ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/01/23(土)01:52:04 No.767696357
海はオキアミでできてる
1 21/01/23(土)01:54:14 No.767696910
かき揚げにしたい
2 21/01/23(土)01:56:31 No.767697393
かっぱえびせん
3 21/01/23(土)01:57:44 No.767697679
エビは美味いからな…
4 21/01/23(土)02:03:20 No.767699038
桜エビ=オキアミなの?
5 21/01/23(土)02:03:59 No.767699228
たまに給食で出るやつ好きだった
6 21/01/23(土)02:04:36 No.767699376
まあこいつで海のバランスが取れてるうなとこあるよな
7 21/01/23(土)02:06:02 No.767699712
アミは何食ってるんだろう
8 21/01/23(土)02:06:08 No.767699735
Unlimited Krill Works
9 21/01/23(土)02:07:47 No.767700150
エビに激似のどデカいプランクトンという脳が混乱する設定
10 21/01/23(土)02:09:56 No.767700632
>桜エビ=オキアミなの? 学術的には完全に別物ですが 商材的にそう名乗ってる物も多いのが混乱の元
11 21/01/23(土)02:10:01 No.767700653
プランクトンは浮遊生物って意味だから大きさは関係ないんだ
12 21/01/23(土)02:11:07 No.767700862
クジラは一食で何匹食うのだろう
13 21/01/23(土)02:12:07 No.767701080
>エビに激似のどデカいプランクトンという脳が混乱する設定 プランクトンっていうのは種類じゃなくて自力で泳げない生物の総称だからエビの仲間のプランクトンでいいんじゃないかな
14 21/01/23(土)02:14:36 No.767701585
>プランクトンっていうのは種類じゃなくて自力で泳げない生物の総称だからエビの仲間のプランクトンでいいんじゃないかな プランクトンのエビも確かにいるけどオキアミはエビの仲間じゃない 猫と犬程度には近いけど
15 21/01/23(土)02:16:31 No.767701920
見た目エビなのにエビじゃねーのか
16 21/01/23(土)02:18:29 No.767702272
クジラとかその体でそんな細かいもので満足できるのか
17 21/01/23(土)02:21:46 No.767702816
なんでこんな食べるのに都合のいい生き物がいるんだろう いやこんな都合のいい生き物がいるから大型生物に進化できたが正しいんだろうけど
18 21/01/23(土)02:22:21 No.767702902
>自力で泳げない生物の総称 しらそん…
19 21/01/23(土)02:23:14 No.767703042
俺プランクトンだった
20 21/01/23(土)02:23:42 No.767703119
俺はプランクトンだったのか…
21 21/01/23(土)02:23:46 No.767703130
食べるのに都合がいい生き物no.1の植物からしたらまだまだ小物…
22 21/01/23(土)02:24:45 No.767703292
浮遊できないとプランクトンになれないぞ
23 21/01/23(土)02:26:01 No.767703510
画像が小さいやつは体長も小さい
24 21/01/23(土)02:26:36 No.767703590
ナンキョクオキアミの記事見てたけどこいつも温暖化で大変なのか 皆これ食ってるのにやばいじゃん
25 21/01/23(土)02:30:55 No.767704258
>自力で泳げない生物の総称 >俺プランクトンだった 夜中なのに声上げて笑っちゃったよ…
26 21/01/23(土)02:31:21 No.767704329
釣具屋に売っててキムチにも入ってるやつ
27 21/01/23(土)02:32:25 No.767704486
>見た目エビなのにエビじゃねーのか これも一種の収斂進化なのかな
28 21/01/23(土)02:35:39 No.767704961
エビはエビだよ su4537109.jpg
29 21/01/23(土)02:38:17 No.767705341
ハサミがあるのがエビで無いのがアミって聞いたけどホント?
30 21/01/23(土)02:39:01 No.767705456
オキアミの栄養はどこから湧いてくるんだ
31 21/01/23(土)02:39:16 No.767705489
オキアミ奉る神社とかないのかな 回り回って人間も支えてくれてるんだし奉ってもいいよね
32 21/01/23(土)02:45:09 No.767706338
>オキアミの栄養はどこから湧いてくるんだ このレベルになると植物プランクトンかデトリタスしか食うものがない印象
33 21/01/23(土)02:45:09 No.767706341
プランクトンって大抵何かの赤ちゃんじゃない
34 21/01/23(土)02:45:21 No.767706379
凍ったオキアミをシャリ…シャリ…ザク…ザク
35 21/01/23(土)02:46:54 No.767706657
>凍ったオキアミをシャリ…シャリ…ザク…ザク モグ…モグ…
36 21/01/23(土)02:47:14 No.767706716
オキアミとキムチに入ってるアミエビはこれまた別物だ
37 21/01/23(土)02:47:26 No.767706751
931!!!
38 21/01/23(土)02:50:06 No.767707101
最も種の総重量が重たい地球最大規模の生き物 最も食われてる種とも言える
39 21/01/23(土)02:53:10 No.767707571
氷山のミネラルがいい具合に溶けて増えまくる植物プランクトンを食べてるらしい
40 21/01/23(土)02:54:19 No.767707729
>>オキアミの栄養はどこから湧いてくるんだ >このレベルになると植物プランクトンかデトリタスしか食うものがない印象 南極の氷の下で植物性プランクトンなんて育たないだろうし何食ってるんだろうね
41 21/01/23(土)02:54:20 No.767707732
オキアミって人間が食べることある?
42 21/01/23(土)02:54:40 No.767707765
口いっぱいにエビを頬張って殻ごとバリバリいくんだ ウマいぞ!
43 21/01/23(土)02:55:06 No.767707827
釣り人にとっても超重要
44 21/01/23(土)02:56:29 No.767708077
オキアミは釣り餌でしかみたことない アミエビは佃煮とか塩辛あるけど
45 21/01/23(土)02:56:47 No.767708128
分岐分類学で分類アップデートされた後もオキアミはエビとは違う種類なの?
46 21/01/23(土)02:56:59 No.767708150
オキアミ自体は水っぽいエビの味だった とりたてて美味くはない
47 21/01/23(土)02:57:06 No.767708170
>エビはエビだよ >su4537109.jpg 全部同じじゃないですか
48 21/01/23(土)02:59:19 No.767708455
まじまじと見るとエビってキモいな
49 21/01/23(土)03:02:14 No.767708912
食糧難が近いからバイオの科学でたくさん増やした方がいいと思う
50 21/01/23(土)03:02:38 No.767708967
みんなのおやつ
51 21/01/23(土)03:05:31 No.767709370
南極のオキアミでかすぎ問題
52 21/01/23(土)03:09:32 No.767709921
>南極の氷の下で植物性プランクトンなんて育たないだろうし何食ってるんだろうね オキアミは、海面を漂い二酸化炭素と太陽光で生きる植物性プランクトン(微小な単細胞植物)を食べる。そして魚や鳥からヒゲクジラまで、文字通り何百もの動物によって捕食される。つまりオキアミがいなくなれば、それをエサとする生物までが消滅してしまうのだ。 驚いたことに、最近の研究で、南極のオキアミの固体数は1970年代から80%も減少していることが分かっている。原因の1つは、地球温暖化による海氷の消滅だと考えられている。海氷が消滅すると、オキアミの主食である海氷藻類が消失するからである。 らしいよ https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20141218/429097/
53 21/01/23(土)03:17:09 No.767710811
あれでそんなに減ってたのか
54 21/01/23(土)03:20:35 No.767711191
温暖化の影響が無いとは言わんが クジラ放置してるほうが影響ありそう
55 21/01/23(土)03:21:14 No.767711257
>俺プランクトンだった ズルいだろこのレス 不意打ちやめろ
56 21/01/23(土)03:22:32 No.767711385
近所の安スーパーで稀に売ってるアミ漬けが安くてうまいんだがお風呂入る寸前のちんちんみたいな匂いがする うまいんだが
57 21/01/23(土)03:22:51 No.767711423
>温暖化の影響が無いとは言わんが >クジラ放置してるほうが影響ありそう 無いわ クジラ食害論は間違い
58 21/01/23(土)03:25:46 No.767711722
ごめん おきあみって なに…
59 21/01/23(土)03:26:18 No.767711777
オキアミもミジンコも普通に足ついててシャカシャカ泳ぎそうだけど泳げないのかあいつら
60 21/01/23(土)03:32:12 No.767712279
泳げないって言うのがどのレベルを指すのかな 例えば大腸菌は餌の方向に泳げるけどはるかに複雑なオキアミに同じことができないとは思えない 「泳ぎ方が魚ほどにはスムーズではない」というのを「泳げない」と表現しているだけなのでは
61 21/01/23(土)03:33:07 No.767712358
潮の流れに逆らえるか…とか?
62 21/01/23(土)03:35:45 No.767712556
たまにオキアミを桜エビと偽って売っている所が捕まっているよ よく見ると全然違うよ
63 21/01/23(土)03:37:49 No.767712724
オキアミってこんなデカかったんだ
64 21/01/23(土)03:38:34 No.767712775
>泳げないって言うのがどのレベルを指すのかな 一応泳ぐ能力はあっても基本は海流に流されて生きているクラゲのようなレベルはプランクトンだな
65 21/01/23(土)03:38:53 No.767712800
>一応泳ぐ能力はあっても基本は海流に流されて生きているクラゲのようなレベルはプランクトンだな なるほど
66 21/01/23(土)03:41:59 No.767713062
>浮遊しているといっても水の動きに対して単に受動的に生きているわけではなく、カイアシ類の日周鉛直運動のように浮上や沈降を一時的ながら自律したり[3]、チョウクラゲのように緊急時には強力な遊泳力を発揮したり[4]、水の流れを利用してある程度能動的に水塊中に定位することができるものも存在する。 自らのエネルギーを大量に投入せずに水塊中に定位する生活型とも言え、帆船の航法にも類似している。 いろいろなタイプがあるんだな
67 21/01/23(土)03:45:53 No.767713360
本気出せば自分の足で歩けるくせに現状に流される「」
68 21/01/23(土)03:46:12 No.767713380
網のように小さいからアミエビ 沖にいる(大きい)やつだからオキアミ
69 21/01/23(土)03:46:55 No.767713434
緊急時以外に泳ぐのはエネルギーの無駄と考えることもできるしな…
70 21/01/23(土)03:54:17 No.767713960
最大のプランクトンってエチゼンクラゲ?
71 21/01/23(土)03:56:53 No.767714134
オキアミって増やせるのか?
72 21/01/23(土)03:56:56 No.767714138
北極の氷に栄養が含まれてて溶けると植物プランクトンが大量発生する
73 21/01/23(土)04:00:35 No.767714428
最初オキアミって置網って漢字かと思ってたから漁師の罠かなんかかと思ってた
74 21/01/23(土)04:00:55 No.767714454
アキアミとかいうオキアミと紛らわしい上にそもそもアミじゃないエビ
75 21/01/23(土)04:22:03 No.767715878
このプランク豚が!