虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/01/29(金)03:17:04 別に目... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/01/29(金)03:17:04 No.769596492

別に目指してる訳じゃないけど小説の書き方とか映画脚本の書き方みたいな本を読むと話の構造がわかるようになって楽しい その延長線でスレ画にも手を出したけどもっのすごい面白かった まず解説が島本和彦で熱い 全部読んだ後に解説を読んだけど逆にすればよかったってくらい本の内容を煽る 「こんなに断言してよかったの?ってこっちが怖くなる」って言った数文後でこの本がいかに素晴らしいか断言しまくるから読んでるこっちがそんなに断言していいの?って不安になる 内容は3部構成で自分の半生と作例を用いた解説と一問一答になってる トキワ壮時代の思い出話はやっぱりワクワクするし実際にあった話なのに造られた青春物語みたいで楽しい 作例は正直に言うと今の時代から見れば本人が言うような効果は少ないと思うけど時代が違うから仕方ない でも細かい部分は解説読むとなるほどって思うことばっかりでどれだけ作り込まれてたのかがわかって楽しい 一問一答はより詳しいマンガ家を目指す人の悩み相談みたいな感じでここの部分は流石に古いしマニアックだった 元が少年向けに書かれた本だからとにかくわかりやすくて読みやすいからおすすめの一冊

1 21/01/29(金)03:27:22 No.769597589

石ノ森自体が天才だから仕方ないけど誰にでもわかる入門書ってよりは天才がマンガ家目指すけど何から手をつけていいかわからないのに方向性を示す的な立ち位置で親切さみたいなのは薄いと思った

2 21/01/29(金)03:30:01 No.769597909

でもスレ画のタイトル他人に見られたら「やだこの人漫画家目指してるわ」って思われるよね…

3 21/01/29(金)03:32:20 No.769598155

現在の商業コミック最前線なハウツー本はどんなのなんだろ…市場や閲覧形式の変化も含めてぜんぜん違うのかな

4 21/01/29(金)03:35:37 No.769598502

>現在の商業コミック最前線なハウツー本はどんなのなんだろ…市場や閲覧形式の変化も含めてぜんぜん違うのかな 4月にジャンプがなんか出すらしい マンガ系はガチ目な絵の描きかたとか説明されても困るのとこれが王道ってのがないから探しにくい

5 21/01/29(金)03:37:42 No.769598720

まぁ今からは目指す人はこの本よりも量産されてるハウツー読んだ方がいいと思う 技術的には新しい方がいいし目指す人自体にも遠回しだけど力強く止めた方がいい的なことも言ってる

6 21/01/29(金)03:49:58 No.769599867

手塚治虫に影響された世代だから映画の影響が強い 作例も影響された映画の演出方法を知ってればなるほどってなるけど知らないと解説されて始めてなんとなくわかるかなぐらいになる ただそんな細かいこと考えてたの?ってぐらい細部にまで意味があるのは凄いしそれを感覚でやってたっていうから驚き

7 21/01/29(金)03:59:34 No.769600722

マンガって師弟関係あるしもう作家個人によって独自の方向性あるから万人向けのハウツーだとどうしても触りの部分しか作れないんだと思う 極論言うと冨樫が言ってたように絵の練習しながらひたすら映画みるなりで何をすれば面白くなるのか考えるだけで終わっちゃう

8 21/01/29(金)06:10:51 No.769609350

目指してるわけじゃないけどハウツー本読むと楽しいってのはわかるな 専門学校の先生とか評論家とかじゃなくて漫画家や小説家本人が書いてるやつは特に読み物としても面白い

↑Top