21/01/26(火)22:25:14 おもんな のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/01/26(火)22:25:14 No.768952941
おもんな
1 21/01/26(火)22:30:14 No.768954683
お利口さんがキッズにウケるはずも無く…
2 21/01/26(火)22:31:21 No.768955128
検索したらガチアンチ勢いてダメだった
3 21/01/26(火)22:31:39 No.768955249
が ん ば れ !
4 21/01/26(火)22:32:12 No.768955454
>1973年、20歳でイラストレーターとしてデビュー。代表作は『かいけつゾロリ』シリーズ(ポプラ社・刊)。同作はアニメ化、映画化もされた。シリーズ累計は3500万部。なお、1990年代頃から徐々にイラストレーターとしての活動が縮小して、『かいけつゾロリ』一本となった。理由を本人は「『こうすれば面白くなる』と文句を言い続けたら『自分で書け』と言われた」と語っている。
5 21/01/26(火)22:32:23 No.768955531
おかしいな…ぶたさんキャラは人気出るはずなんだが…
6 21/01/26(火)22:34:03 No.768956130
そうはいうけどこの手の児童書シリーズでこの冊数出てるのは大したもんだしでなきゃゾロリもないんだからな
7 21/01/26(火)22:34:14 No.768956206
野菜を食わせようとするブルマを履いたピンクのブタなんて人気出るわけ無いだろ!
8 21/01/26(火)22:34:49 No.768956440
出来の悪いなろう系主人公って感じだよねこの豚
9 21/01/26(火)22:35:51 No.768956869
ポパイにアンパンマン足してめちゃくちゃ水で薄めた
10 21/01/26(火)22:36:41 No.768957210
学校の図書館でゾロリが全部借りられてる時に妥協で借りる本
11 21/01/26(火)22:37:58 No.768957717
奇しくも元ネタのポパイと同じ流れを辿ってるんだよな…
12 21/01/26(火)22:38:31 No.768957929
ゾロリせんせはマジで魅力的なキャラクターだもんなぁ…
13 21/01/26(火)22:38:38 No.768957974
>ほうれんそうマン 黒歴史 >ほうれんそうマン なんj >ほうれんそうマン アンチ
14 21/01/26(火)22:39:22 No.768958240
>ゾロリせんせはマジで魅力的なキャラクターだもんなぁ… んだな×2
15 21/01/26(火)22:39:32 No.768958307
>奇しくも元ネタのポパイと同じ流れを辿ってるんだよな… 詳しく
16 21/01/26(火)22:40:49 No.768958736
>出来の悪いなろう系主人公って感じだよねこの豚 いや全くなろうではないだろ ただフックがない良い子ちゃんなだけだ 本当に何もねえ 特筆して何もねえんだ
17 21/01/26(火)22:41:08 No.768958858
>詳しく >1929年、エルジー・クリスラー・シーガー(Elzie Crisler Segar)により『シンブル・シアター(Thimble Theatre)』という作品で生み出されたキャラクターで、初めは主人公ハム・グレイヴィ(Ham Gravy)とその恋人オリーブ・オイル(Olive Oyl)、オリーブの兄カスター・オイル(Castor Oyl)が中心人物の漫画だった。オリーブ達よりも10年遅れて登場したポパイは脇役であったが、何をやっても死なない不死身な個性から一躍人気キャラクターとなり、ハムの主役の座とその恋人オリーブを瞬く間に奪い去ってしまった。1930年代に入ると、同作の短編アニメ映画がフライシャー・スタジオによって次々と制作されるようになった。今日知られるポパイはこのアニメ版と言ってよい。
18 21/01/26(火)22:41:55 No.768959174
ほうれんそうマンの方は歪んでる関係とかこじらせとかですらなく あっさりとヒロインの女の子助け出して普通におしまいなので そういう意味では盛り上がりもクソも無くフェードアウトした対比とも言える
19 21/01/26(火)22:42:04 No.768959223
脇役の10年越しのNTRとはたまげたなぁ…
20 21/01/26(火)22:43:06 No.768959628
ほうれん草を食べてキミも友達の彼女を寝取ろう!
21 21/01/26(火)22:43:47 No.768959873
同じ流れというより対極の流れかな ゾロリは主人公を簒奪したがほうれんそうマンには特に何も勝たなかった ほうれんそうマンは主役の座を取られたが特に何か失うものも無くあっさりと普通の子供として幸せになった
22 21/01/26(火)22:47:16 No.768961132
ほうれん草マンも7冊出てるし児童書としてはかなり人気あった方なんだ 比較対象にされるゾロリが今も刊行続いてる化物ヒット作だっただけで
23 21/01/26(火)22:47:47 No.768961354
そういう意味ではコンプもなんも無いんだよねアイツ 円満解決じゃあねで去っただけという 物凄く淡々とした異質な存在
24 21/01/26(火)22:48:41 No.768961670
犯罪野郎射殺
25 21/01/26(火)22:48:55 No.768961752
メタ的な意味でも作中の人物的な意味でも 特にゾロリに対してさしたる執着もなく興味も既に無さそうな豚
26 21/01/26(火)22:49:41 No.768962028
じゃあアンチの執念はなんなんだ…
27 21/01/26(火)22:49:59 No.768962159
ヒロイン取られたわけでもないしなぁ
28 21/01/26(火)22:50:32 No.768962352
>じゃあアンチの執念はなんなんだ… こじらせた豚ごっこしたいだけ 本物の豚はこじらせすらしないやつだからそこが冷めててつまらない部分なのに
29 21/01/26(火)22:51:39 No.768962730
>ヒロイン取られたわけでもないしなぁ 借りたかったゾロリの本を取られたのでは?
30 21/01/26(火)22:51:50 No.768962798
ある意味では豚の存在の方がポパイに対するアンチテーゼと化してる 淡々とした勝ち逃げで終わらせたガキという
31 21/01/26(火)22:51:56 No.768962835
ヒロインを助けたし鍛え直す武者修行の旅に出るから城は必要無いとゾロリから城も譲り受けたし 得るものは得てるしなあ
32 21/01/26(火)22:53:05 No.768963271
卑怯なわけでもない 熱血なわけでもない 無感情なわけでもない 調子に乗りまくってるわけでもない ただのチート能力持った素行のいい子供な豚
33 21/01/26(火)22:53:39 No.768963467
シリーズ累計3500万部って凄いな 聖闘士星矢と同じくらい売れてる
34 21/01/26(火)22:53:52 No.768963546
ギャハハハハ!「」にゾロリは読ませねえぜぇ! なんせ俺たちで全部借りちまったからなあ! 大人しくほうれん草マンでも読んでるんだな!ヒャアッハッハッー! みたいな事でもあったのか
35 21/01/26(火)22:54:00 No.768963591
もううろ覚えだけどスレ画の頃からほうれんそうマンよりゾロリせんせの出番の方が多かった様な ゾロリせんせが何かして子供たちが被害にあってそれから最後にほうれんそうマンが撃退って流れで
36 21/01/26(火)22:54:08 No.768963634
絵本で3000万部超えってやばいな
37 21/01/26(火)22:54:36 No.768963816
ようかい学校の先生がこっち初出のキャラであることを知らない人は多いと聞く
38 21/01/26(火)22:54:50 No.768963891
全国の小学校に置いてるだろうし
39 21/01/26(火)22:55:54 No.768964236
>ギャハハハハ!「」にゾロリは読ませねえぜぇ! >なんせ俺たちで全部借りちまったからなあ! >大人しくほうれん草マンでも読んでるんだな!ヒャアッハッハッー! 童実野町の小学校かなんかなのか
40 21/01/26(火)22:56:06 No.768964307
作者が思った以上に若かった 20代前半にして児童書で天下取ってる…
41 21/01/26(火)22:56:54 No.768964561
>ようかい学校の先生がこっち初出のキャラであることを知らない人は多いと聞く しらそん…
42 21/01/26(火)22:56:54 No.768964562
>ようかい学校の先生がこっち初出のキャラであることを知らない人は多いと聞く アニメゾロリだと豚時代がまるごと無かったことになってるから初対面なんだよね
43 21/01/26(火)22:57:27 No.768964774
ゾロリは犯罪野郎射殺
44 21/01/26(火)22:57:40 No.768964839
割と楽しんでた方だった
45 21/01/26(火)22:58:02 No.768964960
パラレルとかでもないからただ単に 「豚は勝ちましたおしまい」でゾロリにフォーカス当たっただけという なんだか主役引継ぎとしては類を見ない代物だ
46 21/01/26(火)22:58:08 No.768965003
>童実野町の小学校かなんかなのか 童実野町なら借りるなんて律儀な真似せずキィィィィ!って言いながら奪い取ってくる
47 21/01/26(火)22:58:15 No.768965040
>ギャハハハハ!「」にゾロリは読ませねえぜぇ! >なんせ俺たちで全部借りちまったからなあ! >大人しくほうれん草マンでも読んでるんだな!ヒャアッハッハッー! >みたいな事でもあったのか ゾロリ読みたいなと思っても学校の図書館だといつも借りられてて読めないとか良くあったわ 仕方ないので代わりにこまったさんシリーズとか読んでた
48 21/01/26(火)22:58:40 No.768965166
>ゾロリは犯罪野郎射殺 豚のキャラクター性を過大評価しているやつのレス
49 21/01/26(火)22:58:56 No.768965234
100歳の若作り狐爺
50 21/01/26(火)22:59:01 No.768965256
ほうれん草マンの方でもゾロリのお母さんのこととかお嫁さん探しのことは触れてたりする
51 21/01/26(火)22:59:45 No.768965526
キャラクターを絵の人に譲った形になんの? 金銭問題でこじれたりしてない?
52 21/01/26(火)22:59:53 No.768965583
てめえは大人しくおしいれのぼうけんでも読んでな!
53 21/01/26(火)23:00:14 No.768965708
なんだか全巻読んでみたくなったけど一冊1000円くらいだから全部買おうとすると7万近くするのか…
54 21/01/26(火)23:00:27 No.768965776
>パラレルとかでもないからただ単に >「豚は勝ちましたおしまい」でゾロリにフォーカス当たっただけという >なんだか主役引継ぎとしては類を見ない代物だ 引き継ぎというかほうれんそうマンの話はきちんと終わってその後に作画担当の原せんせがゾロリ主役の作品書きたくて許可取って…って流れだからのう
55 21/01/26(火)23:00:34 No.768965815
ほうれん草マンシリーズの最終巻(番外編扱い)がゾロリ1作目だっけ
56 21/01/26(火)23:00:55 No.768965935
ある意味では変則的な状況だからこその ここまで淡々とした流れなわけである
57 21/01/26(火)23:01:08 No.768966006
>ほうれん草マンの方でもゾロリのお母さんのこととかお嫁さん探しのことは触れてたりする ゾロリが毎年誕生日に自分の年齢と同じ数の卵食べろって言いつけられる奴だな
58 21/01/26(火)23:01:31 No.768966134
>ほうれん草マンの方でもゾロリのお母さんのこととかお嫁さん探しのことは触れてたりする 100歳の誕生日にバースデーレター送ったり
59 21/01/26(火)23:02:52 No.768966576
ほうれんそうマンの方をリアルタイムで読んでたけど あっちの方も当時の児童書としてはかなり面白い方だったよ
60 21/01/26(火)23:03:09 No.768966681
なんなら本の見返し部分でゾロリの設定説明だった気がするほうれん草マン
61 21/01/26(火)23:04:27 No.768967128
>なんだか全巻読んでみたくなったけど一冊1000円くらいだから全部買おうとすると7万近くするのか… 絵本とか児童書って装丁がしっかりしてるからか地味にお高いのよね…
62 21/01/26(火)23:08:19 No.768968451
まぁ嫌いじゃなかったよ
63 21/01/26(火)23:08:42 No.768968590
ゾロリシリーズにサプライズ再登場してほしい
64 21/01/26(火)23:09:22 No.768968765
期間限定読み放題が流行ってるし30巻くらいまでやりませんかね?
65 21/01/26(火)23:09:25 No.768968787
>ギャハハハハ!「」にゾロリは読ませねえぜぇ! >なんせ俺たちで全部借りちまったからなあ! >大人しくほうれん草マンでも読んでるんだな!ヒャアッハッハッー! >みたいな事でもあったのか わりとマジで日本中の学校であったと思う
66 21/01/26(火)23:09:33 No.768968828
ゾロリの方が人気出たってのは分かるけど そのネタが独り歩きしてとりあえず前作は駄目作品にしとけみたいなノリはどうかと思うぞ
67 21/01/26(火)23:11:43 No.768969511
>ゾロリの方が人気出たってのは分かるけど >そのネタが独り歩きしてとりあえず前作は駄目作品にしとけみたいなノリはどうかと思うぞ 射殺うんぬんは豚のキャラと全く違うしな…
68 21/01/26(火)23:11:51 No.768969555
イシシノシシはかわいいけどコノブタ何も可愛くもかっこよくもないだろ
69 21/01/26(火)23:13:00 No.768969918
豚のウィキなのに狐の方が説明文長いの好き
70 21/01/26(火)23:13:01 No.768969935
>ゾロリの方が人気出たってのは分かるけど >そのネタが独り歩きしてとりあえず前作は駄目作品にしとけみたいなノリはどうかと思うぞ 他のシリーズでも黒歴史扱いして有る事無い事言って叩くね…ってのをよく見るし「」はそういうの好きだよね
71 21/01/26(火)23:14:51 No.768970544
ゾロリが宇宙に行く話で宇宙で何か探してた時の 「学校の砂場でアリのコンタクトレンズ探すより難しい」 ってセリフは20年以上経ったいまでも覚えてる
72 21/01/26(火)23:15:35 No.768970791
ドラゴンボールが人気出過ぎてアラレちゃんが駄作って馬鹿みたいなこと言ってるようなもんか
73 21/01/26(火)23:15:51 No.768970884
快傑ゾロのこと全く知らない子供いっっぱい居るんだろうなぁ
74 21/01/26(火)23:16:17 No.768971020
>快傑ゾロのこと全く知らない子供いっっぱい居るんだろうなぁ 俺だって知らなかった 当初の子供もほぼ知らなかったのではないだろうか
75 21/01/26(火)23:16:31 No.768971117
>>なんだか全巻読んでみたくなったけど一冊1000円くらいだから全部買おうとすると7万近くするのか… >絵本とか児童書って装丁がしっかりしてるからか地味にお高いのよね… そして子供が読むものだから大体ボロボロになって古本屋に出回らないという… そこでオススメなのが地元の図書館! ただし児童図書館が別になっているところは夏休みとかに行くと怪しまれるから注意だ
76 21/01/26(火)23:17:07 No.768971314
ゾロリカーのほうが魅力あるやつ
77 21/01/26(火)23:17:29 No.768971423
>ドラゴンボールが人気出過ぎてアラレちゃんが駄作って馬鹿みたいなこと言ってるようなもんか 別に悟空がアラレちゃんのキャラだったわけじゃないから違うでしょ
78 21/01/26(火)23:17:38 No.768971477
フライドチキン小学校で死ぬほど笑った幼稚園の記憶
79 21/01/26(火)23:18:17 No.768971679
びっくりどっきりとんでもメカの断面図好き 普通の商業漫画家もどんどんやってほしい
80 21/01/26(火)23:18:34 No.768971773
>>ドラゴンボールが人気出過ぎてアラレちゃんが駄作って馬鹿みたいなこと言ってるようなもんか >別に悟空がアラレちゃんのキャラだったわけじゃないから違うでしょ どうにもこれと同じケースがほとんどないから 例える時点でズレが発生している
81 21/01/26(火)23:19:18 No.768971985
一時期の超電磁砲だけでいいよ禁書目録いらないみたいなノリでは
82 21/01/26(火)23:19:23 No.768972014
当たり付きチョコレートの当たりが三層になってるチョコの真ん中の層に書かれてて 普通の人だと気付かないとかいうのは笑った
83 21/01/26(火)23:19:24 No.768972022
ゾロリ最終巻のラスボスはこのブタだと信じてる
84 21/01/26(火)23:20:54 No.768972507
ほうれん草マンは読んだことあるけど内容全く覚えてないや ゾロリは屁で地球を動かした話とかチョコレート舐めて城貰った話とか結構内容覚えてるんだけどな
85 21/01/26(火)23:21:08 No.768972579
>ゾロリ最終巻のラスボスはこのブタだと信じてる 実際はゾロリに祝いの席で花輪送ってもう悪いことするなよってやる程度には 淡々とした社交辞令で終えてるからそんなこじれた関係には到底ならないよあいつ
86 21/01/26(火)23:21:23 No.768972655
作品自体はともかく豚がスタンダードすぎてあまり面白味のある主人公ではなかったというのはあると思う
87 21/01/26(火)23:21:40 No.768972728
>びっくりどっきりとんでもメカの断面図好き >普通の商業漫画家もどんどんやってほしい 結構書き込み細かくていいよね 怪獣図鑑とかの断面図くらい細かい
88 21/01/26(火)23:22:11 No.768972927
ほうれん草マンで出てくる焼き芋マシンが好き
89 21/01/26(火)23:22:21 No.768972980
ある意味常識人なんだよなこのブタ
90 21/01/26(火)23:24:33 No.768973669
ゾロリ先生の真の黒歴史は1回目の映画だろ