ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/01/27(水)01:57:01 No.769012662
レイトレーシングってのがすごいらしいけど 光の屈折とかリアルに生じる現象全部再現出来るって認識で良いんだろうか
1 21/01/27(水)01:58:31 No.769012896
十分な数のレイを飛ばす事ができればそうなります
2 21/01/27(水)02:00:26 No.769013179
再現はできます
3 21/01/27(水)02:01:38 No.769013404
鏡がちゃんと反射して映るって認識しかない
4 21/01/27(水)02:08:37 No.769014661
透明なトイレのスレかと
5 21/01/27(水)02:09:06 No.769014783
ポリゴンで再現出来ない光表現がプラスして出来るよって感じなのか
6 21/01/27(水)02:16:16 No.769015939
昔リッジレーサーの仲間と勘違いしてた
7 21/01/27(水)02:17:01 No.769016065
トイレトレーニングみたいやな
8 21/01/27(水)02:17:19 No.769016126
レイト・レーシングじゃなくて レイ・トレーシングか
9 21/01/27(水)02:19:13 No.769016446
ゲーム性が劇的に上がる物では無さそうだな
10 21/01/27(水)02:19:58 No.769016567
ハリウッドの3Dアニメとかが全部レイトレで作ってるよ もちろんあれはオフラインレンダリングだけど
11 21/01/27(水)02:21:11 No.769016743
光が綺麗な分ポリゴンやテクスチャの偽物っぽさが気になったりする 逆にスレ画の木の部分みたいな真っ平らな部分の方が質感リアルに見えたりする
12 21/01/27(水)02:21:47 No.769016877
どっちかって言うと開発側に恩恵がある技術
13 21/01/27(水)02:22:14 No.769016954
>どっちかって言うと開発側に恩恵がある技術 そうなん?むしろ無駄に開発コスト増えるだけかと思ってた
14 21/01/27(水)02:25:46 No.769017444
>そうなん?むしろ無駄に開発コスト増えるだけかと思ってた 今まで光と影の表現って色々めんどくさい設定して擬似的に再現してたんだけど レイトレは光の動きと反射そのものを機械の計算に任せて出力させるので楽 まあマシンスペックめっちゃ必要だからゲームの場合は使う箇所絞ったり簡略化の工夫はするんだけど
15 21/01/27(水)02:25:50 No.769017457
>そうなん?むしろ無駄に開発コスト増えるだけかと思ってた 光源の処理をトリック無しで全部正確にできるようになれば 特に屋内空間を扱うゲームには劇的に効果がある
16 21/01/27(水)02:26:12 No.769017507
>そうなん?むしろ無駄に開発コスト増えるだけかと思ってた エンジン側の仕事だから置いた光源が勝手に自分で演算してくれる類のものだから
17 21/01/27(水)02:26:18 No.769017524
要は今は新技術だから機材の導入も技術の習得にもコストがかかるわけで 10年も経って技術が普及すればそこらのインディー開発チームでも実写レベルのグラを気軽に使えるようになる
18 21/01/27(水)02:26:43 No.769017581
今まで力業で表現してた光の動きを勝手にやってくれるようになるからな…
19 21/01/27(水)02:28:56 No.769017877
つまり水やら水面の反射とか水の底の水面の光の投射とかウソ表現だったの!?
20 21/01/27(水)02:29:09 No.769017906
良くある勘違いだけどゲームの開発コストは年々どんどん下がっていってる
21 21/01/27(水)02:29:19 No.769017932
ゲーム的表現と言いなさい
22 21/01/27(水)02:29:47 No.769017976
嘘かって言われるとレイトレだってあくまで演算した結果の嘘だから
23 21/01/27(水)02:31:13 No.769018142
レイトレーシングって30年くらい前に630*480フルカラーの出力に丸1日とかそういう感じのCGで紹介されていたような…?
24 21/01/27(水)02:31:24 No.769018167
〇と△の高原処理5日くらいかけてやってた計算を一瞬でやっちゃうのすごい…
25 21/01/27(水)02:31:40 No.769018196
サイバーパンクとか一部にしかレイトレ使われてなかったしまだまだハード的に厳しいのはわかった
26 21/01/27(水)02:31:42 No.769018197
レイトレとか懐かしいな 技術としてはポリゴン+テクスチャより遥かに古いような気がするけど計算機パワーのおかげで実用的なものとして復活するのって面白いよな
27 21/01/27(水)02:31:54 No.769018221
例えば鏡面は昔は鏡の向こう側にそっくり反転同期して動くコピー空間作って それが鏡面から飛び出ないようにしたり鏡に当たる影の影響被せたりめちゃくちゃめんどかった レイトレだと極端な話ここは鏡ですって設定で済む
28 21/01/27(水)02:33:13 No.769018365
>レイトレとか懐かしいな >技術としてはポリゴン+テクスチャより遥かに古いような気がするけど計算機パワーのおかげで実用的なものとして復活するのって面白いよな いや復活も何もずっと使われてる技術だよ リアルタイムでも使えるようになっただけだ
29 21/01/27(水)02:33:39 No.769018418
懐かし技術だとそろそろ服や髪のためにPhysX進化しないかな
30 21/01/27(水)02:33:41 No.769018422
ただゲームプレイする側が そんな細かいところまで気にしてプレイしているかというと…
31 21/01/27(水)02:33:45 No.769018434
>技術としてはポリゴン+テクスチャより遥かに古いような気がするけど計算機パワーのおかげで実用的なものとして復活するのって面白いよな ハリウッドの3D映画は前からずっとレイトレで作ってるし別に失われた技術でもなければ 昨今になって急に蘇った技術でもないよ
32 21/01/27(水)02:34:24 No.769018502
影すら簡易表示でいいよってなるしね実ゲームだと
33 21/01/27(水)02:34:34 No.769018527
>ただゲームプレイする側が >そんな細かいところまで気にしてプレイしているかというと… おーって言ってるの最初の30分くらいではある というか綺麗なら綺麗で感動するけどやっぱり慣れる
34 21/01/27(水)02:34:35 No.769018530
>光の屈折とかリアルに生じる現象全部再現出来るって認識で良いんだろうか 残念ながらレイトレだけでは光で生じる現象を全部再現出来ないよ レイトレは光の粒子としての性質しか計算してないから 波としての性質はまた別の計算方法でやらないといけない マクスウェルの方程式で空間内をボリュームレンダリング!
35 21/01/27(水)02:34:51 No.769018557
映画とかでよくあるナイトプールの壁とかに反射した水面の光とかラークラクに出来ちゃうってか…
36 21/01/27(水)02:35:11 No.769018595
こんなイメージだわ
37 21/01/27(水)02:35:41 No.769018657
あと何世代グラボが進化したら普及するだろうか…
38 21/01/27(水)02:37:03 No.769018799
パストレーシングになったらどれだけのスペック要求されるんだろうな
39 21/01/27(水)02:37:35 No.769018848
>レイトレーシングって30年くらい前に630*480フルカラーの出力に丸1日とかそういう感じのCGで紹介されていたような…? レイトレはこの印象が強すぎてな…
40 21/01/27(水)02:37:43 No.769018860
>映画とかでよくあるナイトプールの壁とかに反射した水面の光とかラークラクに出来ちゃうってか… 正直今の性能では疑似的にやる方がきれいに出来ると思う コースティクスをきっちりやるには大量のレイを飛ばさないといけないけど まだ現状のGPUの性能では厳しい…
41 21/01/27(水)02:37:43 No.769018864
VRで一番使いたい技術なのにハード面の制約がデカすぎる…
42 21/01/27(水)02:37:46 No.769018869
>レイトレは光の粒子としての性質しか計算してないから >波としての性質はまた別の計算方法でやらないといけない ネタでわざと言ってるのかもしれないけど 光が粒子であり波であるみたいな話はそれこそ原子レベルのサイズで光子を取り扱う時の話だから 単に物理現象としての光線を扱うのとは全く関係ないよ
43 21/01/27(水)02:40:40 No.769019124
鏡合わせの無尽蔵な状態表現しようとしたらフリーズしそう
44 21/01/27(水)02:40:46 No.769019137
>光が粒子であり波であるみたいな話はそれこそ原子レベルのサイズで光子を取り扱う時の話だから >単に物理現象としての光線を扱うのとは全く関係ないよ レイトレで二重スリットやっても縞模様は発生しないぞ
45 21/01/27(水)02:40:53 No.769019152
>光が粒子であり波であるみたいな話はそれこそ原子レベルのサイズで光子を取り扱う時の話だから >単に物理現象としての光線を扱うのとは全く関係ないよ ヤングの実験とか原子レベルって話じゃなかったような…? まあCGで再現する必要があんのか?ってのは置いといて
46 21/01/27(水)02:41:28 No.769019213
なんでレイトレの話になると知ったかっぽい人が湧いてくるんだ
47 21/01/27(水)02:42:29 No.769019306
>映画とかでよくあるナイトプールの壁とかに反射した水面の光とかラークラクに出来ちゃうってか… できるっちゃできるけどゲームのリアルタイムでやるには今でもちょっとスペックが大変なので 現状はレイトレ採用してるのでも動かない背景への映り込み限定とかだったりはする
48 21/01/27(水)02:43:23 No.769019392
サイバーパンクでやりたかったな… ハイスペック設定にすると水中みたいな動きになるから出来ない…
49 21/01/27(水)02:43:41 No.769019428
PS3が出たときもHDグラフィックなんて不要 ユーザーはPS2のグラと見分け付かんとか言ってる人達いたし こういう技術の世代交代が始まる時には必ず 疑似陰で十分とかユーザーは気付かんとか進歩自体を否定する人が一定数現れる
50 21/01/27(水)02:45:18 No.769019575
時代に逆行するような需要もあるといえばあるけど でもそれはPS2水準というよりはFC水準に向かっている…
51 21/01/27(水)02:45:46 No.769019622
アクションゲームとかでは見てる余裕ないからなぁ とはいえ微妙な反射っぽいような影とかと違ってちゃんと反射されてると劇的にきれいに見えるし室内で光が差し込んでるシチュエーションなんかはかなり違ってくると思う ただ美しいのと遊びやすいのはまた違うから光の処理って難しいんだよな あんまり眩しかったり暗いと遊びにくい
52 21/01/27(水)02:46:12 No.769019662
ドット表現はそれこそ非力な開発側にすごくやさしいからな…
53 21/01/27(水)02:47:44 No.769019801
>鏡合わせの無尽蔵な状態表現しようとしたらフリーズしそう そもそも合わせ鏡でなかろうと光が物にあたって反射する回数は絞らないと要求スペックが青天井なので…
54 21/01/27(水)02:47:44 No.769019802
探索系ゲームで天井が崩れたら光が差しこんできて視界が変わるとか 普通にゲーム性そのものが広がる使い方はいくらでもある
55 21/01/27(水)02:47:55 No.769019826
フォトモードで遊ぶために綺麗なグラフィック欲しい
56 21/01/27(水)02:48:08 No.769019849
サイバーパンクやりながらあちこちでレイトレオンオフしてるとわりと如実に変わってて 今までの写り込み処理がナンチャッテだったんだと思い知らされる su4548005.jpg su4548006.jpg
57 21/01/27(水)02:48:19 No.769019869
ゲームで現実の物理演算再現ってあんまり意味ない気がするんだよなあ… 瞳孔が光調節したりするわけだし逆に現実でも見ずらい状態にぶつかる事もあるしで
58 21/01/27(水)02:49:28 No.769019997
レコードには温かみがあるCDには心がこもってないとか そういうこと言い出すお爺ちゃんと同じ
59 21/01/27(水)02:50:08 No.769020073
>ゲームで現実の物理演算再現ってあんまり意味ない気がするんだよなあ… 実際見た目は綺麗になるんだから意味はあるだろう
60 21/01/27(水)02:50:16 No.769020089
>疑似陰で十分とかユーザーは気付かんとか進歩自体を否定する人が一定数現れる いつでもいるもんだ逆張りしたがりさんは
61 21/01/27(水)02:50:27 No.769020107
>ゲームで現実の物理演算再現ってあんまり意味ない気がするんだよなあ… 物理で遊ぶゲームこれだけ出てんのに!?
62 21/01/27(水)02:50:37 No.769020123
>サイバーパンクやりながらあちこちでレイトレオンオフしてるとわりと如実に変わってて >今までの写り込み処理がナンチャッテだったんだと思い知らされる >su4548005.jpg >su4548006.jpg 如実に変わるなぁ
63 21/01/27(水)02:51:11 No.769020169
>サイバーパンクやりながらあちこちでレイトレオンオフしてるとわりと如実に変わってて >今までの写り込み処理がナンチャッテだったんだと思い知らされる そりゃ床や壁のオブジェクトにも反射した光は当たるよなって… 照明の前に立っても背面に影出来ないとかザラだったりするし
64 21/01/27(水)02:51:14 No.769020175
こんなもんいくら進化しても困らんからな
65 21/01/27(水)02:51:39 No.769020205
サイパンは本当に変わるけど生半可なスペックでは30fps固定とかしないと中心部行くと結構fps乱高下するからな…
66 21/01/27(水)02:51:43 No.769020210
そのうち開発する側があーなんも設定しなくても勝手に反射してくれてラクだわーってなるよ
67 21/01/27(水)02:51:54 No.769020228
>物理で遊ぶゲームこれだけ出てんのに!? ああ光の話ね ゲーム的表現に振った方がいいんじゃないのって思ったり
68 21/01/27(水)02:51:57 No.769020230
>ゲームで現実の物理演算再現ってあんまり意味ない気がするんだよなあ… >瞳孔が光調節したりするわけだし逆に現実でも見ずらい状態にぶつかる事もあるしで それを再現できるようにするって話だろ…
69 21/01/27(水)02:52:14 No.769020259
RTX20XX出始めたころは対応してるゲームがほとんどなかったし あってもRDR2とかあんまり恩恵受けるような光の表現ないものだったから つい半年ほど前までハードウェアレイトレそのものが微妙みたいな言われかたされてたよね
70 21/01/27(水)02:52:41 No.769020296
>ゲーム的表現に振った方がいいんじゃないのって思ったり それはそういうゲームは使わなければいいだけの話で 進歩しなくていいわけじゃないじゃろ?
71 21/01/27(水)02:53:02 No.769020330
ゲーム的表現ってのもざっくりしすぎてよくわかんないけどそう思うならトゥーンレンダリングの奴だけやってればいいんじゃないんですかね
72 21/01/27(水)02:53:21 No.769020359
>それを再現できるようにするって話だろ… それこそサイパンで真っ昼間にトンネルから日なたへ出るときの目がくらむ感じとかね
73 21/01/27(水)02:53:21 No.769020360
スペック上がってこなれて来たらこれが当たり前になって反射表現も反射設定入れれば良くなるんだろうか それならそれ用にグラフィック用意する手間減るだろうし制作も楽になりそうだな
74 21/01/27(水)02:53:49 No.769020405
一番恩恵を受けるのは水とかガラスの反射なんだ これはレイトレ無しで表現するのマジきつい
75 21/01/27(水)02:54:03 No.769020422
HDRレンダリング(今のディスプレイのHDRじゃなくて3Dグラフィックパイプラインの方のHDR)が導入されたときも そんなにリアルにして意味が感じられない 物理ベースレンダリング導入されたときもそんなにリアルにして意味が感じられない 言ってる人いたけど結局それが当たり前になって対応できなかった会社は今じゃグラがショボい言われるんだからレイトレも同じ
76 21/01/27(水)02:54:15 No.769020436
マイクラ統合版とか技術アピールに近いのはあったけど本格的にレイトレ採用しててかつ恩恵大きいのってサイパンが初めてだよね
77 21/01/27(水)02:54:39 No.769020477
車ゲーのミラーとか露骨に影響受けるのありがたい…
78 21/01/27(水)02:54:43 No.769020481
>一番恩恵を受けるのは水とかガラスの反射なんだ >これはレイトレ無しで表現するのマジきつい 3070の発表動画見てたら出てくるゲームどいつもこいつも夜中にアスファルト濡らしててだめだった わかるよ…かっこいいもんな…
79 21/01/27(水)02:54:44 No.769020482
じゃあマリオでレイトレが要るのかみたいな極端な話にしても メタルマリオが綺麗になったりゴール時のパーティクルがよくなったり恩恵はあるからな
80 21/01/27(水)02:55:20 No.769020538
>それこそサイパンで真っ昼間にトンネルから日なたへ出るときの目がくらむ感じとかね それはHDRレンダリング(今のディスプレイのHDRじゃなくて3Dグラフィックパイプラインの方のHDR)の効果を適用した結果であってレイトレとは関係ないよ
81 21/01/27(水)02:55:23 No.769020545
なんか技術革新起きるたびに〇〇は意味ない昔のままでいいさん現れるけど世間もそう思ってるなら採用されないと思うよ
82 21/01/27(水)02:55:26 No.769020549
鏡面表現は一目でわかりやすいんだけどマイクラRTXやった感じだと水中で差し込む光とか平原で草によって出来る影の表現とかが凄い自然で綺麗だった
83 21/01/27(水)02:55:26 No.769020550
>マイクラ統合版とか技術アピールに近いのはあったけど本格的にレイトレ採用しててかつ恩恵大きいのってサイパンが初めてだよね 太陽光と室内みたいなデモが多い中でネオンって物凄い違いが分かりやすかった
84 21/01/27(水)02:55:29 No.769020553
>あんまり眩しかったり暗いと遊びにくい その辺はレイトレの方がマイルドにしやすいよ 壁や床に当たった光が拡散して周囲の影が薄くなるとかそういう効果勝手にやってくれるので まあ物に当たった光がさらに別の物を照らして~って処理スペック食うからゲームだと反射回数かなり絞ったりするけど現状
85 21/01/27(水)02:55:33 No.769020557
サイパンはオープンワールドRPGって特に重たいジャンルだからこんだけ大変だけどバイオとかあの辺は取り入れやすいんじゃなかろうか
86 21/01/27(水)02:55:36 No.769020565
むしろマリオは割とグラ気にしてる方だわ
87 21/01/27(水)02:55:37 No.769020568
ソフト側の処理の負担が軽減されるってだけでも充分すぎるほど意味あるよ
88 21/01/27(水)02:56:11 No.769020630
VR界隈が特に恩恵受けるよね没入感が高まるから
89 21/01/27(水)02:56:22 No.769020645
>じゃあマリオでレイトレが要るのかみたいな極端な話にしても >メタルマリオが綺麗になったりゴール時のパーティクルがよくなったり恩恵はあるからな 上にもあるけど一番恩恵受けるのは開発側だからな 見た目変わってなくても開発楽になれば発売まで早くなるし価格も安くなる
90 21/01/27(水)02:56:50 No.769020690
PS5のGT7のトレーラーのグラがこれでもかと言わんばかりに露骨にレイトレさせまくってたね
91 21/01/27(水)02:57:52 No.769020766
レイトレいらないマンRTX2000番台出た時から急に増えたけど言ってること要約したら要は高いグラボ買えないってやっかみだからな…
92 21/01/27(水)02:58:00 No.769020775
反射用のモデルを鏡の向こう側に置かなくてもいいのが レイトレの良いところだ!
93 21/01/27(水)02:58:13 No.769020791
どっかの大学の課題かなんかで自作CPUでレイトレーシングさせるのかあったな
94 21/01/27(水)02:58:25 No.769020818
プレイヤー側としては無駄に重いだけっていう
95 21/01/27(水)02:58:32 No.769020831
レイトレだから表現が画一的になるかというとな 現実の風景が太陽光の加減や照明の種類でいくらでも雰囲気変わるようにどうとでもなるんだ
96 21/01/27(水)02:58:54 No.769020859
レイトレはレイトレで素晴らしいと思いますが ローポリでのクロスシミュレーションに血道を上げていただきたい 具体的にはひらひらするスカートや袴をですね
97 21/01/27(水)02:59:03 No.769020876
開発は安くなってもユーザー側が負担するだけでは しかも現状まだまだ性能足りてないからもっと負担大きくなるよ
98 21/01/27(水)02:59:07 No.769020882
>まあ物に当たった光がさらに別の物を照らして~って処理スペック食うからゲームだと反射回数かなり絞ったりするけど現状 サイバーパンクも車のヘッドライトで照らされたキャラの影までは描画してないからなあ 全部それなりにやろうと思ったらあと2世代はかかりそうなのでDLSSに頑張ってもらおう
99 21/01/27(水)02:59:07 No.769020883
https://www.youtube.com/watch?v=eYlDQBB3Sk0 こういうの見てると本当に現実と見分けがつかなくなる一歩手前まで来てると感じる
100 21/01/27(水)02:59:17 No.769020895
人力でリアルにしてる訳だからそりゃ恐ろしい手間だよな レイトレに限らずシュミレーションして再現できるならなるべくやれるようになったほうが良い
101 21/01/27(水)02:59:36 No.769020925
>どっかの大学の課題かなんかで自作CPUでレイトレーシングさせるのかあったな switchのプチコンでレイトレで画像生成するソフト作ってる人いた
102 21/01/27(水)02:59:48 No.769020943
>レイトレいらないマンRTX2000番台出た時から急に増えたけど言ってること要約したら要は高いグラボ買えないってやっかみだからな… 重くなるからいいとか言ってるけど いや現状オフにできますけど…?ってなるだけなのウケる
103 21/01/27(水)03:00:12 No.769020968
レイトレの話ではないが新しめのメタルギアで暗いところから極端に明るい外を見ようとしても目がくらんでうまく見えないのでリスク高いってのは ちょっと極端な表現だったけど光の表現をゲームプレイに関わる使い方してておもろいなーってなった
104 21/01/27(水)03:00:21 No.769020983
そういえば布がひらひらしまくるのも今ではすっかり当たり前か マントとか着せられるようになって本当に良い
105 21/01/27(水)03:00:52 No.769021023
>サイバーパンクも車のヘッドライトで照らされたキャラの影までは描画してないからなあ >全部それなりにやろうと思ったらあと2世代はかかりそうなのでDLSSに頑張ってもらおう レイトレではないけどGTAが当てた光の影の部分には力入れてたなぁ それこそキャラとかフェンスとかにライト当てた時の影の表現良かった
106 21/01/27(水)03:00:56 No.769021032
妹がレイトレーシング
107 21/01/27(水)03:01:02 No.769021042
>具体的にはひらひらするスカートや袴をですね どちらかというとひらひらするスカートを突き抜けないようにしてほしい より精密なコリジョン用にRTコアを使用するケース出てくるかな…
108 21/01/27(水)03:01:08 No.769021049
>https://www.youtube.com/watch?v=eYlDQBB3Sk0 >こういうの見てると本当に現実と見分けがつかなくなる一歩手前まで来てると感じる ふーんて思ったら画質が自動の360pだった 1440にしたらとてつもない…
109 21/01/27(水)03:01:09 No.769021054
>プレイヤー側としては無駄に重いだけっていう 重いなら切ればいいじゃん…
110 21/01/27(水)03:01:16 No.769021073
>こういうの見てると本当に現実と見分けがつかなくなる一歩手前まで来てると感じる なるほどこりゃアスファルト濡らしたくなるわ
111 21/01/27(水)03:01:28 No.769021089
ユーザーの負担がとか言ってるのもハードの性能が上がったらそんなこと言わなくなるだろ DX11の時も見た
112 21/01/27(水)03:01:35 No.769021101
>https://www.youtube.com/watch?v=eYlDQBB3Sk0 >こういうの見てると本当に現実と見分けがつかなくなる一歩手前まで来てると感じる ここまでくると縁石とか路側帯の角張り具合が逆に目立ってくるな…
113 21/01/27(水)03:02:35 No.769021208
強いて言えばどの車もピカピカ過ぎる 現実はもっと汚れてる車ばっかりだからな
114 21/01/27(水)03:02:39 No.769021211
>そういえば布がひらひらしまくるのも今ではすっかり当たり前か >マントとか着せられるようになって本当に良い バットマンだのミラーズエッジで旗や割れたガラスに対して PhysX技術で盛り上がったのももう13年前…
115 21/01/27(水)03:02:53 No.769021231
レイトレが最低動作環境になるのはいつの日か
116 21/01/27(水)03:03:06 No.769021254
ゲームにおいてはそもそも次世代機専用タイトルの開発が始まる今からの話だからあと数年は実験的なもんだと思う
117 21/01/27(水)03:03:06 No.769021256
車を本当にリアルに汚すのは今でも難しいそうな
118 21/01/27(水)03:03:30 No.769021298
前はPC廃ゲーマー専用だったけどCS機標準搭載になった以上は使えない奴がどんどん置いてかれるだけだよね
119 21/01/27(水)03:03:54 No.769021332
>ここまでくると縁石とか路側帯の角張り具合が逆に目立ってくるな… 塗料の正確な色味も欲しくなる スペクトルレンダリングも追加して さらにリアルに…何世代後だろう
120 21/01/27(水)03:04:05 No.769021347
ラデのベンチが出た時に急にグラボスレでレイトレ不要論を唱え始める子が居て失笑モノだったわ
121 21/01/27(水)03:04:08 No.769021353
>ここまでくると縁石とか路側帯の角張り具合が逆に目立ってくるな… FPSとかでもそうだけど綺麗にすると瓦礫だの石ころだのの角張りが気になるのはある
122 21/01/27(水)03:04:21 No.769021372
そもそも技術が向上して喜ばないってのがよくわからん
123 21/01/27(水)03:05:27 No.769021479
>そもそも技術が向上して喜ばないってのがよくわからん フレームレート至上主義はいるんだ
124 21/01/27(水)03:05:45 No.769021510
なんだい?ここではレイトレ万歳って感じなのかい 正直今のマシンスペックでは手に余る癖に搭載しないと技術力を疑われたりとめんどくさい曲面しか感じてない 作り手としては
125 21/01/27(水)03:06:16 No.769021563
サイバーパンクは街を歩いてるだけでもため息出るけどたまにふと 車体や窓ガラスの映り込みに自分がいないのが怖くなる
126 21/01/27(水)03:06:25 No.769021575
RTX2000の時は黒歴史だの何だの言われてたがPS5がレイトレ推しになってから一気に世論が変わったな
127 21/01/27(水)03:06:45 No.769021605
>なんだい?ここではレイトレ万歳って感じなのかい >正直今のマシンスペックでは手に余る癖に搭載しないと技術力を疑われたりとめんどくさい曲面しか感じてない 作り手としては がんばっつくだはい
128 21/01/27(水)03:06:54 No.769021622
現行重いって話と綺麗になって嬉しいは両立するからな
129 21/01/27(水)03:06:55 No.769021624
リアルにして意味ないマンは一定数いるけど 結局こういうグラが主流になった時に乗り遅れてたら既に手遅れという話だしなあ
130 21/01/27(水)03:07:04 No.769021637
作り手様がいらっしゃったぞ丁重におもてなししろ
131 21/01/27(水)03:07:12 No.769021654
CSでレイトレは…頑張ってね…って感じだろ よくもまあ専用コア積まずにやろうとしたもんだ
132 21/01/27(水)03:07:46 No.769021702
どっちにしろ今は両対応するしか無いから一番大変だろうしな がんばってくれ!俺は遊ぶ専門だから許してくれるね
133 21/01/27(水)03:08:15 No.769021748
今使うにはいまひとつってレスもちょいちょい出て否定されてないからその考え方も間違っちゃないんだ
134 21/01/27(水)03:08:24 No.769021764
技術に追いついて行けない作り手は滅びゆくだけよ
135 21/01/27(水)03:08:27 No.769021768
>車を本当にリアルに汚すのは今でも難しいそうな GTAは走ってればすぐ汚れるんだけどな NPCの車に適用するのは難しいんかな
136 21/01/27(水)03:08:29 No.769021770
ゲーム性にグラフィックは寄与しないなんてことはないというか グラフィックがゲーム性を高めるジャンルは確かに存在するからな
137 21/01/27(水)03:08:30 No.769021771
現実のシミュレーション=リアル調のゲームのためでしかないかっていうと 光の表現はあくまでクリエイターが作った世界に被せるものでしかないからそういうわけでもないしな
138 21/01/27(水)03:08:44 No.769021795
>正直今のマシンスペックでは手に余る癖に搭載しないと技術力を疑われたりとめんどくさい曲面しか感じてない 作り手としては 新技術が出るたびに毎回そんな感じだわ レイトレに限った話じゃない
139 21/01/27(水)03:08:44 No.769021796
数年すりゃレイトレ込みで144fpsとか余裕になるだろうになにを憂いているんだか
140 21/01/27(水)03:08:51 No.769021806
レイトレ使うならRTX3090くらいの専用コアを載せて欲しい!
141 21/01/27(水)03:09:13 No.769021830
>RTX2000の時は黒歴史だの何だの言われてたがPS5がレイトレ推しになってから一気に世論が変わったな まあRTX2000出たばっかの頃はDLSS1.0だしレイトレ対応はしててもちゃんと活用したゲームが無かったので仕方ない 3000世代の性能とDLSS2.0とサイパンの組み合わせでようやく陽の目見たというか
142 21/01/27(水)03:09:35 No.769021858
>新技術が出るたびに毎回そんな感じだわ >レイトレに限った話じゃない 一昔前ならトゥーンレンダリングですら悲鳴上げてたからな…
143 21/01/27(水)03:09:54 No.769021878
C++でコンパイル時レイトレやってる変態の人がいた気がする
144 21/01/27(水)03:10:17 No.769021918
たまに現れるグラよりゲーム性ガーおじさん
145 21/01/27(水)03:10:29 No.769021937
現実でも雨の日の住宅街ってPS4っぽいテカりだよな…思っちゃう位にはリアルに感じてる もっと綺麗にリアルになったら俺の居る現実よりも凄くなっちゃうのでは?と思いつつワクワクしている
146 21/01/27(水)03:11:03 No.769021992
>C++でコンパイル時レイトレやってる変態の人がいた気がする レイトレ自体は30年以上前からあったからね 1画面レンダリングするのに3日とかアホみたいに時間かかったけど
147 21/01/27(水)03:11:18 No.769022019
ステルスニンジャがによく使っている
148 21/01/27(水)03:11:25 No.769022027
DLSSは本当にガクッとグラボの使用率下がってびっくりした 分かる人は微妙に劣化見つけちゃうみたいだが俺はわかんなかった
149 21/01/27(水)03:11:44 No.769022053
>su4548005.jpg >su4548006.jpg >如実に変わるなぁ どっちがどっちだか全然わからない 上の方が雰囲気的には格好良く見える
150 21/01/27(水)03:11:44 No.769022054
多分人類が最初に火使い始めた時もそんなの意味ないウキー!ってキレ散らかしてた猿いたんだろうな
151 21/01/27(水)03:11:46 No.769022056
>もっと綺麗にリアルになったら俺の居る現実よりも凄くなっちゃうのでは?と思いつつワクワクしている よりリアルに作りこむ労力が半端ないことになるので そこが自動化されないと リアルだけどでもなんかちょっと…になりそうな気も
152 21/01/27(水)03:11:50 No.769022060
GTA5って海の波の表現が今みてもとてつもなくリアルに感じるけどレイトレで変わるんかな
153 21/01/27(水)03:12:09 No.769022084
レイトレはアニメシェーダーに活かされる予定は無いんです? なあイリュージョン
154 21/01/27(水)03:12:35 No.769022121
理論自体は大昔からあったからなレイトレ マシンスペックが追いつかなかっただけで
155 21/01/27(水)03:12:36 No.769022124
今は出たばかりの技術なんだから高いし手探りなのは当たり前だけど 10年もすれば普通の技術になってるんだから今は過渡期だね 2021年発売のゲーム見て「凄い!移動光源が使われてる!」なんて驚く人おらんでしょそれと同じ
156 21/01/27(水)03:12:44 No.769022131
CG調べると割と人間の認知能力って雑だなって思うよね
157 21/01/27(水)03:12:55 No.769022145
>どっちがどっちだか全然わからない >上の方が雰囲気的には格好良く見える 上がオフで下がオンだよ
158 21/01/27(水)03:12:55 No.769022146
>ゲーム性にグラフィックは寄与しないなんてことはないというか >グラフィックがゲーム性を高めるジャンルは確かに存在するからな そこに難癖付ける人は観察力が必要なゲームとかやったことないんだろうか?
159 21/01/27(水)03:13:03 No.769022161
レイトレ非対応用にも作らきゃいけないからレイトレめんどくせーってなってるだけでレイトレが当たり前の世界になったら作るのも楽になるんじゃないかな
160 21/01/27(水)03:13:15 No.769022180
ゲフォがレイトレの動画説明する時に過去の話もしてたな
161 21/01/27(水)03:13:45 No.769022226
>GTA5って海の波の表現が今みてもとてつもなくリアルに感じるけどレイトレで変わるんかな ロックスターのゲームはライティング金かけすぎてレイトレあっても無くても変わらないらしい
162 21/01/27(水)03:13:47 No.769022229
cinebenchもレイトレだろ確か
163 21/01/27(水)03:13:47 No.769022230
>レイトレはアニメシェーダーに活かされる予定は無いんです? >なあイリュージョン なんとも言えない光源置くよりまず最適化頑張ってくだち…
164 21/01/27(水)03:13:58 No.769022253
3Dアニメもどんどんこの手のシステム進化させてきたんだなぁて名古屋のピクサー展で知った 技術の進歩てしゅごい
165 21/01/27(水)03:14:05 No.769022259
>そこに難癖付ける人は観察力が必要なゲームとかやったことないんだろうか? 多分ゲームするのに観察力とか使ってないんだと思うぜ
166 21/01/27(水)03:14:49 No.769022320
日本の中小企業にあまり過度な期待をしてやるな…!
167 21/01/27(水)03:15:21 No.769022367
>よりリアルに作りこむ労力が半端ないことになるので >そこが自動化されないと スレの上の方でも全く同じやりとり繰り返してるけど 今まではリアルに見せるために凄いコストをかけてやってたのが レイトレを使えばシステムが自動でそれを処理してくれるようになるのだから トータルで見れば安いコストでより良い表現が出来るようになるの ゲームの開発コストは年々下がってる
168 21/01/27(水)03:15:30 No.769022377
グラフィックというかモーションと顔のキャプチャはようやくまともになってきた気がするからもっと進歩してほしい ハリウッドスターがほとんどのシーン演じてるみたいなゲームも出てきたし 次はニコラスケイジの番だな!
169 21/01/27(水)03:15:45 No.769022393
俺が乱視に眼鏡を通した自前の目玉で見てる都会の夜景よりも高級なカメラで撮った写真の方が細部が細やかで色鮮やかだから今後はどんな世界もくっきり鮮やか&目が捉えうるより細部まで繊細に描写みたいな方向になっていくんだろうか てか肉眼に映せる解像度って結構低いと聞いてるがどの位なんだろうか
170 21/01/27(水)03:16:00 No.769022414
マイクラのレイトレは水やガラスでの光の屈折が凄く綺麗だよ 名前忘れたけど配布ワールドの海の奴で感動した
171 21/01/27(水)03:16:11 No.769022428
>上がオフで下がオンだよ そう言われれば下の方が夜の渋谷とか歩いてる時の雰囲気に近いかなぁ でもリアルに近すぎるとゲームっぽい雰囲気しなくなって変な感じ その辺と同じ景色を画面の中で見ても感動はしない 技術的に凄い事やってるのはなんとなくわかるけどね
172 21/01/27(水)03:16:48 No.769022470
そもそもリアルなものをリアルに動かすは通過点でしかないんだ
173 21/01/27(水)03:17:04 No.769022486
>グラフィックというかモーションと顔のキャプチャはようやくまともになってきた気がするからもっと進歩してほしい >ハリウッドスターがほとんどのシーン演じてるみたいなゲームも出てきたし >次はニコラスケイジの番だな! 表情までモーションキャプチャーされても 結局外人の表情表現わかんね!ってなったのはLAノワール
174 21/01/27(水)03:17:11 No.769022498
>ゲーム性にグラフィックは寄与しないなんてことはないというか ゲームによりけりだと思う マイクラはリアルにすると凄く遊び辛かった 景観を見る分にはいいけど
175 21/01/27(水)03:17:22 No.769022512
てかphysXボードとかも死んだしSLIやCFも死屍累々なのになんで当たり前のように新しい技術が普及すると思ってるんだろう
176 21/01/27(水)03:17:26 No.769022521
3060の動画見てるとほんとに出てくるゲームみんなクロームメタルと濡れたアスファルトでだめだった https://youtu.be/ZttWsRM1wos?t=609
177 21/01/27(水)03:17:36 No.769022530
>グラフィックというかモーションと顔のキャプチャはようやくまともになってきた気がするからもっと進歩してほしい その辺こそ金かかる部分なので中小にはきついんだ…
178 21/01/27(水)03:18:00 No.769022566
削除依頼によって隔離されました Switchに採用されてない技術が流行るわけもなく
179 21/01/27(水)03:18:15 No.769022588
>でもリアルに近すぎるとゲームっぽい雰囲気しなくなって変な感じ >その辺と同じ景色を画面の中で見ても感動はしない その恩恵を重視するかしないかはそのゲームによるしなんとも
180 21/01/27(水)03:18:22 No.769022597
そういうのはいいです
181 21/01/27(水)03:18:27 No.769022606
>トータルで見れば安いコストでより良い表現が出来るようになるの >ゲームの開発コストは年々下がってる いやリアルになった分作らなきゃいけない物が増えて コストや開発年月がマシマシになってるぞ
182 21/01/27(水)03:18:33 No.769022616
ゲハおじさんはちょっと黙ってて
183 21/01/27(水)03:18:43 No.769022620
>てかphysXボードとかも死んだしSLIやCFも死屍累々なのになんで当たり前のように新しい技術が普及すると思ってるんだろう 新型CS機が両方レイトレ対応してるので
184 21/01/27(水)03:18:52 No.769022635
>Switchに採用されてない技術が流行るわけもなく それが言いたかったの? 馬鹿じゃねぇの
185 21/01/27(水)03:19:07 No.769022657
>Switchに採用されてない技術が流行るわけもなく もう普通に語る流れになっててちょっと遅すぎる 荒らしたいならもっとアンテナ伸ばそうね
186 21/01/27(水)03:19:15 No.769022675
>てかphysXボードとかも死んだしSLIやCFも死屍累々なのになんで当たり前のように新しい技術が普及すると思ってるんだろう 実際普及しはじめてるからじゃないですかね
187 21/01/27(水)03:19:41 No.769022701
そんなハゲ構わず黙delだぞ
188 21/01/27(水)03:19:49 No.769022714
>いやリアルになった分作らなきゃいけない物が増えて >コストや開発年月がマシマシになってるぞ リアルに作り込んだものをリアルに見せるための処理をハードウェアが受け持ってくれるぶんだけリソースは減るじゃない
189 21/01/27(水)03:20:42 No.769022774
コストガー中小ガーって同じことしか言えんのか 負担減るんだけど
190 21/01/27(水)03:21:06 No.769022804
>てかphysXボードとかも死んだしSLIやCFも死屍累々なのになんで当たり前のように新しい技術が普及すると思ってるんだろう 端的に言えばレイトレは今までのグラの技術の延長線上だからでしょ physXとかは物理演算専用に新しいボード買ってくだされ~ みたいにゼロから1を生み出す路線だったけど それに対してレイトレは要は今つかってるGPUがそのまま進化していくだけの話だから前提がだいぶ違う
191 21/01/27(水)03:21:19 No.769022819
レイトレで雪景色とか海がさらに綺麗になったどうぶつの森はちょっと見てみたい
192 21/01/27(水)03:21:21 No.769022821
>新型CS機が両方レイトレ対応してるので 対応したから普及するわけじゃないよ PS MOVEみたいなのは出したはいいけど死んだし昔流行った3Dテレビも今は見るかげもないでしょ
193 21/01/27(水)03:21:22 No.769022822
>いやリアルになった分作らなきゃいけない物が増えて >コストや開発年月がマシマシになってるぞ 制作環境の簡略化効率化は今すごい進んでるよ… AAAタイトルがマシマシになってるのはそれ以上にゲームのボリュームや規模自体が大型化してるだけ
194 21/01/27(水)03:21:53 No.769022863
physXはともかくSLICFは関係あるようで関係なくねえか?
195 21/01/27(水)03:22:06 No.769022892
>>GTA5って海の波の表現が今みてもとてつもなくリアルに感じるけどレイトレで変わるんかな >ロックスターのゲームはライティング金かけすぎてレイトレあっても無くても変わらないらしい マジかーまあ低画質でも不満ないしなぁ
196 21/01/27(水)03:22:26 No.769022916
どこかの手間が省けたらその分だけ他のところに手間かけられるからな
197 21/01/27(水)03:23:21 No.769022984
Switchは携帯機相当の能力しかないし今上位機種出しても現行切れないし手詰まり感がな… 再来年なら6年だから互換切って次行ってもいいだろうけど
198 21/01/27(水)03:23:30 No.769022997
>リアルに作り込んだものをリアルに見せるための処理をハードウェアが受け持ってくれるぶんだけリソースは減るじゃない 減った分何かしようとさらに追加されそうな予感 今までは気にならなかったところが気に出したり 止めておこうと思ったところまで手が伸びるようになったりと
199 21/01/27(水)03:23:42 No.769023009
そもそもPhysXボードは死んだけどPhysXはグラボに組み込まれてるだろ
200 21/01/27(水)03:24:49 No.769023099
>減った分何かしようとさらに追加されそうな予感 >今までは気にならなかったところが気に出したり そんな作り手のこだわり次第すぎる
201 21/01/27(水)03:25:19 No.769023147
否定おじさんって大体にわか知識で自爆してる気がする
202 21/01/27(水)03:25:29 No.769023156
>いやリアルになった分作らなきゃいけない物が増えて >コストや開発年月がマシマシになってるぞ >コストガー中小ガーって同じことしか言えんのか >負担減るんだけど むしろ今のインディーで開発されてるゲームのクオリティ見れば それこそノベタみたいに10年前に何億もかけて開発してたようなゲームが数人の開発チームで開発ようになってるのだから開発コストは下がってる 同じ予算の枠内で作れば昔より遙かに良い物が作れるようになってるよ
203 21/01/27(水)03:25:49 No.769023189
リアルになって作るの大変になった!っても 例えば建築物とか昔はブロック遊びみたいに色んな形の壁パーツ用意して組み合わせて作るしか無かったけど 最近のエンジンはレンガとかの素材指定して形決めるとその通りに生成してくれたりするしな
204 21/01/27(水)03:25:50 No.769023190
>そんな作り手のこだわり次第すぎる 楽になった分何かをさらにするのは今まで繰り返してきた事だから…
205 21/01/27(水)03:26:27 No.769023245
テクスチャへの拘り次第かな…
206 21/01/27(水)03:26:42 No.769023261
>楽になった分何かをさらにするのは今まで繰り返してきた事だから… まぁそうやって浮いたであろう予算を余計なことに使う企業もないわけではないだろう
207 21/01/27(水)03:26:49 No.769023275
ナニココ
208 21/01/27(水)03:26:50 No.769023277
>その恩恵を重視するかしないかはそのゲームによるしなんとも 確かに 都市や室内などの人工物フィールド描写に多くを割くなら欲しくなるかもしれない ゼルダとかモンハンみたいな自然環境だとフィールドのディテール見ないで色でしか背景を識別してないから機能オフにするかな 最近のは背景ごちゃごちゃし過ぎて気が散るから背景オフの選択肢もあって欲しい
209 21/01/27(水)03:27:08 No.769023293
未だに数人数カ月でファミコンソフト作ってりゃいいわけじゃないからな…
210 21/01/27(水)03:27:19 No.769023306
アキバで投げ売りされていたPhysXボードを挿したら物理演算はめちゃ速くなってしかもPC負荷も軽くなった おまけにハーフライフ2のDLコードも付いて大変良かった思い出
211 21/01/27(水)03:27:33 No.769023324
自称開発環境に詳しい人だらけじゃ
212 21/01/27(水)03:27:50 No.769023349
要はサイバーパンクとかRDP2みたな超巨大ゲームの開発をするようになったから それ見て開発コストが上がってる言ってるんだろうけど それは作ってる物のサイズが異常に大きいだけで 同じサイズの物を作るだけならコストはずっと下がってるし サイバーパンククラスの超大作は今でもやっぱり例外だよ
213 21/01/27(水)03:28:05 No.769023371
あまり流れとは関係ないけど2070Sに積み替える前ためしに960で起動してみたRDR2の比較おいとく su4548042.jpg su4548043.jpg
214 21/01/27(水)03:28:43 No.769023416
>ナニココ 精液をよりリアルに描写できるグラボを待ち望むスレです
215 21/01/27(水)03:28:45 No.769023420
リアルになると服のしわが動的じゃないのが気になるんだよな
216 21/01/27(水)03:28:57 No.769023435
>あまり流れとは関係ないけど2070Sに積み替える前ためしに960で起動してみたRDR2の比較おいとく おじさん肌ツルッツルだな…
217 21/01/27(水)03:29:03 No.769023443
>PS MOVEみたいなのは出したはいいけど死んだし 体感型ゲーって今が一番流行ってるじゃん >昔流行った3Dテレビも今は見るかげもないでしょ そもそもレイトレほども流行ってない上にVRに繋がってるじゃん
218 21/01/27(水)03:29:10 No.769023456
>例えば建築物とか昔はブロック遊びみたいに色んな形の壁パーツ用意して組み合わせて作るしか無かったけど >最近のエンジンはレンガとかの素材指定して形決めるとその通りに生成してくれたりするしな それが当たり前になってくるとその先の事を求められるようになるから 結局コストは掛かるのは変わらない気がする 一定のレベルを再現するのに掛かるコストは当たり前だけど下がっても 求めるレベルが上がるから
219 21/01/27(水)03:29:16 No.769023465
>su4548042.jpg >su4548043.jpg 素直にすげえや
220 21/01/27(水)03:30:18 No.769023541
>精液をよりリアルに描写できるグラボを待ち望むスレです 発射した粘液ってやっぱまだ難しいですかね…
221 21/01/27(水)03:30:20 No.769023547
>精液をよりリアルに描写できるグラボを待ち望むスレです 今でも作り手次第じゃない?
222 21/01/27(水)03:30:32 No.769023561
インディのクオリティがグッと上がったのはepicのUE4がQuixel Megascansを買収して無料化した面が強いよなぁ どうでもいいけどメガスキャンって書くとメスガキスキに空目するよね
223 21/01/27(水)03:30:40 No.769023570
>RDR2の比較おいとく 静止画だとあまり違いが判らない 動くと違うんだろうけど
224 21/01/27(水)03:30:50 No.769023582
いや工数と予算が決まってたらそこを越えないようになんか作るだろ… さっきから絶対手間が増え続けるとか吹聴してるのはバカか
225 21/01/27(水)03:30:53 No.769023586
>リアルになると服のしわが動的じゃないのが気になるんだよな では次は服のしわを動的に… リアルになればなるほどさらに…って欲求が尽きないのが恐ろしい
226 21/01/27(水)03:31:00 No.769023594
これって幾何光学計算してるんです?
227 21/01/27(水)03:31:04 No.769023599
さっきからリアルになった分開発コスト増える!ってずっと言い続けてるけどなんかそういうデータあるんですか?
228 21/01/27(水)03:31:09 No.769023606
>静止画だとあまり違いが判らない >動くと違うんだろうけど 目ついてんのかな…
229 21/01/27(水)03:31:30 No.769023626
>静止画だとあまり違いが判らない 眼科へ行くかモニタ替えた方がいいと思います
230 21/01/27(水)03:31:42 No.769023637
ps3ぐらいだとコスト増は確かにあったな… 以後は知らんけど
231 21/01/27(水)03:32:19 No.769023685
750tiにはまだ頑張ってもらう
232 21/01/27(水)03:32:25 No.769023693
>>精液をよりリアルに描写できるグラボを待ち望むスレです >発射した粘液ってやっぱまだ難しいですかね… 性液は光源よりも物理演算がまだ難しいな 現状iwaraとかだとそれっぽい形をモーフ変形させてるだけだし
233 21/01/27(水)03:32:51 No.769023721
>では次は服のしわを動的に… GTA5はうまいごまかし方で効果的にやってたな
234 21/01/27(水)03:32:59 No.769023735
服のシワはなんだかんだで今でも一番難しいらしい
235 21/01/27(水)03:33:14 No.769023747
AAAAは勝手にとことん作り込むし予算も突っ込んでるだけだしな
236 21/01/27(水)03:33:32 No.769023762
スパイダーマンやったときはレイトレ有るほうがプレイしてて楽しかったよ 街が作りこんであるから生活感や存在感がすごい
237 21/01/27(水)03:33:43 No.769023769
>要はサイバーパンクとかRDP2みたな超巨大ゲームの開発をするようになったから >それ見て開発コストが上がってる言ってるんだろうけど >それは作ってる物のサイズが異常に大きいだけで >同じサイズの物を作るだけならコストはずっと下がってるし >サイバーパンククラスの超大作は今でもやっぱり例外だよ そう言う情報ってどこで仕入れるの?
238 21/01/27(水)03:33:50 No.769023775
>目ついてんのかな… マジでわからないんよ 色味とか形とかそんなに違わなく見えるんだ本当に
239 21/01/27(水)03:33:56 No.769023785
服は数パターン用意して時間経過で汗の張り付き頑張ってるNBA2Kとか好き
240 21/01/27(水)03:34:09 No.769023799
>そう言う情報ってどこで仕入れるの? ネット
241 21/01/27(水)03:34:13 No.769023809
なんで同じ量開発するコストが減るって話にリアルになるから開発する量自体が増える!って返すんだろ
242 21/01/27(水)03:35:04 No.769023859
そもそもPS4くらいの時代からPC用とかと並行して作れるからってんで 開発環境はだいぶ楽になったって本物の開発者が語ってる記事見たけど気のせいだったかな…
243 21/01/27(水)03:35:10 No.769023863
>目ついてんのかな… >眼科へ行くかモニタ替えた方がいいと思います なんでそんなに攻撃的なんだ
244 21/01/27(水)03:35:16 No.769023874
>マジでわからないんよ >色味とか形とかそんなに違わなく見えるんだ本当に 肌とかヒゲとかの違い全然分かんないの?
245 21/01/27(水)03:35:17 No.769023875
>あまり流れとは関係ないけど2070Sに積み替える前ためしに960で起動してみたRDR2の比較おいとく >su4548042.jpg >su4548043.jpg 暗いシーンは比較に向いてないんじゃ…
246 21/01/27(水)03:35:21 No.769023876
それこそスーファミの頃からこの手の逆張り老害はずっといるから気にしなくていいよ
247 21/01/27(水)03:35:50 No.769023904
人間の皮膚だって実際は結構透明度あるから リアルにするならそれも計算しないといけないし やらなきゃいけないことまだまだあるぜ!
248 21/01/27(水)03:35:53 No.769023907
>750tiにはまだ頑張ってもらう もうそろそろ休ませたい…!
249 21/01/27(水)03:35:55 No.769023909
レイトレするならテクスチャで誤魔化すのなしで リアルな凹凸あるぽりごんじゃないとダメなの?
250 21/01/27(水)03:35:58 No.769023910
スマホどころかガラケーで画像開いてんじゃねえの
251 21/01/27(水)03:36:01 No.769023913
語気荒く返すのもアレだな…
252 21/01/27(水)03:36:42 No.769023963
ミ…ミーには肌の質感もコートの質感もライティングも全然違って見える…と思って貼ったんだけど まるっきり同じシーン貼らないと理解してもらえないならすまない…
253 21/01/27(水)03:37:03 No.769023982
塩化ビニルっぽいオッサンの顔が人間っぽくなってるな
254 21/01/27(水)03:37:18 No.769024000
>なんで同じ量開発するコストが減るって話にリアルになるから開発する量自体が増える!って返すんだろ いやまあそれ言ってるの増やさないと見向きされなくなる!って主張もセットだし… 現実は昔よりインディーや小規模開発が色んなの出すようになってるけど
255 21/01/27(水)03:37:41 No.769024019
>レイトレするならテクスチャで誤魔化すのなしで >リアルな凹凸あるぽりごんじゃないとダメなの? まぁ多少は誤魔化せるだろうけど基本は凹凸がないと嘘になってしまう 建物の陰に隠れたオブジェクトも作らないとバレたりする
256 21/01/27(水)03:37:45 No.769024024
上手いこと斜めに重なるように植えたヒゲがPS2時代のウイイレのアフロ表現思い出す
257 21/01/27(水)03:37:47 No.769024030
>あまり流れとは関係ないけど2070Sに積み替える前ためしに960で起動してみたRDR2の比較おいとく R2D2だと思って開いたから!?てなった
258 21/01/27(水)03:37:54 No.769024037
言うても小規模はアイデア勝負みたいなとこあるし…
259 21/01/27(水)03:38:44 No.769024084
まあ自作でエンジン作ってる会社とかじゃなければレイトレーシングとかの実装自体は大体エンジン作ってるところが負担するよな… 中小とかの導入コストはまあそりゃ減るよ
260 21/01/27(水)03:38:48 No.769024086
>ミ…ミーには肌の質感もコートの質感もライティングも全然違って見える…と思って貼ったんだけど >まるっきり同じシーン貼らないと理解してもらえないならすまない… もちろん全然違うんだけど su4548042.jpgは光めっちゃ当たってるから顔の陰影が光強すぎて飛んでるのかなと一瞬思った 髭の比較が分かりやすい気がする
261 21/01/27(水)03:38:50 No.769024089
オープンワールドは開発に金かかるゲームの代表格だけど 画像データからマップを自動的に生成できるシステムを開発してるとこもあるしな そういうとこで開発費削れるようになってるのは確かだよ
262 21/01/27(水)03:38:59 No.769024100
>現実は昔よりインディーや小規模開発が色んなの出すようになってるけど そのインディーに毛が生えたようなメーカーですらレイトレに手を出しはじめてるんだけどね
263 21/01/27(水)03:39:12 No.769024110
グラボやゲーム機の進化に伴ってゲームに求められるリアルさの度合いが増してくるってのは別にレイトレとは関係無い話だし その求められるリアル要素の一つがハードウェアレイトレで劇的に楽になるのになんで目の敵にするんだろう
264 21/01/27(水)03:39:29 No.769024125
誰か目の敵にしてるの?
265 21/01/27(水)03:39:38 No.769024136
>現実は昔よりインディーや小規模開発が色んなの出すようになってるけど 大分前からインディーズは色々出してるような… 出しすぎて溢れ返ってると思う
266 21/01/27(水)03:39:39 No.769024137
>肌とかヒゲとかの違い全然分かんないの? 光の当たり方が違うのはわかる 肌とか髭と言われてもカタチとか同じだよね? ただ上はちょっと肌とか毛の艶が若々し過ぎて違和感あるかなぁってくらい
267 21/01/27(水)03:39:48 No.769024152
なんだかんだマイクラが一番わかりやすい
268 21/01/27(水)03:40:11 No.769024182
半端に大規模マップとかオープンワールドに手を出してる中小なんざ現状ほぼ全くいない… The Witnessなんかもあるけど思いっきりアイデア勝負だしな…
269 21/01/27(水)03:40:12 No.769024183
俺のグラボもせめて4桁の数字にしてくださいって悲鳴を上げてる昨今
270 21/01/27(水)03:40:38 No.769024203
マイクラダンジョンは750tiでもサクサクだし…
271 21/01/27(水)03:40:40 No.769024204
>レイトレするならテクスチャで誤魔化すのなしで >リアルな凹凸あるぽりごんじゃないとダメなの? そりゃちゃんと凹凸はあった方がいいけど凹凸の大きさにもよるね 細かい部分はノーマルマップとかでもいいし
272 21/01/27(水)03:40:41 No.769024206
>なんだかんだマイクラが一番わかりやすい そういう意味でもあったんだろうねすぐ出したのは
273 21/01/27(水)03:40:56 No.769024224
>暗いシーンは比較に向いてないんじゃ… プロローグのムービーだけ動かしてみてうn全然無理だな!ってすぐ2070S取り付けたから 明るくなってからのスクショは残念ながらないんだ
274 21/01/27(水)03:41:18 No.769024242
>俺のグラボもせめて4桁の数字にしてくださいって悲鳴を上げてる昨今 俺のサブマシンの7600GSにするか?
275 21/01/27(水)03:41:28 No.769024253
>>暗いシーンは比較に向いてないんじゃ… >プロローグのムービーだけ動かしてみてうn全然無理だな!ってすぐ2070S取り付けたから >明るくなってからのスクショは残念ながらないんだ 取り替える前のグラボは何だった?
276 21/01/27(水)03:41:58 No.769024293
>俺んちの押し入れのHD5770にするか?
277 21/01/27(水)03:42:05 No.769024303
>取り替える前のグラボは何だった? 960だって書いてあるじゃん…
278 21/01/27(水)03:42:06 No.769024305
960って書いてあるぜ
279 21/01/27(水)03:42:11 No.769024310
俺のHD4670が火を噴くぜ!
280 21/01/27(水)03:42:24 No.769024322
>取り替える前のグラボは何だった? Fallout4の前に買った960
281 21/01/27(水)03:42:37 No.769024337
>俺のサブマシンの7600GSにするか? 内蔵GPUにも負けとるやないかい
282 21/01/27(水)03:42:54 No.769024356
レイトレの処理の簡略化はWoT公式の解説が面白い 光が当たる車体を複数の簡素な箱のブロックに置き換えて置き換えて計算回数をめちゃくそ減らしてるけど 割とちゃんとした陰影が出るように工夫してた
283 21/01/27(水)03:43:06 No.769024369
老眼おじさんがおる
284 21/01/27(水)03:43:08 No.769024371
>>取り替える前のグラボは何だった? >960だって書いてあるじゃん… ほんとだ元の忘れてた 俺も960なんだけどそろそろ限界だよなぁ…
285 21/01/27(水)03:43:33 No.769024403
こんだけレイトレの話しといて なんでそんなグラボばっかりの「」が多いんです!?
286 21/01/27(水)03:44:05 No.769024439
自作で過剰性能にするでもなきゃあんま縁が無いからな…
287 21/01/27(水)03:44:23 No.769024454
いまGTX1070使ってるけど、手持ちの積みゲーは全部これで動くからしばらくいいや・・・
288 21/01/27(水)03:44:24 No.769024455
使ってもいないのに要らないって言ってるおじさん…
289 21/01/27(水)03:44:27 No.769024459
UE5がリトポや法線マッピングという生産性の欠片もない営みから人類を解き放ってくれると聞いて期待してる
290 21/01/27(水)03:44:52 No.769024482
1070でSSRTすればレイトレ用の専用コアなくても行けるぜ!
291 21/01/27(水)03:45:12 No.769024499
>使ってもいないのに要らないって言ってるおじさん… 気に入らないレスと気に入らないレス繋げてエスパーするのはちょっとアレだぞ
292 21/01/27(水)03:45:13 No.769024501
いつまでおじさんの話するんだよ結婚してろ
293 21/01/27(水)03:45:34 No.769024525
レンダリングとどう違うのか知らない
294 21/01/27(水)03:45:37 No.769024527
いま1000バンダイなだけだし…
295 21/01/27(水)03:46:25 No.769024581
>1070でSSRTすればレイトレ用の専用コアなくても行けるぜ! いつからかのドライバーから一応レイトレ使えるけど実用的とは言い難い重さだったぜ
296 21/01/27(水)03:47:00 No.769024617
750Tiぐらいの価格で超高性能なの出して!
297 21/01/27(水)03:47:00 No.769024618
>レンダリングとどう違うのか知らない レンダリング技術のうちの一つです
298 21/01/27(水)03:47:07 No.769024625
>老眼おじさんがおる 今度白内障の手術したら眼内レンズ埋め込んで視力回復させるからそれまで待っていて欲しい
299 21/01/27(水)03:47:37 No.769024652
サイバーパンクはレイトレももちろんだけどDLSSの威力にただただ驚いたというか ディープラーニング甘く見てたわ…
300 21/01/27(水)03:48:07 No.769024690
>UE5がリトポや法線マッピングという生産性の欠片もない営みから人類を解き放ってくれると聞いて期待してる あれが本格的に活躍するのはストレージの速さがもう一段上がってからじゃなかろうか
301 21/01/27(水)03:48:23 No.769024707
レイトレしながら川が物理演算で流れるのは何年後?
302 21/01/27(水)03:48:37 No.769024734
>今度白内障の手術したら眼内レンズ埋め込んで視力回復させるからそれまで待っていて欲しい サイバーパンクに近づいているな
303 21/01/27(水)03:48:37 No.769024735
DLSSはゲーム側が学習データを提供して対応してくれないと効果ないのがなあ
304 21/01/27(水)03:49:13 No.769024776
ue5はレイトレとは別の方向性で光の処理の効率化やったり高精細なモデルそのまま使えるよってしたり あっちも開発が楽になるって方向でも色々夢がある感じだったな デモの時点だとまだ使える状況が限定的過ぎて一本のゲーム全体を作るには難しそうだったけど
305 21/01/27(水)03:49:30 No.769024796
>サイバーパンクに近づいているな 視界にスレの情報がオーバーラップしてるんだ…
306 21/01/27(水)03:49:45 No.769024815
>サイバーパンクはレイトレももちろんだけどDLSSの威力にただただ驚いたというか ここ最近はもうネイティブ解像度でプレイする限界を知ったね
307 21/01/27(水)03:49:49 No.769024819
>サイバーパンクに近づいているな そのうち股関節もチタンになるし心臓周りも機械化するのでそう言えなくも無い
308 21/01/27(水)03:50:18 No.769024854
サイボーグ「」
309 21/01/27(水)03:50:26 No.769024862
サイボーグじゃん
310 21/01/27(水)03:50:41 No.769024880
昨今の値上がりは置いといても ハイエンドイケイケな流れはこうミドル選ぼうと思ってたところに迷いを産むな… クライシスん時もこんなんだったわ
311 21/01/27(水)03:50:53 No.769024893
>DLSSはゲーム側が学習データを提供して対応してくれないと効果ないのがなあ DLSS2が汎用のじゃなかったっけ? DLSS3は用途に特化したプリセットから選んでねになるのかな
312 21/01/27(水)03:50:56 No.769024898
機械化した俺のクローンに労働させたい
313 21/01/27(水)03:51:09 No.769024908
流体がまともに扱えるようになるのいつになるんだろうね
314 21/01/27(水)03:52:41 No.769025000
>昨今の値上がりは置いといても >ハイエンドイケイケな流れはこうミドル選ぼうと思ってたところに迷いを産むな… >クライシスん時もこんなんだったわ 3060はASK税見込んでもだいぶお手頃だと思う
315 21/01/27(水)03:52:41 No.769025001
>流体がまともに扱えるようになるのいつになるんだろうね GPUで流体のボリュームレンダリングとかやってなっかったっけ? それだけに性能使いきってしまうだろうけど
316 21/01/27(水)03:52:49 No.769025013
>機械化した俺のクローンに労働させたい ある日偶然クローンがimgを見てしまい…
317 21/01/27(水)03:53:33 No.769025053
>ある日偶然クローンがimgを見てしまい… オリジナルとクローンで罵り合って両方ID出されちゃうんだ…
318 21/01/27(水)03:54:46 No.769025125
GPUがフルタワーPCケースぐらいになりそう
319 21/01/27(水)03:55:10 No.769025148
流体シミュは産業用途のインパクトの方がでかそう
320 21/01/27(水)03:55:16 No.769025156
性能上がってるのわかるけどお高いグレードばっかで困る
321 21/01/27(水)03:55:26 No.769025168
今のところ流体もレイトレも本格的に使っていくにはマシンパワーが足りないって感じよね
322 21/01/27(水)03:55:59 No.769025211
3060はミドルの価格じゃねえって尻込みして中古の2070を買いましたよ私は
323 21/01/27(水)03:56:20 No.769025235
>DLSS2が汎用のじゃなかったっけ? >DLSS3は用途に特化したプリセットから選んでねになるのかな nvidia曰く3は2に比べると実装めっちゃ楽になってるよって話
324 21/01/27(水)03:56:30 No.769025249
本格的な流体シミュレーションできるようになったらフライトシムが更にえぐいことになりそう
325 21/01/27(水)03:56:53 No.769025282
えっ3060がミドルの扱いなの…?
326 21/01/27(水)03:57:09 No.769025298
>3060はミドルの価格じゃねえって尻込みして中古の2070を買いましたよ私は FHDなら必要充分だと思う
327 21/01/27(水)03:57:09 No.769025300
>流体がまともに扱えるようになるのいつになるんだろうね 流体はカオスだから完全再現は無理だと思う 渦のできる場所は分かっても渦と渦との相互作用による影響が計算できない
328 21/01/27(水)03:58:27 No.769025386
>えっ3060がミドルの扱いなの…? 60はいつの世もミドルなんだ
329 21/01/27(水)03:58:43 No.769025407
何十年か経ったら京や富嶽なみのことがご家庭のPCでできるうようになるのかな…
330 21/01/27(水)03:58:46 No.769025410
ミドルは3万以下でお願いします…
331 21/01/27(水)04:01:08 No.769025538
>何十年か経ったら京や富嶽なみのことがご家庭のPCでできるうようになるのかな… PS3のCellとかがいつぞやのスパコン並とか言ってた時期あったしそうなるだろうね
332 21/01/27(水)04:01:20 No.769025554
4000番台が出るちょっと前には3660とか手頃なのが出るでしょ
333 21/01/27(水)04:02:08 No.769025592
>何十年か経ったら京や富嶽なみのことがご家庭のPCでできるうようになるのかな… 今のiPhoneが地球シミュレータ並みの性能出してるから15~20年で市場に降りてくる感じかね
334 21/01/27(水)04:07:15 No.769025864
マイクラ統合版のノーマルとレイトレーシングONだともはや別ゲーという感じがしてびっくりした su4548065.png su4548067.png
335 21/01/27(水)04:08:26 No.769025940
さすがに集積回路の小型化廉価化は物理的な壁で進行が遅くなってきてる 量産自体はどんどん安くなるだろうけど
336 21/01/27(水)04:09:30 No.769026009
(半減してるfps)
337 21/01/27(水)04:10:26 No.769026061
暗い画面はわかりにくくないか…
338 21/01/27(水)04:11:17 No.769026101
マイクラは謎の半導体メーカーの動画でチラッと映るの見ただけでも別物感あった
339 21/01/27(水)04:12:03 No.769026135
>何十年か経ったら京や富嶽なみのことがご家庭のPCでできるうようになるのかな… 単純にFLOPSだけで見ると90年代中盤のスパコンと今のPC用CPUが同じぐらい おおざっぱに25年後ぐらいかな
340 21/01/27(水)04:12:07 No.769026139
マイクラは他人の配信でどんなMOD入れてどんなPCでやりゃそんな美麗な風景になるんだよって驚愕した事あるな…
341 21/01/27(水)04:12:55 No.769026186
ミドルかどうかは値段じゃなくてラインナップの中での性能で決まるからな
342 21/01/27(水)04:13:09 No.769026203
>さすがに集積回路の小型化廉価化は物理的な壁で進行が遅くなってきてる >量産自体はどんどん安くなるだろうけど もうすでに配線の太さが原子数千個分!とかなのだろうか
343 21/01/27(水)04:14:34 No.769026265
>もうすでに配線の太さが原子数千個分!とかなのだろうか 配線よりも隣の線との間の仕切りが辛いらしいと聞いた
344 21/01/27(水)04:15:47 No.769026336
>もうすでに配線の太さが原子数千個分!とかなのだろうか 原子一個がだいたい3nmで今のグラボは50nmの配線してる
345 21/01/27(水)04:15:53 No.769026342
現実でさえ写真撮影するときレフ板とかいうウソの光源でライティング調整するんだから光源的に正しいかよりやりたい絵作りのためにウソをつくのも必要だよ
346 21/01/27(水)04:16:10 No.769026354
>何十年か経ったら京や富嶽なみのことがご家庭のPCでできるうようになるのかな… 初代地球シミュレータが40Tflops RTX3070が40Tflops 倍精度と単精度の違いはあるけど…
347 21/01/27(水)04:16:23 No.769026362
あんまり密着しすぎると不導体で仕切ってもトンネル効果起こしちゃうからな…
348 21/01/27(水)04:18:00 No.769026434
>現実でさえ写真撮影するときレフ板とかいうウソの光源でライティング調整するんだから光源的に正しいかよりやりたい絵作りのためにウソをつくのも必要だよ 別にハードウェアレイトレだとウソつけないわけじゃないでしょ
349 21/01/27(水)04:18:16 No.769026447
配線から配線へ飛んで行く電子はきまぐれ野郎ってことですね
350 21/01/27(水)04:18:44 No.769026471
地球シミュレータ(2002年)が40TFLOPS(倍精度)で600億円 3090が20TFLOPS(単精度)で20万円 PS5が10TFLOPS(単精度)で5万円
351 21/01/27(水)04:21:02 No.769026580
ちゃんと調べたら 3090 36TFLOPS 3080 30TFLOPS 3070 20TFLOPS と書いてあった
352 21/01/27(水)04:22:35 No.769026658
TSMC工場が急に畑から生えてきたら安くなるかも知れる
353 21/01/27(水)04:23:18 No.769026698
3090はカタログスペック発揮できたら40近いけど体感20flopsぐらい
354 21/01/27(水)04:24:32 No.769026775
>20flops だそ けん
355 21/01/27(水)04:25:18 No.769026822
やはり時代は4000番台を待たなければ行けないということか 早く来てRTX4090…
356 21/01/27(水)04:26:24 No.769026873
光の屈折を入れるとすごい処理がかかる すごく単純そうで レイトレーシング用の計算をするチップがついてるって話
357 21/01/27(水)04:28:24 No.769026981
内蔵GPU使ってる私では論外か
358 21/01/27(水)04:29:53 No.769027044
>原子一個がだいたい3nmで今のグラボは50nmの配線してる スマホに乗ってるのが7nmとかって売り込みだしもっと小さいと思ってた
359 21/01/27(水)04:35:15 No.769027295
>光の屈折を入れるとすごい処理がかかる 屈折というか光が面とどれだけの回数当たるか次第かな そして光が面に当たったかどうかの処理が重いのでそこをハードウェア化して高速化したって所 GPUでも出来る計算だけどGPUの特性がボトルネックに…
360 21/01/27(水)04:41:48 No.769027612
Controlはレイトレ超がんばってるけど遊んでる奴はいないのか
361 21/01/27(水)04:43:20 No.769027691
>現実でさえ写真撮影するときレフ板とかいうウソの光源でライティング調整するんだから光源的に正しいかよりやりたい絵作りのためにウソをつくのも必要だよ レフ板効果なんてCGなら光源増やせばいいだけじゃん その光源自体は非表示にして影響を及ぼす程度はキャラモデルならよくやってるし
362 21/01/27(水)04:44:09 No.769027738
新しい事にチャレンジしないでサボってたらAMDみたいに成っちゃうし… 新しい事にも手を広げてみんなが乗ってくるようにサポートと営業していかないと
363 21/01/27(水)04:45:11 No.769027788
いつも思うがマイクラをフォトリアルに近づけて喜んでる層が分からない…
364 21/01/27(水)04:48:48 No.769027965
色んなゲームにトーマスMODやニコラスMOD作って喜んでるよりはわかりやすいよ
365 21/01/27(水)04:49:28 ID:o6dLrnI6 o6dLrnI6 No.769028002
>Controlはレイトレ超がんばってるけど遊んでる奴はいないのか 重すぎ
366 21/01/27(水)04:56:44 No.769028330
>スマホに乗ってるのが7nmとかって売り込みだしもっと小さいと思ってた 前はチップの中の一番狭いとこを言ってたんだけど今はそういうのじゃなしに ある程度微細化が進んだら現行のルールに0.7倍したのを最新のプロセスルールと称してる
367 21/01/27(水)04:58:33 No.769028419
cpuは小型化できる そもそもパソコン用CPUはダイを二つつけてるのが多い 単純に半分にすることはむずかしくない
368 21/01/27(水)05:06:58 No.769028802
controlはgamepass版がDLSS使えない不都合があるので インスコしたままにしてる
369 21/01/27(水)05:11:02 No.769028985
レイトレなんて実験の一種で本質的にゲームに搭載なんてまずないぜー!って思ってたけどもマイクラは分かりやすく立体感が強くなるしサイバーパンクは夜景が滅茶苦茶変わる 今後AAA級のゲームとかだと割と出てきそうだ
370 21/01/27(水)05:22:58 No.769029538
late lacing?
371 21/01/27(水)05:24:53 No.769029626
レ・イトレー・シング
372 21/01/27(水)05:35:57 No.769030133
昔聞いたことあるなぁって思ってたらプレステで スクエニが出してたレイトレーサーってゲームだった
373 21/01/27(水)05:47:05 No.769030600
レイトレーサーはタイトーじゃなかったか
374 21/01/27(水)06:07:02 No.769031443
PCで動かすとまだ高いからCS機で動くようになるまでおあずけかな
375 21/01/27(水)06:13:21 No.769031726
3090でサイパンやるまでレイトレ否定派だったけどビルが建ち並ぶ街中歩いてるとレイトレ評価せざるをえない それはそれとして森の中とかは活かせ無いだろうなこれ
376 21/01/27(水)06:18:20 No.769031950
レイトレの技術自体は40年前の技術なのにみんな騒ぎ過ぎ
377 21/01/27(水)06:22:43 No.769032142
トイレレーシング