虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/01/28(木)10:59:27 なんか... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/01/28(木)10:59:27 No.769343045

なんかねむくね

1 21/01/28(木)11:00:54 No.769343233

二度寝しよ

2 21/01/28(木)11:02:05 No.769343406

ヒドラっているの!?

3 21/01/28(木)11:02:20 No.769343450

睡眠は大事だな…

4 21/01/28(木)11:03:00 No.769343547

ヒドラって眠るんだ…

5 21/01/28(木)11:05:41 No.769343919

もしやヤマタノオロチも実在したのでは…?

6 21/01/28(木)11:05:58 No.769343971

なんか急にファンタジーになったな…

7 21/01/28(木)11:06:28 No.769344030

水槽やってるとよく出てくる

8 21/01/28(木)11:09:03 No.769344383

水槽からヒドラが出てくるんだ…

9 21/01/28(木)11:09:37 No.769344471

心は眠らなければならない

10 21/01/28(木)11:09:44 No.769344491

卵とかじゃなく 身体の一部からちっこいのが生える出芽で増える

11 21/01/28(木)11:09:50 No.769344515

水ためとくだけでいつの間にか発生するぜ ミジンコとか食べる

12 21/01/28(木)11:10:14 No.769344575

体を強制的に止めてメンテナンスしてんのか

13 21/01/28(木)11:10:33 No.769344620

脳を休めるためじゃないとしたらなんで寝るんだ…

14 21/01/28(木)11:10:43 No.769344648

寝てるってどう判断してるんだろ

15 21/01/28(木)11:12:05 No.769344857

この場合なにを睡眠と捉えてるの

16 21/01/28(木)11:13:18 No.769345043

一時的な仮死じゃねえの

17 21/01/28(木)11:13:53 No.769345138

https://univ-journal.jp/59023/  睡眠は幅広い動物種で観察され、脳機能と深く関連しているとされる。研究グループは、進化的に脳を獲得していない動物であるヒドラに着目。睡眠現象の有無を検証したところ、ヒドラに明確な睡眠位相が存在していた。そこで研究グループは、睡眠メカニズムを他の動物とヒドラとの間で比較し、眠りの仕組みの起源解明を目指した。  ヒドラに様々な生理活性物質を投与して睡眠長の変化を調べたところ、睡眠薬(メラトニン、GABA)でも覚醒物質(ドーパミン)でも睡眠が促進された。次に、断眠させたヒドラの遺伝子発現を網羅的に解析。発現が変動した遺伝子の中に、さまざまな動物種で睡眠制御への関連が指摘されているタンパク質(cGMP依存性プロテインキナーゼ)が含まれており、この物質がヒドラでも睡眠制御に関与していた。

18 21/01/28(木)11:15:40 No.769345419

眠るってことの定義の問題?

19 21/01/28(木)11:16:27 No.769345535

>この場合なにを睡眠と捉えてるの 行動が止まってる時間があってそれを睡眠相と捉えたっぽい

20 21/01/28(木)11:16:55 No.769345615

>脳を休めるためじゃないとしたらなんで寝るんだ… レム睡眠の方なんじゃね

21 21/01/28(木)11:16:55 ID:d8P24uX6 d8P24uX6 No.769345622

このヒドラは食べる口とうんこ出す口が同じという

22 21/01/28(木)11:17:37 No.769345739

つまりこの物質を破壊する方法があれば寝なくていい体が?

23 21/01/28(木)11:17:54 No.769345785

su4550716.jpg ヒドラは散在神経系なのが珍しいよね

24 21/01/28(木)11:18:32 No.769345882

詩的なタイトルだ

25 21/01/28(木)11:18:36 No.769345892

>このヒドラは食べる口とうんこ出す口が同じという それはクラゲもそうだし消化管獲得した動物は口の途中がつながって管になったんだろうな

26 21/01/28(木)11:18:42 No.769345907

活性/非活性のどっちが特殊なのよとも思わんでもないがなあ 睡眠があるというよりも覚醒状態になることもあるという捉え方も

27 21/01/28(木)11:19:29 No.769346019

暗い時間に効率悪く餌集めるくらいならその時間にエネルギー温存してる奴の方が生き残ったという話か

28 21/01/28(木)11:22:46 No.769346471

休憩では?

29 21/01/28(木)11:22:47 No.769346476

>su4550716.jpg >ヒドラは散在神経系なのが珍しいよね ヒドラはインターネットだった…?

30 21/01/28(木)11:23:03 No.769346513

ま植物ですら春の芽吹きなんかを目覚めに例えたりもするからなあ

31 21/01/28(木)11:24:00 No.769346679

あくまで睡眠が先にあって脳の方がその時間を有効活用してるだけかもしれないってことか

32 21/01/28(木)11:24:39 No.769346785

>あくまで睡眠が先にあって脳の方がその時間を有効活用してるだけかもしれないってことか なるほど…

33 21/01/28(木)11:27:33 No.769347214

基本に組み込まれたからこそ 活動停止しちゃう睡眠が今でも残ってるのかな

34 21/01/28(木)11:27:50 No.769347264

>眠るってことの定義の問題? あとは機能面かな? 脳を休めるって機能と考えられてたけど脳がない奴が眠るなら本来の機能は別にあることになる 脳のある動物では脳休めるのがメインになってるだけで

35 21/01/28(木)11:30:25 No.769347658

>脳を休めるって機能と考えられてたけど脳がない奴が眠るなら本来の機能は別にあることになる というか休止して有効な対象に脳が含まれるっていうだけのような 上にもちょろっと書いたけど植物でも休止状態あるし

36 21/01/28(木)11:31:25 No.769347814

ハイルヒドラ

37 21/01/28(木)11:32:50 No.769348004

ドーパミン打ったら眠っちゃうみたい

38 21/01/28(木)11:34:25 No.769348267

原生生物とかはどうなんだ?

39 21/01/28(木)11:37:38 No.769348771

>ヒドラっているの!? バッカでー こいつヒドラがいると思ってるぜー

40 21/01/28(木)11:39:36 No.769349140

過去の習慣で寝てる可能性があるってことか じゃあ寝なくて平気なんじゃん

41 21/01/28(木)11:40:03 No.769349211

たましいは眠らなければならない

42 21/01/28(木)11:40:24 No.769349274

渡り鳥なんかは飛びながら寝てるって聞くし 寝るってなんなんだろうな

43 21/01/28(木)11:40:43 No.769349329

>脳を休めるためじゃないとしたらなんで寝るんだ… 体内時計と関係あるんじゃないだろうか 体内時計はどの細胞も持ってる

44 21/01/28(木)11:45:32 No.769350205

人類も半球睡眠機能を発達させるべきだと思う

45 21/01/28(木)11:53:58 No.769351878

ヒドラ知らないって中学生か高校生で習うだろ…

46 21/01/28(木)11:58:06 No.769352705

ヒドラは図書室のニュートンで読んで知ってたけど 授業でやったかなぁ…

47 21/01/28(木)12:00:50 No.769353276

>人類も半球睡眠機能を発達させるべきだと思う 寝不足で脳のパフォーマンスが落ちると実感できるくらい能力低下するし 現代社会ではそれはそれで出来ることが限られるように思う

48 21/01/28(木)12:05:25 No.769354203

>ヒドラ知らないって中学生か高校生で習うだろ… ギリシャ神話くらい一般常識だよなー!

49 21/01/28(木)12:08:26 No.769354888

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

50 21/01/28(木)12:08:46 No.769354962

ヒドラとかミジンコとかは実際に生きてるやつ見せてもらってたな でも多分あれ先生の趣味か好意だと思う

51 21/01/28(木)12:12:41 No.769355834

得られた知見をどう活かすかが問題だ

52 21/01/28(木)12:18:12 No.769357137

面白いな…

53 21/01/28(木)12:18:29 No.769357205

ヒドラは単独で色々リアクションしてくれるのに 近縁でカツオのエボシみたいに群体で一個体みたいな奴もいて謎すぎる

54 21/01/28(木)12:19:34 No.769357449

>ヒドラ知らないって中学生か高校生で習うだろ… 絶対習うけど本物見る機会は水槽趣味か実験の機会がないとあんまないんじゃないか

55 21/01/28(木)12:23:33 No.769358479

海にはヒドラはいるしキマイラもいる

56 21/01/28(木)12:24:23 No.769358657

意識ってなんなんだろう

57 21/01/28(木)12:25:55 No.769358991

>意識ってなんなんだろう 錯覚だぞ 幻想だぞ

58 21/01/28(木)12:28:16 No.769359547

>1611803306417.png なんかかわいいな

59 21/01/28(木)12:32:18 No.769360557

>>意識ってなんなんだろう >錯覚だぞ >幻想だぞ 涅槃の境地来たな…

60 21/01/28(木)12:32:39 No.769360648

ちなみにAIにも睡眠が必要なことが最近わかったぞ

61 21/01/28(木)12:33:45 No.769360900

>ちなみにAIにも睡眠が必要なことが最近わかったぞ どういうこと…? デフラグ的なことする時間が必要だとか?

62 21/01/28(木)12:37:07 No.769361656

睡眠っていうか休憩がどんなものにも必要ってだけなのでは

↑Top