ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/01/27(水)00:41:55 ID:x5F6VpJk x5F6VpJk No.768996261
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 21/01/27(水)00:43:15 No.768996633
2 21/01/27(水)00:43:16 No.768996638
バターとマーガリンってだいぶ違わない?
3 21/01/27(水)00:44:23 No.768996925
マーガリンの種類によるだろうし そのトランス脂肪酸半分のマーガリンはバターより高価ってオチな気がする
4 21/01/27(水)00:44:24 No.768996929
だいぶ違うから片方だけを悪者にできたんだ
5 21/01/27(水)00:44:30 No.768996958
バターもマーガリンも使ったことないんだよな…
6 21/01/27(水)00:45:28 No.768997224
実は味の違いとかわからない…
7 21/01/27(水)00:45:40 No.768997275
>バターもマーガリンも使ったことないんだよな… !?
8 21/01/27(水)00:46:19 No.768997462
バター業界とマーガリン業界はだいたい喧嘩してんな
9 21/01/27(水)00:46:44 No.768997558
バターもマーガリンも使ったことない人初めて見た
10 21/01/27(水)00:46:50 No.768997591
>バターもマーガリンも使ったことないんだよな… やっぱはちみつだよな
11 21/01/27(水)00:48:23 No.768997988
考えてみればパン食しない人はどっちも使わないか
12 21/01/27(水)00:49:19 No.768998232
>バターもマーガリンも使ったことない人初めて見た 買ったことないって意味なら意外とそこそこいるのかもしれない 給食で出るやつまで使ったことないならまあ…
13 21/01/27(水)00:50:35 No.768998620
そもそもああいう人たちが知識アップデートしてくれると思うな
14 21/01/27(水)00:51:47 No.768998965
悪いって聞いてたけどそもそもどの程度食べると影響あるレベルで言ってたの
15 21/01/27(水)00:52:05 No.768999033
食パン別にそのままとかジャムだけでも美味しいからな…
16 21/01/27(水)00:52:50 No.768999244
そもそも健康被害の出るレベルで消費はせんのでな…
17 21/01/27(水)00:52:53 No.768999256
昔はともかく今のパンって結構味付いてるし何もいらないのは分かる
18 21/01/27(水)00:53:49 No.768999545
バター陣営がトランス脂肪酸を盾にして安価なマーガリンを攻撃してるという構図だっけ
19 21/01/27(水)00:53:56 No.768999575
時代はファットスプレッドだよ
20 21/01/27(水)00:54:15 No.768999668
料理でバターのかわりにマーガリン使うと大体残念なことになる
21 21/01/27(水)00:54:16 No.768999673
滅びろバター産業
22 21/01/27(水)00:55:59 No.769000173
でも鮭にバター乗せて食うの美味いからなぁ
23 21/01/27(水)00:56:04 No.769000195
そもそもパンにはマーガリンのが美味しいよね?
24 21/01/27(水)00:57:07 No.769000530
>料理でバターのかわりにマーガリン使うと大体残念なことになる 美味しんぼのバターまぶしご飯のノリでマーガリン使ったらまずかった
25 21/01/27(水)00:57:44 No.769000698
昔よく「マーガリンは実質プラスチック!」みたいな論調聞いたなあ 今も言ってるのかは知らんが
26 21/01/27(水)00:58:07 No.769000803
安くなれバター
27 21/01/27(水)00:58:27 No.769000879
>昔よく「マーガリンは実質プラスチック!」みたいな論調聞いたなあ プラスチックって美味しいんだ…
28 21/01/27(水)00:58:47 No.769000954
バターはパンに塗りにくい
29 21/01/27(水)01:00:08 No.769001287
思想が左にマーガリン
30 21/01/27(水)01:01:42 No.769001710
でもしいたけをバターで炒めるやつがマーガリンに変わったら味気ない気がするし…
31 21/01/27(水)01:02:30 No.769001907
プラスチックは実質牛乳!
32 21/01/27(水)01:02:54 No.769002006
マーガリン単純になんかあんまり美味しくない…
33 21/01/27(水)01:03:39 No.769002180
そりゃ単なる偽物だもの
34 21/01/27(水)01:03:44 No.769002197
パンにつけるならマーガリンもいいというか塗りやすいからそっちがいいけど やっぱ料理に使うのはバターがいいなあ
35 21/01/27(水)01:03:53 No.769002241
https://www.j-oil.com/rama_buttersuki/ これを食え
36 21/01/27(水)01:04:01 No.769002272
バター風味のマーガリンで俺は満足できてしまう
37 21/01/27(水)01:04:09 No.769002303
地球は青かった
38 21/01/27(水)01:04:14 No.769002329
登場したときは人造バターって呼ばれてたんだっけ
39 21/01/27(水)01:04:31 No.769002408
バター作ってる大手ってマーガリンも作ってなかった?
40 21/01/27(水)01:04:57 No.769002514
子供の頃にマーガリン塗ったくったトーストに砂糖まぶしたの食いまくってデブったデブ
41 21/01/27(水)01:05:16 No.769002571
俺はギーを使う
42 21/01/27(水)01:05:41 No.769002683
ちょっと思ったけどマーガリンのうまあじが足りないのは植物性油脂とかだからじゃん ラードとか鶏油でマーガリン作ったらちょううまいんじゃん?
43 21/01/27(水)01:05:46 No.769002700
パン食べる時はジャム使うけどこの手の健康問題の話にはジャム関係ないんだろうか
44 21/01/27(水)01:05:48 No.769002707
そういや炒めものの前にマーガリンとかマーガリンごはんとかは聞かないな
45 21/01/27(水)01:05:50 No.769002711
焼きたて!!ジャぱんのマーガリンだばぁか!はいまだに記憶に残ってる
46 21/01/27(水)01:06:08 No.769002776
喧嘩してたのって栄養素じゃなくて味の面じゃなかったのか
47 21/01/27(水)01:06:16 No.769002805
同じ値段だったらバターを選ぶけど高すぎる
48 21/01/27(水)01:06:19 No.769002814
バターとマーガリンの差が値段以外分からない…
49 21/01/27(水)01:06:20 No.769002819
トランス脂肪酸に発がん性がある!とバター業界が安くて消費者に人気のマーガリンを攻撃したら 調査の結果バターにも結構入ってる事が明るみになって自爆したとか聞いた
50 21/01/27(水)01:06:26 No.769002841
レシピでバターを使う所をマーガリンに置き換えると 大抵大失敗する
51 21/01/27(水)01:06:56 No.769002951
バターvsマーガリンのコピペ好き
52 21/01/27(水)01:07:07 No.769003008
バター業界クソだな 品薄商法するわ情報操作するわ
53 21/01/27(水)01:07:08 No.769003010
昔読んだ児童小説にこの人はパンにバターじゃなくてマーガリン塗ってるなんてなんて貧しいんだって描写があってショックを受けた
54 21/01/27(水)01:07:22 No.769003078
スレ画の会社は100gあたりのトランス脂肪酸が0.91gでバターの半分以下 他の会社も調べてみたら雪印のネオソフトは0.8g、小岩井のマーガリンは0.68g 各社ヘルシーを謳う商品になるとこれがさらに半分くらいに減る 今はこれくらいが標準になってるんだろうね
55 21/01/27(水)01:07:27 No.769003098
パンに塗る程度だとそうでもないけど 料理に使うと動物性脂肪の偉大さを実感する
56 21/01/27(水)01:07:37 No.769003138
>レシピでバターを使う所をマーガリンに置き換えると >大抵大失敗する どういう失敗を想定してる?
57 21/01/27(水)01:08:06 No.769003252
今はバターの方が多いのか…
58 21/01/27(水)01:08:30 No.769003343
マーガリンはパンに塗る方向性で進化してきただろうしなぁ
59 21/01/27(水)01:08:33 No.769003356
バターはもっと外国産増えろよ 無理なのか?
60 21/01/27(水)01:08:56 No.769003451
>バターはもっと外国産増えろよ >無理なのか? 酪農業界が阻止してる
61 21/01/27(水)01:09:01 No.769003467
バター買ってみたけど思ったより美味しくないな… バター風味のマーガリンのほうが香りが露骨で好き 発酵バターとかだとまた違うのか
62 21/01/27(水)01:09:10 No.769003494
バターにあうものは割とあるけど マーガリンはパン以外に使い所がない… なんかに使ってる?
63 21/01/27(水)01:09:10 No.769003496
トーストするならマーガリンでもマヨネーズでもラードでも塗れれば何でも良い
64 21/01/27(水)01:09:17 No.769003524
でも製菓のときはマーガリンの方が扱いやすいし クセがなくて好き
65 21/01/27(水)01:09:41 No.769003632
バターはいつも近所のスーパーで品薄のためお一人様1つ限りやってる気がする
66 21/01/27(水)01:09:56 No.769003685
お菓子用のマーガリンは別にあるからな ちょっとコクが足りない気がするけど美味しいよ
67 21/01/27(水)01:10:02 No.769003706
そもそも長期にわたって摂取しつづけるとガンか血管に悪いよみたいなやつは 実際のケースではそれ以外の要因があれこれ関わってきて正直うるせー!としか思わん
68 21/01/27(水)01:10:08 No.769003727
海鮮物焼くときはバターの方が好き
69 21/01/27(水)01:10:25 No.769003794
>どういう失敗を想定してる? 料理に使うと風味とかだいぶ差が出るぞわかりやすく
70 21/01/27(水)01:10:31 No.769003810
そういえば今バター品薄になる時期だな 2月のあれのせいで
71 21/01/27(水)01:10:45 No.769003856
バターやマーガリンそのまま食ってる「」が何人かいるのは知ってる
72 21/01/27(水)01:11:01 No.769003907
>バターやマーガリンそのまま食ってる「」が何人かいるのは知ってる 南極料理人かよ
73 21/01/27(水)01:11:08 No.769003936
バターなんて年中品薄じゃないの
74 21/01/27(水)01:11:18 No.769003968
1日数キロのマーガリンを取るとトランス脂肪酸が悪さするとかだっけか
75 21/01/27(水)01:11:37 No.769004034
>酪農業界が阻止してる 輸入に頼らずに牛乳を安定確保するためなのはわかるけど 美味しいバターの開発ぐらいは自由にできる環境にしてほしい国産バタークソ不味い
76 21/01/27(水)01:11:53 No.769004092
工場で大量生産されるお菓子やパンに使われるショートニングはどのくらいトランス脂肪酸入ってるんだろう
77 21/01/27(水)01:11:59 No.769004120
トランス脂肪酸は心臓病云々じゃないの?
78 21/01/27(水)01:12:03 No.769004138
>バターやマーガリンそのまま食ってる「」が何人かいるのは知ってる 飴代わりのバターおいちい!
79 21/01/27(水)01:12:08 No.769004151
>バターはもっと外国産増えろよ >無理なのか? 成城石井とかに行かんと買えんね アマゾンで買ったら届くまで1ヶ月ぐらい掛かったりした
80 21/01/27(水)01:12:20 No.769004196
例によってアメリカがうるっせー規制して アメリカで商売するのに世界中がアメリカ基準の規制に忖度するので みんな必死でトランス脂肪酸下げてんのよ 今のトレンドは部分水素添加油脂不使用
81 21/01/27(水)01:12:29 No.769004225
>1日数キロのマーガリンを取るとトランス脂肪酸が悪さするとかだっけか なにその1日80ℓビール飲むと筋肉の老化防げるみたいな
82 21/01/27(水)01:13:11 No.769004388
砂糖振って食うのがいいって「」は言ってたな
83 21/01/27(水)01:13:45 No.769004514
海外じゃ揚げバターがあるんだろ
84 21/01/27(水)01:13:58 No.769004567
ガイアの夜明けのバターの闇いいよね…
85 21/01/27(水)01:14:04 No.769004579
>>1日数キロのマーガリンを取るとトランス脂肪酸が悪さするとかだっけか >なにその1日80?ビール飲むと筋肉の老化防げるみたいな アメリカ人の食生活に合わせると規制すべきになるいつものやつ ヤンキーデブ並に摂取してる日本人いねーよってなる
86 21/01/27(水)01:14:14 No.769004618
>砂糖振って食うのがいいって「」は言ってたな 語尾にデブって付けてそうな奴だな…
87 21/01/27(水)01:14:28 No.769004667
>砂糖振って食うのがいいって「」は言ってたな 死にたいのかよ!
88 21/01/27(水)01:15:05 No.769004794
ホイップも頑張って生クリームと同じくらい美味しくなれよ
89 21/01/27(水)01:15:40 No.769004912
>アメリカ人の食生活に合わせると規制すべきになるいつものやつ メリケンだってそんな食わねーよ!
90 21/01/27(水)01:15:54 No.769004955
>バターやマーガリンそのまま食ってる「」が何人かいるのは知ってる なんかをバターに置き換えた食生活にすると逆に痩せるってのあったな コーヒーの砂糖の代わりにバター入れるんだったかな
91 21/01/27(水)01:16:03 No.769004982
一日食パン一枚分しか使わないから正直気にするだけ無駄だと思ってた
92 21/01/27(水)01:16:17 No.769005035
味が違うわ
93 21/01/27(水)01:16:34 No.769005094
バタークソ高いのはおかしいとか聞いたでごわす
94 21/01/27(水)01:16:41 No.769005123
>ガイアの夜明けのバターの闇いいよね… あれ独占禁止法に違反しないの?やってる事がヤクザよりタチ悪いよね
95 21/01/27(水)01:16:50 No.769005149
もっと気にしたほうがいい成分ありそう 日本人なら塩分かな
96 21/01/27(水)01:16:55 No.769005165
>一日食パン一枚分しか使わないから正直気にするだけ無駄だと思ってた まあこれだよね…
97 21/01/27(水)01:16:56 No.769005174
料理や製菓はバターじゃないとな... マーガリンはなんじゃこりゃって味になりやすい
98 21/01/27(水)01:17:11 No.769005219
>昔読んだ児童小説にこの人はパンにバターじゃなくてマーガリン塗ってるなんてなんて貧しいんだって描写があってショックを受けた 実際3割ぐらいバターのが高い
99 21/01/27(水)01:17:38 No.769005309
>砂糖振って食うのがいいって「」は言ってたな 死にてえのか馬鹿野郎!
100 21/01/27(水)01:17:39 No.769005318
>もっと気にしたほうがいい成分ありそう >日本人なら塩分かな 何気に水分ももっと取った人がいい人多そう
101 21/01/27(水)01:17:41 No.769005322
>No.768996633 >そうだね×10 これ何?
102 21/01/27(水)01:18:36 No.769005525
>何気に水分ももっと取った人がいい人多そう マスクしてて水分とる機会が減って エコノミー症候群になりがちみたいなのはあったな…
103 21/01/27(水)01:18:38 No.769005531
朝食べるトーストだと溶けやすさくらいしか違いを感じなかった そこまで真剣に味わってないからかもしれない どっちでもいい
104 21/01/27(水)01:18:42 No.769005547
>メリケンだってそんな食わねーよ! ビスケットクッキーが顕著だけど 加工食品には大体含まれてたんでメリケンはかなりの摂取量だったぞ
105 21/01/27(水)01:18:56 No.769005586
マーガリンは何十年経っても腐らない
106 21/01/27(水)01:19:00 No.769005600
バターは扱いが面倒でな
107 21/01/27(水)01:19:24 No.769005683
厚労省とか農林水産省が扱うマーガリンのトランス脂肪酸含有量のデータが古いままだから そろそろ更新が必要ね
108 21/01/27(水)01:20:12 No.769005857
プラスチック云々も誤訳が広まったとかそんなん
109 21/01/27(水)01:20:18 No.769005868
>>何気に水分ももっと取った人がいい人多そう >マスクしてて水分とる機会が減って >エコノミー症候群になりがちみたいなのはあったな… そういやマスクの内側にすごい結露して人間って意外と水分放出してるんだなって
110 21/01/27(水)01:20:44 No.769005955
マーガリンがプラスティックなことは事実だよ 可塑性があれば食えようと食えまいと爆薬だろうとplasticだから でも言葉のインパクトで誤解したままの人もいる
111 21/01/27(水)01:21:00 No.769005992
死ぬ死ぬ言われても食パンにマーガリンと砂糖かけたやつなんていろんなメーカーが発売してるだろ
112 21/01/27(水)01:21:25 No.769006065
小岩井のマーガリン喰ったら雪印のマズいマーガリン食えなくなった
113 21/01/27(水)01:21:58 No.769006167
それを誤訳と言うんじゃ
114 21/01/27(水)01:22:02 No.769006187
マーガリンだけを食べ続ける実験したらすぐに体に異常出そう
115 21/01/27(水)01:22:05 No.769006202
>料理や製菓はバターじゃないとな... >マーガリンはなんじゃこりゃって味になりやすい 売ってる菓子は高級志向のじゃなきゃ 主にマーガリンだけどな
116 21/01/27(水)01:22:10 No.769006224
給食のマーガリンでマーガリン嫌いになった ちゃんとしたマーガリンでちゃんと焼いて食ったら好きになった
117 21/01/27(水)01:22:16 No.769006245
マーガリンの間でもあじに差があるからな
118 21/01/27(水)01:22:28 No.769006291
パンに塗るならマーガリンでも良いんだけど目玉焼きとかをマーガリンで焼くとなんか違う…ってなる
119 21/01/27(水)01:22:49 No.769006360
>何気に水分ももっと取った人がいい人多そう 水素水で健康になった(水分摂取量が増えたから) というケースもあったな
120 21/01/27(水)01:22:52 No.769006378
日本語で可塑性のことをプラスチックとは言わねぇ
121 21/01/27(水)01:22:59 No.769006400
知らんうちに食ってるだろう菓子とかの分入れてもそんなにならんよな
122 21/01/27(水)01:23:18 No.769006464
バター買って(乳業メーカーの手先)
123 21/01/27(水)01:23:20 No.769006470
職場のおばちゃんにちょっとお高いマーガリン美味しいってオススメされたから買ってみたけどおいちい
124 21/01/27(水)01:23:34 No.769006520
>料理や製菓はバターじゃないとな... >マーガリンはなんじゃこりゃって味になりやすい ホットケーキ焼くと差が顕著にでるよね マーガリンはサラダ油で焼くよりまずい
125 21/01/27(水)01:23:49 No.769006575
うちだと給食のマーガリンは当たりだったな…
126 21/01/27(水)01:24:59 No.769006829
ミヨシの無添加ソープ好き 原材料が3種類しかねえ
127 21/01/27(水)01:25:06 No.769006851
正直食べ物作るときバターの有無でそんな味変わるか?みたいに思うが ほうれんそうのバター炒めだけはどうしてあんなに格別に美味しいのだろう……
128 21/01/27(水)01:25:23 No.769006904
>バター買って(乳業メーカーの手先) 安くしろ もしくはEUからバターとチーズを安価に輸入させろ
129 21/01/27(水)01:25:33 No.769006949
上が色々頑張るみたいなこと言ってたけど結局変わらず業界の闇はそのままなのはなぁ
130 21/01/27(水)01:25:53 No.769007018
>マーガリンだけを食べ続ける実験したらすぐに体に異常出そう 一品だけ摂取し続けて健康でいられるのって乳児期のおちちくらいだろうしな…
131 21/01/27(水)01:26:09 No.769007075
>安くしろ >もしくはEUからバターとチーズを安価に輸入させろ こんなとこじゃなくてJAホクレンに言え まぁTVで暴露されても変わらなかった体質が変わるわけ無いと思うけど!
132 21/01/27(水)01:26:41 No.769007167
フレンチトースト作るとき大体バター代わりにマーガリン使うわ なんかパンものだと気にならん
133 21/01/27(水)01:27:08 No.769007254
日本はマジでチーズ後進国だと思う
134 21/01/27(水)01:27:13 No.769007272
沖縄の紅芋タルト食ったとき 本家が一番美味いと思って見てみたら本家が原材料バターで他のはマーガリンだった
135 21/01/27(水)01:27:16 No.769007282
根本的にマーガリンとバターって味違くない? なんで相互互換みたいなツラしてるのか分からん
136 21/01/27(水)01:27:23 No.769007313
トランスがどうとかわからんけど味が違いすぎて代用品にならんだろ
137 21/01/27(水)01:27:36 No.769007346
おいしいマーガリンは大体マーガリン+乳製品のハイブリット品が多かったりする
138 21/01/27(水)01:27:56 No.769007406
マーガリンせよバターにせよ健康に影響が出るレベルってどれくらいなんだ
139 21/01/27(水)01:28:42 No.769007559
お菓子食べたらバターはがっつり食うことになるからな……
140 21/01/27(水)01:29:19 No.769007684
成分というか構造的にというかマーガリンは加熱に向いてないのだとおもう
141 21/01/27(水)01:29:20 No.769007688
>日本はマジでチーズ後進国だと思う まずモッツァレラが原材料なだけのプロセスチーズをモッツァレラという商品名で売ってる国の時点で終わってる イタリアみたくチーズの種類名をブランド化して基準満たさなきゃ名前使えなくすべき
142 21/01/27(水)01:29:29 No.769007730
>>料理や製菓はバターじゃないとな... >>マーガリンはなんじゃこりゃって味になりやすい >売ってる菓子は高級志向のじゃなきゃ >主にマーガリンだけどな 工場で生産するならいろいろな香料や添加物でごまかしが効くからな 家庭でやるにはそうはいかない
143 21/01/27(水)01:29:35 No.769007749
最近チューブ入りのバターにしたらすごい使いやすくて便利だった
144 21/01/27(水)01:29:51 No.769007792
動物性脂肪が大体美味いんだ ラードもヘットも鶏油も美味い
145 21/01/27(水)01:29:57 No.769007815
マーガリン食ったら将来100%死ぬぞ
146 21/01/27(水)01:30:19 No.769007879
マーガリン単品って買ったことないな... マーガリン入りのパンとかなら買うんだけど
147 21/01/27(水)01:30:43 No.769007955
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/trans_fat/t_wakaru/ ググったら >トランス脂肪酸による健康への悪影響を示す研究の多くは、脂質をとる量が多く、その結果としてトランス脂肪酸をとる量が多い欧米人を対象としたものであり、脂質をとる量が少ない日本人の場合にも同じ影響があるのかどうかは明らかではありません。 ファットマンは気をつけろという話なのか
148 21/01/27(水)01:30:48 No.769007973
>最近チューブ入りのバターにしたらすごい使いやすくて便利だった あれはマーガリンだよ
149 21/01/27(水)01:30:55 No.769007996
お菓子作りでバターの量にビビって減らして作ってなんか微妙な感じになるのは誰もが通る道だと思ってる
150 21/01/27(水)01:31:07 No.769008031
バターかけご飯のノリでマーガリンかけご飯作ったら不味すぎて吐きそうになった 強引に卵かけご飯に修正したら古いSFの宇宙食みたいなゲロになって無心で食った
151 21/01/27(水)01:31:38 No.769008133
>お菓子作りでバターの量にビビって減らして作ってなんか微妙な感じになるのは誰もが通る道だと思ってる お菓子って大体砂糖とバターでできてねえかこれ…ってなるやつ
152 21/01/27(水)01:31:46 No.769008160
マーガリンって要は塩味つけたサラダ油だし
153 21/01/27(水)01:32:12 No.769008264
>あれはマーガリンだよ 原材料名バターって書いてあるけど…
154 21/01/27(水)01:32:32 No.769008316
そもそもバターの代用として機能してない
155 21/01/27(水)01:32:44 No.769008365
うまあじが違いすぎてそりゃ洋食だとバター生クリーム中華だとラードまみれになるなって
156 21/01/27(水)01:33:00 No.769008414
家庭でも製菓用マーガリンのが扱い楽なように 工業品で多用されるのも安価で安定してて 加工しやすい物質だからだし
157 21/01/27(水)01:33:17 No.769008471
マーガリンはなんとなくてんこ盛りにする心理的ハードルが低い こってりと塗ってお手軽背徳感を味わう
158 21/01/27(水)01:33:34 No.769008534
コンビニ飯とか菓子パン普通に常食してる人が職場にいるけどアトピーで肌クソ汚いから やっぱ食いたくないな身近にそういう例がいると…
159 21/01/27(水)01:34:10 No.769008650
>原材料名バターって書いてあるけど… マーガリンなのは明治の3分の1バターのやつのことだった 違うやつならちゃんとバターかもしれん
160 21/01/27(水)01:35:08 No.769008828
チューブのは凝固しないようにマーガリン添加してるのでは
161 21/01/27(水)01:35:15 No.769008850
バターと生クリームて一時期値上がりしてから下がる気配が全く無いな…
162 21/01/27(水)01:35:26 No.769008880
メーカーも自分が食う為に作ってるわけじゃないし 知らん誰かが食うんだから心を痛めずに生産できるんだよね
163 21/01/27(水)01:35:36 No.769008907
バター硬いから使う気にならないんだよ めんどくさい
164 21/01/27(水)01:35:37 No.769008917
>コンビニ飯とか菓子パン普通に常食してる人が職場にいるけどアトピーで肌クソ汚いから >やっぱ食いたくないな身近にそういう例がいると… アトピーと菓子パン関係あるの…?大半がアレルギー性だと思うけど
165 21/01/27(水)01:36:04 No.769009003
コスパ最強!と謳うレシピでバターが出てくると腹が立つ!
166 21/01/27(水)01:36:05 No.769009010
明治のチューブのバターがほぼマーガリンなのは周知されてるもんかと思ってた
167 21/01/27(水)01:37:00 No.769009196
>ガイアの夜明けのバターの闇いいよね… 酪農やってるとギャグにしか見えない番組いいよね
168 21/01/27(水)01:37:42 No.769009322
>>コンビニ飯とか菓子パン普通に常食してる人が職場にいるけどアトピーで肌クソ汚いから >>やっぱ食いたくないな身近にそういう例がいると… >アトピーと菓子パン関係あるの…?大半がアレルギー性だと思うけど 原因はよくわからんけど 栄養素足りないから回復しないんだろうな…っていつも思ってる ひどい時のホリケンみたいな感じよ
169 21/01/27(水)01:37:52 No.769009355
パンに塗る以外の用途だと圧倒的に味にはバター使ったほうが良いんだし
170 21/01/27(水)01:37:53 No.769009356
>明治のチューブのバターがほぼマーガリンなのは周知されてるもんかと思ってた 違い気にしない層が買うんだしまあいいんじゃないの
171 21/01/27(水)01:38:24 No.769009461
サラダ油はほぼ臭いやクセ無いけどマーガリンはあるからなあ
172 21/01/27(水)01:38:26 No.769009464
>栄養素足りないから回復しないんだろうな…っていつも思ってる >ひどい時のホリケンみたいな感じよ 無知で偏見押し付けてるだけでは…?
173 21/01/27(水)01:38:35 No.769009485
バターで肉を焼くとめっちゃ美味いことを覚えてしまったので俺はアメリカ人になってしまう
174 21/01/27(水)01:39:12 No.769009593
>メーカーも自分が食う為に作ってるわけじゃないし >知らん誰かが食うんだから心を痛めずに生産できるんだよね メーカーの人も普通にスーパーでメーカーの物買って食ってると思う
175 21/01/27(水)01:39:24 No.769009642
俺はマーガリンすら満足に使えない奴だよ… そうファットスプレッドだよ…
176 21/01/27(水)01:39:26 No.769009647
>原因はよくわからんけど >栄養素足りないから回復しないんだろうな…っていつも思ってる >ひどい時のホリケンみたいな感じよ ひどい時のホリケンがわかんねえ!
177 21/01/27(水)01:39:34 No.769009679
>コスパ最強!と謳うレシピでバターが出てくると腹が立つ! わかる すでにコスパが悪い!ってなる あとお手軽系でバター大量に使うやつも
178 21/01/27(水)01:39:36 No.769009682
>バターで肉を焼くとめっちゃ美味いことを覚えてしまったので俺はアメリカ人になってしまう ただバターで焼くとおろしポン酢やわさび醤油との相性が落ちるから悩ましい
179 21/01/27(水)01:39:39 No.769009696
外食以外でまずバター使わないようにしてるけど シチューとかカレールゥやパスタソース買ったらだいたいバター入ってたわ
180 21/01/27(水)01:39:40 No.769009699
結局マーガリンの毒性ってどうなったの
181 21/01/27(水)01:39:48 No.769009725
肉厚の焼き立てステーキの上にバターをどーん!
182 21/01/27(水)01:40:08 No.769009782
話に聞く昔のクソ不味いバタークリームってマーガリンで代用してたかららしいな
183 21/01/27(水)01:40:19 No.769009817
>ただバターで焼くとおろしポン酢やわさび醤油との相性が落ちるから悩ましい 一体何を言ってるんだ…?
184 21/01/27(水)01:40:19 No.769009818
>結局マーガリンの毒性ってどうなったの そんなことより味がまずいってことのほうが重要
185 21/01/27(水)01:40:40 No.769009885
ショートニングはどうなんだ
186 21/01/27(水)01:40:47 No.769009908
TVで料理人のやってる油どばぁはそりゃ美味いだろうとは思うけど家でやることではないなとも思う
187 21/01/27(水)01:40:55 No.769009934
アトピーは経口摂取原因じゃなくて皮膚が原因物質に晒されるのが駄目 根気良く保湿してると軽減するのはそのせい
188 21/01/27(水)01:40:58 No.769009940
ホタテのバター焼きやらほうれん草ベーコンのバター焼きやらポン酢との相性最高だろ
189 21/01/27(水)01:41:01 No.769009950
トーストに塗るならマーガリンだなあ バターとけないねん…
190 21/01/27(水)01:41:03 No.769009953
>そんなことより味がまずいってことのほうが重要 不味くないと思うなら気にしなくていいってことだな
191 21/01/27(水)01:41:04 No.769009957
>>栄養素足りないから回復しないんだろうな…っていつも思ってる >>ひどい時のホリケンみたいな感じよ >無知で偏見押し付けてるだけでは…? 俺が無知だろうがそういうケースの人間がいる時点で気をつけてるってだけの話だから 別に気にせずバター食いたい人は食ってもいいんじゃないか 敵はいないぞここに
192 21/01/27(水)01:41:05 No.769009963
海外のレシピでアホみたいな量のバターやチーズ使ってるのを見ると乳製品安い国はいいよなぁってなる
193 21/01/27(水)01:41:29 No.769010038
>バターで肉を焼くとめっちゃ美味いことを覚えてしまったので俺はアメリカ人になってしまう ガーリックバターあじで焼くことを覚えるともっとあめりか人になってしまう
194 21/01/27(水)01:41:33 No.769010047
>ただバターで焼くとおろしポン酢やわさび醤油との相性が落ちるから悩ましい おろしポン酢はともかくバターわさび醤油なんて定番中の定番だろ!
195 21/01/27(水)01:41:53 No.769010102
>海外のレシピでアホみたいな量のバターやチーズ使ってるのを見ると乳製品安い国はいいよなぁってなる あっちのマカロニチーズの再現はできねえって作りながら思う
196 21/01/27(水)01:42:08 No.769010136
クロテッドクリームっておしゃれな位置にはいるけどいまいち流行らない
197 21/01/27(水)01:42:19 No.769010164
>海外のレシピでアホみたいな量のバターやチーズ使ってるのを見ると乳製品安い国はいいよなぁってなる バターはまだしもチーズはマジで量つかってなんぼな料理が結構あるからつらい
198 21/01/27(水)01:43:30 No.769010358
チーズってなんであんな高いの…
199 21/01/27(水)01:43:57 No.769010434
>クロテッドクリームっておしゃれな位置にはいるけどいまいち流行らない 開封したらすぐ駄目になるからいつも使い切れない 自分で生クリームをシェイクして必要量だけ作る方がいいって やっと気付いた
200 21/01/27(水)01:44:02 No.769010447
乳製品業界「っしゃああああああああマーガリンは毒!マーガリンは毒!プラスチック!」 ↑コピペのこの部分なんか好き
201 21/01/27(水)01:44:08 No.769010464
>話に聞く昔のクソ不味いバタークリームってマーガリンで代用してたかららしいな 冷蔵したままの運送技術が発達してなくて生クリームが一般家庭に縁がなかったので代用品として無塩バターと砂糖をよく練って作ったのがバタークリーム マーガリンは関係ない
202 21/01/27(水)01:44:27 No.769010519
これから欧州の酪農品の関税下がるんじゃろ?
203 21/01/27(水)01:45:30 No.769010696
バタークリームいいよね…ああおれファットになっちまうよ…ってなりながらムシャムシャたべる
204 21/01/27(水)01:45:42 No.769010727
ギーオイルいいよ ちよっとカレーに足すだけでインドカレー屋のバターカレーになる 少量でめちゃバター風味出る
205 21/01/27(水)01:45:49 No.769010746
安いからまぁ使うよね 消費者がどうなろうが自己責任だし 健康状態がいい若者が食ってもダメージなんかないし
206 21/01/27(水)01:45:56 No.769010765
サワークリームの入手性の悪さを何とかして欲しい… 料理でいっぱい使いたいのに…
207 21/01/27(水)01:46:24 No.769010844
>チーズってなんであんな高いの… 関税がクソ高いから…ですかね…
208 21/01/27(水)01:47:02 No.769010954
>安いからまぁ使うよね >消費者がどうなろうが自己責任だし >健康状態がいい若者が食ってもダメージなんかないし なんでそう微妙な匂わせみたいなレスするんだ ハッキリ言えばいいのに
209 21/01/27(水)01:47:26 No.769011029
そもそも日本人の摂取量じゃ健康ダメージないよ
210 21/01/27(水)01:47:45 No.769011077
逆にGAIJINってそんなにバターばっかり食ってんのか
211 21/01/27(水)01:48:12 No.769011165
日欧EPAでバターとチーズは安くならんのか
212 21/01/27(水)01:48:23 No.769011197
健康のためにマーガリンを避けてた人はバカが露呈してしまったってことなんだろうけど 大半はまずいから嫌だっただけじゃねえかな
213 21/01/27(水)01:48:53 No.769011278
>>話に聞く昔のクソ不味いバタークリームってマーガリンで代用してたかららしいな >冷蔵したままの運送技術が発達してなくて生クリームが一般家庭に縁がなかったので代用品として無塩バターと砂糖をよく練って作ったのがバタークリーム >マーガリンは関係ない 今のちゃんとバター使った美味しいバタークリームとはまるで別物の紛い物が昔はあったんだよ...
214 21/01/27(水)01:48:57 No.769011291
>トーストに塗るならマーガリンだなあ >バターとけないねん… バターを乗っけた状態でオーブンにイン!
215 21/01/27(水)01:49:08 No.769011322
チェダーチーズいっぱい食べたい
216 21/01/27(水)01:49:43 No.769011425
>バターを乗っけた状態でオーブンにイン! ぬぁいっかしょだけべちゃべちゃ…
217 21/01/27(水)01:49:44 No.769011432
>健康のためにマーガリンを避けてた人はバカが露呈してしまったってことなんだろうけど >大半はまずいから嫌だっただけじゃねえかな でもパンに塗る以外にそんな使わんだろマーガリン パンに塗る分には美味しいぞ
218 21/01/27(水)01:49:51 No.769011458
でもバターの方が圧倒的に美味しいですよね その時点でマーガリンに勝ち目ないんだよ諦めろ
219 21/01/27(水)01:49:52 No.769011460
パンに塗る分にはいいけどバターの代用としては役に立たないとは思うよマーガリン そういう用途で使うとまずいとは思った ケースバイケースでいいよねって思う
220 21/01/27(水)01:50:15 No.769011510
>チェダーチーズいっぱい食べたい わかる 大量にマカロニに絡めたい…
221 21/01/27(水)01:50:35 No.769011562
書き込みをした人によって削除されました
222 21/01/27(水)01:50:46 No.769011590
>でもバターの方が圧倒的に美味しいですよね >その時点でマーガリンに勝ち目ないんだよ諦めろ レスポンチしたいだけならここじゃ勝ち目ないんだよ諦めろ
223 21/01/27(水)01:51:28 No.769011701
食いきれなかったクロテッドは平たく伸ばして冷凍して適宜割って料理に使ってる
224 21/01/27(水)01:51:45 No.769011746
>でもバターの方が圧倒的に美味しいですよね >その時点でマーガリンに勝ち目ないんだよ諦めろ なぜそこまで対立させようとするんだ 味の好みなんてその人ごとに違うし好きな方を塗って楽しめばいいだけの話じゃないか
225 21/01/27(水)01:51:48 No.769011756
スコーンに生クリームついてくるとがっかりする あれこそクロテッドクリームの代用には程遠いだろ
226 21/01/27(水)01:51:50 No.769011762
高いバター貰ったときにとりあえずトーストに付けて食ったら乳臭くてあんま好きじゃねえな…って思ったよ まあバター炒めに使ったら普段の数倍うまかったから俺がトーストにバターの風味を求めてないだけなんだろうけど
227 21/01/27(水)01:52:20 No.769011840
人工物はいくらでもチューンできる利点がある 天然モノは手を加えすぎるとどこかで天然でなくなる
228 21/01/27(水)01:52:47 No.769011913
パンに塗るならマーガリンのがすぐ柔らかくなるから楽 あとサンドイッチはマーガリンのほうがコンビニっぽい感じになってうまい
229 21/01/27(水)01:53:15 No.769011996
そもそも健康に気を使ってトンチンカンなことする人がなんのために生きてるのかは気になる 正しい知識を得る気はないけど長生きしたいの?
230 21/01/27(水)01:53:18 No.769012006
>スコーンに生クリームついてくるとがっかりする すげーわかる…
231 21/01/27(水)01:53:21 No.769012016
>バターはまだしもチーズはマジで量つかってなんぼな料理が結構あるからつらい とはいえ2000円も出せば料理に使う程度のチーズは揃うだろう パルミジャーノレジャーノだってなんだかんだ800~1200円で買えるんだし
232 21/01/27(水)01:53:49 No.769012092
>とはいえ2000円も出せば料理に使う程度のチーズは揃うだろう 高い!!!!
233 21/01/27(水)01:54:13 No.769012169
正しい知識云々より単にファッツになりたくないからじゃないかな
234 21/01/27(水)01:54:28 No.769012213
小倉マーガリンはマーガリンだから成立すると思う
235 21/01/27(水)01:54:54 No.769012284
でもファッツになりそうな食い物はうまい
236 21/01/27(水)01:54:58 No.769012302
クロテッドなかったからマスカルポーネ塗ってみたけど結構いけた
237 21/01/27(水)01:54:58 No.769012303
パンにバターは固まったままだと気持ち悪く感じるから 常温で置いておくとかしなきゃいけなくて朝はちょっとそんなことしてらんない
238 21/01/27(水)01:55:23 No.769012385
トランス脂肪酸に関してはファットマンになるわけじゃなく心臓病のリスクになるとされていることが問題なのでは…? そのリスクが出るレベルの摂取でファットマンになるわけだが…
239 21/01/27(水)01:56:14 No.769012530
ヨーグルトって健康によさそうな感じがするから実質ゼロカロリー! そんな感じです
240 21/01/27(水)01:56:42 No.769012603
分量弁えられるような人ならそこまでムキにならんよ
241 21/01/27(水)01:57:21 No.769012707
バターマーガリン戦争にまた1歩進展があったのね 技術の進歩ってすげー!
242 21/01/27(水)01:58:03 No.769012816
どんなもん食っても体に悪い作用も同時にあるものだしな…野菜でも
243 21/01/27(水)01:58:33 No.769012902
>サワークリームの入手性の悪さを何とかして欲しい… >料理でいっぱい使いたいのに… 合法サワークリームを自家製しなされ…
244 21/01/27(水)01:58:44 No.769012932
食に関しては意識低い方が幸せでいられる気がする
245 21/01/27(水)01:59:16 No.769013006
お菓子作りにはマーガリンっつーか ショートニングはわりと使う
246 21/01/27(水)01:59:35 No.769013067
美味しいものは糖と脂肪で出来てるからな...
247 21/01/27(水)01:59:42 No.769013084
>逆にGAIJINってそんなにバターばっかり食ってんのか 味噌とか醤油みたいなもんだからな
248 21/01/27(水)02:00:25 No.769013175
バター業界はマーガリンのネガティブキャンペーンするより値下げした方がいいよ
249 21/01/27(水)02:00:34 No.769013200
関税で値段上がることよりもワインに入る酸化防腐剤の量が増えることのほうが辛い もちろん海外旅行したときに現地で飲むワインにも当然酸化防腐剤は入ってるんだけど 日本への輸入品は食品規定が厳しいから防腐剤の量は多めになってるんだよね 気に入ったワイン買って帰って国内でも買えるじゃーんしたら味がそこまでじゃなくて悲しかった
250 21/01/27(水)02:00:36 No.769013211
乳製品の消費量とか桁違いだった気がする
251 21/01/27(水)02:01:20 No.769013344
>美味しいものは糖と脂肪で出来てるからな... あと塩分よな
252 21/01/27(水)02:01:42 No.769013423
そもそもトランス脂肪酸が話題になった頃に 日本人は問題になるほどどっちも消費しねえから関係ねえ!って 厚生労働省の方から宣言されてたと思う
253 21/01/27(水)02:01:43 No.769013427
>食に関しては意識低い方が幸せでいられる気がする 無頓着だと悲しみがないだけで嬉しさの上限は食を意識してた方があると思う
254 21/01/27(水)02:01:45 No.769013430
>バター業界はマーガリンのネガティブキャンペーンするより値下げした方がいいよ 俺はバターの値下げも求めてないしマーガリンのネガティブキャンペーンもしなくていいと思う 品質さえ維持してくれれば今後もバターを買うよ
255 21/01/27(水)02:01:52 No.769013456
夜中にスコーン食べたくなって許せないので 英国展のスコーン貼って寝る このクロテッドクリーム美味しいよ https://www.mistore.jp/shopping/product/900000000000000001573069.html
256 21/01/27(水)02:01:58 No.769013473
>日欧EPAでバターとチーズは安くならんのか がっつり品目に入ってたし10年だか20年だかで段階的に下がっては行くはず…
257 21/01/27(水)02:02:37 No.769013609
>食に関しては意識低い方が幸せでいられる気がする switchやPS5が存在している時代でもファミコンとゲームボーイしかやったことない奴はそれだけで満足できるからな…
258 21/01/27(水)02:02:51 No.769013651
>無頓着だと悲しみがないだけで嬉しさの上限は食を意識してた方があると思う 悲しみに囚われないならまあそうかも
259 21/01/27(水)02:03:05 No.769013690
チーズなんてナチュラルチーズしか食わんしそれらは安いから別にいいよ 高いのはクセが強い熟成タイプだ
260 21/01/27(水)02:03:18 No.769013731
クロテッドクリームって変に甘かったりするのかと思ってたら 生クリームとバターの中間みたいな存在だった
261 21/01/27(水)02:03:25 No.769013747
>どんなもん食っても体に悪い作用も同時にあるものだしな…野菜でも にがりブームの時ににがりばっかり飲んでて病院運ばれた人とかいたなあ…
262 21/01/27(水)02:04:36 No.769013940
北海道だけでなく関東も乳生産多いしもっとなんやかんやホイホイすると市民は美味しい目にあうし面白そうなのにな
263 21/01/27(水)02:04:41 No.769013953
最近低血糖やってるけど好きなものが軒並み食べられなくて辛い 揚げ物と甘いお菓子と炭酸ジュースが欲しいよ
264 21/01/27(水)02:05:05 No.769014039
>チーズなんてナチュラルチーズしか食わんしそれらは安いから別にいいよ >高いのはクセが強い熟成タイプだ パルミジャーノ使わないの...?
265 21/01/27(水)02:05:13 No.769014064
>チーズなんてナチュラルチーズしか食わんしそれらは安いから別にいいよ ナチュラルチーズも1000円くらいする奴の方が多くないか? プロセスチーズと間違ってないか?
266 21/01/27(水)02:05:23 No.769014104
>揚げ物と甘いお菓子と炭酸ジュースが欲しいよ そういう時は炭酸水飲むのをお勧めする カロリーゼロだぜ
267 21/01/27(水)02:05:37 No.769014155
久しぶりにパンにバター乗せたらしょっぺぇ!ってなった俺は駄目だよ
268 21/01/27(水)02:06:17 No.769014255
炭酸水にポッカレモンをだばだば入れてジュースだと思って飲む
269 21/01/27(水)02:07:08 No.769014395
パルミジャーノ風の粉チーズじゃなくてパルミジャーノチーズを使ってカルボナーラ作りたい
270 21/01/27(水)02:07:16 No.769014413
>>チーズなんてナチュラルチーズしか食わんしそれらは安いから別にいいよ >ナチュラルチーズも1000円くらいする奴の方が多くないか? >プロセスチーズと間違ってないか? フレッシュと間違えてたわ
271 21/01/27(水)02:07:19 No.769014422
チーズはいくつか本場の食べたけど やっぱあんまり味濃くないほうが好きだわ…ってなった
272 21/01/27(水)02:07:22 No.769014432
日本は名前だけナチュラルチーズのプロセスチーズが多いからそっちだと思う
273 21/01/27(水)02:09:23 No.769014827
プロセスチーズはブレンドチーズとかに名前変えた方がわかりやすい気がするんだよな
274 21/01/27(水)02:09:27 No.769014848
他国の醗酵食品はローカライズされてないとキツいからね…
275 21/01/27(水)02:10:38 No.769015049
>パルミジャーノ風の粉チーズじゃなくてパルミジャーノチーズを使ってカルボナーラ作りたい ベーコンはパンチェッタ パルメザンでなくパルミジャーノ 卵をいいとこの卵 胡椒は粒胡椒のいいやつ って材料変えるだけで劇的に味が高まるよカルボナーラ いっかいパルミジャーノ切らしててミモレット削って代用品にしたら一発でバレた
276 21/01/27(水)02:11:44 No.769015224
日本のベーコンは加熱済みだからカリカリにならんのよなー
277 21/01/27(水)02:12:14 No.769015301
>日本のベーコンは加熱済みだからカリカリにならんのよなー パンチェッタ(生ベーコン)にしようぜ!
278 21/01/27(水)02:13:01 No.769015460
お腹すくスレだった
279 21/01/27(水)02:14:27 No.769015682
まさにチューブ式バター買ったばかりだったのでそのままバター醤油ご飯作り始めてしまったわ
280 21/01/27(水)02:15:18 No.769015803
>まさにチューブ式バター買ったばかりだったのでそのままバター醤油ご飯作り始めてしまったわ ファットマン!
281 21/01/27(水)02:16:28 No.769015972
午前2時にゴキゲンな夜メシ…朝メシ?をやっとるやつがいるな
282 21/01/27(水)02:17:34 No.769016174
ストレス解消にバター丸かじりとかここで聞いたことあったようなないような...