虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/01/26(火)21:14:08 メアリ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/01/26(火)21:14:08 No.768926394

メアリーは色を知らない

1 21/01/26(火)21:15:17 No.768926811

肌色…

2 21/01/26(火)21:15:37 No.768926955

「色を知る年頃か!」とか言わせたいのが見え見えすぎると却って萎える

3 21/01/26(火)21:15:38 No.768926959

エロは知ってる

4 21/01/26(火)21:15:45 No.768927008

自分のチンポがピンク色なのは見るだろ

5 21/01/26(火)21:16:17 No.768927214

>肌色… メアリーは黒人である

6 21/01/26(火)21:16:50 No.768927434

>肌色… 見るたびに自分の体くらい見られるだろという思いが湧いてきてどうしても先に進めない…

7 21/01/26(火)21:16:51 No.768927437

まず「どういうつもりでアタシをこんな実験台にした!?」だと思う

8 21/01/26(火)21:17:07 No.768927547

>自分のチンポがピンク色なのは見るだろ チクチンはちょっと…

9 21/01/26(火)21:17:07 No.768927551

>メアリーは黒人である 黒人も白人ももちろん黄色も まんまの色じゃねーだろ!

10 21/01/26(火)21:17:32 No.768927688

>>肌色… >メアリーは黒人である 黒人って血も黒いんだ

11 21/01/26(火)21:17:41 No.768927758

血を見てぇぇえ…!

12 21/01/26(火)21:18:56 No.768928240

ネズミかなんかで実験できるのでは

13 21/01/26(火)21:19:28 No.768928431

スティービーワンダーだっけ 全盲で産まれて目が見えるように手術したシンガー

14 21/01/26(火)21:19:55 No.768928588

乳首が見えるからピンクもあるだろ

15 21/01/26(火)21:20:39 No.768928874

光は何色

16 21/01/26(火)21:20:47 No.768928933

飯どうするんだろ

17 21/01/26(火)21:20:48 No.768928936

学ぶだろうか?じゃなくて学者なんだから何らかの見解見せろよ

18 21/01/26(火)21:21:10 No.768929058

メアリーは生まれてから一度もゲームをプレイしたことがない しかしメアリーはあらゆるゲームのプレイ動画の配信を見ていてゲームに関する物理的事実を全て知っている さて彼女が初めてゲームをプレイしたら一体どうなるのだろうか

19 21/01/26(火)21:21:27 No.768929177

純粋な白と黒今の技術で作れるのかって所が怪しいな 大体他の色が交じる

20 21/01/26(火)21:21:34 No.768929225

こんなめんどくさい設定にしなくても メアリーは色盲だったが矯正メガネをかけたでいいだろ

21 21/01/26(火)21:21:36 No.768929239

こんなことをしたフランクジャクソンをぶん殴る

22 21/01/26(火)21:21:43 No.768929274

>学ぶだろうか?じゃなくて学者なんだから何らかの見解見せろよ 「」はどう思う?

23 21/01/26(火)21:21:51 No.768929323

>学ぶだろうか?じゃなくて学者なんだから何らかの見解見せろよ 思考実験なので…

24 21/01/26(火)21:22:06 No.768929419

>飯どうするんだろ 豆腐と白菜と黒豆

25 21/01/26(火)21:22:45 No.768929639

>さて彼女が初めてゲームをプレイしたら一体どうなるのだろうか 急なオリチャーでガバる ホモになる

26 21/01/26(火)21:22:47 No.768929657

su4547166.jpg

27 21/01/26(火)21:23:46 No.768930054

無理だから思考実験と言ってるわけで答えも出ない 求めてるのは答えじゃないんだからいいけど

28 21/01/26(火)21:23:48 No.768930076

ほらきた!!!!!!!!

29 21/01/26(火)21:24:08 No.768930212

数学で変な定理作って証明するのは何かの計算に役に立つ事あるけど 変な思考実験作ってそれを他人に思考させるのは何の役に立つの? 他人の想像力をお前の作った物差しで測りたいの?

30 21/01/26(火)21:24:08 No.768930213

>su4547166.jpg この作者いっぺん説教したい

31 21/01/26(火)21:24:15 No.768930264

>「色を知る年頃か!」とか言わせたいのが見え見えすぎると却って萎える ほんとにこれなのかよ

32 21/01/26(火)21:24:37 No.768930393

矯正眼鏡した人は世界が輝いて見えるけど情報量が多くて頭痛が数日止まらないってなる

33 21/01/26(火)21:25:11 No.768930632

嘘だろ…

34 21/01/26(火)21:25:59 No.768930936

>数学で変な定理作って証明するのは何かの計算に役に立つ事あるけど >変な思考実験作ってそれを他人に思考させるのは何の役に立つの? >他人の想像力をお前の作った物差しで測りたいの? 思考実験って数学的なのや科学的な部分も普通に含まないか?

35 21/01/26(火)21:26:02 No.768930954

色を知らない女にバタイユの哲学思考植え付けるのいいよね

36 21/01/26(火)21:26:36 No.768931170

>さて彼女が初めてゲームをプレイしたら一体どうなるのだろうか はいクソゲー 2度もやらんわこんなクソゲー …

37 21/01/26(火)21:26:51 No.768931271

>思考実験って数学的なのや科学的な部分も普通に含まないか? 科学の発展に寄与した物理学の思考実験と哲学のふわふわしたおはなしとは用語を分けてほしい

38 21/01/26(火)21:26:57 No.768931308

答えの出ない問題にこれこれこういう条件と仮定するならこうなるってのを考えるのは無駄には並んと思うが

39 21/01/26(火)21:27:55 No.768931684

思考実験ほどフジキドの一千発のスリケンを投げるのだ!精神だよ 大量にやらないと意味ない

40 21/01/26(火)21:28:03 No.768931723

いいですよねクオリア

41 21/01/26(火)21:28:08 No.768931764

>変な思考実験作ってそれを他人に思考させるのは何の役に立つの? >他人の想像力をお前の作った物差しで測りたいの? 別に他人を測るためのものじゃないんで… 特定の条件で思索を深める手段であってそれ以上でもそれ以下でもないよ

42 21/01/26(火)21:28:17 No.768931827

哲学はふわふわしていると言われても 認知とか自我の分野なだけで言語化はされてないだろうか

43 21/01/26(火)21:28:19 No.768931838

>科学の発展に寄与した物理学の思考実験と哲学のふわふわしたおはなしとは用語を分けてほしい 本気で言ってるのか

44 21/01/26(火)21:28:59 No.768932070

>科学の発展に寄与した物理学の思考実験 峻別したいならシミュレーションって言っとけよ

45 21/01/26(火)21:29:10 No.768932128

哲学部卒者は哲学を憎むからな…

46 21/01/26(火)21:29:11 No.768932137

ことあるごとにそれで哲学は何が役に立つんですかね? と著書で哲学者ヘイトジョークを混ぜたがる天文学者の本があったの思い出した 哲学者コケにするの大好きすぎだろってなったやつ

47 21/01/26(火)21:29:20 No.768932202

こち亀で真っ黒な部屋と真っ白な部屋に住む人思い出した

48 21/01/26(火)21:30:14 No.768932533

>ことあるごとにそれで哲学は何が役に立つんですかね? >と著書で哲学者ヘイトジョークを混ぜたがる哲学者の本結構ある

49 21/01/26(火)21:30:17 No.768932552

学校で哲学やる人は追加で別の学科取るのが基本だぞ

50 21/01/26(火)21:30:42 No.768932739

この思考実験がなにを示唆するためのものかわからんけど まじめに考えればAIの調教には使えるかもしれない

51 21/01/26(火)21:30:46 No.768932761

色の見え方を完全に理解してるならああこういうもんねわかってたわってなるから新しく何かを学ぶことはないってのが想定されてる解答 見たことない色を理屈だけで想定できるわけねえだろってのがそもそもの前提への反論

52 21/01/26(火)21:31:14 No.768932934

大概の思考実験はそもそも物理学だろうが哲学だろうが現代の一般社会だと大喜利のおもちゃでしかないし そういう意味ではどれも一緒だと思う 曲解と屁理屈のオンパレードって意味では

53 21/01/26(火)21:32:29 No.768933447

思考実験にしたって前提があまりにもガバガバなのは…

54 21/01/26(火)21:32:43 No.768933555

思考実験だと誰一人いない森の中で木が倒れたとき倒れた木は音を出すか?ってのが好き

55 21/01/26(火)21:33:00 No.768933663

色を知らずに育ったメアリーは手鏡をもって光の速さで移動した 手鏡はどう映るだろうか

56 21/01/26(火)21:33:03 No.768933673

これでメアリーが色を知る事があるなら物理主義は敗北者

57 21/01/26(火)21:33:16 No.768933769

思考実験なんてそんな前提ありえないのオンパレードじゃない?

58 21/01/26(火)21:33:34 No.768933898

>思考実験にしたって前提があまりにもガバガバなのは… 思考実験なんて沼に雷が落ちて人間のコピーができた場合とか考えたりするぞ

59 21/01/26(火)21:33:51 No.768934018

障子にメアリー

60 21/01/26(火)21:33:55 No.768934040

色とそれに合う単語を知っていれば認知できる 昔その単語が無かったから認識できなかった色って結構あるんだよ 昔の本でワインレッドの海って書かれていたらそれは青って単語が無かったからそう言ってるだけ

61 21/01/26(火)21:33:55 No.768934042

>思考実験なんてそんな前提ありえないのオンパレードじゃない? 状況成立させるための実際には実験できない物の例えだっつってんだろ という代物だからね

62 21/01/26(火)21:34:56 No.768934435

ジャクソン教授クソババァじゃない?

63 21/01/26(火)21:35:09 No.768934525

逆だ 本当にやるにはここがガバい部分があるから実験できないねって部分を じゃあそこを架空の物事で解決したば場合このポイントはどうなるだろうってしておくのが思考実験なんだ

64 21/01/26(火)21:35:22 No.768934622

俺も童貞だから色を知らないと言える

65 21/01/26(火)21:36:03 No.768934885

>昔の本でワインレッドの海って書かれていたらそれは青って単語が無かったからそう言ってるだけ 夕暮れでは…?

66 21/01/26(火)21:36:16 No.768934986

だめです… って拒否している所で「色」が何かを知っているじゃねえか!!

67 21/01/26(火)21:36:27 No.768935070

創作物って実際やってみるようなネタになるが ストーリー込みでやったら破綻者や外道すぎてそれどころじゃねえだろってなるので 結局ストーリー仕立てにしてしまった時点で思考実験から離れてただのサイコ物語になるんだ

68 21/01/26(火)21:36:33 No.768935118

>そういう意味ではどれも一緒だと思う シュレディンガーの猫と胡蝶の夢なんかは物理学と妄想だからやっぱ別物じゃないかなあとおもう

69 21/01/26(火)21:36:42 No.768935178

ヒヨコをすりつぶす思考実験でも怒り出す「」がいるのは何なんだ

70 21/01/26(火)21:36:45 No.768935196

>>科学の発展に寄与した物理学の思考実験 >峻別したいならシミュレーションって言っとけよ アインシュタインの移動体中の光の思考実験とかシミュレーションですらない妄想だけど…

71 21/01/26(火)21:36:59 No.768935280

色盲の人が矯正するメガネかけて感動する動画とか見ればいいんじゃない?

72 21/01/26(火)21:37:10 No.768935337

>ヒヨコをすりつぶす思考実験でも怒り出す「」がいるのは何なんだ まあ趣味が悪いから不快ってのはわかる それで殴りだすとか言い出すのは悪乗りを感じる

73 21/01/26(火)21:37:22 No.768935433

まず思考実験が何なのかってのも分からないままツッコミ入れようとする人が多すぎる…

74 21/01/26(火)21:37:34 No.768935525

例えばトロッコ問題なんかは世界一有名な思考実験だけどコロナのワクチンの話とかでも適用出来るよ ワクチンを打たないとコロナで5人死ぬけどワクチン打ったら副作用で1人死にますみたいな

75 21/01/26(火)21:37:49 No.768935621

>だめです… >って拒否している所で「色」が何かを知っているじゃねえか!! そりゃ元々知識としては知ってるだろ前提でも 実感や感覚は無いにしてもこのネタだと性知識もあるに決まっている

76 21/01/26(火)21:38:43 No.768935955

せっかくだから禅問答も足そう

77 21/01/26(火)21:39:14 No.768936153

https://youtu.be/IT8_whcieiw

78 21/01/26(火)21:39:39 No.768936329

シュレディンガーの猫だって料理力学の学者どもがそれいいねって取り入れただけで 元々はイヤミのために言われた思考実験だしな…

79 21/01/26(火)21:39:39 No.768936330

>まず思考実験が何なのかってのも分からないままツッコミ入れようとする人が多すぎる… わかっててもツッコミ入るだろ別に

80 21/01/26(火)21:39:40 No.768936338

絶対当たる預言者が2つの箱に金入れるとき自分の選択で箱の中身が変わるやつ好き 名前忘れたけど

81 21/01/26(火)21:39:53 No.768936418

赤系の色は血が通ってれば見るはずのでこの子は化け物

82 21/01/26(火)21:41:09 No.768936921

胡蝶の夢はたとえ話というかそんなんきにすんなよって結論を持ち出すための前振りだから答えありきだぞあれ

83 21/01/26(火)21:41:11 No.768936924

>シュレディンガーの猫だって料理力学の学者どもがそれいいねって取り入れただけで ぬでどんな料理作るつもりだ

84 21/01/26(火)21:41:41 No.768937126

>思考実験だと誰一人いない森の中で木が倒れたとき倒れた木は音を出すか?ってのが好き 仏教の問答でそういうのあったな

85 21/01/26(火)21:41:52 No.768937202

まっすぐに育って欲しいから色を教えるのは男性がいいかな…

86 21/01/26(火)21:42:17 No.768937389

実験とはいうけどだいたいの思考実験って結果から逆算して作ってるしな

87 21/01/26(火)21:42:36 No.768937497

自分の観測範囲以外は動いてないっての好きだよ 小さい頃の夢想みたい

88 21/01/26(火)21:42:41 No.768937543

>>シュレディンガーの猫だって料理力学の学者どもがそれいいねって取り入れただけで >ぬでどんな料理作るつもりだ 鍋が美味しいらしいぞ

89 21/01/26(火)21:43:48 No.768937975

>色盲の人が矯正するメガネかけて感動する動画とか見ればいいんじゃない? 「メアリーは視覚に関する物理的事実をすべて知っている」ので感動しないんじゃないか あるいは知ってても始めてみたらやっぱり感動するんじゃないか って話でしょ

90 21/01/26(火)21:44:03 No.768938082

>色の見え方を完全に理解してるならああこういうもんねわかってたわってなるから新しく何かを学ぶことはないってのが想定されてる解答 >見たことない色を理屈だけで想定できるわけねえだろってのがそもそもの前提への反論 これ作った人はクオリアはあるんだよ あと物理主義死ねってのを前提にして作ったのに?

91 21/01/26(火)21:44:40 No.768938343

猫はオカフグって昔言われる位には美味しかったらしい 最近はアクが多くて美味しくないっていうから嘘だと思うけど

92 21/01/26(火)21:45:53 No.768938807

色に関して全て知ってるって凄いテク使いそう

93 21/01/26(火)21:45:58 No.768938852

獣肉なんてだいたい食ってるものと処理次第だからそれようならうまかったんじゃないの

94 21/01/26(火)21:46:23 No.768939023

知識と実感は違うと思うから学ぶことはあるはずだね!

95 21/01/26(火)21:46:50 No.768939212

なんで色なんだ 虫とかだったら知識でいくら理解してても実物見たらビビらないか

96 21/01/26(火)21:46:57 No.768939249

猫食べてみたいとはちょっと思う 子猫ちゃんの活け作りとか

97 21/01/26(火)21:47:00 No.768939270

>見たことない色を理屈だけで想定できるわけねえだろってのがそもそもの前提への反論 下手したら認識できるかも怪しいぞ 昔巨大船に乗って原住民の島に言ったら島の人それを船って認識できなかったとあるし

98 21/01/26(火)21:47:22 No.768939410

将来的に技術が進展した場合に倫理的に問題が発生しそうなもんを先回りして考えるやつはわりと建設的な印象強いよ 倫理をネタにするとオチをつけるのが激しく難しくなるから不毛でもあるんだけど

99 21/01/26(火)21:47:29 No.768939455

哲学ゾンビとテセウスの船は知ってる!

100 21/01/26(火)21:47:44 No.768939558

クソみたいな漫画だな

101 21/01/26(火)21:48:17 No.768939772

何となく進撃の巨人のエレンを思い出した

102 21/01/26(火)21:48:31 No.768939885

まず無彩色と有彩色が人の認知機能的に対義的なものかっていうと怪しいと思うんだよね

103 21/01/26(火)21:48:39 No.768939934

いやでもこの後濃厚なラブラブレズセックスが始まるんだから名作では?

104 21/01/26(火)21:49:40 No.768940327

クソつまんないオチだな…

105 21/01/26(火)21:50:06 No.768940499

>いやでもこの後濃厚なラブラブレズセックスが始まるんだから名作では? 描かれてないので始まらないのでは?

106 21/01/26(火)21:50:07 No.768940507

つい笑っちまったから俺の負けだ

107 21/01/26(火)21:50:12 No.768940534

肉食の猫を北京ダックの漫画みたいに土に埋めて無理やり穀物や野菜を流し込むんだろうな 野菜は体が欲している分しか食べないから肥やそうとするとそうなる

108 21/01/26(火)21:50:28 No.768940615

深いため息が出た

109 21/01/26(火)21:50:31 No.768940634

オチはともかく前提とか思考実験にケチ付ける「」が貼られるたびに出るのは不思議

110 21/01/26(火)21:51:08 No.768940855

スワンプマンみたいな現実にはあり得ないことを とりあえずその現実にあり得ないという部分を無視して想定し 起こった時に何がどうなるかを考えるのが思考実験なので ぶっちゃけ正解というものもない

111 21/01/26(火)21:51:42 No.768941072

食べ物も白黒だったの?

112 21/01/26(火)21:52:01 No.768941206

思考実験は無意味!哲学は不毛!っていう意見には はあそうですかお呼びじゃないんでお帰りくださいとしか言えないが まあそれはそれとしてこの思考実験は目的がよくわからないよね!

113 21/01/26(火)21:52:04 No.768941234

でもメアリーが女性しか経験無いまま育ってある日男性に色を教わったらどうなるかは見たくない?

114 21/01/26(火)21:52:06 No.768941243

>>いやでもこの後濃厚なラブラブレズセックスが始まるんだから名作では? >描かれてないので始まらないのでは? やめてくれないか別の思考実験を始めるのは

115 21/01/26(火)21:52:09 No.768941265

実際メアリーの部屋はなんか良く聞く思考実験でもガバい気がする

116 21/01/26(火)21:52:58 No.768941566

色弱の人が眼鏡の補正をしたときは大笑いしてたな

117 21/01/26(火)21:53:40 No.768941818

>su4547166.jpg 服と髪の色に突っ込めばいいのか?

118 21/01/26(火)21:54:35 No.768942122

部屋系だと全部定型文で返すやつがあった気がするな

119 21/01/26(火)21:54:35 No.768942126

fu34350.png

120 21/01/26(火)21:55:18 No.768942375

>部屋系だと全部定型文で返すやつがあった気がするな 向こうに人がいるかどうかってやつ?

121 21/01/26(火)21:55:42 No.768942494

>部屋系だと全部定型文で返すやつがあった気がするな 中国人の部屋かな

122 21/01/26(火)21:55:48 No.768942532

中国語の部屋?

123 21/01/26(火)21:57:01 No.768942976

赤い部屋?

124 21/01/26(火)21:57:09 No.768943026

つまりよぉメアリーはまだ生理が来てないってことだろ? 教授最低だな

125 21/01/26(火)21:57:27 No.768943127

白黒の写真や映画を見て昔は世界に色が無かったと思う人が無視できないくらいいるのです

126 21/01/26(火)21:58:00 No.768943310

中国語の部屋はまさしくAIが台頭するとどうなるんだろうねって感じで興味深いよね

127 21/01/26(火)21:58:24 No.768943422

これから先急に色が一色世界に追加されたら自分たちはそれを認識できるか

128 21/01/26(火)21:59:28 No.768943773

もしも◯◯ならって話にそんなことはありえないって言うのは違う気がする

129 21/01/26(火)22:00:31 No.768944098

メアリーは口の中も白か黒なのか

130 21/01/26(火)22:01:03 No.768944292

>これから先急に色が一色世界に追加されたら自分たちはそれを認識できるか 4色型色覚みたいな?

131 21/01/26(火)22:02:14 No.768944700

TEDで見たけど目の見えない人のために触覚センサーつけると目の代わりになるんだとさ 例えば背中にシルエットに合わせた刺激を与えると脳が学習して 背中を通してまるで見てるかのように物体を識別できる 「今できないから今後もできない」は脳科学的には間違いだけどもっと言うとクオリア的な議論はできない

132 21/01/26(火)22:02:52 No.768944900

>4色型色覚みたいな? 錐体が変化するのでも良いけど太陽とか光の波長そのものがブレるとかそこはなんでもいいかな

133 21/01/26(火)22:03:29 No.768945107

言語が人が認知する世界に影響するサピアウォーフ仮説とかも思考実験じみてて面白いよね ずっと虹の色を三色として教えなかった人間は虹の色を7色と認識できるかみたいな

134 21/01/26(火)22:04:06 No.768945326

>TEDで見たけど目の見えない人のために触覚センサーつけると目の代わりになるんだとさ おぺにす無くした男性に対して嫁さんが親指をそれに見立ててしゃぶったり愛撫してたりしたら親指で絶頂できるくらい快感を覚えるようになったって話を聞いた

135 21/01/26(火)22:04:59 No.768945683

>言語が人が認知する世界に影響するサピアウォーフ仮説とかも思考実験じみてて面白いよね >ずっと虹の色を三色として教えなかった人間は虹の色を7色と認識できるかみたいな グルーブリーン問題みたいなやつか

136 21/01/26(火)22:07:17 No.768946542

聴覚異常で音を知らなかった赤ちゃんが初めてお母さんの声聞いて驚く動画好き

137 21/01/26(火)22:07:46 No.768946720

イタチのつなぎ変え実験とか調べると「おもしれぇぇ!!!」ってなる反面どこかで自分のSAN値がうっすら削られてくのも感じる

138 21/01/26(火)22:08:39 No.768947012

>おぺにす無くした男性に対して嫁さんが親指をそれに見立ててしゃぶったり愛撫してたりしたら親指で絶頂できるくらい快感を覚えるようになったって話を聞いた ギリギリいい話だな…

139 21/01/26(火)22:09:09 No.768947195

色覚っていうか視覚の異常でぼんやりとしか見えない人が脳に電極繋いで特殊なメガネで輪郭を強調することで初めて家族の顔を見たなんて話が昔丸見えであったような

140 21/01/26(火)22:10:25 No.768947658

錯視とか錯覚とかが発生したり訓練で感じ方が変わったりすること考えると 物理的な何かだという気はするんだよなあ

141 21/01/26(火)22:10:56 No.768947832

歯肉炎になって血が出るだろ

142 21/01/26(火)22:11:06 No.768947885

とりあえず生足なのはいいぞメアリー

143 21/01/26(火)22:11:50 No.768948130

血とか肌とか言うなら白黒に見えるメガネでもかけさせておけば

144 21/01/26(火)22:12:35 No.768948398

初めて色弱強制メガネかけて正しい色に感動した人は最後に「血がみてぇ……」って言ってたね

145 21/01/26(火)22:13:14 No.768948607

>fu34350.png この人のレポとか日記やたらテンション高くていいよね

146 21/01/26(火)22:13:22 No.768948663

>初めて色弱強制メガネかけて正しい色に感動した人は最後に「血がみてぇ……」って言ってたね >fu34350.png

↑Top