21/01/23(土)15:47:21 思い出 のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/01/23(土)15:47:21 No.767824901
思い出
1 21/01/23(土)15:49:09 No.767825326
上下で同じ場所…ってわけじゃないんだよね?
2 21/01/23(土)15:49:45 No.767825474
同じ場所というか同じ建物の屋上なんじゃね?
3 21/01/23(土)15:50:23 No.767825643
もうわすれたのか
4 21/01/23(土)15:53:14 No.767826354
>上下で同じ場所…ってわけじゃないんだよね? 上の建物のフェンスと 下の波に晒されてるフェンスが 同じ
5 21/01/23(土)15:53:29 No.767826414
鉄骨だけ残った
6 21/01/23(土)15:54:11 No.767826607
三階建ての屋上でもこれなんだよな…
7 21/01/23(土)15:56:03 No.767827087
当時建物がコンクリだから平気だと頑なに主張していた「」がいたのを思い出した
8 21/01/23(土)15:57:03 No.767827345
南三陸町防災庁舎は津波で鉄骨だけになって 今はそのまま防災公園の記念碑みたいになってる
9 21/01/23(土)15:57:29 No.767827460
>当時建物がコンクリだから平気だと頑なに主張していた「」がいたのを思い出した そういう「」は多分今でもそう信じていると思うよ 眼前の事実よりも自分の主張のほうが正しい
10 21/01/23(土)15:57:32 No.767827472
完全に舐めてたわけじゃないのが辛いところ あれぐらいの想定して建物とか作ったら箱物行政言われて叩かれただろうし
11 21/01/23(土)15:59:16 No.767827899
>南三陸町防災庁舎は津波で鉄骨だけになって >今はそのまま防災公園の記念碑みたいになってる 基礎や骨組みは頑丈だったんだ だから町長だったか誰かが屋上の鉄塔にしがみついて命拾いしてたはず
12 21/01/23(土)16:00:01 No.767828085
http://memory.ever.jp/tsunami/higeki_bosai-tyosya.html
13 21/01/23(土)16:00:15 No.767828151
そもそもあんな津波を想定してないよ…
14 21/01/23(土)16:00:37 No.767828249
この屋上すら波に飲まれて最後のアンテナにみんなでしがみついてる画像もあったよね
15 21/01/23(土)16:00:46 No.767828281
周りの建物は基礎ごと流されてるけど スレ画は鉄骨綺麗に残ってるから頑丈ではある
16 21/01/23(土)16:01:50 No.767828544
屋上に集まってる避難した人達が押し寄せた津波で徐々に減っていくのまで克明に記録された建物
17 21/01/23(土)16:02:50 No.767828774
建物の中で必死に避難のアナウンスしてた人は一月以上後 洋上で発見された
18 21/01/23(土)16:03:03 No.767828840
アンテナにつかまって生き残った人はいまなにしてんだろう
19 21/01/23(土)16:03:57 No.767829092
津波が水だけだと思ってたから頑丈で耐えられると思ってたんだろう 実際には木や岩や自動車や燃えるガソリンが水と一緒にぶち込んできた
20 21/01/23(土)16:04:08 No.767829128
洋上…
21 21/01/23(土)16:05:05 No.767829396
まあたしか壁も文字通り構造鉄?だったら違ったかもな……
22 21/01/23(土)16:06:19 No.767829699
今年で10年かー
23 21/01/23(土)16:06:34 No.767829768
背後に迫る波に諦めてタバコに火をつけたおじいちゃんは今なにをしているだろう
24 21/01/23(土)16:07:54 No.767830145
>http://memory.ever.jp/tsunami/higeki_bosai-tyosya.html 副町長めっちゃ格好いい…
25 21/01/23(土)16:09:47 No.767830622
>http://memory.ever.jp/tsunami/higeki_bosai-tyosya.html 建物屋上より更に2m高い津波か…
26 21/01/23(土)16:10:31 No.767830803
津波が引いたら数十人いた職員が10人だけ しかもその顛末が撮影されて残ってるという
27 21/01/23(土)16:10:57 No.767830909
>http://memory.ever.jp/tsunami/higeki_bosai-tyosya.html 家ごと流されるのは分かるけどコンクリートが正面から砕かれる威力があるのか…
28 21/01/23(土)16:11:16 No.767830983
後で外野が好き勝手言うけどあんなもん想定外すぎる
29 21/01/23(土)16:11:36 No.767831074
https://youtu.be/E5Iwv_3gPWM
30 21/01/23(土)16:12:52 No.767831387
>当時建物がコンクリだから平気だと頑なに主張していた「」がいたのを思い出した 専門家ですら鉄筋コンクリートの建物が大津波の前ではこんなに無力とはって 建築基準が変わったくらいだから…
31 21/01/23(土)16:13:56 No.767831693
逃げ場は高いところしかもう無いな…
32 21/01/23(土)16:14:21 No.767831807
削除依頼によって隔離されました >当時建物がコンクリだから平気だと頑なに主張していた「」がいたのを思い出した こうやって結果論でマウント取ってる馬鹿が真っ先に死にそう
33 21/01/23(土)16:14:34 No.767831866
>津波が引いたら数十人いた職員が10人だけ >しかもその顛末が撮影されて残ってるという 屋上にも容赦なく波が来たから 手すりに掴まれた人だけが助かったんだよな
34 21/01/23(土)16:15:35 No.767832109
>>当時建物がコンクリだから平気だと頑なに主張していた「」がいたのを思い出した >こうやって結果論でマウント取ってる馬鹿が真っ先に死にそう くだらん争いをするなというのに
35 21/01/23(土)16:15:38 No.767832121
1960年に津波来たからここは人住んだら駄目って言われてたんだけどな
36 21/01/23(土)16:17:07 No.767832480
偉い人だけ助かったやつか
37 21/01/23(土)16:18:08 No.767832737
同じじゃないですかー!
38 21/01/23(土)16:18:18 No.767832776
>専門家ですら鉄筋コンクリートの建物が大津波の前ではこんなに無力とはって >建築基準が変わったくらいだから… スレ画みたいに海面そのもので覆われるなんて考えないよ…
39 21/01/23(土)16:19:26 No.767833065
311までは多分99割くらい津波ってのを勘違いしてたよね… 波じゃねえ!海面があがんだよオラッ!ってやられて初めて津波の怖さを知った
40 21/01/23(土)16:21:26 No.767833551
クワマンがあれば…
41 21/01/23(土)16:21:37 No.767833592
流れてくるブツが水の火力をさらに引き上げるんだよ
42 21/01/23(土)16:21:44 No.767833616
フェンスに捕まれば無事かと思ったがフェンスもほとんど持ってかれてる…
43 21/01/23(土)16:22:00 No.767833700
たまに行く海岸に可動式の防災壁あるけど2mぐらいしかなくて 南海トラフが来たらこれはだめだろうねって思う
44 21/01/23(土)16:22:34 No.767833835
>上下で同じ場所…ってわけじゃないんだよね? まさか…この頃はまだママのお腹の中だったとか?
45 21/01/23(土)16:22:43 No.767833872
浮遊物も迫ってくるしな…
46 21/01/23(土)16:22:52 No.767833906
タイダルウェイブかと思ったらストーンシャワーだった
47 21/01/23(土)16:23:12 No.767833985
>1960年に津波来たからここは人住んだら駄目って言われてたんだけどな ここより先には家を建てるなの碑は震災後あちこちで話題になったけど 伝承が全部正しいわけでもないし後から結果的に正しかった奴だけ持ってくるのも良いものではない
48 21/01/23(土)16:23:29 No.767834061
病院と庁舎だけが残ったのが本当に絵になってる 結果は最悪としか言えないが
49 21/01/23(土)16:23:53 No.767834161
>後で外野が好き勝手言うけどあんなもん想定外すぎる いうて過去の人はちゃんと記録残してくれてるからな…
50 21/01/23(土)16:24:44 No.767834364
まさかまたあの辺に家立てたりしてないよな?
51 21/01/23(土)16:25:40 No.767834612
大昔の津波に関する石碑って本当にあったのか
52 21/01/23(土)16:26:05 No.767834713
でもよぉ理屈の上でなら鉄筋コンクリート製の4階建てなら住めるぜ?
53 21/01/23(土)16:26:27 No.767834809
300ビットコインの入ったUSB流されてた人いるけど今なら10億
54 21/01/23(土)16:26:51 No.767834903
人も水も流れやすいほうに流れるのよ
55 21/01/23(土)16:27:09 No.767834973
水害の時も「こんな危険な場所に住宅地がある方が悪い」論がよく上がるけど 過去に災害があったから駄目災害リスクがあるから駄目って理屈だと東京含めて日本のほとんどの地域がアウトだと思うの
56 21/01/23(土)16:27:38 No.767835082
想定しても次が100年以上後ならみんな忘れてるよね
57 21/01/23(土)16:27:57 No.767835162
移住者とかもいるしな
58 21/01/23(土)16:28:01 No.767835180
ここまで津波来たから云々って石碑があるって話は 今だから言えることじゃねぇかなって気はする 震災前から言ってるならまだしも
59 21/01/23(土)16:28:11 No.767835215
>過去に災害があったから駄目災害リスクがあるから駄目って理屈だと東京含めて日本のほとんどの地域がアウトだと思うの ハザードマップはかなり正確よね 津波水害土砂はちゃんと見といたほうがいい うちはなんも入ってなくて安心してる
60 21/01/23(土)16:28:26 No.767835275
>想定しても次が100年以上後ならみんな忘れてるよね 明治の次から昭和でも忘れられてた
61 21/01/23(土)16:28:34 No.767835311
>震災前から言ってるならまだしも 言ってた人はいるだろうな
62 21/01/23(土)16:28:50 No.767835377
堤防築いたら活気化が無くなったとか書かれるからな…
63 21/01/23(土)16:28:51 No.767835386
土地は有限なんだから過去に災害があったとしても使うしかないだろ
64 21/01/23(土)16:28:52 No.767835388
>1960年に津波来たからここは人住んだら駄目って言われてたんだけどな とは言ってもすまなければならない感じなんだろうな 多摩川でも大正時代中に堤防作るときに堤防を作ると川が見えなくなるから家は堤防の外側でいいですっていった料亭とかが浸水したって言ってたし
65 21/01/23(土)16:28:58 No.767835410
別に被災実績がある場所に住宅地立てるのはいいけどそれだったら避難のことちゃんと考えとこうぜって話よ
66 21/01/23(土)16:29:17 No.767835504
>病院と庁舎だけが残ったのが本当に絵になってる >結果は最悪としか言えないが 病院も津波と言っても2階までしか来ないだろうと思って 3階の寝たきり老人達は下手に動かせないってそのままにしていたら…
67 21/01/23(土)16:29:19 No.767835509
>土地は有限なんだから過去に災害があったとしても使うしかないだろ よっしゃ!住むか!とはならんけどね…
68 21/01/23(土)16:29:52 No.767835643
少し前に震災被害の番組やってて 他の街ではスーパー堤防作ってるけどうちの街では作ってない コストに見合ってないし人は戻らないからほそぼそとやっていくって言ってて正しいな……って思ったよ
69 21/01/23(土)16:30:46 No.767835880
スーパー堤防は完成まで何世紀もかかるピラミッド事業だからコストはな…
70 21/01/23(土)16:30:55 No.767835926
50年経てば実感を忘れて100年経てば結果を忘れる こればかりは人間である以上仕方ねえや
71 21/01/23(土)16:30:58 No.767835940
あの規模の津波に耐えられる沿岸部ってそもそも津波が来れない瀬戸内海ぐらいじゃないのか
72 21/01/23(土)16:31:12 No.767836000
人は戻らないっていうのがその通りなんだろうけど悲しいな
73 21/01/23(土)16:31:17 No.767836030
日常生活では海沿いの平地の方がはるかに便利なんだよ 100年に一度の為に毎日不便な生活をするのはってなる
74 21/01/23(土)16:32:23 No.767836293
波は平面で津波は立体が押し寄せるのは知ってたけどここまでとはね
75 21/01/23(土)16:32:57 No.767836445
たとえ第一世代が山のてっぺんに住んでても 第三世代ぐらいになるとなんでこんな糞不便なとこに住んでるんだと麓に降りてくるよ
76 21/01/23(土)16:33:21 No.767836538
>コストに見合ってないし人は戻らないからほそぼそとやっていくって言ってて正しいな……って思ったよ 次に津波が来るまでほんとにほそぼそとやってけるんならそうだけどな…
77 21/01/23(土)16:33:38 No.767836628
ゲームじゃねえんだから危険でも住まざるをえない
78 21/01/23(土)16:33:49 No.767836669
もう10年だからな…
79 21/01/23(土)16:33:53 No.767836686
あからさまにヤバそうな土地は避ける と思っているけどみんな普通に暮らしてたらどうだろうな… 正常性バイアスだっけか?こういうの
80 21/01/23(土)16:33:59 No.767836707
シムシティみたいに語る人は多い
81 21/01/23(土)16:34:02 No.767836718
>スーパー堤防は完成まで何世紀もかかるピラミッド事業だからコストはな… スーパー堤防って堤防というより地上げ(物理)って感じだしね
82 21/01/23(土)16:34:41 No.767836889
>上下で同じ場所…ってわけじゃないんだよね? がジョークじゃなくなってしまうのか… 記録は残さないと…
83 21/01/23(土)16:34:48 No.767836919
安全な場所は不便な場所でもあるからな…
84 21/01/23(土)16:34:53 No.767836941
仮にスーパー堤防作っても同規模の津波が来たら耐えられないし 時間稼ぐくらいはできるのかな
85 21/01/23(土)16:34:54 No.767836945
あんな空爆でも食らったみたいに全部更地になるって想定出来てた人なんていないと思うよ…
86 21/01/23(土)16:35:07 No.767836994
>第三世代ぐらいになるとなんでこんな糞不便なとこに住んでるんだと麓に降りてくるよ これだなあ 毎日の利便性には敵わないな
87 21/01/23(土)16:35:48 No.767837162
モリヤカツハル元気してるかなあ
88 21/01/23(土)16:36:05 No.767837247
>時間稼ぐくらいはできるのかな 今の堤防はそのためだと思う
89 21/01/23(土)16:36:15 No.767837293
>仮にスーパー堤防作っても同規模の津波が来たら耐えられないし >時間稼ぐくらいはできるのかな もし超えられたら一向に水の引かない地獄になるよ
90 21/01/23(土)16:36:25 No.767837326
早く避難すべきだったという意見も当時よく目にしたけど 避難するには被害情報の収集や住民の避難誘導等々の役場機能を早々に打ち切って避難始める必要があるのでその判断は至難だろうなと思う…
91 21/01/23(土)16:36:57 No.767837434
堤防が耐えている間に波が引けば勝ちだからな…
92 21/01/23(土)16:37:00 No.767837446
そもそもあんなの想定できるほうがすごいわ…
93 21/01/23(土)16:37:34 No.767837601
素直におしゃべり出来ない
94 21/01/23(土)16:37:50 No.767837657
震災被害の番組は阪神淡路大震災の内容がメインで 復興土地に金つぎ込んでハコモノいっぱい作りました!でも人は戻って来ないしマジで無駄! 復興事業は夢見ずに控えめにやろうね!という話だった
95 21/01/23(土)16:38:01 No.767837710
>あんな空爆でも食らったみたいに全部更地になるって想定出来てた人なんていないと思うよ… 仙台の戦中世代の方が空襲の方がまだ人がやるだけ範囲が限られてマシだったと言っていた
96 21/01/23(土)16:38:03 No.767837726
デカい波が来るんじゃなくて海そのものが迫ってくる感じなんだなって初めて知った
97 21/01/23(土)16:38:28 No.767837836
耐えたところで近くの原発が問題起きたら住めないしな
98 21/01/23(土)16:38:39 No.767837889
津波が波というより海面上昇なのに対して スーパー堤防は堤防というより地面上昇だから対消滅できるはず…!
99 21/01/23(土)16:39:09 No.767838036
コンクリートはあまりに無力なのにその中の鉄が強いっていうのがちょっと感動する
100 21/01/23(土)16:39:32 No.767838139
>スーパー堤防は堤防というより地面上昇だから対消滅できるはず…! 1回目の波で対消滅してる…
101 21/01/23(土)16:39:38 No.767838156
言い方は悪いかもしれないけど天災については仕方がないで諦めることも必要なのかもしれないって思う
102 21/01/23(土)16:40:17 No.767838335
>津波が波というより海面上昇なのに対して >スーパー堤防は堤防というより地面上昇だから対消滅できるはず…! しかしスーパー堤防は長くで数百メートルだが津波は何百キロだぞ
103 21/01/23(土)16:40:27 No.767838383
なんなら来たら死ぬだけだわって開き直ってるのが一番効率はいいぞ
104 21/01/23(土)16:40:40 No.767838440
>もし超えられたら一向に水の引かない地獄になるよ どうせ作り直しなんだし災害通り過ぎたら崩せよ
105 21/01/23(土)16:40:56 No.767838513
セシウムの雨が降って水道水がヤバいとか言ってたけどみんな慣れちゃったな コロナもみんな慣れてくんだろうな ダメな人は引っ越すだろうし
106 21/01/23(土)16:41:07 No.767838566
土地は被災で別物になっちゃうので人が戻ってくるとか考えないで新しい地域として魅力を出すしかない 神戸は震災で船関係が壊滅してもう戻らない
107 21/01/23(土)16:41:11 No.767838584
>言い方は悪いかもしれないけど天災については仕方がないで諦めることも必要なのかもしれないって思う うちも富士山噴火したら溶岩流れるリストに載ってる範囲だからなぁ…
108 21/01/23(土)16:41:16 No.767838605
スマトラ島沖地震の津波の映像見ても今一ピンとこなかったが この時の津波は知ってる場所ばっかりだったんで本当に愕然とした…
109 21/01/23(土)16:41:18 No.767838616
>なんなら来たら死ぬだけだわって開き直ってるのが一番効率はいいぞ (おもむろにヤニを吸い始めるジジイ)
110 21/01/23(土)16:41:31 No.767838680
>言い方は悪いかもしれないけど天災については仕方がないで諦めることも必要なのかもしれないって思う まぁ当事者じゃ無ければそう言うんだろうが
111 21/01/23(土)16:41:39 No.767838713
もう皆仙台に住めばいいんじゃねえかな
112 21/01/23(土)16:41:45 No.767838733
日本で富士山や阿蘇山の噴火の影響受けない地域に住んでる人どれくらいいるかな…
113 21/01/23(土)16:42:30 No.767838918
隕石落ちてくるのに地球に住んでるとか人間はアホだな…
114 21/01/23(土)16:42:32 No.767838932
自治会役員やってるけど昔に比べて避難訓練の参加率めっちゃ高い 震災前は40%とかだったのが75%くらいに上がってる
115 21/01/23(土)16:42:35 No.767838945
個人で土台埋めてやぐら立てても 船やブロックや家が一体化して殴ってくるからな…
116 21/01/23(土)16:43:02 No.767839077
当時の記事見たら辛くてダメだ…
117 21/01/23(土)16:43:27 No.767839194
>どうせ作り直しなんだし災害通り過ぎたら崩せよ 数百年かけて作った堤防崩すのどれくらいかかるだろう
118 21/01/23(土)16:43:33 No.767839219
>>言い方は悪いかもしれないけど天災については仕方がないで諦めることも必要なのかもしれないって思う >まぁ当事者じゃ無ければそう言うんだろうが 当事者同士の慰めなら兎も角外野に言われたら穏便に済むと思えない…
119 21/01/23(土)16:43:34 No.767839222
>言い方は悪いかもしれないけど天災については仕方がないで諦めることも必要なのかもしれないって思う サラリーマン金太郎でそんなような話があった気がする あれは人災も含めてたけど
120 21/01/23(土)16:43:42 No.767839262
>>言い方は悪いかもしれないけど天災については仕方がないで諦めることも必要なのかもしれないって思う >まぁ当事者じゃ無ければそう言うんだろうが 95年に兵庫に住んでたけどあれはもはや仕方がないって感情だったよ あの津波とかと比べたらたいしたことないかもしれないけど…
121 21/01/23(土)16:43:49 No.767839283
陸前高田の病院の屋上の写真と動画見せてもらった事あるけど 5分前に水平線に見えてた水があっという間に3階分まで埋まってて恐怖だったわ… 撮影しながらもう一階分高くなったら終わりだって思ってたそうな
122 21/01/23(土)16:44:12 No.767839391
テレビで取材中に亡くなってる人どんどん映ってて事の重大さが凄かったな…
123 21/01/23(土)16:44:17 No.767839414
削除依頼によって隔離されました 町長が職員土台にして上の鉄塔にしがみついて助かって土台にされたのは流されて死んだ 1番の下っ端の女の子は一回の防災無線の呼び掛けを流されるまで続けさせられて死んだ 若いの殺して年寄りを生かした
124 21/01/23(土)16:44:23 No.767839446
>数百年かけて作った堤防崩すのどれくらいかかるだろう 水引いてないから道路もないし重機持ってくのも一苦労だぜ!
125 21/01/23(土)16:45:08 No.767839673
>日本で富士山や阿蘇山の噴火の影響受けない地域に住んでる人どれくらいいるかな… 伊予原発の裁判で「阿蘇山溶岩が来ない保証がないから駄目」って判例が出て 「そこまで来る事態になってたら九州も気候もそれどころじゃない」って叩かれてたけど「そんなことあり得ない」って主張はあまり無かったな… 実際先史時代に南北に割れた九州を噴火で繋ぎ止めた実績があるし
126 21/01/23(土)16:45:09 No.767839679
スーパー堤防は堤防というより土地全体を隆起させるから二度と崩せないよ
127 21/01/23(土)16:45:25 No.767839734
復興五輪が延期してるせいで復興終わってただの五輪になるんだろうな
128 21/01/23(土)16:45:34 No.767839784
>スマトラ島沖地震の津波の映像見ても今一ピンとこなかったが >この時の津波は知ってる場所ばっかりだったんで本当に愕然とした… 見知らぬ外国の風景が被害受けてもやっぱり実感がわかないよね
129 21/01/23(土)16:45:37 No.767839798
自分の身内には一切かかわりないのにそれでこんだけトラウマになってるんだから 当事者たちの心情は計り知れない…
130 21/01/23(土)16:46:24 No.767840000
>町長が職員土台にして上の鉄塔にしがみついて助かって土台にされたのは流されて死んだ >1番の下っ端の女の子は一回の防災無線の呼び掛けを流されるまで続けさせられて死んだ >若いの殺して年寄りを生かした 貼られてるリンクも読めない人?
131 21/01/23(土)16:46:26 No.767840008
陸前高田は山崩して土地自体を10m盛ったよ クラフト系ゲームに出てきそうな巨大なベルトコンベアで土運んでた
132 21/01/23(土)16:46:55 No.767840156
この規模は想定してなさそうだけど 津波が来ること見越してすぐ高台に避難できるよう通路を作ってた人たちは慧眼だった
133 21/01/23(土)16:47:08 No.767840226
>復興五輪が延期してるせいで復興終わってただの五輪になるんだろうな 震災瓦礫を放ったらかしにした上で五輪の支度して それも放棄になるんだから優先間違えたな…
134 21/01/23(土)16:47:33 No.767840328
よくあんなプレートとプレートがぶつかって隆起したところ住んでるよな
135 21/01/23(土)16:47:47 No.767840384
代表が居ないのもまた苦労するみたいだぞ 当時の町長だった、加藤宏暉氏をはじめとして、幹部14人のうち8人が亡くなった。加藤氏は震災によって死亡した唯一の首長となった。幹部の大半を失ったことで、震災後の対応は遅れた。罹災証明書の発行がままならず、避難所の対策も後手に回った。 https://wedge.ismedia.jp/articles/-/18950
136 21/01/23(土)16:48:53 No.767840647
>そもそもあんな津波を想定してないよ… 事故前に国会の質疑で野党が質問してたよ 過去の歴史に起きた同程度の津波が起きた場合の想定はしてるのかって
137 21/01/23(土)16:49:22 No.767840782
>若いの殺して年寄りを生かした こういうデマ流すやつまじで病気だな
138 21/01/23(土)16:49:34 No.767840836
>この規模は想定してなさそうだけど >津波が来ること見越してすぐ高台に避難できるよう通路を作ってた人たちは慧眼だった そうかと思えば裏山に登ればいいのに川沿いに避難して流された小学生たちとかもいるしな…
139 21/01/23(土)16:50:37 No.767841093
>代表が居ないのもまた苦労するみたいだぞ 書類が絡む現代社会で急に旗印になれる人が現れるわけでもないしな…
140 21/01/23(土)16:50:44 No.767841120
震災で亡くなったうちの9割が津波で亡くなってるからな
141 21/01/23(土)16:50:52 No.767841159
>津波が来ること見越してすぐ高台に避難できるよう通路を作ってた人たちは慧眼だった 助かる場所から逆算していくから孤立しにくいよな
142 21/01/23(土)16:51:11 No.767841240
311の記憶がろくにないようなのがいるの?いる場所間違えてない?
143 21/01/23(土)16:51:21 No.767841294
洪水は治水で何とかなるんだよ 津波は何ともならん だからこの場所に家立て直してる奴は馬鹿で過去の犠牲を顧みない愚か者だ
144 21/01/23(土)16:51:59 No.767841497
>屋上を流され、やっとのことで外階段の手すりにつかまった。階段の手すりに背を向け、柵に左足を絡めた。 >津波の猛烈な流れに押され、体は腰を支点にエビぞりになった。体を起こそうにも水圧に勝てない。水位がどんどん上がる。顔が激流にさらされ、沈み、水を飲んだ。 >死を覚悟したとき、胸ぐらをつかまれた。 >「ほら頑張れ!」。そばで同じように津波に耐えていた副町長の遠藤健治さん(63)が、体を起こしてくれた。 >激流の中で遠藤さんの手が離れると、また潜った。「やっぱり駄目か」。諦めそうになると、遠藤さんがまた、胸ぐらをつかんで引き起こす。その繰り返し。生死の境を何度も行き来し、気付くと津波が引き始めた。 すげえな
145 21/01/23(土)16:52:05 No.767841529
もう10年前か…あの日で止まったブログとか見ると恐ろしいよな
146 21/01/23(土)16:52:10 No.767841549
地震が来たらダッシュで高台に逃げる!を徹底したら多少はマシになるのかな
147 21/01/23(土)16:52:26 No.767841620
何か自分の土地に人工の山作って近所の人から変わり者呼ばわりされてたけど 津波の時にみんなその山に逃げたおかげで生き残ってから英雄みたいになった話がマジでおとぎ話みたいだった
148 21/01/23(土)16:52:56 No.767841761
>過去の歴史に起きた同程度の津波が起きた場合の想定はしてるのかって 千年に一度レベルの地震を想定していても よりによって今起こる可能性を考えて対策の予算とか出ないよね…
149 21/01/23(土)16:53:04 No.767841794
副町長強すぎない?
150 21/01/23(土)16:53:20 No.767841870
>311の記憶がろくにないようなのがいるの?いる場所間違えてない? 当時子供で西日本など遠くに住んでた場合テレビで見た津波映像くらいのイメージしか無くてもおかしくない あれからもう10年経ってるから当時10歳でも新成人だ
151 21/01/23(土)16:53:22 No.767841881
副町長強いな…
152 21/01/23(土)16:53:30 No.767841915
当時引きこもりだったから壺の実況スレとNHKの中継見てたけど NHKのヘリからの映像すごかったもんな 津波が街を飲み込むのを上空から移しててあれ啓蒙のためにたまに流したほうがいいと思う
153 21/01/23(土)16:53:47 No.767841994
喉元過ぎれば熱さを忘れるのが怖い ていうかもう忘れてる俺
154 21/01/23(土)16:53:56 No.767842024
>地震が来たらダッシュで高台に逃げる!を徹底したら多少はマシになるのかな それを実行してた町は助かったみたいね 学校でも毎年訓練してたとか
155 21/01/23(土)16:53:58 No.767842033
副長長間違いなく火事場の馬鹿力だな63歳って
156 21/01/23(土)16:54:10 No.767842085
夜の大規模火災もかなりインパクトあった
157 21/01/23(土)16:54:24 No.767842142
それこそ無関係な地域に住んでたら阪神淡路の記憶薄い「」だって居るだろうし
158 21/01/23(土)16:54:41 No.767842198
なんか携帯繋がらねえな?って思ってた 家帰ったらとんでもないことに
159 21/01/23(土)16:54:41 No.767842200
>夜の大規模火災もかなりインパクトあった 朝の光かな…って思う すげえ明るい
160 21/01/23(土)16:54:53 No.767842268
>だからこの場所に家立て直してる奴は馬鹿で過去の犠牲を顧みない愚か者だ 日本は大陸に比べて地層の全てが新しい いつも何かが起こってる
161 21/01/23(土)16:54:55 No.767842275
静岡のうるさい位の地震対策も役立っちまうんだろうな…
162 21/01/23(土)16:55:00 No.767842305
後出し災害予知マンはイエローストーン噴火で壊滅する地球なんて捨てて宇宙にでも住んでりゃいいのに
163 21/01/23(土)16:55:04 No.767842326
>当時引きこもりだったから壺の実況スレとNHKの中継見てたけど >NHKのヘリからの映像すごかったもんな >津波が街を飲み込むのを上空から移しててあれ啓蒙のためにたまに流したほうがいいと思う 逃げてるトラックや乗用車が飲み込まれてく中継はよく覚えてるな…
164 21/01/23(土)16:55:16 No.767842374
当時は揺れた揺れなかったって全容出るまで議論してたなぁ
165 21/01/23(土)16:55:31 No.767842434
>もう10年前か…あの日で止まったブログとか見ると恐ろしいよな 壺の荒らしがあの日を境に現れなくなったと言う話をきいてうn…てなった
166 21/01/23(土)16:55:38 No.767842461
同じ頃に千葉でもガス爆発かなんか起きてたよね
167 21/01/23(土)16:55:47 No.767842501
>町長が職員土台にして上の鉄塔にしがみついて助かって土台にされたのは流されて死んだ >1番の下っ端の女の子は一回の防災無線の呼び掛けを流されるまで続けさせられて死んだ >若いの殺して年寄りを生かした そういうデマ流すお前が今すぐ死ねばいいのに
168 21/01/23(土)16:56:15 No.767842613
>地震が来たらダッシュで高台に逃げる!を徹底したら多少はマシになるのかな これだけの規模の津波が押し寄せても2万人の犠牲者で済んだのは かなりの人がちゃんと逃げた証拠だからなあ 停電で避難もままならない深夜に地震が起こったら 被害者は10倍になっていたかもと言われる
169 21/01/23(土)16:56:51 No.767842768
副町長元漁師とかで腕っ節強いとかそういう感じだったのかな?
170 21/01/23(土)16:57:23 No.767842897
これと熊本の地震は結構動画に残ってるから偶に見返す
171 21/01/23(土)16:57:32 No.767842937
>逃げてるトラックや乗用車が飲み込まれてく中継はよく覚えてるな… 車の動きが可視化されたデータ?かなにかで津波到達前に自宅に戻ろうとする人たち見てしまってああ……てなった
172 21/01/23(土)16:57:41 No.767842975
>停電で避難もままならない深夜に地震が起こったら >被害者は10倍になっていたかもと言われる 昼飯時だったから火災が酷くなった関東大震災とか 未明だったから大勢が家屋の下敷きになった阪神淡路とか 時間帯って要素は大きいね
173 21/01/23(土)16:57:54 No.767843022
関東で仕事中だったけどめっちゃ揺れてEV止まって非常階段で降りたな…
174 21/01/23(土)16:58:09 No.767843094
>311までは多分99割くらい津波ってのを勘違いしてたよね… >波じゃねえ!海面があがんだよオラッ!ってやられて初めて津波の怖さを知った いや、その前のインドネシアの津波で大半が認識改めてたはずだけど というかなんだよ990%って
175 21/01/23(土)16:58:11 No.767843096
>これだけの規模の津波が押し寄せても2万人の犠牲者で済んだのは >かなりの人がちゃんと逃げた証拠だからなあ >停電で避難もままならない深夜に地震が起こったら >被害者は10倍になっていたかもと言われる 阪神淡路も東日本も数時間遅く揺れてたら人的被害は更にひどかっただろうしなぁ
176 21/01/23(土)16:58:24 No.767843152
>静岡のうるさい位の地震対策も役立っちまうんだろうな… 浜名バイパスを走ってると巨人でも攻めてくるのかって感じの防潮堤が見える
177 21/01/23(土)16:58:31 No.767843179
もしかして自然に勝つことは不可能なのでは?
178 21/01/23(土)16:58:37 No.767843200
社内の避難訓練もあの時期はたっぷり時間掛けてやってたけど今は皆なぁなぁだもんなぁ 10年でこれだもん
179 21/01/23(土)16:58:46 No.767843242
>もしかして自然に勝つことは不可能なのでは? 無理よ
180 21/01/23(土)16:58:51 No.767843268
>というかなんだよ990%って 上回ったんだろう
181 21/01/23(土)16:59:03 No.767843311
>社内の避難訓練もあの時期はたっぷり時間掛けてやってたけど今は皆なぁなぁだもんなぁ >10年でこれだもん そりゃそれが人間ってもんよ
182 21/01/23(土)16:59:04 No.767843322
卒業式が震災日だったから滅茶苦茶記憶に残ってるわ
183 21/01/23(土)16:59:15 No.767843379
>もしかして自然に勝つことは不可能なのでは? 何をして勝利宣言とするか…
184 21/01/23(土)16:59:19 No.767843407
>もしかして自然に勝つことは不可能なのでは? 善処は出来ても勝つのは無理だよ
185 21/01/23(土)16:59:34 No.767843475
中部だったけどたまたま休みでDVD見てたら揺れてびっくりしてテレビつけたらニュースの右下に表示された津波到達予想がどんどん真っ赤になっていって恐ろしかった
186 21/01/23(土)16:59:35 No.767843483
>津波到達前に自宅に戻ろうとする人たち見てしまってああ……てなった おれもそうしてしまうかもしれない
187 21/01/23(土)16:59:35 No.767843488
10年経っても常に前日のような負荷やストレスがかかってたら人間は生きていけねぇんだ…
188 21/01/23(土)16:59:45 No.767843528
当日の夜は気仙沼だかが大変なことになってる報道で戦慄した記憶がある
189 21/01/23(土)16:59:58 No.767843595
俺があの時地面殴ってればこんな事にならずに済んだのになぁ
190 21/01/23(土)17:00:08 No.767843648
仕方なかったってやつだ
191 21/01/23(土)17:00:11 No.767843662
埼玉県民として言わせてもらえば海沿いに住むのが悪い
192 21/01/23(土)17:00:15 No.767843679
>何をして勝利宣言とするか… 勝った!自然に勝ったんだ!!した瞬間に後ろから撃たれるやつ
193 21/01/23(土)17:00:16 No.767843683
勇ちゃん来たな…
194 21/01/23(土)17:00:17 No.767843690
>これだけの規模の津波が押し寄せても2万人の犠牲者で済んだのは 東北住まいで被災もしたんだがこの数字を許容するのに脳が拒否してしまう
195 21/01/23(土)17:00:18 No.767843694
93年の奥尻島沖地震も身内亡くなったからデカい地震の印象あったけどかなり小さい地震だったのが今だと分かってつらい…
196 21/01/23(土)17:00:25 No.767843733
>>津波到達前に自宅に戻ろうとする人たち見てしまってああ……てなった >おれもそうしてしまうかもしれない 俺もそうすると思う 寝たきりのじいさんとぬがいるからさあ…連れて行こうっておもうじゃん…
197 21/01/23(土)17:01:08 No.767843910
>93年の奥尻島沖地震も身内亡くなったからデカい地震の印象あったけどかなり小さい地震だったのが今だと分かってつらい… 俺も奥尻と江差に親戚居るから自分が一番印象にあるのはそれだ…
198 21/01/23(土)17:01:15 No.767843941
まぁ最後まで避難警告続けてた女性職員は ここなら大丈夫だろうって思いながら放送続けてただけだとは思う 死ぬ覚悟でみたいな美談とは違う
199 21/01/23(土)17:01:20 No.767843962
>誕生日が震災日だったから滅茶苦茶記憶に残ってるわ
200 21/01/23(土)17:01:47 No.767844074
>副町長めっちゃ格好いい… 死を覚悟したとき、胸ぐらをつかまれた。 「ほら頑張れ!」。そばで同じように津波に耐えていた副町長の遠藤健治さん(63)が、体を起こしてくれた。 激流の中で遠藤さんの手が離れると、また潜った。「やっぱり駄目か」。諦めそうになると、遠藤さんがまた、胸ぐらをつかんで引き起こす。その繰り返し。生死の境を何度も行き来し、気付くと津波が引き始めた。
201 21/01/23(土)17:01:49 No.767844081
正直災害時のトンチキな行動は仕方ないわ 日本は地震慣れし過ぎてる
202 21/01/23(土)17:02:02 No.767844138
>これだけの規模の津波が押し寄せても2万人の犠牲者で済んだのは 東北住まいで被災もしてたんだがこの数字を脳が拒否してしまう
203 21/01/23(土)17:02:43 No.767844310
揺れで倒壊とかはともかくその後に何が来るかって判断はなかなかね…
204 21/01/23(土)17:02:43 No.767844315
津波来なかった九州の連中が勝手な事ばっか言ってて当時かなりむかついた思い出
205 21/01/23(土)17:03:01 No.767844410
何にせよこの時の皆の行動を責めようなんて気にはなれない
206 21/01/23(土)17:03:02 No.767844417
>車の動きが可視化されたデータ?かなにかで津波到達前に自宅に戻ろうとする人たち見てしまってああ……てなった 東日本大震災は3つの地震が連動して起こった だから津波も3回来たんだけど最初が大した事なくてそれで終わったと思ってしまった人がいた 2回目が本番だった
207 21/01/23(土)17:03:38 No.767844569
フェンスに掴まった人は流されて鉄塔にしがみついた人は助かった