虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/01/22(金)21:24:37 今まで... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/01/22(金)21:24:37 No.767590381

今まで自然で見てきた中で最もレアな虫とか教えてよ

1 21/01/22(金)21:25:59 No.767590955

裸のおじさん

2 21/01/22(金)21:26:21 No.767591105

>裸のおじさん それは虫じゃないだろ

3 21/01/22(金)21:26:21 No.767591112

なんでそこでレアな生き物っていい方じゃなくあえて虫なのその上でスレ画像がカワセミなの セミだからか?

4 21/01/22(金)21:27:01 No.767591380

ヒリでもいいよ

5 21/01/22(金)21:27:21 No.767591512

>それは虫じゃないだろ 虫とかって書いてたから…

6 21/01/22(金)21:28:45 No.767592078

ヒリでもいいならライチョウ

7 21/01/22(金)21:30:32 No.767592734

カワセミは案外珍しくない

8 21/01/22(金)21:31:42 No.767593181

ヤマセミは?

9 21/01/22(金)21:31:50 No.767593233

夏場に細くて綺麗なトンボをたまに見るけど名前が分からん…

10 21/01/22(金)21:31:51 No.767593247

現地ではレアじゃないのかもしれないけど八丈島でサツマゴキブリとサソリモドキの死骸をみつけたよ もって帰りたかった

11 21/01/22(金)21:32:23 No.767593434

>ヒリでもいいならライチョウ いちど見てみたいなーと思ってまぁそんなすぐ見ることはできないだろうと思って立山行ったら1回目で見ることができてあれって思った

12 21/01/22(金)21:32:24 No.767593441

雷鳥は常念乗越で見たなぁ ダイナンウミヘビはレアかな

13 21/01/22(金)21:32:54 No.767593660

>夏場に細くて綺麗なトンボをたまに見るけど名前が分からん… たぶんイトトンボ系のどれか もしくはハグロトンボのどれかかなと予想

14 21/01/22(金)21:33:04 No.767593722

うちの地域じゃミヤマカミキリを一度しか見たことない シロスジガミキリに至っては見たことない…

15 21/01/22(金)21:33:11 No.767593751

>ヤマセミは? 吉祥寺でみたのでっかかったな…野生の出会いたい

16 21/01/22(金)21:33:18 No.767593785

>ヤマセミは? 実家の近所の川にいる カメラ持った人が大量に押し寄せてくるらしくって農道に車停めてたりして邪魔だって言ってた

17 21/01/22(金)21:33:21 No.767593809

レアかそうじゃないかの判断がつかないけどアカショウビン

18 21/01/22(金)21:33:40 No.767593914

タマムシは珍しいもんじゃないって聞くけど全然見たことねえな一度だけだ

19 21/01/22(金)21:34:26 No.767594189

ハッチョウトンボ

20 21/01/22(金)21:35:05 No.767594452

>もしくはハグロトンボのどれかかなと予想 ありがとうたぶんハグロトンボというのだと思うはじめて知ったよ 色のせいかヒラヒラ飛ぶのが優雅に見えて可愛い

21 21/01/22(金)21:35:56 No.767594803

家の前でハンミョウに一回だけエンカウントした

22 21/01/22(金)21:36:00 No.767594836

>>ヤマセミは? >吉祥寺でみたのでっかかったな…野生の出会いたい 最初カワセミ位の大きさだろうと思ってたけど実際に見てみたら鳩と同じ位だよね

23 21/01/22(金)21:36:38 No.767595077

>>ヤマセミは? >実家の近所の川にいる >カメラ持った人が大量に押し寄せてくるらしくって農道に車停めてたりして邪魔だって言ってた ヤマセミも愚痴るんだな…

24 21/01/22(金)21:36:48 No.767595155

岐阜に住んでるのにギフチョウは標本でしか見たことない

25 21/01/22(金)21:37:06 No.767595308

ナナフシの交尾シーン職場の鉢植えで盛っていたよ 30分くらいくっついてた

26 21/01/22(金)21:37:20 No.767595402

>レアかそうじゃないかの判断がつかないけどアカショウビン 多摩川の浅川との合流点あたりで俺も見たことある! 写真撮ってるおじさんからそこそこレアキャラだって聞いた

27 21/01/22(金)21:38:36 No.767595982

珍しくはないだろうけど 初めてオニヤンマ見たときは大きさにビビったな

28 21/01/22(金)21:38:36 No.767595993

ブッポウソウ見てみたい

29 21/01/22(金)21:38:45 No.767596094

オニヤンマは自分の中でレアだった

30 21/01/22(金)21:38:56 No.767596158

珍しいといえば野生のカジカ(魚)を見たことある

31 21/01/22(金)21:38:58 No.767596186

ちょっと違うけど菜の花の蜜吸ってる蜂の中にアブが混ざってるなーと思って調べたら花の蜜だけ吸う種類のアブがいるって情報にたどり着きました

32 21/01/22(金)21:39:10 No.767596293

庭でニイニイゼミを見た

33 21/01/22(金)21:39:15 No.767596329

>ブッポウソウ見てみたい 子供の頃は家の近所で繁殖してたんだけどここ20年ぐらい見なくなっちゃったな…

34 21/01/22(金)21:39:56 No.767596667

珍しい赤とんぼだなーって写真撮って調べてみたらミヤマアカネていうのだった

35 21/01/22(金)21:40:19 No.767596824

都内のど真ん中で見たエイとヘビ

36 21/01/22(金)21:40:37 No.767596935

そういえば今ではミノムシがレアな虫になったと聞く 昔はどこにでもいたのに

37 21/01/22(金)21:40:50 No.767597041

コムラサキとミカドアリバチかな

38 21/01/22(金)21:40:51 No.767597051

オオサンショウウオ 60㌢㍍くらい

39 21/01/22(金)21:41:17 No.767597274

道に沿って逃げるアナグマをカブで追っかけたことがある

40 21/01/22(金)21:41:20 No.767597300

幼少の頃までは実家の庭で玉虫が見れたなあ

41 21/01/22(金)21:41:39 No.767597463

アカショウビンはうらやましいな ミゾゴイと並んで声でしか知らない連中だ

42 21/01/22(金)21:41:41 No.767597478

>珍しいといえば野生のカジカ(魚)を見たことある あれ珍しいの? 子供の頃川で捕まえたが…

43 21/01/22(金)21:41:58 No.767597588

レアか知らんけどアリに擬態したクモ

44 21/01/22(金)21:42:00 No.767597599

ジョウビタキ自体はそんな珍しくないんだけど近所の森で繁殖しているのを大学の人とかが調べに来てる

45 21/01/22(金)21:42:07 No.767597633

爺ちゃん家の裏庭で見たホタルとかかなあ

46 21/01/22(金)21:42:13 No.767597677

ハクビシンは…レアじゃねえか アライグマもレアじゃないけど一時期屋根裏に住み着いてた

47 21/01/22(金)21:42:23 No.767597749

>あれ珍しいの? >子供の頃川で捕まえたが… うちの地域では かな

48 21/01/22(金)21:42:33 No.767597810

虫じゃないけどモズのはやにえ 気づいたら無くなってたので回収したらしい

49 21/01/22(金)21:42:34 No.767597817

ヘビトンボくらいだ

50 21/01/22(金)21:42:36 No.767597829

>>珍しいといえば野生のカジカ(魚)を見たことある >あれ珍しいの? >子供の頃川で捕まえたが… 俺も子供の頃捕まえて篠竹を細く切ったやつに刺して焼いて食ってた

51 21/01/22(金)21:42:47 No.767597898

クロゲンゴロウかな

52 21/01/22(金)21:43:24 No.767598178

ウグイスは実家の庭にくるけどレアではないか… 声を聴くとつい嬉しくなる

53 21/01/22(金)21:43:46 No.767598320

>ハクビシンは…レアじゃねえか >アライグマもレアじゃないけど一時期屋根裏に住み着いてた のんのんびよりで何か田舎のレア種かと思ってたのに都内の駐車場とかに出てきて問題になってて生態系は刻々と変わっていくんだなあと…

54 21/01/22(金)21:43:52 No.767598352

オオゴマダラのサナギ

55 21/01/22(金)21:44:07 No.767598479

今年こそはウグイスを目視確認しようと思う マジで見えねえ

56 21/01/22(金)21:44:14 No.767598542

住んでる所や行動様式でレアかどうか全然違ってくるな…当たり前だけど

57 21/01/22(金)21:44:43 No.767598727

ムカデならよく見る 腫れるから噛まないで…

58 21/01/22(金)21:44:52 No.767598779

ウグイスってうぐいす色じゃなくて結構小汚い感じだよね

59 21/01/22(金)21:45:08 No.767598887

>今年こそはウグイスを目視確認しようと思う >マジで見えねえ 野鳥の会の人がいっぱい集まるからいると分かるぞ 江東区に住んでるけど今年は2回くらい見れた

60 21/01/22(金)21:45:08 No.767598891

ルリカケス カラスかと思ったらオレンジと青の羽でびっくりした

61 21/01/22(金)21:45:24 No.767599008

トウカイコルリはレアかな ちょこまか動いてせわしない奴だった

62 21/01/22(金)21:45:28 No.767599026

>ムカデならよく見る >腫れるから噛まないで… 捕まえてサラダオイル漬けにしようぜ! 万能薬の出来上がり

63 21/01/22(金)21:45:59 No.767599250

ギンヤンマとかホトケドジョウくらいだ…

64 21/01/22(金)21:46:35 No.767599486

なんか近所というか地域にカササギが居着いてて庭に来る

65 21/01/22(金)21:46:35 No.767599487

>住んでる所や行動様式でレアかどうか全然違ってくるな…当たり前だけど オーストラリアの片田舎の民宿に泊まったとき裏庭で普通にワラビーだかカンガルーがぴょんぴょんしてた

66 21/01/22(金)21:46:45 No.767599555

海から100キロぐらい離れたの山の中でイソヒヨドリみたんだけど場所的にレアなのかな

67 21/01/22(金)21:46:50 No.767599579

森に行ったらヤスデのでっかいやつ見付けたのを思い出した 黄色と黒の2色でかっこよかったなあ

68 21/01/22(金)21:47:06 No.767599691

>>今年こそはウグイスを目視確認しようと思う >>マジで見えねえ 山で撮ってるけど相当難しい いや声の音量は一等どデカイけど警戒心めっちゃ強いヒリだよ 街中で人慣れしてるやつで声を頼りに忍び足で追うといい

69 21/01/22(金)21:47:34 No.767599926

ごく稀に見かける赤いイトトンボがレアっぽく感じる

70 21/01/22(金)21:47:37 No.767599949

うーんエンカウント少ないのでいうと ヘビトンボの幼虫 カマキリモドキ ヤママユ(繭) タイコウチ ミズカマキリ くらいか

71 21/01/22(金)21:47:47 No.767600035

実家ではハンミョウよく見てたけどあれ意外とレア判定だったんだな…と思った

72 21/01/22(金)21:47:50 No.767600048

ナナフシじゃ弱いだろうか

73 21/01/22(金)21:48:08 No.767600209

>オーストラリアの片田舎の民宿に泊まったとき裏庭で普通にワラビーだかカンガルーがぴょんぴょんしてた 日本人からすると珍しいけど オーストラリアだと野良猫ぐらいの感覚なんだろうな…

74 21/01/22(金)21:48:10 No.767600224

>ナナフシじゃ弱いだろうか 凄い…みたことない…

75 21/01/22(金)21:48:23 No.767600317

ツチノコ

76 21/01/22(金)21:48:24 No.767600332

真っ青な小鳥を2年ぐらい前見たんだけどあれなんて鳥だったんだろうな…大阪の片田舎だから自然は比較的残ってるところだけどあれは1回しか見たことない

77 21/01/22(金)21:48:35 No.767600409

>ごく稀に見かける赤いイトトンボがレアっぽく感じる ベニイトトンボ? 準絶滅危惧だから割とレアだな

78 21/01/22(金)21:48:37 No.767600418

>ツチノコ すげえ

79 21/01/22(金)21:48:47 No.767600501

北海道でキツネ見た時はちょっと嬉しかったなあ タヌキならよく見るんだけど

80 21/01/22(金)21:48:54 No.767600609

撮れたのでレアな虫だとチョウトンボ…かなあ

81 21/01/22(金)21:48:57 No.767600641

昔はマイマイカブリよくいたけど最近全然見ない

82 21/01/22(金)21:49:01 No.767600680

深夜の職場に飛んできたシンジュサンにはたまげたわ

83 21/01/22(金)21:49:13 No.767600783

>真っ青な小鳥を2年ぐらい前見たんだけどあれなんて鳥だったんだろうな…大阪の片田舎だから自然は比較的残ってるところだけどあれは1回しか見たことない オオルリ?

84 21/01/22(金)21:49:17 No.767600820

>凄い…みたことない… なんでか普通に木の幹にいた 隠れろよ!

85 21/01/22(金)21:49:18 No.767600830

ハブ

86 21/01/22(金)21:49:22 No.767600863

>海から100キロぐらい離れたの山の中でイソヒヨドリみたんだけど場所的にレアなのかな 磯とは付くけど別段海べりにしか居ない訳じゃないんだよアイツ… オスは綺麗で鳴き声も良くていいよねイソヒヨドリ 僕も大好きだ!

87 21/01/22(金)21:49:26 No.767600891

>真っ青な小鳥を2年ぐらい前見たんだけどあれなんて鳥だったんだろうな…大阪の片田舎だから自然は比較的残ってるところだけどあれは1回しか見たことない オオルリコルリあたりじゃ?

88 21/01/22(金)21:49:26 No.767600897

>オーストラリアだと野良猫ぐらいの感覚なんだろうな… 逆にオーストラリアの自然公園とかの看板ではぬは野生動物を狩る悪魔みたいな描かれ方してる まあ田舎では普通に放し飼いされてたけど

89 21/01/22(金)21:49:32 No.767600940

>昔はマイマイカブリよくいたけど最近全然見ない あー一回だけ見たなマイマイカブリ 全然いない

90 21/01/22(金)21:49:40 No.767600989

野生のキジかニホンカモシカくらいだな 危険なやつは置いといてSSRくらいのに一度遭遇したい

91 21/01/22(金)21:49:51 No.767601062

カワネズミ見たけどそもそも知名度無さそう

92 21/01/22(金)21:50:07 No.767601189

世間の思い浮かべるウグイス色って大体メジロ色だよね…

93 21/01/22(金)21:50:17 No.767601263

瀬戸内海沿岸だけど釣りしてたらワラスボっぽいのがかかったことがあったな 多分チワラスボだろうけど

94 21/01/22(金)21:50:21 No.767601280

タカチホヘビ

95 21/01/22(金)21:50:32 No.767601354

スズメガの幼虫 見慣れてなかったから大きさにビビった

96 21/01/22(金)21:50:43 No.767601408

ルリビタキも冬なら里山まで下りてくるな

97 21/01/22(金)21:50:45 No.767601420

一時期沖縄に住んでてやんばるにもちょいちょい行ってたけどヤンバルテナガコガネだけはとうとう見られなかったな あいつレアすぎる

98 21/01/22(金)21:50:51 No.767601469

大月に住んでたときに見たアゲハモドキ 自販機にいた

99 21/01/22(金)21:51:02 No.767601553

俺の親父はクジャク見たことあるって言ってたけど絶対違うだろと思う

100 21/01/22(金)21:51:08 No.767601593

イザリウオ なんか港でプカプカ浮いてた

101 21/01/22(金)21:51:08 No.767601595

ヤンバルクイナ

102 21/01/22(金)21:51:11 No.767601629

>カワネズミ見たけどそもそも知名度無さそう カヤネズミかと思った…カワネズミもかわいいね

103 21/01/22(金)21:51:28 No.767601771

生息域から外れてるはずだけど家の中にヨナグニサン居た

104 21/01/22(金)21:51:29 No.767601777

>あー一回だけ見たなマイマイカブリ >全然いない 森とか自然公園の周辺にはいたりするけどね でかいからいたら見つけやすいし

105 21/01/22(金)21:51:32 No.767601818

>>海から100キロぐらい離れたの山の中でイソヒヨドリみたんだけど場所的にレアなのかな >磯とは付くけど別段海べりにしか居ない訳じゃないんだよアイツ… >オスは綺麗で鳴き声も良くていいよねイソヒヨドリ >僕も大好きだ! 一番好きなヒリだからあいつ気持ち悪いよなってくらい早口で喋るからやめるけど ここ30年ぐらいの間にイソヒヨドリ界で「磯で子育てすんのやーめた!」ってブームがおこったみたい なので離島も沿岸地も日本全国で街中に住み着きだしててめっちゃヒリ学会注目の種だよ

106 21/01/22(金)21:51:39 No.767601894

白ベースに端がオレンジ色の外来種の蝶とか 色も大きさもコメツキムシくらいのカミキリムシとか クツワムシくらいだ

107 21/01/22(金)21:51:49 No.767601960

>俺の親父はクジャク見たことあるって言ってたけど絶対違うだろと思う 野良クジャクは割といるらしい

108 21/01/22(金)21:52:09 No.767602111

野鳥のヒリってなんであんなに愛くるしい姿をしているんだろう

109 21/01/22(金)21:52:11 No.767602125

コウガイビルとか一回見てみたい 捕まえて色んな生き物捕食させたい

110 21/01/22(金)21:52:26 No.767602260

フクロウが飛んでてマジでびっくりした

111 21/01/22(金)21:53:11 No.767602609

そういえば野生のモモンガ見たことあるな

112 21/01/22(金)21:53:21 No.767602681

庭に来るヒリなら シジュウカラとジョウビタキ(冬季限定)が好き スズメよりちょい小さいのがいい

113 21/01/22(金)21:53:24 No.767602705

カサイテントウ

114 21/01/22(金)21:53:34 No.767602767

ヘビトンボの幼虫かな カマバエは死ぬまでに見ておきたい

115 21/01/22(金)21:53:34 No.767602775

>オオルリコルリあたりじゃ? コルリが街中いたら大発見だと思う オオルリかルリビタキの留ってるのは意外と

116 21/01/22(金)21:53:41 No.767602825

コウガイビルは石ひたすらひっくり返してたらそのうち見つかると思うよ 超ド派手な色してるからいたら即わかるし

117 21/01/22(金)21:53:51 No.767602888

>タカチホヘビ いいなあ

118 21/01/22(金)21:54:05 No.767602996

ヒグマ

119 21/01/22(金)21:54:11 No.767603034

ここ何年か暖かくなると近所でヨタカの鳴き声がするようになったけどまだ見かけてはいない

120 21/01/22(金)21:54:12 No.767603037

ヘビトンボ山でよく見るよね…結構でかくてビビる

121 21/01/22(金)21:54:33 No.767603210

土木工事関係の仕事しててコウノトリは見たことある

122 21/01/22(金)21:54:36 No.767603225

京都の端の山中の獣道で見た謎の白い動く物体 未だにアレはなんだったんだろって思ってる

123 21/01/22(金)21:54:41 No.767603262

昔タガメを採った事あるけど珍しいって大分後で知った

124 21/01/22(金)21:55:02 No.767603412

>いいなあ 陸貝調査してると10年に1回くらいみれるぞ!

125 21/01/22(金)21:55:07 No.767603452

プール泳いでたら一緒にミズカマキリも泳いでた

126 21/01/22(金)21:55:22 No.767603555

キジムナーボウズハゼかなあ

127 21/01/22(金)21:55:25 No.767603578

>ヒグマ 成仏してくれ…

128 21/01/22(金)21:55:26 No.767603591

>陸貝調査してると10年に1回くらいみれるぞ! そんだけ

129 21/01/22(金)21:55:40 No.767603688

タンチョウ 子供の頃うちの田んぼに毎年来たんだがなあ…

130 <a href="mailto:おまえはみていない">21/01/22(金)21:55:55</a> [おまえはみていない] No.767603780

おまえはみていない

131 21/01/22(金)21:56:10 No.767603894

オツネントンボかな 越冬するトンボ

132 21/01/22(金)21:56:30 No.767604043

珍しいわけではないけど川に近いわけでもない家にホタルが1匹だけで飛んできたときはびっくりしたな

133 21/01/22(金)21:56:31 No.767604047

田んぼの近くに移り住んだらクソうるさい不快な鳴き声が聞こえてきて何者だと思ったらケリって鳥だった あいつの鳴き声不快にも程がある

134 21/01/22(金)21:57:35 No.767604558

アユカケは劇レアすぎて限界集落な実家でも一回しか見たことない アカザは何回か田んぼの用水路で見た

135 21/01/22(金)21:57:47 No.767604686

ヘビトンボと聞くと子供の頃川遊び中にそこら辺の石ひっくり返した時のトラウマが

136 21/01/22(金)21:57:51 No.767604719

>土木工事関係の仕事しててコウノトリは見たことある 山陰線を北上してたとき車窓ごしにみてた水田側を跳んでて 「なにあれ?!」ってなったな…カメラ撮る暇もなかった

137 21/01/22(金)21:57:55 No.767604757

嘘くさいと思ってもらって構わん 19センチあるナメクジ 物差しで測ってたしかにそれだけあった 問題は俺と従兄弟しか見てなかった

138 21/01/22(金)21:58:01 No.767604823

たまたま雪融け時期の北のど田舎行った時白鳥の群れを見たな 動物番組みたいだった

139 21/01/22(金)21:58:36 No.767605087

キヌガサタケかな きのこだけど

140 21/01/22(金)21:58:53 No.767605195

オオスカシバ見た時ハチドリかと思った あと青いトカゲにもびっくりした

141 21/01/22(金)21:59:02 No.767605247

>嘘くさいと思ってもらって構わん >19センチあるナメクジ >物差しで測ってたしかにそれだけあった >問題は俺と従兄弟しか見てなかった はい嘘ー

142 21/01/22(金)21:59:25 No.767605418

>嘘くさいと思ってもらって構わん >19センチあるナメクジ >物差しで測ってたしかにそれだけあった >問題は俺と従兄弟しか見てなかった ヤマナメクジよく見かけるぞ うんちみたいな色艶と大きさいいよね…

143 21/01/22(金)21:59:44 No.767605551

ニホンザリガニ

144 21/01/22(金)22:00:08 No.767605695

隼 生息地って言われていたけど本当にいるのか疑ってたけど 本物見てマジでいるんだーってちょっと感動した

145 21/01/22(金)22:00:08 No.767605696

>あと青いトカゲにもびっくりした 子供のトカゲは青いよね そしてかわいい

146 21/01/22(金)22:00:10 No.767605705

>嘘くさいと思ってもらって構わん >19センチあるナメクジ >物差しで測ってたしかにそれだけあった >問題は俺と従兄弟しか見てなかった マダラコウラナメクジ?

147 21/01/22(金)22:01:42 No.767606342

>田んぼの近くに移り住んだらクソうるさい不快な鳴き声が聞こえてきて何者だと思ったらケリって鳥だった >あいつの鳴き声不快にも程がある 鳴き声聞いたことないな…だいたい田んぼトコトコ歩いてるヒリだねケリ ムクドリよりマシと思いなさる

148 21/01/22(金)22:01:47 No.767606378

一度だけ青い色したアマガエルを見たことある 段々緑の部分が増えっていって地球儀みたいな色になっていった

149 21/01/22(金)22:01:47 No.767606381

山には巨大ミミズもいるよね

150 21/01/22(金)22:01:57 No.767606467

カマキリモドキ初めて見たときは興奮したな 公民館に飛んできてた

151 21/01/22(金)22:02:13 No.767606581

>隼 俺も生息地らしき場所に行った時足元の崖からシュポーン出てきてええーってなった

152 21/01/22(金)22:03:04 No.767606993

>ヤマナメクジよく見かけるぞ ナメクジ系はむかしから生理的に無理ってなるんだけどやばい寄生虫がいると聞いて余計にダメになった

153 21/01/22(金)22:03:07 No.767607025

まさにカワセミくらいだ

154 21/01/22(金)22:03:26 No.767607190

オタクに優しいギャルに童貞もらったのが最もレアな遭遇かな…

155 21/01/22(金)22:03:40 No.767607315

歩いてたらヒラズゲンセイが普通に飛んできてマニアの友達が飛びついてたな

156 21/01/22(金)22:03:56 No.767607470

初めて山でザトウムシ見た時はやべー何こいつ…ってなった

157 21/01/22(金)22:04:02 No.767607506

>オタクに優しいギャルに童貞もらったのが最もレアな遭遇かな… 貰ったの!?

158 21/01/22(金)22:04:11 No.767607591

山奥に天体観測に行った時に夜鷹の鳴き声聞いてスゲェって思ってたらバサバサって飛び出してシルエットを見ることができた

159 21/01/22(金)22:04:18 No.767607659

ミサゴが狩りをする瞬間見た時は おお…ダーウィンかワイルドライフかさわやか自然百景かニッポンの里山みたいだ… ってなった

160 21/01/22(金)22:04:20 No.767607678

ザトウムシかわいいよね…

161 21/01/22(金)22:04:20 No.767607680

>オタクに優しいギャルに童貞もらったのが最もレアな遭遇かな… 童貞を貰ったのか…それはレアだわ…

162 21/01/22(金)22:05:21 No.767608275

カッコウ見たときはほんとにそう鳴くんだって思った

163 21/01/22(金)22:05:44 No.767608509

>初めて山でザトウムシ見た時はやべー何こいつ…ってなった エヴァの使徒すぎるよね…サイズもでかいのから小さいのまで あと登山してると蜘蛛の種類豊富さにも驚く

164 21/01/22(金)22:05:45 No.767608517

コウモリは落ちてるのをみたことあるな かわいかった

165 21/01/22(金)22:06:31 No.767608860

クジャクチョウ

166 21/01/22(金)22:06:39 No.767608922

赤くて1センチ未満のカエルがいっぱいいるの見たなあ 小豆を食ったとして腹を裂かれた女の胃袋から出てきたという昔話のカエルかな それと昔は家にモリアオガエルがいた

167 21/01/22(金)22:07:12 No.767609181

>ザトウムシかわいいよね… 1匹ちょこんと居るのは良いんだけどな…

168 21/01/22(金)22:07:18 No.767609230

>カッコウ見たときはほんとにそう鳴くんだって思った どっから声でてんだってなるゴイサギとか

169 21/01/22(金)22:08:03 No.767609553

>コウモリは落ちてるのをみたことあるな >かわいかった 身体部分ちっさいよね

170 21/01/22(金)22:08:03 No.767609556

部屋の前にジョウビタキが来た 東京でも見られるものなんだね

171 21/01/22(金)22:08:48 No.767609878

>クジャクチョウ 撮れたことないけどすーげー綺麗だよね 写真よりめっちゃ赤色濃くて

172 21/01/22(金)22:08:49 No.767609880

リアルウグイスはほとんど声だけしか聞けなかったけどホーホケキョに人生賭けすぎでは?ってレベルで気合入ってた

173 21/01/22(金)22:09:09 No.767610006

アブラゼミ捕まえたあと逃がしてあげたらそのまま木に捕まって産卵し始めたのは見た事あるな 本当なら木の中に埋め込むんだろうけどそのままダイレクトに地面に落としててそれでええんか…ってなった

174 21/01/22(金)22:09:15 No.767610037

コグンカンドリが一か月くらい近所に居ついたことがある

175 21/01/22(金)22:09:17 No.767610060

珍しいのはわからんな

176 21/01/22(金)22:09:33 No.767610196

書き込みをした人によって削除されました

177 21/01/22(金)22:09:46 No.767610281

ウグイスはたまに鳴くの下手なのがいてかわいいよね

178 21/01/22(金)22:10:09 No.767610457

>この前ホーホキョキョッキョ!って鳴いてた 下手くそなのか別鳥なのかそういうのいるよね

179 21/01/22(金)22:10:11 No.767610468

モリアオガエルの卵塊いいよね 昔よく見に行った

180 21/01/22(金)22:11:15 No.767610920

レアな虫ならヤエヤマサソリ レアな鳥なら野生の七面鳥 どちらも国内

181 21/01/22(金)22:11:24 No.767610990

サービスエリアのトイレ周り探すと名前は知らないけど色々な蛾がいて楽しい

182 21/01/22(金)22:11:36 No.767611098

近所の池でなんか1箇所だけ水面が騒がしいから網ですくって見たら山ほどエビが取れた事あったけどあれ何してたんだろうか…

183 21/01/22(金)22:12:16 No.767611429

姿は見えなかったけどキビタキの声がディズニーっぽくてなんか感動した

184 21/01/22(金)22:12:18 No.767611452

小さい頃クジャクを見たような気がするけどもしかしたらキジだったのを頭の中で書き換えたのかもしれない

185 21/01/22(金)22:12:56 No.767611758

春先は練習不足なので下手な子が居ても 暖かく見守ってあげて欲しい

186 21/01/22(金)22:13:43 No.767612180

夕方ダム湖の周りの道走ってたら道路の真ん中にコノハズクがとまってて驚いた 車止めたら飛んでったけど

187 21/01/22(金)22:13:46 No.767612210

日本に七面鳥いたのか…逃げたのか…?

188 21/01/22(金)22:13:53 No.767612266

>アブラゼミ捕まえたあと逃がしてあげたらそのまま木に捕まって産卵し始めたのは見た事あるな >本当なら木の中に埋め込むんだろうけどそのままダイレクトに地面に落としててそれでええんか…ってなった よほど「」が怖くて命の危険を感じたのだろう…

189 21/01/22(金)22:13:59 No.767612322

ウグイスは口笛にも反応してくれるのが可愛い

190 21/01/22(金)22:14:08 No.767612408

>ウグイスはたまに鳴くの下手なのがいてかわいいよね ホ~~~~ホキッ!

191 21/01/22(金)22:15:16 No.767612911

>日本に七面鳥いたのか…逃げたのか…? 農業高校で飼われてたのが逃げたと思われる どうも増えてるくさくて遭遇率が高い

192 21/01/22(金)22:15:43 No.767613118

野生のフクロウくらい…

193 21/01/22(金)22:15:47 No.767613154

>農業高校で飼われてたのが逃げたと思われる >どうも増えてるくさくて遭遇率が高い 食べて応援!

194 21/01/22(金)22:17:02 No.767613745

オケラってわりといる?こないだ初めて生で見た

195 21/01/22(金)22:17:10 No.767613791

>農業高校で飼われてたのが逃げたと思われる >どうも増えてるくさくて遭遇率が高い 野生化した動物とか鳥って法律で保護されてるのかな 明確に個体で判別つかないなら捕まえても横領にはならないかな

196 21/01/22(金)22:17:28 No.767613948

>オケラってわりといる?こないだ初めて生で見た 減ってるって聞いた 俺も握ってみたい

197 21/01/22(金)22:17:38 No.767614060

10年前くらいに岐阜でイヌワシ見た

198 21/01/22(金)22:17:53 No.767614201

ニホンカモシカとかヘビトンボぐらいか

199 21/01/22(金)22:18:21 No.767614501

野生のタマムシ! 想像の2倍ぐらいデカくてビビった 色はめっちゃキレイだった

200 21/01/22(金)22:18:22 No.767614512

攻撃したらケツから熱湯出す虫

201 21/01/22(金)22:18:43 No.767614725

アリ地獄好き アリ入れるね

202 21/01/22(金)22:18:48 No.767614769

七面鳥はともかくアライグマとかハクビシンが都市部で増えてるニュース見ると感染症が怖いなーってなる…

203 21/01/22(金)22:18:55 No.767614821

なぜか道端に落ちてたモグラ 手が本当にグローブみたいで毛がすごいスベスベしてた

204 21/01/22(金)22:19:54 No.767615247

動物?だけど粘菌は家の前で生えてるの見た

205 21/01/22(金)22:19:55 No.767615252

野生のウグイスよりもお寺のウグイスのほうが毎年鳴くの上手くて鳥にもエリートがいるんだなと思う

206 21/01/22(金)22:19:58 No.767615286

>野生化した動物とか鳥って法律で保護されてるのかな 鳥獣保護法で捕まえていい鳥類ってのは定まってるからそれに該当しないのはとっちゃだめなんだ…でも美味そうすぎる…

207 21/01/22(金)22:20:22 No.767615478

シマエナガ

208 21/01/22(金)22:20:56 No.767615749

クソ田舎に住んでるけど言われてみたらレアな生き物ってあまり見た事ないな それこそスレ画くらいしか…

209 21/01/22(金)22:21:13 No.767615873

オオミズアオとホンドギツネだとどっちがレア?

210 21/01/22(金)22:21:58 No.767616284

>動物?だけど粘菌は家の前で生えてるの見た 風呂蓋からキノコが生えてたのはギャッてなった 何種だったか調べておけばよかった

211 21/01/22(金)22:22:04 No.767616329

まあ住んでるところの景色とか動物そんなに意識して見るものでもないしな…

212 21/01/22(金)22:22:29 No.767616520

隣のじいちゃんが畑か裏山でミヤマクワガタ捕まえてもらったくらいか?

213 21/01/22(金)22:23:12 No.767616818

>まあ住んでるところの景色とか動物そんなに意識して見るものでもないしな… 野良仕事してるかも割とあると思う

↑Top