虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/01/23(土)06:40:00 スポー... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/01/23(土)06:40:00 No.767721503

スポーツって体質とか体格で既に実力がある程度決まるよね

1 21/01/23(土)06:43:22 No.767721652

極端に影響の出る分野はちゃんと階級別になってるし… バスケは知らん!

2 21/01/23(土)06:52:50 No.767722022

180cm未満の選手はなんとなく応援しちゃう

3 21/01/23(土)07:03:06 No.767722524

小さい方が有利なスポーツって何かあるのかな?

4 21/01/23(土)07:05:19 No.767722615

>小さい方が有利なスポーツって何かあるのかな? 競艇選手 体重が軽い方が加速しやすい

5 21/01/23(土)07:06:25 No.767722660

体操も大きいと不利かな

6 21/01/23(土)07:06:59 No.767722678

中学から社会人2年目までやり投げ究めたけど 全カレ(大学生のインターハイ)の標準記録AとBってのがあって Aを切れるのは天才(才能がないと無理)だった Bは正直凡才でも努力しまくって運が良ければいけるレベルだなあと 記録的には2、3mの差なんだけど

7 21/01/23(土)07:07:07 No.767722687

>小さい方が有利なスポーツって何かあるのかな? 小ささというよりも軽さが有利になる競技は結構あると思う モータースポーツとかマラソンとか

8 21/01/23(土)07:07:54 No.767722726

>小さい方が有利なスポーツって何かあるのかな? 競馬の騎手とかは身長制限あったよね

9 21/01/23(土)07:09:33 No.767722795

>>小さい方が有利なスポーツって何かあるのかな? >小ささというよりも軽さが有利になる競技は結構あると思う >モータースポーツとかマラソンとか 乗り物系は自分の力で動いてるわけじゃないから軽い方が有利なのか…納得

10 21/01/23(土)07:09:50 No.767722810

身長4メートル越えのバスケ選手が誕生して誰も勝てないくらい大活躍し始めたら ルール変更が入るだろうか

11 21/01/23(土)07:10:18 No.767722825

具体的な感じ方でいうと Bは「握力90kgある」とか「立ち幅跳びで3m行く」みたいな何かしらバケモノエピソードが1つはあるって人が多くて Aは「握力90kg以上かつ立ち幅跳びで3m、駅伝ランナーもやったことある」みたいなオールマイティーにバケモノが多かったな…と

12 21/01/23(土)07:11:01 No.767722855

>身長4メートル越えのバスケ選手が誕生して誰も勝てないくらい大活躍し始めたら >ルール変更が入るだろうか 230なら二人ほどNBA入りしたけどルール変更には関係してないはずだな

13 21/01/23(土)07:13:10 No.767722949

単純に技量とかスタミナとか鍛えれる部分が同じレベルなら体格良いほうが強いわな

14 21/01/23(土)07:15:05 No.767723038

モータースポーツはカテゴリによってはバラスト積んで調整するよ F-1とかはドライバー含めた総重量を検査する

15 21/01/23(土)07:17:59 No.767723171

体重で実力が変わるのは分かるけどボクシングは流石に階級分けすぎだろとは思う

16 21/01/23(土)07:19:57 No.767723252

馬術は知らんけど競馬の騎手には身長制限はないよ ただ馬の負担重量に合わせる必要があるから実質的な体重制限はある 武豊の弟の幸四郎は177cmもあるから50kg以下まで絞るために過酷な減量続けて骨密度が老人並みになった

17 21/01/23(土)07:23:53 No.767723433

最初から体格があまり関係ないスポーツを選ぶべきだな

18 21/01/23(土)07:24:42 No.767723476

これからは体格が関係ないesportsの時代ですぜ

19 21/01/23(土)07:24:56 No.767723485

>最初から体格があまり関係ないスポーツを選ぶべきだな 将棋とか?

20 21/01/23(土)07:25:15 No.767723507

最近のバスケはみんなで3P撃ってるらしいからな

21 21/01/23(土)07:25:58 No.767723558

>これからは体格が関係ないesportsの時代ですぜ あっちもある程度経験でフォロー出来るとはいえ反射神経が物を言うゲームが多い…

22 21/01/23(土)07:28:14 No.767723675

ゲームの反射神経って体格で関係あんのかな? なんか鍛えてる方が鋭そうだけどあくまでゲームを操作する上での反射だしなあ

23 21/01/23(土)07:29:07 No.767723724

eスポーツで体格というと手がでかいとコントローラーが合わないとか…?

24 21/01/23(土)07:29:33 No.767723744

アーチェリーやってるけど対格差はそこまで影響ないかな 手が長いと弓を引いた時に引き尺が伸びる分同じ強さの弓を引いても実際に飛ぶ時の速さが変わる程度

25 21/01/23(土)07:30:50 No.767723824

イースポは反射神経と視野角と動体視力がたぶん大事 視力に関しては幼児の頃からの訓練みたいなのが大事だろうし才能よりもエリート教育の方が重要そうだ

26 21/01/23(土)07:31:30 No.767723868

スポーツの反射とゲームの反射神経は使ってる部分が違う気がするぞ俺 ゲームではできても現実でパリィはできないぞ俺

27 21/01/23(土)07:31:56 No.767723893

100キロマラソンとかそういうのは体格というか足が短い方が有利らしい

28 21/01/23(土)07:33:31 No.767723987

>ゲームの反射神経って体格で関係あんのかな? 先天的な才のわかりやすい代表が体格であって 後天的に差を埋めやすい才の代表がセンスって話なんだ んで反射神経は後天的な所である程度育つけど生まれによる差もめっちゃでかい

29 21/01/23(土)07:35:27 No.767724124

剣道は身長が大分有利 面が当たらねえとかいう無理ゲーが発生する

30 21/01/23(土)07:35:59 No.767724165

小学生の頃から競技ゲームばりばりやってる韓国人が自然とエリート教育されてる訳だ

31 21/01/23(土)07:36:21 No.767724192

技術習得するのにものすごく時間がかかるのに最後に物を言うのはただの遺伝子の配列 それがスポーツ

32 21/01/23(土)07:37:19 No.767724280

ゲームはあんま身長高いと猫背になって体悪くしそう

33 21/01/23(土)07:37:37 No.767724308

ベイビーステップで反射神経強化訓練あったね ランダムに光るボタンを押すやつ 視覚情報→脳処理→筋肉へ指示はある程度育つ

34 21/01/23(土)07:38:31 No.767724377

>スポーツの反射とゲームの反射神経は使ってる部分が違う気がするぞ俺 全身集中と一点集中みたいなもんかな 自分の体を動かすスポーツと機械の指先操作が主になるEスポーツではそりゃね

35 21/01/23(土)07:38:49 No.767724405

>剣道は身長が大分有利 >面が当たらねえとかいう無理ゲーが発生する 高校入ってからはどうか知らんが中学までだと体格さで押し出しあるからかなりクソスポーツだった 押し出しくらうと出されたら側が場外で反則なんだよな

36 21/01/23(土)07:39:20 No.767724447

ゲームは長時間集中力を持続するスタミナと姿勢とかの条件をキープする為にも身体鍛えるのはかなり重要

37 21/01/23(土)07:41:06 No.767724576

GTスポーツの世界レベル見ると20代多くて反射神経は 年取るときつい

38 21/01/23(土)07:41:12 No.767724586

脳も体の一部である以上センスというか頭の回転の速さとかもある程度遺伝の影響ある気がする

39 21/01/23(土)07:43:48 No.767724824

>高校入ってからはどうか知らんが中学までだと体格さで押し出しあるからかなりクソスポーツだった 俺は中学までは地元の道場で丁寧に作法やら中心に教わって 高校で上級者に体格パワーでボコボコにされて俺の教わってきた剣道はいったい…!?みたいな格闘漫画の負けキャラみたいになって辞めたクチだ

40 21/01/23(土)07:44:11 No.767724848

>小さい方が有利なスポーツって何かあるのかな? 水泳とかフィギュアとか

41 21/01/23(土)07:44:57 No.767724922

>小さい方が有利なスポーツって何かあるのかな? 馬とか飛行機

42 21/01/23(土)07:45:59 No.767724992

>キャラみたいになって辞めたクチだ いきなり剣道から剣術に代わるよね…

43 21/01/23(土)07:46:39 No.767725047

冬季スポーツとかは割と小さい人多いイメージある

44 21/01/23(土)07:48:57 No.767725224

子供の頃からすぐに関節が痛くなる体質だから俺にはスポーツ無理だと即悟った

45 21/01/23(土)07:50:38 No.767725367

筋肉の付きやすさとか人によって別次元だよね

46 21/01/23(土)07:51:28 No.767725441

>>高校入ってからはどうか知らんが中学までだと体格さで押し出しあるからかなりクソスポーツだった >俺は中学までは地元の道場で丁寧に作法やら中心に教わって >高校で上級者に体格パワーでボコボコにされて俺の教わってきた剣道はいったい…!?みたいな格闘漫画の負けキャラみたいになって辞めたクチだ 競技としてじゃなく道としての教えだったのでは?

47 21/01/23(土)07:51:58 No.767725488

>冬季スポーツとかは割と小さい人多いイメージある スキージャンプとかはやっぱ軽い方が有利なのかな

48 21/01/23(土)07:52:43 No.767725574

書き込みをした人によって削除されました

49 21/01/23(土)07:53:05 ID:n.MFomBs n.MFomBs No.767725607

球技はともかく格技は階級で分けないとマジで死ぬからな…

50 21/01/23(土)07:54:21 No.767725712

そういや相撲は階級分けないな

51 21/01/23(土)07:55:37 No.767725821

>アーチェリーやってるけど対格差はそこまで影響ないかな >手が長いと弓を引いた時に引き尺が伸びる分同じ強さの弓を引いても実際に飛ぶ時の速さが変わる程度 アーチェリーが的を何枚貫通したか、みたいな競技じゃないからな それでももし手の長さが10メートルある化け物がアーチェリー始めたら バスケ選手や相撲取りの気持ちが分かるかもしれない

52 21/01/23(土)07:56:00 No.767725856

>高校で上級者に体格パワーでボコボコにされて俺の教わってきた剣道はいったい…!?みたいな格闘漫画の負けキャラみたいになって辞めたクチだ そこでこれが本当の剣道かよ!面白いぜ!みたいになったら主人公サイドになれたのでは というか道場と部活でそこまで差があるもんなの?

53 21/01/23(土)07:56:25 No.767725879

作法教わるだけの武術なんて宗教みたいなもんじゃん

54 21/01/23(土)07:58:06 No.767726007

先天的に指が多いとかだと有利になることもあるかもしらん

55 21/01/23(土)07:58:31 No.767726053

>というか道場と部活でそこまで差があるもんなの? 俺は空手だけど道場ではわりと作法とか型とか重視だった 部活だとスポーツ競技としてやるだろうからガツガツ行く感じで結構差が出ると思う 当然道場の方針の違いもあると思うけど

56 21/01/23(土)07:58:54 No.767726079

競技としての部活と町道場のおじいちゃんが教える嗜みとしての武道だと全然違ったりする 小学生とかもいるとこだと体格差とか学年で差が激しいからぶつかり合いとかさせたくないし自然と型中心の稽古になったりもする

57 21/01/23(土)07:59:31 No.767726132

剣道は高校から突きが入るから怖くてやめたなぁ あれは人を殺せる

58 21/01/23(土)07:59:37 ID:n.MFomBs n.MFomBs No.767726142

幼少期から英才教育受けたり才能発揮してるキャラに 始めて数年数か月の主人公が勝ったら努力家より天才児だろうなと思う

59 21/01/23(土)07:59:44 No.767726154

>作法教わるだけの武術なんて宗教みたいなもんじゃん 武術じゃなくて道なんだよ

60 21/01/23(土)08:00:24 No.767726202

カバディカバディは体重制限あるからでかい選手無理だよな

61 21/01/23(土)08:00:39 No.767726222

>武術じゃなくて道なんだよ 精神性と儀式をなぞるだけならまさしく宗教みたいなもんだな

62 21/01/23(土)08:00:44 ID:n.MFomBs n.MFomBs No.767726234

>武術じゃなくて道なんだよ 喧嘩シリーズの高野君と芝原の言葉が響く

63 21/01/23(土)08:00:48 No.767726237

>というか道場と部活でそこまで差があるもんなの? 地元の道場はあくまで子供のお稽古の延長だったから… 中学では剣道部なかったし高校で剣道一級の俺が部活を荒らしてやるぜみたいな主人公サイドのノリで入ったら自分がモブであることを叩き込まれてプライドが折れた

64 21/01/23(土)08:02:02 ID:n.MFomBs n.MFomBs No.767726321

>武術じゃなくて道なんだよ 体力も腕っ節も育たず武としての意味ある?

65 21/01/23(土)08:02:32 No.767726370

どういう意味で宗教としてるのかはわからんけど精神的な部分はあるわな

66 21/01/23(土)08:04:17 ID:n.MFomBs n.MFomBs No.767726505

>武術じゃなくて道なんだよ 空手は人を殺傷する術です 人格形成に必要な厳しさや苦痛 それをなぜわざわざ殺人術に求めるのです

67 21/01/23(土)08:04:34 No.767726532

剣道はもともとの思想的に他人より強いことをあまり重視しない指導者も多そう でも教えてもらってる人がそうとは限らないから現実とのギャップで苦しんでしまう

68 21/01/23(土)08:05:04 No.767726576

なんか急に頭おかしいのが来たな

69 21/01/23(土)08:05:32 No.767726612

大事な事は沢山あるけど人生の体験の中で なかなかそれらが勝ち負けの概念を上回る事は少ないんだ…

70 21/01/23(土)08:05:44 ID:n.MFomBs n.MFomBs No.767726640

>どういう意味で宗教としてるのかはわからんけど精神的な部分はあるわな 正直精神や忍耐だって厳しい体力作りや実際に本気の対戦した方が養われるんだよな…

71 21/01/23(土)08:07:25 No.767726770

どうやってもこれ以上太れないみたいなスモトリの番組は見るたびに辛い気持ちになる

72 21/01/23(土)08:07:35 No.767726781

>なんか急に頭おかしいのが来たな なんの道にも進めなかった外道ですね

73 21/01/23(土)08:07:52 ID:n.MFomBs n.MFomBs No.767726803

運動部や体育会系の方が根性あるから就職でも有利だもんな…

74 21/01/23(土)08:08:16 No.767726829

ソップは食ってみないとわからんからな……

75 21/01/23(土)08:10:43 No.767727044

だいぶ骨抜きになっちゃってるけど本質は殺されてでも殺す覚悟を養おうねって所だからどうしても精神性が求められる

76 21/01/23(土)08:11:43 ID:n.MFomBs n.MFomBs No.767727123

精神というか激しい運動とかで強い負荷をかけ続けるのに慣れれば ちょっとやそっとでは動じない単純な理屈なのよね

77 21/01/23(土)08:12:26 No.767727178

>だいぶ骨抜きになっちゃってるけど本質は殺されてでも殺す覚悟を養おうねって所だからどうしても精神性が求められる そんな覚悟の精神性教えてる武術教室あるわけねえよ

78 21/01/23(土)08:14:53 No.767727385

>そんな覚悟の精神性教えてる武術教室あるわけねえよ そりゃ骨抜きになってるからな

79 21/01/23(土)08:15:07 No.767727406

学校の成績もそうだぞ 勉強すればするほど無限に伸びるわけじゃないぞ

80 21/01/23(土)08:16:36 No.767727558

競泳は身長めっちゃ関係するよ あと全身運動の関係から男女の身体の違いが一番はっきりタイムに現れるスポーツだと思う 女は絶対に男には勝てないからね

81 21/01/23(土)08:18:03 No.767727706

バスケットもそうだけどバレーもクソスポーツに足突っ込んでる気がする これ身長高い方が圧倒的に有利というか ネットより上に手が出せなかったら有か無かってぐらいの戦力差発生するよね…?

82 21/01/23(土)08:18:17 No.767727728

>競泳は身長めっちゃ関係するよ イアン・ソープとかデカかったよな…

83 21/01/23(土)08:18:18 No.767727730

アメフト漫画で180越えの男が自分より低身長な強い奴に 才能で及ばない!とか言ってて笑ったことある

84 21/01/23(土)08:18:40 No.767727764

スポーツではないけど将棋も男女の差が明確に出てる競技だよね あれは脳の問題なんだっけ?

85 21/01/23(土)08:18:50 No.767727783

体がそうなら脳だってそうだっておかしくないよね

86 21/01/23(土)08:19:24 No.767727842

卓球は身長あんま関係ないぞ 過去には2mの世界王者も160cmの世界王者もいる まあガキの頃から卓球やりまっくて手先の微妙な感覚養わないと無理ゲーなんだけど(10歳でも遅いって言われるレベル)

87 21/01/23(土)08:19:33 No.767727858

指が異様に短いとどんなスポーツも適正ないから辛いよね

88 21/01/23(土)08:19:51 No.767727881

体格や頭脳の優劣なんて当たり前に存在するものをなんで再確認したがるんだ

89 21/01/23(土)08:20:09 No.767727917

>指が異様に短いとどんなスポーツも適正ないから辛いよね スポーツ以外でも生きにくそう

90 21/01/23(土)08:20:22 No.767727935

人間の性差は脳ではなく臓器だよ 臓器が違うから分泌されるホルモンも違う ホルモンが違うと感情や価値観も違う

91 21/01/23(土)08:26:04 No.767728487

スポーツを本気で目指すと身体ぼろぼろになるからね だから頑張らずに君らみたいな工学部の学生の体育の面倒見るのが 一番身体に優しい とか体育の教官が言ってたのを思い出す

92 21/01/23(土)08:27:21 No.767728642

>卓球は身長あんま関係ないぞ >過去には2mの世界王者も160cmの世界王者もいる > >まあガキの頃から卓球やりまっくて手先の微妙な感覚養わないと無理ゲーなんだけど(10歳でも遅いって言われるレベル) 卓球はプロの競技開始年齢が他のスポーツと比べて低すぎると思う 中学の部活から始めてプロになった人いないよね多分

93 21/01/23(土)08:27:48 No.767728694

>極端に影響の出る分野はちゃんと階級別になってるし… >バスケは知らん! 階級別バスケという可能性を見た

94 21/01/23(土)08:28:49 No.767728815

運動として見たら作法なんて意味ないし ぶっちゃけ偉ぶって仕事した風に出来るからだよな田舎道場

95 21/01/23(土)08:29:25 No.767728877

>階級別バスケという可能性を見た レシオ制バスケ

96 21/01/23(土)08:31:07 No.767729051

リアルタイムでボールがどこに飛んできてそのボールをどこに返せばいいのかみたいな判断力は後から身に付くやつ?

97 21/01/23(土)08:31:18 No.767729079

身長低い奴が努力してる間に身長高い奴も同じ努力してんだもんなぁ

98 21/01/23(土)08:31:29 No.767729096

>競艇選手 >体重が軽い方が加速しやすい ちょっと誤解がある 基準より軽い場合は調整重量つけられる 減量が楽なのはある

99 21/01/23(土)08:32:17 No.767729194

所謂身体能力というのは2流3流ぐらいが凄いそうで 超1流や1流になるとその競技に最適化された奴になるから 身体能力が落ちるそうな

100 21/01/23(土)08:32:19 No.767729202

韓国人が海外でやってる詐欺武術と本質的に変わらないかも知れない

101 21/01/23(土)08:32:21 No.767729210

漫画版ゲッターの竜馬みたいな考えのやつって実際にいるんだな

102 21/01/23(土)08:33:37 No.767729367

>所謂身体能力というのは2流3流ぐらいが凄いそうで >超1流や1流になるとその競技に最適化された奴になるから >身体能力が落ちるそうな 野球とかそんなとこあるな…

103 21/01/23(土)08:34:05 No.767729412

身長体重音楽文才数学スポーツは遺伝でほぼ決まるので無理そうならさっさと撤退するのが良い

104 21/01/23(土)08:34:11 No.767729425

バドやってるけど 165のチビだから長身がマジで羨ましい

105 21/01/23(土)08:35:52 No.767729637

>女は絶対に男には勝てないからね やはりおっぱいか…

106 21/01/23(土)08:35:56 No.767729647

才能持ちつつさらに種目によっては親に金とやる気が無いと難しいよね

107 21/01/23(土)08:37:28 No.767729868

>所謂身体能力というのは2流3流ぐらいが凄いそうで >超1流や1流になるとその競技に最適化された奴になるから >身体能力が落ちるそうな https://mavo.takekuma.jp/viewer.php?id=417 これ思い出した

108 21/01/23(土)08:37:51 No.767729923

楽器なんかも種類によっては手が小さいと苦戦するよね 知らないだけで音楽もでかい演奏者が無双してたりするんだろうか

109 21/01/23(土)08:38:16 No.767729982

設計図である遺伝子はほとんど変わらんはずなのにフシギだね

110 21/01/23(土)08:38:45 No.767730046

>武豊の弟の幸四郎は177cmもあるから50kg以下まで絞るために過酷な減量続けて骨密度が老人並みになった こういう選手生活終わった後も響きそうな影響はおつらいな 女子もフィギュアとかマラソンとか体重絞る系の競技はだいたいみんな生理止まるらしいが…

111 21/01/23(土)08:40:59 No.767730334

>知らないだけで音楽もでかい演奏者が無双してたりするんだろうか 極まってくると肺活量も体格に準じそうだな

112 21/01/23(土)08:42:22 No.767730515

クラシックは別だろうけど楽器自体はそれを操る能力よりリズム感と時間把握能力のほうが遥かに大事だよ

113 21/01/23(土)08:43:40 No.767730696

バドも日本選手以外はテニス並みに上位層が適正身長に固まってると聞く 高い方が有利だけど高すぎると運動量が激しすぎて足やるとかで

114 21/01/23(土)08:45:28 No.767730946

>ベイビーステップで反射神経強化訓練あったね >ランダムに光るボタンを押すやつ そんな感じのをバラエティか何かでイチローがやってたときクッソ早かった覚えがある さすがとしか言いようがなかった

115 21/01/23(土)08:45:32 No.767730956

>100キロマラソンとかそういうのは体格というか足が短い方が有利らしい クラスで一番でかくて柔道強かったやつが 持久走で死にそうになってたのは見たことある

116 21/01/23(土)08:45:47 No.767730989

>バドも日本選手以外はテニス並みに上位層が適正身長に固まってると聞く 日本はなんで?

117 21/01/23(土)08:46:41 No.767731110

>そんな感じのをバラエティか何かでイチローがやってたときクッソ早かった覚えがある >さすがとしか言いようがなかった 見たいなそれ…

118 21/01/23(土)08:50:59 No.767731648

バスケとバレーボールは階級制にしたほうが競技人口ふえると思うんだがなあ

119 21/01/23(土)08:52:59 No.767731898

ピアノはあからさまに手がでかい方が有利 ラフマニノフとか2m近い身長

120 21/01/23(土)08:53:41 No.767731984

女性は身長の他に胸のサイズもあるからなあ 真面目にデカくて邪魔だと削るとかする世界だし

121 21/01/23(土)08:54:46 No.767732111

日本人で190くらいになると途端に鈍臭くなるよね

122 21/01/23(土)08:55:51 No.767732266

>身長4メートル越えのバスケ選手が誕生して誰も勝てないくらい大活躍し始めたら >ルール変更が入るだろうか その人が48分出続けられるなら変えられる ただバスケはどんな超人でも試合中休まない事自体が無理だし試合数も非常に多いため120%故障する ゴールテンディングがあるため高い弾道でそいつの身体にぶつければ敵も全部得点になる ただ身長が1人大きいだけでは外から攻めればいいのとコートが小さすぎて何をしてもぶつかるためファウルアウトする可能性が非常に高いと思う

123 21/01/23(土)08:58:51 No.767732672

>バスケとバレーボールは階級制にしたほうが競技人口ふえると思うんだがなあ バレー学生の頃やったけど女子のネットの高さですら高いよね

124 21/01/23(土)08:58:53 No.767732678

サッカーでもう少し身長さえあればプロ行けたってリアル知人はいる 色んなチームからスカウト来てアンダー代表とかにも選ばれてたけど結局165くらいしか無くてダメだった

125 21/01/23(土)08:59:06 No.767732707

>バスケとバレーボールは階級制にしたほうが競技人口ふえると思うんだがなあ 両競技とも技術を磨いてやったことない人だけがそう思う 小さいなら小さいなりに対抗できる自由度こそが魅力

126 21/01/23(土)09:00:42 No.767732954

イニエスタやメッシだって身長鯖よんで160台でも活躍してるんだから単に技術と才能不足だよね…

127 21/01/23(土)09:00:50 No.767732968

>バレー学生の頃やったけど女子のネットの高さですら高いよね 逆にプロはもっとネットの高さ上げてもいいんじゃと思う ジャンプして肩がネットの上に出るとか狂っててゲームが変わってしまう

128 21/01/23(土)09:01:12 No.767733009

位置エネルギーと質量の差はどうしようもないもん

129 21/01/23(土)09:01:46 No.767733073

>両競技とも技術を磨いてやったことない人だけがそう思う >小さいなら小さいなりに対抗できる自由度こそが魅力 そりゃ技術磨こうとする前に腐ってやらなくなるんだもん そういう人を減らすための階級制度ってのは他のスポーツでもあると思うよ

130 21/01/23(土)09:02:02 No.767733110

バレーのリベロって小さい人がやるイメージだけどデカくて守備上手い人がやる方がそりゃ有利というか強いよねって

131 21/01/23(土)09:02:29 No.767733175

>ジャンプして肩がネットの上に出るとか狂っててゲームが変わってしまう どのスポーツも同じルールなのに凄すぎて別な競技にできるからプロなんだけど…

132 21/01/23(土)09:04:06 No.767733379

>イニエスタやメッシだって身長鯖よんで160台でも活躍してるんだから単に技術と才能不足だよね… 適正身長だったらもっと活躍できてたろうな

133 21/01/23(土)09:05:16 No.767733537

>そりゃ技術磨こうとする前に腐ってやらなくなるんだもん >そういう人を減らすための階級制度ってのは他のスポーツでもあると思うよ そんなすぐやらなくなるようなやつのこと相手にしてても仕方ないでしょ imgだって半年POMって定型使って空気読めねえ奴は混ぜてすら貰えないし内容も普通の人からしたら意味不明な変態掲示板なんだぞ

134 21/01/23(土)09:05:28 No.767733559

バレーってネットの上からなら相手コートに手出してもいいみたいだけど3mの人間が腕伸ばしたらかなり別ゲーになるよね

135 21/01/23(土)09:05:41 No.767733599

サッカーで2メートル級とかの選手になると何故かヘディングよりも意外と足元が上手いとか器用とかになるよね

136 21/01/23(土)09:07:24 No.767733852

野球なんか190とかある選手ってほとんど投手よね日本 まあそれだけ体格恵まれてれば学生時代から投手やらされるだろうけど

137 21/01/23(土)09:07:29 No.767733861

将棋プロも体が大きい人や太っている人は早指しが多い傾向がある おそらく長く座っているのが負担になるから自然とそうなるんだろう

138 21/01/23(土)09:07:34 No.767733877

先のラグビーW杯で一番世界的に有名になった選手は170センチしかないぞ

139 21/01/23(土)09:07:35 No.767733881

>サッカーで2メートル級とかの選手になると何故かヘディングよりも意外と足元が上手いとか器用とかになるよね 足が長いってことは筋肉も神経も多いって事だからね

140 21/01/23(土)09:07:43 No.767733906

>適正身長だったらもっと活躍できてたろうな その二人は小ささを活かしてドリブルやパスやプレーの正確性が凄いんだから大きければとかって話じゃないし

141 21/01/23(土)09:09:11 No.767734095

>先のラグビーW杯で一番世界的に有名になった選手は170センチしかないぞ 2m以上ある人達にタックルされても引き摺ってプレーしてて次元が本当に違った

142 21/01/23(土)09:10:28 No.767734283

ラグビーだとスクラム時は身長体重が全てだから他のメンバーに相当支えられてるのではないかなあ

143 21/01/23(土)09:12:27 No.767734594

>野球なんか190とかある選手ってほとんど投手よね日本 >まあそれだけ体格恵まれてれば学生時代から投手やらされるだろうけど 本人の希望や適性よりも先に体格でポジションが決まるって言うのはいろんな競技で聞く問題点だな

144 21/01/23(土)09:13:13 No.767734700

軟式でで130キロ投げてた同級生が怪我で競技続けるの厳しくなった後に 怪我しないのが一番の才能かもしれんって切なそうに言ってたのが他人事ながら辛かった

145 21/01/23(土)09:14:33 No.767734903

>軟式でで130キロ投げてた同級生が怪我で競技続けるの厳しくなった後に >怪我しないのが一番の才能かもしれんって切なそうに言ってたのが他人事ながら辛かった 故障ならともかく怪我は注意力の問題だろ

146 21/01/23(土)09:15:38 No.767735051

>故障ならともかく怪我は注意力の問題だろ 真剣に運動やったことないだろ

147 21/01/23(土)09:15:50 No.767735082

無事これ名馬なりは本当だと思う

148 21/01/23(土)09:17:14 No.767735302

>真剣に運動やったことないだろ 空手二段ですまんな

149 21/01/23(土)09:17:31 No.767735342

>ラグビーだとスクラム時は身長体重が全てだから他のメンバーに相当支えられてるのではないかなあ ウィングはスクラムに参加するポジションじゃないしどうして知りもしないのにそんなことを?

150 21/01/23(土)09:17:50 No.767735393

>ラグビーだとスクラム時は身長体重が全てだから他のメンバーに相当支えられてるのではないかなあ それもあるけどタイマンの局面で190センチくらいあるデカブツにタックルに行けて かつちゃんと仕留めるのにどれだけの勇気と鍛練がいると思う?

151 21/01/23(土)09:19:10 No.767735616

勇気はそんなにいらないと思う 人によって恐怖感ってまるで違うし

152 21/01/23(土)09:19:47 No.767735710

>>真剣に運動やったことないだろ >空手二段ですまんな 行間読めなくても空手は二段まで取れるもんなんだなあ

153 21/01/23(土)09:20:03 No.767735754

>勇気はそんなにいらないと思う >人によって恐怖感ってまるで違うし 勇気のないレスだな

154 21/01/23(土)09:21:32 No.767735969

命綱無しでビル登ってる外人ユーチューバーとか頭おかしくないのが怖くなる

155 21/01/23(土)09:22:56 No.767736199

>勇気はそんなにいらないと思う >人によって恐怖感ってまるで違うし 運動したことすらないの丸分かりだな

156 21/01/23(土)09:23:12 No.767736238

>命綱無しでビル登ってる外人ユーチューバーとか頭おかしくないのが怖くなる 扁桃体ぶっ壊れてると普通の人が恐怖を感じる場面で好奇心覚えるらしい

157 21/01/23(土)09:23:17 No.767736247

>運動したことすらないの丸分かりだな 空手二段ですまんな

158 21/01/23(土)09:23:17 No.767736249

>命綱無しでビル登ってる外人ユーチューバーとか頭おかしくないのが怖くなる 定期的に落ちて死んでるし十分頭おかしいだろ!?

159 21/01/23(土)09:24:19 No.767736414

>ウィングはスクラムに参加するポジションじゃないしどうして知りもしないのにそんなことを? デクラークはスクラムハーフだよ!

160 21/01/23(土)09:24:45 No.767736485

>>命綱無しでビル登ってる外人ユーチューバーとか頭おかしくないのが怖くなる >定期的に落ちて死んでるし十分頭おかしいだろ!? 落ちて死ぬって想像が出来てないのが社会的に病人扱いされてないのが怖いってことだろ

161 21/01/23(土)09:29:11 No.767737300

トンボみたいなリボンつけやがって

162 21/01/23(土)09:31:47 No.767737754

>高い方が有利だけど高すぎると運動量が激しすぎて足やるとかで まさにスレ画の漫画がそれ扱ってたな

163 21/01/23(土)09:39:26 No.767739365

高校時代に臨時できた体育教師は甲子園優勝校のサードだったが レギュラー全員怪我してたけど言ったら下ろされるから誰も言わないだけだったという

164 21/01/23(土)09:46:55 No.767740951

真剣にやったら怪我するんすか それ真剣じゃないと思う

↑Top