらいと受け取るでしょう どのくらいだか示せやクイズじゃねえんだぞとキレられるわ
390 21/01/30(土)07:31:59 No.769910051
曖昧な言い方するから悪いんじゃないの 分かんないなら分かりませんって言っておけばいいんじゃない? 実際分かんないんだし
391 21/01/30(土)07:33:17 No.769910147
5時間も立ってんのこのスレ
392 21/01/30(土)07:37:00 No.769910502
>曖昧な言い方するから悪いんじゃないの >分かんないなら分かりませんって言っておけばいいんじゃない? >実際分かんないんだし 分からないだと100か0で受け取るやつが出てくるから可能性を示唆しないといけない なので分からないけど関係している可能性はあるってなる