虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/01/22(金)21:11:27 電工2種... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/01/22(金)21:11:27 No.767584510

電工2種受かってたわ

1 21/01/22(金)21:11:50 No.767584690

おめでとう

2 21/01/22(金)21:13:03 No.767585213

学科は参考書と過去問でどうにでもなるそうだけど 実技の練習で金かかると聞いて躊躇しておるよ

3 21/01/22(金)21:15:02 No.767586077

>実技の練習で金かかると聞いて躊躇しておるよ まあさしあたって圧着ペンチが絶対必要だからな

4 21/01/22(金)21:15:47 No.767586471

>実技の練習で金かかると聞いて躊躇しておるよ 実技試験あるからか試験料もお高いよね

5 21/01/22(金)21:15:53 No.767586529

1級電気工事施工管理技士の願書提出するの忘れてた事を思い出した ありがとう

6 21/01/22(金)21:19:55 No.767588288

>>実技の練習で金かかると聞いて躊躇しておるよ >実技試験あるからか試験料もお高いよね 使いまわしせんのかなって思ったけど 実際の仕事してると今更実際の現場でこんな部材つかわんわ みたいなやつしか試験にはでてこないし 電線は全部端材同然だから皮剥いて中身だけにしてスクラップに出すしかない…

7 21/01/22(金)21:28:34 No.767592000

だいぶ前に電工一種まで取ったけど もう忘れたな

8 21/01/22(金)21:31:44 No.767593203

複線図に始まり複線図に終わる

9 21/01/22(金)21:32:39 No.767593546

真面目にやったら自動車免許と一緒で落ちるヤツはまず居ないと思う資格 実技のワンミス死亡はまぁうn…仕方ないかな…

10 21/01/22(金)21:34:28 No.767594200

>真面目にやったら自動車免許と一緒で落ちるヤツはまず居ないと思う資格 でも自動車免許寄りは合格率低いんだよなぁ…

11 21/01/22(金)21:36:02 No.767594865

学校で昔取らされたけど電工ナイフ使うの下手で落ちる事もあるって言われたな… 最近は下手くそな人2はワイヤーストリッパー使わせてるっぽい

12 21/01/22(金)21:36:26 No.767595016

スレ画のイラストの配線が謎すぎるけど技術屋じゃない人が描いた絵に突っ込んでも仕方ないと思った

13 21/01/22(金)21:37:26 No.767595445

流石に自動車免許よりは難しいと思う 勉強せずとも普通に生活してきたら知ってるようなことが問題として結構出てきたりもするのに対して 流石に勉強したりそういう趣味持ってたとかじゃないと知らないだろう知識が多い電工じゃ差がある 実技に関してはどっちも慣れか適正だからノーコメントで…無理な奴は多分温情ないとずっと無理だしな…

14 21/01/22(金)21:38:19 No.767595848

というか電工ナイフでやったところでボーナスがつくわけではないのにまともに使えないのに電工ナイフにこだわるのがアホなのだ

15 21/01/22(金)21:45:32 No.767599065

学校みたいな所で実技もみっちり練習させて貰えるなら自動車免許と大差無いんじゃね? 自動車も教習所無しで一発試験だと電工の比じゃないぐらい難しくなると思う

16 21/01/22(金)21:46:15 No.767599366

電気の図面は書けるけど電工持ってない…

17 21/01/22(金)21:46:32 No.767599469

なんか無職ニートの社会復帰需要で電工取る人が増えてるから電工試験用の謎グッズがどんどん増えてるよね 現場で見た事なんて一度も無いようなアイテム

18 21/01/22(金)21:51:21 No.767601718

>なんか無職ニートの社会復帰需要で電工取る人が増えてるから電工試験用の謎グッズがどんどん増えてるよね >現場で見た事なんて一度も無いようなアイテム https://www.amazon.co.jp/dp/B075CMRRCQ/ パパこれ買って!

19 21/01/22(金)21:52:21 No.767602224

専用のストリッパ使うとマジで作業が捌ける

20 21/01/22(金)21:54:26 No.767603166

ペンチみたいな形状のFケーブルのストリッパーは現場でも使うな

21 21/01/22(金)21:55:01 No.767603405

じゃあなんで若手の電工増えてくれないんですか… うちの会社シルバー人材センターかってぐらい高齢しかいないんだが

22 21/01/22(金)21:56:41 No.767604117

一種と二種の間が深い溝ありすぎる 実務経験五年って長すぎやしませんかね

23 21/01/22(金)21:56:43 No.767604130

ごめん間違えたペンチじゃない奴だった 盤の結線や配線器具付けるときに普通に使う https://www.amazon.co.jp/dp/B00VDO97M4/

24 21/01/22(金)21:57:06 No.767604302

>じゃあなんで若手の電工増えてくれないんですか… >うちの会社シルバー人材センターかってぐらい高齢しかいないんだが 電工にならずビルメンとかそっちに行くからじゃない

25 21/01/22(金)21:57:28 No.767604472

30歳ちょっと手先器用だけど勉強したら取れる?

26 21/01/22(金)21:57:31 No.767604502

学生時代に2種だけ無駄に取ったから家の蛍光灯LEDにした 全く関係ない仕事についたので使いことはもうなさそう

27 21/01/22(金)21:57:59 No.767604794

無職ニートが電工の現場はハードル高くねぇかな…

28 21/01/22(金)21:58:06 No.767604868

>じゃあなんで若手の電工増えてくれないんですか… >うちの会社シルバー人材センターかってぐらい高齢しかいないんだが 条件相当良くないと平均年齢高い会社なんてそう行かないと思う どんな求人出してるの?

29 21/01/22(金)21:58:12 No.767604910

>30歳ちょっと手先器用だけど勉強したら取れる? 余裕

30 21/01/22(金)21:58:58 No.767605224

二種取るだけじゃ実務できないという落とし穴

31 21/01/22(金)21:59:07 No.767605293

手先より座学の方頑張れって感じだった気が 大体実技前に筆記で落ちてるし

32 21/01/22(金)21:59:40 No.767605524

>一種と二種の間が深い溝ありすぎる >実務経験五年って長すぎやしませんかね ホイホイ独り立ちされちゃ困るんだろうか…

33 21/01/22(金)21:59:44 No.767605546

>手先より座学の方頑張れって感じだった気が >大体実技前に筆記で落ちてるし 逆では

34 21/01/22(金)21:59:55 No.767605622

>一種と二種の間が深い溝ありすぎる >実務経験五年って長すぎやしませんかね 有象無象に渡して良い資格じゃないのは事実だし…

35 21/01/22(金)22:00:11 No.767605717

電験2種ダメだったわ

36 21/01/22(金)22:00:18 No.767605774

>じゃあなんで若手の電工増えてくれないんですか… 電気工事士は電気工事だけできればいいわけじゃないからね 土砂降りの雨の中数メートル穴ほってミラレックスとかハンドホール仕込んだり 雨の中スラブ配管したりコン打設の合番したり 鉄筋屋か大工に胸倉つかまれたり現場の工程のあおりを食らって間仕切り配線終わってないのに勝手にボード張られたり早朝5時から深夜1時ぐらいまで現場でしごとしたり

37 21/01/22(金)22:00:36 No.767605898

どうせ資格持ってるだけじゃ仕事できねえんだから 二種も定期的に講習受けさせて欲しい

38 21/01/22(金)22:01:03 No.767606066

>じゃあなんで若手の電工増えてくれないんですか… 土日休みと基本給が足りないのとやること覚えることの多さですかね… 一昔前だと同じ仕事でも勤め電工より1日幾らの一人親方の応援の方が倍は金良かったとかさぁ… 不景気の時に元請けが絞り過ぎて絞りカスみたいな業界になった

39 21/01/22(金)22:01:36 No.767606297

どうして試験で回路を間違えたんですか どうしてそれを終了3分前に気づくんですか どうして…どうして…

40 21/01/22(金)22:01:55 No.767606456

受かって免許申請してないわ 合格通知もどっか行ったわ

41 21/01/22(金)22:02:00 No.767606490

>>手先より座学の方頑張れって感じだった気が >>大体実技前に筆記で落ちてるし >逆では うろ覚えだけど自分がやった時はランプの配線とか いわゆる教科書通りにやればいいやつだったな

42 21/01/22(金)22:03:09 No.767607041

電工仕事は食いっぱぐれないけどうまあじはないからな

43 21/01/22(金)22:03:48 No.767607393

>どうして試験で回路を間違えたんですか >どうしてそれを終了3分前に気づくんですか >どうして…どうして… 間違えについてはそれを修正するぐらいの時間残さない方が悪いとしか…

44 21/01/22(金)22:04:11 No.767607593

自動車免許よりは難しいわ!自動車免許が想定より楽って意味で 電工二種自体は決して難しい筆記ではない過去問集一冊やれば受かる

45 21/01/22(金)22:04:32 No.767607777

ビル管いった方が時間的余裕ができると思う

46 21/01/22(金)22:04:43 No.767607911

>電工仕事は食いっぱぐれないけどうまあじはないからな 一人親方家電屋ぶら下がりエアコン屋とかだと普通に年収700万とかだったりするぞ 冬は半分遊んでてても

47 21/01/22(金)22:04:45 No.767607928

>電工仕事は食いっぱぐれないけどうまあじはないからな 一種取れるまで5年間耐えれば…

48 21/01/22(金)22:05:08 No.767608159

筆記なんか多く見て3日ありゃ普通に合格ラインまで行ける 元々知識有ったら半日で終わる 実技はぶっつけしようものなら間違いなく時間オーバーする

49 21/01/22(金)22:05:17 No.767608245

溶接とコンクリ敷設と配管作成施工は電工になって初めて覚えたよ

50 21/01/22(金)22:05:52 No.767608573

>溶接とコンクリ敷設と配管作成施工は電工になって初めて覚えたよ あの…配線…

51 21/01/22(金)22:06:27 No.767608832

実技ってHHみたいな形作るやつだけ時間持ってかれすぎない?3路4路3路だっけもう忘れた

52 21/01/22(金)22:06:31 No.767608870

>あの…配線… やかましい 早くマークチューブ打ってろ

53 21/01/22(金)22:07:26 No.767609289

階数あると避雷針の鉄筋の立ち上がりの溶接とかやるよね 鬼撚り線を避雷針の金具にハンダ上げしてる時が心が落ち着く

54 21/01/22(金)22:08:39 No.767609807

適正な電線の選択とか容量計算とか熱計算とか諸々諸々 覚えることはいっぱいあるぞ

55 21/01/22(金)22:09:16 No.767610047

結果電工から離れる事になっても色々できる事が増えるのは良い事だ

56 21/01/22(金)22:09:16 No.767610049

>>電工仕事は食いっぱぐれないけどうまあじはないからな >一人親方家電屋ぶら下がりエアコン屋とかだと普通に年収700万とかだったりするぞ >冬は半分遊んでてても 若い頃バイトで手伝いに行ってたけど冬場は湾岸に客の冷蔵庫運んでそのまま泊まりで夜釣り遊びしてるとか言ってたな 夏場はエアコン設置6件とか毎日やるから普通にキツかったが

57 21/01/22(金)22:09:45 No.767610272

陸の電気工事をずっとやってて転職して 今船舶の電気工事に絡む仕事をしてるけど 船舶の電気工事は陸よりひどい…より線を棒端子で圧着せずに普通に配線器具に差してる燃えるぞこれってなった

58 21/01/22(金)22:10:21 No.767610544

ボルトの引張応力とか鋼材の規格を覚えたのも電工からだった…

59 21/01/22(金)22:10:41 No.767610706

実技はYouTubeで動画見ながら学んだら余裕よ まずは知識をと複線図ドリルをせっせとやってたのが無駄だった

60 21/01/22(金)22:10:47 No.767610750

>適正な電線の選択とか容量計算とか熱計算とか諸々諸々 >覚えることはいっぱいあるぞ 割と雰囲気でやってる まあこの太さなら大丈夫っしょって

↑Top