虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/01/28(木)09:03:28 こうい... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/01/28(木)09:03:28 No.769329021

こういうとこに住みたい

1 21/01/28(木)09:12:13 No.769329938

割り勘聞いてくれるエイリアンいい人だな

2 21/01/28(木)09:13:04 No.769330035

木が4本しか生えてないのはきつそう

3 21/01/28(木)09:18:01 No.769330615

stellarisのmodで作れるやつだ

4 21/01/28(木)09:33:11 No.769332352

2Dアクションで真ん中にいる巨大ボスと戦うやつ

5 21/01/28(木)09:45:08 No.769333707

重力が平面に垂直なのが初歩の物理ってのが分からん! どういうこと?

6 21/01/28(木)09:57:55 No.769335159

>重力が平面に垂直なのが初歩の物理ってのが分からん! >どういうこと? 単純に質量がバカみたいに大量にあるので地球と同じように平面に垂直の重力がかかるってだけだよ ただしそんだけ質量があると普通の物質なら自重でぐにゃりと歪むのは避けられないが、まあ構造強度の問題は無視するとしよう

7 21/01/28(木)10:04:35 No.769335918

重力が円盤に垂直にバランスする場所もあるだろうけど それより外側は内側の質量が勝ってそっちに傾くんじゃないの?

8 21/01/28(木)10:08:15 No.769336396

>まあ構造強度の問題は無視するとしよう 便利過ぎる言葉

9 21/01/28(木)10:11:12 No.769336774

(ふたたび初歩の物理)

10 21/01/28(木)10:14:07 No.769337163

この円盤の質点は中心になるから むしろどこにも垂直な重力は働かないのでは

11 21/01/28(木)10:50:53 No.769341793

太陽がすこしズレたらディスクに落ちていきそうだしいろいろ不安定そうだな

12 21/01/28(木)11:09:59 No.769344542

>単純に質量がバカみたいに大量にあるので地球と同じように平面に垂直の重力がかかるってだけだよ 試算だとオルダーソン円盤の厚さは4800km全体質量は太陽の3000倍になるとか

13 21/01/28(木)11:12:06 No.769344860

>太陽がすこしズレたらディスクに落ちていきそうだしいろいろ不安定そうだな リングワールドの問題か

14 21/01/28(木)11:13:10 No.769345028

>試算だとオルダーソン円盤の厚さは4800km全体質量は太陽の3000倍になるとか ブラックホールになりそう

15 21/01/28(木)11:13:49 No.769345122

どういう試算だよ

16 21/01/28(木)11:15:09 No.769345332

>太陽がすこしズレたらディスクに落ちていきそうだしいろいろ不安定そうだな スレ画に書いてるけど昼夜を作るために太陽を動かすくらいなので些細な事よ

17 21/01/28(木)11:15:44 No.769345428

こういうのを実現できる科学は太陽なんか気分の問題レベルに達してるのはわかる

18 21/01/28(木)11:16:50 No.769345597

動かすというか最初に少しずらしておけばいい感じに表裏に振動してくれるはず

19 21/01/28(木)11:18:06 No.769345818

>動かすというか最初に少しずらしておけばいい感じに表裏に振動してくれるはず 地球に直径と同じ長さの穴を開けて そこにボールを落としたときの動きと同じか

20 21/01/28(木)11:22:50 No.769346483

>この円盤の質点は中心になるから >むしろどこにも垂直な重力は働かないのでは でも惑星2つをつなげた細いリングみたいなのがあっても重心は中心じゃないだろうか

21 21/01/28(木)11:24:02 No.769346683

リングの質量が大きい程重力への影響が大きくなる

22 21/01/28(木)11:27:21 No.769347187

>でも惑星2つをつなげた細いリングみたいなのがあっても重心は中心じゃないだろうか これを挙げられるなら違いもわかるでしょ?

23 21/01/28(木)11:29:13 No.769347488

>これを挙げられるなら違いもわかるでしょ? わからん

24 21/01/28(木)11:31:21 No.769347805

その二つの惑星が隣にくっついてたら重力がどうなるかわかるか?

25 21/01/28(木)11:32:02 No.769347899

太陽こ3000倍の重さだと地球の位置で2Gになるみたいだけど なんで2Gなんだろな…

26 21/01/28(木)11:32:34 No.769347974

>>これを挙げられるなら違いもわかるでしょ? >わからん 端的にそれは円盤じゃない

27 21/01/28(木)11:33:05 No.769348056

この世界で植物が育ったらめちゃくちゃ斜めに向かって育つんだろうな

28 21/01/28(木)11:33:42 No.769348163

>その二つの惑星が隣にくっついてたら重力がどうなるかわかるか? 下向き

29 21/01/28(木)11:33:45 No.769348169

>この世界で植物が育ったらめちゃくちゃ斜めに向かって育つんだろうな 光と重力の兼ね合いで気が狂いそう

30 21/01/28(木)11:34:33 No.769348286

これ円盤を垂直にもう1枚作った方が効率よくない?

31 21/01/28(木)11:34:52 No.769348329

下から光がやって来る!

32 21/01/28(木)11:34:54 No.769348335

円盤を斜めにしたら遠心力と中央への重力でちょうどいい感じになったりしない?

33 21/01/28(木)11:35:42 No.769348452

>>その二つの惑星が隣にくっついてたら重力がどうなるかわかるか? >下向き 沢山繋げるなら全ての惑星の重力の影響を受ける 勿論軌道の反対側のも

34 21/01/28(木)11:35:49 No.769348469

>>この世界で植物が育ったらめちゃくちゃ斜めに向かって育つんだろうな >光と重力の兼ね合いで気が狂いそう 斜めに生えるのが新たな正常になるのさ

35 21/01/28(木)11:36:28 No.769348560

>>>その二つの惑星が隣にくっついてたら重力がどうなるかわかるか? >>下向き >沢山繋げるなら全ての惑星の重力の影響を受ける >勿論軌道の反対側のも 軌道の反対側は遠くにあるので弱まるのでは…

36 21/01/28(木)11:36:42 No.769348602

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

37 21/01/28(木)11:37:35 No.769348761

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

38 21/01/28(木)11:38:38 No.769348942

リングだと公転できないとかも理解できなそう

39 21/01/28(木)11:38:59 No.769349010

>これ円盤を垂直にもう1枚作った方が効率よくない? そうなるとダイソン球と差別化できないし…

40 21/01/28(木)11:38:59 No.769349012

>軌道の反対側は遠くにあるので弱まるのでは… 反対側まで全部の影響を受けるんだ

↑Top