虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • どうも... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/01/26(火)10:23:50 No.768776029

    どうもイワシです

    1 21/01/26(火)10:26:14 No.768776329

    イワシとなんか関係あるんだろうか

    2 21/01/26(火)10:27:06 No.768776450

    イワシの味がするとか

    3 21/01/26(火)10:27:10 No.768776458

    セキトリイワシよりでかいからヨコヅナなやつ

    4 21/01/26(火)10:28:10 No.768776582

    イワシ科だからイワシだよイワシ族のカピバラみたいなやつだ

    5 21/01/26(火)10:28:33 No.768776619

    ひーひーイワシたるわ

    6 21/01/26(火)10:29:41 No.768776777

    こんなのがすぐ近くに生息してたのに全く気づかれなかったってすごいな

    7 21/01/26(火)10:30:48 No.768776941

    深海ならしゃーなしだな 水ぜんぶ抜くわけにいかんし

    8 21/01/26(火)10:31:46 No.768777065

    ヨコヅナイワシ以上のサイズの新種が出てきたらどうするんだろう

    9 21/01/26(火)10:32:15 No.768777140

    駿河湾はワンダーランドすぎる

    10 21/01/26(火)10:32:37 No.768777188

    >ヨコヅナイワシ以上のサイズの新種が出てきたらどうするんだろう オヤカタイワシになる

    11 21/01/26(火)10:33:46 No.768777343

    で味は?

    12 21/01/26(火)10:33:47 No.768777344

    セキトリイワシよりデカイからヨコズナイワシ 命名なんてそんなもんでいいんだよ

    13 21/01/26(火)10:34:16 No.768777409

    魚ヘンに

    14 21/01/26(火)10:34:29 No.768777435

    >オヤカタイワシになる 倍速2回攻撃かよ

    15 21/01/26(火)10:34:51 No.768777488

    駿河湾の水全部抜く

    16 21/01/26(火)10:36:00 No.768777620

    >駿河湾の水全部抜く ヤバイやつが… デターーーーーーーーーーー

    17 21/01/26(火)10:36:10 No.768777636

    いい出汁がとれそうだな

    18 21/01/26(火)10:36:56 No.768777736

    イワシなら美味しいだろう多分

    19 21/01/26(火)10:38:54 No.768777982

    駿河湾深海食物連鎖の頂点らしいな

    20 21/01/26(火)10:38:58 No.768777988

    >イワシとなんか関係あるんだろうか https://video.mainichi.jp/detail/videos/%E6%96%B0%E7%9D%80/video/6225896005001 CTで骨格の3Dデータ作ってるのが動画にあるけど なるほどイワシだってなる

    21 21/01/26(火)10:39:11 No.768778019

    セキトリイワシが生でも焼いても煮ても不味いみたいだからヨコヅナもだめそう

    22 21/01/26(火)10:39:19 No.768778034

    >イワシなら美味しいだろう多分 セキトリの時点で不味いって

    23 21/01/26(火)10:40:14 No.768778156

    深海魚はまれに食えるのもあるけど 大体は水っぽかったり食えない成分あったりでだめだしな

    24 21/01/26(火)10:41:04 No.768778273

    あんこうは深海魚なのに美味しくて偉いね!

    25 21/01/26(火)10:41:05 No.768778275

    杖で転ばせたら一撃死できそう

    26 21/01/26(火)10:43:53 No.768778706

    プレデターフィッシュ!

    27 21/01/26(火)10:44:05 No.768778734

    見つけてから名付けるまで5年もかかるのか

    28 21/01/26(火)10:45:08 No.768778855

    深海にはロマンがあるな…

    29 21/01/26(火)10:45:09 No.768778857

    >見つけてから名付けるまで5年もかかるのか ヨコズナになるのって大変なんだな

    30 21/01/26(火)10:46:33 No.768779048

    ウロコ取れやす過ぎない?

    31 21/01/26(火)10:47:45 No.768779220

    >イワシとなんか関係あるんだろうか ウロコが取れやすい魚は分類関係なくイワシになりやすい 魚へんに弱いで鰯だから

    32 21/01/26(火)10:48:56 No.768779427

    >ウロコが取れやすい魚は分類関係なくイワシになりやすい ハダカイワシってわざわざ分類するくらいだからな

    33 21/01/26(火)10:50:50 No.768779690

    駿河湾は漁港出るとすぐに深海になるって場所なんでしょ 深海水族館好き

    34 21/01/26(火)10:50:57 No.768779710

    >CTで骨格の3Dデータ作ってるのが動画にあるけど >なるほどイワシだってなる この全身を包むような小骨の多さは確かにイワシだな…

    35 21/01/26(火)10:52:10 No.768779891

    >見つけてから名付けるまで5年もかかるのか 新種かどうかを判断するために世界中の博物館に散らばるタイプ標本を見に行く場合が多い 論文だけで判断できることもあるけど100年以上前の新種発表の論文とか 3行しか種の特徴を書いてなかったりするのでマジファック死んじゃえ当時の研究者 死んでた…

    36 21/01/26(火)10:53:11 No.768780030

    >100年以上前の新種発表の論文 なそ にん >3行しか種の特徴を書いてなかった だそ けん

    37 21/01/26(火)10:54:05 No.768780148

    >3行しか種の特徴を書いてなかった デカい ウマい 速い

    38 21/01/26(火)10:54:22 No.768780185

    遺伝子照会結果出ました! 新種です! みたいな風にはいかないのか…

    39 21/01/26(火)10:55:07 No.768780280

    出来のいい息子

    40 21/01/26(火)10:56:59 No.768780515

    >遺伝子照会結果出ました! >新種です! >みたいな風にはいかないのか… そもそも似てる既存の種が100年以上前に発見されていたりで 当然遺伝子なんて採取されてないから比較できる資料がないんだ

    41 21/01/26(火)10:57:12 No.768780542

    1匹だけ突然変異したんじゃなくてこれが深海にはウジャウジャいるの? 海の交通渋滞しそう…

    42 21/01/26(火)10:57:25 No.768780577

    >遺伝子照会結果出ました! >新種です! >みたいな風にはいかないのか… 全種の遺伝情報取れてるわけじゃないし

    43 21/01/26(火)10:58:21 No.768780688

    >1匹だけ突然変異したんじゃなくてこれが深海にはウジャウジャいるの? >海の交通渋滞しそう… このサイズのが一般的なイワシの群れみたいにいるわけじゃねえぞ

    44 21/01/26(火)10:58:37 No.768780730

    >魚ヘンに 白鵬

    45 21/01/26(火)10:59:10 No.768780795

    食べたら美味しいのかな?

    46 21/01/26(火)10:59:59 No.768780915

    近所だけどよー深海魚上がるらしいね前クジラ上がって見に行ったわ 生きたアカボウクジラとか初めて見たよ

    47 21/01/26(火)11:00:00 No.768780919

    >このサイズのが一般的なイワシの群れみたいにいるわけじゃねえぞ 違うの!? イワシだかイワシみたいに固まってると思ってた

    48 21/01/26(火)11:00:30 No.768780981

    こいつが美味しかったらセキトリはどうして…ってならない?

    49 21/01/26(火)11:00:51 No.768781032

    シレンのレベルアップ音が聞こえたら気をつけないと…

    50 21/01/26(火)11:01:18 No.768781083

    >新種かどうかを判断するために世界中の博物館に散らばるタイプ標本を見に行く場合が多い >論文だけで判断できることもあるけど100年以上前の新種発表の論文とか >3行しか種の特徴を書いてなかったりするのでマジファック死んじゃえ当時の研究者 >死んでた… シンタイプいいよね…

    51 21/01/26(火)11:01:21 [オオゼキ] No.768781095

    あの…

    52 21/01/26(火)11:02:18 No.768781237

    ドスコイイワシ

    53 21/01/26(火)11:03:55 No.768781454

    >シンタイプいいよね… いい… 別の種類混ざってる…よくない…

    54 21/01/26(火)11:04:44 No.768781582

    たまに休場するイワシ

    55 21/01/26(火)11:05:48 No.768781760

    深海にはヨコヅナの群れがいるのか

    56 21/01/26(火)11:06:57 No.768781921

    さすがTOKIOがロケする訳だ駿河湾

    57 21/01/26(火)11:07:48 No.768782058

    >体長30センチ程度の「セキトリイワシ」の仲間の最大種とみられることから、 これはヨコヅナ呼びも致し方ない

    58 21/01/26(火)11:10:24 No.768782477

    トゲナシトゲトゲみたいなもんか

    59 21/01/26(火)11:10:30 No.768782490

    鰯がニシン目 セキトリイワシがニギス目セキトリイワシ科なので あんまり関係はない

    60 21/01/26(火)11:18:41 No.768783733

    グエルムみたいだな

    61 21/01/26(火)11:19:54 No.768783916

    2016年?

    62 21/01/26(火)11:22:56 No.768784376

    書き込みをした人によって削除されました

    63 21/01/26(火)11:23:50 No.768784519

    ああ駿河湾なのか!子ども科学電話相談の先生の水族館があるとこか!

    64 21/01/26(火)11:24:04 No.768784555

    こいつの存在を見越して30cm台を関取にした学者はえらいな…

    65 21/01/26(火)11:24:34 No.768784636

    あー映像見るとイワシっぽい

    66 21/01/26(火)11:25:05 No.768784724

    >2016年? 「詳しく調べてないけどこれ新種っぽいなぁ…」って程度のレベルだと 新種発表の記載論文にはならないけど 例えば学会の年会発表とかでは「たぶんこれ新種っぽいよ!あまり詳しく調べてないけど」 って話題でプレゼンできる

    67 21/01/26(火)11:26:03 No.768784879

    見つかったのは2016年 正式に論文として認められたのが今年なのねありがと

    68 21/01/26(火)11:26:22 No.768784933

    わりと後から新種だったことがわかりましたとかあるよね

    69 21/01/26(火)11:27:48 No.768785167

    >わりと後から新種だったことがわかりましたとかあるよね 実は市場で出回るマゴチは今も学名が付けられてない新種

    70 21/01/26(火)11:28:31 No.768785286

    駿河湾辺りって深海魚食べるよねそれでも見つからないもんなんだなあ

    71 21/01/26(火)11:29:02 No.768785368

    温暖化で別の場所にいたのが北上してるのかも

    72 21/01/26(火)11:30:35 No.768785615

    コイツよりデカイ鰯見つかったらどうすんの?大横綱鰯?

    73 21/01/26(火)11:30:48 No.768785651

    深海魚関連は採集した標本を10年以上博物館倉庫の片隅に放置 調べ始めるとぽんぽん新種が見つかるってことが多い

    74 21/01/26(火)11:31:51 No.768785831

    栄養状態がものすごく良いのでこの水域の最高捕食者ではないかと見られている

    75 21/01/26(火)11:32:13 No.768785884

    >栄養状態がものすごく良いのでこの水域の最高捕食者ではないかと見られている APEXイワシなのか…

    76 21/01/26(火)11:32:19 No.768785903

    コムスビとかオオゼキじゃだめなんですか

    77 21/01/26(火)11:33:03 [ヨコヅナ] No.768786022

    イワシです

    78 21/01/26(火)11:39:59 No.768787198

    イワシの…ヨコヅナ!

    79 21/01/26(火)11:44:40 No.768788043

    デカい肉食硬骨魚ってロマンあるよね

    80 21/01/26(火)11:46:08 No.768788315

    こいつで煮干し作ってラーメンに入れたい

    81 21/01/26(火)11:46:57 No.768788462

    すぐ近くに富士山あるくせに日本一深い駿河湾

    82 21/01/26(火)11:47:20 No.768788523

    駿河湾にて最強なのね

    83 21/01/26(火)11:48:16 No.768788678

    存在していたか…魚強!

    84 21/01/26(火)11:51:38 No.768789283

    そもそも種の違いってなんなんだ 超そっくりでも違う種だったりするし 全然違う見た目でも同じ種だったりしやがる

    85 21/01/26(火)11:54:02 No.768789671

    雌しか見つかってないんだっけ オスは矮雄だったりするのかな たまたまかな

    86 21/01/26(火)11:54:27 No.768789741

    鰯って名前負けしてない? 名前勝ち?

    87 21/01/26(火)11:55:24 No.768789904

    >そもそも種の違いってなんなんだ >超そっくりでも違う種だったりするし >全然違う見た目でも同じ種だったりしやがる 良く混ざってるのを見ると交尾して子孫を残せるか否かはあまり基準として役立ってない気がする

    88 21/01/26(火)11:55:33 No.768789938

    >そもそも種の違いってなんなんだ >超そっくりでも違う種だったりするし >全然違う見た目でも同じ種だったりしやがる 遺伝子的に交流してなくて結果的にその特徴が形態的に現れるなら別種 よく「交尾して子供が生まれてもその子供が子孫を作れなければ別種」って言われるけど 現状では例えば地理的な隔離とかの物理的な障害で交尾できなくて 形態的にも明らかに遺伝子的交流が見られなければ別種になってる

    89 21/01/26(火)12:00:36 No.768790879

    イワシです いきなり釣り上げられて眩しい イワシです

    90 21/01/26(火)12:02:04 No.768791147

    ダイオウイカの目撃例が多すぎる湾

    91 21/01/26(火)12:08:49 No.768792458

    節分でこれを突き刺して飾ったら鬼も絶対来ないだろうな…

    92 21/01/26(火)12:10:01 No.768792729

    食べちゃったんですか

    93 21/01/26(火)12:13:28 No.768793458

    元々巨大イワシは噂になってて実際に捕まったらヨコヅナイワシって呼ばれそうですねってのは言われてたらしい su4545895.jpg

    94 21/01/26(火)12:21:46 No.768795419

    分類学「」…存在していたのか いそう

    95 21/01/26(火)12:23:59 No.768795984

    急に博識な人来たな