虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/01/28(木)04:57:12 ネパー... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/01/28(木)04:57:12 No.769313166

ネパール人が冬のK2初登頂!ってニュース見たけど エベレストよりすごい山ってあるんだね 俺エベレストが最強だと思ってた...恥ずかしい

1 21/01/28(木)04:58:56 No.769313234

羽生はそんな事言わない

2 21/01/28(木)04:59:51 No.769313291

谷川岳

3 21/01/28(木)04:59:52 No.769313292

死亡率ならやべー山が日本にもある

4 21/01/28(木)05:03:22 No.769313429

世界一亡くなった人が多い山が日本って不名誉だな

5 21/01/28(木)05:05:13 No.769313498

羽生はK2無酸素ノーマルルートに挑戦すればよかったのに

6 21/01/28(木)05:08:47 No.769313613

むしろエベレストは有名になりすぎて大金積めばサポートして登らせてくれる体制が整ってるし 鍛えてなかったり体調が悪かったり天候が悪かったりすると登れなかったり死んだりするらしいけど

7 21/01/28(木)05:10:35 No.769313674

R登山Aしよう

8 21/01/28(木)05:15:48 No.769313895

ゆるキャン

9 21/01/28(木)05:21:03 No.769314065

まあ高い=強いって気持ちは凄く分かる

10 21/01/28(木)05:24:42 No.769314196

エベレスト舐めて登るやつはめったにいないけど日本アルプスにはいるからな

11 21/01/28(木)05:28:54 No.769314329

>ゆるキャン 12月16日-軍艦岩 強風 マイナス27度 視界なし 志摩の事を想う 食料を切り詰める カレーめん カレーめん

12 21/01/28(木)05:37:28 No.769314641

エベレストゆるキャンで人気の食事は何なんだろう

13 21/01/28(木)05:38:14 No.769314670

>エベレストゆるキャンで人気の食事は何なんだろう お湯入れるだけで出来る系のドライフード

14 21/01/28(木)05:39:38 No.769314711

水分はいくらとっても良い

15 21/01/28(木)05:43:10 No.769314825

未踏峰が制覇されていくと登山家のできることも少なくなっていかない? 後は宗教上の聖地として入山禁止してるようなところばかりだったような

16 21/01/28(木)05:44:11 No.769314852

>>エベレストゆるキャンで人気の食事は何なんだろう >お湯入れるだけで出来る系のドライフード カレーメシ人気あるらしいね

17 21/01/28(木)05:44:49 No.769314879

冬季とか無酸素とかルートとか複合的に考えて最強の山はどこなんだろうね 基本的に難関な山は一瞬の隙をつかないと登れないような場所ばっかりで選べないか

18 21/01/28(木)05:44:54 No.769314881

大丈夫登ったことない季節!未踏ルート!無酸素!単独!日帰りタイムアタック!なんでもやり方はあるんだ

19 21/01/28(木)05:45:47 No.769314915

未踏峰って結構あると聞いた

20 21/01/28(木)05:45:47 No.769314917

なんで死ぬかもしれない縛りプレイするんですか…

21 21/01/28(木)05:46:51 No.769314949

誰もやってないからですかね…

22 21/01/28(木)05:47:22 No.769314966

雪山はなんかもうフィジカルはあって当然としてあとは精神力と天候の運が命に関わりすぎる ルート取りも生死を分けるんだろうけど

23 21/01/28(木)05:49:09 No.769315040

神々の山嶺読んだら岳も読もうね

24 21/01/28(木)05:51:28 No.769315111

>未踏峰って結構あると聞いた 現代の未踏峰は山自体の難易度というよりはあまりに僻地すぎてアプローチまでが大変すぎるパターンだし…

25 21/01/28(木)05:51:55 No.769315124

>神々の山嶺読んだら岳も読もうね 主人公が超人過ぎる それでも死んだけど というか無理矢理殺した

26 21/01/28(木)05:52:52 No.769315150

自分で土盛って登れば第一登になれる!

27 21/01/28(木)05:54:37 No.769315199

>というか無理矢理殺した まぁ最後の往復はなんぼなんでもなさ過ぎるよね… 山岳救助やってる人があんなアホムーブするわけねぇ

28 21/01/28(木)05:54:49 No.769315205

>未踏峰が制覇されていくと登山家のできることも少なくなっていかない? 次は火星のオリンポス山に挑戦すればいい

29 21/01/28(木)05:55:46 No.769315233

>未踏峰って結構あると聞いた 中国の高い山は大体登山禁止なので未踏峰多いぞ 理由はインド国境に近いので防衛上の観点からと 中国共産党が登山と言う行為に価値が無いとしているから

30 21/01/28(木)06:00:08 No.769315346

>冬季とか無酸素とかルートとか複合的に考えて最強の山はどこなんだろうね >基本的に難関な山は一瞬の隙をつかないと登れないような場所ばっかりで選べないか 8000m級でまだクリアされてないマカルー西壁

31 21/01/28(木)06:02:05 No.769315414

宗教的な理由で登れない山も結構あるしな

32 21/01/28(木)06:02:33 No.769315432

梅里雪山とか

33 21/01/28(木)06:04:14 No.769315497

エベレストでも無呼吸全裸登頂ならまだ前人未到だよ多分

34 21/01/28(木)06:04:57 No.769315522

全裸登頂なら犬がしたんだっけ

35 21/01/28(木)06:09:28 No.769315656

山頂でWifi使える?

36 21/01/28(木)06:11:01 No.769315706

>冬季とか無酸素とかルートとか複合的に考えて最強の山はどこなんだろうね >基本的に難関な山は一瞬の隙をつかないと登れないような場所ばっかりで選べないか フランスとイタリアの国境にあるモンブランはコロナ前は毎年50人以上死んでいてトータルでは日本の谷川岳の10倍以上の6000人ほどが死んでいる

37 21/01/28(木)06:12:00 No.769315742

>中国共産党が登山と言う行為に価値が無いとしているから 最近エベレストに5Gの基地局作って世界にアピールしてるよ 頂上でも通じる

38 21/01/28(木)06:17:59 No.769315948

食料切り 詰める

39 21/01/28(木)06:19:08 No.769315983

>>中国共産党が登山と言う行為に価値が無いとしているから >最近エベレストに5Gの基地局作って世界にアピールしてるよ >頂上でも通じる 中国はアウトドアブームだから連休になると街の近くの山は人だらけ

40 21/01/28(木)06:19:54 No.769316011

>食料を切り詰める >カレーめん >カレーめん 結構食い物あるな…

41 21/01/28(木)06:21:14 No.769316052

>山岳救助やってる人があんなアホムーブするわけねぇ 低酸素だったので…

42 21/01/28(木)06:21:20 No.769316055

>食料切り >詰める su4550464.jpg

43 21/01/28(木)06:22:36 No.769316107

>フランスとイタリアの国境にあるモンブランはコロナ前は毎年50人以上死んでいてトータルでは日本の谷川岳の10倍以上の6000人ほどが死んでいる では谷川岳が世界一ってなんなの?

44 21/01/28(木)06:24:30 No.769316180

>では谷川岳が世界一ってなんなの? 遭難死者世界一なんてのでギネスブックに申請するなんて普通の感覚だったらやらないよね

45 21/01/28(木)06:24:54 No.769316192

山でストロングゼロ飲んでいいのか!

46 21/01/28(木)06:25:29 No.769316215

毒おじがビールガンガン飲んでうましー!って言ってるコラ思い出す

47 21/01/28(木)06:26:19 No.769316250

谷川岳たいしたことなかったのか…

48 21/01/28(木)06:26:43 No.769316260

羽生だってノーマルエベレストなんて意味ないと思ってたのに

49 21/01/28(木)06:35:52 No.769316606

そんなに高くないけど秘境みたいなとこにあるから難易度激高みたいな山の評価ってどうなるんだろ

50 21/01/28(木)06:35:55 No.769316610

縛りプレイしたいなら天候最悪の時にでも登ればいい

51 21/01/28(木)06:38:43 No.769316727

4800m級と2000m級の死者を比べてどうすんだという気持ちしかない

52 21/01/28(木)06:41:40 No.769316842

日本人に縛りプレイして失敗しまくってる人いなかったっけ

53 21/01/28(木)06:44:13 No.769316944

分かって言ってるな?

54 21/01/28(木)06:53:30 No.769317342

エベレストもルート間違ったらやべぇ場所だらけになるんじゃないの?

55 21/01/28(木)07:06:18 No.769317987

で無酸素なの?

56 21/01/28(木)07:10:53 No.769318232

これからは0円登頂が最強

57 21/01/28(木)07:14:35 No.769318435

k2のがやばいって神々の山嶺でも書いてた気がするぞ 長谷が死んだのk2だったし

58 21/01/28(木)07:15:36 No.769318495

山でストロングゼロ縛りは過酷そうだな

59 21/01/28(木)07:19:26 No.769318759

極地法など登山家の恥だっ!!

60 21/01/28(木)07:20:00 No.769318797

無装備とか無呼吸とかまだ誰もやってないんじゃない?

61 21/01/28(木)07:22:33 No.769318982

>su4550464.jpg めっちゃ荷揚げしてるな…

62 21/01/28(木)07:31:06 No.769319632

何か7000M程度までしか人間の身体は順応出来ないからベースキャンプで馴らすのはそれより下の高さになって(5000Mくらい?)7000より上は命のリミット減らしながらのタイムアタックみたいになるらしいからやっぱり最高難易度の条件には高さも必須だと思うよ

63 21/01/28(木)07:35:07 No.769319975

高ければ高いほど酸素ないもんね…

64 21/01/28(木)07:35:56 No.769320041

なんなら厳冬期富士山とかやばいよ

65 21/01/28(木)07:37:56 No.769320215

平地でも指の感覚なくなるのに頭おかしいよね

66 21/01/28(木)07:40:21 No.769320420

https://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=19150004&type=15 富士山は快晴でも死ぬね

67 21/01/28(木)07:41:31 No.769320532

富士山は独立峰で風がヤバいから… 余波で飛行機叩き落としたりするし

68 21/01/28(木)07:44:13 No.769320802

k2はふもとに行くまでが既にガチ登山級と聞いた

69 21/01/28(木)07:47:28 No.769321102

>毒おじがビールガンガン飲んでうましー!って言ってるコラ思い出す 食糧切り!詰める!で意味が変わってるの好き

70 21/01/28(木)07:49:27 No.769321285

>山頂でWifi使える? レビュー ★1 No Wifi.

71 21/01/28(木)07:50:57 No.769321440

谷川岳で死にまくったのはお手軽にアタックできる山のわりには 当時の登山技術がまだ未熟だったからなんかな

72 21/01/28(木)07:54:03 No.769321725

舐めプが死にまくる谷川岳とガチ勢が死にまくるk2は違うんだね

73 21/01/28(木)07:54:47 No.769321798

>エベレストもルート間違ったらやべぇ場所だらけになるんじゃないの? ノーマルルートは開拓されきってるけどバリエーションルート取ると一気に難易度跳ね上がるよ

74 21/01/28(木)07:56:01 No.769321916

エベレストなりk2は超有名だけど そもそも重要な山でもあるから試行回数自体が他の山より遥かに少ないのだ…

75 21/01/28(木)07:56:45 No.769321978

一ノ倉沢は昔だと足元まで車で行けたしね…

76 21/01/28(木)07:58:14 No.769322125

行きやすいから死にやすいのでは…

77 21/01/28(木)07:59:22 No.769322238

K2で孤高の人挑んでたやつだっけ

78 21/01/28(木)08:01:45 No.769322441

羽生もそうだっだが海外遠征はとにかく金がかかるから誰でもできるもんじゃない

79 21/01/28(木)08:06:00 No.769322829

見るからにヤバい所は覚悟キメて行くし死の気配がちらっとでもしたら諦めるだろうからな…

80 21/01/28(木)08:28:19 No.769325223

某冒険家の最期になった場所であるマッキンリーはどうなの?

81 21/01/28(木)08:33:15 No.769325730

>羽生はK2無酸素ノーマルルートに挑戦すればよかったのに なんだと…

82 21/01/28(木)08:34:49 No.769325899

日本の山はなんというか冬季かそれ以外かで余りにも難易度が変わりすぎる

83 21/01/28(木)08:44:23 No.769326969

>羽生はK2無酸素ノーマルルートに挑戦すればよかったのに やろうとして長谷は死んだ

84 21/01/28(木)08:45:10 No.769327050

>某冒険家の最期になった場所であるマッキンリーはどうなの? 緯度がエベレストより高くなるから時期によってはマジで魔の山

85 21/01/28(木)08:45:28 No.769327092

K2付近は滞在できる村もないからエベレストみたいに現地で何年もかけて下見して準備するの無理や

86 21/01/28(木)08:46:57 No.769327257

デナリ!デナリですぞー!!

87 21/01/28(木)08:54:00 No.769328032

日本でも一般に公開してる登山胴の中で一番死ぬルートは標高1103の妙義だったりするし別に高さは関係ない

88 21/01/28(木)09:01:51 No.769328846

今回のはもちろんボンベ使ってるから関係ないけど 無酸素の場合は冬の方が気圧が高くて有利な点もあるかもしれん…

89 21/01/28(木)09:03:29 No.769329023

谷川岳の世界一は遭難死なので モンブランみたいな山の死者は滑落とか凍死とか遭難の末に死ぬわけではないんじゃない

90 21/01/28(木)09:03:50 No.769329059

>日本でも一般に公開してる登山胴の中で一番死ぬルートは標高1103の妙義だったりするし別に高さは関係ない 足場の悪さとかあればそれだけで死ねるしね

91 21/01/28(木)09:05:14 No.769329204

>谷川岳の世界一は遭難死なので >モンブランみたいな山の死者は滑落とか凍死とか遭難の末に死ぬわけではないんじゃない 遭難死じゃねーか!

92 21/01/28(木)09:07:42 No.769329439

>遭難死じゃねーか! 他のメンバーがその場で供養するし…

93 21/01/28(木)09:08:01 No.769329477

そうなんだ

94 21/01/28(木)09:08:30 No.769329529

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

95 21/01/28(木)09:10:03 No.769329703

遭難での死亡率が高いってのもなんかそれはそれで怖いな… 下調べとかしっかりした上でも遭難してるんだよね? 迷いやすいとか?

96 21/01/28(木)09:10:28 No.769329746

厳冬期富士山生配信滑落死は去年の今頃だっけ…

97 21/01/28(木)09:11:45 No.769329876

>厳冬期富士山生配信滑落死は去年の今頃だっけ… 盛るな

98 21/01/28(木)09:14:23 No.769330201

エベレストのレポート読んだら当日は-20℃風速10mと天気は良好であり~とか書いてるけど足滑らせたら終わりなとこで風速10mで喜んでるのはやっぱ頭おかしいわ登山家

99 21/01/28(木)09:16:27 No.769330436

K2はクリア後の隠しダンジョンみたいなもんなのでそこに辿り着くまでが一苦労なんだ

100 21/01/28(木)09:21:42 No.769331037

俺もエベレストが世界一厳しい山ってイメージがあったから ちょっと前にあった山頂付近に行列できてるみたいなニュースみて違和感がすごかった

101 21/01/28(木)09:22:00 No.769331077

ヤンジャンかヤンマガでやってた孤高の人がK2挑戦だったよね なんか金に糸目つけず日本最高の登山家で組んだチームが全員死んだ記憶がある

102 21/01/28(木)09:24:35 No.769331369

栃木の那須岳も春夏秋なら気軽に2000メートル近くの高さを味わえられるお手軽な山だけど 冬に入ると避難小屋のあそこら辺の風がやばいことになるからな…

↑Top