虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/01/22(金)11:48:00 長年使... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/01/22(金)11:48:00 No.767440585

長年使ってたグラボの上部に3.0×1?みたいな端子があることに気づいたんだけどこれってどう使うものなんだろう

1 21/01/22(金)11:48:55 No.767440766

グラボ二枚挿しした時に橋渡し的なパーツつけるための端子だろたしか

2 21/01/22(金)11:49:58 No.767440959

グラボはなに

3 21/01/22(金)11:50:49 No.767441135

usb3.0で二枚刺しした時に同期取るためのケーブルコネクタ HDMIに変換するケーブル付ければそこも出力端子になる

4 21/01/22(金)11:51:03 No.767441184

>グラボ二枚挿しした時に橋渡し的なパーツつけるための端子だろたしか ああSLI用のパーツか!

5 21/01/22(金)11:51:15 No.767441218

騒音二倍!消費電力二倍!性能1.3倍1

6 21/01/22(金)11:51:24 No.767441245

>HDMIに変換するケーブル付ければそこも出力端子になる マジで?!

7 21/01/22(金)11:52:43 No.767441476

あったなそんなの

8 21/01/22(金)11:59:13 No.767442728

>性能1.3倍 なんで…?

9 21/01/22(金)12:00:56 No.767443069

性能1.3倍出ればいい方でSLI非対応のゲームがほとんどだからSLIしちゃうと動かないとか普通にある

10 21/01/22(金)12:01:50 No.767443250

ゴミ!

11 21/01/22(金)12:02:25 No.767443374

もうそろそろ消えゆくSLI…

12 21/01/22(金)12:02:46 No.767443434

SLI状態を認識しないどころかその状態の一枚目すらなんぞこいつって弾くから オンボード扱いになるゲームとか沢山あってゲームシーンでは自然と廃れ気味になった

13 21/01/22(金)12:10:21 No.767445055

crossfireも消えるの?

14 21/01/22(金)12:22:57 No.767448088

今のグラボ2枚刺しでも性能上がらんからマジで意味ない昔の技術だよSLI… というかSLIって名称自体無くなってたわ

15 21/01/22(金)12:24:30 No.767448443

今は上位モデルしか付いてないし 価格的にもそんなの2機も積めるかよって感じすぎる…

16 21/01/22(金)12:25:20 No.767448646

性能でシコる一部の気狂い用だから…

17 21/01/22(金)12:26:42 No.767448984

SLIもクロスファイアもソフト側が対応してなきゃ 使い道はあんまりないからな… ゲーム側で対応してるのなんて見たことないけど…

18 21/01/22(金)12:26:59 No.767449053

単なる非同期のグラボを二枚付けて一枚はwebブラウジングとか軽い処理用で もう一枚はゲームとか性能を発揮する用途にできねえかなとはちらっと思う

19 21/01/22(金)12:27:26 No.767449160

マジかよ…そういや最近グラボ複数積むって聞かねぇなー 高くて熱くてでかいから極まった人しかやらないのかと思ってたら 普通にその文化が死んでただけだったのか

20 21/01/22(金)12:28:50 No.767449489

>単なる非同期のグラボを二枚付けて一枚はwebブラウジングとか軽い処理用で >もう一枚はゲームとか性能を発揮する用途にできねえかなとはちらっと思う オンボとグラボの組み合わせでできてなかったっけそういうの

21 21/01/22(金)12:28:57 No.767449525

>単なる非同期のグラボを二枚付けて一枚はwebブラウジングとか軽い処理用で >もう一枚はゲームとか性能を発揮する用途にできねえかなとはちらっと思う win10はオンボードのグラフィック機能とGPUが共存できるから似たようなこと出来るんじゃないの

22 21/01/22(金)12:30:15 No.767449853

今だと3090にしか搭載されてない機能きたな

23 21/01/22(金)12:30:28 No.767449907

性能語りするときの話の肴だと思っているSLI

24 21/01/22(金)12:31:29 No.767450163

昔TAITANでSLIしてる「」はいた

25 21/01/22(金)12:31:30 No.767450164

オンボとグラボで使い分け出来るし もうその用途だと二枚積む意味なくない?

26 21/01/22(金)12:32:23 No.767450396

3枚SLIは狂気だった どっかがレビューしようとしたら1枚いきなり死んだのは忘れられない

27 21/01/22(金)12:32:30 No.767450425

そういえば今のグラボにSLIブリッジ無い…気づかなかった 電源もサイドから取るからスペースもないんだろな

28 21/01/22(金)12:33:22 No.767450647

まぁよっぽどのPCオタクしかやらないからそれでも良いといえばいい

29 21/01/22(金)12:33:46 No.767450755

>そういえば今のグラボにSLIブリッジ無い…気づかなかった nvidiaもこの機能いらないよね?ってなったからな

30 21/01/22(金)12:33:59 No.767450808

クロスファイア!

31 21/01/22(金)12:34:10 No.767450866

安いの2枚目積んでたのって10年くらい前でも微妙な気が…

32 21/01/22(金)12:34:19 No.767450905

>昔TAITANでSLIしてる「」はいた むしろそういう構成でもないとあんまり意味なくないか だいたいが高速計算用途で一般的なゲームとかじゃ無意味だし

33 21/01/22(金)12:35:01 No.767451145

あまりにも不具合の温床すぎた…

34 21/01/22(金)12:36:39 No.767451564

調べてたら禁断の3090の4枚差しがあってダメだった https://www.tegakari.net/wp-content/uploads/2020/10/rtx3090_4gpu.jpg

35 21/01/22(金)12:37:19 No.767451737

おかしい…1080Ti SLIが最強だったはず…

36 21/01/22(金)12:37:48 No.767451878

裏からも排熱する構造なのにどうやって冷やすんだこれ

37 21/01/22(金)12:37:54 No.767451904

二枚積んでパワーが上がるのは見た目にも説得力がありすぎるから憧れてしまうのは仕方がない

38 21/01/22(金)12:37:56 No.767451910

同期取るのが面倒だし複数グラボは淘汰されつつある

39 21/01/22(金)12:39:02 No.767452200

GPUがマルチコア化してある意味二枚刺し以上みたいなものだから

40 21/01/22(金)12:39:29 No.767452312

今のグラボ長いせいでPCI-Eの爪解除するのが大変なのはなんとかならないかな…

41 21/01/22(金)12:40:31 No.767452602

余ってるPCIEスロットに指しとけばCPUの補助ができる外付け拡張CPUみたいなの無いの?

42 21/01/22(金)12:41:02 No.767452750

>PCI-Eの爪解除するのが大変なのはなんとかならないかな… 鉄のものさしでスッ…と

43 21/01/22(金)12:41:29 No.767452888

>余ってるPCIEスロットに指しとけばCPUの補助ができる外付け拡張CPUみたいなの無いの? 30年前のコプロセッサの発想だこれ

44 21/01/22(金)12:41:33 No.767452905

>今のグラボ長いせいでPCI-Eの爪解除するのが大変なのはなんとかならないかな… 冷却機構が裏側までガードしはじめてもう爪折るべきかな…ってなる

45 21/01/22(金)12:41:34 No.767452916

>割り箸でスッ…と

46 21/01/22(金)12:42:20 No.767453129

>余ってるPCIEスロットに指しとけばCPUの補助ができる外付け拡張CPUみたいなの無いの? 2ソケットでもなければそれに割り振るリソースで普通に使ったほうがよくない?

47 21/01/22(金)12:42:21 No.767453133

PCIE余ってて勿体ない気がする!っていうのはちょっと分かる

48 21/01/22(金)12:42:25 No.767453147

>調べてたら禁断の3090の4枚差しがあってダメだった >https://www.tegakari.net/wp-content/uploads/2020/10/rtx3090_4gpu.jpg これ熱がこもって死ぬのでは…

49 21/01/22(金)12:42:25 No.767453148

メモリバス幅と速さが問題になる時代だからⅡ

50 21/01/22(金)12:46:17 No.767454131

どうでもいいけどそのプロファイルどうなってんの…… 上下逆になってない?

51 21/01/22(金)12:46:28 No.767454182

>これ熱がこもって死ぬのでは… 外排気じゃないこれ

52 21/01/22(金)12:52:15 No.767455655

>GPUがマルチコア化してある意味二枚刺し以上みたいなものだから GPUがマルチコアなんて昔からだし… チップレット化するまでは疑似SLIとは言えない

53 21/01/22(金)12:52:30 No.767455706

HD6950×2 でスカイリムをぬるぬる動かしてたな…

54 21/01/22(金)12:53:17 No.767455892

4870 2枚でクライシスに挑戦してた記憶

55 21/01/22(金)12:58:38 No.767457181

RTX4000シリーズはTSMC5nmになるかな?

56 21/01/22(金)12:59:10 No.767457324

Crossfire懐かしいな

57 21/01/22(金)12:59:45 No.767457457

ジョークグッズみたいな扱いになってるな…

58 21/01/22(金)13:01:14 No.767457819

900番代とかの時代はよく聞いた気がするがいつの間にか廃れてたとはね

59 21/01/22(金)13:02:18 No.767458064

3Dと映像作成の仕事をしてて自宅がオフィスって人がSLIつかってたな Quadro揃えるよりコスパいいんだってさ

60 21/01/22(金)13:02:59 No.767458223

>RTX4000シリーズはTSMC5nmになるかな? ならないとRadeonに抜かれる

61 21/01/22(金)13:05:37 No.767458753

>調べてたら禁断の3090の4枚差しがあってダメだった >https://www.tegakari.net/wp-content/uploads/2020/10/rtx3090_4gpu.jpg 使ってる人は使ってるんだなあって感心したやつ

62 21/01/22(金)13:09:10 No.767459494

直リン久々に見た

63 21/01/22(金)13:12:03 No.767460082

スカイリムはMODでSLI対応出来るんです知らない奴は無知乙みたいな煽り記事上げてたやつがSLI組んだ後記事全然書かなくなって駄目だった

↑Top