虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/01/22(金)22:46:06 色の調... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/01/22(金)22:46:06 No.767627575

色の調整をしながら塗っているとあっという間に時間が過ぎていくんぬ… 「」は時短をするうえで気をつけている事・やっている事とかあるんぬ…?

1 21/01/22(金)22:47:49 No.767628677

妥協

2 21/01/22(金)22:49:11 No.767629417

ライブ感

3 21/01/22(金)22:49:19 No.767629476

ラフからいきなり線画描く

4 21/01/22(金)22:50:08 No.767629857

人の視線が集中するところに絞って力を入れて そうでないところでは力を抜くと良いらしいんぬ

5 21/01/22(金)22:50:51 No.767630142

どれも真理なんぬ

6 21/01/22(金)22:51:29 No.767630498

時短に気を回せるほどの腕じゃないから…

7 21/01/22(金)22:51:51 No.767630767

あえて工程を増やす

8 21/01/22(金)22:52:17 No.767631030

時間短縮考えるほど長い時間掛かるお絵描きしてないんぬ

9 21/01/22(金)22:53:24 No.767631693

帽子のおじさんの動画でそんな内容のがあった気がするんぬ

10 21/01/22(金)22:54:11 No.767632073

ラフ→線画はかなりうまい人じゃないと結局歪み修正する時間取られるんだよな

11 21/01/22(金)22:54:50 No.767632383

何故かレイヤーを分ける

12 21/01/22(金)22:55:29 No.767632662

成長を感じれる絵が描けたんぬ ただこれは自分基準の成長であってたぶん凡百の絵だということもわかるんぬ 道は長いんぬな

13 21/01/22(金)22:56:29 No.767633132

CLIPのショトカを弄りながら知らないツールを見つけたらとりあえず触って時短に繋がる物があるか探しながら遊んでるんぬ 最近知った良さげなツールは等高線なんぬ su4536456.mp4

14 21/01/22(金)22:56:29 No.767633133

壁は高いほど燃えるんぬねぇ

15 21/01/22(金)22:58:00 No.767633794

シンプルにレイヤーを減らす事を検討してる どうもパーツ毎にレイヤー分けてるのがテンポを削いでるように思う

16 21/01/22(金)22:59:51 No.767634560

>su4536456.mp4 なんぬこれ?魔法なんぬ?

17 21/01/22(金)23:01:30 No.767635231

やらかそうなおっぱいのかきかたおしえてくれなんぬ

18 21/01/22(金)23:05:07 No.767636711

ラフに色塗って確認するといいらしいんぬが何回も色塗りしたくなくて飛ばすんぬ

19 21/01/22(金)23:05:50 No.767637043

>なんぬこれ?魔法なんぬ? 等高線ツールなんぬ CLIPを持っているのならGキー2回でショトカを使えるんぬ

20 21/01/22(金)23:05:50 No.767637053

>やらかそうなおっぱいのかきかたおしえてくれなんぬ

21 21/01/22(金)23:06:52 No.767637490

はぐれおっぱいがあらわれた

22 21/01/22(金)23:07:24 No.767637718

>やらかそうなおっぱいのかきかたおしえてくれなんぬ

23 21/01/22(金)23:09:37 No.767638657

ラフを捏ね回すうちにそのままゴミ取りまでして同じレイヤーを線画にしてしまうんぬ 時間の無駄だとは思いつつやめられないんぬ…

24 21/01/22(金)23:09:53 No.767638768

>はぐれおっぱいがあらわれた たしかにカタワだが

25 21/01/22(金)23:10:31 No.767639049

デジタルは修正にキリが無いのが難点なんぬぅ…

26 21/01/22(金)23:10:57 No.767639208

>ラフを捏ね回すうちにそのままゴミ取りまでして同じレイヤーを線画にしてしまうんぬ >時間の無駄だとは思いつつやめられないんぬ… わかるんぬ… ぬも厚塗りしてた時にその癖がついたんぬ

27 21/01/22(金)23:11:09 No.767639279

クリスタで隙間なく範囲を塗るツールって奴を使ってるんぬ 線画部分も下地塗ってくれるから助かってるんぬ

28 21/01/22(金)23:15:46 No.767641165

なるほどラフを修正して線画 でベースを先に塗っておくのか

29 21/01/22(金)23:18:06 No.767642071

髪の毛の塗り方が一生身につかん…

30 21/01/22(金)23:21:00 No.767643228

ばーっと塗ってから色弄った方がいいのはわかってるんだ そのためにべた塗りレイヤー使ってるんだけどどうしてもちょくちょく弄っちゃう

31 21/01/22(金)23:25:39 No.767645151

「」の絵みたいんぬ…ぬにくれなんぬ…ぬに吸収しておで「」とりこむ「」くう

32 21/01/22(金)23:27:45 No.767645968

めっちゃうまい絵を見ると描いた人を我が子を食らうサトゥルヌスみたいな感じで取り込みたくなる

33 21/01/22(金)23:27:53 No.767646020

塗りは変にこね回すよりシンプルでいいな…ってなったんだけどそのシンプルが難しいわ 線の少ないあっさりめのデフォルメがすごい難しいのに似てる感じ…

34 21/01/22(金)23:28:48 No.767646350

髪の陰影が本当に難しいどうすればいいのかわからなくて毎回適当に塗ってる

35 21/01/22(金)23:29:22 No.767646559

最近ぬはラフ→下書き→線画→簡易着色→線画修正ってやってるんぬ 時間かかるけど間違いなくクオリティ上がるんぬ

36 21/01/22(金)23:30:23 No.767646938

>髪の陰影が本当に難しいどうすればいいのかわからなくて毎回適当に塗ってる ぬは普通のやり方しかわからないから 光源の分かりやすい写真を模写して影の付き方を覚えるしか無いと思うんぬ

37 21/01/22(金)23:30:26 No.767646957

ぬはラフ下書き線画ラフ下書きラフ線画色塗り下書き完成なんぬ

38 21/01/22(金)23:31:06 No.767647223

陰影が難しいという人は陰影の知識をつけるんぬ フォームの原理等で検索なんぬ

39 21/01/22(金)23:31:08 No.767647226

>最近ぬはラフ→下書き→線画→簡易着色→線画修正ってやってるんぬ ラフと下描きってどう違うものなんぬ?

40 21/01/22(金)23:31:30 No.767647381

等高線は違う色で囲んだ範囲をグラデでつなげてくれるツールなんぬな

41 21/01/22(金)23:32:00 No.767647570

普通じゃないやり方ってなんなんぬ

42 21/01/22(金)23:33:51 No.767648281

>等高線は違う色で囲んだ範囲をグラデでつなげてくれるツールなんぬな 左なんぬ 使いこなせればクオリティが安定する上に作業効率が圧倒的によくなりそうなんぬ

43 21/01/22(金)23:35:45 No.767648961

>「」の絵みたいんぬ…ぬにくれなんぬ…ぬに吸収しておで「」とりこむ「」くう 前のスレに貼っちゃっててすまない

44 21/01/22(金)23:40:02 No.767650501

ここでよく見かけるあの「」の肉を食いたいんぬ

45 21/01/22(金)23:41:12 No.767650944

>ここでよく見かけるあの「」の肉を食いたいんぬ (俺のことだな…)

46 21/01/22(金)23:44:02 No.767651951

>>最近ぬはラフ→下書き→線画→簡易着色→線画修正ってやってるんぬ >ラフと下描きってどう違うものなんぬ? ラフを元に線画描くんぬがラフがベースだから荒くなるんぬ だからさらにそれを下書きってことにして線画の下敷きにするんぬ 言い方変えただけなんぬな…

47 21/01/22(金)23:44:18 No.767652042

アナログだとラフ→下書き→線画って工程は明らかに別れてるんぬけど デジタルだとラフと下書きが同工程になる人もいそうなんぬ

↑Top