虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/01/25(月)17:33:34 昔こう... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/01/25(月)17:33:34 No.768556785

昔こういうハンドヘルドPCっていうのがあった気がするんだけどあれは何ができたの?Wordとか?

1 21/01/25(月)17:35:00 No.768557119

カッコいい~…

2 21/01/25(月)17:35:53 No.768557314

潜水艦ゲーム

3 21/01/25(月)17:36:14 No.768557385

シグマリオンはメール打ち機になってたわ

4 21/01/25(月)17:36:21 No.768557409

ソリティア

5 21/01/25(月)17:36:52 No.768557521

メール・文書作成・表計算・スケジュール管理あたり

6 21/01/25(月)17:37:02 No.768557559

CASSIOPEIAっての使ってたけどメール、ネット、windowのオフィス系とか全部使えてたよ

7 21/01/25(月)17:37:04 No.768557567

SS書いてた

8 21/01/25(月)17:37:26 No.768557647

悪魔召喚したり

9 21/01/25(月)17:37:33 No.768557678

当時は当時なりに便利な機能詰め合わせてあったな モバイルでそこそこの画面サイズでメール送受信できるのはありがたかった

10 21/01/25(月)17:38:29 No.768557875

スレ画パワポもできるのか…

11 21/01/25(月)17:38:31 No.768557884

メール送受信って公衆電話に繋げてやるやつ?

12 21/01/25(月)17:38:40 No.768557917

通信カード挿して公衆電話にモジュラーケーブル繋げるとお外でインターネットもできちまうんだぜ!

13 21/01/25(月)17:39:21 No.768558063

CEが出てる時代やぞ

14 21/01/25(月)17:39:24 No.768558079

メガテンで知ったからずっとハンドベルトPCだと思ってた…腕に装着してたし… でもよく考えたらそれだったらハンドベルトじゃねーな…

15 21/01/25(月)17:39:29 No.768558096

>メール送受信って公衆電話に繋げてやるやつ? NTTの公衆電話でも出来るしPHSの端末つなげても出来るしモデムで一般の電話回線でも出来るぞ

16 21/01/25(月)17:42:57 No.768558862

ハードウェアの性能は何千倍にもなってるのに やってることは大して変わってない気がする…

17 21/01/25(月)17:43:08 No.768558909

スマホの先祖のPDAのさらに先祖のようなもの?

18 21/01/25(月)17:44:07 No.768559152

パソコン通信でBBSのログ落としたりバッチで前回落とした内容へのレスのデータをアップしたり

19 21/01/25(月)17:45:03 No.768559373

>スマホの先祖のPDAのさらに先祖のようなもの? ハンディターミナルにPDAを融合したものなんでむしろ後発

20 21/01/25(月)17:45:57 No.768559593

doomが動く

21 21/01/25(月)17:47:35 No.768560001

マーフィーの法則

22 21/01/25(月)17:48:24 No.768560183

ザウルスなんか結構便利だった あれは当時でスマホらしい事できてたな

23 21/01/25(月)17:49:14 No.768560381

>ハードウェアの性能は何千倍にもなってるのに >やってることは大して変わってない気がする… 俺京ぽんからずっと使用用途がここ見ることだからな…

24 21/01/25(月)17:49:45 No.768560498

スマホが出て思ったのはやっぱり自前で回線持ってるって大事だって事だ

25 21/01/25(月)17:50:46 No.768560758

電子辞書じゃなく紙の辞書で調べろという謎ルール

26 21/01/25(月)17:51:47 No.768560999

LOOX Tが欲しくて欲しくて咽び泣いていた学生時代

27 21/01/25(月)17:52:06 No.768561075

クソだとは思うけどCEもWMもなんだかんだ好きだったんだ俺は

28 21/01/25(月)17:52:36 No.768561215

>ハードウェアの性能は何千倍にもなってるのに >やってることは大して変わってない気がする… アプリとOSはさぁ… その半分くらいを軽さの快適さに振ってほしい

29 21/01/25(月)17:53:02 No.768561319

>doomが動く むしろdoomが動かないコンピュータを教えてくれ

30 21/01/25(月)17:53:07 No.768561337

VAIOのC1欲しかったな… その頃の欲を満たすようにPシリーズを買った

31 21/01/25(月)17:53:42 No.768561489

windows mobileのほうが今のスマホよりファイルの管理とかしやすかった…

32 21/01/25(月)17:54:21 No.768561668

リナザウでエロゲ動かして遊んだりしたなあ

33 21/01/25(月)17:54:44 No.768561773

>リナザウでエロゲ動かして遊んだりしたなあ コンバート とんと聞かなくなり申した

34 21/01/25(月)17:54:54 No.768561811

持ち運びできるハンドヘルドPCとして ジーパンのポケットにPC刺してる広告あったけど全然流行らなかったな 最期まで頑張ってたのがブラックベリーだと思うけどやはりスマホに勝てなかった 正直キーボードあってwindowsのオフィス系の機能まであるんだからそれが一番便利なんだけど・・・

35 21/01/25(月)17:54:58 No.768561832

>むしろdoomが動かないコンピュータを教えてくれ Ichigojamとか…

36 21/01/25(月)17:55:43 No.768562021

落とした時にPHSカード破損した思い出

37 21/01/25(月)17:56:11 No.768562133

>正直キーボードあってwindowsのオフィス系の機能まであるんだからそれが一番便利なんだけど・・・ そっちはそっちでノートパソコンが薄くて軽くて安くなったから…

38 21/01/25(月)17:56:39 No.768562242

>ジーパンのポケットにPC刺してる広告あったけど全然流行らなかったな TypePは金かけすぎた あと後発のお漏らし直した版がデザイン駄目になったのがいけない

39 21/01/25(月)17:57:12 No.768562364

TypePはあの当時でももっさりだったしね

40 21/01/25(月)17:57:23 No.768562413

>ジーパンのポケットにPC刺してる広告あったけど全然流行らなかったな 実際に真似すると絶対壊すよね…

41 21/01/25(月)17:57:47 No.768562516

>そっちはそっちでノートパソコンが薄くて軽くて安くなったから… だったらケツのポケットに入れられるレベルのハンドヘルドのwindowsパソコンそのまま残してくれ 何で消えたんだあれ

42 21/01/25(月)17:58:15 No.768562617

CE系もうちょっと長生きして欲しかったなあ 販売管理に使うハンディターミナルが軒並みAndroidになって開発が若干面倒になった CE系ならVS2005でちょちょいで作れるのに

43 21/01/25(月)17:58:20 No.768562633

Pはあれ見た目だけでEeePCとかと中身一緒の駄目なAtomだったから… でもキーボードめっちゃ打ちやすくていいんすよ…

44 21/01/25(月)17:58:43 No.768562729

BlackberryはKEY2マジで良かった スペースすぐぶっ壊れる以外は本当に今でも文句ない 5G版は情報出さなさ過ぎて駄目そう

45 21/01/25(月)17:58:46 No.768562739

実用性は限りなく低かった かろうじてメールチェックが出来るかなくらい スマホもなかった時代だからそれでも持ち歩こうって人はいたけど

46 21/01/25(月)17:59:25 No.768562900

>Pはあれ見た目だけでEeePCとかと中身一緒の駄目なAtomだったから… ダメとは言うけどCrusoeより遥かにいいよAtom

47 21/01/25(月)17:59:59 No.768563021

>Pはあれ見た目だけでEeePCとかと中身一緒の駄目なAtomだったから… >でもキーボードめっちゃ打ちやすくていいんすよ… あの当時だと本当に組み込み向けみたいなatomでも更にやばいZシリーズだったからな でも初代Pはまじ格好いいんすよ…

48 21/01/25(月)18:00:57 No.768563250

>だったらケツのポケットに入れられるレベルのハンドヘルドのwindowsパソコンそのまま残してくれ >何で消えたんだあれ あの当時はバッテリー性能が悪くて実用的にならなかった 今ならGPD Winとかあるよ極小クラムシェルPC

49 21/01/25(月)18:01:41 No.768563442

VAIOが発狂して今スペックのP作らねえかな

50 21/01/25(月)18:02:21 No.768563606

Type Pはあれだけのために液晶作るぐらいイカれてたからな…

51 21/01/25(月)18:02:23 No.768563617

>windows mobileのほうが今のスマホよりファイルの管理とかしやすかった… そりゃ今のスマホはわざとファイル管理とかしにくくしてるもの 詳しくないユーザーにディレクトリ構造とか認識してほしくないから

52 21/01/25(月)18:02:59 No.768563768

Pは製品としての魅力は凄かったな 触ってみたらあまりにモッサリでん…?ってなったけど

53 21/01/25(月)18:03:21 No.768563864

>VAIOが発狂して今スペックのP作らねえかな 変態PC作っても声の大きいガジェオタが喜ぶだけで売れないから… 結局オーソドックスなビジネスノートPCに専念して持ち直したし

54 21/01/25(月)18:03:52 No.768563988

結局食いつく人が少ないから淘汰されただけだからな…

55 21/01/25(月)18:03:59 No.768564019

小型ノートパソコンが実質これの後継みたいなものか

56 21/01/25(月)18:05:15 No.768564328

リナザウは憧れだったなあ あれよりずっとスペックの高いスマホを持ってる今でも憧れるわ

57 21/01/25(月)18:06:14 No.768564578

ノキアとかモトローラーも頑張って似たの作ってたがダメだったからな 難しいんだハンドヘルドPC

58 21/01/25(月)18:07:19 No.768564808

最近花盛りのUMPCも結局淘汰されちゃうんだろうか

59 21/01/25(月)18:07:20 No.768564813

>Pはあれ見た目だけでEeePCとかと中身一緒の駄目なAtomだったから… 最上位モデル選んだらそこそこ良い仕事してくれた バッテリは3時間で尽きた

60 21/01/25(月)18:07:24 No.768564825

当時からあんまり評価されなかったけどリナザウのキーボードは打ちやすかったしFEPも良かった なんだかんだでリナザウは三台買ったよ

61 21/01/25(月)18:07:36 No.768564881

>小型ノートパソコンが実質これの後継みたいなものか UMPCはもう中華勢がメインになってるよね やっぱり売れないのかな…

62 21/01/25(月)18:07:36 No.768564883

今はOS自体が結構重いし10Xあたりに期待はできるんじゃない? 流行らんとは思う

63 21/01/25(月)18:07:58 No.768564978

モノクロ端末で終末の過ごし方が動いてたのはなんか覚えてる 持ってはいなかったけど

64 21/01/25(月)18:09:39 No.768565432

ポメラはこの手の製品の後継的な位置にあるのかな

65 21/01/25(月)18:10:06 No.768565545

>やっぱり売れないのかな… そこそこは売れるけど日本のでかい企業が作るには割に合わない程度って感じなんだろう

66 21/01/25(月)18:10:39 No.768565686

Librettoいいよね…

67 21/01/25(月)18:11:45 No.768565974

>Librettoいいよね… VAIO505とかあの頃のノートPCには夢があった

68 21/01/25(月)18:11:48 No.768565992

5万円ちょいでInspiron 14が買える時代だから ほんの少し小型になるだけに付加価値を見いだせる人はそんなに多くない…

69 21/01/25(月)18:11:51 No.768566009

中華ですらまともなスペックになると値が張るし大手がやるのは無理だよな

70 21/01/25(月)18:13:05 No.768566347

VAIO GT持ってたわ Air-EDGEとかの通信カード刺せば屋外から生配信できたんだぜあれ

71 21/01/25(月)18:14:10 No.768566617

リブレットは憧れだったな… 厚さはともかくとして今にして考えても小さいと思うし…

72 21/01/25(月)18:14:32 No.768566730

当時の「」のAirEdgeのPCカード所有率はたぶんかなり高かったよね

73 21/01/25(月)18:15:24 No.768566958

>今はOS自体が結構重いし10Xあたりに期待はできるんじゃない? >流行らんとは思う 10X、Win32アプリは動くのかな 動かないならiPadでいいかなってなりそう

74 21/01/25(月)18:15:45 No.768567047

>販売管理に使うハンディターミナルが軒並みAndroidになって開発が若干面倒になった 大量のxmlとかバージョンごとに変わる権限周りとか開発めどいよね

75 21/01/25(月)18:16:51 No.768567393

>5万円ちょいでInspiron 14が買える時代だから >ほんの少し小型になるだけに付加価値を見いだせる人はそんなに多くない… gpdwin3出資したし本の少したとは思わないけどまあそもそもあちこち持ち歩く情勢でもないよねっていう

76 21/01/25(月)18:18:07 No.768567711

>10X、Win32アプリは動くのかな >動かないならiPadでいいかなってなりそう まぁIPADでもアンドロイドでも良いけど Windowsのオフィス系使って仕事できないのが面倒だから マイクロソフトは頑張ってCE発展させてくれりゃ良かったのに

77 21/01/25(月)18:20:03 No.768568237

Intelがx86以外に色気を出すとだいたい失敗してるように MSもWindowsから逃れられない運命なのかなとちょっと思う

78 21/01/25(月)18:21:43 No.768568725

>MSもWindowsから逃れられない運命なのかなとちょっと思う もうMSの儲けの大半はWindowsじゃなくてAzureよ

79 21/01/25(月)18:22:07 No.768568827

>>販売管理に使うハンディターミナルが軒並みAndroidになって開発が若干面倒になった >大量のxmlとかバージョンごとに変わる権限周りとか開発めどいよね Androidのバージョンが上がる毎にローカルストレージに対するアクセスが鬼門になるという…

80 21/01/25(月)18:23:35 No.768569216

>Androidのバージョンが上がる毎にローカルストレージに対するアクセスが鬼門になるという… 毎回仕様変わるからな… 特に11以降は開発者も利用者もめどい…

81 21/01/25(月)18:23:48 No.768569281

かつてモバイルギアを使ってたのは良い思い出だ 当時は個人サイトで日記書いてたから乾電池駆動&キーボードが最高だった…

82 21/01/25(月)18:24:36 No.768569508

TypePのハンドレスト無くしてワイドモニター同等の本体の小ささって発想は好きなんだ…

83 21/01/25(月)18:24:51 No.768569581

今となってはラップトップ自体小型化してるしバッテリも保つからここまでハンドヘルド特化する必要がなくなった気はする

84 21/01/25(月)18:25:36 No.768569786

テレホ時間にダイヤルアップ接続でオカズの小説をtxtにして これに入れてオフラインで読んでた

85 21/01/25(月)18:25:59 No.768569890

モバイル勢がファンレス性能がどんどん上げていく中windowsだと8000U系の骨董品とかだもんなあ…

86 21/01/25(月)18:28:34 No.768570630

肝心の今のスマホも CPUもメモリもストレージも要求には達してない すぐにフリーズするし満足感は薄い

87 21/01/25(月)18:29:57 No.768571042

>モバイル勢がファンレス性能がどんどん上げていく中windowsだと8000U系の骨董品とかだもんなあ… >モバイル勢が >ファンレス性能が >どんどん上げていく 頭が骨董品かな

88 21/01/25(月)18:30:12 No.768571111

何でも出来て欲しいわけじゃないくらいの要求ラインはキリがない

89 21/01/25(月)18:31:25 No.768571485

泥は周りがセキュリティセキュリティうるさいからできればローカルアクセス封じたいマンになってるからな…

90 21/01/25(月)18:32:18 No.768571735

すげえカッコよくて憧れてたし何なら今でも欲しい でも使い道が思い浮かばないんだ…

91 21/01/25(月)18:33:35 No.768572076

こういうのに憧れてたせいでつい最近ジャンクのLOOX買って遊んじゃった ちっこいパソコンってなんか見てるだけで楽しいよね

92 21/01/25(月)18:35:18 No.768572565

Linuxで良ければ今ならラズパイで自作できる環境はあるんだよなあ

93 21/01/25(月)18:39:34 No.768573851

Librettoは使ってたなぁ…PHSでネットに接続してたわ まぁしてる事は今と大して変わらんのだが…

94 21/01/25(月)18:44:13 No.768575200

最近DevTermに惹かれる

95 21/01/25(月)18:48:40 No.768576523

ハードウェアの性能向上より ソフトウェアとかインターフェイス面での性能低下が……なんでHP 200/LXより使い勝手落ちてんの

↑Top