虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/01/28(木)02:12:42 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/01/28(木)02:12:42 No.769299274

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 21/01/28(木)02:17:53 No.769300189

話し合いの場で武装解除ヨシ!

2 21/01/28(木)02:18:37 No.769300286

美しい

3 21/01/28(木)02:19:36 No.769300440

ずっる~…

4 21/01/28(木)02:19:44 No.769300462

手が滑って刀飛んできたらヤバいな

5 21/01/28(木)02:19:54 No.769300481

暗殺剣すぎる…

6 <a href="mailto:なー">21/01/28(木)02:20:57</a> ID:yuYXtQ4o yuYXtQ4o [なー] No.769300658

なー

7 21/01/28(木)02:21:22 No.769300723

は、謀ったな…ぐはぁ

8 21/01/28(木)02:21:35 No.769300756

武装! 武装解除! 武装!

9 21/01/28(木)02:25:59 No.769301403

こういうのって流派とかあるんかな

10 21/01/28(木)02:27:42 No.769301644

もっと速くなかった?

11 21/01/28(木)02:28:18 No.769301730

これ早送られる前のやつじゃない?

12 21/01/28(木)02:28:18 No.769301733

一撃目で切られて少し残ってるの凄すぎる…

13 21/01/28(木)02:29:34 No.769301895

これは早送りされる前の元動画だぞ

14 21/01/28(木)02:30:48 No.769302064

元のでも速いのに何で早送りしたんだろうな

15 21/01/28(木)02:31:04 No.769302111

恐ろしい切れ味

16 21/01/28(木)02:34:16 No.769302510

早送りじゃないの初めて見たけど元動画の時点でおかしいくらいに早くて正確な動きしてて凄い…ってなったよ 斬る時に身体の力みや力溜めみたいな起こりも無くサッと2回斬ってるの達人過ぎる

17 21/01/28(木)02:36:33 No.769302766

>話し合いの場で武装解除ヨシ! 殿中でござる!殿中でござる!!

18 21/01/28(木)02:38:29 No.769302987

峰打ちでござるよ

19 21/01/28(木)02:38:57 No.769303035

卑怯剣

20 21/01/28(木)02:42:38 No.769303434

あれ…俺が見たやつは雷光が走るやつなんだが

21 21/01/28(木)02:44:31 No.769303636

>こういうのって流派とかあるんかな 居合流派はいくつもあるよ

22 21/01/28(木)02:44:47 No.769303661

これが居合いだよ

23 21/01/28(木)02:46:24 No.769303864

逆手でヌルッと叩ききってるの怖ぁ…

24 21/01/28(木)02:47:16 No.769303965

最後また刀を地面を滑らせて鞘に入れるのかなと思ったのに

25 21/01/28(木)02:51:52 No.769304485

なんで的確に鞘だけ滑らせれるの…

26 21/01/28(木)02:52:36 No.769304555

>なんで的確に鞘だけ滑らせれるの… 鞘しか握れないからでは?

27 21/01/28(木)02:53:31 No.769304648

スローモーションで見たい

28 21/01/28(木)02:53:44 No.769304677

完全に地面においた状態からこの速さで抜刀できるのすごい…

29 21/01/28(木)02:55:09 No.769304861

斬撃のあとちょっと遅れて分離するのってマジなんだね…

30 21/01/28(木)02:55:13 No.769304877

そんなスポッと抜けないよね鞘 コツあるんだろうけど

31 21/01/28(木)02:56:51 No.769305064

何度見ても片手の逆手で正確に刃筋立ててるのがおかしい

32 21/01/28(木)02:57:19 No.769305122

逆手でもスパッと切れるのね

33 21/01/28(木)02:57:48 No.769305184

刀は走った時に抜けたりしたら危ないから逆さにしたくらいじゃ抜けないくらいにはかっちりハマってる

34 21/01/28(木)02:58:55 No.769305296

切った部分が吹き飛ばないのが凄い マンガの演出みたいだ

35 21/01/28(木)03:02:43 No.769305653

>そんなスポッと抜けないよね鞘 >コツあるんだろうけど 鞘は鯉口の部分だけで刀を固定してるから最初に力込めてそこさえ抜けば後は勢いだけですっぽ抜けるよ

36 21/01/28(木)03:03:15 No.769305705

水鴎流居合は演武で刀礼・帯刀の前に着座して鞘払って切りつける業がある 業名は知らないけど

37 21/01/28(木)03:05:06 No.769305884

鉄の棒逆手で持ってるようなもんなのに巻藁がスパッといくのおかしいよ…

38 21/01/28(木)03:06:02 No.769305961

武士が使う技じゃない

39 21/01/28(木)03:06:54 No.769306047

やっぱりKATANAがある時代って命がいくつあっても足りないな…こええ

40 21/01/28(木)03:08:36 No.769306211

早送りだよって言ってた人が恥ずかしい感じになってる

41 21/01/28(木)03:20:17 No.769307411

NINJAが奇襲してくるかもしれないし

42 21/01/28(木)03:24:12 No.769307742

結構野暮な物言いかもしれないんだけど これをもっと若くてフィジカル溢れる人が本気で取り組んだらどこまで素早く行えるんだろう

43 21/01/28(木)03:28:58 No.769308161

俺なら反応出来るが

44 21/01/28(木)03:31:13 No.769308361

逆手で斬るの凄くない?

45 21/01/28(木)03:32:32 No.769308464

加工前久しぶりに見た

46 21/01/28(木)03:33:47 No.769308560

音がいいなぁ

47 21/01/28(木)03:33:54 No.769308570

これやらせだよ 巻藁斬ってるだけ

48 21/01/28(木)03:34:53 No.769308648

じゃあ君が目の前に立ってみよう

49 21/01/28(木)03:39:29 No.769309021

油断を誘う卑劣な抜刀術

50 21/01/28(木)03:40:36 No.769309106

こんな事されたら死ぬ

51 21/01/28(木)03:41:37 No.769309182

このような剣豪が相手でも銃があればこの通り

52 21/01/28(木)03:42:03 No.769309212

達人過ぎて音まで気持ちいい

53 21/01/28(木)03:42:51 No.769309261

専用の鯉口がない刀

54 21/01/28(木)03:45:07 No.769309442

下がる時も正面見続けてるけど鞘拾う時はやっぱり下見るのね

55 21/01/28(木)03:50:26 No.769309766

この技術よく廃れずに伝えられてきたな 実践して目撃者でもいようものなら流派の名誉とか落ちそうだしなくてもよくねってなりそう

56 21/01/28(木)03:52:59 No.769309918

一撃目で顔半分飛ぶ

57 21/01/28(木)03:53:56 No.769309970

>これやらせだよ >巻藁斬ってるだけ やらせ…?

58 21/01/28(木)03:58:17 No.769310201

きっちり刃筋通ってるのこわ~

59 21/01/28(木)03:59:23 No.769310269

これを目線合わせたまま談笑しながらやられたら…

60 21/01/28(木)03:59:31 No.769310273

結構江戸以前に出来た流派とかだとまず礼してる時でも斬られる時あるからそうなった時の為の技知っとこうねって感じのがある

61 21/01/28(木)04:04:41 No.769310612

これやられたけどめっちゃ痛いよ

62 21/01/28(木)04:06:03 No.769310697

居合やってるけど型は全部「相手がこういう時はこういう動きね」って想定されてる動きだよ 「相手が一人でまっすぐ立ってる時の型」「相手が一人で斜めに立ってる時の型」「相手が二人で正面に対峙してる時の型」「相手が二人で挟み撃ちされてる時の型」「足元がぬかるんでる時の型」みたいになってる 面白いのは「殿様に命じられて殿の家臣を斬りに行く時の型」で 「相手が自分よりも目上で斬られる事を承知してる時の型」「相手が自分と同等で斬られる事を承知してる時の型」「相手が自分より目下で斬られる事を承知してる時の型」「相手が自分よりも目上で斬られる事を承知してない時の型」「相手が自分と同等で斬られる事を承知してない時の型」「相手が自分より目下で斬られる事を承知してない時の型」とかある

63 21/01/28(木)04:06:39 No.769310732

一度だけ持ったことあるけど金属の塊だから見た目より重いんだよね

64 21/01/28(木)04:07:04 No.769310763

>巻藁斬ってるだけ 藁に変えられた人間じゃないのか

65 21/01/28(木)04:08:15 No.769310841

一回目が見切れんかった

66 21/01/28(木)04:09:31 No.769310925

どういうことなの…

67 21/01/28(木)04:21:44 No.769311582

刀から鞘を抜いて即逆手斬りの後に止めを刺してるだけだが…

68 21/01/28(木)04:24:59 No.769311724

>なんで的確に鞘だけ滑らせれるの… 鞘ごと刀が後ろにすっ飛ぶ絵面を想像してだめだった

69 21/01/28(木)04:25:04 No.769311730

置くと見せかけて切るのズルい…

70 21/01/28(木)04:26:26 No.769311778

>面白いのは「殿様に命じられて殿の家臣を斬りに行く時の型」で >「相手が自分よりも目上で斬られる事を承知してる時の型」「相手が自分と同等で斬られる事を承知してる時の型」「相手が自分より目下で斬られる事を承知してる時の型」「相手が自分よりも目上で斬られる事を承知してない時の型」「相手が自分と同等で斬られる事を承知してない時の型」「相手が自分より目下で斬られる事を承知してない時の型」とかある なそ にん

71 21/01/28(木)04:30:09 No.769311978

こんな暗殺剣みたいなの現代でも習得する人がいてしかもこんな公の場で披露するんだ…

72 21/01/28(木)04:31:35 No.769312043

切られるのを承知してるってどういう事?やらかして俺始末されるんだろなぁって是非も無しなメンタル?

73 21/01/28(木)04:32:12 No.769312065

こんなんで刃筋立ってるのがやばすぎるんだよな…

74 21/01/28(木)04:32:13 No.769312066

左で居合とかそういうのは無いのだろうか

75 21/01/28(木)04:33:48 No.769312142

敵対してるとか不意打ちとか?

76 21/01/28(木)04:34:33 No.769312187

実際これやろうとしたけど鞘が壁に当たって抜けなかった事とかあるのかな

77 21/01/28(木)04:35:08 No.769312217

>こんな暗殺剣みたいなの現代でも習得する人がいてしかもこんな公の場で披露するんだ… 日本古武道協会っていうのがあってそこに流派が属してる感じだよ 今は実践というよりは技術の保存が1番の目的

78 21/01/28(木)04:35:18 No.769312224

>左で居合とかそういうのは無いのだろうか 居合じゃないけど咄嗟の抜刀の際左手逆手持ちで抜きながら切る技はある

79 21/01/28(木)04:36:15 No.769312275

後ろに壁がある場合の型もありそう

80 21/01/28(木)04:36:51 No.769312303

後ろ下がる時鞘踏ん付けてすっ転んだりしないのかな

81 21/01/28(木)04:37:39 No.769312336

>後ろ下がる時鞘踏ん付けてすっ転んだりしないのかな 気をつけるだろうし基本すり足だからそうならないんじゃない

82 21/01/28(木)04:37:56 No.769312356

>鞘は鯉口の部分だけで刀を固定してるから最初に力込めてそこさえ抜けば後は勢いだけですっぽ抜けるよ ああだから時代劇で指でチンッ!ってする描写あるのね

83 21/01/28(木)04:38:49 No.769312388

居合は相手に柄頭押さえられてる時の抜刀方法すらあるからな…

84 21/01/28(木)04:40:15 No.769312447

この発想があったか ネットで見て即稽古できる今は良い時代だ

85 21/01/28(木)04:40:18 No.769312449

>ああだから時代劇で指でチンッ!ってする描写あるのね 鯉口を切るってやつだ

86 21/01/28(木)04:40:23 No.769312452

>居合は相手に柄頭押さえられてる時の抜刀方法すらあるからな… 刀が抜けないなら腰引いて抜刀するんだっけ?

87 21/01/28(木)04:40:25 No.769312455

納刀がカッコ良過ぎる ここだけでも習得したい

88 21/01/28(木)04:41:26 No.769312503

古武道披露するところ探せば結構あるよ 今コロナでやってないとこ多そうだけど 明治神宮の奉納はかなりの流派集まる 剣術、槍術、弓術、砲術間近で見れるし木馬術なんていう特殊なものも時々出たりする

89 21/01/28(木)04:42:04 No.769312536

ゾンビのドラマとか必ず日本刀出てくるしプレッパーには必須

90 21/01/28(木)04:42:22 No.769312548

>剣術、槍術、弓術、砲術間近で見れるし木馬術なんていう特殊なものも時々出たりする 木馬術って字面だけ見るとSMみたいだな…

91 21/01/28(木)04:43:34 No.769312599

居合は普通は相手が切りかかってきそうな時に即座に対応するものであって 暗殺だとか不意打ちだとかは殆どの場合最近になって言われだしたものだからね 江戸時代の頃だと相手役が刀に手をかけるってとこから型がスタートすることが多いんだけど 別に居合の殆どの技って相手役いなくとも動きに支障なくねって省かれるようになって そうして一人で即座に抜いてるのだけ見るとなんか不意打ちっぽいから言われだした

92 21/01/28(木)04:43:51 No.769312615

左手に書簡とか粗品的な焦点誘導するようなものを持ってれば完璧だな

93 21/01/28(木)04:45:01 No.769312667

>>剣術、槍術、弓術、砲術間近で見れるし木馬術なんていう特殊なものも時々出たりする >木馬術って字面だけ見るとSMみたいだな… 木馬に乗って馬の操作方法実演する流派 まあ自分が棒術の古武道やってた時に奉納演武見学に来たカーチャンが木馬術で吹き出す程にはシュールではあった

94 21/01/28(木)04:45:43 No.769312697

居合博士かよ

95 21/01/28(木)04:46:43 No.769312745

廃刀令までは人斬り包丁持った輩が街中を往来してたと思うと怖い時代だ 少なくとも画像の爺さんが帯刀してる状態で2m以内に近づきたくない

96 21/01/28(木)04:46:49 No.769312751

まあじゃあ暗殺技が武士の文化的に不名誉だったかというと 居合以外を見ると当時の剣術流派はあんまそういうの気にせず普通に暗殺とか不意打ちの技もあったりする 居合は基本そういうのじゃあないってだけで

97 21/01/28(木)04:47:41 No.769312779

いかに刀から鞘を抜くかが肝 瞬きした次の瞬間には抜き身になって且つ刃が飛んで来てるから面白いぞ

98 21/01/28(木)04:47:52 No.769312787

>左で居合とかそういうのは無いのだろうか 時代劇だけどこんなのとか https://www.youtube.com/watch?v=SfpagB8wWng&feature=emb_logo 1分くらいから

99 21/01/28(木)04:49:50 No.769312876

これくらい俺にも出来

100 21/01/28(木)04:50:15 No.769312892

現代でもここまでの技量なら武士が居た時代ならどんだけなんだろうって毎度思っちゃう シネマトグラフ出来たの1890年だし映像残ってないのかな

101 21/01/28(木)04:51:10 No.769312942

やっぱり椿三十郎持ってきやがったな …いいよね

102 21/01/28(木)04:51:54 No.769312965

椿三十郎のこのシーンの抜き方も元ネタあった気がする

103 21/01/28(木)04:53:02 No.769313014

>これくらい俺にも出来 言い切るまえに斬られたか…

104 21/01/28(木)04:54:54 No.769313080

いい…

105 21/01/28(木)04:58:32 No.769313219

エアガンで撃ち出したBB弾を斬れる先生なんかも技量的には物凄いな ただ居合の捉え方や当人のネットでの主張とか怪しい所があるからそこは距離を取って眺めた方がよい

106 21/01/28(木)04:58:44 No.769313225

幕末とか居合は重宝されたかもね 坂本龍馬ヤった人も居合の名人だったって説もテレビでやってたし

107 21/01/28(木)05:04:09 No.769313461

居合術ってようは室内戦闘訓練受けた人って事だし暗殺するなら重宝されたんじゃない

108 21/01/28(木)05:04:29 No.769313466

>椿三十郎のこのシーンの抜き方も元ネタあった気がする 弧刀影裡流って古流剣術の技だってのはわりとよく知られている

109 21/01/28(木)05:08:56 No.769313618

幕末要人暗殺祭り

110 21/01/28(木)05:12:17 No.769313746

>結構野暮な物言いかもしれないんだけど >これをもっと若くてフィジカル溢れる人が本気で取り組んだらどこまで素早く行えるんだろう 若さや頑健さはあるに越したことは無いけど こういう武術で大事なのは身体のあちこちを瞬間的に器用に使う能力 野球選手みたいな筋力溢れる恵体は寧ろ不要……でもイチローなら大成するんだろうな

111 21/01/28(木)05:14:00 No.769313818

サムライはアサシンだった・・?

112 21/01/28(木)05:17:26 No.769313959

気配も見せず瞬間的にトップスピードに到達するのが良い技術 最終的に155km/hの先端速度を出せてもタイミングが見えてりゃホームランで返される

113 21/01/28(木)05:21:31 No.769314082

藁切り大会見てると意外とスパッと切れないからなアレ…

114 21/01/28(木)05:23:04 No.769314142

廃刀令は誰の発案なんだ?

115 21/01/28(木)05:35:35 No.769314574

今まで何人くらい斬ってきたんだろう

116 21/01/28(木)05:48:37 No.769315018

たまにこれの抜刀した瞬間に早送りになる方でスレ立つけど マジで野暮な奴っているんだなーと観るたびに思ってた

117 21/01/28(木)05:57:02 No.769315270

巻藁を色んな人が連続で切ってるうぇぶみとかあるけど切るどころか途中で刃が引っかかる人多数でスレ画みたいに遅れて落ちるのは凄すぎる…

118 21/01/28(木)05:57:53 No.769315287

逆手斬りが一番ヤバイ

119 21/01/28(木)06:45:58 No.769317018

逆手で何で巻藁切断できてるの…

120 21/01/28(木)06:46:17 No.769317044

二撃目ならなんとか防げるよ

121 21/01/28(木)06:59:30 No.769317618

これ逆再生だよ

122 21/01/28(木)07:13:46 No.769318387

>二撃目ならなんとか防げるよ しんでる…

↑Top