虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/01/27(水)21:23:46 夜は重力 のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/01/27(水)21:23:46 No.769210881

夜は重力

1 21/01/27(水)21:25:43 No.769211626

5Gってそんなにやばいのか

2 21/01/27(水)21:26:47 No.769212032

ブラックホールからは光も逃れられないといいつつ ホーキング放射があるのかわからん

3 21/01/27(水)21:29:05 No.769212927

>5Gってそんなにやばいのか 単純に5倍の重さって考えるとヤバ過ぎる…

4 21/01/27(水)21:29:29 No.769213046

>5Gってそんなにやばいのか 体重60キロの人に240キロの荷物括りつけたと思えば

5 21/01/27(水)21:30:06 No.769213248

体重50Kgなら250kgの力が全身に掛かる

6 21/01/27(水)21:30:12 No.769213290

自分の4倍の荷物背負って歩けるやつ相当鍛えてるやつだけだ

7 21/01/27(水)21:30:54 No.769213515

光つえー

8 21/01/27(水)21:31:22 No.769213675

「」に聞いた時 ブラックホールに吸い込まれない光もある 重力は光に押し負ける所もある と聞いた

9 21/01/27(水)21:31:29 No.769213716

光にも質量があったんだ…

10 21/01/27(水)21:31:32 No.769213736

常時5Gで人類が進化してたら糞マッチョになるというのを見た…まぁそのマッチョ群からも格差があるんだろうけど

11 21/01/27(水)21:31:35 No.769213751

1の渾身のボケを容赦無く潰すスレ

12 21/01/27(水)21:32:22 No.769214045

5Gになると俺は5トンになるのか

13 21/01/27(水)21:32:50 No.769214189

>5Gになると俺は5トンになるのか 待てよ!?

14 21/01/27(水)21:33:38 No.769214489

光に質量があるというより曲がった空間に沿って進むから曲がっちゃうというか 単に幾何学的に曲がるんでなく時空に沿って曲がるから時間遅れとか出てくる

15 21/01/27(水)21:33:54 No.769214591

5Gはまだ都会だけだからな…

16 21/01/27(水)21:34:31 No.769214802

アルミホイルネタがどこでも通じると勘違いしてるのは未だに多い

17 21/01/27(水)21:34:36 No.769214832

ブラックホールも蒸発するし…

18 21/01/27(水)21:34:56 No.769214978

チョー巨大ブラックホールになると事象の地平でも1Gだよ

19 21/01/27(水)21:35:34 No.769215193

ブラックホールに吸い込まれた物はホワイトホールから出るってキン肉マンで習ったのに…

20 21/01/27(水)21:35:34 No.769215198

>ブラックホールからは光も逃れられないといいつつ >ホーキング放射があるのかわからん 最近の学説だとこんな感じで実は事象の地平面は無いんじゃないかって話もある https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2007/14/news046.html

21 21/01/27(水)21:35:52 No.769215296

>常時5Gで人類が進化してたら糞マッチョになるというのを見た…まぁそのマッチョ群からも格差があるんだろうけど 巨大惑星の高重力下で育った人種がパワーオブパワーでマッチョするってのは古典SFの定番設定だからな…

22 21/01/27(水)21:36:12 No.769215431

やはり5Gは危険…

23 21/01/27(水)21:36:46 No.769215622

逆に月人間相手なら「」でも無双できるよ

24 21/01/27(水)21:37:05 No.769215740

惑星ベジータは20Gだっけ

25 21/01/27(水)21:37:16 No.769215803

俺5Gを敵視してる人の気持ち分かった!

26 21/01/27(水)21:37:54 No.769216027

光に質量はないが空間に沿って進むので出られないとかなんとか 空間が歪むってどういう事なんだろ…

27 21/01/27(水)21:37:54 No.769216029

>逆に月人間相手なら「」でも無双できるよ けどあいつら常に無呼吸法で戦えるんじゃない?

28 21/01/27(水)21:37:57 No.769216048

というか光学観測できない超高密度高質量の物体ってだけだと思っておる

29 21/01/27(水)21:38:32 No.769216278

>最近の学説だとこんな感じで実は事象の地平面は無いんじゃないかって話もある >https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2007/14/news046.html この手の話はホントに数年で色々変わるから逐次追いかけていかないと いつの間にそんな話に?ってなっててビビる

30 21/01/27(水)21:38:58 No.769216445

>最近の学説だとこんな感じで実は事象の地平面は無いんじゃないかって話もある 量子的蒸発を導入しなくても時間遅れの効果だけで特異点を無限の未来に持っていける もしかすると同等のことなのかもしれない

31 21/01/27(水)21:39:05 No.769216494

そもそも大重力下だと内臓がもたない

32 21/01/27(水)21:39:09 No.769216517

5G以上の力が下方向にかかると血が上がる力が重力に負けるからどんな人間でも絶対に失神する だから戦闘機乗りは加圧スーツを着るんだよ!って昔ディスカバリーチャンネルで言ってた

33 21/01/27(水)21:40:32 No.769217052

最低だよ2G3G

34 21/01/27(水)21:40:55 No.769217196

高速は速度で重力は加速度だから次元が違うので 俺はこの手の話は眉唾だと思ってる

35 21/01/27(水)21:41:04 No.769217243

じゃあホワイトホールってなんなのさ

36 21/01/27(水)21:41:44 No.769217496

>じゃあホワイトホールってなんなのさ 観測されてねーじゃん!

37 21/01/27(水)21:42:03 No.769217611

ブラックホールってどんな形なんだろう 穴かな 球体かな

38 21/01/27(水)21:42:12 No.769217679

やっぱり5G電波ってやばいのか…

39 21/01/27(水)21:42:26 No.769217770

フジリューの封神演義で知ったヤツ

40 21/01/27(水)21:42:42 No.769217887

全然安全だよウチでもWiFiで使ってるし

41 21/01/27(水)21:42:47 No.769217914

一昔前どころか80年代SFでも月生まれの子が重力が軽いおかけで年齢に見合わず大きいのに全身軽くて細いとかあった

42 21/01/27(水)21:43:03 No.769218036

>俺はこの手の話は眉唾だと思ってる おいおい重力レンズは観測されてるぜ

43 21/01/27(水)21:43:06 No.769218058

>じゃあホワイトホールってなんなのさ そんな物は無い いやまぁ理屈上は出来なくはないらしいんだけど

44 21/01/27(水)21:43:47 No.769218285

>一昔前どころか80年代SFでも月生まれの子が重力が軽いおかけで年齢に見合わず大きいのに全身軽くて細いとかあった んなわけねぇよなぁ…

45 21/01/27(水)21:44:15 No.769218479

>おいおい重力レンズは観測されてるぜ NASAの陰毛だよ

46 21/01/27(水)21:44:20 No.769218517

>光にも質量があったんだ… 質量はエネルギーであり光はエネルギーなんだ

47 21/01/27(水)21:44:27 No.769218556

5Gってドラえもん?

48 21/01/27(水)21:44:28 No.769218566

厳密には1Gでも光は曲がってるんじゃないの?

49 21/01/27(水)21:44:32 No.769218593

ブラックホールっていうけど別に穴じゃないんだ

50 21/01/27(水)21:45:12 No.769218859

>ブラックホールっていうけど別に穴じゃないんだ 二次元的な目で見れば穴 三次元だと球

51 21/01/27(水)21:45:25 No.769218969

>いやまぁ理屈上は出来なくはないらしいんだけど ブラックホールって穴じゃなくて天体だよな ホワイトホールってなんなんだ?ワームホールみたいなのか?

52 21/01/27(水)21:45:52 No.769219149

でも今みんな3Gや4Gに対応できてたんだし今度の5Gもなんとかなるさ

53 21/01/27(水)21:46:08 No.769219255

ブラックホールに近づけば落ちて綺麗に潰されると思いきや ブラックホールの周りは塵やらガスやら高速回転して超高温高圧なので 落ちることすら難しいという

54 21/01/27(水)21:46:26 No.769219355

最終的に全宇宙の物質はブラックホールに飲み込まれます その後宇宙で活動するものが全く無くなって宇宙全体が極限まで冷え込むとブラックホール自体が崩壊して全て光になります

55 21/01/27(水)21:46:33 No.769219399

>一昔前どころか80年代SFでも月生まれの子が重力が軽いおかけで年齢に見合わず大きいのに全身軽くて細いとかあった 80年代を何だと思ってるんだ

56 21/01/27(水)21:46:46 No.769219480

ちょうど先日ブラックホールが活動停止するとかいう論文も出てた https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z0310_00026.html

57 21/01/27(水)21:46:54 No.769219531

腕とかだけにかかるんじゃなくて内臓にもかかるんだよなぁ

58 21/01/27(水)21:46:59 No.769219551

>最終的に全宇宙の物質はブラックホールに飲み込まれます >その後宇宙で活動するものが全く無くなって宇宙全体が極限まで冷え込むとブラックホール自体が崩壊して全て光になります そしてそのエネルギーがまた質量に変換されて宇宙が出来ます

59 21/01/27(水)21:47:01 No.769219559

>>一昔前どころか80年代SFでも月生まれの子が重力が軽いおかけで年齢に見合わず大きいのに全身軽くて細いとかあった >80年代を何だと思ってるんだ ちょっと前

60 21/01/27(水)21:47:15 No.769219625

>ブラックホールからは光も逃れられないといいつつ >ホーキング放射があるのかわからん 光もある距離までは逃げれるし ホーキング放射は逃げれる逃げれないの境目で起こる現象なので 光が逃げれないから熱が逃げれるのはおかしいという話にはならない

61 21/01/27(水)21:47:46 No.769219805

ピカリは空間が歪むと曲がるの?

62 21/01/27(水)21:47:59 No.769219906

「」には難しい話かもしれないけど80年代は40年前なんだ

63 21/01/27(水)21:48:09 No.769219967

>そしてそのエネルギーがまた質量に変換されて宇宙が出来ます と思われてた時代もあったんだけど 最近の観測ではどうやら宇宙は広がり続けそうだからビッグクランチが起きることはなさそう

64 21/01/27(水)21:48:19 No.769220025

重力千倍とか万倍を普通に耐えた聞仲やっぱおかしいよ

65 21/01/27(水)21:48:30 No.769220094

>最終的に全宇宙の物質はブラックホールに飲み込まれます 宇宙って光速で広がっててもブラックホールに引き寄せられるってこと?

66 21/01/27(水)21:48:32 No.769220109

>「」には難しい話かもしれないけど80年代は40年前なんだ 相対性理論の話ね 知ってる

67 21/01/27(水)21:49:01 No.769220287

重力は空間の歪みだと聞いていた 重力子ってなんだ…?

68 21/01/27(水)21:49:11 No.769220341

>ピカリは空間が歪むと曲がるの? ミニ四駆とかあるじゃん 車が光でコースが空間だ いやコースアウトとかは考えないでね

69 21/01/27(水)21:49:25 No.769220417

40年前ってことはだいたい15年前くらい?

70 21/01/27(水)21:49:44 No.769220547

質量は空間に曲がり方を教え 空間は質量に進み方を教える

71 21/01/27(水)21:50:12 No.769220708

>>最終的に全宇宙の物質はブラックホールに飲み込まれます >宇宙って光速で広がっててもブラックホールに引き寄せられるってこと? 宇宙の広がる速さよりも重力が勝る範囲内に置いては引き寄せられる だから宇宙のいろんな場所にブラックホールが点在する状態になる と思われる

72 21/01/27(水)21:50:21 No.769220770

時の流れに置いてかれてるやつがちらほらいる!

73 21/01/27(水)21:50:50 No.769220947

つまりよぉ 愛は重力を介して時空を超えるんだろ?

74 21/01/27(水)21:50:52 No.769220957

じゃあ歳が経つにつれ体が重くなるのも…?

75 21/01/27(水)21:50:54 No.769220975

>光にも質量があったんだ… 質量で落ちてるんじゃなくて空間の歪みに引っ張られてる ブラックホールレベルの質量が発生してる空間の歪み相手だと光速程度じゃ脱出できない

76 21/01/27(水)21:50:55 No.769220978

>重力は空間の歪みだと聞いていた 眉唾かもしれないがまっすぐ進むはずの光が曲がるということは光が引き寄せられているわけではなく 空間がゆがんでいるから光がまっすぐに進まなくなる って話は聞いたことがある

77 21/01/27(水)21:51:12 No.769221103

>一昔前どころか80年代SFでも月生まれの子が重力が軽いおかけで年齢に見合わず大きいのに全身軽くて細いとかあった 重力軽くても成長は変わらんのか……夢がないな

78 21/01/27(水)21:51:32 No.769221220

>じゃあ歳が経つにつれ体が重くなるのも…? 老化ですね

79 21/01/27(水)21:51:47 No.769221300

宇宙の規模に比べて光速ってマジ大したことないよな…

80 21/01/27(水)21:51:54 No.769221345

4年前が実質去年であることを鑑みると40年前は10年前くらいだな

81 21/01/27(水)21:51:55 No.769221351

>じゃあ歳が経つにつれ体が重くなるのも…? 質量の増加だな

82 21/01/27(水)21:52:07 No.769221437

光ってあくまで地球に立って観測するから速いだけで 宇宙の中だとゆっくりと移動し続けるくらいの速さだよね

83 21/01/27(水)21:52:19 No.769221518

光速が遅すぎるってクレームは神の想定を人間が超えてきた感ある

84 21/01/27(水)21:53:01 No.769221811

左下のコマで女の人が吸い込まれていくの興奮する

85 21/01/27(水)21:53:03 No.769221831

>じゃあホワイトホールってなんなのさ 白い明日

86 21/01/27(水)21:53:32 No.769222004

>ブラックホールに近づけば落ちて綺麗に潰されると思いきや >ブラックホールの周りは塵やらガスやら高速回転して超高温高圧なので >落ちることすら難しいという そもそも仮にブラックホールに落っこちれたとしても待ってるのは潮汐力でバラバラに引き裂かれる未来だ

87 21/01/27(水)21:53:43 No.769222100

速度上限を上げたところで宇宙自体どんどん膨張してるのですぐ遅く感じる

88 21/01/27(水)21:53:57 No.769222222

ブラックホールって要はめちゃくそ密度の高い星ってだけだから掃除機みたいに能動的に物を吸い込んだりはしない こっちから近付いていって光も出られないようなGの領域に入り込んじゃったらやばいってだけだよ

89 21/01/27(水)21:54:04 No.769222245

ロケット団が意味不明な口上してるせいで世界的にニセ科学知識が広がってる面はあるよな

90 21/01/27(水)21:54:19 No.769222324

>光速が遅すぎるってクレームは神の想定を人間が超えてきた感ある 光の速度に近づくと光になるから光の速度は超えられません っていうのは世界が処理落ちしないように創造主が設けた制限ではないかと思ってる

91 21/01/27(水)21:55:03 No.769222600

>ロケット団が意味不明な口上してるせいで世界的にニセ科学知識が広がってる面はあるよな ポケモンの進化も実態は変態じゃねーか

92 21/01/27(水)21:55:56 No.769222917

>>光速が遅すぎるってクレームは神の想定を人間が超えてきた感ある >光の速度に近づくと光になるから光の速度は超えられません >っていうのは世界が処理落ちしないように創造主が設けた制限ではないかと思ってる 光になるからじゃなくて E=mc^2に従って加速のために注ぎ込んだエネルギーがどんどん質量に変わってしまう で質量が増すと余計に加速しづらくなる…って感じで光速の壁を越える事はない

93 21/01/27(水)21:56:19 No.769223055

宇宙の仕組みはよくわからん! もっと簡単に出来ないんですか神

94 21/01/27(水)21:56:46 No.769223233

インターステラーのブラックホール描写古くなってしまうn?

95 21/01/27(水)21:57:10 No.769223353

>宇宙の仕組みはよくわからん! >もっと簡単に出来ないんですか神 第一原理はすごく単純よ?君らがまだたどり着いてないだけで

96 21/01/27(水)21:57:41 No.769223524

>もっと簡単に出来ないんですか神 シンプルにしたらそこを超えようとするバカがでてくるからな

97 21/01/27(水)21:57:47 No.769223557

インターステラーももう6年前だし

98 21/01/27(水)21:57:54 No.769223593

なんか滅茶苦茶書かれてるけど光子の速度が常に一定なだけだぞ 真面目に学びたいならちゃんと大学行くなり図書館行くなりしろ

99 21/01/27(水)21:58:01 No.769223617

>ロケット団が意味不明な口上してるせいで世界的にニセ科学知識が広がってる面はあるよな 全然覚えてねえや…

100 21/01/27(水)21:58:08 No.769223661

>で質量が増すと余計に加速しづらくなる…って感じで光速の壁を越える事はない 光速に近づくと質量が無限大になるんだっけ?

101 21/01/27(水)21:58:35 No.769223802

>なんか滅茶苦茶書かれてるけど光子の速度が常に一定なだけだぞ >真面目に学びたいならちゃんと大学行くなり図書館行くなりしろ 真空中のって書かないと誤解を生むと思う

102 21/01/27(水)21:58:37 No.769223810

オーバーザエボリューション!

103 21/01/27(水)21:59:03 No.769223962

ホーキングの妄想に数式こじつけただけだし

104 21/01/27(水)21:59:04 No.769223965

光速に近づくと質量が増加して速度上げようとしても質量になってしまう…みたいな漸近線を見た記憶がある

105 21/01/27(水)21:59:07 No.769223983

>なんか滅茶苦茶書かれてるけど光子の速度が常に一定なだけだぞ 不勉強な私には理解できないので主語を明確にしてください

106 21/01/27(水)21:59:19 No.769224043

>ロケット団が意味不明な口上してるせいで世界的にニセ科学知識が広がってる面はあるよな なんて口上だっけ?

107 21/01/27(水)21:59:26 No.769224064

>>で質量が増すと余計に加速しづらくなる…って感じで光速の壁を越える事はない >光速に近づくと質量が無限大になるんだっけ? 理論上はそう 勿論現実には無限大の質量を生み出す無限大のエネルギーなんてないから光速には届かないという事実だけが出る

108 21/01/27(水)21:59:26 No.769224066

>常時5Gで人類が進化してたら糞マッチョになるというのを見た…まぁそのマッチョ群からも格差があるんだろうけど かなり背が小さくないと骨格が耐えられないから ボール体型の進化すると思う

109 21/01/27(水)21:59:31 No.769224095

ホワイトホールは単に数学的に仮定した反ブラックホールなので 別にブラックホールという穴に入った物の出てくる穴じゃないよ

110 21/01/27(水)21:59:55 No.769224219

空間はなんで歪むの?実在してるものなの?

111 21/01/27(水)22:00:04 No.769224264

やっぱり5Gは体に悪いのか…

112 21/01/27(水)22:00:25 No.769224378

筋肉は万能じゃないから這いつくばるだけの進化をするか水から出られないだけだ

113 21/01/27(水)22:01:09 No.769224648

>なんて口上だっけ? なんだかんだと聞かれたら!

114 21/01/27(水)22:01:14 No.769224673

>なんて口上だっけ? 銀河を駆けるロケット団の2人には ホワイトホール 白い明日が待ってるぜ!

115 21/01/27(水)22:01:17 No.769224691

やはりLTEで十分だったんだ

116 21/01/27(水)22:01:32 No.769224764

100Gで修行してた悟空さヤバすぎる

117 21/01/27(水)22:01:37 No.769224802

>ホワイトホールは単に数学的に仮定した反ブラックホールなので >別にブラックホールという穴に入った物の出てくる穴じゃないよ それもブラックホールの蒸発が定説になった時点でほぼただのSFになってる

118 21/01/27(水)22:01:42 No.769224849

Gがデカいと体格が相当変わっちゃうからな…体長がn倍になると表面積(身体を支える足裏の面積)はn^2倍にしかならないのに体積(=質量)はn^3倍になってしまうってアレのせいで

119 21/01/27(水)22:01:47 No.769224883

>5Gってそんなにやばいのか ああ コロナも5Gが原因だぞ

120 21/01/27(水)22:02:46 No.769225199

戦闘機のパイロットはどんくらいのGに耐えるんだっけ

121 21/01/27(水)22:03:05 No.769225311

ケツから内臓落ちそう

122 21/01/27(水)22:03:05 No.769225316

>空間はなんで歪むの?実在してるものなの? 相対性理論はもう大筋ではほぼ間違いないだろうし空間もあるんだろうねちゃんと

123 21/01/27(水)22:03:08 No.769225336

高いGで修行したらって言うけど月に行ってもそんな強くなれる気がしない

124 21/01/27(水)22:03:23 No.769225416

>コロナも5Gが原因だぞ しかもコロナウィルスまで送信するらしいな

125 21/01/27(水)22:03:42 No.769225513

>高いGで修行したらって言うけど月に行ってもそんな強くなれる気がしない そりゃ低いGに行ってるからな…

126 21/01/27(水)22:03:49 No.769225557

書き込みをした人によって削除されました

127 21/01/27(水)22:03:53 No.769225577

光は自分が光の半分の速度で追いかけても変わらず光の速度で逃げていくらしいな

128 21/01/27(水)22:03:57 No.769225600

>高いGで修行したらって言うけど月に行ってもそんな強くなれる気がしない 月は六分の一Gだよう

129 21/01/27(水)22:04:15 No.769225717

>高いGで修行したらって言うけど月に行ってもそんな強くなれる気がしない ふわふわして動きづれえ!ってなるかな

130 21/01/27(水)22:04:17 No.769225732

ブラックホールは自分飲み込んで自壊しないの?

131 21/01/27(水)22:05:07 No.769226048

>ブラックホールは自分飲み込んで自壊しないの? どちらかというと自分飲み込んで自壊した結果がブラックホール

132 21/01/27(水)22:05:30 No.769226192

>ブラックホールは自分飲み込んで自壊しないの? 自壊しきった後みたいなもんだからね ギリギリ耐えてる分には白色矮星とか中性子星で止まるから

133 21/01/27(水)22:05:42 No.769226254

じゃあなんですか高身長ロリのルナリアンは存在しないって言うんですか

134 21/01/27(水)22:05:46 No.769226286

>ブラックホールは自分飲み込んで自壊しないの? 中性子すらぐちゃぐちゃに壊れてるよ

135 21/01/27(水)22:06:09 No.769226419

>じゃあなんですか高身長ロリのルナリアンは存在しないって言うんですか それは出来る

136 21/01/27(水)22:06:43 No.769226612

携帯売ってる企業がこぞって人類サイヤ人化計画でも企んでるの?

137 21/01/27(水)22:07:33 No.769226933

ブラックホールはスパロボや魔装機神で教わった 必殺技を使うたびに子安がいろいろ教えてくれる

138 21/01/27(水)22:08:03 No.769227121

DBみたいに高重力空間を発生させるのっていつか可能になるのかな

139 21/01/27(水)22:08:39 No.769227319

重力の強さで存在できる山の高さが変わるらしいな 火星はエベレスト以上の高さの山があるらしい

140 21/01/27(水)22:08:49 No.769227371

>DBみたいに高重力空間を発生させるのっていつか可能になるのかな 遠心力で振り回せば今でもできるんじゃない?

141 21/01/27(水)22:09:21 No.769227572

>DBみたいに高重力空間を発生させるのっていつか可能になるのかな 高質量の物体なしに重力だけっていうのは… あと1000年終末戦争が起こらなければ出来るかもね

142 21/01/27(水)22:09:56 No.769227794

>DBみたいに高重力空間を発生させるのっていつか可能になるのかな エレベーターに乗れ

143 21/01/27(水)22:10:01 No.769227833

>DBみたいに高重力空間を発生させるのっていつか可能になるのかな 爆発物くらいの気軽さで外部からの圧力無しで自己圧縮出来る物質が作れれば可能だと思う

144 21/01/27(水)22:10:01 No.769227834

ほのぼのした画風でとんでもないこと書いてるな

145 21/01/27(水)22:11:14 No.769228262

一番最後のコマでどう見ても地球上に突如としてブラックホールが発生してる

146 21/01/27(水)22:12:11 No.769228564

ブラックホールはそのうち完全に崩壊して蒸発して消えるから万が一飲み込まれても安心していいぞ

147 21/01/27(水)22:12:13 No.769228580

地球がブラックホールになってる…

148 21/01/27(水)22:13:37 No.769229112

>ブラックホールはそのうち完全に崩壊して蒸発して消えるから万が一飲み込まれても安心していいぞ 事象の地平面付近は時間が止まってるんだろ?なら安心だな

149 21/01/27(水)22:13:46 No.769229186

地球は鳥や飛行機が飛べる絶妙な重力加減だったんだな

150 21/01/27(水)22:13:47 No.769229194

ブラックホールって吸い込み過ぎて容量いっぱいにならないの?

151 21/01/27(水)22:14:05 No.769229306

>ブラックホールはそのうち完全に崩壊して蒸発して消えるから万が一飲み込まれても安心していいぞ 落ちるまでに分解されて光になっちゃう

152 21/01/27(水)22:15:14 No.769229723

4Gでも相当やばいと思うぞ

153 21/01/27(水)22:16:01 No.769229995

>>ブラックホールはそのうち完全に崩壊して蒸発して消えるから万が一飲み込まれても安心していいぞ >事象の地平面付近は時間が止まってるんだろ?なら安心だな 相対的だから何の意味もねえ!

154 21/01/27(水)22:16:12 No.769230063

>ブラックホールって吸い込み過ぎて容量いっぱいにならないの? ホワイトホールから出してるからならない

155 21/01/27(水)22:16:22 No.769230115

飲み込まれたら基本的に引き伸ばされて死ぬから…

156 21/01/27(水)22:16:46 No.769230248

ブラックホールに落ちたものは次の宇宙の材料になると聞いた

157 21/01/27(水)22:17:07 No.769230366

何気に魚も沈むのか

158 21/01/27(水)22:17:43 No.769230546

>4Gでも相当やばいと思うぞ 創作だと10Gとかでも気軽に動くけど1.5Gくらいでもう日常生活きつそう

159 21/01/27(水)22:17:49 No.769230582

>飲み込まれたら基本的に引き伸ばされて死ぬから… この辺の説がいっぱいありすぎて困るから一回だれか吸い込まれ実況してほしい

160 21/01/27(水)22:18:15 No.769230731

潮汐力はブラックホール中心からの頭とつま先にかかる重力の差で引き起こされるものだから巨大なブラックホールだと逆に潮汐力があまりかからないらしい

161 21/01/27(水)22:18:45 No.769230904

ブラックホールに吸い込まれたものは玉の表面にシールみたいにくっついてって容量とかないんじゃない?

162 21/01/27(水)22:18:50 No.769230933

>この辺の説がいっぱいありすぎて困るから一回だれか吸い込まれ実況してほしい 実況がどんどん遅くなるんじゃ?

163 21/01/27(水)22:19:12 No.769231051

4Gにはもう適応してるから人類は次のステージに進まないとね

164 21/01/27(水)22:22:08 No.769232129

>自壊しきった後みたいなもんだからね >ギリギリ耐えてる分には白色矮星とか中性子星で止まるから 中性子星でも質量密度は星によって数倍違うとか

↑Top