虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/01/23(土)17:13:59 もう202... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/01/23(土)17:13:59 No.767847546

もう2021年という未来に来てしまった事実にクラクラするのに 宇宙開発ってのは進まないものだねえ

1 21/01/23(土)17:16:10 No.767848181

地球以外に住んでみたいよね

2 21/01/23(土)17:16:34 No.767848292

逆にどんどん予算減ってない?

3 21/01/23(土)17:16:50 No.767848386

地球の環境って奇跡だよね

4 21/01/23(土)17:16:59 No.767848440

でもアポロの開発は色々進んだぜ

5 21/01/23(土)17:17:27 No.767848593

1969年に月面着陸を見た人たちは これから半世紀以上は月以上には人類行かないし月面も特に開発されないよ って聞いたら驚いただろうな

6 21/01/23(土)17:18:31 No.767848976

宇宙開発って金の掛かる道楽すぎない?

7 21/01/23(土)17:18:36 No.767848992

人類みんな足の引っ張っり合いと手前だけ肥え太る事しか考えて無いので宇宙に出る必要は無いんだ

8 21/01/23(土)17:19:11 No.767849159

中国インドあたりがブレイクスルーしそう

9 21/01/23(土)17:19:52 No.767849373

割と進んでない?もう民間企業の宇宙旅行計画複数出来てるし

10 21/01/23(土)17:20:18 No.767849493

人工衛星はすごいいる

11 21/01/23(土)17:20:54 No.767849656

宇宙って別に人間が行く必要ないなって気付いてしまったからな

12 21/01/23(土)17:21:01 No.767849692

じゃあ地球を破壊すればみんな宇宙に行こうとするんじゃない?

13 21/01/23(土)17:21:21 No.767849814

壊すか…地球!

14 21/01/23(土)17:21:41 No.767849933

投資先は宇宙よりも仮想通貨の方が人気ありそう

15 21/01/23(土)17:22:01 No.767850023

冷戦時代に宇宙開発の技術が進んだのはそのロケット技術がそのまま兵器に転用できるからってのもある

16 21/01/23(土)17:22:03 No.767850031

今は技術力チャージの時期なんじゃないかな 宇宙に気軽に行けるような技術ができたらみんな行くだろう

17 21/01/23(土)17:22:07 No.767850046

宇宙の物質で算出しやすくエネルギーが馬鹿でかくて無害な超絶都合のいいものないかな

18 21/01/23(土)17:22:07 No.767850048

>じゃあ地球を破壊すればみんな宇宙に行こうとするんじゃない? 冗談ではない!

19 21/01/23(土)17:22:26 No.767850140

地球に住む人々は自分たちのことしか考えていない! だから抹殺すると宣言した!

20 21/01/23(土)17:22:54 No.767850279

本気でやるとなったら一筋縄ではいかんからな 新しい国を作るなんてもんじゃない

21 21/01/23(土)17:23:11 No.767850382

昔のSF見るとマクロ方面は追い越せてないけどミクロ方面はSF作家の想像すら超えてる 数億人がスマホみたいな科学の叡智を持てるようになってるとかすごいよね

22 21/01/23(土)17:23:17 No.767850410

2045年のシンギュラリティが起こるって言ってるけどもうちょっと早くなる気がする

23 21/01/23(土)17:23:35 No.767850496

宇宙資源が気軽に利用できる状態になったら激しくなるだろう

24 21/01/23(土)17:23:56 No.767850604

SF作品なら地球環境が悪化したら地球脱出のために宇宙進出を目指すけど 現実は堅実に地球環境を改善しようとするだけだから地味

25 21/01/23(土)17:24:24 No.767850732

>現実は堅実に地球環境を改善しようとするだけだから地味 コストが違いすぎるもん…

26 21/01/23(土)17:25:20 No.767851008

確か民間宇宙旅行の第一予約者が日本人だってちょっと前にニュースになったはず

27 21/01/23(土)17:25:44 No.767851131

もう地球には帰ってこないっていうくらい鋼の意志を持った先駆者が何人も集まらないと火星開発とかは一向に進まないだろうなあ

28 21/01/23(土)17:26:06 No.767851224

>確か民間宇宙旅行の第一予約者が日本人だってちょっと前にニュースになったはず ゾゾのひと?

29 21/01/23(土)17:26:08 No.767851241

地球と変わらない環境の星なら行く価値もあるだろう ドーム建設出来たらまだいい方で

30 21/01/23(土)17:26:27 No.767851339

先進国の人口が減って発展途上国の人口がやばいくらい増えてるのは崩壊の始まりだと思う

31 21/01/23(土)17:26:30 No.767851354

まず放射線に対する防御技術がない

32 21/01/23(土)17:27:12 No.767851571

開発するなら砂漠とか海中のがまだお手軽感ある

33 21/01/23(土)17:27:13 No.767851573

>先進国の人口が減って発展途上国の人口がやばいくらい増えてるのは崩壊の始まりだと思う それは男のほうが多いと付け加えるとさらに効果的だ

34 21/01/23(土)17:27:20 No.767851621

弾道ミサイル開発しなくていいってことだろ

35 21/01/23(土)17:27:53 No.767851796

火星が地球生物がそのまんま移住できて恐竜が闊歩してるような環境だったら良かったのに…

36 21/01/23(土)17:27:55 No.767851810

宇宙に芽吹く緑の開発から始めよう

37 21/01/23(土)17:28:29 No.767851975

>地球の環境って奇跡だよね 大事にしていきたいよね

38 21/01/23(土)17:28:37 No.767852026

>先進国の人口が減って発展途上国の人口がやばいくらい増えてるのは崩壊の始まりだと思う 50年後はまだ平気だろその後のことは知らね ってみんな思ってるんじゃないの

39 21/01/23(土)17:29:26 No.767852276

中国とアメリカが冷戦に入ってどっちかがブチあげれば開発が進むかも知れんが そうじゃなければせいぜいメスイキロケットのケツを眺めるのが関の山だよ

40 21/01/23(土)17:29:39 No.767852363

>ゾゾのひと? 覚えてなかったからググったけどその人だった

41 21/01/23(土)17:29:51 No.767852442

>先進国の人口が減って発展途上国の人口がやばいくらい増えてるのは崩壊の始まりだと思う そういう話はいいです

42 21/01/23(土)17:30:18 No.767852592

何年か前にMars One計画ってあったね 誰も本気にしてなかったっぽいけど

43 21/01/23(土)17:31:07 No.767852832

宇宙開発より深海開発した方が国々にとっては有益だもんな…

44 21/01/23(土)17:31:34 No.767852975

確かアメリカにはもう見切り発車気味だが宇宙港あるぞ

45 21/01/23(土)17:31:37 No.767852991

宇宙兵器が次々できたとしても地上の操作する方を破壊する方が安上がりになってあまり宇宙に目を向けなさそう

46 21/01/23(土)17:34:02 No.767853751

スペース・ダンディになりたいじゃんよぉ...

47 21/01/23(土)17:34:31 No.767853890

>宇宙開発より深海開発した方が国々にとっては有益だもんな… ただ水圧は真空以上にやっかい

48 21/01/23(土)17:35:12 No.767854113

>50年後はまだ平気だろその後のことは知らね >ってみんな思ってるんじゃないの いつの時代もみんな自分は逃げ切れると思っているから こういう長いスパンの話はなかなか取り組まれないと思うんだよな

49 21/01/23(土)17:35:32 No.767854239

>SF作品なら地球環境が悪化したら地球脱出のために宇宙進出を目指すけど >現実は堅実に地球環境を改善しようとするだけだから地味 うちの会社に陰謀論すきな上司がいて金持ちは汚染された地球を捨てて火星の棲み処を確保しつつあるらしい…って本気で言っててびっくりした とりあえずははっ地球環境改善する方が安そうですねって言っておいたがこの人に判断とか任せてるの大丈夫かってなった

50 21/01/23(土)17:35:37 No.767854268

海洋深層水とか懐かく感じてしまう

51 21/01/23(土)17:35:39 No.767854277

うちの庭掘ったら石油出てこねえかな…

52 21/01/23(土)17:37:06 No.767854759

この10数年で学生でも人工衛星飛ばせるようになったしその敷居も少し前には更に下がって凄いよね 想像していたよりもずっと身近になったと思う

53 21/01/23(土)17:37:35 No.767854909

人を飛ばす意味が薄いからな…

54 21/01/23(土)17:37:37 No.767854916

>うちの庭掘ったら石油出てこねえかな… それしあわせになれないよ

55 21/01/23(土)17:38:53 No.767855342

宇宙デブリ回収ビジネスはちょっといいかなって思った

56 21/01/23(土)17:39:05 No.767855407

地球というゆりかごなんていつ居住不能になるかわかったもんじゃないんだから焦ってもいいと思うんだけどなあ 杞憂とかいわれそうだけど

57 21/01/23(土)17:39:43 No.767855617

もう民間宇宙旅行用のロケットもいくつもの会社が試験飛行して成功させてるからね ちょっと前は失敗多かったけど実現化の目処が立っててすごい

58 21/01/23(土)17:40:05 No.767855740

>地球というゆりかごなんていつ居住不能になるかわかったもんじゃないんだから焦ってもいいと思うんだけどなあ そんな可能性あるの?

59 21/01/23(土)17:40:21 No.767855832

ところでスレ画おいしいよね

60 21/01/23(土)17:40:42 No.767855960

そんな切羽詰まってないよな…

61 21/01/23(土)17:40:57 No.767856038

絵空事と思ってた大樹町の宇宙港も半世紀後には実現してるかもしれねぇ…

62 21/01/23(土)17:40:59 No.767856054

でも火星や月に移住して住めるほどの金持ちは今なら他の人類ほとんどいないわけだから寝首をかかれたり暗殺されたりアドバイスコロナウィルスの心配はないからな…

63 21/01/23(土)17:41:12 No.767856130

宇宙にうま味あんまりなかったのが悪い

64 21/01/23(土)17:41:42 No.767856328

宇宙にいくだけならそりゃなんとかなるけどそっから先は国家レベルの予算ねえと話にならないからまだ金に余裕のある今のうちにやっとくべきだとは思う

65 21/01/23(土)17:41:44 No.767856346

地球をどうにもできないのに他の惑星をどうにかできるとは思えないな

66 21/01/23(土)17:43:08 No.767856870

ゴキブリとか葛とかのすごいやつを他の惑星に投げつけてあとヨロシク!ってやるのもすげー時間かかりそうだ

67 21/01/23(土)17:43:11 No.767856891

>絵空事と思ってた大樹町の宇宙港も半世紀後には実現してるかもしれねぇ… もっと早いかもしれないよ 今年や来年にサービス開始予定のがあって割とこれから民間宇宙旅行の開始ラッシュの年なので

68 21/01/23(土)17:43:14 No.767856905

月面基地とか夢のまた夢だな

69 21/01/23(土)17:43:43 No.767857093

技術ってのは金を常に注いでないと衰退するもんだからねえ

70 21/01/23(土)17:44:02 No.767857203

>地球をどうにもできないのに他の惑星をどうにかできるとは思えないな 微調整はムリでも超乱暴なテラフォーミングのほうがやりやすいっちゃやりやすい?

71 21/01/23(土)17:44:13 No.767857277

ポルノネタで埋まってるかと思ったのに

72 21/01/23(土)17:44:17 No.767857302

ほかの星を宇宙服など着ないで普通に歩けるまで環境整えられる気がしない

73 21/01/23(土)17:44:27 No.767857353

海外旅行にも行かないのに宇宙旅行なんてとてもとても

74 21/01/23(土)17:44:54 No.767857499

必要なら一気に進むでしょ…たぶん 願わくはそんなことは俺が死んだ後にしてほしいが

75 21/01/23(土)17:45:29 No.767857697

とりあえず人類の生存環境ある程度人工的に維持できるような研究推し進めてほしいなあ

76 21/01/23(土)17:45:35 No.767857735

アルファケンタウリ辺りまで気軽に行けるようにならないかな

77 21/01/23(土)17:45:55 No.767857859

進まないってことは今のところ宇宙に対して有益な可能性なんてないってことだ

78 21/01/23(土)17:46:25 No.767858064

気軽つーたらそれこそワープでも発見されなきゃ…

79 21/01/23(土)17:46:33 No.767858113

車もしばらく空を飛ぶ予定もなさそうさ

80 21/01/23(土)17:46:39 No.767858148

>地球をどうにもできないのに他の惑星をどうにかできるとは思えないな 人類増えすぎたいまの地球ではどこの土地も必ず所有者が居て何か行動しようとすれば大金をせしめようとする連中や逆の考えで動く反勢力が必ず居るからその抵抗力を押しきるコストも考えないといけないからなあ

81 21/01/23(土)17:46:43 No.767858168

アメリカの宇宙軍が何してるのか知らないけどワクワクする

82 21/01/23(土)17:47:05 No.767858307

>進まないってことは今のところ宇宙に対して有益な可能性なんてないってことだ なんかそういう視点のまま袋小路まで突っ走りそうでなあ…

83 21/01/23(土)17:47:21 No.767858401

中国あたりがトチ狂って無意味に宇宙軍作ったり月面着陸したりしてくれると活気がつくかもしれん

84 21/01/23(土)17:47:26 No.767858422

近場に住めそうな星が無いのがクソゲー 通りすがりの宇宙人観光客が技術提供してくれるまでお預けだ

85 21/01/23(土)17:47:46 No.767858573

人間が宇宙で暮らすってのに致命的に向いてないから

86 21/01/23(土)17:48:00 No.767858678

ミントとかドクダミとかセイタカアワダチソウ持ってったら一気に緑化するんじゃない?

87 21/01/23(土)17:48:14 No.767858741

幼年期の終わりしてえなあ…

88 21/01/23(土)17:48:25 No.767858810

リソース本格的に減らないと焦らないのでは

89 21/01/23(土)17:48:27 No.767858823

>なんかそういう視点のまま袋小路まで突っ走りそうでなあ… 袋小路ってなんだよ

90 21/01/23(土)17:48:36 No.767858881

興味本位で飛ばしてる宇宙探査機で度肝を抜く何かが見つかりゃ流れも変わるんだけどな

91 21/01/23(土)17:48:50 No.767858957

>中国あたりがトチ狂って無意味に宇宙軍作ったり月面着陸したりしてくれると活気がつくかもしれん そうなったらアメリカが頑張るかもしれないけどどうだろう…月に向かって撃てるミサイル作った方がいいかもしれん…

92 21/01/23(土)17:49:00 No.767859019

>幼年期の終わりしてえなあ… でもオーバーマインドになりたくないなぁ

93 21/01/23(土)17:49:15 No.767859100

それよりこの街がまだジャングルだった頃から変わらない愛の形はみつかったの?

94 21/01/23(土)17:49:15 No.767859104

宇宙の研究や理解自体は飛躍的に進んでるけどね

95 21/01/23(土)17:49:25 No.767859172

>人間が宇宙で暮らすってのに致命的に向いてないから まっっっっったく想定外だしな 無重力環境での繁殖が可能なのかすらはっきりしない

96 21/01/23(土)17:50:19 No.767859444

自動運転の車が今年発売されるってのは未来感あるわ まあまだレベル3だけど

97 21/01/23(土)17:50:25 No.767859488

スレ画のアポロチョコはアポロ計画の影響ということを知ってる人は少なそう

98 21/01/23(土)17:50:32 No.767859517

>袋小路ってなんだよ …ん? いや地球上の資源だって有限なんだぜ?

99 21/01/23(土)17:50:56 No.767859692

>…ん? >いや地球上の資源だって有限なんだぜ? …で?

100 21/01/23(土)17:51:09 No.767859775

俺の知ってるアポロチョコよりピンクの割合が増えてる

101 21/01/23(土)17:51:18 No.767859833

>>…ん? >>いや地球上の資源だって有限なんだぜ? >…で? 以上

102 21/01/23(土)17:51:35 No.767859916

>以上 …ん?

103 21/01/23(土)17:51:35 No.767859918

いずれの話だと太陽も無くなるからその時はもう終わりだ

104 21/01/23(土)17:52:24 No.767860231

スマホだけ想像してた未来を遥かに凌駕してない?

105 21/01/23(土)17:52:32 No.767860288

>自動運転の車が今年発売されるってのは未来感あるわ >まあまだレベル3だけど 思ってたより早く来たと言う感覚だ 法整備も進めてるらしいから生きてる間に完全自動運転は拝めるかもしれない

106 21/01/23(土)17:52:52 No.767860414

そういや真空中を移動する物体の観測された最速記録とかあるんだろうか

107 21/01/23(土)17:52:54 No.767860437

資源よりも経済の面で先に袋小路に至ると思う 資源は技術でどうにかなるけど経済はそうはいかん

108 21/01/23(土)17:53:34 No.767860701

>スマホだけ想像してた未来を遥かに凌駕してない? 板状の画面や端末ってアイデアは無くもない気がするが 電話と組み合わせてるイメージは無いな

109 21/01/23(土)17:54:31 No.767861014

電話というか無線だなムカシのイメージでそこに置かれていたのは

110 21/01/23(土)17:55:22 No.767861318

経済は問題なくない? 今後10年くらいで宇宙関連の市場経済が大幅に膨らむ試算が出てたりするし

111 21/01/23(土)17:55:36 No.767861411

個人無線機的なものなら別に珍しくもないイメージよ

112 21/01/23(土)17:55:39 No.767861431

>スマホだけ想像してた未来を遥かに凌駕してない? 端末らしい端末を手にしないでテレパシーのように会話したり空間投影のタッチパネル操作できるのがSFのスマホじゃないの?

113 21/01/23(土)17:56:21 No.767861701

>経済は問題なくない? >今後10年くらいで宇宙関連の市場経済が大幅に膨らむ試算が出てたりするし その手の資産がどれだけ当てになるかはわからんが むしろ最近は宇宙開発に民間も参入して話題は割と活発になってる方だよな

114 21/01/23(土)17:57:11 No.767862033

垂直着陸するロケットには感動した

115 21/01/23(土)17:57:30 No.767862162

VRに触感が追加される日が早く来て欲しい

116 21/01/23(土)17:57:37 No.767862204

アポロチョコみたいなドレス着たい

117 21/01/23(土)17:58:08 No.767862387

大分からロケット母艦的な巨大航空機が飛び立つ未来マダー?

118 21/01/23(土)17:58:22 No.767862461

CPUはさらに良くなれるのか?というのはあるなぁ そろそろ量子効果の影響が出るくらい?微細化されてるって聞くし

119 21/01/23(土)17:58:40 No.767862552

はやくマクロスあたり降ってこねえかな…

120 21/01/23(土)17:58:52 No.767862614

>端末らしい端末を手にしないでテレパシーのように会話したり空間投影のタッチパネル操作できるのがSFのスマホじゃないの? ガジェットの機能よりスマホの普及で他人との繋がり方や情報の扱いは昔は想像も出来なかった変化だと思う

121 21/01/23(土)17:58:59 No.767862651

>アポロチョコみたいなドレス着たい みんなから美味しそうって言われまくる

122 21/01/23(土)17:59:24 No.767862774

>アポロチョコみたいなドレス着たい 売ってるみたいだよ バイナウバイナウ

123 21/01/23(土)17:59:35 No.767862828

>VRに触感が追加される日が早く来て欲しい 空間投影のタッチパネルで有意義なことする人間なんて少なくて AR仮想美少女とチョメチョメする生活に沈む人だらけになって人類衰退しそう…

124 21/01/23(土)18:00:11 No.767863064

スマホは端末に過ぎんからネットワークの発達だなあ

125 21/01/23(土)18:00:28 No.767863156

チョコの比率おかしくない?

126 21/01/23(土)18:00:57 No.767863316

人間が宇宙に適合してないなら人間辞めればいいじゃん!

127 21/01/23(土)18:01:10 No.767863415

>空間投影のタッチパネルで有意義なことする人間なんて少なくて >AR仮想美少女とチョメチョメする生活に沈む人だらけになって人類衰退しそう… プラネットウイズの世界に繋がりそうだな 封印装置の原型がそういうモノだったかと

128 21/01/23(土)18:01:23 No.767863503

>人間が宇宙に適合してないなら人間辞めればいいじゃん! 今は動けない

129 21/01/23(土)18:01:35 No.767863584

>人間が宇宙に適合してないなら人間辞めればいいじゃん! ライアン松本きたな…

130 21/01/23(土)18:01:56 No.767863727

>チョコの比率おかしくない? ピンクもチョコだからいいんだよ

131 21/01/23(土)18:02:01 No.767863762

世界全土を電子ネットワークが覆いつくし、サイバネティック技術が普遍化した未来。宇宙殖民など稚気じみた夢。人々は灰色のメガロシティに棲み、夜な夜なサイバースペースへ逃避する。政府よりも力を持つメガコーポ群が、国家を背後から操作する。ここはネオサイタマ。鎖国体制を敷く日本の中心地だ。

132 21/01/23(土)18:02:57 No.767864047

可能性の話なら街のあちこちにいつでもだれでも使える端末が設置されて個人でスマホやノートPC持ち歩かなくなる未来だってありうるしな 居場所は常に監視されててスマホ持ち歩いてないのに「お電話です」って呼ばれる

133 21/01/23(土)18:03:15 No.767864148

地球上の資源が枯渇しそうとかならもっと進むんだろうが今の所そこまで困ってないのがな…

134 21/01/23(土)18:03:23 No.767864199

政府じゃなくて民間が頑張ってるイメージあるな だいたいテスラのせい

135 21/01/23(土)18:04:07 No.767864433

はやぶさ2の時にもテスラの名前が出ておっとなった

136 21/01/23(土)18:04:54 No.767864698

民間であれこれやってはいるがその延長線上に宇宙開発や進出があるとは思えない

137 21/01/23(土)18:04:57 No.767864729

公衆端末的なロボがそのへんうろつくようになったりして そういや昔のSFでは今のスマホの役割の一端をそういうマスコットロボが担ってたな

138 21/01/23(土)18:05:43 No.767865008

>人間が宇宙に適合してないなら人間辞めればいいじゃん! マンアフターマンやめろ

139 21/01/23(土)18:06:03 No.767865123

>民間であれこれやってはいるがその延長線上に宇宙開発や進出があるとは思えない もう相当進んでるよ そろそろサービス開始される

140 21/01/23(土)18:06:19 No.767865233

歴史を顧みるに戦乱に起因する技術の後退なんかも十分ありうるしなあ

141 21/01/23(土)18:06:31 No.767865319

>公衆端末的なロボがそのへんうろつくようになったりして >そういや昔のSFでは今のスマホの役割の一端をそういうマスコットロボが担ってたな マクロスにいたカップルのデート中にそのへんにいて呼べば写真撮ってくれるロボしか思い出せねえ…

142 21/01/23(土)18:06:35 No.767865355

>宇宙開発って金の掛かる道楽すぎない? 物凄い馬鹿

143 21/01/23(土)18:06:42 No.767865396

>民間であれこれやってはいるがその延長線上に宇宙開発や進出があるとは思えない 民間が直近で宇宙に商機を狙うなら通信と計測や測量かな というかこの辺は既にやってるか

144 21/01/23(土)18:07:00 No.767865495

>地球上の資源が枯渇しそうとかならもっと進むんだろうが今の所そこまで困ってないのがな… 大体枯渇しそうなら無駄に資源費やして外に行くより地球内でどうやって節約するかが先に問題になると思う 外に出る方が圧倒的にコスパ悪いのに

145 21/01/23(土)18:07:53 No.767865867

やはりワープゲートが必要

146 21/01/23(土)18:08:00 No.767865915

スマホがよくSFガジェット扱いされててそれ自体はその通りだと思うけど それ使って主にやることが人類どうしようもねぇなと思う

147 21/01/23(土)18:08:15 No.767866015

未だにダークマターとやらがなんなのかよくわかってねぇし…

148 21/01/23(土)18:08:18 No.767866033

いまんとこ一昔前の核融合以上に夢物語だけどシンギュラリティとかもしほんとに来たら宇宙に出てわれわれのミームを広げていくのはAIちゃんたちかもしれんね

149 21/01/23(土)18:09:16 No.767866333

同じ時代で交流できる距離に知的生命体が生まれる可能性はほぼ0だしだから宇宙人には会えませんみたいな話を聞いてそんなに地球ってレア環境なんだ…ってなった

150 21/01/23(土)18:09:23 No.767866380

>いまんとこ一昔前の核融合以上に夢物語だけどシンギュラリティとかもしほんとに来たら宇宙に出てわれわれのミームを広げていくのはAIちゃんたちかもしれんね 人格のネットワーク移植も期待できる

151 21/01/23(土)18:09:42 No.767866469

>それ使って主にやることが人類どうしようもねぇなと思う 低俗なレベルにハイテクなネットワークが浸透してるんだから凄い

152 21/01/23(土)18:09:43 No.767866470

>スマホがよくSFガジェット扱いされててそれ自体はその通りだと思うけど >それ使って主にやることが人類どうしようもねぇなと思う オタクとかがどうしようもないとこ見てどうしようもない使い方してるだけで一般人はそんな依存してないし 人類っていうか個人の使い方の問題というか…

153 21/01/23(土)18:10:11 No.767866617

宇宙規模の時間軸のスケールがナニソレって単位だからなあ…

154 21/01/23(土)18:10:13 No.767866624

>大体枯渇しそうなら無駄に資源費やして外に行くより地球内でどうやって節約するかが先に問題になると思う >外に出る方が圧倒的にコスパ悪いのに エネルギー資源なんか下手すると今がピークだから宇宙進出のファーストチャンスじゃなくてラストチャンスで今地球外に足がかり作っとかないとジリ貧で終わるぞって説もあるぞ 資源は使えば必ず無くなるから新たな採掘場所を求めないといつかは死ぬ

155 21/01/23(土)18:10:37 No.767866763

>オタクとかがどうしようもないとこ見てどうしようもない使い方してるだけで一般人はそんな依存してないし 今のSNS人口でその理論は無理あり過ぎるよ

156 21/01/23(土)18:11:02 No.767866891

人と違って体温とか対紫外線とか飢えの縛りないならAIは恐れるものなく宇宙に飛び出していくじゃんね…

157 21/01/23(土)18:11:03 No.767866893

>エネルギー資源なんか下手すると今がピークだから宇宙進出のファーストチャンスじゃなくてラストチャンスで今地球外に足がかり作っとかないとジリ貧で終わるぞって説もあるぞ >資源は使えば必ず無くなるから新たな採掘場所を求めないといつかは死ぬ だからそれで無理してもリターン無いなら資源ただ捨てるだけだろ 机上の空論で殴り合って意味なんか無い

158 21/01/23(土)18:11:36 No.767867044

>今のSNS人口でその理論は無理あり過ぎるよ 何がどう無理あるのか教えて欲しい SNS人口としょうもない使い方に何かの相関性ある?

159 21/01/23(土)18:11:46 No.767867104

>人類っていうか個人の使い方の問題というか… SNSでの繋がりや膨大な情報共有の在り方は一昔前とは全然違うと思うけど

160 21/01/23(土)18:12:29 No.767867368

>SNSでの繋がりや膨大な情報共有の在り方は一昔前とは全然違うと思うけど ダメだ話が通じてねえ

161 21/01/23(土)18:12:35 No.767867398

ま発達したネットワークの上に乗っかって人類がどうなっていくかってのはまだまだこれからでしょ ひょっとしたらその上でなにかが開花するには原始時代から文明開化に至るまで以上の時間が必要とされるかもしれん

↑Top