虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/01/28(木)00:23:44 ロシア... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/01/28(木)00:23:44 No.769271974

ロシアって超でかくね?

1 21/01/28(木)00:24:52 No.769272325

ヨーロッパ行くときはロシア…ロシア…ずっとロシア…てなるよ 世界の静岡だよ

2 21/01/28(木)00:26:37 No.769272878

使い道のない土地があるみたいね

3 21/01/28(木)00:26:48 No.769272934

でも図法だか縮尺だかの関係で地図で見たほどではないんでしょ? 実は北海道の方がデカかったりしない?

4 21/01/28(木)00:27:11 No.769273052

これで人口は日本と同じくらいでウケる

5 21/01/28(木)00:27:32 No.769273166

メルカトル図法のマジックといいたいところだが 北極支点の世界地図でもめちゃでかかった

6 21/01/28(木)00:27:54 No.769273267

東部に住んでる人ってなにかの罰ゲームなんだろうか

7 21/01/28(木)00:27:57 No.769273277

画像忘れた su4550182.png

8 21/01/28(木)00:28:32 No.769273436

>これで人口は日本と同じくらいでウケる ほとんど利用価値のない土地だからな…

9 21/01/28(木)00:29:23 No.769273679

調べたらロシアだけで世界国土全体の約13パーセントとか出てきてびっくり

10 21/01/28(木)00:29:36 No.769273737

使える土地も人がいないので放置される

11 21/01/28(木)00:30:13 No.769273925

毛皮獲るためだけでアラスカまで行ったスラブ人ってなんなの

12 21/01/28(木)00:30:38 No.769274059

モスクワがだいぶ左側にあると知ったときの驚き 首都って真ん中にあるもんだとばかり思ってたから 同じ理由でアメリカの首都にも驚かされた

13 21/01/28(木)00:30:47 No.769274113

地域格差凄そう ウラル以東とか悲しすぎる

14 21/01/28(木)00:31:33 No.769274346

これはメルカトッてるけどそれ抜きでも世界一の面積だ

15 21/01/28(木)00:31:47 No.769274413

飛び地みたいなのあるのね

16 21/01/28(木)00:31:58 No.769274463

もうちょっと住む地域整理すべきだと思うけどむしろソ連時代に整理した結果が今なんだろうか

17 21/01/28(木)00:32:33 No.769274646

>モスクワがだいぶ左側にあると知ったときの驚き >首都って真ん中にあるもんだとばかり思ってたから >同じ理由でアメリカの首都にも驚かされた 大きな国だとど真ん中ってのはつまり外国や海からも遠いってことなので

18 21/01/28(木)00:32:35 No.769274659

北の方は原潜と凍ったマンモスのイメージくらいしかない

19 21/01/28(木)00:32:38 No.769274669

ロシアの田舎どーなってるんだよ ってストリートビューで観てみようとしたら これ道じゃなくて川の上じゃねーか!ってなった

20 21/01/28(木)00:32:45 No.769274713

世界しか地理の授業で黒土地帯はめっちゃ農業に向いてるって習ったけど その後特に発展してるって話は聞かない

21 21/01/28(木)00:33:27 No.769274920

>飛び地みたいなのあるのね ドイツからぶんどったケーニヒスベルクだ

22 21/01/28(木)00:33:54 No.769275046

パリもロンドンも思ったより端っこにあって驚くぞ 東京ってかなり国土の真ん中にあるよね

23 21/01/28(木)00:35:03 No.769275387

su4550205.gif イメージよりはちっちゃく感じるけどクソデカい事には変わりない

24 21/01/28(木)00:35:13 No.769275457

飛び地あるの知らなかった… よく攻められないな

25 21/01/28(木)00:35:43 No.769275617

>パリもロンドンも思ったより端っこにあって驚くぞ >東京ってかなり国土の真ん中にあるよね 地形の都合上海に面してても端っこ感があんまりねえな…

26 21/01/28(木)00:36:24 No.769275839

>su4550205.gif >イメージよりはちっちゃく感じるけどクソデカい事には変わりない めっちゃ縮むけどそれでもデカすぎる…

27 21/01/28(木)00:36:57 No.769276005

>飛び地あるの知らなかった… >よく攻められないな ソ連時代はバルト三国でつながってたので 完全に飛び地になったのはソ連崩壊以降だし

28 21/01/28(木)00:37:01 No.769276025

>パリもロンドンも思ったより端っこにあって驚くぞ >東京ってかなり国土の真ん中にあるよね 前記の二都市は緯度もかなり東京より上よね メキシコ湾流がなかったらめっちゃ寒そう…

29 21/01/28(木)00:37:20 No.769276129

>su4550205.gif >イメージよりはちっちゃく感じるけどクソデカい事には変わりない 何だ大したことないじゃん! ……オーストラリアよりでかくない?

30 21/01/28(木)00:38:29 No.769276469

su4550222.gif 前拾ったやつ

31 21/01/28(木)00:38:32 No.769276485

アラスカも飛び地だった 飛び地だったんだ…

32 21/01/28(木)00:38:53 No.769276569

>飛び地あるの知らなかった… >よく攻められないな 核飛んでくんぞ

33 21/01/28(木)00:39:27 No.769276759

コロナ前にウラジオストクがビザ免除になっていて行こうかなあと考えてたらこんなことになってしまった

34 21/01/28(木)00:39:27 No.769276760

オーストラリアもそうだけど使えなすぎて守る必要すらない領土ってそれはそれで憧れる

35 21/01/28(木)00:39:27 No.769276761

北側の離島って持ってていいことあんのかな

36 21/01/28(木)00:39:38 No.769276822

>su4550222.gif >前拾ったやつ なんてこったこんなに違うんか…欺瞞!

37 21/01/28(木)00:39:40 No.769276831

>su4550222.gif >前拾ったやつ 南極縮みすぎ問題

38 21/01/28(木)00:40:14 No.769276975

>北側の離島って持ってていいことあんのかな 昔は核実験場だったし 最近は温暖化で北極海を船が通れるんだ

39 21/01/28(木)00:40:47 No.769277134

ウランゲル島だっけ マンモスが最後まで生き残ってた島だ

40 21/01/28(木)00:41:06 No.769277218

>モスクワがだいぶ左側にあると知ったときの驚き >首都って真ん中にあるもんだとばかり思ってたから >同じ理由でアメリカの首都にも驚かされた 意図的に国土の真ん中に作った首都といえばスペインのマドリード

41 21/01/28(木)00:42:06 No.769277479

>su4550222.gif >前拾ったやつ この手の見る度に思うけどヨーロッパ小さいな…

42 21/01/28(木)00:42:16 No.769277522

なんとなくロシア語勉強してる キリル文字乗り越えられれば中々面白い コロナおさまったらウラジオストク行ってみたい

43 21/01/28(木)00:42:30 No.769277600

>su4550222.gif >前拾ったやつ 南極こんなちっこいのに南極点踏破失敗しまくった昔の人雑魚すぎない?

44 21/01/28(木)00:42:49 No.769277691

東側は日本近辺含めて大概軍人と技術者とその家族の町ってイメージが有る

45 21/01/28(木)00:42:59 No.769277739

>>飛び地みたいなのあるのね >ウクライナからぶんどったクリミアだ

46 21/01/28(木)00:44:28 No.769278172

極東ロシアって首都遠すぎ問題すぎて同じ国って感覚ないんじゃない?

47 21/01/28(木)00:45:06 No.769278343

そういえば時差大きいんだったな

48 21/01/28(木)00:45:18 No.769278397

シベリアの僻地とかグーグルマップで見てるとなんでこんなところに街がってのが多すぎる そしてたいていスベルバンクの支店がある

49 21/01/28(木)00:45:24 No.769278432

>東側は日本近辺含めて大概軍人と技術者とその家族の町ってイメージが有る この間移住希望者に無料でウラジオストクの辺りの土地配ってたな

50 21/01/28(木)00:45:26 No.769278442

国土の何%くらい有効に活用されてるんだろう

51 21/01/28(木)00:47:18 No.769278970

>>>飛び地みたいなのあるのね >>ウクライナからぶんどったクリミアだ クリミアは元ロシアだったのをソ連時代にウクライナに移管してたりでややこしいんだ

52 21/01/28(木)00:48:08 No.769279216

>>>>飛び地みたいなのあるのね >>>ウクライナからぶんどったクリミアだ >クリミアは元ロシアだったのをソ連時代にウクライナに移管してたりでややこしいんだ ブダペスト覚書守れや!!!11!!

53 21/01/28(木)00:48:31 No.769279327

カリーニングラードのことだろ

54 21/01/28(木)00:48:32 No.769279336

分かった フィンランド全土返して

55 21/01/28(木)00:48:51 No.769279424

知らん間にこんな西は南蛮と隣り合うまでのサイズの大国が出来てたんだから 幕末明治の日本人はさぞや驚いただろう

56 21/01/28(木)00:49:51 No.769279724

>知らん間にこんな西は南蛮と隣り合うまでのサイズの大国が出来てたんだから >幕末明治の日本人はさぞや驚いただろう プチャーチンさんと樺太をめぐってガチの大喧嘩してたねえ

57 21/01/28(木)00:50:16 No.769279833

>この手の見る度に思うけどヨーロッパ小さいな… 小さいが?

58 21/01/28(木)00:50:17 No.769279836

>知らん間にこんな西は南蛮と隣り合うまでのサイズの大国が出来てたんだから >幕末明治の日本人はさぞや驚いただろう 黒船来る半世紀くらい前に既に北海道で国境紛争起こってるから存在は熟知してるよ

59 21/01/28(木)00:52:47 No.769280593

だれもいないからロシアってことになってるような面もあると思うこのへん

60 21/01/28(木)00:53:30 No.769280802

右端側と左端側でよく同じ国にできたね

61 21/01/28(木)00:54:33 No.769281161

幕府のお偉方はオロシヤ危険じゃね?って知ってたし実際国境問題起きてたし何度も艦来てたし海防論が出回るくらいには知ってる知識人も居たけど「とりあえず長崎へ回してお断りして国へ返す」でなあなあにやり続けて世間の大多数は知らないままだった 黒船騒動で途端に津々浦々が実態を知る羽目になって上を下への大騒ぎになるけど

62 21/01/28(木)00:54:42 No.769281206

>右端側と左端側でよく同じ国にできたね 右端側スカスカだし…

63 21/01/28(木)00:55:15 No.769281368

>右端側と左端側でよく同じ国にできたね 全力で右側に行く人達と全力で左側に行く人達がいたおかげ

64 21/01/28(木)00:58:07 No.769282183

ロシアに漂着した大黒屋光太夫さんがウラジオストックからモスクワまで横断してたけど 夏は巨大ヤブ蚊の群れで冬は駅舎で馬がぶっ倒れて死ぬ地獄のような旅程だった

65 21/01/28(木)00:58:32 No.769282301

ロシアの東進マジでこわいよね… 大帝国だった清が弱っていくにつれ徐々にアジア浸食していく…

66 21/01/28(木)01:00:06 No.769282716

そのうち中国人に乗っ取られそう

67 21/01/28(木)01:00:21 No.769282784

ソ連時代は更に広いからな…

68 21/01/28(木)01:01:04 No.769282987

東南アジアの各国の広さは過小評価されてると思う

69 21/01/28(木)01:01:57 No.769283200

何でこんなにでかくなったかというと毛皮を目指してシベリアダッシュしたと聞くと 今の価値観だとそんなもののためにと思う

70 21/01/28(木)01:02:01 No.769283218

>ロシアの東進マジでこわいよね… >大帝国だった清が弱っていくにつれ徐々にアジア浸食していく… 江戸~明治の日本人はずっとロシアが攻めてきますぞー!って危機感抱いてたからな… なんで日露戦争のあと舐めるようになるの…

71 21/01/28(木)01:02:46 No.769283416

ロシアの8つの連邦管区のうち ロシア中部のシベリア連邦管区とロシア東部の極東連邦管区でおよそロシア全国土の2/3を占めていて この2管区の人口はロシア全人口の約17% 極東連邦管区に限定するとロシア国土の約1/3にロシア全人口の約5% 中央~東の方は人が住んでいない地域

72 21/01/28(木)01:02:49 No.769283424

Google mapで写真のアップロードされてる地点探すの楽しい…

73 21/01/28(木)01:02:52 No.769283433

>su4550205.gif アメリカ中国ロシアと台頭してる国はだいたいデカいな その内ブラジルも来そうだ

74 21/01/28(木)01:03:27 No.769283574

>ロシアの東進マジでこわいよね… >大帝国だった清が弱っていくにつれ徐々にアジア浸食していく… 沿海州はまだしもそれより北は…

75 21/01/28(木)01:03:59 No.769283711

極東部は資源すらない

76 21/01/28(木)01:04:00 No.769283717

>江戸~明治の日本人はずっとロシアが攻めてきますぞー!って危機感抱いてたからな… >なんで日露戦争のあと舐めるようになるの… 一応勝ち判定出たし…

77 21/01/28(木)01:04:17 No.769283801

上でクリミアが飛び地とか言ってるけど 強制合併(仮)(自称)した後今はクラスノダール地方から橋で直通してるからな

78 21/01/28(木)01:05:08 No.769284013

シベリアより上にある革命島とかって何があるんだアレ

79 21/01/28(木)01:05:46 No.769284186

>シベリアより上にある革命島とかって何があるんだアレ そりゃ革命的な物だろあ

80 21/01/28(木)01:05:48 No.769284201

>江戸~明治の日本人はずっとロシアが攻めてきますぞー!って危機感抱いてたからな… >なんで日露戦争のあと舐めるようになるの… 日露戦争の後はなめるというか友好国だ革命が起きるまでは 多分その時期は両国史上最も仲が良い時代だ

81 21/01/28(木)01:06:26 No.769284373

ロシアではなかった気がするけど北極海の島に世界中の作物の種の保管庫あるんじゃなかったっけ

82 21/01/28(木)01:06:52 No.769284483

地図見てるとノヴァヤゼムリャとか目立つしでけぇな…ってなるけど北海道とそんな大差ないんだ…ってなった

83 21/01/28(木)01:07:44 No.769284704

真ん中あたりは何があるのよ 雪と氷以外で

84 21/01/28(木)01:07:48 No.769284724

>su4550222.gif 小学生になって地図帳もらったときに何だこのバカでかい国は!?ってグリーンランド見て混乱したの思い出した

85 21/01/28(木)01:08:07 No.769284800

種子バンクだな 貯精とはちょっと違うぞ

86 21/01/28(木)01:08:36 No.769284917

>真ん中あたりは何があるのよ >雪と氷以外で 木がある あとは特に…

87 21/01/28(木)01:09:00 No.769284999

寒い土地はだめだな…

88 21/01/28(木)01:09:12 No.769285040

種保管庫はグリーンランドやね

89 21/01/28(木)01:09:31 No.769285112

>日露戦争の後はなめるというか友好国だ革命が起きるまでは >多分その時期は両国史上最も仲が良い時代だ 帝政ロシアが消えたのは戦前日本にとってはかなりの痛手だよね 仲の良い第三国が居ない…

90 21/01/28(木)01:10:13 No.769285279

>>ロシアの東進マジでこわいよね… >>大帝国だった清が弱っていくにつれ徐々にアジア浸食していく… >江戸~明治の日本人はずっとロシアが攻めてきますぞー!って危機感抱いてたからな… >なんで日露戦争のあと舐めるようになるの… WW2の最中もソ連上空を飛ばないように気をつけてたくらい警戒してなかったっけ

91 21/01/28(木)01:10:19 No.769285299

まあ今も北方領土とかシベリア拘留とか色々あるけどほかの国に比べれば割と日本はロシアと仲良い部類に入ると思う

92 21/01/28(木)01:10:26 No.769285328

>世界しか地理の授業で黒土地帯はめっちゃ農業に向いてるって習ったけど >その後特に発展してるって話は聞かない チェルノブイリ原発事故でウクライナごと切り捨てた

93 21/01/28(木)01:10:48 No.769285428

グリーンランドの縦の長さって日本の北から南までをちょっと大きくした程度なのか…

94 21/01/28(木)01:11:01 No.769285497

なんかすごい公害で汚染されてる工業都市みたいなのなかったっけ

95 21/01/28(木)01:11:01 No.769285503

書き込みをした人によって削除されました

96 21/01/28(木)01:11:22 No.769285591

木を数える揶揄やタイガの海って歌詞があるくらいには凄い生えてるそうだしな…

97 21/01/28(木)01:11:37 No.769285684

>真ん中あたりは何があるのよ >雪と氷以外で 木材油田炭田があるらしい あとニッケル鉱山

98 21/01/28(木)01:11:40 No.769285696

なんだかんだで帝政のころから真ん中らへんもがんばって開発したりしてるんだよな その辺で適当に人捕まえてなんかの罪で有罪にしてシベリア開発に行かせるみたいな

99 21/01/28(木)01:12:14 No.769285857

>>>>>飛び地みたいなのあるのね >>>>ウクライナからぶんどったクリミアだ >>クリミアは元ロシアだったのをソ連時代にウクライナに移管してたりでややこしいんだ >ブダペスト覚書守れや!!!11!! 選挙ですらない軍事クーデターで西側に奪われかけたらああもなろう

100 21/01/28(木)01:12:31 No.769285927

>>世界しか地理の授業で黒土地帯はめっちゃ農業に向いてるって習ったけど >>その後特に発展してるって話は聞かない >チェルノブイリ原発事故でウクライナごと切り捨てた ちなみにウクライナの2020年の穀物の輸出量は世界2位だ

101 21/01/28(木)01:12:45 No.769285984

>なんだかんだで帝政のころから真ん中らへんもがんばって開発したりしてるんだよな >その辺で適当に人捕まえてなんかの罪で有罪にしてシベリア開発に行かせるみたいな 後のソビエトとやってる事変わらない…

102 21/01/28(木)01:12:52 No.769286028

>まあ今も北方領土とかシベリア拘留とか色々あるけどほかの国に比べれば割と日本はロシアと仲良い部類に入ると思う 領空侵犯とかあるけど現状を変更しようと手を出されてるわけじゃないし… あとロシアの対日感情が割といい

103 21/01/28(木)01:13:17 No.769286138

温暖化がさらに進むと一番得しそうな国

104 21/01/28(木)01:13:41 No.769286245

>種保管庫はグリーンランドやね スバールバルでは?グリーンランドにもあるのかな

105 21/01/28(木)01:13:59 No.769286334

アラスカもちょくちょく開発してたけどそのまま手放さなかったらどうなってただろうか

106 21/01/28(木)01:14:07 No.769286375

昔の都市作って役者たちをマジでそこで2年間生活させて撮った映画公開された?

107 21/01/28(木)01:14:49 No.769286582

>温暖化がさらに進むと一番得しそうな国 ちなみに永久凍土が溶けると中に閉じ込められてた二酸化炭素やメタンガスが解放されて温暖化がより加速します

108 21/01/28(木)01:15:00 No.769286650

>>su4550222.gif >>前拾ったやつ >なんてこったこんなに違うんか…欺瞞! これでみると古地図の日本列島の形とサイズいい線いってんだねあれ

109 21/01/28(木)01:15:50 No.769286863

>アラスカもちょくちょく開発してたけどそのまま手放さなかったらどうなってただろうか アリューシャンとベーリング海峡独占できるのが強すぎる…

110 21/01/28(木)01:16:16 No.769286988

>温暖化がさらに進むと一番得しそうな国 一長一短じゃないかな 冬季の河川凍結がなくなると交通の便が悪化するところも多い

111 21/01/28(木)01:16:28 No.769287052

>su4550222.gif >前拾ったやつ ロシアちっさ!よりも中国でっか!の方が先に来るな…

112 21/01/28(木)01:17:21 No.769287298

>su4550222.gif アフリカ大陸でけえ!

113 21/01/28(木)01:17:29 No.769287331

>冬季の河川凍結がなくなると交通の便が悪化するところも多い それなら北極海からどうにでもなるのでメリットしかない

114 21/01/28(木)01:18:26 No.769287592

>ロシアちっさ!よりも中国でっか!の方が先に来るな… しかも大抵の地域が人住めるからな そりゃ人口爆発するわ

115 21/01/28(木)01:19:04 No.769287748

>>>世界しか地理の授業で黒土地帯はめっちゃ農業に向いてるって習ったけど >>>その後特に発展してるって話は聞かない >>チェルノブイリ原発事故でウクライナごと切り捨てた >ちなみにウクライナの2020年の穀物の輸出量は世界2位だ イタリアのパスタの原料だからチェルノブ直後に処分に困ってしまい日本でイタ飯ブーム起こして処理したりしてる 北欧のブルーベリーも似たような経緯で日本でブルーベリーブーム起こして消費させた

116 21/01/28(木)01:19:32 No.769287866

>>温暖化がさらに進むと一番得しそうな国 >ちなみに永久凍土が溶けると中に閉じ込められてた二酸化炭素やメタンガスが解放されて温暖化がより加速します ついでに太古の細菌やウィルスもオマケしちゃう

117 21/01/28(木)01:19:48 No.769287942

>>真ん中あたりは何があるのよ >木材油田炭田があるらしい >あとニッケル鉱山 資源の山じゃねえか

118 21/01/28(木)01:20:16 No.769288051

デカイのに目がいきがちだけど思ったより日本ちっさくねぇというかもっとちっさいの山ほどあるな...みたいなのも感じる

119 21/01/28(木)01:20:33 No.769288117

>ちなみにウクライナの2020年の穀物の輸出量は世界2位だ 何で貧乏なんだろ…農業輸出儲かんないのかな

120 21/01/28(木)01:21:00 No.769288230

>後のソビエトとやってる事変わらない… だから皇帝のケツが掘られる…

121 21/01/28(木)01:21:10 No.769288262

極東地域の町を見ると団地かボロいレンガの家ばっかりだな…

122 21/01/28(木)01:21:31 No.769288345

極東の僻地の村とかの写真見てるとどうやって生活してるんだろうと思う

123 21/01/28(木)01:21:54 No.769288438

>あとロシアの対日感情が割といい なんでなんだ…領土でも敵対してるし過去に何度も交戦してるしで仲良い要素ないのに…

124 21/01/28(木)01:23:05 No.769288736

伝統家屋が丸太小屋だけど防寒どうしてるのかいつも不思議

125 21/01/28(木)01:24:04 No.769288976

>>あとロシアの対日感情が割といい >なんでなんだ…領土でも敵対してるし過去に何度も交戦してるしで仲良い要素ないのに… アメリカやEUみたいに何か言ってこないから

126 21/01/28(木)01:24:34 No.769289106

若者のアルコール消費量右肩下がりだったり 結構今の若者の潮流は昔のロシアのイメージとは変わってきてるらしい

127 21/01/28(木)01:24:52 No.769289176

>何で貧乏なんだろ…農業輸出儲かんないのかな ロケットエンジンや航空機も作ってて工業も強いんだけどね マイダン革命~ドンバス・クリミア危機でだいぶ為替が悪影響受けたのはデカいと思う

128 21/01/28(木)01:26:58 No.769289714

日本側のプーチンへの印象もそんなに悪くないからな… 正直かなり怖い存在なはずだけど冷戦の縛りが解けたらなんかお互い遠い国みたくなって対岸の火事眺めてる風になってる

129 21/01/28(木)01:27:31 No.769289846

兵器関連の技術力はあるけど家電とか車はあんまり無いんだっけな

130 21/01/28(木)01:27:48 No.769289904

ソ連時代末期は重工業はともかくコンピュータとかハイテク部門で アメリカに大差付けられて負けたみたいな感じなのに 今のロシアはIT系の強い会社結構あってなんか不思議な感じがする

131 21/01/28(木)01:27:48 No.769289905

ロシアってソ連時代からのやり口で日本国内の政治家なりマスコミなりの影響力のある人たちと仲良くなるの上手いんだってね

132 21/01/28(木)01:28:34 No.769290104

ロシアは決して味方ではないし危険な仮想敵ではあるんだけどね 肌感覚としてイマイチ接敵してる感じしないせいもあるんだろうね

133 21/01/28(木)01:29:02 No.769290245

そもそもロシアベラルーシウクライナはキエフ大公国から分かれた兄弟国な上に独立してたのがロシアだけなので分裂したのが結構不思議

134 21/01/28(木)01:29:35 No.769290382

>黒船来る半世紀くらい前に既に北海道で国境紛争起こってるから存在は熟知してるよ 対外的な戦争何世紀もしてこなかった当時のお侍さんたち めっちゃテンション上がったかめっちゃビビってたかどっちだろう

135 21/01/28(木)01:29:45 No.769290422

>今のロシアはIT系の強い会社結構あってなんか不思議な感じがする yandexとかどこから人集めてるのか気になる

136 21/01/28(木)01:29:50 No.769290446

>ソ連時代末期は重工業はともかくコンピュータとかハイテク部門で >アメリカに大差付けられて負けたみたいな感じなのに >今のロシアはIT系の強い会社結構あってなんか不思議な感じがする 20年以上経てばそりゃ変わるさ… 日本だって先進国からまた第三世界に落ちつつあるくらいだし

137 21/01/28(木)01:30:14 No.769290545

>ロシアってソ連時代からのやり口で日本国内の政治家なりマスコミなりの影響力のある人たちと仲良くなるの上手いんだってね うれしくねぇ~!

138 21/01/28(木)01:30:51 No.769290688

人口は日本並みで経済力は韓国並みなの意外よね

139 21/01/28(木)01:31:04 No.769290750

>兵器関連の技術力はあるけど家電とか車はあんまり無いんだっけな ソ連崩壊で核兵器製造してた労働者が 家電作らされてブチギレてたの思い出す

140 21/01/28(木)01:31:12 No.769290777

>>ソ連時代末期は重工業はともかくコンピュータとかハイテク部門で >>アメリカに大差付けられて負けたみたいな感じなのに >>今のロシアはIT系の強い会社結構あってなんか不思議な感じがする 東側はどこも理系教育に力入れてたからな… 社会主義体制で良かったことの一つが教育だ

141 21/01/28(木)01:31:22 No.769290817

>あとロシアの対日感情が割といい 過去にばっちり戦争もしてるし 現在進行形で仮想敵国だし 領土問題もあるし ついこないだまで敵側陣営だったし 良くなる要素どこにあるんだ…?

142 21/01/28(木)01:31:36 No.769290866

>めっちゃテンション上がったかめっちゃビビってたかどっちだろう テンション上がってよっしゃ!戦争や!!みたいなキチガイはごく一部で 基本みんな官僚だから…

143 21/01/28(木)01:32:46 No.769291116

>良くなる要素どこにあるんだ…? (ウクライナベラルーシおよび中央アジア諸国ならび西欧さらに中国に比べると)良いね

144 21/01/28(木)01:32:56 No.769291146

ベラルーシ・ウクライナ辺りは隠れたIT大国なんて言われたりもしてるんだけど 派手に展開してるサービスとかがあんまりないからなあ

145 21/01/28(木)01:33:07 No.769291185

オリガルヒいいよね…

146 21/01/28(木)01:33:57 No.769291381

横に長いせいか文化体系が独特なイメージ

147 21/01/28(木)01:34:06 No.769291415

>オリガルヒいいよね… 人民が築き上げた財産を奪ったクソ

148 21/01/28(木)01:34:07 No.769291417

>良くなる要素どこにあるんだ…? 国境面してる主要国はどこも厳しく対応してくるからな…ロシア国民にとっては何も言ってこない日本は相対的に感情良くなるのだろう とはいえこっちはロシア人は信頼出来てもロシアの国家機関は全く信用出来ない存在だが

149 21/01/28(木)01:34:41 No.769291545

>横に長いせいか文化体系が独特なイメージ でも方言ほぼ無いらしいよ?

150 21/01/28(木)01:35:09 No.769291645

ウクライナは東西でかなり事情が違うややこしい国なので興味があったら調べてみてほしい

151 21/01/28(木)01:35:19 No.769291669

>>横に長いせいか文化体系が独特なイメージ >でも方言ほぼ無いらしいよ? 南部は除く ゴルビーとかがいい例

↑Top