虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 初見で... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/01/26(火)22:21:13 No.768951451

    初見で見ても訳がわからないカード貼る

    1 21/01/26(火)22:22:23 No.768951890

    原文でも訳がわからないものを正しく訳せって言われてもだよね…

    2 21/01/26(火)22:23:22 No.768952217

    今読んでもわからん

    3 21/01/26(火)22:24:16 No.768952575

    翻訳が難しいだけでネイティブなら余裕で分かるんだろ? …わかんないのかよ!

    4 21/01/26(火)22:26:26 No.768953351

    黒でなく一方がもう一方と共通の色でないクリーチャー二体を埋葬する?

    5 21/01/26(火)22:27:02 No.768953570

    こういうのはイラストやフレーバーをヒントに…どうなってるのかわからん!

    6 21/01/26(火)22:27:32 No.768953752

    共通の色を持たない黒でないクリーチャー2体を破壊する

    7 21/01/26(火)22:28:25 No.768954042

    普通の英文読んでても思うけどunlessって日本人にとって混乱の元じゃない…?

    8 21/01/26(火)22:29:30 No.768954433

    黒でないクリーチャー2体を対象とし… 「一方の色がもう一方の色でない」場合を除いて… 両者を破壊します!再生できません!

    9 21/01/26(火)22:30:19 No.768954713

    Dead Ringers / 生き写し (4)(黒) ソーサリー 黒でないクリーチャー2体を対象とする。それらを「その一方が他方のものでない色である」でない場合、破壊する。それらは再生できない。 う~んわかりづらい・・・

    10 21/01/26(火)22:30:21 No.768954731

    今ならどちらか一つを選ぶで二つの能力に分ければ解決しそう

    11 21/01/26(火)22:30:42 No.768954884

    今の日本語オラクルはこうだ >黒でないクリーチャー2体を対象とする。それらを「その一方が他方のものでない色である」でない場合、破壊する。それらは再生できない。

    12 21/01/26(火)22:31:04 No.768955025

    頻繁に使われるカードなら自然と覚えるんだろうけどスレ画はすごいよわかった記憶

    13 21/01/26(火)22:31:05 No.768955032

    なんにもわからん…

    14 21/01/26(火)22:31:10 No.768955054

    >普通の英文読んでても思うけどunlessって日本人にとって混乱の元じゃない…? unlessにisn`tがついてあれ…?どっちだ?ってなる

    15 21/01/26(火)22:32:10 No.768955441

    色が完全に一致しているなら破壊する 無色同士でも破壊する

    16 21/01/26(火)22:33:10 No.768955832

    あるのかないのかどっちなんだ

    17 21/01/26(火)22:33:26 No.768955913

    生き写しだから >色が完全に一致しているなら破壊する ってこと?

    18 21/01/26(火)22:33:37 No.768955976

    only ifじゃダメだったんです?

    19 21/01/26(火)22:35:03 No.768956540

    であるでない場合破壊する

    20 21/01/26(火)22:35:14 No.768956599

    >生き写しだから >>色が完全に一致しているなら破壊する >ってこと? 左様

    21 21/01/26(火)22:35:18 No.768956626

    最初はそんなややこしくなかったけど 「多色ブロックだから多色を殺しにくくしろ」 「アーティファクト生物も殺せるようにしろ」 って要求が追加で来てこうなったとかなんとか

    22 21/01/26(火)22:36:05 No.768956964

    イラストでシメられてるのがゴブリン2匹とかならもっとわかりやすかったかもしれない

    23 21/01/26(火)22:36:27 No.768957125

    無色は共通の色だけでは指定できないのがややこしい

    24 21/01/26(火)22:36:53 No.768957290

    原文ならまあわかる オラクルにそって訳すとこんがらがる

    25 21/01/26(火)22:38:16 No.768957832

    エルドラージ2体はいけるのかなこの表記だと

    26 21/01/26(火)22:39:32 No.768958305

    「色である」でまとめようとするからあるあるないないになっちゃうんだろうけど 色を持ってるとかそういう表現はできないんだろうか

    27 21/01/26(火)22:40:14 No.768958544

    >「色である」でまとめようとするからあるあるないないになっちゃうんだろうけど >色を持ってるとかそういう表現はできないんだろうか 無職生物殺せなくなって挙動が変わるんじゃないかな

    28 21/01/26(火)22:40:47 No.768958721

    >「色である」でまとめようとするからあるあるないないになっちゃうんだろうけど >色を持ってるとかそういう表現はできないんだろうか 無色は色ではないので無色が倒せない…

    29 21/01/26(火)22:40:57 No.768958795

    同じ色を破壊だと無色を殺せないからか…

    30 21/01/26(火)22:41:22 No.768958951

    でも他方のものでない色であるって表記にすると無色の色定義に引っかからないと言われても何も納得できないよね

    31 21/01/26(火)22:41:54 No.768959166

    >無色は色ではないので無色が倒せない… これが諸悪の根源か

    32 21/01/26(火)22:42:08 No.768959245

    >>「色である」でまとめようとするからあるあるないないになっちゃうんだろうけど >>色を持ってるとかそういう表現はできないんだろうか >無職生物殺せなくなって挙動が変わるんじゃないかな 今の翻訳定形から外れてるってだけで ルールがこうだから書けるよ >105.2. オブジェクトは、上記の5つの色のうちで1つないしそれ以上の色を持つこともあり得るし~ >105.2c A colorless object has no color. 実際isが「持つ」で約されてるカードもある

    33 21/01/26(火)22:42:14 No.768959280

    面倒くさい効果なのに正しく読んだら誤訳という

    34 21/01/26(火)22:42:35 No.768959420

    無色殺すのを別の行2分けるだけでよかったんじゃねえかな…

    35 21/01/26(火)22:43:15 No.768959689

    前者の持っていない色を持っている場合、とか

    36 21/01/26(火)22:43:39 No.768959825

    リミテでしか使われないカードだからまだよかったと言うべきか リミテでは有用なカードだから悪質だったと言うべきか

    37 21/01/26(火)22:44:36 No.768960189

    定型文通りにするとわかりづらいというだけでわざわざ注釈文いれるかぁ?ってなるのがね…

    38 21/01/26(火)22:44:43 No.768960225

    互いに無色である、を別に書いたとしても「完全に同じ色」をきちんとオラクル書こうとするとめんどくさくない?

    39 21/01/26(火)22:44:59 No.768960320

    >無色殺すのを別の行2分けるだけでよかったんじゃねえかな… どいうこと?

    40 21/01/26(火)22:45:01 No.768960325

    違う色を持っていない若しくは無色同士の場合破壊するで良かったのでは

    41 21/01/26(火)22:45:13 No.768960388

    色の組み合わせで分けようとすると無色が色じゃないのが悪いよー

    42 21/01/26(火)22:45:19 No.768960424

    日本語版誤訳だったしな… ドラフトでは除去カードだから使いたいんだ

    43 21/01/26(火)22:46:25 No.768960798

    無色であるか互いに違う色を持つクリーチャー2体を対象として破壊する…とか?

    44 21/01/26(火)22:46:45 No.768960922

    any targetは早々にどうにかしてほしい

    45 21/01/26(火)22:46:59 No.768961014

    >無色であるか互いに違う色を持つクリーチャー2体を対象として破壊する…とか? 全然違うカードになっちゃってるよ!

    46 21/01/26(火)22:47:36 No.768961272

    多色Aと多色Bを対象にする時は2体とも色の内訳が同じじゃないと葬れない? そんなにバラける事もないとは思うけど

    47 21/01/26(火)22:48:18 No.768961529

    今のMTG クリーチャー2体を対象とし、それらを破壊する。

    48 21/01/26(火)22:48:45 No.768961687

    黒でなく互いに同色でない2体を破壊する。でいいんだろ?

    49 21/01/26(火)22:48:48 No.768961714

    >多色Aと多色Bを対象にする時は2体とも色の内訳が同じじゃないと葬れない? そういうこと でもそれをルール上正しい文章で書こうとすると…わけわかんなくなった!

    50 21/01/26(火)22:48:53 No.768961740

    >それらを「その一方が他方のものでない色である」でない場合、 あるのかないのかどっちなんだよ!

    51 21/01/26(火)22:49:25 [翻訳者] No.768961918

    わからん…

    52 21/01/26(火)22:50:00 No.768962166

    >多色Aと多色Bを対象にする時は2体とも色の内訳が同じじゃないと葬れない? >そんなにバラける事もないとは思うけど うん赤白青と白青が一緒にいてもダメ あとこれかなりマルチカラークリーチャー居るエキスパンション

    53 21/01/26(火)22:50:17 No.768962272

    条件を見て何もしない文章形式が許されるなら簡略化できそうか?

    54 21/01/26(火)22:50:38 No.768962381

    リミテの貴重な確定除去かつコモンだからな… 翻訳者も錯乱していたと考えられる

    55 21/01/26(火)22:50:41 No.768962401

    こういう時も律儀に黒を外すのが昔の黒の除去って感じで好き

    56 21/01/26(火)22:51:02 No.768962539

    >黒でなく互いに同色でない2体を破壊する。でいいんだろ? 全く違う 生き写し、という和名からなんとなくわかるが 「同色でない」ではなくて「全く同じ色」なら破壊される 白と白、とかは単純でいいんだけど 仮に片方が赤緑黒の3色ならもう片方も同じく赤緑黒の3色ぴったりでないとダメってこと

    57 21/01/26(火)22:51:11 No.768962579

    無色って言う色を定義すればすべて解決では…

    58 21/01/26(火)22:51:53 No.768962818

    リミテだとコモンなのにアドとれるからかなり強力なんだっけ 当時はやってなかったからなあ…

    59 21/01/26(火)22:52:09 No.768962915

    >仮に片方が赤緑黒の3色ならもう片方も同じく赤緑黒の3色ぴったりでないとダメってこと 黒でないクリーチャー…

    60 21/01/26(火)22:52:36 No.768963100

    どっちも緑が入ってるからOKじゃなく他色なら全部合ってないとダメなのか すんげえ面倒臭いな

    61 21/01/26(火)22:52:39 No.768963127

    >条件を見て何もしない文章形式が許されるなら簡略化できそうか? 「持つ」に変えるのと同時にやれば分かりやすくはなりそう 何もしないって処理どっかのカードにはあった気がするんだよな >黒でないクリーチャー2体を対象とする。「その一方が他方の持たない色を持つ」なら、何もしない。それ以外の場合、それらを破壊する。それらは再生できない。

    62 21/01/26(火)22:54:17 No.768963695

    お前ら2人の色、死ぬほど似てるな! 死んだ

    63 21/01/26(火)22:54:18 No.768963704

    今のオラクルで何もしないあるっけ?

    64 21/01/26(火)22:58:00 No.768964951

    ネスロイの神話はアブザンカラーで撃ってない場合でも非クリーチャーに撃てるよね?

    65 21/01/26(火)22:58:25 No.768965088

    >今のオラクルで何もしないあるっけ? 一応黒枠のFalling Starのオラクルに失敗時のit has no effect.って文章がある

    66 21/01/26(火)22:59:27 No.768965432

    >ネスロイの神話はアブザンカラーで撃ってない場合でも非クリーチャーに撃てるよね? そのパーマネントが土地じゃない限り撃つことはできるよ 緑白払ってないなら何も起きないけど

    67 21/01/26(火)23:01:52 No.768966256

    >>今のオラクルで何もしないあるっけ? >一応黒枠のFalling Starのオラクルに失敗時のit has no effect.って文章がある なるほどー… 

    68 21/01/26(火)23:01:54 No.768966266

    フレーバーのジャイアン懐かしいな

    69 21/01/26(火)23:03:10 No.768966695

    東大入試レベルの問題なんだっけこれ

    70 21/01/26(火)23:06:53 No.768967939

    黒でないクリーチャーを2体対象とする。 それらが共に無色、または同じ色である場合、それらのクリーチャーを破壊する。それは再生できない。 とかでいい…?

    71 21/01/26(火)23:06:57 No.768967968

    論理的に綺麗な文章だけど人間の側がそこまで論理的に出来てないから多少汚くても読みやすさを優先した方が良かったね

    72 21/01/26(火)23:07:28 No.768968139

    >とかでいい…? よくない

    73 21/01/26(火)23:08:29 No.768968518

    >とかでいい…? 同じ色であるだけだと白青と青緑のコンビとか殺せちゃうからだめ

    74 21/01/26(火)23:08:34 No.768968554

    >黒でないクリーチャーを2体対象とする。 >それらが共に無色、または同じ色である場合、それらのクリーチャーを破壊する。それは再生できない。 >とかでいい…? 同じ色である、は赤単と赤青も同じ色なので…

    75 21/01/26(火)23:08:46 No.768968613

    >または同じ色である場合 同じ色の意味が正しく定義されてないので無理

    76 21/01/26(火)23:09:10 No.768968715

    >とかでいい…? 単に同じ色じゃなく違う色が含まれていない場合じゃないとダメ

    77 21/01/26(火)23:09:16 No.768968739

    マナの色構成が同じ場合と言えばいいんだがそんな構文はない

    78 21/01/26(火)23:09:24 No.768968780

    難しいな!!

    79 21/01/26(火)23:09:27 No.768968794

    テンプレートとかルーリングとかをガン無視するなら 完全に同じ色(無色を含む)の2体を破壊する。それらは再生できない の一行で簡単に説明できるのにね…

    80 21/01/26(火)23:10:53 No.768969278

    >単に同じ色じゃなく違う色が含まれていない場合じゃないとダメ それらに違う色が含まれていない場合…これでいいのでは?

    81 21/01/26(火)23:11:39 No.768969483

    色の組み合わせのルール用語がないんだな

    82 21/01/26(火)23:11:44 No.768969521

    色関連のテンプレートはややこしい

    83 21/01/26(火)23:11:51 No.768969557

    日本語にしても(おそらく英語にしても) 口語で説明してよって言われたらできるし受け取り方も間違えないけど テンプレートはそういうのじゃないんで…

    84 21/01/26(火)23:11:55 No.768969575

    「完全に同色」表現しようとすると結局そこは元の通り「違う色を持たない」以外に書きようがない

    85 21/01/26(火)23:12:10 No.768969670

    黒でないクリーチャー2体を対象とする。それらのうち一方が持っていない色をもう一方も持っていない場合、それらを破壊する。

    86 21/01/26(火)23:12:26 No.768969736

    「もう一方の持ってない色を持っている」だけならまあシンプルでわかりやすいんだけどな…

    87 21/01/26(火)23:12:48 No.768969851

    >「完全に同色」表現しようとすると結局そこは元の通り「違う色を持たない」以外に書きようがない その一文表現するのにやたら書き方が難解すぎる…

    88 21/01/26(火)23:15:19 No.768970688

    >黒でないクリーチャー2体を対象とする。それらのうち一方が持っていない色をもう一方も持っていない場合、それらを破壊する。 それだと赤白と白緑は互いに青を持っていないので成立!破壊する!ってなるのでだめ

    89 21/01/26(火)23:16:04 No.768970953

    「完全に色が一致する」では定義できないからな…

    90 21/01/26(火)23:16:34 No.768971126

    その一方が他方のものでない色であるをどうにかわかりやすくできませんか!

    91 21/01/26(火)23:17:19 No.768971373

    >それだと赤白と白緑は互いに青を持っていないので成立!破壊する!ってなるのでだめ 各色って表現はmtgテキストにあるからあとはそれを使って量化すればいいのでは? >黒でないクリーチャー2体を対象とする。それらのうち一方が持っていない各色をもう一方も持っていない場合、それらを破壊する。

    92 21/01/26(火)23:17:29 No.768971425

    これ強いの?

    93 21/01/26(火)23:17:43 No.768971497

    「相手の持たない色を持たない場合」と「相手の持たない色を持つ でない場合」 は論理的に違う文章だけど 人間の言語能力の限界に近い

    94 21/01/26(火)23:18:18 No.768971697

    >これ強いの? 当時のリミテだと強かったと聞く コモンだし

    95 21/01/26(火)23:19:10 No.768971950

    >各色って表現はmtgテキストにあるからあとはそれを使って量化すればいいのでは? それ何も変わってないぞ 否定子の挿入位置がそもそも違う 多分式にした方が文章より分かりやすい

    96 21/01/26(火)23:20:09 No.768972266

    やってることは5マナソーサリーの条件付き2対除去だから構築だとクソ弱い