21/01/28(木)19:43:54 すくす... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
画像ファイル名:1611830634674.png 21/01/28(木)19:43:54 No.769456218
すくすくと成長しているようで何より
1 21/01/28(木)19:44:45 No.769456476
錆びた鎖帷子ってどうすりゃいいの?黒くなって金属光沢無くなっちゃったんだけど
2 21/01/28(木)19:46:01 No.769456866
頑張って鯖落として塗装するしかねえ
3 21/01/28(木)19:46:41 No.769457065
当時の手入れ方法としては樽に入れて水洗いした後油塗ってたらしい 錆びちゃった後はしらんね
4 21/01/28(木)19:47:51 No.769457420
錆び取り剤に漬け込んどけ
5 21/01/28(木)19:51:59 No.769458740
電気流して錆取りする方法昔つべで見たことある
6 21/01/28(木)19:53:38 No.769459250
レーザー錆取りいいよね…
7 21/01/28(木)19:53:49 No.769459325
錆び取り材が一番楽そうだな…
8 21/01/28(木)19:53:59 No.769459386
まず鎖帷子をさび取りするシチュエーションに遭遇しない
9 21/01/28(木)19:55:33 No.769459849
ところでなんで買ったんだそんなもん…
10 21/01/28(木)19:55:46 No.769459911
そりゃ趣味で作るか買わないとあんまり家に無いものだからな…
11 21/01/28(木)19:56:14 No.769460047
そういや手作りしてた「」はどうなったんだろう…
12 21/01/28(木)19:56:19 No.769460078
何人かいた自作勢かもしれないし
13 21/01/28(木)19:57:20 No.769460394
>そういや手作りしてた「」はどうなったんだろう… あいつなら数日前に和甲冑に鞍替えしてたよ
14 21/01/28(木)19:59:33 No.769461012
>当時の手入れ方法としては樽に入れて水洗いした後油塗ってたらしい >錆びちゃった後はしらんね 全部はずしてサビ落として磨いてそれでもダメな部材だけ新しいのにかえてまたつなぎなおす
15 21/01/28(木)19:59:46 No.769461083
防具職人初めて見た しかも割と以前から居ただなんて知らなかったそんなこと…
16 21/01/28(木)20:02:51 No.769462106
鎖帷子全部外す?マジで?昔の人は狂人だったんだな…
17 21/01/28(木)20:03:25 No.769462310
外すのはリングメイルじゃねえかな… 一部ならその部位だけ普通に錆び落とせばいいけど 手入れ怠って全体が錆びてる場合は砂の入った樽にぶちこんで全力でかき回し続けて削り殺すしかない
18 21/01/28(木)20:03:45 No.769462439
メッキしたら…高いかな?
19 21/01/28(木)20:04:11 No.769462581
>メッキしたら…高いかな? 高いねえ
20 21/01/28(木)20:04:33 No.769462702
割と高額だったのか鎖帷子?
21 21/01/28(木)20:06:24 No.769463357
プレートメイル主流になる前は王様でも全身鎖帷子着る程度に高価で立派な鎧だったってアーマードバトルの中の人が呟いてた覚えがある
22 21/01/28(木)20:06:54 No.769463560
メッキしても摩擦箇所しかないような代物だから 取れちゃいそうだな、取れにくいメッキは高そうだし
23 21/01/28(木)20:07:01 No.769463608
手作業だぞ
24 21/01/28(木)20:07:06 No.769463651
>割と高額だったのか鎖帷子? 作るのめんどくさそうだし
25 21/01/28(木)20:10:37 No.769464961
>>割と高額だったのか鎖帷子? >作るのめんどくさそうだし はがき一枚分の面積で5時間とかだそうな 意外と短いような…?
26 21/01/28(木)20:11:49 No.769465457
錆びてるとダメなの?
27 21/01/28(木)20:12:19 No.769465636
消耗品だしリングから作ると考えると5時間はかなり…
28 21/01/28(木)20:12:45 No.769465809
よし…金で作るか!
29 21/01/28(木)20:12:51 No.769465846
単純に時間だけならいいけど指も痛くなるしな
30 21/01/28(木)20:13:10 No.769465951
>はがき一枚分の面積で5時間とかだそうな >意外と短いような…? やっぱり面倒臭いな!
31 21/01/28(木)20:13:33 No.769466100
>錆びてるとダメなの? 壊れやすくなるぞ
32 21/01/28(木)20:13:34 No.769466105
磨き用の砂かなんか入れた桶につっこんで下っ端が必死に混ぜるみたいなのなんかで見たような
33 21/01/28(木)20:14:18 No.769466345
>よし…金で作るか! 柔らかい金属だと引っ張られた時に簡単に歪んで使い物にならないよアルミ線で作ろうとした時に懲りた
34 21/01/28(木)20:14:39 No.769466444
錆を落とす液体に漬けるのは?
35 21/01/28(木)20:14:55 No.769466532
>一部ならその部位だけ普通に錆び落とせばいいけど >手入れ怠って全体が錆びてる場合は砂の入った樽にぶちこんで全力でかき回し続けて削り殺すしかない >磨き用の砂かなんか入れた桶につっこんで下っ端が必死に混ぜるみたいなのなんかで見たような ただ砂混ぜるだけでも重いのに重量物こすり合わせるために無限にかきまぜるのきっついな…
36 21/01/28(木)20:15:11 No.769466634
>錆を落とす液体に漬けるのは? お高そう どんな液体があるの?
37 21/01/28(木)20:16:18 No.769467022
焼くなりで置換して黒錆にして安定さすのが楽じゃないかな
38 21/01/28(木)20:17:03 No.769467310
>お高そう >どんな液体があるの? サビなら別に酢やサンポールでも落ちるぞ
39 21/01/28(木)20:19:07 No.769468115
泉岳寺の志士が仕様した実物よく出来てたなあ 戦国から幕末までBUSHIの史料として現存してるの多いけど確かに錆びがち
40 21/01/28(木)20:23:21 No.769469709
そんな汚いものすててミスリルにしましょうよ!
41 21/01/28(木)20:24:11 No.769469996
スレ「」はゴブスレの話がしたかったんじゃないかな…
42 21/01/28(木)20:24:25 No.769470095
>そんな汚いものすててミスリルにしましょうよ! (ゴブリンを見るような目)
43 21/01/28(木)20:25:14 No.769470397
>スレ「」はゴブスレの話がしたかったんじゃないかな… いや知らねえよとしか…
44 21/01/28(木)20:26:10 No.769470757
実際鎖帷子ってそんな役に立ったの?
45 21/01/28(木)20:26:38 No.769470922
>サビなら別に酢やサンポールでも落ちるぞ 大丈夫? その後腐食が進行しない?
46 21/01/28(木)20:26:46 No.769470970
役に立たなかったらこんなに知名度上がるほど作られてないだろうし…
47 21/01/28(木)20:26:47 No.769470991
したいなら話題を振ればいいじゃねぇか
48 <a href="mailto:s">21/01/28(木)20:26:50</a> [s] No.769471011
>スレ「」はゴブスレの話がしたかったんじゃないかな… 面白かったのでOk
49 21/01/28(木)20:28:05 No.769471462
>実際鎖帷子ってそんな役に立ったの? 役には立った 日本のと西洋のではまた違った塩梅だったと聞くが
50 21/01/28(木)20:29:05 No.769471883
山本弘が想像でチェーンメイル製造方法をSW短編集に書いてたけど効率的かつ理にかなってたなぁ
51 21/01/28(木)20:29:07 No.769471892
今でも工場で革手の中に鎖の入った保護手袋付けたりするけど普通に重いよ
52 21/01/28(木)20:29:35 No.769472077
>大丈夫? >その後腐食が進行しない? 進行するのは酸性に傾くから全部落ちた後重曹やセスキといったアルカリ洗剤で中和すりゃ問題ないよ サンポールは燃料タンクの錆取りの定番方法だし
53 21/01/28(木)20:29:40 No.769472111
刃物とか流れ矢には強そうに見える
54 21/01/28(木)20:30:39 No.769472510
>焼くなりで置換して黒錆にして安定さすのが楽じゃないかな 木炭か石炭を一斗缶で焼いて焼き入れ いいよね…
55 21/01/28(木)20:31:27 No.769472805
>刃物とか流れ矢には強そうに見える 刺突に弱い
56 21/01/28(木)20:31:31 No.769472817
この手ので出てる鎖帷子はどちらかというと日本のモノに近いことが多い 細かい目の鎖で編んだ服だから柔軟性あるけど防御力はそれなりなやつ 西洋だとぶっとい鎖を巻き付けたような鎧をチェインメイルって言ったりする
57 21/01/28(木)20:32:23 No.769473131
そもそもこの頃鎖を作るってのも機械化されてないなら面倒そうだな
58 21/01/28(木)20:32:29 No.769473160
>実際鎖帷子ってそんな役に立ったの? メイスには弱いが刃物相手なら結構止まる
59 21/01/28(木)20:34:36 No.769474002
打撲と刺突に弱いが斬撃には有効 実際革よりはマシ 重くて冷たい 手入れがめんどくさい 高い あたりか
60 21/01/28(木)20:35:40 No.769474363
どつきあいの戦だと刃物って言ってもゴツイ重量武器だろうし 止まりはするんだろうけどノーダメって事はないんだろうな
61 21/01/28(木)20:36:20 No.769474620
神官ちゃんが着るには重そう
62 21/01/28(木)20:36:55 No.769474863
よっしゃ鎖帷子脱いでスケイルメイル着ようぜ
63 21/01/28(木)20:37:00 No.769474894
防弾チョッキとかだって弾は止まっても衝撃がそこで止まるわけじゃないからな
64 21/01/28(木)20:37:59 No.769475322
>よっしゃ鎖帷子脱いでスケイルメイル着ようぜ 神官だから装備適正ないですね…
65 21/01/28(木)20:38:43 No.769475638
チェーンメイルは樽で砂と撹拌して汚れ落とすってのはどっかで聞いたな
66 21/01/28(木)20:39:38 No.769476022
>神官ちゃんが着るには重そう 私の場合そのまま着ると重いから腰あたりに帯を巻いて 重みを分散させてるんですよみたいな事を原作のどっかで言ってたような記憶がある
67 21/01/28(木)20:41:41 No.769476833
装備関係の解説はラノベにしちゃやたら詳しいよな ギャンベソンと綿帽子ちゃんと装備してる描写あるのは珍しい
68 21/01/28(木)20:42:02 No.769476970
そもそも教義が重装備NGだからな 神官長にちょっと渋い顔されるくらい