ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/01/28(木)17:43:43 ID:5hMI9lcA 5hMI9lcA No.769423923
インテルのグラボだってさ https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1302703.html
1 21/01/28(木)17:46:45 ID:5hMI9lcA 5hMI9lcA No.769424657
弱そう
2 21/01/28(木)17:48:47 No.769425153
やたらこれ貼る人いるけど 正直語る事が何もない…買う予定もない…
3 21/01/28(木)17:51:18 No.769425769
nvidiaで例えるとどれくらいの戦闘力なんです?
4 21/01/28(木)17:51:31 No.769425810
今更DVI欲しい人相手だとロープロじゃないとダメじゃない?
5 21/01/28(木)17:54:48 No.769426623
ヒートシンクだけほしい
6 21/01/28(木)17:55:50 No.769426868
intelのGPUは1EUに8SPだから演算コア数でいうと640コア だいたいRyzen3000Gの内蔵GPUと同じくらいの規模
7 21/01/28(木)17:56:24 No.769426983
単品販売は未定だしメーカーPC用か CPUオンチップとどんだけ差があるのかな
8 21/01/28(木)17:59:00 No.769427605
ビジネス以上ゲーミング未満のスキマ枠狙いならともかく単体dgpuとしては話すことが何もない
9 21/01/28(木)18:00:00 No.769427848
VRAMもGDDRじゃなくてDDR4みたいだし これをわざわざdGPUで買おうという需要はないところではある
10 21/01/28(木)18:01:20 No.769428178
単品で売る予定は今のところ無いので問題ない
11 21/01/28(木)18:01:53 No.769428303
なんと言うか…intel740を思い出すな!
12 21/01/28(木)18:01:58 No.769428326
fluid motionめいた機能があるならほしいがそんなもん絶対積んでないだろうしな…
13 21/01/28(木)18:02:45 No.769428497
openGLに特化してるときくし エミュ動かすくらいしか用途なさげ
14 21/01/28(木)18:03:14 No.769428612
残念スペックな所まで740の正統後継者ではある
15 21/01/28(木)18:03:15 No.769428616
カノープスの方が復活して欲しいわ
16 21/01/28(木)18:03:24 No.769428655
もしかしてLinuxと相性いい?
17 21/01/28(木)18:03:45 No.769428750
うん…1030かRX550でいいよね
18 21/01/28(木)18:05:14 ID:5hMI9lcA 5hMI9lcA No.769429110
>1030 これは内蔵GPUに存在意義消されたやつじゃん
19 21/01/28(木)18:05:21 No.769429135
4Kテレビでようつべ見るとか そのくらいのことはできるよね
20 21/01/28(木)18:06:00 No.769429296
Tigerlakeのi5の内蔵GPUのオーバーロック品みたいな感じなのでGTX1030~1050前後かな どちらかというと動画エンコ機能重視の人向けじゃないかな RTX2080SのNVENCより強いQSVが乗るみたいだし
21 21/01/28(木)18:06:26 No.769429392
売れ残った今の世代のIntelCPUと併せて売りたいのかな
22 21/01/28(木)18:06:38 No.769429440
>1030 >これは内蔵GPUに存在意義消されたやつじゃん 旧型のマザボに積める
23 21/01/28(木)18:07:12 No.769429558
下位モデルで1010が出たばっかりだしエントリークラスのグラボも需要はあるのだ
24 21/01/28(木)18:08:10 No.769429791
>これは内蔵GPUに存在意義消されたやつじゃん 1010とかは密かに今でもちゃんと売ってるんですよ https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-10721.html
25 21/01/28(木)18:08:17 No.769429820
RyzenでQSV使えるファンレスグラボ!と思ったらIntelのCPUとチップセット専用とか言われて悲しい
26 21/01/28(木)18:08:49 No.769429931
>4Kテレビでようつべ見るとか >そのくらいのことはできるよね そのくらいの用途なら内蔵GPUで十分すぎる
27 21/01/28(木)18:09:34 No.769430124
>RyzenでQSV使えるファンレスグラボ!と思ったらIntelのCPUとチップセット専用とか言われて悲しい マジか…それは悲しい
28 21/01/28(木)18:09:48 No.769430181
こいつの上位種も出るらしいな
29 21/01/28(木)18:11:20 No.769430591
Ryzenスペックいいやろ?まあうちのCPUじゃないとQSV使わせないんやけどなブヘヘヘ って感じだよねIntel
30 21/01/28(木)18:12:13 No.769430766
>RyzenでQSV使えるファンレスグラボ!と思ったらIntelのCPUとチップセット専用とか言われて悲しい えぇ…
31 21/01/28(木)18:12:43 No.769430889
>Ryzenスペックいいやろ?まあうちのCPUじゃないとQSV使わせないんやけどなブヘヘヘ >って感じだよねIntel マルチコア活かしたソフトウェアエンコでゴリ押すね…
32 21/01/28(木)18:15:07 No.769431461
radeonにもQSVライクな機能あっただろ…
33 21/01/28(木)18:15:30 No.769431556
>RyzenでQSV使えるファンレスグラボ!と思ったらIntelのCPUとチップセット専用とか言われて悲しい そもそもVCEなりNVENCあったらQSVいらない
34 21/01/28(木)18:16:44 No.769431869
そもそも個人向けに売るものじゃないし 叩いてるやつ意味不明
35 21/01/28(木)18:16:46 No.769431883
企業テレワーク用途に低価格で納入するにあたってオンボードグラフィックだけでは心もとないけど 他所のグラボメーカーの品を入れると完全にオーバーパワーだし価格も上がってしまう って感じの時に採用する感じかね
36 21/01/28(木)18:16:46 No.769431885
>radeonにもQSVライクな機能あっただろ… それ言うならNVIDIAにだってあるけど全部違うものなんだ QSVの方が色々と性能が良いっていう評判なんだ
37 21/01/28(木)18:19:05 No.769432509
動画エンコ品質としては ソフト≧QSV>NVENC>>VCEみたいな感じなんだっけか
38 21/01/28(木)18:19:33 No.769432633
intel内蔵gpuは歴史的にlinuxとズッ友だけどこいつはよくわからない
39 21/01/28(木)18:20:10 No.769432785
>radeonにもQSVライクな機能あっただろ… あるんだけど画質が…正確に言うとハードウェアエンコーダってこんなもんだよねって画質ではあるんだけど Turing以降のNVENCとIce Lake以降のSQVの画質がとても向上してるからね…
40 21/01/28(木)18:20:22 No.769432848
VCEの話するとAMD信者の機嫌が悪くなることで有名
41 21/01/28(木)18:20:29 No.769432881
打ち間違えたQSVだ
42 21/01/28(木)18:20:39 No.769432920
CPUなら日本人にはネームバリューだけで売れるだろうだけどGPUはきつそう
43 21/01/28(木)18:21:54 No.769433273
>動画エンコ品質としては ソフト≧QSV>NVENC>>VCEみたいな感じなんだっけか ハードウェアエンコはデータ容量でかくなるしソフトしか使わないなあ
44 21/01/28(木)18:22:19 No.769433412
競合に圧力がかかるから選択肢が生まれたというだけで素晴らしい これでローエンド帯が活発になったら楽しい
45 21/01/28(木)18:23:39 No.769433791
これ七色に光る?
46 21/01/28(木)18:24:12 No.769433936
一応こいつはグラボに再参入する実験機みたいな扱いらしいから後継機達が気になる
47 21/01/28(木)18:24:16 No.769433959
メーカーすら覚えてないけど10年前くらいの中途半端な時期になんちゃらエンジンで画質向上みたいなボードがあった気がする
48 21/01/28(木)18:26:23 No.769434523
>nvidiaで例えるとどれくらいの戦闘力なんです? GTX350~450ぐらいだと思う 性能的にはGT1010と1030の中間ぐらいになるのか…よくわからんが
49 21/01/28(木)18:27:13 No.769434731
どんな残念グラボでもオンボードよりマシなのでそういう需要と思われる
50 21/01/28(木)18:28:36 No.769435074
メインメモリと共用じゃなくなるだけでありがたいってのはある
51 21/01/28(木)18:29:50 No.769435420
内蔵あるとこにあえて積むみたいな渋さを求める人もいるのかもしれない
52 21/01/28(木)18:32:02 No.769435992
ryzenG(vega)+グラボ 内蔵GPUでfluid motion効かせたり内蔵グラでサブモニタを映したり でグラボはメインモニタに繋いでゲームしたりなんなり
53 21/01/28(木)18:32:06 No.769436007
なんというかこんなチープなファンレスな時点であ…その程度なんですね…って思ってしまう
54 21/01/28(木)18:33:05 No.769436267
>企業テレワーク用途に低価格で納入するにあたってオンボードグラフィックだけでは心もとないけど >他所のグラボメーカーの品を入れると完全にオーバーパワーだし価格も上がってしまう オンボードでVP9 H.265ハードウェアアクセラレーション効かない時代のPCには使えないっていうよくわからん商品
55 21/01/28(木)18:33:42 No.769436415
DVIあるのがたまらん とはいえ比較的最近のグラボでも残ってるには残ってるが
56 21/01/28(木)18:34:44 No.769436669
そもそもOEM向けで単体じゃ買えないっぽいし性能が高いわけでもないからあまり話題にならないんだろうな DG2まだ?
57 21/01/28(木)18:35:19 No.769436806
最高スペック以外は無意味だと思ってる奴には一生わからないんじゃね
58 21/01/28(木)18:36:16 No.769437039
>DVIあるのがたまらん >とはいえ比較的最近のグラボでも残ってるには残ってるが 企業向けならVGA端子が欲しいよね
59 21/01/28(木)18:36:37 No.769437117
>DVIあるのがたまらん >とはいえ比較的最近のグラボでも残ってるには残ってるが つってもDVI-Dっぽいから別にアナログ接続できるわけじゃないよ
60 21/01/28(木)18:36:39 No.769437123
>最高スペック以外は無意味だと思ってる奴には一生わからないんじゃね 最高どころか下限のほうが近い代物なんだからしゃあないだろ
61 21/01/28(木)18:40:11 No.769438027
nvidiaのGT1010ってもしかしてこれの対抗馬として出したとかなのかな? スペック的に同レベルなのか知らんけど
62 21/01/28(木)18:40:13 No.769438036
>最高スペック以外は無意味だと思ってる奴には一生わからないんじゃね いやゲームしないならiGPUで十分だし
63 21/01/28(木)18:41:49 No.769438401
Intel版DualGraphicsできないんです?
64 21/01/28(木)18:42:27 No.769438589
QSVアクセラレータとして使えればなぁ
65 21/01/28(木)18:42:53 No.769438702
というかASUS版かなんかは普通デュアルファンじゃん
66 21/01/28(木)18:45:39 No.769439406
>いやゲームしないならiGPUで十分だし 内蔵だとせいぜい2枚くらいしかモニター増やせないから ゲームやんなくてもトレードやクリエイティブ向けにはそれなりの需要はありそう
67 21/01/28(木)18:46:55 ID:5hMI9lcA 5hMI9lcA No.769439723
ノート用の内蔵型が余ったのを単体カードにしてクソ安価に供給するらしい
68 21/01/28(木)18:48:49 No.769440212
うんRyzenAPU買うね
69 21/01/28(木)18:49:35 No.769440390
>>いやゲームしないならiGPUで十分だし >内蔵だとせいぜい2枚くらいしかモニター増やせないから >ゲームやんなくてもトレードやクリエイティブ向けにはそれなりの需要はありそう haswell時代のintel機で内蔵グラから4画面出力出来たからどうだろう…
70 21/01/28(木)18:50:07 No.769440533
>競合に圧力がかかるから選択肢が生まれたというだけで素晴らしい >これでローエンド帯が活発になったら楽しい 補助電源なし帯もうちょっと活発になってほしいよね… 難しいのはわかるんだけど
71 21/01/28(木)18:50:27 No.769440629
ロープロの1スロットものなら欲しい
72 21/01/28(木)18:50:43 No.769440684
QSVってそれ目当てで買うようなもんなのか…
73 21/01/28(木)18:51:05 No.769440786
>ノート用の内蔵型が余ったのを単体カードにしてクソ安価に供給するらしい CPUコアあるんならコプロセッサとして活用できないの…
74 21/01/28(木)18:52:37 No.769441196
intel製品にはなんとしてでもイチャモンつけたいってのがいるよな
75 21/01/28(木)18:53:38 No.769441447
KYRO作ってるST MicroelectronicsやGammaChrome作ってたVIA傘下のS3も帰ってくればいいのになぁ…
76 21/01/28(木)18:53:59 No.769441537
俺も含めて「」の性格の悪さが伝わってくるいいスレだな
77 21/01/28(木)18:54:02 No.769441549
これ単体の性能の良し悪しでなんとかするってもんじゃないというか他の計画と合わせてとりあえず出しとくかみたいなもんだし…
78 21/01/28(木)18:54:07 No.769441575
linuxと相性良かったら俺に需要がある
79 21/01/28(木)18:54:58 ID:5hMI9lcA 5hMI9lcA No.769441819
>linuxと相性良かったら俺に需要がある なんで?
80 21/01/28(木)18:55:28 No.769441968
サーバ用途ならこういうので https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/1208/373091
81 21/01/28(木)18:55:55 No.769442111
そもそもこれOEM向けで自作には出回らない筈
82 21/01/28(木)18:56:40 No.769442338
Linuxに中途半端なdGPU必要とする用途ってなんだろ… 大昔の鯖なら確かにグラボ挿さないと画面表示できないとかあったが
83 21/01/28(木)18:58:00 No.769442739
Linuxをデスクトップ用途に使う人だって居るしRyzenならdGPU必要だし
84 21/01/28(木)18:59:42 No.769443214
>haswell時代のintel機で内蔵グラから4画面出力出来たからどうだろう… 4画面出せるマザーはそんな無い気がするが出せてもアナログ混成じゃないか?
85 21/01/28(木)19:01:03 No.769443606
もうDG2の話が出てきてること考えると先にとりあえずコレとか出しといてグラフィックメーカーさんとの協業ノウハウというか実績作っておきたいってそういうもんなんじゃねーかな…