21/01/27(水)21:37:30 なんで... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/01/27(水)21:37:30 No.769215890
なんでこんなハゲみたいなクソだせえ髪型が日本で数百年近く流行ってたのか理解できない
1 21/01/27(水)21:38:27 No.769216238
でも「」達の間でもハゲてるのが流行っているよ
2 21/01/27(水)21:38:54 No.769216414
流行ったんじゃなくて
3 21/01/27(水)21:39:06 No.769216500
兜で蒸れるからって聞くけど変な髪型にするのはわからん…
4 21/01/27(水)21:40:19 No.769216962
さかやきの手入れ面倒だろうし確かに流行る要素は無いと思う
5 21/01/27(水)21:40:38 No.769217102
>兜で蒸れるからって聞くけど変な髪型にするのはわからん… それも蒸れないため
6 21/01/27(水)21:40:54 No.769217193
でもやらないととっかまるらしいな
7 21/01/27(水)21:41:04 No.769217248
禿げたらかっこ悪いから
8 21/01/27(水)21:41:22 No.769217367
じゃあ「」は武将とか侍なの?
9 21/01/27(水)21:41:34 No.769217432
他所の国でも兜被ってるけどこんなアホみたいな髪型してなくない?
10 21/01/27(水)21:41:44 No.769217497
多分いじめられてたんじゃないかな
11 21/01/27(水)21:41:51 No.769217542
つきだい
12 21/01/27(水)21:42:22 No.769217741
満洲族なんかも蒸れるから頭頂部剃ったりしてたし…
13 21/01/27(水)21:42:41 No.769217875
湿度の違い
14 21/01/27(水)21:42:41 No.769217879
>じゃあ「」は武将とか侍なの? 無論
15 21/01/27(水)21:42:43 No.769217892
ちょんまげできないくらい禿げてた人はどうしてたんだろう
16 21/01/27(水)21:43:10 No.769218082
つ、さかやき
17 21/01/27(水)21:43:18 No.769218132
ハゲに優しい時代だったみたいに誤解されがちだけど 当時は当時で剃ってる部分が青くなって伸ばそうと思えば伸ばせる状態じゃないとださいよねー 素で頭頂部に髪がない男はないよねーという扱いだったという…
18 21/01/27(水)21:43:21 No.769218149
>ちょんまげできないくらい禿げてた人はどうしてたんだろう 禿げと笑われた
19 21/01/27(水)21:43:21 No.769218156
>他所の国でも兜被ってるけどこんなアホみたいな髪型してなくない? 日本は暑い
20 21/01/27(水)21:43:25 No.769218170
兜は蒸れるからって頭を剃ったら今度は頭皮に直に兜は痛いって事になって 自分の髪を結ってクッションの代わりにするのが兜かぶる人のスタンダードになった
21 21/01/27(水)21:43:30 No.769218193
「」だって似たような髪型なのに
22 21/01/27(水)21:43:35 No.769218214
ハゲても大丈夫な優しい世界を作ったんだ
23 21/01/27(水)21:43:35 No.769218215
>>じゃあ「」は武将とか侍なの? >無論 河原者
24 21/01/27(水)21:43:53 No.769218317
兜も被らないのに剃ってるザビエルとかの方がアホみたいな髪型だろ
25 21/01/27(水)21:44:11 No.769218430
>他所の国でも兜被ってるけどこんなアホみたいな髪型してなくない? 代わりに宗教家がアホみたいな髪型にしてたじゃん
26 21/01/27(水)21:44:20 No.769218508
無精だよ
27 21/01/27(水)21:44:22 No.769218529
禿げ頭上って行け禿げ頭上って行け
28 21/01/27(水)21:45:07 No.769218828
学生の頃男のくせにポニーテールしてた黒歴史「」ならわかるはずだけどハゲみたいなんじゃなくて結んで引っ張られてハゲてんだよボケ
29 21/01/27(水)21:45:21 No.769218937
総髪髷有りでいいじゃんと思うんだけどって誰かもう書いた?
30 21/01/27(水)21:45:31 No.769219006
>禿げ頭上って行け禿げ頭上って行け ハイ熊突撃
31 21/01/27(水)21:45:36 No.769219045
>兜も被らないのに剃ってるザビエルとかの方がアホみたいな髪型だろ トンスラだかトンヌラだかなんか変な名前だった気がする
32 21/01/27(水)21:46:01 No.769219202
中世ヨーロッパみたいにカツラが流行れば良かったのにね
33 21/01/27(水)21:46:05 No.769219237
>ちょんまげできないくらい禿げてた人はどうしてたんだろう タイムスクープハンターで江戸時代の髷作れないほどのハゲてる人の話やってたな カツラ被ってたけどヘルメットみたいな感じだったしカツラでキャッチボールしてた
34 21/01/27(水)21:46:11 No.769219279
>トンスラだかトンヌラだかなんか変な名前だった気がする たしかテンスラ
35 21/01/27(水)21:46:13 No.769219288
>学生の頃男のくせにポニーテールしてた黒歴史「」ならわかるはずだけどハゲみたいなんじゃなくて結んで引っ張られてハゲてんだよボケ お前しかいねぇのにキレるな
36 21/01/27(水)21:46:19 No.769219318
>湿度の違い モンゴルとかもこの手の天辺剃るヘアスタイルになってるから なんでも湿度のせいにしたらいいってもんじゃない
37 21/01/27(水)21:46:42 No.769219453
上の人がカラスは白いといえば白いと言わなければ命がなかった時代だし こういう髪型にしろと言われたら逆らうことはできなかったのだろう
38 21/01/27(水)21:46:52 No.769219513
>>兜も被らないのに剃ってるザビエルとかの方がアホみたいな髪型だろ >トンスラだかトンヌラだかなんか変な名前だった気がする なんで名前聞いてると思ったんだよ
39 21/01/27(水)21:46:53 No.769219524
実は結構かっこいいと思ってる… 世間体を考えて自分でやる勇気はないけど
40 21/01/27(水)21:47:11 No.769219605
>上の人がカラスは白いといえば白いと言わなければ命がなかった時代だし >こういう髪型にしろと言われたら逆らうことはできなかったのだろう マジかよ横暴だな信長
41 21/01/27(水)21:47:14 No.769219623
モンゴルは乾燥帯では?
42 21/01/27(水)21:47:43 No.769219783
まあシャンプーもシャワーも無いし剃ったほうが衛生的だよな
43 21/01/27(水)21:47:44 No.769219796
兜で頭が蒸れるの気にしすぎだと思う
44 21/01/27(水)21:47:50 No.769219849
>モンゴルは乾燥帯では? だから湿度とか温度つってるのは間違いだよ
45 21/01/27(水)21:48:48 No.769220208
月代が青くない男はハゲってすぐバレる
46 21/01/27(水)21:48:48 No.769220209
蒸れるって…その分毎日風呂で髪洗えよ…
47 21/01/27(水)21:49:22 No.769220408
なんかで呼んだけど前の方の生え際の角度の違いがおしゃれだったってね 急角度なほどワイルドらしい
48 21/01/27(水)21:49:35 No.769220479
俺も剃りたい
49 21/01/27(水)21:49:41 No.769220524
>蒸れるって…その分毎日風呂で髪洗えよ… シャンプーも使えないなんて貧乏かよって話だよな
50 21/01/27(水)21:49:53 No.769220591
>蒸れるって…その分毎日風呂で髪洗えよ… この時代偉い人でも風呂って数日に一回とかじゃない?
51 21/01/27(水)21:50:14 No.769220720
最初は知らんけど後々はみんなやってるからくらいじゃない?
52 21/01/27(水)21:50:22 No.769220775
su4549724.jpg 遊牧民のはこんなのだけどこっちも何ともいえない
53 21/01/27(水)21:50:47 No.769220928
辮髪も割とすぐ廃れたあたり
54 21/01/27(水)21:51:32 No.769221219
昔の人は頭を洗うのが月1回と聞く
55 21/01/27(水)21:52:30 No.769221593
書き込みをした人によって削除されました
56 21/01/27(水)21:52:42 No.769221670
坊主でよくない?何でちょっと残すの
57 21/01/27(水)21:52:53 No.769221750
海外使節団にも髷で何が悪い!って奴がいたんだけど 実際欧米行ってみたらあぁやっぱ外国から見ると変に見えるんだ…って気づいて 途中で髪切ったそうだ
58 21/01/27(水)21:53:11 No.769221869
坊さんと区別できないから
59 21/01/27(水)21:53:26 No.769221964
この髪型で近所の商店街歩いてる人がたまにいていつも二度見してしまう
60 21/01/27(水)21:53:46 No.769222121
>No.769221593 >No.769221750 まあ具視なら二回ぐらい書き込みそうだな
61 21/01/27(水)21:53:51 No.769222166
GAIJINもなんであんなミサイルランチャーみたいなロールヘア流行らせたの?
62 21/01/27(水)21:53:53 No.769222187
>途中で髪切ったそうだ 途中で切ったところでただのハゲじゃん…
63 21/01/27(水)21:54:27 No.769222381
兜がどうこうだとなんで町人も剃ってたのかわからない
64 21/01/27(水)21:55:03 No.769222604
まぁ現代で言う背広みたいなものだろう…
65 21/01/27(水)21:55:36 No.769222790
町人はすぐに武家の真似したがるから…
66 21/01/27(水)21:55:39 No.769222805
>GAIJINもなんであんなミサイルランチャーみたいなロールヘア流行らせたの? あのロールヘアに重火器を仕込んでいるんだぞ
67 21/01/27(水)21:55:46 No.769222851
>兜がどうこうだとなんで町人も剃ってたのかわからない サムライかっこいい!真似しよ!
68 21/01/27(水)21:55:54 No.769222908
>>途中で髪切ったそうだ >途中で切ったところでただのハゲじゃん… 岩倉具視はそのタイプの丁髷ではないがな
69 21/01/27(水)21:56:03 No.769222966
su4549747.jpg どれも同じじゃないですか
70 21/01/27(水)21:56:51 No.769223263
ザビエルの髪型はあれマジでダサくてモテないからやってんだぞ
71 21/01/27(水)21:57:05 No.769223334
>坊主でよくない?何でちょっと残すの 残した部分でおしゃれを楽しむみたいな?
72 21/01/27(水)21:57:21 No.769223416
>町人はすぐに武家の真似したがるから… 戦場帰りイキリが戦後も尾を引いて経済的に月代手入れする余裕が出てきた結果定着しちゃった
73 21/01/27(水)21:58:11 No.769223681
まあ基本ファッションやお洒落って言ったもん勝ち+やせ我慢+意地だからな…
74 21/01/27(水)21:58:25 No.769223747
いまの散切り頭は明治以降だからマゲ時代のほうが長いんだよな
75 21/01/27(水)21:59:00 No.769223939
これだけ手間とお金を掛けられるんですって見栄
76 21/01/27(水)21:59:03 No.769223955
振袖とかもそうだけど無駄なパーツ多いわ馬鹿!ってなんなかったのかな 一応礼服だから我慢しろってかんじなのかな
77 21/01/27(水)21:59:18 No.769224042
海外は海外でヅラ被ってるからその下の本当の髪型とか知らないな
78 21/01/27(水)21:59:36 No.769224123
>これだけ手間とお金を掛けられるんですって見栄 十二単の事クソ重いしマジ邪魔って愚痴ってる文献読んだことある
79 21/01/27(水)22:00:04 No.769224266
>他所の国でも兜被ってるけどこんなアホみたいな髪型してなくない? ポーランド騎士がしてたよ敵対してたモンゴルの戦士から取り入れた風習らしいけど
80 21/01/27(水)22:00:16 No.769224336
>十二単の事クソ重いしマジ邪魔って愚痴ってる文献読んだことある 着物の下はムキムキだったら面白いな
81 21/01/27(水)22:00:31 No.769224421
最初は実用的な理由から始まりだんだん形式が上回って文化になりだんだん意義が失われて消滅する一連の流れ どこぞの国の裁判で被ってたかつらもそうだった
82 21/01/27(水)22:00:53 No.769224545
むしろ今流行ってくれても助かるだろ?
83 21/01/27(水)22:01:03 No.769224611
昔は年功序列が強かっただろ つまり年寄りが今よりも更に偉かったわけ で年寄りになっていくとハゲていくわけだ フサフサな奴はカッコいいのに偉い年寄りの俺はハゲ そこでどうするか? 若い奴まで全員ハゲにしちまえばいいわけだ
84 21/01/27(水)22:01:17 No.769224688
>どこぞの国の裁判で被ってたかつらもそうだった あのカツラって裁判限定なの!?
85 21/01/27(水)22:01:21 No.769224714
>>十二単の事クソ重いしマジ邪魔って愚痴ってる文献読んだことある >着物の下はムキムキだったら面白いな そもそもあんなもの着て動き回らないからいいんだ
86 21/01/27(水)22:01:32 No.769224757
コック帽とか俺のがでけーんだぜ偉いだろ!の繰り返しであのサイズだからな
87 21/01/27(水)22:02:07 No.769224987
月代は現代で言うヒゲに近いって意見が分かりやすい 生やしてる人も沢山いるが基本的に剃るのが社会のスタンダード
88 21/01/27(水)22:02:13 No.769225022
>>十二単の事クソ重いしマジ邪魔って愚痴ってる文献読んだことある >着物の下はムキムキだったら面白いな あの格好で奇麗な姿勢で詩をしたためるのが日常だから肩が強くなりそうだよね
89 21/01/27(水)22:02:24 No.769225076
>むしろ今流行ってくれても助かるだろ? 後ろと横がちゃんと残ってないとほっそーい髷になるぜ?
90 21/01/27(水)22:02:27 No.769225092
>そこでどうするか? >若い奴まで全員ハゲにしちまえばいいわけだ 素晴らしい考え方だと思う 現代にも取り入れるべき
91 21/01/27(水)22:03:06 No.769225318
>ザビエルの髪型はあれマジでダサくてモテないからやってんだぞ ちなみにザビエルの絵は死後に描かれた想像図なので ザビエルはあんな髪型したことないぞ
92 21/01/27(水)22:03:13 No.769225356
ハゲてないけど坊主がスタンダートになったら楽で助かるなあ
93 21/01/27(水)22:03:49 No.769225559
>ハゲてないけど坊主がスタンダートになったら楽で助かるなあ スキンヘッドは維持大変だぞ
94 21/01/27(水)22:03:55 No.769225588
ハゲに優しいっていうけどハゲは後ろの方で小さな髷しかつくれなくてバレバレになるからちっとも優しくないんだよな
95 21/01/27(水)22:04:02 No.769225622
>ハゲてないけど坊主がスタンダートになったら楽で助かるなあ むしろ最近はキャップ=ハゲの図式になってない?
96 21/01/27(水)22:04:04 No.769225633
月代は武士が兜を装着する際の髪型 つまり戦う男の証しだったんだよだからカッケーマネしよって流行った なので割とイキってオラついた感じの流行
97 21/01/27(水)22:04:07 No.769225656
幕末だと古風趣味な尊皇派には総髪が流行っていたそうで
98 21/01/27(水)22:04:29 No.769225801
運動部で全員坊主とかと同じで慣れるとなんとも思わなくなるんじゃないか
99 21/01/27(水)22:04:35 No.769225846
>ハゲてないけど坊主がスタンダートになったら楽で助かるなあ ちょっと前の野球部とかそれが半ば強制されてたじゃん?
100 21/01/27(水)22:04:36 No.769225852
>月代は現代で言うヒゲに近いって意見が分かりやすい >生やしてる人も沢山いるが基本的に剃るのが社会のスタンダード 江戸時代で月代剃ってない人は学者とかの文系の人らしいね
101 21/01/27(水)22:04:41 No.769225888
そもそもハゲって本来遊女着きのロリの髪型だからそらまあ男尊女卑なこの時代にハゲだったら馬鹿にされてたろうな…
102 21/01/27(水)22:04:55 No.769225960
ハゲっぽい髪型だとべんぱつはアレどういう経緯で生まれたのか
103 21/01/27(水)22:05:31 No.769226197
>そもそもハゲって本来遊女着きのロリの髪型だからそらまあ男尊女卑なこの時代にハゲだったら馬鹿にされてたろうな… 禿げと禿は違うんですけど!!!
104 21/01/27(水)22:05:45 No.769226280
フサフサなのに剃ってる感が出るとモテるってんでわざわざ青く化粧するのが流行ったりしてる
105 21/01/27(水)22:05:56 No.769226335
>スキンヘッドは維持大変だぞ シャンプーとドライヤーの時間でトントンにならんかな
106 21/01/27(水)22:06:05 No.769226385
ハゲに優しいって言うけど月代が肌色だとハゲだってすぐ分かって笑われてたからな
107 21/01/27(水)22:06:47 No.769226645
>ハゲっぽい髪型だとべんぱつはアレどういう経緯で生まれたのか こっちも兜かぶるときに邪魔だからって説がある
108 21/01/27(水)22:07:13 No.769226792
相撲取り馬鹿にするのか?
109 21/01/27(水)22:07:27 No.769226892
>ハゲっぽい髪型だとべんぱつはアレどういう経緯で生まれたのか やはり戦闘時の邪魔にならんようにみつあみにしたようだ
110 21/01/27(水)22:07:30 No.769226910
ファッションは現代でもよくわからんから…
111 21/01/27(水)22:07:39 No.769226973
烏帽子被らないでよくない?ってなった時期が一瞬すぎて気がついたらみんな頭が変わってる
112 21/01/27(水)22:07:47 No.769227026
遊牧民からの影響うけたコサックの髪型は頭頂部剃るんじゃなくて 頭頂部の髪を指三本分だけのこしのヘアスタイルなんだよな… su4549777.jpg 上ツルツルはやっぱアレだったのかな…
113 21/01/27(水)22:07:56 No.769227075
当時は一定の長さで揃えるよりも剃った方がお手入れ楽だからな
114 21/01/27(水)22:08:06 No.769227135
武家はともかく町人は必ず髷にするとかいうルールは無くて本当に流行りに乗っかっただけだからな…文明開化の時も髷のままだから罰則があるとかは無かったみたいだし
115 21/01/27(水)22:08:14 No.769227185
オシャレだなコサック
116 21/01/27(水)22:08:34 No.769227296
>su4549777.jpg 格好いいじゃん!
117 21/01/27(水)22:08:35 No.769227298
禿(カムロ)はちゃんと髪の毛あるから「」より格上だよ
118 21/01/27(水)22:09:02 No.769227453
黄門様の髷が貧相なのはやはり歳のせいなんだろうか
119 21/01/27(水)22:09:09 No.769227498
>なんでこんなハゲみたいなクソだせえ髪型が日本で数百年近く流行ってたのか理解できない 流石に頭悪すぎない?
120 21/01/27(水)22:09:37 No.769227676
>武家はともかく町人は必ず髷にするとかいうルールは無くて本当に流行りに乗っかっただけだからな… 流行りって言うと的を外すと思う 当時の社会人の装いって言った方が近い
121 21/01/27(水)22:10:23 No.769227975
随分廃れたけど七三分けみたいなもん?
122 21/01/27(水)22:10:36 No.769228041
セスタス知識だけど紀元前のローマ人もハゲは嫌ってた気がする
123 21/01/27(水)22:10:44 No.769228088
火事で着の身着のまま飛び出しても烏帽子だけはかぶらないと恥ずかしいって価値観から率先してハゲ頭さらけ出す価値観に一転するからな…
124 21/01/27(水)22:10:58 No.769228162
カエサルの月桂冠はハゲ隠しという話がある
125 21/01/27(水)22:11:22 No.769228307
人類史も長いのにハゲは古代からバカにされ続けてるのは凄い
126 21/01/27(水)22:12:16 No.769228589
>ハゲっぽい髪型だとべんぱつはアレどういう経緯で生まれたのか 満州族が戦闘の際に邪魔にならないよう一部の髪だけ残して編んでまとめた そのが満州族が中国支配した際に従属の証しとして強制して広まった おおむね発生した理由は丁髷と同じ感じ
127 21/01/27(水)22:12:29 No.769228674
>人類史も長いのにハゲは古代からバカにされ続けてるのは凄い まあどうしても滑稽だからな…
128 21/01/27(水)22:12:39 No.769228733
>火事で着の身着のまま飛び出しても烏帽子だけはかぶらないと恥ずかしいって価値観から率先してハゲ頭さらけ出す価値観に一転するからな… 常時戦闘の戦国時代に突入したから仕方ない
129 21/01/27(水)22:12:45 No.769228782
誤解があるけどチョンマゲってのは武士が結ってたやつのことじゃないよ 年取って禿げた老人が頭の後ろで結んでるのが丁髷だよ チョンは簡易とか簡素とかの意味
130 21/01/27(水)22:12:50 No.769228819
>su4549747.jpg >どれも同じじゃないですか 大銀杏がギャグ漫画日和みたいな顔してる
131 21/01/27(水)22:13:03 No.769228891
多分ハゲた偉い人が馬鹿にされたのに腹立てて部下にお前らも剃れや… って強要したのが始まりだと思う
132 21/01/27(水)22:13:23 No.769229017
>当時の社会人の装いって言った方が近い セットするのに金掛かるからそこらへんちゃんとやってますよアピールなのかな
133 21/01/27(水)22:13:27 No.769229042
https://mavo.takekuma.jp/viewer.php?id=641
134 21/01/27(水)22:13:32 No.769229074
人間の頭髪は鳥の飾り羽みたいなもんだから抜け落ちるとどうしても馬鹿にされる
135 21/01/27(水)22:13:58 No.769229261
>江戸時代で月代剃ってない人は学者とかの文系の人らしいね 後期になると普通の武士の間でも総髪が広まってたとは聞く
136 21/01/27(水)22:14:35 No.769229491
>人間の頭髪は鳥の飾り羽みたいなもんだから抜け落ちるとどうしても馬鹿にされる ・周囲と異なる特徴 ・体調不良や病気でもハゲる ・老化でもハゲる 馬鹿にされないわけがない
137 21/01/27(水)22:14:38 No.769229507
400年後には今の格好がクソだせえ正気か…?ってなるなもしれんし
138 21/01/27(水)22:14:39 No.769229514
髪結い業界の陰謀だろうな…
139 21/01/27(水)22:15:02 No.769229654
>多分ハゲた偉い人が馬鹿にされたのに腹立てて部下にお前らも剃れや… >って強要したのが始まりだと思う ハゲだと髷は結えないので関係ないっすね
140 21/01/27(水)22:15:21 No.769229760
>常時戦闘の戦国時代に突入したから仕方ない それを庶民が真似する必要は…
141 21/01/27(水)22:15:32 No.769229826
>https://mavo.takekuma.jp/viewer.php?id=641 新しい校則にぶーたれる高校生かな
142 21/01/27(水)22:15:50 No.769229924
たった十数年経つだけでもクソ英字シャツから卒業したりするのに数百年だもんなぁ
143 21/01/27(水)22:15:59 No.769229985
単純に衛生状況が現代と違うし日頃手入れできるってのは富の象徴だよね…
144 21/01/27(水)22:16:23 No.769230120
>それを庶民が真似する必要は… 偉い人達がみんなやってるんだから俺らもやりたいっていう流れだし
145 21/01/27(水)22:16:49 No.769230265
最初は剃るんじゃなく抜いてたと聞く
146 21/01/27(水)22:16:58 No.769230301
>400年後には今の格好がクソだせえ正気か…?ってなるなもしれんし 普通に10年前のファッションでもそうなるしな…
147 21/01/27(水)22:17:03 No.769230338
時代劇では個性を演出する為に月代を剃ってない武士が沢山出るけど 江戸時代ならともかく戦国時代で剃ってないのはありえなかったそうな
148 21/01/27(水)22:17:09 No.769230372
>髪結い業界の陰謀だろうな… 実際経済活動の一環になったからそう言うのもあると思う 歌舞伎役者の髪型の真似とかイカすよーって宣伝とかあったし
149 21/01/27(水)22:17:36 No.769230505
戦国時代とかは後頭部に結うアンテナ方式だよね
150 21/01/27(水)22:17:45 No.769230556
>それを庶民が真似する必要は… ファッションなんだから単にそれがかっこよかったってだけだろ
151 21/01/27(水)22:18:02 No.769230653
>普通に10年前のファッションでもそうなるしな… でも30年経つとリバイバルするよ
152 21/01/27(水)22:18:31 No.769230808
>>髪結い業界の陰謀だろうな… >実際経済活動の一環になったからそう言うのもあると思う >歌舞伎役者の髪型の真似とかイカすよーって宣伝とかあったし 今も昔もどこかの誰かが流行ってる!とかなったら右に習うのは変わんないのね…
153 21/01/27(水)22:19:10 No.769231041
忠臣蔵で有名な吉良義央は月代を剃ってない武士だったハズ 昔読んだ本に書いてあった
154 21/01/27(水)22:19:22 No.769231099
>でも30年経つとリバイバルするよ パンタロン再流行した時マジか…ってなった
155 21/01/27(水)22:20:25 No.769231470
いまバブル期みたいなパワショル推してるけど正直かわいくないと思う
156 21/01/27(水)22:21:10 No.769231744
聖子ちゃんカットもリバイバルするか
157 21/01/27(水)22:21:38 No.769231920
漢民族は一貫して髪を剃ったりしないんだよな 清になったときの強制は支配の象徴だし
158 21/01/27(水)22:24:07 No.769232922
今はファッション業界も狙って流行作ろうとしてくるからなあ
159 21/01/27(水)22:24:34 No.769233088
でも時代劇とかで男前が半月にしてると割と様になってるよね
160 21/01/27(水)22:26:25 No.769233770
>でも時代劇とかで男前が半月にしてると割と様になってるよね 男前は狙っておかしい格好にしなければ男前なんだ
161 21/01/27(水)22:26:50 No.769233892
ハゲじゃなくて剃ってるから本当にハゲの頭皮がみっともないから薄墨で色つけてたとか昔も今もハゲはみっともない
162 21/01/27(水)22:27:04 No.769233985
>漢民族は一貫して髪を剃ったりしないんだよな >清になったときの強制は支配の象徴だし それは清時代のこと忘れてるから言われるだけで 清滅亡時に弁髪やめろと強制された時には これが俺達の伝統なんだと抵抗する漢民族もおったのだ
163 21/01/27(水)22:27:35 No.769234175
>ハゲじゃなくて剃ってるから本当にハゲの頭皮がみっともないから薄墨で色つけてたとか昔も今もハゲはみっともない 昔もふりかけみたいなのやってたのか…
164 21/01/27(水)22:28:49 No.769234630
兜が蒸れるからって言うけど西洋の騎士はこんな髪型してないじゃん
165 21/01/27(水)22:30:47 No.769235323
>兜が蒸れるからって言うけど西洋の騎士はこんな髪型してないじゃん あいつらもカツラが流行してたから 実際には髪剃ってること多いぞ
166 21/01/27(水)22:31:01 No.769235420
イケメンはどんな髪型でもイケメン
167 21/01/27(水)22:31:07 No.769235441
西洋とは湿度が違いすぎるわ
168 21/01/27(水)22:33:09 No.769236216
>兜が蒸れるからって言うけど西洋の騎士はこんな髪型してないじゃん 上でポーランド騎士がしてたって言ってるよ
169 21/01/27(水)22:33:38 No.769236378
野戦から城攻めが一般的になって風呂はいらずに兜かぶりっぱなしの時間が長くなったから蒸れるようになったんだろうな
170 21/01/27(水)22:34:01 No.769236500
>西洋とは湿度が違いすぎるわ 湿度と気温がたいしたこと無い中央アジアの騎馬民族も頭頂部剃ってる事考えたら 兜の中敷きとか固定方法の問題じゃないかって感じもする
171 21/01/27(水)22:36:03 No.769237182
西洋は西洋で鎧下とか着るから鎧ガッチガチだと暑い…しんどい…だぞ