21/01/27(水)01:47:57 50MPで... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/01/27(水)01:47:57 No.769011109
50MPで電子シャッターのストロボ同調1/200ってすごくない?
1 21/01/27(水)01:48:36 No.769011234
こんなド深夜にそれで驚けるの多分俺とお前くらいだよ…
2 21/01/27(水)01:53:39 No.769012070
ハイスピードシンクロじゃないのにメカシャッター1/400秒同調って方がビビるんだけどなにこのデュアル駆動って…
3 21/01/27(水)01:58:02 No.769012812
そろそろスチル向けでメカシャッターレスのカメラも出てくるかもね
4 21/01/27(水)02:12:26 No.769015348
2千万画素くらいに抑えたら一般的なメカシャッターの幕速超えそう
5 21/01/27(水)02:16:33 No.769015979
どこ調べてもデュアル駆動です!って話だけで詳しい説明をしてくれない!! なんだよ!スリット二つ作るとかなの!? でもそれだけだと電子で1/200実現がわからん!
6 21/01/27(水)02:19:34 No.769016496
シンプルに考えるならめちゃくちゃライン読み出し早い受光素子です!で終わる話なんだけど なんだけど…マジで!?
7 21/01/27(水)02:21:20 No.769016783
とても手を出せるような価格じゃないんだがこういうスペックモンスターが性能の上限を引っ張り上げるといずれ下位機種のスペックにも反映されるか
8 21/01/27(水)02:24:29 No.769017273
>とても手を出せるような価格じゃないんだがこういうスペックモンスターが性能の上限を引っ張り上げるといずれ下位機種のスペックにも反映されるか それこそ上で言われてるように画素数抑えて同調速度上げたカメラはすぐ出そう
9 21/01/27(水)02:26:29 No.769017552
暫く追いつけるメーカー出ない気がする
10 21/01/27(水)02:26:33 No.769017566
よく分からないから何に感動しててどうメリットがあるのか教えてほしい
11 21/01/27(水)02:28:03 No.769017776
>どこ調べてもデュアル駆動です!って話だけで詳しい説明をしてくれない!! >なんだよ!スリット二つ作るとかなの!? >でもそれだけだと電子で1/200実現がわからん! ばねと電磁石二つ使った駆動方式かつ幕にカーボンファイバー使ったって解説を どこかで読んだはずなんだけどどこで読んだのか思い出せない
12 21/01/27(水)02:28:04 No.769017777
ミラーレスでレンズ取っ替えっこして遊んでるくらいだけど何言ってるのかわからん…
13 21/01/27(水)02:29:42 No.769017965
>ばねと電磁石二つ使った駆動方式かつ幕にカーボンファイバー使ったって解説を >どこかで読んだはずなんだけどどこで読んだのか思い出せない なるほどわからん!
14 21/01/27(水)02:30:40 No.769018077
>ミラーレスでレンズ取っ替えっこして遊んでるくらいだけど何言ってるのかわからん… 古いコンデジで遊んでる俺もだ
15 21/01/27(水)02:32:45 No.769018320
50MPは流石に相当レンズ選ぶってレビュー見た
16 21/01/27(水)02:33:14 No.769018369
>新開発デュアル駆動式シャッターはバネと電磁駆動アクチュエーターの両方の力を利用し、またカーボンファイバー製のシャッターカーテンを用いることで、高い堅牢性と軽量化の両立を実現しています。 これじゃない?
17 21/01/27(水)02:33:58 No.769018452
結局画像縮小しちゃえばあんまり関係ないと思うけどねぇ 4000万画素クラスでも等倍にすると逆にがっかりすること多いし
18 21/01/27(水)02:35:07 No.769018584
>これじゃない? それだけだとなんでフラッシュ同調速度が上がるのか説明になってないんだ…
19 21/01/27(水)02:36:26 No.769018731
シャッターの仕組みと電子シャッターでフラッシュ同調できない(できてもスローシャッターになる)理由はこう https://photo.nyanta.jp/ElectronicShutter.html
20 21/01/27(水)02:40:33 No.769019111
>よく分からないから何に感動しててどうメリットがあるのか教えてほしい ミルククラウンみたいな写真が撮りやすくなったり 日中シンクロで絞り開けても困らなくなる 電子シャッターならそういった撮影でさらにブレを抑えられる ただ今の所ソニー製ストロボじゃないと同調できないらしいので メカシャッターならFP機能あるお高いストロボ買うのとさほど変わりはないけど…
21 21/01/27(水)02:42:27 No.769019300
報道とかスポーツ系のプロなら実際に恩恵あるのかな…?わからない…
22 21/01/27(水)02:44:21 No.769019494
お値段もすごい…
23 21/01/27(水)02:45:05 No.769019556
3M制限が「あるまま」そのサイズを超えた画像や動画でimgでスレ立てするような真似をしてる そのメリットの恩恵を受けるのはごく一部の「」だけど そもそも不可能だと思われてたことをしてるので驚かれてる
24 21/01/27(水)02:45:37 No.769019605
PEN-Fみたいなローリングシャッター幕また作らないのかな
25 21/01/27(水)02:46:12 No.769019663
100万くらいか…
26 21/01/27(水)02:46:48 No.769019706
>報道とかスポーツ系のプロなら実際に恩恵あるのかな…?わからない… ゴルフとかテニスみたいに音鳴らせないタイミングあるスポーツがあるし パラリンピックだとシャッター音鳴らすの禁止になったって話だから電子シャッターの高速化はありがたいはず
27 21/01/27(水)02:47:14 No.769019758
>50MPは流石に相当レンズ選ぶってレビュー見た 素子サイズ小さいと絞ったときの画質低下が早いなんてのはm4/3なんかでも言われてたけど これはどうなんだろう
28 21/01/27(水)02:47:34 No.769019784
電子シャッターの方はグローバルシャッターだからって話で済むんだけど(実際は違うかもしれない) それだけだとメカシャッターで1/400秒同調できる理由がわからないんだ…
29 21/01/27(水)02:51:28 No.769020196
エレクトロニクスだけじゃなくてメカニカル的にも何か凄いことやってるのかな
30 21/01/27(水)02:53:09 No.769020343
>ゴルフとかテニスみたいに音鳴らせないタイミングあるスポーツがあるし 野球だとバットがかなり歪むっていうしゴルフもそうだろうな ストロボ同調はあくまでも高速化の副産物でしかない ……電子シャッターだけならこういう説明で済むんだけどなぁ メカシャッターの方は本当にどうなってんの…原理的にありえないんだって
31 21/01/27(水)02:53:55 No.769020415
超軽いシャッター幕をダブルのパワーで超速で動かしてるから1/400でも全開になってる瞬間があるぜってことだと思った
32 21/01/27(水)02:56:17 No.769020641
シャッターのメカ部分の開閉速度が速くなればスリットの幅を増やしても(全開にしても)シャッタースピードが保てるはずだからそういう感じだと思う 昔のカメラだとメカでも同調できるのが1/60とか1/125が限界だったけど 今のカメラは1/250が普通なのはその辺が理由だろうし
33 21/01/27(水)02:57:00 No.769020699
>超軽いシャッター幕をダブルのパワーで超速で動かしてるから1/400でも全開になってる瞬間があるぜってことだと思った なるほど…
34 21/01/27(水)03:00:35 No.769021002
1/400秒同調はソニー製ストロボに限るっていうのも従来や社外製のストロボだと閃光タイミングが合わないのが理由なのかな
35 21/01/27(水)03:02:15 No.769021176
>超軽いシャッター幕をダブルのパワーで超速で動かしてるから1/400でも全開になってる瞬間があるぜってことだと思った 関節をモーターや油圧で動かしてたMHから電磁スイング関節になったゴティックメードをイメージしてしまった
36 21/01/27(水)03:02:53 No.769021232
親父が昔New FM2でシンクロ速度1/250になった時は本当に衝撃だったって言ってたけどこういう気分だったんだな
37 21/01/27(水)03:05:23 No.769021474
THE ONEって名前の通りすぎて凄いよね
38 21/01/27(水)03:06:24 No.769021571
メカ部分の高速化は他のカメラに載せるの難しそうだけど 電子シャッターだけなら4/3や1型に同じセンサー使えば1/1000同調とかもできそうだな… フラッシュ側にも多少仕掛けが必要そうなのとそのクラスのカメラでそこまでの同調速度必要なのかってのは置いておくとして
39 21/01/27(水)03:06:52 No.769021620
レンズ59種類で不満でるのかな
40 21/01/27(水)03:10:46 No.769021967
>レンズ59種類で不満でるのかな ソニーが未だにカメラ屋じゃないなって思うのはTSレンズがラインナップにないこと 需要なんてごくごくわずかだけどそれに応えるか否かがカメラ屋としての矜持や姿勢に繋がる TSに関してはNikonもあまりやる気ないしCanonだけがその意地を見せてる状況だけど…
41 21/01/27(水)03:11:31 No.769022038
ミノルタ時代から脈々と続いてきた命名規則をブチ破って「1」を名乗るのに相応しいスペックではある
42 21/01/27(水)03:12:19 No.769022092
俺にはついていけないか…このレベルの話は…
43 21/01/27(水)03:15:13 No.769022351
>TSに関してはNikonもあまりやる気ないしCanonだけがその意地を見せてる状況だけど… アダプター使ってcanonのTSレンズ使えって状態だな
44 21/01/27(水)03:18:53 No.769022636
>アダプター使ってcanonのTSレンズ使えって状態だな それだと電子絞りが使えない… 実絞りできるサムスンのTS持ってるけど暗さはライブビューでカバーできるとして絞りの情報がexifに記録されないのは地味に不便だし
45 21/01/27(水)03:19:06 No.769022656
α7R4使ってる人が低画素機(笑)って悔しがってた
46 21/01/27(水)03:21:03 No.769022797
>1/400秒同調はソニー製ストロボに限るっていうのも従来や社外製のストロボだと閃光タイミングが合わないのが理由なのかな 囲い込みと思ったけどソニーってホットシューが特殊形状とか?
47 21/01/27(水)03:23:26 No.769022990
>囲い込みと思ったけどソニーってホットシューが特殊形状とか? それは共通だけど今までのカメラよりメカシャッターの駆動が早くなると微妙に閃光時間と全開時のタイミングが合わなくなって画面の一部暗くなるのかなぁって ただ改めてプレスリリースや公式サイト見たらメカシャッターに関しては特にソニー製ストロボ限定とは書かれてなかったから俺の勘違いで社外品でもちゃんと同調するのかも…
48 21/01/27(水)03:25:41 No.769023177
ソニーのMIシューは端子付きの独自規格だけど対応してる社外品はいくらでもあるし 実際に使ってみてどうなるかって感じじゃないかな
49 21/01/27(水)03:26:46 No.769023269
>ソニーのMIシューは端子付きの独自規格だけど やっぱり微妙に違うのか…とんだ知ったかぶりをしてしまった
50 21/01/27(水)03:31:10 No.769023607
>それだと電子絞りが使えない… >実絞りできるサムスンのTS持ってるけど暗さはライブビューでカバーできるとして絞りの情報がexifに記録されないのは地味に不便だし 電子接点付きのマウントアダプター出てるしいけそうではあるが高えな…
51 21/01/27(水)03:37:09 No.769023987
>電子接点付きのマウントアダプター出てるしいけそうではあるが高えな… ニコンF→EFの電子接点付きはよく見かけるけどEF→Fもあるの!? と思ったけどもしかしてEF→Zの電子接点付…?
52 21/01/27(水)03:39:33 No.769024130
TS-Eはそもそもexifに情報残らないんじゃなかったっけ
53 21/01/27(水)03:41:46 No.769024279
TS-EもNikonのPCレンズも現行のは全部残るはず
54 21/01/27(水)03:45:24 No.769024515
>と思ったけどもしかしてEF→Zの電子接点付…? EF→Eのつもりだった
55 21/01/27(水)03:45:52 No.769024543
>EF→Eのつもりだった SONYのスレだもんね…
56 21/01/27(水)03:48:32 No.769024725
移行を考えてる建築Nikonユーザーがいるのがバレてしまったか…
57 21/01/27(水)04:10:43 No.769026080
概ねリークが当たってたわけだし同時にリークされてた無印Ⅳも期待できそうだね
58 21/01/27(水)04:25:22 No.769026824
RX100m5しか持ってない俺があらなによなによ~凄いの~?ってググったら90万とか出てきて溜めてたオシッコ漏らしそうになった なんかわかんないけど凄いらしいから数年後には5万10万クラスのカメラにこの技術の廉価版くらいのが来たら嬉しいなあ
59 21/01/27(水)04:27:31 No.769026937
フラッグシップなのに縦グリ一体型じゃないってのが本当に最高だと思う 見習えニコキャノ
60 21/01/27(水)04:37:50 No.769027428
お値段が本当にプロが使うやつだ
61 21/01/27(水)04:40:41 No.769027556
>お値段が本当にプロが使うやつだ 会社が備品として購入するか 個人だったら機材会社とリース契約して使うような感じだな
62 21/01/27(水)04:43:47 No.769027719
ガチで鳥撮ってる人だったら個人でも迷わず購入すると思う