虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/01/23(土)22:49:47 エビと... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/01/23(土)22:49:47 No.767977088

エビとカニって美味しいから好きだけどよーく見ると完全に虫だよな こいつら水中にいるから美味しい海産物として認知できるけど地上で暮らす生物だったらイメージ変わるよね 例えば本棚の後ろからカサカサってボタンエビ出てきたら悲鳴あげると思う

1 21/01/23(土)22:51:52 No.767977938

もしかして虫もうまいんじゃないか

2 21/01/23(土)22:52:52 No.767978314

ウミケムシとかのほうが虫感強いぞ

3 21/01/23(土)22:53:29 No.767978554

>もしかして虫もうまいんじゃないか サソリ食べたことあるけどあんまり美味しくなかったな ほぼ殻だった

4 21/01/23(土)22:53:34 No.767978582

でも調理してみてボタンエビくらい美味しくて食いでがあったら食べると思う

5 21/01/23(土)22:54:05 No.767978793

>ウミケムシとかのほうが虫感強いぞ そういう話はしてない

6 21/01/23(土)22:54:35 No.767978972

蜘蛛って結構美味いらしいけど食いたくない…

7 21/01/23(土)22:54:55 No.767979105

>もしかして虫もうまいんじゃないか エビみたいな味ってよく言うよね…

8 21/01/23(土)22:55:16 No.767979246

虫も身がプリプリしてるなら食べたい

9 21/01/23(土)22:55:33 No.767979358

カブトムシとか身がぎっしり詰まってて美味しそう

10 21/01/23(土)22:55:42 No.767979397

セミはうまい

11 21/01/23(土)22:55:46 No.767979421

>>ウミケムシとかのほうが虫感強いぞ >そういう話はしてない スレ文で >例えば本棚の後ろからカサカサってボタンエビ出てきたら悲鳴あげると思う とあるのに?

12 21/01/23(土)22:55:58 No.767979486

カブトムシはまずい 木の味

13 21/01/23(土)22:56:02 No.767979512

>でも調理してみてボタンエビくらい美味しくて食いでがあったら食べると思う 肉の部分が多ければいいのかな イナゴの佃煮ってあるけどあれ佃煮味で食えてるだけでイナゴ自体は肉少ないし食感もあんまり……

14 21/01/23(土)22:56:50 No.767979826

エビ飼ってるけど確かに水の外に飛び出られると異形感あるわ

15 21/01/23(土)22:56:53 No.767979847

>虫も身がプリプリしてるなら食べたい 身っていうか筋肉は水中で動くためにプリプリになったんだろうし 水棲昆虫ならワンチャンあるんじゃないか

16 21/01/23(土)22:57:14 No.767979994

エビかわいい シャコきもい

17 21/01/23(土)22:58:07 No.767980343

水中でもホヤとかナマコとか… よく食おうと思ったなって見た目だよね…

18 21/01/23(土)22:59:19 No.767980807

なんかどこかの地域でカニが集団で大移動する時期があって家の中にもカニが入ってくるとかなんとか

19 21/01/23(土)22:59:23 No.767980824

>エビ飼ってるけど確かに水の外に飛び出られると異形感あるわ じゃあ水に沈めれば虫ってキモくなくなるんじゃないか?

20 21/01/23(土)22:59:25 No.767980844

ウミケムシ食うやつimgで初めて見た

21 21/01/23(土)22:59:29 No.767980866

東南アジアだったかがタガメ食ってたよね

22 21/01/23(土)23:00:15 No.767981160

甲殻類と変わらないんだから虫を食えでスレ立てればいいのに

23 21/01/23(土)23:00:37 No.767981292

ところで沖縄にキノボリエビという文字通り陸上に上がるエビがおりましてな…

24 21/01/23(土)23:02:00 No.767981805

>ところで沖縄にキノボリエビという文字通り陸上に上がるエビがおりましてな… これは……エビっぽいシルエットなのに虫としか認識できんな

25 21/01/23(土)23:02:16 No.767981896

蜘蛛とか昆虫とかが美味かったら 俺のご先祖様がすでに食って暮らしてただろうし 実際そこまで美味くないんだろう

26 21/01/23(土)23:02:44 No.767982092

>カブトムシはまずい >木の味 クワガタの幼虫は美味しいって聞いたな 土で育った幼虫は基本不味くて木の中で育った幼虫は美味しいのが多いらしい ここで聞いた話だけど

27 21/01/23(土)23:03:07 No.767982252

ヨコエビとかいう陸生エビもその辺にいなかたっけ

28 21/01/23(土)23:03:41 No.767982499

タガメやゲンゴロウは確かにちょっと虫感薄い気がする

29 21/01/23(土)23:04:00 No.767982652

ダンゴムシだって虫じゃなくて甲殻類だ

30 21/01/23(土)23:04:18 No.767982773

節足動物全般を虫として括るなら日本に3メートルぐらいの虫がいるんだよな

31 21/01/23(土)23:04:37 No.767982876

>ここで聞いた話だけど 実際虫は食べるもので味がだいたい固定されるって色々虫とか食うブログで書いてた そこ曰く桜の木によくついてる毛虫は絶品らしい

32 21/01/23(土)23:04:53 No.767982986

ウミケムシは海にいても蟲だけどボタンエビは海にいたらエビだろ義務教育ちゃんと居眠りせず起きて真面目に受けてたのかテメエは

33 21/01/23(土)23:04:54 No.767982995

貝も陸上にいたらこんなグロ生物食えるわけないだろって思う

34 21/01/23(土)23:05:32 No.767983261

タガメとか水中にいるけど虫だからどうだろう

35 21/01/23(土)23:05:44 No.767983343

でも海でゴキブリ泳いでてもイメージは変わらないと思う

36 21/01/23(土)23:05:48 No.767983374

エビはぶっちゃけ木にとまってミーンミーンて鳴いててもそんなに違和感ない

37 21/01/23(土)23:05:49 No.767983379

>>>ウミケムシとかのほうが虫感強いぞ >>そういう話はしてない >>例えば本棚の後ろからカサカサってボタンエビ出てきたら悲鳴あげると思う >とあるのに? マジで言ってんのか…?

38 21/01/23(土)23:06:08 No.767983515

エビは食べられるけどシャコは無理

39 21/01/23(土)23:06:11 No.767983530

>貝も陸上にいたらこんなグロ生物食えるわけないだろって思う フランス人「……」

40 21/01/23(土)23:06:12 No.767983546

エビって食べると海老の味って聞いたことあるけど食べるてみる勇気がないな…

41 21/01/23(土)23:06:28 No.767983638

そこの二人 どうでもいい

42 21/01/23(土)23:06:31 No.767983654

でもザリガニは陸にいても虫感薄くてそんなに気持ち悪くない 甲殻類と虫の差はなんだ

43 21/01/23(土)23:06:35 No.767983691

>エビって食べると海老の味って聞いたことあるけど食べるてみる勇気がないな… なんて?

44 21/01/23(土)23:06:38 No.767983708

本棚の裏から伊勢エビとか出てきたらさすがにビビる

45 21/01/23(土)23:07:06 No.767983900

地上でもフワフワしながらバタバタ足動かしてたらかわいいかもしれない

46 21/01/23(土)23:07:10 No.767983922

>ヨコエビとかいう陸生エビもその辺にいなかたっけ ヨコエビはエビじゃねえんだ

47 21/01/23(土)23:07:10 No.767983926

海にいるから美味しいんだぞ

48 21/01/23(土)23:07:44 No.767984132

>でもザリガニは陸にいても虫感薄くてそんなに気持ち悪くない >甲殻類と虫の差はなんだ 単純に見る頻度と先入観で受け取り方が違ってるだけでは

49 21/01/23(土)23:07:45 No.767984136

>本棚の裏から伊勢エビとか出てきたらさすがにビビる 戸棚からアトラスゾウカブトが出てくるくらいの衝撃度だ

50 21/01/23(土)23:07:50 No.767984161

ぶっちゃけそう思うし虫を食えばいいと思う ただ肉厚の虫があんまりいないから食べ応えがないのはあるともう

51 21/01/23(土)23:08:02 No.767984234

>本棚の裏から伊勢エビとか出てきたらさすがにビビる 本棚ガバガバだな!

52 21/01/23(土)23:08:08 No.767984279

赤いのが不快感少ないのかな 汚ねぇ色だともっと嫌悪感強くなると思う

53 21/01/23(土)23:08:09 No.767984290

節足動物全般を指しているのか昆虫類を指しているのか定義をはっきりさせてくれ

54 21/01/23(土)23:08:14 No.767984332

じゃあ牛が食えるのはどうしてだみたいな話も出てきそう

55 21/01/23(土)23:08:25 No.767984403

>本棚の裏から伊勢エビとか出てきたらさすがにビビる そんなインチキおじさんみたいな

56 21/01/23(土)23:08:30 No.767984429

エビとか蟹の殻の成分はゴキブリの表面を覆ってる成分と同じだぞ あと蟹の一種は蜘蛛の一種だぞ きっと蜘蛛は蟹の味がするぞ

57 21/01/23(土)23:08:38 No.767984483

サソリとかはまだ毒ちゃんと抜いてくれれば食べれそう

58 21/01/23(土)23:08:49 No.767984551

>でもザリガニは陸にいても虫感薄くてそんなに気持ち悪くない >甲殻類と虫の差はなんだ 腹の柔らかそう感 うかつに掴んだら潰れて中身が出てきそう感 それゆえ甲虫類は見かけからして嫌悪感が少ない

59 21/01/23(土)23:09:14 No.767984717

>汚ねぇ色だともっと嫌悪感強くなると思う 黒とか緑はきつそう

60 21/01/23(土)23:09:21 No.767984759

虫でも食いでがあればともかくなぁ エビカニのあの筋肉量は人に食われるために存在してると言っても過言ではない

61 21/01/23(土)23:09:44 No.767984896

>あと蟹の一種は蜘蛛の一種だぞ 違いますよ ヤドカリですよ

62 21/01/23(土)23:10:08 No.767985066

エビの腹は食べられるためにあの形状になったんでしょ

63 21/01/23(土)23:10:19 No.767985140

食品加工やってる会社勤めだけど エビの殻処分してるならうちに買わせて下さいって言ってくる他社さんが多くて困る

64 21/01/23(土)23:10:50 No.767985354

食い物の色って重要だと思うんだよ木の実然り甲殻類然り

65 21/01/23(土)23:11:05 No.767985448

フジツボとか亀の手も甲殻類と聞いてやっぱ虫とは違うなと感じた めっちゃいい出汁が出る

66 21/01/23(土)23:11:15 No.767985517

カラなんてなにに使うの 標本?

67 21/01/23(土)23:11:30 No.767985622

>ヤドカリですよ タラバは蜘蛛に近いんじゃなかった?

68 21/01/23(土)23:11:32 No.767985643

>食い物の色って重要だと思うんだよ木の実然り甲殻類然り 青色は食欲減退色みたいな話は聞いたことある

69 21/01/23(土)23:11:45 No.767985729

>エビとか蟹の殻の成分はゴキブリの表面を覆ってる成分と同じだぞ クチクラの事? ちなみに英語だとキューティクルだよね つまり…

70 21/01/23(土)23:11:48 No.767985749

食欲の沸く色を遺伝子が求めている

71 21/01/23(土)23:11:59 No.767985830

>エビの殻処分してるならうちに買わせて下さいって言ってくる他社さんが多くて困る 商売にすればいいのでは…

72 21/01/23(土)23:12:05 No.767985863

>カラなんてなにに使うの >標本? 出汁

73 21/01/23(土)23:12:17 No.767985967

>タラバは蜘蛛に近いんじゃなかった? ヤドカリですよ

74 21/01/23(土)23:12:26 No.767986027

>エビの殻処分してるならうちに買わせて下さいって言ってくる他社さんが多くて困る 蝦油とか作れるからなあ

75 21/01/23(土)23:12:34 No.767986083

アメリケーヌソースでも大量生産するのかしら

76 21/01/23(土)23:12:36 No.767986096

弟子取れるのか…

77 21/01/23(土)23:12:37 No.767986111

>クチクラの事? キチン質の方

78 21/01/23(土)23:13:03 No.767986323

肥料とかでも使えるんじゃない殻

79 21/01/23(土)23:13:05 No.767986341

su4539537.jpg

80 21/01/23(土)23:13:30 No.767986530

>カラなんてなにに使うの >標本? 出汁にしたり砕いて練り物に混ぜたりするとうまあじがアップするんだ

81 21/01/23(土)23:13:37 No.767986576

>su4539537.jpg こいつのセミじゃない部分どこ?

82 21/01/23(土)23:13:53 No.767986690

>カラなんてなにに使うの >標本? キトサンとかの材料にするんじゃないの? ほかにもなんか作れるのかも

83 21/01/23(土)23:13:59 No.767986727

ダシ出るしキトサン合成したりできるし

84 21/01/23(土)23:14:09 No.767986794

>>エビの殻処分してるならうちに買わせて下さいって言ってくる他社さんが多くて困る >蝦油とか作れるからなあ どっちかってとキチン配合の健康食品とか 変わり種だと手術用の縫合糸とか そのへんの材料だと思う

85 21/01/23(土)23:15:04 No.767987173

>su4539537.jpg なんだお前 知りたくもない情報で急に会話に入ってくるな

86 21/01/23(土)23:15:17 No.767987264

頭取り外して味噌吸ってるとき我ながらよくこんなことできるなって思う

87 21/01/23(土)23:15:24 No.767987314

>肥料とかでも使えるんじゃない殻 アスパラ用のボカシ肥料には使うな

88 21/01/23(土)23:15:39 No.767987450

甲羅は医療用の糸に使われているみたいな話もあったな

89 21/01/23(土)23:15:48 No.767987513

セミなんて吐く自信がある セミオートだけに なーんちやっ

90 21/01/23(土)23:15:57 No.767987576

サワガニとかだと陸にあがって生活もするらしい

91 21/01/23(土)23:16:22 No.767987737

>頭取り外して味噌吸ってるとき我ながらよくこんなことできるなって思う 蛾に見えて大層ビビった

92 21/01/23(土)23:16:25 No.767987750

虫はキモいけどエビは水槽で眺めてると可愛すぎてつらくなる

93 21/01/23(土)23:16:27 No.767987761

>サワガニとかだと陸にあがって生活もするらしい そのものオカガニというのもいるよ

94 21/01/23(土)23:16:35 No.767987820

カメノテ食ってみてぇホヤも食ってみてぇ 岡崎に住んでると新鮮なのは食べられないのかな

95 21/01/23(土)23:16:43 No.767987863

半陸生のかには多いよ

96 21/01/23(土)23:17:14 No.767988101

>虫はキモいけどエビは水槽で眺めてると可愛すぎてつらくなる でもヤマトヌマエビが脱走してずるずる歩いてるの見るとやっぱちょっとキモいよ

97 21/01/23(土)23:17:16 No.767988113

アカテガニあたりもけっこう自ら離れてうろちょろしてる印象

98 21/01/23(土)23:17:30 No.767988229

>半陸生のかには多いよ 完全陸棲でしかも樹上棲ってのも最近見つかってたな

99 21/01/23(土)23:17:30 No.767988230

岡崎とかすぐ海じゃん

100 21/01/23(土)23:17:35 No.767988263

>虫はキモいけどエビは水槽で眺めてると可愛すぎてつらくなる まあでも飼い方はほぼ虫だよな… 無脊椎のお約束で殺虫剤や蚊取り線香で致命傷受けるし

101 21/01/23(土)23:17:43 No.767988324

前に網戸にエビ沢山くっ付いてたらこわいと思うってレスしたら いや普通に食えるじゃんバカじゃないのってめっちゃ「」に怒られた事ある

102 21/01/23(土)23:17:58 No.767988439

カニってなんであんなウマあじのスープになるの

103 21/01/23(土)23:18:09 No.767988516

カメノテ味噌汁の具にするとおいしいとか聞くね

104 21/01/23(土)23:18:19 No.767988578

海に住んでると食材としてのハードルが低くなる気がする セミが海で取れたらみんな食ってたと思う…

105 21/01/23(土)23:18:27 No.767988636

>>虫はキモいけどエビは水槽で眺めてると可愛すぎてつらくなる >でもヤマトヌマエビが脱走してずるずる歩いてるの見るとやっぱちょっとキモいよ ミナミヌマエビも陸上歩ける奴がいるけど歩いてるところは大変キモいね… 外掛けフィルターの滝登りとかもする

106 21/01/23(土)23:18:29 No.767988650

>セミなんて吐く自信がある >セミオートだけに >なーんちやっ 俺は評価したいと思う

107 21/01/23(土)23:18:38 No.767988703

>カニってなんであんなウマあじのスープになるの 危険な生物を狩った報酬は美味しくないとな

108 21/01/23(土)23:18:40 No.767988716

キチン室はオイニーがゴイスーになるからおつらい

109 21/01/23(土)23:18:41 No.767988725

>カニってなんであんなウマあじのスープになるの 海で過ごしてるからいい塩分が体に染みついてるんだろう

110 21/01/23(土)23:18:48 No.767988768

食べ物ってそれに対して抱くイメージ次第で 食べることに抵抗あるかどうかが大きく左右されると思う

111 21/01/23(土)23:18:49 No.767988779

カメノテは出汁も美味いし何なら焼いても美味い

112 21/01/23(土)23:18:52 No.767988792

沢蟹は自分で取ると解るけどあんまり水の中にいないからね…

113 21/01/23(土)23:19:15 No.767988953

>カメノテ食ってみてぇホヤも食ってみてぇ >岡崎に住んでると新鮮なのは食べられないのかな どっちの岡崎か知らんけど蒲郡でも行きなさる あとインター沿いは魚市場あるから美味い魚料理屋多いよ

114 21/01/23(土)23:19:24 No.767989010

紙魚とかはかなり海にいても違和感ない見た目してるな まぁ初めて見たときはマジで銀色だったからきもいより先にかっけー!ってなったが

115 21/01/23(土)23:19:24 No.767989015

>海に住んでると食材としてのハードルが低くなる気がする >セミが海で取れたらみんな食ってたと思う… 陸だとダイレクト汚物に触れてる可能性あるからな…

116 21/01/23(土)23:19:29 No.767989050

スパイダーロールと聞いて戦慄したよ

117 21/01/23(土)23:19:43 No.767989142

>食べ物ってそれに対して抱くイメージ次第で >食べることに抵抗あるかどうかが大きく左右されると思う ナマズ美味しいんだけど大抵ゲテモノとか毒あるよね?!とか気持ち悪い!って扱いになる… でもそれ言ったらウナギだのケムシカジカだのも相当だぜ?ってなる

118 21/01/23(土)23:20:15 No.767989359

書き込みをした人によって削除されました

119 21/01/23(土)23:20:28 No.767989448

イカタコが沼に居る生き物だったら多分地方の珍味に収まってたんじゃないかとは思う 水路とかでずるずるタコいたらぎゃーってなるタイプの

120 21/01/23(土)23:20:34 No.767989486

>ナマズ美味しいんだけど大抵ゲテモノとか毒あるよね?!とか気持ち悪い!って扱いになる… ナマズは養殖してるところもあるのに

121 21/01/23(土)23:20:36 No.767989503

>陸だとダイレクト汚物に触れてる可能性あるからな… フナムシあたりはそれで嫌われてるね…

122 21/01/23(土)23:20:50 No.767989601

ヤシガニもめっちゃいい出汁出るらしいな

123 21/01/23(土)23:20:56 No.767989637

>でもそれ言ったらウナギだの うn >ケムシカジカだのも相当だぜ?ってなる なにそれ…

124 21/01/23(土)23:21:36 No.767989904

ヤシガニが窓に張り付いてる画像めっちゃ怖かったけどな

125 21/01/23(土)23:21:37 No.767989914

>セミが海で取れたらみんな食ってたと思う… 夏の海水浴場が鳴き声で大変な事になりそうだな

126 21/01/23(土)23:21:49 No.767989994

>でもそれ言ったらウナギだのケムシカジカだのも相当だぜ?ってなる ウナギもミミズや水に落ちた虫とか食うからな… 愛媛かどこかでウジを餌にしてタイを養殖する研究してたけど やっぱりウジ食うのはなあ…って理解が進まないので困ってるらしい

127 21/01/23(土)23:21:52 No.767990011

>ナマズは養殖してるところもあるのに そうなんだけど大抵の人ナマズって言うとゲテモノに見てくる… まぁ一般の流通やスーパーで見かけない魚や肉って大抵そうなっちゃうけどさ

128 21/01/23(土)23:22:06 No.767990123

貝とかカニとか硬い連中が基本的に美味い出汁取れる印象

129 21/01/23(土)23:22:48 No.767990409

魚介鍋やりたくなってきた

130 21/01/23(土)23:22:55 No.767990476

>貝とかカニとか硬い連中が基本的に美味い出汁取れる印象 じゃあ虫もいけそうだな

131 21/01/23(土)23:23:10 No.767990567

>なにそれ… 別名ナベコワシ みんなで鍋つつき合う位美味しいって意味だ ロックやってると外道で釣れるけど嬉しい外道だぜ

132 21/01/23(土)23:23:37 No.767990782

タコ輸入元のアフリカ?だかでは漁してやる当人がこんなもん食うのかってリアクションしてたし…

133 21/01/23(土)23:23:38 No.767990788

>>半陸生のかには多いよ >完全陸棲でしかも樹上棲ってのも最近見つかってたな インドだった 雨期に木洞に溜まる水たまりで産卵孵化して木の葉や種子が多いやや草食寄りの雑食生活をして一生木の上で過ごすという 学名がカニなのは偶然 https://en.wikipedia.org/wiki/Kani_maranjandu https://www.nationalgeographic.com/news/2017/04/new-crab-species-india-weird-wild-animals/

134 21/01/23(土)23:23:42 No.767990814

虫は中身がスカスカで筋肉ない上に殻が固いのが…

135 21/01/23(土)23:24:03 No.767990979

何をどういう判断でホヤ食ってみようと思ったのか不思議 食への飽くなき探究って凄い

136 21/01/23(土)23:24:32 No.767991193

ワームはめっちゃ濃厚なピーナッツバターで美味かった

137 21/01/23(土)23:24:49 No.767991333

>沢蟹は自分で取ると解るけどあんまり水の中にいないからね… 普通にその辺の森にいたりするよね ビックリする

138 21/01/23(土)23:24:50 No.767991340

蟹はハサミがもう肉詰まってるって主張してるもん

139 21/01/23(土)23:24:52 No.767991353

>虫は中身がスカスカで筋肉ない上に殻が固いのが… そこでこのスズメバチ類のサナギ! 成虫みたいにクチクラが残らず幼虫のめんどくさい糞出しもいらないマジで食うために居るような存在だぞこれ! 駆除した後の嬉しいおやつだ

↑Top