虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/01/28(木)00:47:59 やめて... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/01/28(木)00:47:59 No.769279172

やめてしまった

1 21/01/28(木)00:53:23 No.769280778

> 18世紀の終わりに、薬湯の効能が見直されるようになると、ようやく水は社会的地位を取り戻し始める。 > イングランドでは、冷水に飛び込めばほぼなにもかも治るという話で持ちきりになったという。 極端すぎるだろ

2 21/01/28(木)00:55:28 No.769281432

毛穴を老廃物で塞いだとしても鼻口の呼吸でどのみちアウトでは…?

3 21/01/28(木)00:57:46 No.769282082

>毛穴を老廃物で塞いだとしても鼻口の呼吸でどのみちアウトでは…? それがね 意識して吸わなければ侵入はないと信じられてたんだ

4 21/01/28(木)00:58:15 No.769282222

>毛穴を老廃物で塞いだとしても鼻口の呼吸でどのみちアウトでは…? 不潔で不衛生の極みみたいな水がうっかり口に入るよりはまあマシだ

5 21/01/28(木)00:58:31 No.769282299

バッチいわ

6 21/01/28(木)00:58:55 No.769282415

死体瘴気が信じられてたしね

7 21/01/28(木)01:00:38 No.769282869

実際の感染経路ってどんなんだったっけ…

8 21/01/28(木)01:00:46 No.769282912

なのでこの時代のクンニやフェラはスカトロと同レベルの変態行為にカテゴライズされていた

9 21/01/28(木)01:01:17 No.769283038

極端から極端への走り方が「」の性癖みたいだな

10 21/01/28(木)01:02:08 No.769283249

0か100かしかねぇのか

11 21/01/28(木)01:03:26 No.769283567

正しい知識と知識に対する理解が必要だというのが これを見るとよく分かるな どっちか欠けてるとどの方向にしろ極論に走りたがる というか加減しろよ!?

12 21/01/28(木)01:07:03 No.769284534

湯あみは綺麗な水が豊富にある場所ならいいんだけど そうじゃない場所では大量の人間が長期間同じ湯を使いまわすことになるんで 衛生的には閉鎖したほうがマシって場合は結構ある

13 21/01/28(木)01:07:33 No.769284654

>意識して吸わなければ侵入はないと信じられてたんだ 適当すぎる…

14 21/01/28(木)01:09:55 No.769285210

浴場の経営者かわいそ

15 21/01/28(木)01:10:59 No.769285482

14世紀あたりだしな あっちりあんまり細く川無さそうだし

16 21/01/28(木)01:12:58 No.769286057

浴場ったって今みたいにちゃんと風呂掃除出来ないだろうから結構汚かっただろうしな…

17 21/01/28(木)01:15:52 No.769286873

ローマって凄かったんだな

18 21/01/28(木)01:17:53 No.769287443

ローマは水路の建設と維持管理にすごい手間かかってるからな

19 21/01/28(木)01:21:52 No.769288430

>浴場ったって今みたいにちゃんと風呂掃除出来ないだろうから結構汚かっただろうしな… 毎日の風呂掃除どころか 江戸とかでは同じ湯を再加熱して何日も再利用っての繰り返してたりする

20 21/01/28(木)01:23:50 No.769288913

実際はネズミちゃんのせいなんだっけ?

21 21/01/28(木)01:23:57 No.769288949

>ローマって凄かったんだな ローマも別に清潔だったわけでは…

22 21/01/28(木)01:25:32 No.769289347

それやって黒死病の患者は減ったんか? 減らんかっただろ どうしてそれが正しいと信じた?

23 21/01/28(木)01:25:47 No.769289413

今でこそ大体の国で水がほぼ制限なく使えるけど何百年単位で遡るとそういうわけにもいかんしな

24 21/01/28(木)01:26:27 No.769289592

>江戸とかでは同じ湯を再加熱して何日も再利用っての繰り返してたりする 労咳の報告がある度に該当と思しき風呂屋を潰してたんだ その程度にはきったねぇと理解してた

25 21/01/28(木)01:27:07 No.769289748

>それやって黒死病の患者は減ったんか? >減らんかっただろ >どうしてそれが正しいと信じた? 明確な死亡者数が数えられたとは思えないし俗説を信じて死ぬしかなかったんだろう

26 21/01/28(木)01:28:02 No.769289973

風呂に入らないことによりノミやシラミが仲介して更に感染が広がった

27 21/01/28(木)01:28:30 No.769290084

>それやって黒死病の患者は減ったんか? >減らんかっただろ >どうしてそれが正しいと信じた? どんな対策してもコロナゼロにはならないから無駄だよって言ったら従ってくれそう

28 21/01/28(木)01:29:41 No.769290405

現代社会ってすげえんだな

29 21/01/28(木)01:34:59 No.769291611

>ローマも別に清潔だったわけでは… 風呂のお湯使い回しやら管に使われてる鉛の中毒やら

30 21/01/28(木)01:35:26 No.769291692

そもそも情報伝達の手段が少ないしな 継承が行われることなく果てる人も多かろう

31 21/01/28(木)01:37:22 No.769292071

白人ってちょっとヒステリック過ぎないか

32 21/01/28(木)01:38:25 No.769292304

実際こっそり入ってたのでは

33 21/01/28(木)01:39:21 No.769292538

きったねぇ何かが空気中にあるならその空気中に浮遊してる何かを皮膚の表面につけ続けてるのは良くないとはならなかったのか

34 21/01/28(木)01:39:26 No.769292552

>風呂のお湯使い回しやら管に使われてる鉛の中毒やら 鉛扱いやすいだけに昔から被害多いな…

35 21/01/28(木)01:39:56 No.769292667

まあ当時の風呂の衛生レベルは察せられるしな…

36 21/01/28(木)01:40:29 No.769292786

まぁ田舎の人間は気にしていなかったのでは?全欧州人が数百年風呂を禁忌にしていたってのも信じがたい

37 21/01/28(木)01:41:33 No.769292978

>白人ってちょっとヒステリック過ぎないか 同じ人間のやる事だし白だけに限らない気もするが浅学なので断言はしきれんな・・・

38 21/01/28(木)01:44:31 No.769293596

ったねえなこいつら…

39 21/01/28(木)01:44:52 No.769293658

一部の風習が文献に残ったばかり的なアレだろう…

40 21/01/28(木)01:46:00 No.769293929

>まぁ田舎の人間は気にしていなかったのでは?全欧州人が数百年風呂を禁忌にしていたってのも信じがたい 風呂はすさまじい量の燃料を使うので 普通は銭湯みたいな公衆浴場を使うのだ そして当時はある程度都会じゃないと公衆浴場はない

41 21/01/28(木)01:46:48 No.769294102

>>浴場ったって今みたいにちゃんと風呂掃除出来ないだろうから結構汚かっただろうしな… >毎日の風呂掃除どころか >江戸とかでは同じ湯を再加熱して何日も再利用っての繰り返してたりする 戦時中にインドネシアの学生を日本に呼んで教育施したりしてたんだけど インドネシアだと島によっては個人でバラバラに風呂入って 別人が入るときはいちいちお湯捨てて入れなおしたりしてたので 日本人が「日本の清潔な入浴法」として教えた温泉文化がむしろそのインドネシア人には不潔なものに見えたみたいな話もあったり

42 21/01/28(木)01:47:07 No.769294175

ヨーロッパの中でもフランスの辺りが特に風呂嫌いって聞いたことある

43 21/01/28(木)01:47:22 No.769294232

人が入るだけの水を沸かすわけだからなぁ 日本は温泉あってよかったね

44 21/01/28(木)01:48:57 No.769294556

火山列島だからね そこら中からお湯が出る

45 21/01/28(木)01:49:20 No.769294616

アトピー療法とか今でも中世みたいなオカルトが普通に蔓延しててやべえなってなる

46 21/01/28(木)01:49:38 No.769294682

あと単純に欧州で主流の硬水だと肌荒れしやすいとかそういうのもある 日本みたいな軟水ならいいけど

47 21/01/28(木)01:49:47 No.769294714

人1人が入れる量のお湯を沸かすって昔じゃたしかにハードル高そう

48 21/01/28(木)01:50:14 No.769294811

新しい生活習慣

49 21/01/28(木)01:50:40 No.769294927

でもそれだと日本も田舎じゃ風呂に入らないの多そう

50 21/01/28(木)01:51:01 No.769294997

いうて風呂入らなくても健康害する事なんてないからな 俺も月一回か二回しか入らん

51 21/01/28(木)01:51:21 No.769295068

きったねぇ

52 21/01/28(木)01:51:33 No.769295105

>人が入るだけの水を沸かすわけだからなぁ >日本は温泉あってよかったね 温泉はあくまで「湯治」という治療行為であって庶民は行水だし上流階級も蒸し風呂が基本だった ただの水を沸かして浸かる文化は近世以降

53 21/01/28(木)01:51:46 No.769295160

>いうて風呂入らなくても健康害する事なんてないからな >俺も月一回か二回しか入らん くせえんだよ

54 21/01/28(木)01:52:15 No.769295270

すごい きったない ヨーロッパ

55 21/01/28(木)01:53:07 No.769295469

耳垢とか掃除しない方がいいらしいし

56 21/01/28(木)01:53:28 No.769295548

>耳垢とか掃除しない方がいいらしいし それやってると人によっちゃ詰まるぞ

57 21/01/28(木)01:53:46 No.769295611

江戸の風呂も割とばっちいから湯の温度を上げてたと聞く

58 21/01/28(木)01:53:53 No.769295633

そもそも日本もちゃんとお湯を使った入浴が一般的になるのは江戸時代にようやくだからな 薪は貴重品だからそんな浪費できない

59 21/01/28(木)01:54:54 No.769295870

大量の水を燃料どかどか使って沸かして1日とか1人分で使い捨てにする習慣って 求められる文明のハードルめっちゃ高いからな…

60 21/01/28(木)01:55:05 No.769295929

基本的に生き物が集まるとばっちい

61 21/01/28(木)01:55:11 No.769295947

昔の混浴は羨ましいけどむちゃくちゃ汚いんだろうな…

62 21/01/28(木)01:55:21 No.769295989

日本でも平安時代とかは今ほど風呂入らなかったから香焚文化発達に寄与したみたいな話あるな

63 21/01/28(木)01:55:46 No.769296094

ていうか日本もヨーロッパも風呂よりサウナの方が歴史古くて主流だった気がする 風呂=蒸し風呂って感じで

64 21/01/28(木)01:56:43 No.769296280

日本も清潔なイメージあったけどやっぱ汚いんだな

65 21/01/28(木)01:56:55 No.769296321

>>耳垢とか掃除しない方がいいらしいし >それやってると人によっちゃ詰まるぞ 下手にいじった結果逆に耳垢が奥に押し込まれる事のが多いそうだ

66 21/01/28(木)01:56:56 No.769296324

少なくとも100リットルぐらいの水を汲むだけで一仕事だ

67 21/01/28(木)01:57:03 No.769296347

まあこんな極端な対策しなくてもちょっとマスクしないくらいじゃコロナじゃ死なないからな… 不衛生とか気にして風呂に入らないほうが馬鹿だよな…

68 21/01/28(木)01:57:46 No.769296500

飯の煮炊きだけでもかなりの燃料使うんだから人が浸かれる量の湯を沸かすとかそうそうできないよな

69 21/01/28(木)01:57:49 No.769296514

>日本も清潔なイメージあったけどやっぱ汚いんだな 衛生という概念が出来上がったのもここ数世紀のことだからな

70 <a href="mailto:いんどじん">21/01/28(木)01:57:57</a> [いんどじん] No.769296541

>少なくとも100リットルぐらいの水を汲むだけで一仕事だ やっぱ沐浴よ沐浴

71 21/01/28(木)01:58:02 No.769296556

タイムスリップしちゃったら銭湯じゃなく こんこんと湯が湧いてるとこ探さないとだな…

72 21/01/28(木)01:58:20 No.769296607

日本が毎日シャンプーし始めたのも戦後だっけ

73 21/01/28(木)01:58:30 No.769296639

>日本も清潔なイメージあったけどやっぱ汚いんだな 日本は清潔だって言ってるの日本人ぐらいだよ コロナでアジアワーストになるぐらい衛生観念はクソ

74 21/01/28(木)01:58:33 No.769296653

クンニ出来るまでハードルが高かったんだな

75 21/01/28(木)01:58:54 No.769296718

>日本も清潔なイメージあったけどやっぱ汚いんだな 風呂にせよ上水道にせよ屎尿のリサイクルにせよ それなりにやってた事でも現代基準だと不衛生の塊だからね…

76 21/01/28(木)01:59:01 No.769296744

昔は菌とかウィルスなんて概念なかったろうしなあ 当時の認識を今の認識でおかしいっていうのはナンセンスだ

77 21/01/28(木)01:59:36 No.769296856

クンニは現代でもだいぶ汚いからな… 体内はなぁ…

78 21/01/28(木)01:59:47 No.769296889

寒い地域だと水浴びなんてしたら体温落ちて大変だから獣脂塗りたくったりするんだよね

79 21/01/28(木)02:00:01 No.769296942

まあ現代も頭にキャベツ巻けば病気が治るとか信じるやついるし五十歩百歩よ

80 21/01/28(木)02:00:15 No.769296988

>昔は菌とかウィルスなんて概念なかったろうしなあ >当時の認識を今の認識でおかしいっていうのはナンセンスだ 基本近代以前は西洋だと瘴気だったり日本だとケガレだったり そういう迷信まがいの概念の中に衛生観念も組み込まれてるからね

81 21/01/28(木)02:00:40 No.769297059

昭和の前期は風呂に入って残り湯を取っておいて 翌日また沸かして入ったりしたな

82 21/01/28(木)02:00:53 No.769297098

なろうで風呂作るにも水の問題がってなったらサウナになってたけどサウナは衛生面とかどうなんだろう 高温だから平気なのかな

83 21/01/28(木)02:01:01 No.769297121

>まあ現代も頭にキャベツ巻けば病気が治るとか信じるやついるし五十歩百歩よ 自然のもの=善 人為的なもの=悪 って二元論自体はそれこそ物凄い古い価値観だからなぁあれ

84 21/01/28(木)02:01:05 No.769297133

欧州は通年乾燥しててそこまで汗だくにならないからセーフ 日本は湿度高いけどその分使える水が多くて洗濯や湯浴びがしやすかったのでセーフ アフリカは…?

85 21/01/28(木)02:01:42 No.769297248

>なろうで風呂作るにも水の問題がってなったらサウナになってたけどサウナは衛生面とかどうなんだろう 高温だから平気なのかな それがレジオネラ菌というやつがいてですね

86 21/01/28(木)02:01:44 No.769297253

>アフリカは…? 広すぎて一言じゃ語れない アフリカは砂漠から熱帯雨林まであるんだ

87 21/01/28(木)02:01:57 No.769297293

黒人丈夫そう

88 21/01/28(木)02:02:00 No.769297302

>アフリカは…? 人が増えやすいからセーフ

89 21/01/28(木)02:02:28 No.769297382

>欧州は通年乾燥しててそこまで汗だくにならないからセーフ >日本は湿度高いけどその分使える水が多くて洗濯や湯浴びがしやすかったのでセーフ >アフリカは…? 場所による アフリカと一言に言っても密林も砂漠もあるんだぞ

90 21/01/28(木)02:02:56 No.769297470

やはり天然温泉…天然温泉は全てを解決する

91 21/01/28(木)02:03:03 No.769297494

>基本近代以前は西洋だと瘴気だったり日本だとケガレだったり >そういう迷信まがいの概念の中に衛生観念も組み込まれてるからね 問題は「瘴気が悪いから良い香料で中和する」って発想でマスク内に香料詰めたり(香りがいいだけで効果なし)「穢れが広まるから」と出産を隔離した場所で行わせたり(不衛生で危ない)結局ほんとうの理由が分かるまでは回答が斜め上に行ってしまう事なんだよね

92 21/01/28(木)02:03:05 No.769297499

>まあ現代も頭にキャベツ巻けば病気が治るとか信じるやついるし五十歩百歩よ 菖蒲湯の頭に巻くっておまじないから発想したのかな…? なんできゃべつなのかはわからんが…

93 21/01/28(木)02:03:10 No.769297516

北アフリカならローマ時代は風呂あっただろうし

94 21/01/28(木)02:03:57 No.769297640

医者が穢れてるわけ無いだろ!だから手洗いなんてしねー!

95 21/01/28(木)02:04:34 No.769297748

>医者が穢れてるわけ無いだろ!だから手洗いなんてしねー! 汚れとった…俺のせいだった…死のう…

96 21/01/28(木)02:05:23 No.769297920

変な風習の未開人が地球のどこかにいてくれたほうが面白えよなって思う みんな文明人じゃつまんないというか

97 21/01/28(木)02:05:28 No.769297935

教会集まってガンガン感染してガンガン死にまくってたまたま生き残った人がサンキュー神様!しただけだからな

98 21/01/28(木)02:05:41 No.769297976

裸で暮らせるくらいあったかい地域の話だけど虫よけに泥を塗る文化があって実際虫が媒介する病の防疫に効果あるとかあったな

99 21/01/28(木)02:06:07 No.769298053

>>基本近代以前は西洋だと瘴気だったり日本だとケガレだったり >>そういう迷信まがいの概念の中に衛生観念も組み込まれてるからね >問題は「瘴気が悪いから良い香料で中和する」って発想でマスク内に香料詰めたり(香りがいいだけで効果なし)「穢れが広まるから」と出産を隔離した場所で行わせたり(不衛生で危ない)結局ほんとうの理由が分かるまでは回答が斜め上に行ってしまう事なんだよね そこらへんが宗教と一体化してしまってると本当手に負えないなって

100 21/01/28(木)02:06:56 No.769298200

水場にケガレが集まるって昔から言われてた

101 21/01/28(木)02:07:13 No.769298262

>今でこそ大体の国で水がほぼ制限なく使えるけど何百年単位で遡るとそういうわけにもいかんしな 水もそうだけど薪の大切さは軽視されやすいと思う

102 21/01/28(木)02:08:38 No.769298512

>水もそうだけど薪の大切さは軽視されやすいと思う 現代人にとって火なんてスイッチ一つで点くもので 本当の火起こし経験者の方が少ないからなぁ

103 21/01/28(木)02:08:41 No.769298518

>変な風習の未開人が地球のどこかにいてくれたほうが面白えよなって思う >みんな文明人じゃつまんないというか アフリカのどこかの部族をこっちのテレビに呼んだ時には文明で汚染するなってクレームが来たそうな 向こうの人は現地で携帯とか使ってるしワイシャツ着て都市部に行ったりもするんだが

104 21/01/28(木)02:09:19 No.769298623

古代エジプトのあの独特なメイクもちゃんと虫除けとかの効果があるとかね

105 21/01/28(木)02:09:51 No.769298738

>水場にケガレが集まるって昔から言われてた 水場は幽霊が出るって伝承は実は為政者が地域の水利権を独占するのに都合がよいってんで流布した説あるんだっけ

106 21/01/28(木)02:09:59 No.769298778

>アフリカのどこかの部族をこっちのテレビに呼んだ時には文明で汚染するなってクレームが来たそうな >向こうの人は現地で携帯とか使ってるしワイシャツ着て都市部に行ったりもするんだが マサイ族のいるケニアなんかだと現地通貨の信用ないせいで かえって電子決済は日本より進んでたりするらしいね

107 21/01/28(木)02:10:21 No.769298852

>医者が穢れてるわけ無いだろ!だから手洗いなんてしねー! これ水を使った手洗い自体はしてたとか

↑Top