虹裏img歴史資料館

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/01/28(木)02:48:18 イギリ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

画像ファイル名:1611769698703.jpg 21/01/28(木)02:48:18 No.769304083

イギリス国鉄サンドイッチ貼って寝る

1 21/01/28(木)02:48:41 No.769304121

>イギリス国鉄で売られていたサンドイッチで、あまりにもまずかったため、イギリス国鉄が解体された現在では古びたサンドイッチを指す言葉として使われている

2 21/01/28(木)02:50:30 No.769304331

その不味さを再現してみたい

3 21/01/28(木)02:50:44 No.769304356

見た目美味しそうなのに…

4 21/01/28(木)02:52:14 No.769304521

サンドイッチの国なのに…

5 21/01/28(木)02:53:28 No.769304642

こんがり焼かれてて美味しそうって思って開いたらうn…

6 21/01/28(木)02:54:43 No.769304811

マヨネーズ、レタス、ベーコンのホットサンド? それとも黒パン?

7 21/01/28(木)02:55:41 No.769304925

モノ自体は普通だけど長期間ショーケースで放置されるのが問題らしい

8 21/01/28(木)02:56:37 No.769305026

>思えば昔は、イギリス国鉄サンドイッチを買うものはみな、これを最後に永い時間を生命維持装置につながれて過ごすことになるのではないかと思い悩んだものだった なそ

9 21/01/28(木)02:56:44 No.769305048

>モノ自体は普通だけど長期間ショーケースで放置されるのが問題らしい その長期間って食品衛生的にセーフな期間なのぉ?

10 21/01/28(木)02:57:48 No.769305186

腐って…

11 21/01/28(木)02:58:34 No.769305265

エゲレス人はどうしてそんなに食に興味ないの

12 21/01/28(木)02:59:55 No.769305382

イギリス人も味覚おかしいわけじゃ無いから不味いものは不味いものと認識してるみたいなのが...

13 21/01/28(木)03:00:17 No.769305412

購入するタイミングによっては美味かったのかもしれないけど 車両に搬入される時点でベッチャベチャかカピカピのどちらかの可能性もなくはないな

14 21/01/28(木)03:01:01 No.769305475

けっこう良さげなのにパサパサなのか パラフィン紙にでもくるんでおけばいいのに

15 21/01/28(木)03:01:03 No.769305478

国鉄じゃないけど20年前の大英博物館の売店で買ったサンドイッチが人生で一番クソまずかったのでアレがまだあるか気になってる

16 21/01/28(木)03:01:20 No.769305504

黒パンの酸味が具材が腐って酸っぱくなってても分からなくしてくれるぜー!

17 21/01/28(木)03:06:57 No.769306055

>国鉄じゃないけど20年前の大英博物館の売店で買ったサンドイッチが人生で一番クソまずかったのでアレがまだあるか気になってる どんな感じだったので?

18 21/01/28(木)03:07:15 No.769306084

サンドイッチでマズいって相当だよね

19 21/01/28(木)03:07:43 No.769306120

英じゃないが米のコンビニで買ったチキンサンドが不味かったなー…コンビニで何買ってもうまいって凄いことだと思い知った

20 21/01/28(木)03:08:39 No.769306218

>イギリス人も味覚おかしいわけじゃ無いから不味いものは不味いものと認識してるみたいなのが... 宗教は完全にデマ 単に産業革命でそういった食のノウハウ、保管や衛生に至るまで全部途絶えた 本当に国民の8割がFラン労働者状態だったので…

21 21/01/28(木)03:08:48 No.769306230

イギリスは無数の侵略行為の代償に二度と美味いもの食えない呪いでもかけられてんのか

22 21/01/28(木)03:08:51 No.769306241

サンドイッチを不味く作れることに驚きだよ!

23 21/01/28(木)03:09:38 No.769306331

>イギリス人も味覚おかしいわけじゃ無いから不味いものは不味いものと認識してるみたいなのが... 別に毎食毎食バリエーション豊かに美味しい物食べなくたっていいだろ というのはイギリスに限らず割と普通の感覚としてある

24 21/01/28(木)03:09:58 No.769306362

まずく作るというより時間が経ったらまずくなることを考慮してないレシピなんだろう

25 21/01/28(木)03:10:19 No.769306397

>けっこう良さげなのにパサパサなのか >パラフィン紙にでもくるんでおけばいいのに そういうノウハウもない てか何故どうせ食って無くなる物をご丁寧に保湿や梱包するのか理解出来ないっぽいのだ… 例え説明しても途中でフランス人みたいでキモいって思考停止して 日本で言うコロナ対策の話みたいに上手く伝わって行かない

26 21/01/28(木)03:10:36 No.769306429

まあそりゃ産業革命時ってマルクス限らず誰でもきれるわってことたくさんあるからな

27 21/01/28(木)03:11:10 No.769306477

イギリスの飯も最近は結構美味いって話はよく聞くとメインストリートに外資のチェーン店増えただけなのめっちゃ好き

28 21/01/28(木)03:11:15 No.769306492

サンドイッチまずく作るってある種の才能じゃねえか 具材のチョイスに問題があるわけでもなさそうなのに

29 21/01/28(木)03:11:51 No.769306553

っていうか美味いと税金かかるらしいなイギリス

30 21/01/28(木)03:12:08 No.769306589

中世暗黒時代みたいに産業革命時代もリバイバルしようね~って話になったけど 幾ら調べても「これは確かにバブルじゃなく『革命』ですわ…」としかならなかったほど酷いかったのだ

31 21/01/28(木)03:12:17 No.769306610

逆にどうせ喰ったら無くなるもんを何をそんな必死に血道を上げて工夫しなきゃなんねーんだって言われたらうんまあハイ

32 21/01/28(木)03:12:20 No.769306619

>っていうか美味いと税金かかるらしいなイギリス それもデマ

33 21/01/28(木)03:13:03 No.769306700

店頭で干してるフランスパンのノリで放置してあるんだろうな

34 21/01/28(木)03:13:38 No.769306754

食うものなんて適当でいいから働け とか言ってたら家庭料理が途絶えた

35 21/01/28(木)03:13:46 No.769306766

>>っていうか美味いと税金かかるらしいなイギリス >それもデマ じゃあもう本当にただ調理技術がゴミなだけじゃない…

36 21/01/28(木)03:14:08 No.769306819

知識にカビ生えてるミリオタおじさんみたいな何かのエミュしてるのか 本当にそういう人なのかレスしづらい話題

37 21/01/28(木)03:14:10 No.769306822

缶コーヒー飲むついでに何か腹に入れるか…に近い感覚あると思う

38 21/01/28(木)03:14:40 No.769306883

>>国鉄じゃないけど20年前の大英博物館の売店で買ったサンドイッチが人生で一番クソまずかったのでアレがまだあるか気になってる >どんな感じだったので? まずかったって記憶が強烈で細部は覚えてないんだけどまずパッサパサ ジャムぬったナイフで塗ったのか知らんけど妙に変な酸味のある中身?バター?みたいなそんな感じ 一応フォローすると別に当時でも現地のスーパー的なとこで買えるサンドイッチでも普通に安くて美味しいのはあった

39 21/01/28(木)03:14:41 No.769306885

>店頭で干してるフランスパンのノリで放置してあるんだろうな 食べ物をほったらかしてると味が変化して不味くなるよ~ってのが理解出来ないのだ… 元が既にそんな状態だから例え金持ちでも海底トンネルや自家用機でフランス料理食いに行っても 何も感じず学習もせずにイギリス戻ったら忘れる

40 21/01/28(木)03:14:46 No.769306899

>イギリスの飯も最近は結構美味いって話はよく聞くとメインストリートに外資のチェーン店増えただけなのめっちゃ好き 昔からイギリスでも中国とインド料理は日本人でも食えるとは言われてたから構図はずっと変わってないな…

41 21/01/28(木)03:15:20 No.769306941

「食えれば何でもいい」の閾値が文化圏によって違うだけだからそこまで衝撃的な差異でもない

42 21/01/28(木)03:16:10 No.769307017

海外の料理に触れれる金持ちはゴミみたいな飯食って工場経営してた連中の子孫 イギリスの飯に疑問持たないのはゴミみたいな飯食って工場で働いてた連中の子孫 詰みである

43 21/01/28(木)03:16:21 No.769307042

何年か前に入ったフランス料理の店はマトモだったけど あれもだんだんやる気無くして劣化していくんだろうか…

44 21/01/28(木)03:16:34 No.769307065

ウィットに富んだ言葉で不味さを表現されると逆に食べたくなる

45 21/01/28(木)03:16:43 No.769307081

イギリスのレストランは味が薄くて テーブルの調味料を自分でかけて調整しろみたいなスタイルと聞いた

46 21/01/28(木)03:16:58 No.769307108

>「食えれば何でもいい」の閾値が文化圏によって違うだけだからそこまで衝撃的な差異でもない 実際「」も洗い物めどいから適当なレトルト飯とかだったりするしそんなもんよね

47 21/01/28(木)03:17:01 No.769307112

あの国のメシマズはネタにすれども実際に食べたことは一度もないからいつか食べに行ってみたい

48 21/01/28(木)03:17:20 No.769307138

美食を求めない文化精神は普通に宗教からでは?

49 21/01/28(木)03:17:25 No.769307148

なのにあいつら紅茶と菓子にはこだわるの何で?

50 21/01/28(木)03:17:37 No.769307166

>イギリスのレストランは味が薄くて >テーブルの調味料を自分でかけて調整しろみたいなスタイルと聞いた パブはわりとそんな感じだった

51 21/01/28(木)03:17:39 No.769307170

>イギリスのレストランは味が薄くて >テーブルの調味料を自分でかけて調整しろみたいなスタイルと聞いた テーブルの調味料が不味い(味に深みとかが無い)し 元の調理がもう火加減とか煮る時間ミスってて物理的にゴミ化してるので いくら調味料付けても不味いのだ…

52 21/01/28(木)03:18:28 No.769307241

イギリスで受ける店は雰囲気に力入れてるところだから味は大体二の次になるという話は聞いた 現地の白人以外がよく利用してるような店はおいしいとも

53 21/01/28(木)03:18:35 No.769307251

>あの国のメシマズはネタにすれども実際に食べたことは一度もないからいつか食べに行ってみたい 「マズい」って感覚で行くと拍子抜けするよ 日常の食事に無頓着で雑に済ませるからすっごい不味くてもそれなりに通用するし淘汰されないってだけ 美味いものは美味い

54 21/01/28(木)03:18:36 No.769307253

イギリスのメシはマズイ(イギリスに行ったことはない)

55 21/01/28(木)03:18:51 No.769307275

>美食を求めない文化精神は普通に宗教からでは? それもデマ 2000年ごろイギリスの飯が不味いのはイスラムの戒律みたいなのが有るんだろってネットのネタが元ネタらしい

56 21/01/28(木)03:18:58 No.769307287

>あの国のメシマズはネタにすれども実際に食べたことは一度もないからいつか食べに行ってみたい ツアーで行くとガイドさんにまともな所に連れて行かれてしまうから 個人旅行で試してみたくはある

57 21/01/28(木)03:19:23 No.769307324

まあうまいの価値観が日本人とも違うとも思う

58 21/01/28(木)03:19:31 No.769307333

行ったこと無かろうとこの手の話題ネタだってさんざん言われてるけど ガチで言ってるから認めると壊れちゃう的な何かなのかな 分かってて知らないふりしてただけのターンそろそろ来ると思うけど

59 21/01/28(木)03:19:39 No.769307346

今調べた限り今の大英博物館内のサンドイッチは美味しいらしいな… 20世紀なのが悪かったか

60 21/01/28(木)03:19:43 No.769307351

>なのにあいつら紅茶と菓子にはこだわるの何で? そっちは労働者が手軽に食うので有る程度保護されて生き残ったんじゃねぇかって話

61 21/01/28(木)03:19:44 No.769307352

イギリス人が不味すぎてネタにするくらい不味い

62 21/01/28(木)03:20:00 No.769307383

料理自体にうま味がほとんどないからいくら塩かけても意味ないってきいた

63 21/01/28(木)03:20:07 No.769307396

>それもデマ >2000年ごろイギリスの飯が不味いのはイスラムの戒律みたいなのが有るんだろってネットのネタが元ネタらしい いやそんな話じゃなくプロテスタントは清貧を尊ぶって話でそれは全然聞いた事ないが

64 21/01/28(木)03:20:28 No.769307424

まずい以前に無味無臭はキツい…

65 21/01/28(木)03:20:52 No.769307451

イギリス料理は食べたことない人達が合ってるかどうかすら分からないネット知識で風評を広げまくってる印象

66 21/01/28(木)03:21:08 No.769307470

3度の飯よりティータイム

67 21/01/28(木)03:21:16 No.769307482

なんだろうな 肉とか魚とか野菜とかのひとかたまりがやたらデカいんだ それで全体に味が通ってないんじゃないかと思ってる

68 21/01/28(木)03:21:22 No.769307494

>行ったこと無かろうとこの手の話題ネタだってさんざん言われてるけど >ガチで言ってるから認めると壊れちゃう的な何かなのかな >分かってて知らないふりしてただけのターンそろそろ来ると思うけど いや普通に不味いよ 何故か急に「不味くないよ嘘つかないでね」と俺だけは本当のイギリスを知ってると主張する子が湧くようになったけど 今もイギリスの飯は不味く、渡航制限で行けなくなる前でもそんな調子だったので ロックダウン中の今はもっと不味くなってる可能性がある

69 21/01/28(木)03:21:46 No.769307525

まずイギリスで普通に生活しててイギリス料理って食べる機会ほぼ無いしな フルブレックファーストくらいだろ

70 21/01/28(木)03:21:55 No.769307533

>美食を求めない文化精神は普通に宗教からでは? それだとプロテスタントが強いアメリカが美食かどうかはともかく 味の良さのみを追求したジャンクフード天国になってる説明がつかないじゃん

71 21/01/28(木)03:22:02 No.769307545

スコーン作れる一方でフィッシュアンドチップスなんて生み出してしまう

72 21/01/28(木)03:22:08 No.769307554

エゲレス人に物を味わう舌なんてない あるのは毒を吐く二枚舌だけ

73 21/01/28(木)03:22:13 No.769307560

まず古びたサンドイッチを指すシチュエーションがあんまり想像出来無いからダメだった

74 21/01/28(木)03:22:14 No.769307561

>今もイギリスの飯は不味く、渡航制限で行けなくなる前でもそんな調子だったので >ロックダウン中の今はもっと不味くなってる可能性がある 駄目だった

75 21/01/28(木)03:22:25 No.769307576

旅番組見てても本当イギリスの食はきつそう ヨークシャープディングとか大量の脂で小麦粉膨らませて戦時食みたいだった

76 21/01/28(木)03:22:26 No.769307578

なんでレストランで温かい食事出したら税金かかるんですか

77 21/01/28(木)03:22:27 No.769307579

紅茶も産業革命でドブみてぇな水誤魔化すために労働者層に広まったって理由が酷い

78 21/01/28(木)03:22:52 No.769307608

興味はあるけどこのご時世抜きにしても海外なんか行く余裕が無いわ…

79 21/01/28(木)03:23:03 No.769307628

>いやそんな話じゃなくプロテスタントは清貧を尊ぶって話でそれは全然聞いた事ないが プロテスタントは宗派によって全然違うし 清貧を尊ぶ宗派でも宗教活動の邪魔になるようなものは容赦なく切り捨てるので違う 少なくともイギリス清教は政治的な理由でプロテスタントってるだけだ

80 21/01/28(木)03:23:10 No.769307638

うまい店はうまいが相応に高いんで日本のコンビニ飯や牛丼屋の感覚で同じレベルのものはなかなか食べられない でもそれはイギリスに限った話でもない あとイギリスで食う料理じゃなくてイギリス料理っていうカテゴリのものの話ならまああんまりうまいものはない

81 21/01/28(木)03:23:40 No.769307685

なぜ?どうして? それはここがイギリスだからです

82 21/01/28(木)03:24:10 No.769307735

「普通に不味い」が本当に言い得て妙で 全般的に美味くないなあって程度なのでうわまず!みたいなオモシロを期待してると肩透かしをくらう

83 21/01/28(木)03:24:11 No.769307741

>>いやそんな話じゃなくプロテスタントは清貧を尊ぶって話でそれは全然聞いた事ないが あっちで言う『清貧』ってのは寄付金の用途やボランティアなどの奉仕活動に関する規約であり 仏教やイスラム教みたいな食の制限は無い

84 21/01/28(木)03:24:16 No.769307747

>それだとプロテスタントが強いアメリカが美食かどうかはともかく >味の良さのみを追求したジャンクフード天国になってる説明がつかないじゃん そりゃアメリカはプロテスタントだけでもないし食文化の影響は国土の大部分を締める元スペイン領の影響が大きいからね

85 21/01/28(木)03:25:09 No.769307814

>なんでレストランで温かい食事出したら税金かかるんですか これで質が下がっていく流れ何考えてるか分からなくてこわい

86 21/01/28(木)03:25:22 No.769307835

イギリスいったことあるっつっても2. 3日旅行しただけの観光客からホームステイで現地で生活したかで分かれるだろうしな 前世紀に3週間滞在した限りだと大英博物館のサンドイッチがゲロマズかった以外はそんなに印象深くもなかったな 美味くは無いのは間違いないけど

87 21/01/28(木)03:25:33 No.769307851

襟付きシャツ着ないと入れないようなレストラン以外だとパブくらいしかわからん あとはスーパーで適当に買って食ったり

88 21/01/28(木)03:26:03 No.769307896

>あっちで言う『清貧』ってのは寄付金の用途やボランティアなどの奉仕活動に関する規約であり >仏教やイスラム教みたいな食の制限は無い 食限定じゃなくて贅沢に対する思考の事で

89 21/01/28(木)03:26:08 No.769307903

イギリスは土地が全体的に痩せてて独仏に比べて農業に不適なのも影響あるんかな…

90 21/01/28(木)03:26:12 No.769307907

>>なんでレストランで温かい食事出したら税金かかるんですか >これで質が下がっていく流れ何考えてるか分からなくてこわい それテイクアウトの話だよ…

91 21/01/28(木)03:26:43 No.769307950

>全般的に美味くないなあって程度なのでうわまず!みたいなオモシロを期待してると肩透かしをくらう 毎日食べてるとうんざりしそうってのは何となくわかるんだよなあの感じ…

92 21/01/28(木)03:26:51 No.769307959

>食限定じゃなくて贅沢に対する思考の事で それも無いね 肉断ちとかもゲテモノなパフォーマンスって感じの扱い

93 21/01/28(木)03:26:53 No.769307961

合わせて2ヶ月いたけどこいつは美味いぜ…!みたいな名物はマジで無いと思う お菓子は別

94 21/01/28(木)03:27:10 No.769307981

聞きかじりで間違ったこと言うやつがどんどん出てくる

95 21/01/28(木)03:27:56 No.769308055

>聞きかじりで間違ったこと言うやつがどんどん出てくる 「」なんて大抵のスレでそうじゃん!

96 21/01/28(木)03:28:04 No.769308072

>お菓子は別 イギリスのお菓子おいしいの? 砂糖を大量にブチ込んで甘いだけって昔ラジオで聞いたことがある

97 21/01/28(木)03:28:05 No.769308074

>聞きかじりで間違ったこと言うやつがどんどん出てくる 行ったことないのにわかるんだな

98 21/01/28(木)03:28:12 No.769308087

しかしこの不味いというサンドイッチ そう言われるとなにか無性に食べたくなる

99 21/01/28(木)03:28:13 No.769308089

>イギリスは土地が全体的に痩せてて独仏に比べて農業に不適なのも影響あるんかな… 元々不毛だったからイギリス料理が鍛え上げられたし どうしようもなかったから領地を増やしそこから料理人を連れて来るようになっちゃったし 農業に不適過ぎるから躊躇いなく産業革命や金融に全振りしちゃったってのも有る

100 21/01/28(木)03:28:38 No.769308128

このサンドイッチはイギリス国鉄サンドイッチくらい傷んでるな!って一度は使ってみたいけどおそらくそんなシチュエーションはまず訪れないな…

101 21/01/28(木)03:28:44 No.769308133

レストランと温かい食い物には消費税20%取られるから テイクアウトはわざわざ冷やすとか本末転倒な事やってると聞く…

102 21/01/28(木)03:28:53 No.769308152

>それも無いね >肉断ちとかもゲテモノなパフォーマンスって感じの扱い なんか違った解釈されてるけどそんな話ではなく例えばサヴォロラーナが唱えたような新教に共通する思想のことよ?

103 21/01/28(木)03:29:06 No.769308175

>砂糖を大量にブチ込んで甘いだけって昔ラジオで聞いたことがある アフタヌーンティーのお菓子は完全にそれだった 紅茶で流し込んでた

104 21/01/28(木)03:29:08 No.769308177

>しかしこの不味いというサンドイッチ >そう言われるとなにか無性に食べたくなる あっちの飯の不味さは大抵、口に入れて噛んだ時の食感が気色悪いので 食べようとしても飲み込めないと思う

105 21/01/28(木)03:29:22 No.769308191

ホームステイ先の料理は美味しかったけど奥さんがアメリカ人だった 売店での料理は基本まずかった

106 21/01/28(木)03:29:55 No.769308242

おそロシア

107 21/01/28(木)03:29:58 No.769308246

>イギリスのお菓子おいしいの? スコーンは本当に美味しいよ ちゃんとスコーンに合う小麦してる

108 21/01/28(木)03:30:06 No.769308259

>レストランと温かい食い物には消費税20%取られるから >テイクアウトはわざわざ冷やすとか本末転倒な事やってると聞く… 流石に騙そうとしてるだろ!?

109 21/01/28(木)03:30:09 No.769308266

>なんか違った解釈されてるけどそんな話ではなく例えばサヴォロラーナが唱えたような新教に共通する思想のことよ? 無いよ そういう戒律を生活や社会や政治に影響させるの嫌ったからプロテスタント名乗りだしたんだし

110 21/01/28(木)03:30:10 No.769308268

>イギリスのお菓子おいしいの? スコーンとかトライフルとかイギリス発祥じゃん

111 21/01/28(木)03:30:25 No.769308293

>イギリスのお菓子おいしいの? イギリスのって産地固定した場合でもお菓子はいけると思うしベイカーは多いイメージある

112 21/01/28(木)03:30:32 No.769308310

直接食の話じゃないけど産業革命の話で凄いなと思ったのが一番安い宿屋は部屋にロープ張ってそこにより掛かりながら立ったまま寝るって話を聞いた時 当然個室ではなく大勢がすし詰めで横になるスペースも無いから立ったまま寝ろという発想だとか 田舎から出稼ぎに来た連中がそういった宿に泊まっては工場でろくな休みも無く働き続けるらしい そりゃ食文化なんかに意識割いてる余裕もねえというか人間らしい生活を維持出来ねえよ…

113 21/01/28(木)03:31:00 No.769308349

スコーンはな 甘くないから助かる

114 21/01/28(木)03:31:20 No.769308368

>流石に騙そうとしてるだろ!? テイクアウトは温め直すのを調理と見做して税金をどうのこうのしてるつもりなんだけど いぎりすぢんが正しく温め直したり家に電子レンジが有るかと言われると…うn

115 21/01/28(木)03:31:33 No.769308385

毎回言うけどメインがトマトのパスタ缶で付け合わせにトマトの豆缶出された時にマジで何でもいいんだな…って思った

116 21/01/28(木)03:31:49 No.769308409

ロープベッドは今で言うなら満喫みたいな感じかもね

117 21/01/28(木)03:32:31 No.769308462

>無いよ >そういう戒律を生活や社会や政治に影響させるの嫌ったからプロテスタント名乗りだしたんだし ずいぶん簡単に断言するなぁ… 聖公会ってそんな名目から始まったっけ?

118 21/01/28(木)03:32:57 No.769308493

>流石に騙そうとしてるだろ!? 揚げ物冷たいって前img聞いてた 調べたら付加価値税とか言うらしい

119 21/01/28(木)03:33:05 No.769308506

菓子類は間違いなく美味かったぞ 紅茶にこだわるとはいえ多くの一般人それを何個いくらかの激安ティーバッグで流し込んでたが

120 21/01/28(木)03:33:46 No.769308559

本場の口の水分全部持ってかれて窒息しそうになりながらクロテッドクリームとジャム塗りまくって紅茶で流し込むスコーンを一度食べてみたい

121 21/01/28(木)03:33:48 No.769308561

フィッシュアンドチップスとかカフェネロのサンドイッチ美味かった ブレックファーストで出てくるハインツの缶の豆は美味しくはない

122 21/01/28(木)03:33:55 No.769308572

>ずいぶん簡単に断言するなぁ… >聖公会ってそんな名目から始まったっけ? はい 宗教の思想や戒律が原因説はとっくに否定されてる (現地行って調べたらそんな戒律や宗派が無かった)

123 21/01/28(木)03:33:56 No.769308574

イギリスの野菜は基本的に新鮮じゃない 水気がほとんどなくてシナシナなのだ 後パンも普通に不味い

124 21/01/28(木)03:34:42 No.769308630

結局個人の見解かよ!相手して損した!

125 21/01/28(木)03:34:44 No.769308631

>本場の口の水分全部持ってかれて窒息しそうになりながらクロテッドクリームとジャム塗りまくって紅茶で流し込むスコーンを一度食べてみたい 本場のスコーン水分もってかれるほどぱさぱさしてないよ

126 21/01/28(木)03:34:46 No.769308634

少なくとも産業革命前までは痩せた土地とは言えかなり料理文化残ってたし今に至るまでの流れの中で決定的なのは宗教じゃなくて産業革命以降の労働でしょ

127 21/01/28(木)03:35:06 No.769308662

基本的に産地以外の野菜はしなびてる方が普通なんだ フランスに行け

128 21/01/28(木)03:35:06 No.769308663

宗教説と税金対策が伝言ゲームで奇形化説は完全に否定されてる 今は産業革命時代のFラン国家が原因説が主流

129 21/01/28(木)03:35:24 No.769308685

>結局個人の見解かよ!相手して損した! お前相手にされてなかったぞ

130 21/01/28(木)03:35:31 No.769308695

田舎行ったら旨くて感動したって記事見たな

131 21/01/28(木)03:35:44 No.769308718

>結局個人の見解かよ!相手して損した! イギリス旅行なんて誰でもやってるし 英語のHPだって翻訳で簡単に読めるのに調べたら5秒で解るような嘘書いてたらそりゃあね…

132 21/01/28(木)03:36:41 No.769308778

イギリス行ったのが20年前だからガチで痩せて帰ってきたけど今は少しは改善されてんのかなぁ

133 21/01/28(木)03:36:51 No.769308788

>基本的に産地以外の野菜はしなびてる方が普通なんだ >フランスに行け フランスはあんな歴史だからこそ必死に改善し あんな連中でもクオリティを維持出来るようにしようと 資格や権威ある賞をいっぱい用意して頑張ってるので…

134 21/01/28(木)03:36:51 No.769308789

>本場のスコーン水分もってかれるほどぱさぱさしてないよ そんな…本場のはポロポロ崩れてモサモサしてて日本のふわふわしてるスコーンとは別物って聞いたのに…

135 21/01/28(木)03:37:31 No.769308843

冷静に考えると日本人の方が鮮度キチガイなだけだと思う 美味いからいいけどそもそも何でこうまで頑張って美味くしてるんだ ありがとう

136 21/01/28(木)03:37:34 No.769308848

まず美食を求めないのは宗教からでは?って話からして個人の見解でしかないだろう

137 21/01/28(木)03:37:43 No.769308861

>イギリス行ったのが20年前だからガチで痩せて帰ってきたけど今は少しは改善されてんのかなぁ 無いと思う 20年前はイギリスも景気良かったけどその頃でももう不味かったので

138 21/01/28(木)03:37:59 No.769308882

>イギリス旅行なんて誰でもやってるし それあんまり他で言わない方がいいと思う

139 21/01/28(木)03:39:17 No.769309010

パサパサのサイドウィッチ一枚のために争わないで・・

140 21/01/28(木)03:39:46 No.769309040

>それあんまり他で言わない方がいいと思う やってないのに「ぶっちゃけイギリスの飯が不味いのって宗教が原因ですよね…?」と迫ってたなら ちょっとマジキチ過ぎると思う

141 21/01/28(木)03:40:15 No.769309078

イギリス行ったこともない人がネットでイギリスの食べ物マズいってのたまってそうなのがアレ

142 21/01/28(木)03:40:43 No.769309112

>イギリス行ったこともない人がネットでイギリスの食べ物マズいってのたまってそうなのがアレ >そうなのが 個人の見解かよ!

143 21/01/28(木)03:40:49 No.769309119

>2000年ごろイギリスの飯が不味いのはイスラムの戒律みたいなのが有るんだろってネットのネタが元ネタらしい イスラムは豚を食べてはならない ヒンズーは牛を食べてはならない そしてイギリス人は美味いものを食べてはならない いかにも海外ジョークっぽくはあるな…

144 21/01/28(木)03:40:56 No.769309130

>そんな…本場のはポロポロ崩れてモサモサしてて日本のふわふわしてるスコーンとは別物って聞いたのに… 俺の食べたのいいとこのやつだったからかもしれない 崩れやすいかもしれないけどもさもさはしてない後めちゃくちゃ美味しい

145 21/01/28(木)03:41:34 No.769309178

今どきすぐみつかるじゃん 美味しそうだよロンドン飯 https://www.instagram.com/explore/tags/londonfood/

146 21/01/28(木)03:41:40 No.769309186

>イギリス行ったこともない人がネットでイギリスの食べ物マズいってのたまってそうなのがアレ (行ったことないんだろうな…)

147 21/01/28(木)03:41:43 No.769309193

逆に日本人が飯に固執してる理由を探った方が有意義なのでは

148 21/01/28(木)03:41:46 No.769309197

イギリスで食べた食い物で一番おいしかったのは中華料理

149 21/01/28(木)03:42:21 No.769309228

>(行ったことないんだろうな…) 四日ほどだけど行ったよ

150 21/01/28(木)03:42:52 No.769309264

英国料理食った事ないけどどうせ不味い不味いって誇張入ってんでしょ?とは思っている

151 21/01/28(木)03:42:55 No.769309267

>逆に日本人が飯に固執してる理由を探った方が有意義なのでは 飯くらいしか楽しみがないのかもしれない…って一瞬考えてしまった

152 21/01/28(木)03:42:59 No.769309277

宗教は全く関係ないし税金はテイクアウト関係の話で売店や屋台で売ってるのはまた別だし IRA関係の揉め事が終わってアイルランド料理の店が出来て EUになって外資系のチェーン店がいっぱい入って来て それでもイギリスの飯は依然として不味かったので もう諦めて欲しい

153 21/01/28(木)03:43:21 No.769309306

イギリスでもロンドン近郊とかじゃなくてウェールズの端っことかだとポトフチックな素朴な家庭料理が辛うじて生き残ってると何かで読んだ

154 21/01/28(木)03:43:23 No.769309312

少しの旅行なんかでイギリス飯がわかるわけがないって短期留学してたうちの弟は豪語してたよ まあ結論から言うと普通に低評価だったけど

155 21/01/28(木)03:43:42 No.769309340

>英国料理食った事ないけどどうせ不味い不味いって誇張入ってんでしょ?とは思っている うわー不味い!!とはならないと思う 真顔になる程度

156 21/01/28(木)03:43:56 No.769309350

自分が見た世界だけが全ての人はいるのだ

157 21/01/28(木)03:44:39 No.769309404

超昔だけど20年前に行った時のディナーとランチはパサパサ肉か豆汁ビタビタの芋で不味かった ホテルの朝食はパリパリの小さいクロワッサンとクッキーとジュースで美味しかった

158 21/01/28(木)03:45:11 No.769309446

逆張りや脳内妄想垂れ流してるクソバカなんじゃなくて マジモンの宗教マンでイギリスの飯が不味いのは宗教が理由じゃないと 自分の家の飯が生ゴミな事が説明付かず発狂しちゃうんだろう

159 21/01/28(木)03:45:20 No.769309457

クロワッサンはだいたいどこの国でも美味しいんだ 作り方変わらんだろうし…

160 21/01/28(木)03:45:49 No.769309485

でもイギリスって下手なお菓子焼いちゃうと風味は良いね(いまいちの婉曲表現)って切り捨てられちゃうぐらい判定厳しいんでしょう?

161 21/01/28(木)03:46:28 No.769309520

いつまでも引っ張って発狂してるのはお前だ

162 21/01/28(木)03:47:12 No.769309572

>自分が見た世界だけが全ての人はいるのだ それは分相応の生活と人生を送れるので別に良いんだけど その調子で自分が知らない話やスレに乗り込んで来るのがアウトなのだよね…

163 21/01/28(木)03:47:35 No.769309597

>いつまでも引っ張って発狂してるのはお前だ うに

164 21/01/28(木)03:48:15 No.769309642

日本でも90年代くらいは結構真顔になる食え無くないけどおいしくない外食たまーーーーにあったじゃん?感覚的にはあれが基準値

165 21/01/28(木)03:49:04 No.769309695

自分が見た世界だけが全てなのはわりと誰でもそうだけれど だからこそ謙虚に見識を広めるべきだよね・・

166 21/01/28(木)03:49:05 No.769309696

>ホテルの朝食はパリパリの小さいクロワッサンとクッキーとジュースで美味しかった 粉物はいいけど煮物になるとなんかダメになるよね

167 21/01/28(木)03:49:05 No.769309697

美味しいご飯食べてないとスレで宗教説喚いてる変な子みたいになっちゃうんだよ 「」も口に入れる方は一切自粛せずデリバリーやお持ち帰りを駆使して美味しい料理たくさん食べようね…

168 21/01/28(木)03:49:44 No.769309731

日本でも貧乏学生とか独身男性が食事適当にするじゃん それをみんなやってるみたいなもんでしょ

169 21/01/28(木)03:50:26 No.769309765

>自分が見た世界だけが全てなのはわりと誰でもそうだけれど >だからこそ謙虚に見識を広めるべきだよね・・ まずは世界を見に行かないとな

170 21/01/28(木)03:50:53 No.769309808

>それをみんなやってるみたいなもんでしょ かなり違う それは未だ加熱時間とか調味はまともじゃん イギリスは違う、その辺りから既にミスって壊滅してるんだ

171 21/01/28(木)03:51:01 No.769309817

>日本でも貧乏学生とか独身男性が食事適当にするじゃん >それをみんなやってるみたいなもんでしょ というよりそんな生活を数十年単位で社会構成する大半がせざるを得なかったが故の結果というか

172 21/01/28(木)03:51:05 No.769309819

水の石灰取り除く装置が国民的な必須用品にならくらいには元から水が飲用に向いてないから美食は無理だ

173 21/01/28(木)03:51:15 No.769309827

とにかく肉料理が豆沢山入れて美味しくない味付けなのがつらかったな… 普通に焼いたほうがおいしいのではこれっていう

174 21/01/28(木)03:51:16 No.769309829

>まずは世界を見に行かないとな コロナ禍の中で?

175 <a href="mailto:sage">21/01/28(木)03:52:18</a> [sage] No.769309876

削除依頼によって隔離されました >コロナ禍の中で? 淫夢del

176 21/01/28(木)03:52:27 No.769309884

>コロナ禍の中で? じゃあ知らない世界に口を挟む癖を直す所から

177 21/01/28(木)03:53:26 No.769309946

>水の石灰取り除く装置が国民的な必須用品にならくらいには元から水が飲用に向いてないから美食は無理だ あー まず水が不味いってのは日本人がなかなか理解出来ない感覚だと聞くな 日本は水に関しては世界でもトップレベルに恵まれてるとかなんとか

178 21/01/28(木)03:53:41 No.769309959

>>コロナ禍の中で? >淫夢del 言葉狩りコワ~…

179 21/01/28(木)03:54:55 No.769310024

ロンドンは野菜がうまい 日本より種類が多くて味が濃い su4550416.jpg

180 21/01/28(木)03:55:19 No.769310038

そういや日本ってグルメとか料理漫画多いけど他の国だとそういうのはどういうのがあるんだろう

181 21/01/28(木)03:55:43 No.769310053

ケトルの二度沸かしが厳禁なんだよねミネラル過多の硬水だから

182 21/01/28(木)03:56:19 No.769310087

>そういや日本ってグルメとか料理漫画多いけど他の国だとそういうのはどういうのがあるんだろう ドキュメンタリー番組いくらでもあるじゃん何かよく分からんレスだ…

183 21/01/28(木)03:57:03 No.769310129

蛇口からコントレックスみたいなの出てくるのかな

184 21/01/28(木)03:58:02 No.769310189

こんにゃくとかふぐのぬか漬けとか見ると何がそこまでやらせたんだ…と思わなくもない

185 21/01/28(木)03:58:24 No.769310212

だが逆に硬水だから紅茶は美味いぞ!

186 21/01/28(木)03:58:33 No.769310219

そういえばイギリスのマクドナルドも不味いの?

187 21/01/28(木)03:58:36 No.769310222

何か全体的にしっかり火を通さない感じだった フィッシュアンドチップスもベチャァとしてた

188 21/01/28(木)03:59:50 No.769310296

>そういえばイギリスのマクドナルドも不味いの? 恐ろしことに幾分か不味いぞ… 日本のマクドナルドがアメリカより小さいみたいなノリで イギリスのマクドナルドやスタバもイギリスナイズされちゃってて不味い

189 21/01/28(木)04:00:27 No.769310344

俺の20年は昔の学生時代は 英国留学した子はみんな食事まずいって言うし ポテチ一袋渡されて夕飯又は弁当ねっていうのが本当にあると教えてくれた 寮で三食暖かい食事自炊してるとまじかよコイツ面倒くさい事してんなって目で見られたりとか 缶詰の豆冷たいまま冷たいパンにのせるだけで一食済ますのが普通って感じだったと

190 21/01/28(木)04:00:50 No.769310362

女王とかは流石にたまにはおいしいものくってるんでしょ…?

191 21/01/28(木)04:00:53 No.769310367

言うほど不味くない あとイギリス以外由来の食物は普通美味しい 中華とかカレーが美味いのは有名か

192 21/01/28(木)04:01:35 No.769310418

>ドキュメンタリー番組いくらでもあるじゃん何かよく分からんレスだ… いや創作物でそういうのはあるのかなって 架空のストーリー物で料理扱うのは映画とかではあるけど日本みたいに漫画とかで扱うのは結構特殊なのかなと思って言ったんだよ

193 21/01/28(木)04:02:00 No.769310435

英語できないからマクドナルドは逆にハードル高いんだよな 席でメニュー指差して持ってきてもらう方が楽

194 21/01/28(木)04:02:17 No.769310450

中華とイタリアンはどこでも外れないって言うけどアメリカで食った中華はわりと外れだったよ… 結構高い店入ったんだがな

195 21/01/28(木)04:02:48 No.769310479

>女王とかは流石にたまにはおいしいものくってるんでしょ…? 金持ちはフランス料理を食ってると聞くが本当だろうか

196 21/01/28(木)04:03:16 No.769310509

バタービールが創作の食べ物じゃなくて実在するものだって知った時やっぱりイギリスはファンタジーの国なんだなって思った

197 21/01/28(木)04:03:21 No.769310516

>中華とイタリアンはどこでも外れないって言うけどアメリカで食った中華はわりと外れだったよ… >結構高い店入ったんだがな そんな… 刑事達はあんなに美味そうに食ってるのに…

198 21/01/28(木)04:03:33 No.769310541

アメリカはイタリアンやスパニッシュが当たりの印象

199 21/01/28(木)04:03:36 No.769310548

>英語できないからマクドナルドは逆にハードル高いんだよな >席でメニュー指差して持ってきてもらう方が楽 別に拙い英語でも余裕だったぞ まあ基本チェーンの店員は不愛想なので日本との差に驚くが 個人経営の店は逆に異常にフレンドリー

200 21/01/28(木)04:04:02 No.769310567

俺が大好きと言うか日本人が好きな奴多いめちゃうまチキンティッカマサラカレーもイギリス生まれのインド料理だな

201 21/01/28(木)04:04:08 No.769310571

チキンカツカレーは誰がどこで作ってもうまいのだ

202 21/01/28(木)04:04:15 No.769310575

東京喰種のコラボサンドイッチいいよね…

203 21/01/28(木)04:04:37 No.769310609

今イギリスではカツカレーがブーム!

204 21/01/28(木)04:04:54 No.769310627

なんか20年位前に旅行してる「」結構いるみたいだけどその頃ブームだったんかな 自分が行ったのはエイ仏またいだ自由時間多めのツアーだった

205 21/01/28(木)04:05:10 No.769310636

>ボンカレーはどう作ってもうまいのだ

206 21/01/28(木)04:05:24 No.769310649

su4550418.jpg これほんとにあるの?

207 21/01/28(木)04:05:33 No.769310659

>そんな… >刑事達はあんなに美味そうに食ってるのに… クソッ!張り込み続きでまた中華かよ!とか言ってる!

208 21/01/28(木)04:05:54 No.769310678

>>ボンカレーはどう作ってもうまいのだ あっためただけだろ先生!

209 21/01/28(木)04:06:46 No.769310742

>なんか20年位前に旅行してる「」結構いるみたいだけどその頃ブームだったんかな >自分が行ったのはエイ仏またいだ自由時間多めのツアーだった 単純に大学生のとき行った層が多いってだけじゃないかな

210 21/01/28(木)04:06:48 No.769310744

>これほんとにあるの? 焼いて冷まして固くなったのがいいアクセントになってるのかな…

211 21/01/28(木)04:07:03 No.769310762

カナダバンクーバーのホテルで出された中華も酷かったぞ 聞いて驚けなんと味がしないんだ マクドナルドは美味かった

212 21/01/28(木)04:07:06 No.769310765

マクドは指差しで買えるだろ

213 21/01/28(木)04:07:22 No.769310783

>>そんな… >>刑事達はあんなに美味そうに食ってるのに… >クソッ!張り込み続きでまた中華かよ!とか言ってる! そんな事よりドーナツ買ってきたよ!食え!

214 21/01/28(木)04:07:46 No.769310810

魔法使いの国は変なもの食ってるな…

215 21/01/28(木)04:07:49 No.769310813

スタバとかで売ってそう

216 21/01/28(木)04:08:06 No.769310830

>これほんとにあるの? けっこうカロリーあって駄目だった

217 21/01/28(木)04:08:57 No.769310892

炭水化物の塊だからな…

218 21/01/28(木)04:10:03 No.769310956

バタービールと蜂蜜酒は日本人が勝手に味を想像して実際に味わうとなんか違うな…ってなりがち

219 21/01/28(木)04:10:27 No.769310974

>マクドは指差しで買えるだろ 結局試さなかったけど 写真付きじゃないとかなり辛いし そのレベルだと細かい支払いが面倒だし(小銭の額をもはや把握してない) 自分の注文ができた時に呼ばれてるのに気付けるだろうかみたいな心配がな…

220 21/01/28(木)04:10:53 No.769310999

ロンドン五輪で日本の女子選手達がマックのサラダばかり食べてたのが印象深い フィッシュアンドチップス食べるならイギリスじゃなくてシアトルで食べたい

221 21/01/28(木)04:11:53 No.769311032

>バタービールと蜂蜜酒は日本人が勝手に味を想像して実際に味わうとなんか違うな…ってなりがち バターミルクとかもなんだけどさ実態と比べてネーミングが美味しそうすぎる…

222 21/01/28(木)04:11:58 No.769311040

まあビールと一緒に食うのは嫌いじゃなかったよフィッシュ&チップス 場の雰囲気に満足してたってのもある

223 21/01/28(木)04:13:08 No.769311104

USJのバタービールは美味しいからまあ…

224 21/01/28(木)04:13:54 No.769311130

でも英語圏は単語言うだけのレベルでも何とかなるよね 中国台湾だとおばちゃんとかが英語わかんないからカオスな事になる

225 21/01/28(木)04:15:17 No.769311208

中国台湾は筆談通じるからメモ帳を忍ばせておくと宜しい

226 21/01/28(木)04:15:45 No.769311236

紅茶とローストビーフしか美味しくない国

227 21/01/28(木)04:16:35 No.769311279

>中国台湾は筆談通じるからメモ帳を忍ばせておくと宜しい なるほどなー!

228 21/01/28(木)04:18:19 No.769311387

家庭料理ってものが断絶するくらいの産業革命時代って一体何食べてたんだ…?

229 21/01/28(木)04:19:58 No.769311475

>家庭料理ってものが断絶するくらいの産業革命時代って一体何食べてたんだ…? パンとかね

230 21/01/28(木)04:23:25 No.769311652

豆 干からびたパン いつのものか分からないクズ肉野菜 腹壊すといけないし時間もないから全部まとめて死ぬほど水煮する!汁できた!明日も頑張ろう!

231 21/01/28(木)04:24:25 No.769311698

実際清教徒の思想だと美食の追求は罪だったりするので思想と社会構造の急変の合わせ技だと思うよ飯が不味い原因

232 21/01/28(木)04:26:38 No.769311791

ピューリタニズムのお膝元だからな…

233 21/01/28(木)04:26:40 No.769311795

産業革命時代は平均寿命が底辺10代ちょっとまともで20代上流でも30代とかどんな生活してたんだっていう

234 21/01/28(木)04:28:29 No.769311890

当たるとやべーから茹でまくり焼きまくりしてたのが定着しちゃったとかなんとか

235 21/01/28(木)04:28:58 No.769311926

>産業革命時代は平均寿命が底辺10代ちょっとまともで20代上流でも30代とかどんな生活してたんだっていう 日本の高度成長期も割と老人子供スモッグで肺炎かかって死んでたし現代の知識無ければ煙で霧の都市って状態のやばさも分からんだろう

236 21/01/28(木)04:33:06 No.769312114

そもそも富裕層でも人がコロっと死ななくなったって20世紀以降の話では

237 21/01/28(木)04:34:01 No.769312153

産業革命時代は子供が過酷な労働してて工場法改正で未成年の労働時間が10時間に制限されたよやったね!って時代と聞くからな…

238 21/01/28(木)04:34:19 No.769312172

ステーキとかローストビーフとか代表的な料理あるし金出せば美味いもんは食えるんだ 産業革命で牛屠ってそれで一週間過ごすみたいな伝統的な家庭が相当数消えちまっただけで

239 21/01/28(木)04:36:24 No.769312286

毎週牛一頭〆られるようなのは結構いい家というか住み込みの使用人がそれなりにいるお屋敷

240 21/01/28(木)04:37:02 No.769312311

産業革命で人増え過ぎて出来たネクロポリスの死体列車いいよね

241 21/01/28(木)04:37:49 No.769312349

日本だって外食やインスタント食品が過剰に増えて行って家庭料理の継承が途絶えればイギリスと同じ目に合うわけだからな

242 21/01/28(木)04:39:04 No.769312399

キュウリのサンドイッチがステータスだった理由いいよね

243 21/01/28(木)04:40:37 No.769312462

ネットない時代ならいざ知らずクックパッドなり調べればいくらでもレシピ出て来る時代に家庭料理不味くなれるのかよ?

244 21/01/28(木)04:43:18 No.769312590

イギリスが産業革命の頃日本何やったたんだろうと思ってみたら 天保の大飢饉で何も食えてなかった

245 21/01/28(木)04:44:59 No.769312665

>キュウリのサンドイッチがステータスだった理由いいよね それ知らなかったときに海外のインスタ映えな食べ物画像漁っててキュウリのサンドイッチの画像がよく出て来て不思議だなあって思ってたなあ

246 21/01/28(木)04:45:40 No.769312695

newsweekの記者が書いた本だとイギリスは外食は税金高くてコスパクソ悪いから発展しなかったけど スーパーの生鮮品は品揃え日本より良くて家庭料理はうまいんだって言ってた

247 21/01/28(木)04:47:36 No.769312776

中華とかインド料理だけじゃなくて冷凍食品も美味い

248 21/01/28(木)04:48:24 No.769312807

品揃えが良くても作る人がアレでは...

249 21/01/28(木)04:49:30 No.769312854

イギリスの料理番組見たらなんか雑な感じだったけど本当に家庭料理大丈夫かな…

250 21/01/28(木)04:49:41 No.769312869

>ネットない時代ならいざ知らずクックパッドなり調べればいくらでもレシピ出て来る時代に家庭料理不味くなれるのかよ? 外出が普通なので所謂家庭料理は無い ほぼ出来上がってる物を温めたり焼いたりはする

251 21/01/28(木)04:50:41 No.769312909

>newsweekの記者が書いた本だとイギリスは外食は税金高くてコスパクソ悪いから発展しなかったけど >スーパーの生鮮品は品揃え日本より良くて家庭料理はうまいんだって言ってた むしろ生鮮なんてほとんどなくて基本冷食で売られてて電子レンジでチンして済ます

252 21/01/28(木)04:50:53 No.769312924

スモッグと霧に包まれた街でまずい飯食いながら死ぬような仕事してるって暗いサイバーパンクというかスチームパンクだな…

253 21/01/28(木)04:59:57 No.769313293

イギリスに生まれなくてよかったわ

254 21/01/28(木)05:06:03 No.769313521

日本でやってる日本人向けのちゃんと美味しいイギリス料理屋とかないの?

255 21/01/28(木)05:08:18 No.769313594

>日本でやってる日本人向けのちゃんと美味しいイギリス料理屋とかないの? イギリス料理と呼ばれていた物は失伝しているからな…

256 21/01/28(木)05:09:02 No.769313624

今のイギリスの温かい食べ物はぜいたく品だから税金高くなるは本気でアホだと思うわ

257 21/01/28(木)05:10:40 No.769313678

イギリス行ったときまず思ったのはパンがまず美味くねえんだ 硬いってよりゴワゴワしてて妙に噛みきれないというか

258 21/01/28(木)05:11:37 No.769313716

>日本だって外食やインスタント食品が過剰に増えて行って家庭料理の継承が途絶えればイギリスと同じ目に合うわけだからな その肝心の外食がマズいじゃんイギリス

259 21/01/28(木)05:11:43 No.769313719

産業革命でイギリスの食文化は滅びた よく出てくるウナギのゼリー寄せもくっせぇ川に大量にいるから貧乏人が生きるために詰め込んでた

260 21/01/28(木)05:12:26 No.769313752

霧の町ロンドン(スモッグ)

261 21/01/28(木)05:14:20 No.769313834

文化は大事にしよう!

262 21/01/28(木)05:14:50 No.769313856

>霧の町ロンドン(スモッグ) たまに毒霧が出る 喫煙者だから耐えられた

263 21/01/28(木)05:16:52 No.769313942

>たまに毒霧が出る >喫煙者だから耐えられた ジンは薬草使ってるからたくさん飲もうぜ

264 21/01/28(木)05:18:34 No.769313991

カツカレーが人気らしいじゃん?

265 21/01/28(木)05:18:59 No.769314011

英国病の末路って感じだよね 飯を美味くする暇があったらストしてたんだろうな

266 21/01/28(木)05:20:05 No.769314037

うわまず…ってなるのそうそう無いって言うけど結構あったぞ 温い味の抜けたローストビーフとか香草利かせ過ぎたパサパサポークソテーとか胡瓜入れてびしゃびしゃになってるフライドライスとか… 数えれば割ときりがなかった

267 21/01/28(木)05:21:13 No.769314070

>カツカレーが人気らしいじゃん? チキンカツカレーが狂おしい程に流行ってるらしい…美味いもんね

268 21/01/28(木)05:22:23 No.769314117

>>カツカレーが人気らしいじゃん? >チキンカツカレーが狂おしい程に流行ってるらしい…美味いもんね ニンジン玉ねぎジャガイモなど野菜も入ってバランスがいい

269 21/01/28(木)05:22:30 No.769314122

サンドイッチが不味いとかあるんだな

270 21/01/28(木)05:22:56 No.769314137

流石にカレーを不味く作るのは不可能だと思いたい

271 21/01/28(木)05:23:34 No.769314163

日本は観光客に外食が安すぎるのに美味しいとは言われてるから 日本が他に比べて贅沢すぎるのはあるかもしれん

272 21/01/28(木)05:23:54 No.769314173

>流石にカレーを不味く作るのは不可能だと思いたい インド系の移民めっちゃ居るからそこは大丈夫

273 21/01/28(木)05:23:54 No.769314174

>チキンカツカレーが狂おしい程に流行ってるらしい…美味いもんね 大抵温かいだろうし冷めたソースでも温かい飯だかパンに絡めればけっこう食えるしな…

274 21/01/28(木)05:24:50 No.769314200

産業革命時の平均寿命の話は恐ろしかった

275 21/01/28(木)05:25:06 No.769314204

>日本が他に比べて贅沢すぎるのはあるかもしれん 流通や生産者の努力を贅沢呼ばわりはやめて欲しい

276 21/01/28(木)05:25:26 No.769314210

イギリスでココイチとかかつや流行らないかな

277 21/01/28(木)05:26:14 No.769314238

飯の上手い国で旅したいな 日本でいいか

278 21/01/28(木)05:27:02 No.769314270

>イギリスでココイチとかかつや流行らないかな ロンドンのココイチに行列が出来てるんだぜ

279 21/01/28(木)05:27:24 No.769314282

>産業革命時の平均寿命の話は恐ろしかった 食事もそうだけど寝床も頭いかれてると思うわ… 宿にはピンと横向きに張られたロープ! それに寄りかかり就寝! 床に寝転ぶと罰金!

280 21/01/28(木)05:28:10 No.769314306

>イギリスでココイチとかかつや流行らないかな 牛丼チェーンと家系ラーメンもいける気がする 和食は体にいいとか触れ込めば

281 21/01/28(木)05:29:50 No.769314357

アメリカ人なんかは日本の吉野家の牛丼大盛り毎日食ってても痩せるらしいから 根本的に食ってる量がおかしいと考えられる

282 21/01/28(木)05:32:19 No.769314444

イスラム教徒増えてるから豚カツじゃないってのがイギリスらしい

283 21/01/28(木)05:33:52 No.769314507

>アメリカ人なんかは日本の吉野家の牛丼大盛り毎日食ってても痩せるらしいから >根本的に食ってる量がおかしいと考えられる バターかねぇ?めちゃくちゃ使うじゃんバター

284 21/01/28(木)05:35:43 No.769314579

アメリカ人にそんなに食べるイメージないな シリアルとか生の人参に薄いサンドイッチとかそれが食事かよみたいなのしか食べてない

285 21/01/28(木)05:35:45 No.769314583

>イスラム教徒増えてるから豚カツじゃないってのがイギリスらしい 値段もあるんじゃないな鶏肉安いし

286 21/01/28(木)05:37:20 No.769314637

アメリカは広すぎ州によって文化違いすぎでなかなか統一したイメージ作るの難しい

287 21/01/28(木)05:38:55 No.769314690

>アメリカ人にそんなに食べるイメージないな >シリアルとか生の人参に薄いサンドイッチとかそれが食事かよみたいなのしか食べてない 飲み物はやばいよ 紙コップのドリンクLサイズとかリッタークラスだし

288 21/01/28(木)05:38:58 No.769314692

アイダホは芋が主食に違いない

289 21/01/28(木)05:40:02 No.769314722

イギリスの何がヤバいって土産で貰ったチョコレートですら不味かったのがヤバい

290 21/01/28(木)05:41:48 No.769314787

宗教的に堕胎はできない 平均寿命短いのでスペア作りまくる 痛み止めなんかに阿片が混入してる

291 21/01/28(木)05:44:03 No.769314844

>イギリスの何がヤバいって土産で貰ったチョコレートですら不味かったのがヤバい イギリスに限った話じゃないけど海外のチョコはハズレ引くとヤバいよね

292 21/01/28(木)05:44:59 No.769314887

>イギリスの何がヤバいって土産で貰ったチョコレートですら不味かったのがヤバい たっぷりの植物性油脂と強い香料

293 21/01/28(木)05:45:50 No.769314921

海外の種のでかいお菓子のおみやげは大抵まずい

294 21/01/28(木)05:46:25 No.769314934

今海外ではカツサンドが流行ってるらしいね とうとう目をつけられたか…

295 21/01/28(木)05:48:48 No.769315022

>今海外ではカツサンドが流行ってるらしいね >とうとう目をつけられたか… そもそもコートレット系の揚げ物は海外のがいっぱいあるのに カツサンド流行るまでずいぶんかかったな…

296 21/01/28(木)05:48:59 No.769315035

>イギリスに限った話じゃないけど海外のチョコはハズレ引くとヤバいよね 平均気温お高めの地域だと口の中で溶けてくれない舌触り良くない!

297 21/01/28(木)05:54:39 No.769315200

>和食は体にいいとか触れ込めば トーフがあるからいけるな!

298 21/01/28(木)05:55:04 No.769315212

>トーフがあるからいけるな! それベジタリアンとかビーガンに受けてんじゃなかった

299 21/01/28(木)05:59:40 No.769315331

>飯の上手い国で旅したいな 2年前行ったけどジョージア良かった ニンニクの効いたシュクメルリとか小籠包と肉まんの合いの子みたいなヒンカリとか

300 21/01/28(木)06:01:32 No.769315395

豆かなんかの緑色したスープと移動販売のアイスキャンディは 忘れられないくらい不味かったなぁ 家庭料理は日本人には合わないかもしれないけどたぶん普通だった

301 21/01/28(木)06:05:09 No.769315528

三ヶ月ホームステイしたときは毎日朝食はシリアルだったな 脱脂粉乳だったおかげで4キロ痩せた

302 21/01/28(木)06:06:11 No.769315554

シリアルが出るだけマシなのすっげえよな

303 21/01/28(木)06:08:37 No.769315638

不味くてもネタに出来るからお得!

304 21/01/28(木)06:08:45 No.769315643

>そもそもコートレット系の揚げ物は海外のがいっぱいあるのに >カツサンド流行るまでずいぶんかかったな… 海外でもパン粉はpancoって呼ばれてるから食パン刻んだ粗めの衣がかなりのアレンジ要素になってるんじゃないかな 外人だったら凶器になった衣も平気だろう

305 21/01/28(木)06:09:32 No.769315661

>三ヶ月ホームステイしたときは毎日朝食はシリアルだったな >脱脂粉乳だったおかげで4キロ痩せた フランスもそうだが朝食は台所使いたくないっていう認識だな

306 21/01/28(木)06:10:16 No.769315683

>>イギリスでココイチとかかつや流行らないかな >牛丼チェーンと家系ラーメンもいける気がする >和食は体にいいとか触れ込めば もうあるよ ラーメンは高いうえに不味くて二度と行くか!ってなったよ

307 21/01/28(木)06:10:20 No.769315687

>海外の種のでかいお菓子のおみやげは大抵まずい 香料でううーん外国だなって感じるよね

308 21/01/28(木)06:11:52 No.769315735

ロンドンの日本食チェーン基本中国韓国資本のせいで微妙にこれじゃない感あるのしか出てこない

309 21/01/28(木)06:17:59 No.769315949

>イギリスは無数の侵略行為の代償に二度と美味いもの食えない呪いでもかけられてんのか 美味いもの食べたい時は旧植民地料理の店に行くか紅茶でスコーン食べるし

310 21/01/28(木)06:19:17 No.769315988

キットカットはイギリス発祥だぞ

311 21/01/28(木)06:23:38 No.769316153

>実際清教徒の思想だと美食の追求は罪だったりするので思想と社会構造の急変の合わせ技だと思うよ飯が不味い原因 ピューリタンってイギリスで少数派だったからアメリカに移民したので思想は関係ない

312 21/01/28(木)06:26:14 No.769316248

>イギリスが産業革命の頃日本何やったたんだろうと思ってみたら >天保の大飢饉で何も食えてなかった 日本だって日本料理特に家庭料理というものが成立するのは近代化後だからね

313 21/01/28(木)06:27:21 No.769316278

島国だし魚介関係は美味しくて強いんじゃないん?

314 21/01/28(木)06:31:21 No.769316425

ブイヤベースうまいじゃんと思ってミル貝見たらフランス料理だった…

315 21/01/28(木)06:32:36 No.769316480

若い「」にはぜひイギリスに留学してほしい 食の大切さを体で理解できるから

316 <a href="mailto:オジー・オズボーン">21/01/28(木)06:33:44</a> [オジー・オズボーン] No.769316523

中村屋のチキンカレーとサトウのごはん最高!!

317 21/01/28(木)06:33:45 No.769316524

>島国だし魚介関係は美味しくて強いんじゃないん? イギリスに限った話じゃないんだけどある一点の文化的相違で拒否反応起こす日本人居ると思う

318 21/01/28(木)06:35:46 No.769316600

>若い「」にはぜひイギリスに留学してほしい >食の大切さを体で理解できるから いつ頃出来るようになるんだろうね留学…

319 21/01/28(木)06:38:08 No.769316699

>キットカットはイギリス発祥だぞ su4550472.jpg そういや直営店で売ってるこれだけイギリス製だったわ

320 21/01/28(木)06:38:25 No.769316712

>いつ頃出来るようになるんだろうね留学… どれだけワクチンや薬の開発が早くても今年中は無理だろうなあ…

321 21/01/28(木)06:38:59 No.769316733

イギリスで美味しい家庭料理を流行らせたら 産業革命を超えた伝説の人になれる…?

322 21/01/28(木)06:40:45 No.769316798

>su4550472.jpg >そういや直営店で売ってるこれだけイギリス製だったわ うまそう

323 21/01/28(木)06:41:52 No.769316849

>イギリスで美味しい家庭料理を流行らせたら >産業革命を超えた伝説の人になれる…? 国民全体の意識改革みたいな話になるなら伝説と言って相違なかろう

324 21/01/28(木)06:42:01 No.769316858

>若い「」にはぜひイギリスに留学してほしい >食の大切さを体で理解できるから 別の意味ですげえ酷なことを言うな…

325 21/01/28(木)06:44:25 No.769316952

菓子は美味いやつもあるのにどうして食事は…

326 21/01/28(木)06:45:31 No.769316992

>>いつ頃出来るようになるんだろうね留学… >どれだけワクチンや薬の開発が早くても今年中は無理だろうなあ… 知り合いの子は行けなかったけどまた行けるチャンスは用意してくれるみたいに言ってたけどどうなるか

327 21/01/28(木)06:47:58 No.769317111

>そういや直営店で売ってるこれだけイギリス製だったわ ウイスキーバレルエイジドってすごいな チョコをウイスキー樽で寝かせたのか

328 21/01/28(木)06:48:05 No.769317115

菓子に関しては貴族が食ってたから普通に残ってる 当時の貴族はフランス料理ばっか食べてたから 普通の料理が上でも散々言われてると思うけど 産業革命で大体死んだ

329 21/01/28(木)06:50:41 No.769317223

>脱脂粉乳だったおかげで4キロ痩せた 乳糖不全症だっけ 牛乳だとお腹ゴロゴロするからなのかな

330 21/01/28(木)06:56:47 No.769317497

固形チーズを熱で溶かしてたんまり乗せたサンドは生きてるうちには食べたい 平たく言うとハイジパン

331 21/01/28(木)06:57:01 No.769317505

>>脱脂粉乳だったおかげで4キロ痩せた >乳糖不全症だっけ >牛乳だとお腹ゴロゴロするからなのかな ただの健康志向じゃないかな 痩せてよかったねと

332 21/01/28(木)06:58:52 No.769317583

>別の意味ですげえ酷なことを言うな… でも本当なんだよ…日本に戻ってきて空港で食べたうどんのあまりの美味しさに泣いたのはあれが最初で最後だよ…

333 21/01/28(木)06:59:12 No.769317603

世界3大ブルーチーズのひとつスティルトンがあるじゃないか

334 21/01/28(木)07:00:32 No.769317682

>>別の意味ですげえ酷なことを言うな… >でも本当なんだよ…日本に戻ってきて空港で食べたうどんのあまりの美味しさに泣いたのはあれが最初で最後だよ… だから 食べ物どうこうって言う意味じゃないよ?

335 21/01/28(木)07:04:47 No.769317896

>>>別の意味ですげえ酷なことを言うな… >>でも本当なんだよ…日本に戻ってきて空港で食べたうどんのあまりの美味しさに泣いたのはあれが最初で最後だよ… >だから >食べ物どうこうって言う意味じゃないよ? だから文頭にでもって付けてんだろ…

336 21/01/28(木)07:05:21 No.769317930

比較的先進国にしては飯が安くてかつ安全で美味しい日本の外食が異常なだけなのでは?

337 21/01/28(木)07:07:53 No.769318065

イギリス人は別に味覚がおかしいわけではない ただ単にああいう味を日常生活では許容しているというだけで 金持ちとかハレの日とかは普通にいいもの食ってる

338 21/01/28(木)07:07:55 No.769318068

>世界3大ブルーチーズのひとつスティルトンがあるじゃないか 頑張ってもっと日本に輸出したいってニュースは見た

339 21/01/28(木)07:08:58 No.769318126

>イギリスで美味しい家庭料理を流行らせたら そもそも家庭で美味い料理を作って食うという需要がないから無理

340 21/01/28(木)07:09:47 No.769318178

イギリスは2015年になるまで魚の活き締め知らなかったから 日本人の料理人が頼み込んで嫌がられながらやり方指導した結果料理の品質が向上して保健大臣か女王から表彰されてたな

341 21/01/28(木)07:11:07 No.769318246

>だから文頭にでもって付けてんだろ… ああそうなんだごめん 今のやつなんか知らねえけどこれは言いてえみたいに捉えちゃったわ

342 21/01/28(木)07:11:26 No.769318260

海外旅行行ったことないけど職場の上司からロシア土産でもらった板チョコは普通に美味かったなあ ロシア飯がまずいって話も別に聞かないけどボルシチとピロシキくらいしか知らない…

343 21/01/28(木)07:18:12 No.769318674

ビーフストロガノフもロシア料理だな…あとマヨ大国かな

344 21/01/28(木)07:20:36 No.769318832

>イギリスは2015年になるまで魚の活き締め知らなかったから >日本人の料理人が頼み込んで嫌がられながらやり方指導した結果料理の品質が向上して保健大臣か女王から表彰されてたな どんだけ魚料理が未発達だったんだか…

345 21/01/28(木)07:22:12 No.769318955

余計な傷をつけることが嫌だったみたい

346 21/01/28(木)07:22:42 No.769318992

>比較的先進国にしては飯が安くてかつ安全で美味しい日本の外食が異常なだけなのでは? 食文化面で真に先進国って言えるのはそれこそ日本ぐらいな気がする

347 21/01/28(木)07:23:01 No.769319008

>イギリスは2015年になるまで魚の活き締め知らなかったから >日本人の料理人が頼み込んで嫌がられながらやり方指導した結果料理の品質が向上して保健大臣か女王から表彰されてたな 教えさせてください!って頼み込むってすげえシュールだな…

348 21/01/28(木)07:24:38 No.769319114

そもそも全国民に調理スキルがある国も日本ぐらいなもんじゃないか

349 21/01/28(木)07:26:35 No.769319262

>そもそも全国民に調理スキルがある国も日本ぐらいなもんじゃないか 料理本がここまで毎年大量に出ることすら稀らしい それこそ海外とか大昔のを延々と使い回してる

350 21/01/28(木)07:26:40 No.769319270

まあ活き締め知らずに見たらなにそれ怖…ってなるだろう 日本なんでこんなの古くから伝わってるんだ怖…

351 21/01/28(木)07:27:13 No.769319321

今のイギリスでは冷凍食品がっつり買い込んでチンして食うのが主流と聞く 調理に無頓着なんだろうか

352 21/01/28(木)07:27:55 No.769319385

>まあ活き締め知らずに見たらなにそれ怖…ってなるだろう >日本なんでこんなの古くから伝わってるんだ怖… 活き締めが出来る手先の器用さなんてそれこそ日本人じゃないと無理

353 21/01/28(木)07:28:14 No.769319413

技術の継承って難しいんだね…

354 21/01/28(木)07:28:16 No.769319417

日本は食に恵まれてると自覚した方が良い

355 21/01/28(木)07:28:37 No.769319445

>今のイギリスでは冷凍食品がっつり買い込んでチンして食うのが主流と聞く >調理に無頓着なんだろうか すげえ健康に悪そうだな… 自炊が基本の日本だと信じられない食生活

356 21/01/28(木)07:29:16 No.769319494

>まあ活き締め知らずに見たらなにそれ怖…ってなるだろう >日本なんでこんなの古くから伝わってるんだ怖… 獣肉食は表向き禁止だけど鳥と魚はセーフだったから…?

357 21/01/28(木)07:29:16 No.769319495

>日本は食に恵まれてると自覚した方が良い 産業革命でイギリスみたいに文化が消え去るどころか逆に進化してるのが日本人やばくね?ってなる

358 21/01/28(木)07:30:05 No.769319552

>>まあ活き締め知らずに見たらなにそれ怖…ってなるだろう >>日本なんでこんなの古くから伝わってるんだ怖… >獣肉食は表向き禁止だけど鳥と魚はセーフだったから…? そこに日本人の凝り性が加わって調理技術がどんどん向上していったんだろうな…

359 21/01/28(木)07:30:52 No.769319615

どこだったかな 釣った魚に酒飲ましてヨシ!するの

360 21/01/28(木)07:31:35 No.769319676

>日本は食に恵まれてると自覚した方が良い 庶民でも気軽に食べれる価格帯に海外の高級レストラン級の味がゴロゴロあるのが怖いなこの国!?ってなる

361 21/01/28(木)07:32:02 No.769319714

>どこだったかな >釣った魚に酒飲ましてヨシ!するの su4550498.jpg

362 21/01/28(木)07:32:07 No.769319720

俺今の日本で何が怖いって からあげだな…

363 21/01/28(木)07:32:49 No.769319775

>どんだけ魚料理が未発達だったんだか… 別に日本だって大衆向の魚に活〆なんかしないぞ

364 21/01/28(木)07:32:54 No.769319782

>>日本は食に恵まれてると自覚した方が良い >庶民でも気軽に食べれる価格帯に海外の高級レストラン級の味がゴロゴロあるのが怖いなこの国!?ってなる 食に関しては徹底的に拘るのが日本人だからな

365 21/01/28(木)07:33:41 No.769319847

活〆は江戸時代からみたいだしそんなに昔では無いんだよな

366 21/01/28(木)07:33:46 No.769319853

>>日本は食に恵まれてると自覚した方が良い >産業革命でイギリスみたいに文化が消え去るどころか逆に進化してるのが日本人やばくね?ってなる 列強の後追いで産業発展させたんだし産業革命のいいところも悪いところも見てからやってるからな… それでも公害病とかでちょくちょく騒動は起こしてるけど

367 21/01/28(木)07:34:11 No.769319884

>活き締めが出来る手先の器用さなんてそれこそ日本人じゃないと無理 イギリス人教えられたらできてるじゃん

368 21/01/28(木)07:35:05 No.769319973

こんにゃくとかフグとか毒物をわざわざ手間暇かけて毒抜きしてまで食う情熱はどっから湧いたんだろう

369 21/01/28(木)07:35:26 No.769319992

>活〆は江戸時代からみたいだしそんなに昔では無いんだよな とは言っても400年前だから普通にめっちゃ歴史ある

370 21/01/28(木)07:36:10 No.769320062

>>>日本は食に恵まれてると自覚した方が良い >>産業革命でイギリスみたいに文化が消え去るどころか逆に進化してるのが日本人やばくね?ってなる >列強の後追いで産業発展させたんだし産業革命のいいところも悪いところも見てからやってるからな… >それでも公害病とかでちょくちょく騒動は起こしてるけど 人類史上産業革命革命を最も上手に成功させたのが日本ってイメージ

371 21/01/28(木)07:36:12 No.769320067

活け締めのやり方なんて俺も知らんぞ

372 21/01/28(木)07:36:23 No.769320084

>産業革命でイギリスみたいに文化が消え去るどころか逆に進化してるのが日本人やばくね?ってなる 別に日本以外の国でもそうだし

373 21/01/28(木)07:36:39 No.769320111

>こんにゃくとかフグとか毒物をわざわざ手間暇かけて毒抜きしてまで食う情熱はどっから湧いたんだろう グルメ民族魂の成せる技だと思う

374 21/01/28(木)07:36:51 No.769320123

揚げ物の入手性の容易さはちょっと大丈夫なのか日本ってなる

375 21/01/28(木)07:36:54 No.769320132

なんか変な人来てる?

376 21/01/28(木)07:37:20 No.769320166

>グルメ民族魂の成せる技だと思う 蒟蒻は中国由来だよ

377 21/01/28(木)07:38:47 No.769320279

欧米や大陸では争乱や疫病で庶民主導の文化がしょっちゅう断絶してるから食文化も続かないってのもある

378 21/01/28(木)07:39:29 No.769320344

労働時間を増やせば増やした分だけ生産が上がると思ってる時代に 酪農や農業まで産業とかに置き換えるレベルですりゃどんな国でも食は衰退するよ

379 21/01/28(木)07:39:51 No.769320378

代わりに蒸留酒をわざわざ樽で長期間寝かせて熟成させる情熱があるからいいんだ

380 21/01/28(木)07:40:21 No.769320421

>欧米や大陸では争乱や疫病で庶民主導の文化がしょっちゅう断絶してるから食文化も続かないってのもある 中国も五胡十六国時代で古代漢民族文化は完全に消滅してるしやっぱり海は偉大

381 21/01/28(木)07:41:04 No.769320486

>欧米や大陸では争乱や疫病で庶民主導の文化がしょっちゅう断絶してるから食文化も続かないってのもある 日本だって庶民の家庭料理文化が生まれたのは近代化後だしね

382 21/01/28(木)07:41:17 No.769320507

>労働時間を増やせば増やした分だけ生産が上がると思ってる時代に >酪農や農業まで産業とかに置き換えるレベルですりゃどんな国でも食は衰退するよ 明治日本の場合そういう口に入るもんも大事にしてるのがイギリスとの違いだわな

383 21/01/28(木)07:41:31 No.769320531

>中国も五胡十六国時代で古代漢民族文化は完全に消滅してるしやっぱり海は偉大 またお前か

384 21/01/28(木)07:41:59 No.769320575

日本も外食が美味くなったのはバブルからだと思う

385 21/01/28(木)07:42:13 No.769320593

>欧米や大陸では争乱や疫病で庶民主導の文化がしょっちゅう断絶してるから食文化も続かないってのもある 欧州もペストで人口の8割が死んで食文化の継承に失敗した結果断絶が起こったと聞く

386 21/01/28(木)07:42:20 No.769320610

良くも悪くもガラパゴスなんだよな日本の食文化は 江戸町民文化が安定して長かったのも大きい

387 21/01/28(木)07:42:48 No.769320652

>>欧米や大陸では争乱や疫病で庶民主導の文化がしょっちゅう断絶してるから食文化も続かないってのもある >中国も五胡十六国時代で古代漢民族文化は完全に消滅してるしやっぱり海は偉大 文化というか漢民族そのものが完全消滅したからあの時代…

388 21/01/28(木)07:43:12 No.769320699

>良くも悪くもガラパゴスなんだよな日本の食文化は >江戸町民文化が安定して長かったのも大きい 大陸の悪影響を受けなかったってのはやっぱりでかい

389 21/01/28(木)07:43:13 No.769320703

>明治日本の場合そういう口に入るもんも大事にしてるのがイギリスとの違いだわな いや西洋で産業革命の思考錯誤が終わった後に明治維新が始まったからデメリットの回避方法も学べただけでしょ

390 21/01/28(木)07:43:53 No.769320767

先を走って失敗したのとその失敗を学べるのとではそら差が出る

391 21/01/28(木)07:45:07 No.769320874

>揚げ物の入手性の容易さはちょっと大丈夫なのか日本ってなる 近所にからあげ専門店あってお向かいにからあげ専門店がある その隣のコンビニと弁当屋にも当然からあげがあり何ならそばの定食屋のからあげもある つよい

392 21/01/28(木)07:45:12 No.769320882

いつもの漢民族絶滅おじさん来てるのか

393 21/01/28(木)07:46:14 No.769320988

サンドイッチってどうやったら不味く作れるんだ…

394 21/01/28(木)07:46:17 No.769320994

>>揚げ物の入手性の容易さはちょっと大丈夫なのか日本ってなる >近所にからあげ専門店あってお向かいにからあげ専門店がある >その隣のコンビニと弁当屋にも当然からあげがあり何ならそばの定食屋のからあげもある >つよい 食品店の圧倒的な多さも日本の強みだよね

395 21/01/28(木)07:47:04 No.769321064

>サンドイッチってどうやったら不味く作れるんだ… 素材の鮮度とか…

396 21/01/28(木)07:49:50 No.769321337

>サンドイッチってどうやったら不味く作れるんだ… それこそ日本国内でまずいサンドイッチなんて食うの不可能だからいぎりすじんの無能さの成せる技だ

397 21/01/28(木)07:50:14 No.769321382

>食品店の圧倒的な多さも日本の強みだよね 多様性!うちにまわりに多様性をください! からあげとタピオカあげますから! あとラーメンも!

398 21/01/28(木)07:54:29 No.769321772

この地球上で世界中の料理を高クオリティで食べれる場所って東京だけだからな…

399 21/01/28(木)07:55:13 No.769321846

食文化でいうならフランスやイタリアはもちろん他のEUの地域も大体メシうまいだろ! イギリスが特別おかしいだけだよ!

400 21/01/28(木)07:56:32 No.769321959

>食文化でいうならフランスやイタリアはもちろん他のEUの地域も大体メシうまいだろ! >イギリスが特別おかしいだけだよ! 質とバリエーションの両方において最高峰なのがヤバいんだよ日本!

401 21/01/28(木)07:58:48 No.769322189

パンにバター塗って野菜とかハムとか卵とか挟むだけでしょ

402 21/01/28(木)07:58:48 No.769322190

>質とバリエーションの両方において最高峰なのがヤバいんだよ日本! 別にそんな事はない ただ1000円そこそこで食えるのは日本くらいではある

403 21/01/28(木)07:58:52 No.769322197

日本は自炊も外食も高水準なのが独特なのだ

404 21/01/28(木)07:59:26 No.769322246

>>質とバリエーションの両方において最高峰なのがヤバいんだよ日本! >別にそんな事はない >ただ1000円そこそこで食えるのは日本くらいではある 全国民が高クオリティの食事を取れる時点でそれこそイギリスなんて話にならない

405 21/01/28(木)08:00:25 No.769322327

でも日本量少なくない? マクドナルドのドリンクとかサイズが露骨に違うし

406 21/01/28(木)08:01:13 No.769322400

>この地球上で世界中の料理を高クオリティで食べれる場所って東京だけだからな… その上ワンコインから食える様な安定食屋の食い物が安全で税金もろくに懸からないとか イギリス人からしたら頭おかしい国ってレベルだって留学に来てたイギリス人が 国に帰る時にもし俺が故郷で自殺したらサイゼと松屋が無いことに耐えられなくなったからだって言ってた

407 21/01/28(木)08:02:05 No.769322471

>でも日本量少なくない? >マクドナルドのドリンクとかサイズが露骨に違うし 量が不満ならアメリカで食うしかない というかそこまで露骨に違うのアメリカだけというかあそこが特別量が多い

408 21/01/28(木)08:02:44 No.769322529

>>この地球上で世界中の料理を高クオリティで食べれる場所って東京だけだからな… >その上ワンコインから食える様な安定食屋の食い物が安全で税金もろくに懸からないとか >イギリス人からしたら頭おかしい国ってレベルだって留学に来てたイギリス人が >国に帰る時にもし俺が故郷で自殺したらサイゼと松屋が無いことに耐えられなくなったからだって言ってた 日本に来た外人がみんな親日派になるメカニズムもこういうところが作用してるんだろうな

409 21/01/28(木)08:03:36 No.769322602

なんかちょっと目を離した間に変な流れになっとる…

410 21/01/28(木)08:03:44 No.769322616

>>この地球上で世界中の料理を高クオリティで食べれる場所って東京だけだからな… >その上ワンコインから食える様な安定食屋の食い物が安全で税金もろくに懸からないとか >イギリス人からしたら頭おかしい国ってレベルだって留学に来てたイギリス人が >国に帰る時にもし俺が故郷で自殺したらサイゼと松屋が無いことに耐えられなくなったからだって言ってた 外人が舌が日本の物に慣れたらそれこそ日本以外に生まれたことを絶望するレベルだよね

411 21/01/28(木)08:05:52 No.769322817

>日本に来た外人がみんな親日派になるメカニズムもこういうところが作用してるんだろうな そして 太る

412 21/01/28(木)08:06:46 No.769322907

>>日本に来た外人がみんな親日派になるメカニズムもこういうところが作用してるんだろうな >そして >太る 幸せ太りだこれ

413 21/01/28(木)08:07:28 No.769322979

>なんかちょっと目を離した間に変な流れになっとる… これたぶん一人でやったんだと思いますよ

414 21/01/28(木)08:08:16 No.769323055

>>なんかちょっと目を離した間に変な流れになっとる… >これたぶん一人でやったんだと思いますよ なんで自分に返信してるの?

415 21/01/28(木)08:10:21 No.769323278

>なんかちょっと目を離した間に変な流れになっとる… いつもの人が来てるだけでしょ

416 21/01/28(木)08:10:39 No.769323314

>>なんかちょっと目を離した間に変な流れになっとる… >いつもの人が来てるだけでしょ >なんで自分に返信してるの?

417 21/01/28(木)08:11:12 No.769323394

レス早すぎてダメだった

418 21/01/28(木)08:11:16 No.769323401

>黒パンの酸味が具材が腐って酸っぱくなってても分からなくしてくれるぜー! 大航海時代のノウハウかな?

419 21/01/28(木)08:11:58 No.769323482

>>黒パンの酸味が具材が腐って酸っぱくなってても分からなくしてくれるぜー! >大航海時代のノウハウかな? いぎりすじんどんだけ進歩がないの…

↑Top