21/01/27(水)21:57:30 寒天い... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/01/27(水)21:57:30 No.769223469
寒天いいよね
1 21/01/27(水)21:58:05 No.769223639
食パン…!?
2 21/01/27(水)21:59:00 No.769223943
食パンそうめんって意味ある…?
3 21/01/27(水)21:59:12 No.769224013
漬物も寒天に入れるよ
4 21/01/27(水)21:59:41 No.769224147
https://common3.pref.akita.lg.jp/genkimura/blog/?p=26543 凄い
5 21/01/27(水)22:00:38 No.769224465
あの寒天のぶりんって食感大嫌いだから こんなゲテモノのない地域でよかった
6 21/01/27(水)22:04:48 No.769225922
食パンとそうめん以外はまあアリかなとは思う
7 21/01/27(水)22:05:17 No.769226114
秋田って寒天の生産地なの?
8 21/01/27(水)22:05:18 No.769226119
フィギュアとか寒天で固めたらなんか特殊性癖の人に引っかかりそう
9 21/01/27(水)22:05:23 No.769226154
試験管にも入れるくらいだしな
10 21/01/27(水)22:06:59 No.769226702
紫色のなにか果汁が入ったやつなら家でつくっていたけど あれがなんの汁だったかわからない
11 21/01/27(水)22:07:10 No.769226763
秋田スレは冬季に年1くらいにして欲しい
12 21/01/27(水)22:07:44 No.769227008
>あれがなんの汁だったかわからない おそらく紫蘇ジュース
13 21/01/27(水)22:09:16 No.769227540
>>あれがなんの汁だったかわからない >おそらく紫蘇ジュース いや紫蘇みたいな独特の香りではなかったはずなんだ・・・ ほんとに二十数年前に食べたっきりだから詳細は覚えていない
14 21/01/27(水)22:09:16 No.769227541
ゼラチンと寒天は違う
15 21/01/27(水)22:14:06 No.769229313
>ほんとに二十数年前に食べたっきりだから詳細は覚えていない 紫蘇って言っても赤紫蘇だから普通の緑色のとは違うぞ そのほかに紫色の果汁で考えられるのは桑の実か山ぶどう 山ぶどうはさなづらゼリーとして名物になってるからお試ししやすいぞ
16 21/01/27(水)22:14:30 No.769229464
なんかおかしい… su4549806.jpg
17 21/01/27(水)22:15:20 No.769229758
同じ石川県内でもえびすのことべろべろって言う地域もあること知ったときはビックリした
18 21/01/27(水)22:18:26 No.769230775
どこの田舎の風習だよ…
19 21/01/27(水)22:18:34 No.769230824
>同じ石川県内でもえびすのことべろべろって言う地域もあること知ったときはビックリした えびす…?
20 21/01/27(水)22:19:39 No.769231217
こっちよりはおきゅうとのほうが印象に残ってる
21 21/01/27(水)22:19:41 No.769231227
スーパーの惣菜コーナーに寒天置いてあるのって普通だろ
22 21/01/27(水)22:19:45 No.769231241
見た目綺麗だな本当に
23 21/01/27(水)22:20:02 No.769231352
>>ほんとに二十数年前に食べたっきりだから詳細は覚えていない >紫蘇って言っても赤紫蘇だから普通の緑色のとは違うぞ >そのほかに紫色の果汁で考えられるのは桑の実か山ぶどう >山ぶどうはさなづらゼリーとして名物になってるからお試ししやすいぞ 色はそのさなづらとかに近いかもしれない ありがとう
24 21/01/27(水)22:24:26 No.769233027
>同じ石川県内でもえびすのことべろべろって言う地域もあること知ったときはビックリした 富山だけどべっこうって呼んでた
25 21/01/27(水)22:29:14 No.769234768
ものすごくローカルだし意味わからないんだけど 現地に行くと本当にごく当たり前の文化としてやっててビビる
26 21/01/27(水)22:32:01 No.769235791
甘味系はどれも旨いだろうけどおかず系になるとなぁ
27 21/01/27(水)22:33:30 No.769236335
昔はごちそうだったんだろうな 色も鮮やかだし
28 21/01/27(水)22:34:29 No.769236665
寒天バトルできそう
29 21/01/27(水)22:36:22 No.769237284
こんなのどこにでもあるよwってならない文化があるのはいい事だと思う でも流石にポテサラ寒天はお総菜コーナーで見なくなったな
30 21/01/27(水)22:38:40 No.769238120
スーパーの惣菜コーナー行ったら卵の寒天寄せに「えびす(べろべろ)」って書かれててえびす…?べろべろ…?ってなったのを思い出した
31 21/01/27(水)22:38:47 No.769238174
サラダ寒天にサラダ感がゼロ
32 21/01/27(水)22:42:30 No.769239599
色きれいなのはいいな
33 21/01/27(水)22:42:58 No.769239766
そもそもお茶請けに漬物が分からない 勿論寒天は論外
34 21/01/27(水)22:44:43 No.769240414
どっかの地方になんでも寒天で固める文化があったよね
35 21/01/27(水)22:44:55 No.769240495
秋田?
36 21/01/27(水)22:46:47 No.769241077
大理石食べる地域もあるんだな
37 21/01/27(水)22:47:46 No.769241446
入れ物を全部金属とかにすると一気にSF味出るな
38 21/01/27(水)22:49:35 No.769242081
食パン寒天について調べたら食パン入りのココア寒天が出てくる うまそう
39 21/01/27(水)22:49:57 No.769242220
>そもそもお茶請けに漬物が分からない いわゆる塩スイーツと同じ原理かな >勿論寒天は論外 それはそうね
40 21/01/27(水)22:53:17 No.769243455
コーヒーゼリーとかフルーツ缶詰とかそういうのはわかるけど 食パンとか固めるのは食べ物で遊んでるだろ
41 21/01/27(水)22:54:43 No.769243949
わからない食文化を全部遊んでるで片付けるのはダメ
42 21/01/27(水)22:55:03 No.769244043
いや食パンはちょっと面白そうじゃね?食感的に