虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 幕末の... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/01/27(水)00:15:34 No.768989276

    幕末の話をしようぜよ

    1 21/01/27(水)00:17:17 No.768989748

    この人結局なにした人なの

    2 21/01/27(水)00:17:26 No.768989780

    実際はそんなに重要な役回りしてなかったから教科書から外された人

    3 21/01/27(水)00:18:40 No.768990085

    高師直の同族

    4 21/01/27(水)00:19:22 No.768990281

    この人すごい!と思ってる俺すごい! この人すごくない!と思ってる俺すごい! の両方がいる人

    5 21/01/27(水)00:19:39 No.768990363

    なんやかんや言われてるけど色んな立ち回りしてたと思う

    6 21/01/27(水)00:20:23 No.768990557

    武器商人

    7 21/01/27(水)00:21:03 No.768990723

    定期的にこの人すごい!とこの人すごくなかった!が出てくるよね

    8 21/01/27(水)00:21:23 No.768990818

    >この人すごい!と思ってる俺すごい! >この人すごくない!と思ってる俺すごい! >の両方がいる人 幕末ってそんなん多い

    9 21/01/27(水)00:21:43 No.768990919

    物語の分野と教科書が教えたい歴史は違うからな… 世界史で曹操も関羽もたいがい載ってないし

    10 21/01/27(水)00:22:00 No.768991008

    社長!社長じゃないか!

    11 21/01/27(水)00:22:30 No.768991135

    こいつの髄液を飲むと寄生されるらしいな

    12 21/01/27(水)00:22:35 No.768991159

    武田信玄も教科書から外されたからなあ

    13 21/01/27(水)00:23:23 No.768991337

    新撰組は?教科書いるの?

    14 21/01/27(水)00:25:11 No.768991850

    >新撰組は?教科書いるの? なにした人たちなのかよく知らない…

    15 21/01/27(水)00:25:25 No.768991899

    人望と人脈が凄まじいのは確かだから「」みたいなタイプは >この人結局なにした人なの って個人の功績にケチ付けがち

    16 21/01/27(水)00:26:18 No.768992131

    個人の好みだけで言えば西郷どんはあまり好きじゃない

    17 21/01/27(水)00:26:26 No.768992168

    人たらしと金集める才能が凄い いい人かっていうといい人ではない

    18 21/01/27(水)00:27:02 No.768992320

    >なんやかんや言われてるけど色んな立ち回りしてたと思う 勤王佐幕の区別なく顔が広いってだけでもこの時代はかなり貴重だと思うよ

    19 21/01/27(水)00:27:46 No.768992512

    こいつ殺したから悲劇の幕引き的な感じで新撰組の人気のひとつな気はする

    20 21/01/27(水)00:27:55 No.768992548

    >武田信玄も教科書から外されたからなあ ただの地方領主だしな

    21 21/01/27(水)00:28:29 No.768992698

    高知の竜馬記念館で手紙見たけど大笑いした

    22 21/01/27(水)00:28:52 No.768992798

    >なにした人たちなのかよく知らない… 警察業の下請けベンチャー 最初は私設組織だったのが国家公認になった

    23 21/01/27(水)00:29:17 No.768992903

    竜馬総受薩長同盟という言葉が忘れられない

    24 21/01/27(水)00:29:47 No.768993042

    >こいつ殺したから悲劇の幕引き的な感じで新撰組の人気のひとつな気はする 京都見廻組「は?」

    25 21/01/27(水)00:29:53 No.768993070

    風雲児たち今どのへんなの?

    26 21/01/27(水)00:30:21 No.768993182

    そんな詳しくないんだけど少なくとも見廻組とか新撰組に狙われてたんだから何もしてなかったって訳では無いんだよね?

    27 21/01/27(水)00:30:50 No.768993313

    >こいつ殺したから悲劇の幕引き的な感じで新撰組の人気のひとつな気はする まぁ実際やったのは見廻組なんですけどね…

    28 21/01/27(水)00:30:51 No.768993322

    今日映画天外者見てきたけどなんか急に出てきていつの間にか死んでた

    29 21/01/27(水)00:31:38 No.768993532

    今の価値観で比べちゃいけないけど20代そこらからバリバリやってる人ばかりだな…

    30 21/01/27(水)00:31:45 No.768993559

    >新撰組は?教科書いるの? 元々いない

    31 21/01/27(水)00:31:45 No.768993563

    >>こいつ殺したから悲劇の幕引き的な感じで新撰組の人気のひとつな気はする >まぁ実際やったのは見廻組なんですけどね… 当時は新選組の犯行と思われてたから…

    32 21/01/27(水)00:31:54 No.768993607

    新撰組は手柄に飢えてたからなんでもいいから売れてるやつの首が欲しかった

    33 21/01/27(水)00:32:24 No.768993747

    誰がやったかわかったの?

    34 21/01/27(水)00:32:32 No.768993787

    大久保利通が維新進めた凄い人なのはわかるんだけど未だにこいつが何やったのか知らない

    35 21/01/27(水)00:33:55 No.768994149

    南北戦争で余剰になった中古&クソ品質の軍服を染め直して 不揃い格安の金属ボタンやゴミ銃器と一緒に日本の各勢力へシューッ! アメリカの武器商人なんてそんなのでいいんだよ…

    36 21/01/27(水)00:34:11 No.768994216

    >大久保利通が維新進めた凄い人なのはわかるんだけど未だにこいつが何やったのか知らない 逆張りもそこまで行くとただの勉強不足にしか見えないよ

    37 21/01/27(水)00:34:13 No.768994227

    要するに密輸業者

    38 21/01/27(水)00:34:15 No.768994237

    一番重要な功績は薩長同盟を紙に書いて残したこととか言われててダメだった

    39 21/01/27(水)00:34:19 No.768994257

    スレ画が空船ぶつけて保険金詐欺したのは史実だっけ どこまでが創作か分かんないんだよ幕末の人は

    40 21/01/27(水)00:35:06 No.768994468

    >要するに密輸業者 密輸でもないぞ

    41 21/01/27(水)00:35:51 No.768994667

    >>要するに密輸業者 >密輸でもないぞ 長崎に来てた武器商人から買ってたから普通に表稼業だ

    42 21/01/27(水)00:35:55 No.768994687

    読売新聞の社長になる前に殺されたナベツネみたいな感じだと思う

    43 21/01/27(水)00:36:43 No.768994885

    面接で自分の事を潤滑油に例えても許される数少ない人だと勝手に思ってる

    44 21/01/27(水)00:38:12 No.768995263

    よく知らなくてもテロリストだの武器商人だの言っとけばなんか物申せてる気分になる町有名人

    45 21/01/27(水)00:39:02 No.768995451

    >長崎に来てた武器商人から買ってたから普通に表稼業だ そりゃ表業でも取引してただろうけど禁輸品扱ってる人は密輸業者扱いでは

    46 21/01/27(水)00:40:09 No.768995767

    薩摩なんて国あげて密輸してるし今の感覚で言うとおかしくなるよね

    47 21/01/27(水)00:40:46 No.768995932

    >そりゃ表業でも取引してただろうけど禁輸品扱ってる人は密輸業者扱いでは 禁輸品って何?

    48 21/01/27(水)00:41:18 No.768996086

    よく分からないから主役にも黒幕にも出来る

    49 21/01/27(水)00:41:43 No.768996211

    そもそも主権国家が成立してない時代だし 諸侯が外交してるから

    50 21/01/27(水)00:41:56 No.768996268

    >個人の好みだけで言えば西郷どんはあまり好きじゃない 俺も西郷の思想とか行動はあんまり好きじゃない 上野に銅像置かないで欲しい

    51 21/01/27(水)00:42:22 No.768996398

    密輸ってなんだって話になると 今度は幕府ってなんだよってお話になるぞ

    52 21/01/27(水)00:42:29 No.768996424

    >>そりゃ表業でも取引してただろうけど禁輸品扱ってる人は密輸業者扱いでは >禁輸品って何? 幕末も後の方になれば諸藩が普通に洋式兵器買ってたからご禁制の品ではないよ

    53 21/01/27(水)00:43:14 No.768996627

    >禁輸品って何? 薩長が結びついた武器取引の実行役だから鉄砲とかその辺

    54 21/01/27(水)00:43:49 No.768996773

    >この人すごい!と思ってる俺すごい! >この人すごくない!と思ってる俺すごい! >の両方がいる人 このスレにもいるな…

    55 21/01/27(水)00:43:55 No.768996803

    うろ覚え知識だけど薩長同盟を仲介した人で合ってる?

    56 21/01/27(水)00:44:27 No.768996946

    >よく知らなくてもテロリストだの武器商人だの言っとけばなんか物申せてる気分になる町有名人 武器商人なのは間違いないけど単純なテロリストとはちょっと違う気がする

    57 21/01/27(水)00:44:45 No.768997034

    いい感じにお偉いさん方を繋いだ人ってことでいいんだっけ?

    58 21/01/27(水)00:46:05 No.768997399

    まあ新選組をテロリストとか言う人もいるからな… 薩長の亡霊なのかもしれんが…

    59 21/01/27(水)00:46:07 No.768997410

    商売の才能はあとを継いだ岩崎弥太郎と比べると 数段落ちる感あるな 竜馬じゃ岩崎のように貪欲に利益追求できそうにない

    60 21/01/27(水)00:46:54 No.768997609

    >>よく知らなくてもテロリストだの武器商人だの言っとけばなんか物申せてる気分になる町有名人 >武器商人なのは間違いないけど単純なテロリストとはちょっと違う気がする 勝てば官軍になってしまっただけでテロリストは薩長の方だからな

    61 21/01/27(水)00:47:38 No.768997786

    坂本龍馬自体は好きでも嫌いでも無いんだけど 坂本龍馬が好きな人と温度感が合わないことがネットでもリアルでも多い

    62 21/01/27(水)00:47:56 No.768997861

    >薩長が結びついた武器取引の実行役だから鉄砲とかその辺 それ別に禁輸品じゃないよね

    63 21/01/27(水)00:47:57 No.768997863

    >まあ新選組をテロリストとか言う人もいるからな… テロリストは攘夷連中過ぎる

    64 21/01/27(水)00:48:42 No.768998064

    まあ薩長同盟のキーマンの一人だし… 木戸の扱いがいつもなんか小さいなあと思う

    65 21/01/27(水)00:48:48 No.768998081

    >それ別に禁輸品じゃないよね 幕府の許可は取ったんですか

    66 21/01/27(水)00:49:13 No.768998200

    >>まあ新選組をテロリストとか言う人もいるからな… >テロリストは攘夷連中過ぎる 外国にボコられる前の薩長特に長州はイスラム原理主義並みのクレイジーっぷりだしな

    67 21/01/27(水)00:49:15 No.768998218

    勝海舟と陸奥と板垣と後藤がべた褒めしてたんだからまぁ能力はあったんだろう…

    68 21/01/27(水)00:49:23 No.768998246

    >幕府の許可は取ったんですか 龍馬が商売してる時期だと幕府の許可いらないだろ

    69 21/01/27(水)00:49:27 No.768998261

    >まあ新選組をテロリストとか言う人もいるからな… >薩長の亡霊なのかもしれんが… テロリストって言葉がそもそも明確に定義づけられてない言葉だからな 原義のフランス革命で使われた恐怖政治って意味だと 安政の大獄やった井伊直弼とかが該当するけどそう言われることなんてないしね

    70 21/01/27(水)00:49:53 No.768998400

    >それ別に禁輸品じゃないよね 幕府と敵対してる長州は表の取引では買えなかったから亀山社中が間に入って薩摩名義で買ってる

    71 21/01/27(水)00:50:04 No.768998463

    >>それ別に禁輸品じゃないよね >幕府の許可は取ったんですか 逆張りくんは今度はそっちに難癖つけてるんだ

    72 21/01/27(水)00:50:22 No.768998563

    >勝海舟と陸奥と板垣と後藤がべた褒めしてたんだからまぁ能力はあったんだろう… 龍馬を下げるためにそのへんの人たちまで下げる人がいる

    73 21/01/27(水)00:50:41 No.768998647

    >木戸の扱いがいつもなんか小さいなあと思う やっぱ首相にならなかったのが原因だろう

    74 21/01/27(水)00:50:45 No.768998673

    だいたい薩長テロリスト論なんて史観の問題であって ガチで受け取るもんじゃないぞ

    75 21/01/27(水)00:50:47 No.768998680

    >木戸の扱いがいつもなんか小さいなあと思う ある意味変なキャラ付けからうまく逃げてる感じもする

    76 21/01/27(水)00:50:59 No.768998731

    >安政の大獄やった井伊直弼とかが該当するけどそう言われることなんてないしね 安政の大獄は白色テロってそれなりに言われてると思うよ

    77 21/01/27(水)00:51:06 No.768998762

    原六郎は生野の変に参加したテロリストだが 情勢が変わって体制派になって戊辰戦争を戦った後 横浜正金銀行頭取になった人だ

    78 21/01/27(水)00:51:27 No.768998857

    >坂本龍馬自体は好きでも嫌いでも無いんだけど >坂本龍馬が好きな人と温度感が合わないことがネットでもリアルでも多い どっちでもいいのにわざわざそれ言いに来るのか…

    79 21/01/27(水)00:51:46 No.768998952

    >幕府と敵対してる長州は表の取引では買えなかったから亀山社中が間に入って薩摩名義で買ってる それ禁輸なのとはまた違うよね

    80 21/01/27(水)00:51:47 No.768998966

    >商売の才能はあとを継いだ岩崎弥太郎と比べると >数段落ちる感あるな >竜馬じゃ岩崎のように貪欲に利益追求できそうにない 商売の才能っていうのがどこを評価するかだなあ 岩崎は龍馬みたいに0から始めるの得意じゃないだろうし

    81 21/01/27(水)00:52:12 No.768999058

    在野の苦しさだな どれだけ能力あっても在野の徒手空拳ではできる事に限界がある これは陸奥もそうで権力のなさで思想を実現できない

    82 21/01/27(水)00:52:25 No.768999117

    >>木戸の扱いがいつもなんか小さいなあと思う >ある意味変なキャラ付けからうまく逃げてる感じもする 男前で剣の達人で変装の名手ってかなり濃いはずなのにね…

    83 21/01/27(水)00:52:32 No.768999145

    井上馨暗殺未遂犯が普通に明治時代宮内省で働いてて 30年後あの時瀕死になるまで切りつけてごめんね…した話はひどい

    84 21/01/27(水)00:52:38 No.768999175

    桂小五郎は司馬遼太郎に逃げの小五郎扱いされたのが大きい

    85 21/01/27(水)00:53:05 No.768999317

    功績は西郷大久保木戸に比べたら微々たるものだけどこの人を扱った作品は面白くなりやすいとは思う

    86 21/01/27(水)00:53:23 No.768999401

    >やっぱ首相にならなかったのが原因だろう そりゃ内閣総理大臣が作られるのは維新三傑が死んだけっこう後だし

    87 21/01/27(水)00:53:56 No.768999574

    ひどい言い方をすると ちょうどいいとこで死んだからだろうな

    88 21/01/27(水)00:53:59 No.768999588

    >>商売の才能はあとを継いだ岩崎弥太郎と比べると >>数段落ちる感あるな >>竜馬じゃ岩崎のように貪欲に利益追求できそうにない >商売の才能っていうのがどこを評価するかだなあ >岩崎は龍馬みたいに0から始めるの得意じゃないだろうし ビジネスの立ち上げするには資金やら人脈やら必要だしね 三菱になる前の弥太郎だとさすがに無理だから顔の広い竜馬が必要になる

    89 21/01/27(水)00:54:04 No.768999610

    榎本武揚「許された…」

    90 21/01/27(水)00:54:14 No.768999666

    >功績は西郷大久保木戸に比べたら微々たるものだけどこの人を扱った作品は面白くなりやすいとは思う 人脈おばけだから有名人が出しやすい… ありがたい存在過ぎない?

    91 21/01/27(水)00:54:24 No.768999710

    >男前で剣の達人で変装の名手ってかなり濃いはずなのにね… 漫画の主人公にすれば受けそうなんだが…

    92 21/01/27(水)00:54:34 No.768999740

    >榎本武揚「許された…」 お前なんで許されてるのかわからないレベルだよな

    93 21/01/27(水)00:54:45 No.768999789

    >それ禁輸なのとはまた違うよね 幕府に禁止されてるんだから当時としては長州への禁輸品だよ やばい橋渡ってるのは当人たちも普通に自覚してたと思う

    94 21/01/27(水)00:54:47 No.768999805

    龍馬が死ななかったら結構良い地位まで上り詰めてたんだろうか

    95 21/01/27(水)00:55:02 No.768999880

    >逆張りくんは今度はそっちに難癖つけてるんだ 逆張り君は密輸じゃないって言っている子でしょ

    96 21/01/27(水)00:55:18 No.768999952

    スレ画の人は正直写真映えと名前がデカいと思う

    97 21/01/27(水)00:55:29 No.769000021

    竜馬は維新後は北海道開発の為に身を捧げる構想だった ただ泥臭い開発事業は竜馬にできたかちょっと疑問

    98 21/01/27(水)00:55:36 No.769000060

    結局この人脈って剣術があったから構築できたんだよな 昔から体育会系の国だわ

    99 21/01/27(水)00:55:36 No.769000064

    >榎本武揚「許された…」 蝦夷まで行った幕臣たちって維新後何かしらの人間になってるよね 死んだ土方以外は

    100 21/01/27(水)00:55:46 No.769000114

    >榎本武揚「許された…」 死んでたら楠木正成以上の人気だったと思う

    101 21/01/27(水)00:55:46 No.769000115

    >>男前で剣の達人で変装の名手ってかなり濃いはずなのにね… >漫画の主人公にすれば受けそうなんだが… 桂小五郎を使って一番有名な作品なのがヅラの時点でな…

    102 21/01/27(水)00:55:48 No.769000122

    土佐は内輪もめで死にすぎ

    103 21/01/27(水)00:56:41 No.769000392

    長州の人気は高杉さんが色々持っていきすぎて他は割り食ってる感じ

    104 21/01/27(水)00:56:53 No.769000449

    今の日本政府と官僚を作り上げた大久保と 日本軍創設の父である大村はもっと評価されてもいいと思うんだけど やっぱり西郷坂本に知名度劣るな…

    105 21/01/27(水)00:56:56 No.769000469

    >龍馬が死ななかったら結構良い地位まで上り詰めてたんだろうか 政商になって何かしらの払い下げ事件起こしてただろうなという気はする

    106 21/01/27(水)00:57:09 No.769000538

    今だってスポーツ選手だの映画スターだのが全然専門外のはずの政治に発言力持つからな…

    107 21/01/27(水)00:57:11 No.769000555

    >土佐は内輪もめで死にすぎ 維新側で内輪もめしてない藩なんてないから…

    108 21/01/27(水)00:57:21 No.769000597

    >蝦夷まで行った幕臣たちって維新後何かしらの人間になってるよね >死んだ土方以外は 土方は降伏したら学がないから間違いなく打ち首獄門コースだろうしな…

    109 21/01/27(水)00:57:30 No.769000645

    丸の内を作った男 岩崎弥之助ももっと評価されて欲しい

    110 21/01/27(水)00:57:47 No.769000712

    >長州の人気は高杉さんが色々持っていきすぎて他は割り食ってる感じ だって面白すぎるもんあの人…

    111 21/01/27(水)00:57:49 No.769000719

    大久保は知名度とかじゃなくて純粋に不人気なんだと思う…

    112 21/01/27(水)00:57:58 No.769000758

    >今の日本政府と官僚を作り上げた大久保 どこまでがるろうに剣心知識でどこからが虹裏のコラで付けられたイメージで史実はどれぐらいだったか思い出そうとしている

    113 21/01/27(水)00:58:03 No.769000778

    >桂小五郎を使って一番有名な作品なのがヅラの時点でな… いやあれをカウントするのは金太郎も出てるとするようなもんだろ せめてジャンプならるろ剣のほうがちょいだが

    114 21/01/27(水)00:58:18 No.769000847

    山縣有朋でさえ再評価されるし 大久保ブームも来るさ!

    115 21/01/27(水)00:58:19 No.769000852

    暗殺されなかったとしても維新後に国内に収まってるイメージが湧いてこない

    116 21/01/27(水)00:58:42 No.769000934

    こないだ高知行ったけどマジで鰹と桂浜と龍馬記念館くらいしか見るものなかった

    117 21/01/27(水)00:58:51 No.769000971

    大久保は凄いとは思うんだけど不人気なのも分かるというか…

    118 21/01/27(水)00:59:14 No.769001067

    スレ画と試合したり池田屋に行く予定があったり潜伏したりダイナミックで面白そうなのにね木戸の話 大河の題材にでもならんもんか

    119 21/01/27(水)00:59:17 No.769001082

    山岡鉄舟も結構エピソード派手だしもっと取り上げられて欲しい 脇に出れば扱いは悪くないんだけどね…

    120 21/01/27(水)00:59:26 No.769001117

    女体化した時に人気が出そうかでわかる

    121 21/01/27(水)00:59:30 No.769001128

    功績はともかくこの人中心に描くと幕末が分かりやすくて面白くなると思う

    122 21/01/27(水)00:59:36 No.769001163

    新撰組より剣が強くて鞍馬天狗のモデルになった人 渡辺昇とか

    123 21/01/27(水)00:59:50 No.769001219

    >大久保は凄いとは思うんだけど不人気なのも分かるというか… ダーティすぎるのかな… 江藤新平の件とか特に

    124 21/01/27(水)01:00:08 No.769001288

    >大久保は凄いとは思うんだけど不人気なのも分かるというか… 言ってることは正論だけどヒーローに敵対するから嫌いって感じの評価よね

    125 21/01/27(水)01:00:35 No.769001418

    明治商売人列伝を来年の大河には期待してたが どうも幕末中心になりそうで

    126 21/01/27(水)01:00:44 No.769001458

    >>土佐は内輪もめで死にすぎ >維新側で内輪もめしてない藩なんてないから… 藩単位で佐幕行ったり倒幕行ったり日和見かと思って内情見たら たいてい佐幕派と尊皇派で殴り合いしてるのよね

    127 21/01/27(水)01:00:47 No.769001466

    可愛げのある逸話があればなあ

    128 21/01/27(水)01:00:55 No.769001496

    後世のあれこれの礎を作ったって部分に関しては あんまり密接に関わりすぎてるとつまり後世の駄目なあれこれの種を撒いたみたいな意識もちらついちゃうから… 適度なとこで死んでる方が扱いやすい

    129 21/01/27(水)01:00:59 No.769001513

    小栗忠順なんで斬首しちゃったかなあ…

    130 21/01/27(水)01:01:21 No.769001604

    生き残って北海道行ってたら有名にならず亡くなりそう

    131 21/01/27(水)01:01:36 No.769001682

    書き込みをした人によって削除されました

    132 21/01/27(水)01:01:37 No.769001689

    大久保は西郷さんの方が人気ありすぎるし…

    133 21/01/27(水)01:02:03 No.769001785

    大久保は名実ともに堅苦しい感じがどうやってもなあ

    134 21/01/27(水)01:02:23 No.769001883

    >可愛げのある逸話があればなあ 死んだ時に財産残ってなくて金にはクリーンな人だったのか…エピソードとかあるけど可愛げとは別問題だしな

    135 21/01/27(水)01:02:37 No.769001925

    坂本龍馬は行動力とコミュ力が恐ろしく高いのが垣間見えるんで間違いなく諸人物に影響は与えてるんだよね ただ具体的に何やってどういう影響があったかと言われると難しい

    136 21/01/27(水)01:02:45 No.769001962

    政府に入った陸奥だが権力が無くて思うように仕事ができなかったんだけど 陸奥が竜馬の元で板垣ら自由民権運動が陸奥と繋がり 初めて陸奥は政府内で権力を持ち発言力を得た 不平等条約の改正に日清戦争の勝利に水産庁の立ち上げと繋がったと言えなくもない

    137 21/01/27(水)01:02:53 No.769002004

    大久保は女体化してもかなりニッチな人気になりそう

    138 21/01/27(水)01:02:54 No.769002008

    功績と後世の人気は別物なんだと思う

    139 21/01/27(水)01:03:11 No.769002070

    中岡も評価してあげて欲しい

    140 21/01/27(水)01:03:29 No.769002136

    西郷どんは長編ドラマやろうにもわりと離島パート長くなっちゃわない?って懸念通りではあったな

    141 21/01/27(水)01:03:48 No.769002225

    >>可愛げのある逸話があればなあ >死んだ時に財産残ってなくて金にはクリーンな人だったのか…エピソードとかあるけど可愛げとは別問題だしな 家族には滅茶苦茶優しいとかはある… あと超ヘビースモーカー…

    142 21/01/27(水)01:03:51 No.769002235

    龍馬伝は面白かったな

    143 21/01/27(水)01:04:02 No.769002282

    この人主人公にすると幕府側の人も倒幕側の人も藩関係なくサラッと出せるの便利だよな

    144 21/01/27(水)01:04:34 No.769002417

    なんで大久保さんあんなに江藤くん嫌ってたんだろ

    145 21/01/27(水)01:04:50 No.769002486

    太平の世がくるぜよ

    146 21/01/27(水)01:05:02 No.769002527

    >大久保は女体化してもかなりニッチな人気になりそう アナルは絶対弱いと思うよ

    147 21/01/27(水)01:05:37 No.769002664

    思想云々は置いといてお~い!竜馬は漫画として名作

    148 21/01/27(水)01:05:44 No.769002694

    >西郷どんは長編ドラマやろうにもわりと離島パート長くなっちゃわない?って懸念通りではあったな 花燃ゆに比べたらマシじゃん!

    149 21/01/27(水)01:05:51 No.769002718

    >丸の内を作った男 >岩崎弥之助ももっと評価されて欲しい 安田善次郎も…

    150 21/01/27(水)01:05:52 No.769002720

    >大久保は女体化してもかなりニッチな人気になりそう 芹沢鴨が女体化したのは可愛いので料理次第でどうとでもなるだろう

    151 21/01/27(水)01:06:23 No.769002829

    >芹沢鴨が女体化したのは可愛いので料理次第でどうとでもなるだろう あの人は女体化しなくても人気有る方じゃん!

    152 21/01/27(水)01:06:33 No.769002871

    テロ支援者の死の商人すぎる…

    153 21/01/27(水)01:06:42 No.769002902

    漫画のあとに龍馬がゆく読み始めたらいきなりスリのまたべえだか知らん人物でてきてダメだった

    154 21/01/27(水)01:06:49 No.769002930

    コミュ力のおバケ

    155 21/01/27(水)01:06:56 No.769002954

    大久保は西郷に比べて幕末の山場の会談に本人が出てないから 何をどうやっても西郷より地味になっちゃう

    156 21/01/27(水)01:07:25 No.769003091

    土佐は武市半平太殺しちゃって後々後悔したらしいけど あの時点じゃそりゃ切腹だよなぁ

    157 21/01/27(水)01:07:25 No.769003092

    松平春嶽と勝海舟に気に入られた人

    158 21/01/27(水)01:07:57 No.769003213

    >大久保は西郷に比べて幕末の山場の会談に本人が出てないから >何をどうやっても西郷より地味になっちゃう 裏で陰謀進める策士って立ち位置のキャラだしな

    159 21/01/27(水)01:08:27 No.769003335

    >思想云々は置いといてお~い!竜馬は漫画として名作 以蔵さんはマジでああいう感じの人だったんじゃないかなと思ってる 笹の葉は無理にしても

    160 21/01/27(水)01:08:31 No.769003346

    幕末の歴史知れば知るほど尊皇攘夷なんて偉い人ほとんど信じてないのに 尊皇攘夷な行動しなきゃならなくなる圧みたいなせいでメッチャクチャになってくのがわかるずらい

    161 21/01/27(水)01:08:49 No.769003421

    権力がなければ仕事できないと 理念を曲げてでも権力中枢から絶対に離れなかった大久保や山形とは 竜馬は正反対に位置しているかなって思わなくもない

    162 21/01/27(水)01:09:10 No.769003492

    >土佐は武市半平太殺しちゃって後々後悔したらしいけど >あの時点じゃそりゃ切腹だよなぁ でも武市ってクソコテっぽいから木戸大久保西郷と違って攘夷や~めたとかできなさそう

    163 21/01/27(水)01:09:15 No.769003517

    >土佐は武市半平太殺しちゃって後々後悔したらしいけど >あの時点じゃそりゃ切腹だよなぁ あの時代だからみんなどうしても血生臭いとこはあるけどあの人はちょっと血生臭すぎるから切腹もやむなし

    164 21/01/27(水)01:09:49 No.769003663

    大久保について昔から疑問なことがあるんだけど 若いうちに江戸に出た経験がある西郷木戸龍馬あたりや上海を見た高杉が開明的な考えになるのはわかるんだけどかなり遅くまで薩摩にいてしかもかなり古い頭してた国父に使えてた大久保がなんで開明的で大きなビジョン持てたのかな?

    165 21/01/27(水)01:09:52 No.769003674

    武市さんはどっちにしろ西南戦争で死んでそう

    166 21/01/27(水)01:10:13 No.769003754

    >土佐は武市半平太殺しちゃって後々後悔したらしいけど >あの時点じゃそりゃ切腹だよなぁ 吉田東洋やその他殺しちゃったからね 吉田東洋生きてりゃ土佐藩もだいぶ違ったと思う

    167 21/01/27(水)01:10:28 No.769003801

    与党にできもしないムチャな正論おしつけて困らせるのはやり得だからな…

    168 21/01/27(水)01:10:29 No.769003804

    山内容堂って普通に凄い藩主だと思う

    169 21/01/27(水)01:11:05 No.769003921

    >>思想云々は置いといてお~い!竜馬は漫画として名作 >以蔵さんはマジでああいう感じの人だったんじゃないかなと思ってる >笹の葉は無理にしても 残ってる逸話見てもだいたい合ってるとしか思えん

    170 21/01/27(水)01:11:15 No.769003956

    大久保さんって周りに江藤新平の晒し首の写真見せびらかしてたって逸話聞いたことあるけど マジなら相当だな

    171 21/01/27(水)01:11:16 No.769003964

    龍馬伝の山内容堂いいよね

    172 21/01/27(水)01:11:45 No.769004070

    諸藩も多少そうだったんだけど特に土佐は情勢次第であっちいったりこっちいったりしてたから悪く言われることもある ただそれだけ時勢に乗るのも上手かったと言える実際最後まで乗り切った

    173 21/01/27(水)01:12:19 No.769004194

    >若いうちに江戸に出た経験がある西郷木戸龍馬あたりや上海を見た高杉が開明的な考えになるのはわかるんだけどかなり遅くまで薩摩にいてしかもかなり古い頭してた国父に使えてた大久保がなんで開明的で大きなビジョン持てたのかな? 江戸260年最強藩主の島津成彬がいたからかな…

    174 21/01/27(水)01:12:29 No.769004220

    >大久保について昔から疑問なことがあるんだけど >若いうちに江戸に出た経験がある西郷木戸龍馬あたりや上海を見た高杉が開明的な考えになるのはわかるんだけどかなり遅くまで薩摩にいてしかもかなり古い頭してた国父に使えてた大久保がなんで開明的で大きなビジョン持てたのかな? 攘夷云々よりも下級武士の場合はそれにかこつけてこのクソみたいなシステムを変えたい欲求が根っこにあったから

    175 21/01/27(水)01:12:49 No.769004298

    酔えば勤皇冷めれば左幕!

    176 21/01/27(水)01:12:50 No.769004302

    岡田以蔵が所持してたっぽい拳銃とか発見されてたよね 竜馬にでも貰ったのかな

    177 21/01/27(水)01:12:53 No.769004322

    >なんで大久保さんあんなに江藤くん嫌ってたんだろ 公的な仕事で私情が表に出たのがほぼ唯一それだけだから余計になんなんだろうね

    178 21/01/27(水)01:13:41 No.769004499

    勝てば官軍と言う言葉を体現する時代よ

    179 21/01/27(水)01:13:42 No.769004500

    でも江藤ってめちゃめちゃ嫌な奴だったみたいだし…

    180 21/01/27(水)01:14:05 No.769004583

    >岡田以蔵が所持してたっぽい拳銃とか発見されてたよね >竜馬にでも貰ったのかな 龍馬か万次郎関係だろうね

    181 21/01/27(水)01:14:12 No.769004610

    >江戸260年最強藩主の島津成彬がいたからかな… でも西郷はともかく大久保は斉彬存命中に思想的な影響うけられる距離じゃなかったよね

    182 21/01/27(水)01:14:14 No.769004620

    攘夷といっても不平等条約の改正や鎖国への復帰、外国人の襲撃と意味合いが広すぎる…

    183 21/01/27(水)01:15:17 No.769004836

    >大久保について昔から疑問なことがあるんだけど 大久保の小説読むと分かるんだけど 家が貧乏なのに父親が亡くなって 15歳で一家の大黒柱になり四人の兄妹に病気の母を養わなけれなならなかったの だから西郷みたいに理念を貫く事はできなかった 一家を支えるために現実主義にならざる得なかった 現実主義だから近代化も受け入れ進めるし 反乱軍となった盟友西郷を殺す事にも躊躇がない

    184 21/01/27(水)01:15:30 No.769004873

    蔵六先生はもっと長生きして欲しかったな と言うかなんでクソド田舎医者があんなに軍事面の才があるのかが謎

    185 21/01/27(水)01:15:34 No.769004889

    大村益次郎とかキャラ立ちがヤバイ

    186 21/01/27(水)01:15:39 No.769004905

    武市サンは出世や権力手に入れるための工作活動なんかは上手いんだが大局見て思想変えるとかその辺の器用さがまるで無いからな… めっちゃ恨みも買いまくるしそりゃ処刑される

    187 21/01/27(水)01:16:52 No.769005160

    >でも西郷はともかく大久保は斉彬存命中に思想的な影響うけられる距離じゃなかったよね (大久保が斉彬に心酔してたのは風雲児たちの知識だったか思い出している)

    188 21/01/27(水)01:16:57 No.769005177

    >山内容堂って普通に凄い藩主だと思う ブレーンの吉田東洋がこれまた切れ者だったからな まあ幕末早々に暗殺されるんだが…

    189 21/01/27(水)01:17:23 No.769005258

    この時代は思想のために生きてる人と現実見て生きてる人が混在してるってイメージ

    190 21/01/27(水)01:17:50 No.769005352

    >>山内容堂って普通に凄い藩主だと思う >ブレーンの吉田東洋がこれまた切れ者だったからな >まあ幕末早々に暗殺されるんだが… 半平太が悪いよ半平太がー

    191 21/01/27(水)01:17:52 No.769005357

    姉小路さん斬ったのって結局田中新兵衛だったのかな

    192 21/01/27(水)01:18:26 No.769005470

    >>山内容堂って普通に凄い藩主だと思う >ブレーンの吉田東洋がこれまた切れ者だったからな >まあ幕末早々に暗殺されるんだが… その後は武市半平太がいたから土佐が遅れることはなかったし…

    193 21/01/27(水)01:18:33 No.769005505

    >蔵六先生はもっと長生きして欲しかったな >と言うかなんでクソド田舎医者があんなに軍事面の才があるのかが謎 桂も藩医の家系だし医者って職業は合理的な価値観になじみやすいのでは

    194 21/01/27(水)01:19:04 No.769005621

    お~い竜馬読んでると板垣退助が嫌な奴に見える

    195 21/01/27(水)01:19:14 No.769005643

    >と言うかなんでクソド田舎医者があんなに軍事面の才があるのかが謎 しかも実戦の経験ゼロだからね

    196 21/01/27(水)01:19:26 No.769005688

    >この時代は思想のために生きてる人と現実見て生きてる人が混在してるってイメージ あと思想に酔ってるアホも追加だ

    197 21/01/27(水)01:19:33 No.769005711

    >この時代は思想のために生きてる人と現実見て生きてる人が混在してるってイメージ 前者がすっごい吉田松陰って感じがする

    198 21/01/27(水)01:19:52 No.769005782

    >蔵六先生はもっと長生きして欲しかったな >と言うかなんでクソド田舎医者があんなに軍事面の才があるのかが謎 しかも勉強は本読んで覚えましただけだっけか

    199 21/01/27(水)01:20:26 No.769005888

    知行同一!

    200 21/01/27(水)01:20:30 No.769005910

    >>この時代は思想のために生きてる人と現実見て生きてる人が混在してるってイメージ >あと思想に酔ってるアホも追加だ ノリだけで生きてる奴はまぁ死ぬよね…

    201 21/01/27(水)01:20:31 No.769005913

    吉田松陰って一度黒船に乗り込むまでは成功したけど 政府と揉めたくないから下ろされてたんだな…

    202 21/01/27(水)01:21:24 No.769006063

    >しかも勉強は本読んで覚えましただけだっけか まあ肝心の医者としての技量はてんでダメだったんだけどそこがいいよね

    203 21/01/27(水)01:22:00 No.769006181

    >吉田松陰って一度黒船に乗り込むまでは成功したけど >政府と揉めたくないから下ろされてたんだな… 松陰先生はこの件とか死罪になった件とか 勢いで余計なこと口走って自分の首絞めてるだけなのがひどい

    204 21/01/27(水)01:22:19 No.769006259

    >お~い竜馬読んでると板垣退助が嫌な奴に見える お~いの板垣は史実と正反対の人物になってると思う

    205 21/01/27(水)01:22:29 No.769006296

    激動の時代とはいえ濃い奴がポンポン出てくる

    206 21/01/27(水)01:22:30 No.769006298

    大村益次郎はフランス軍法による軍改革を構想してたから 日本軍が別物になっていた可能性ある ドイツプロイセンのメッケル少佐を招いてプロイセン軍改革しなかった可能性高い そうなるとプロイセン陸軍参謀本郡も無かったかもしれず 陸軍独走も無かったもしれずifが多すぎて予測できん

    207 21/01/27(水)01:22:33 No.769006303

    現実的なことばっか言ってる奴も死期が割りと早い ノリで生きてる奴に殺される可能性がある

    208 21/01/27(水)01:22:40 No.769006320

    河上彦斎とか佐久間象山斬った後でどういう人か知って とんでもない人斬っちゃった…ってなって人斬り辞めたそうな

    209 21/01/27(水)01:22:55 No.769006388

    >お~い竜馬読んでると板垣退助が嫌な奴に見える あの人板垣死んでも自由は死せずとか言わなそう…

    210 21/01/27(水)01:23:20 No.769006471

    お~い竜馬はかなりキャラ付けとか無茶してるから…

    211 21/01/27(水)01:23:45 No.769006562

    >現実的なことばっか言ってる奴も死期が割りと早い >ノリで生きてる奴に殺される可能性がある 佐久間象山とかな… まぁあの人も結構なクソコテだから遅かれ早かれだけど

    212 21/01/27(水)01:24:00 No.769006615

    >大村益次郎はフランス軍法による軍改革を構想してたから >日本軍が別物になっていた可能性ある >ドイツプロイセンのメッケル少佐を招いてプロイセン軍改革しなかった可能性高い >そうなるとプロイセン陸軍参謀本郡も無かったかもしれず >陸軍独走も無かったもしれずifが多すぎて予測できん どちらにしろ普仏戦争でプロイセンが勝つからプロイセン式になるのは避けられないんじゃないかな

    213 21/01/27(水)01:24:20 No.769006708

    教科書から消える男榛名

    214 21/01/27(水)01:24:34 No.769006759

    まあ少年時代面白かったから良し悪しかな…

    215 21/01/27(水)01:25:50 No.769007005

    >お~いの板垣は史実と正反対の人物になってると思う 上士と郷士の対立にするために後藤乾を悪者にしてるからね 吉田東洋もいばる上士でなく岩崎弥太郎に目をかけるような人だったし

    216 21/01/27(水)01:26:13 No.769007092

    赤報隊とか凄い悲劇的な人たちって思ってたけど後々事情知ってくるとうん…

    217 21/01/27(水)01:28:09 No.769007449

    頭やられた竜馬は無理にしても今の医療だったら中岡は助けられたかな

    218 21/01/27(水)01:28:48 No.769007578

    >頭やられた竜馬は無理にしても今の医療だったら中岡は助けられたかな 輸血と感染症対策あったらまぁなんとかなったかな…

    219 21/01/27(水)01:30:37 No.769007938

    >大村益次郎はフランス軍法による軍改革を構想してたから >日本軍が別物になっていた可能性ある >ドイツプロイセンのメッケル少佐を招いてプロイセン軍改革しなかった可能性高い >そうなるとプロイセン陸軍参謀本郡も無かったかもしれず >陸軍独走も無かったもしれずifが多すぎて予測できん いや陸軍がプロイセン式になったのは一旦フランス式になった後だからそこは変らないと思うよ

    220 21/01/27(水)01:30:48 No.769007972

    >>頭やられた竜馬は無理にしても今の医療だったら中岡は助けられたかな >輸血と感染症対策あったらまぁなんとかなったかな… そう考えると井上馨よく生き残ったな…

    221 21/01/27(水)01:32:06 No.769008240

    物凄く優秀な武器商人ってイメージだ

    222 21/01/27(水)01:33:47 No.769008580

    >そう考えると井上馨よく生き残ったな… 児玉愛次郎「君を切り殺しかけたけど許してね、これは君を切った刀」

    223 21/01/27(水)01:33:54 No.769008599

    こいつ消えたら幕末の主人公ポジいなくならない?