21/01/20(水)23:12:50 夜は前... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/01/20(水)23:12:50 No.767046690
夜は前装銃発砲の一連作業
1 21/01/20(水)23:14:19 No.767047221
剣と盾の時代よりイカレてると思う
2 21/01/20(水)23:15:59 No.767047761
電子版出ないのかな
3 21/01/20(水)23:16:01 No.767047776
オメェ怖い?
4 21/01/20(水)23:17:49 No.767048354
密集陣形の上に発砲煙が酷いのがまたたまらんよね
5 21/01/20(水)23:18:45 No.767048681
>電子版出ないのかな 本当になんで電子版出ないんだろ…
6 21/01/20(水)23:20:23 No.767049227
バルツァー面白いんだが単行本一巻出るのに1年数ヵ月かかるのが…
7 21/01/20(水)23:21:57 No.767049694
ここだけ切り取ると教官が異世界転生だかしてきたみたいに見えちゃうな
8 21/01/20(水)23:22:15 No.767049770
古参近衛兵になると倍の敵でも余裕で突破できるゾ 雪には負けるが
9 21/01/20(水)23:22:53 No.767049972
滑腔銃じゃ命中精度はどうにもならんよなぁ
10 21/01/20(水)23:24:51 No.767050526
>ここだけ切り取ると教官が異世界転生だかしてきたみたいに見えちゃうな 同じ世界だし転生もしてないのに異世界状態とか余計酷い…
11 21/01/20(水)23:25:05 No.767050608
手間がかかるが故にこういう訓練大事だったんだろうな とも思う
12 21/01/20(水)23:25:10 No.767050623
>滑腔銃じゃ命中精度はどうにもならんよなぁ だから部隊全体の練度と気合が重要になる ちょっと両隣がぶっ倒れただけなら撃ち続ければ相手が先に音を上げる
13 21/01/20(水)23:26:41 No.767051139
そりゃあ肝練もしたくなるってもんですな!ガハハ!!
14 21/01/20(水)23:27:52 No.767051522
>ここだけ切り取ると教官が異世界転生だかしてきたみたいに見えちゃうな 教官は作中で戦争を早める男とか言われてるからまあ似たようなもんだろ
15 21/01/20(水)23:28:02 No.767051583
コレでも弓よりは訓練少なくても戦えるんだよね?
16 21/01/20(水)23:28:05 No.767051608
こんな死ぬって分かってるならなんで軍隊なんかで働いてるの…
17 21/01/20(水)23:28:34 No.767051738
未来人的には馬鹿としか思えない戦い方だが当時として洗練しきったやり方なのが凄い
18 21/01/20(水)23:28:52 No.767051824
>こんな死ぬって分かってるならなんで軍隊なんかで働いてるの… ごはんがたべれる
19 21/01/20(水)23:29:15 No.767051931
>こんな死ぬって分かってるならなんで軍隊なんかで働いてるの… 映画で見るだけでも頭おかしいわコイツらってなるやつ https://youtu.be/IFpFHj4XfFg?t=47
20 21/01/20(水)23:29:29 No.767052011
>ここだけ切り取ると教官が異世界転生だかしてきたみたいに見えちゃうな あっそういう話じゃなかったのね…
21 21/01/20(水)23:29:48 No.767052104
>ここだけ切り取ると教官が異世界転生だかしてきたみたいに見えちゃうな そういえば教官三国志時代に行ってたな
22 21/01/20(水)23:30:39 No.767052381
>>ここだけ切り取ると教官が異世界転生だかしてきたみたいに見えちゃうな >あっそういう話じゃなかったのね… 軍事後進国の小国に軍事顧問として赴任してきた先進国の教官とその生徒たちのお話
23 21/01/20(水)23:30:40 No.767052387
>コレでも弓よりは訓練少なくても戦えるんだよね? なんならその辺の農民に銃持たせるだけでもいけるからな そのために後ろから撃つ人がいるぐらいだ
24 21/01/20(水)23:31:02 No.767052512
>未来人的には馬鹿としか思えない戦い方だが当時として洗練しきったやり方なのが凄い 未来人だってこの装備ならこういう戦法になるだろうし
25 21/01/20(水)23:31:24 No.767052634
士官の銃当たらなそう
26 21/01/20(水)23:32:07 No.767052843
ラストエグザイルが進んだ文明でコレやっていて怖かった
27 21/01/20(水)23:32:07 No.767052844
画像はコサック兵みたいのと戦ってる辺りが一番面白かったな…
28 21/01/20(水)23:33:02 No.767053142
>コレでも弓よりは訓練少なくても戦えるんだよね? 銃は当たるかどうかは別として引き金さえ引ければ本来道理の威力が出せるけど 弓矢はまず平均的な威力を出せるまでに相当時間がかかる…
29 21/01/20(水)23:33:03 No.767053155
根性のあるやつが石ころなんだ
30 21/01/20(水)23:33:25 No.767053261
もっとこう3人一組ぐらいで弾込める係つけて移動しながら撃っちゃだめか
31 21/01/20(水)23:33:43 No.767053356
>未来人的には馬鹿としか思えない戦い方だが当時として洗練しきったやり方なのが凄い 作中当時からしてももうカビの生えた戦法だし技術だよ
32 21/01/20(水)23:34:04 No.767053460
農場っぽいとこで有刺鉄線張って騎兵撃ってるとこまでしか覚えてない
33 21/01/20(水)23:34:35 No.767053599
>映画で見るだけでも頭おかしいわコイツらってなるやつ >https://youtu.be/IFpFHj4XfFg?t=47 なんか先に騎兵突撃した方が勝ちのように見える…
34 21/01/20(水)23:34:45 No.767053649
>ラストエグザイルが進んだ文明でコレやっていて怖かった 確か銃が外部からガス供給で火薬とか使わないんだけど弾は先から込めてたよね
35 21/01/20(水)23:34:53 No.767053684
マスケットより強い長弓兵部隊用意するとか糞ほど金と時間かかるからな
36 21/01/20(水)23:34:56 No.767053694
マジであたり一面真っ白になるのがすごいよね煙
37 21/01/20(水)23:34:56 No.767053696
AOE3を思い出す
38 21/01/20(水)23:35:00 No.767053726
>もっとこう3人一組ぐらいで弾込める係つけて移動しながら撃っちゃだめか その場合相手からは1斉射で此方の3倍飛んで来るわけだが…?
39 21/01/20(水)23:35:26 No.767053855
弓はまず撃つ当てる前に引けねえ!?とかあるからな…
40 21/01/20(水)23:35:38 No.767053911
第二次大戦で戦列歩兵陣使って勝った例もあるから…
41 21/01/20(水)23:35:49 No.767053976
ライフルっていつ出たん?
42 21/01/20(水)23:35:55 No.767054011
>もっとこう3人一組ぐらいで弾込める係つけて移動しながら撃っちゃだめか 同じ人数で相手と撃ち合うとしたら最初の一斉射撃で相手に撃ち負けそう
43 21/01/20(水)23:36:14 No.767054093
>なんか先に騎兵突撃した方が勝ちのように見える… 騎兵はエリートで数が少ないので最初に突撃して銃撃に晒されて死ぬのは避けたい
44 21/01/20(水)23:36:26 No.767054149
>もっとこう3人一組ぐらいで弾込める係つけて移動しながら撃っちゃだめか 戦わないやつが増えるとその分だけ弾幕が薄くなるから 継続的な火力よりも瞬間的に最大火力を出した方がDPS高くなるんだ
45 21/01/20(水)23:36:58 No.767054318
騎兵に比べたら戦列歩兵はマジで畑で取れるレベルの存在だからな
46 21/01/20(水)23:37:10 No.767054390
>なんか先に騎兵突撃した方が勝ちのように見える… 最初に我慢比べして歩兵を崩さないと銃剣の針山で騎兵は突撃出来ないのよ
47 21/01/20(水)23:37:19 No.767054433
>なんか先に騎兵突撃した方が勝ちのように見える… 逃げない密集隊形に騎兵突撃したら死ぬのは騎兵の方だよ
48 21/01/20(水)23:37:30 No.767054469
弓は矢がでかすぎる 銃は弾ちっちゃい
49 21/01/20(水)23:37:54 No.767054564
この漫画好きなんだけど最新刊がまっっっっったく出る気配がなくて辛い…
50 21/01/20(水)23:37:54 No.767054570
なんか鉄柵で騎兵囲んでたのをぶっ叩くスレが昔盛り上がってたやつか
51 21/01/20(水)23:38:01 No.767054606
騎兵も騎兵で損耗率凄いから安心してほしい
52 21/01/20(水)23:38:05 No.767054618
スレ画は大国がもう機関銃とかある中で前装使ってるんだっけたしか
53 21/01/20(水)23:38:14 No.767054657
大砲とかでドカーンと大雑把に叩き潰してぇ
54 21/01/20(水)23:38:14 No.767054658
弾は拾って再利用?
55 21/01/20(水)23:38:15 No.767054663
>>こんな死ぬって分かってるならなんで軍隊なんかで働いてるの… >映画で見るだけでも頭おかしいわコイツらってなるやつ >https://youtu.be/IFpFHj4XfFg?t=47 馬が入ってきてしっちゃかめっちゃかになる所好き…
56 21/01/20(水)23:38:24 No.767054704
>弓は矢がでかすぎる >銃は弾ちっちゃい 弓は旗とか布とか盾で防げたりする 弾はフルプレートも余裕
57 21/01/20(水)23:38:29 No.767054724
敗走した相手に追撃かましてる時が一番実ダメージ与えてるから その時に最強攻撃力の騎兵をお出しすると相手は消滅する
58 21/01/20(水)23:38:45 No.767054793
いいですよね 戦士らしい戦いを望む騎兵相手に無慈悲な即席鉄条網陣地と初期機関砲の交叉射撃
59 21/01/20(水)23:38:54 No.767054826
>大砲とかでドカーンと大雑把に叩き潰してぇ 榴弾じゃないから鉄の塊が一個とぶだけだし…
60 21/01/20(水)23:38:54 No.767054827
逃げた奴は上官が撃つってあるけど その撃ち方で当る銃を作って配備は出来なかったんです?
61 21/01/20(水)23:39:07 No.767054912
効率よく人口減らしたいだけに見える…
62 21/01/20(水)23:39:09 No.767054928
打ち終わった人は後ろにいって弾込めなおすのこれ
63 21/01/20(水)23:39:11 No.767054936
>弾は拾って再利用? 弾拾い自体はできるけど溶かし直さんと
64 21/01/20(水)23:39:37 No.767055047
やっぱり大砲でドカーンって一気に削りたいよね
65 21/01/20(水)23:39:37 No.767055051
バルツァー側は専業軍人ばかりだったから専門的になれたのもある
66 21/01/20(水)23:39:39 No.767055062
これ現代からの転生物じゃないのか…ならこんな蛮地なんて即占領されてるはずでは 妙だな
67 21/01/20(水)23:39:49 No.767055091
>打ち終わった人は後ろにいって弾込めなおすのこれ その場
68 21/01/20(水)23:39:54 No.767055111
>弾は拾って再利用? 基本は自分で作るはず たこ焼き器をペンチにしたみたいので金属溶かして作る
69 21/01/20(水)23:39:54 No.767055113
>その撃ち方で当る銃を作って配備は出来なかったんです? 指揮官はすぐ後ろでクソ近いから当たるんだ
70 21/01/20(水)23:39:57 No.767055129
戦争のない時代に生まれてよかった
71 21/01/20(水)23:40:06 No.767055177
>https://youtu.be/IFpFHj4XfFg?t=47 敵の戦列崩れたら騎兵だけじゃなく歩兵もダッシュ突撃してるんだな 本当に歩兵同士の我慢比べすぎる
72 21/01/20(水)23:40:09 No.767055196
バルツァーの出身国のモデルはプロイセンあたりなのかな
73 21/01/20(水)23:40:12 No.767055206
>打ち終わった人は後ろにいって弾込めなおすのこれ そんな高度な行動が徴募兵に出来るわけないだろ
74 21/01/20(水)23:40:17 No.767055235
>>大砲とかでドカーンと大雑把に叩き潰してぇ >榴弾じゃないから鉄の塊が一個とぶだけだし… その辺の砂利とか詰めて撃とうぜ
75 21/01/20(水)23:40:18 No.767055243
>効率よく人口減らしたいだけに見える… お互いにイレギュラー発生させたくないからな… 人を減らして人が多い方が勝つ たまに神が正しい方に味方する
76 21/01/20(水)23:40:28 No.767055293
>これ現代からの転生物じゃないのか…ならこんな蛮地なんて即占領されてるはずでは >妙だな 1次大戦から2次大戦前までの世界を馬鹿にするのはよせ
77 21/01/20(水)23:40:29 No.767055300
>これ現代からの転生物じゃないのか…ならこんな蛮地なんて即占領されてるはずでは >妙だな 属国なんだよ大国の んで大国から派遣されてきたのが主人公
78 21/01/20(水)23:40:31 No.767055313
>同じ世界だし転生もしてないのに異世界状態とか余計酷い… civでよく見る光景だと思った
79 21/01/20(水)23:40:37 No.767055345
ポジション的には一次大戦前のオーストリアみたいなもんなので
80 21/01/20(水)23:40:40 No.767055369
>やっぱり大砲でドカーンって一気に削りたいよね まあその大砲も発射間隔長いしろくに当たらないのだが…
81 21/01/20(水)23:40:44 No.767055390
>その撃ち方で当る銃を作って配備は出来なかったんです? 上の動画にもあるけど騎兵は持ってる
82 21/01/20(水)23:40:49 No.767055427
>これ現代からの転生物じゃないのか…ならこんな蛮地なんて即占領されてるはずでは 現実もこんなもんだ
83 21/01/20(水)23:40:57 No.767055464
>その場 先頭罰ゲームかなんかか
84 21/01/20(水)23:40:58 No.767055471
前面に盾持った人配置したら駄目ですかね?
85 21/01/20(水)23:41:06 No.767055518
>>映画で見るだけでも頭おかしいわコイツらってなるやつ >>https://youtu.be/IFpFHj4XfFg?t=47 >なんか先に騎兵突撃した方が勝ちのように見える… この映画はメルギブソン演じる民兵が戦列歩兵相手にゲリラ戦で無双する話だしな
86 21/01/20(水)23:41:10 No.767055537
前提として相手も同じ銃と戦術を使ってのが念頭にあるから悠長に弾込めできる 馬が来たら死ぬ
87 21/01/20(水)23:41:26 No.767055613
>弾はフルプレートも余裕 それもだいぶ先の時代だなぁ スレ画みたいな銃だと運動エネルギーはともかく十分に頑強な皮の胸当てとかなら止まるよ
88 21/01/20(水)23:41:34 No.767055654
臼砲の設営とかうわあってなった
89 21/01/20(水)23:41:39 No.767055685
デカめの石投げた方が強そう
90 21/01/20(水)23:41:41 No.767055700
ナポレオンで将軍18人が死ぬからな 一戦闘で
91 21/01/20(水)23:41:47 No.767055732
>敗走した相手に追撃かましてる時が一番実ダメージ与えてるから >その時に最強攻撃力の騎兵をお出しすると相手は消滅する 突撃タイミング間違うと銃剣の槍衾で騎兵が溶けるぞ! RTSで死ぬほど騎兵溶かした
92 21/01/20(水)23:41:50 No.767055752
>やっぱり大砲でドカーンって一気に削りたいよね 進軍中で縦長の相手に曲射ばんばかぶちかましてミンチに変える逸話聞いてやっぱ怖いすね…大砲は…ってなった
93 21/01/20(水)23:41:50 No.767055757
>前面に盾持った人配置したら駄目ですかね? 銃弾防げるほどデカくて分厚い盾持ってたら大砲の的になるけど 銃弾と砲弾どっちがいい?
94 21/01/20(水)23:42:07 No.767055847
>先頭罰ゲームかなんかか 指揮官は更にその何十歩も前を歩いてるんだぞ 生き残り続けたら元帥だ
95 21/01/20(水)23:42:15 No.767055886
俺は誇り高き戦士だから騎馬で突撃する 弾は俺を避ける
96 21/01/20(水)23:42:23 No.767055921
逃げるのは女々ぞ
97 21/01/20(水)23:42:23 No.767055924
統制射撃のために指揮官も割と近くで指令飛ばしてるからな 喇叭手にとか色々と指示出すことも多い
98 21/01/20(水)23:42:27 No.767055948
>これ現代からの転生物じゃないのか…ならこんな蛮地なんて即占領されてるはずでは >妙だな 蛮地だからって割りに合わなきゃ攻めねえよ
99 21/01/20(水)23:42:42 No.767056029
馬だけ先に突っ込ませたらかく乱できない?
100 21/01/20(水)23:42:44 No.767056043
>デカめの石投げた方が強そう その石の供給どうする?問題が発生する
101 21/01/20(水)23:42:52 No.767056083
>前面に盾持った人配置したら駄目ですかね? 持ち歩けるくらいの盾だと貫通してくるんだろう 大八車みたいなのに土嚢でも積んで前進してみるか
102 21/01/20(水)23:43:07 No.767056175
スナイドル銃のような後装式がどれほど偉大なことか
103 21/01/20(水)23:43:14 No.767056214
迷彩とかも当時米軍の偉い人に地形に隠れる…!? なんて後ろ向きな発想なんだと認可が下りずらかったと聞く
104 21/01/20(水)23:43:19 No.767056245
「」が思いつくような難癖は一通り試された後の戦列歩兵なんだ
105 21/01/20(水)23:43:29 No.767056287
重い装備を兵卒に持たせると重いからそこら辺に捨て始めるぞ
106 21/01/20(水)23:43:35 No.767056317
[真の男たちの砲台]
107 21/01/20(水)23:43:37 No.767056323
>馬だけ先に突っ込ませたらかく乱できない? 人より馬の方が高い
108 21/01/20(水)23:43:50 No.767056395
銃持ってる人よりも旗とか楽器持ってる人達の度胸が一番おかしいと思う
109 21/01/20(水)23:43:50 No.767056397
陣形効果が強すぎるから非人間的な戦い方でも陣形維持できるほうが強いんだ
110 21/01/20(水)23:43:51 No.767056403
>馬だけ先に突っ込ませたらかく乱できない? びびらない指示に従う馬は高級品だよぉ!
111 21/01/20(水)23:43:55 No.767056419
機関銃は有るけど無い 非常に重く大砲レベルの愚鈍さでしか動けないのに 小銃の弾しか出ない39本の銃身を束ねたペッパーボックスだ
112 21/01/20(水)23:44:01 No.767056450
>馬だけ先に突っ込ませたらかく乱できない? >逃げない密集隊形に騎兵突撃したら死ぬのは騎兵の方だよ
113 21/01/20(水)23:44:02 No.767056453
元込め銃どころかライフルの溝掘ったマスケットですら射程が滅茶苦茶伸びて戦術が一から作り直しになったのが南北戦争
114 21/01/20(水)23:44:04 No.767056466
リボルバーとか連発できるの大発明だったんだろうな
115 21/01/20(水)23:44:11 No.767056510
少数部隊で地形に隠れながら撃つ戦術もできるけど当時は無線がないからいやがらせみたいなゲリラ戦術にしかならない
116 21/01/20(水)23:44:17 No.767056537
防衛側の陣地構築が重要なのはだね 人の身長の半分でも壁があればその分当たらないからだよ!まぁ当たっても惜しくないので並べて飛ぶ数を増やすわけだが
117 21/01/20(水)23:44:19 No.767056546
>馬だけ先に突っ込ませたらかく乱できない? エジプト人のレス
118 21/01/20(水)23:44:22 No.767056562
>人より馬の方が高い そりゃ人突っ込ませるわな…
119 21/01/20(水)23:44:24 No.767056575
登場人物がアホ過ぎる…リアリティのかけらも無い 史実モノ描きたいならまず史実しっかり読み込めよ… 史実読んだらどこもかしこもアホみたいな戦術やってたわ…
120 21/01/20(水)23:44:28 No.767056589
>>これ現代からの転生物じゃないのか…ならこんな蛮地なんて即占領されてるはずでは >>妙だな >蛮地だからって割りに合わなきゃ攻めねえよ ゲームと違って占領地の維持にも人員とコストが掛かるもんね…
121 21/01/20(水)23:44:42 No.767056653
こんなんだから国の未来を左右する名家の人達がばんばん死んだ
122 21/01/20(水)23:44:44 No.767056666
>スナイドル銃のような後装式がどれほど偉大なことか 後装式じゃないとまず伏せれないからな…
123 21/01/20(水)23:44:51 No.767056704
戦国時代みたいに盾使ってじりじり進んだところで銃の量や大砲が違うからなぁ…
124 21/01/20(水)23:44:56 No.767056729
>映画で見るだけでも頭おかしいわコイツらってなるやつ >https://youtu.be/IFpFHj4XfFg?t=47 銃ならともかく旗とか太鼓持たされたら最悪すぎる…
125 21/01/20(水)23:44:56 No.767056730
>その石の供給どうする?問題が発生する 投石兵があった軍だと石師が投げる用の石作ってたりするしねぇ
126 21/01/20(水)23:44:57 No.767056733
>統制射撃のために指揮官も割と近くで指令飛ばしてるからな >喇叭手にとか色々と指示出すことも多い 電信発明前の近代指揮官って良く死ぬよね
127 21/01/20(水)23:45:02 No.767056760
騎兵は密集陣形には勝てねえ
128 21/01/20(水)23:45:08 No.767056788
>史実読んだらどこもかしこもアホみたいな戦術やってたわ… 最初はみんな手探りだからね!
129 21/01/20(水)23:45:32 No.767056915
>元込め銃どころかライフルの溝掘ったマスケットですら射程が滅茶苦茶伸びて戦術が一から作り直しになったのが南北戦争 散兵戦術も出てくるしめちゃくちゃすぎる
130 21/01/20(水)23:45:35 No.767056925
そもそも史実だとどの国も一律に技術が発展するわけではないし当然ドクトリンに差が産まれる
131 21/01/20(水)23:45:49 No.767056999
>史実読んだらどこもかしこもアホみたいな戦術やってたわ… 良いですよね…丘の上に陣取った機関銃に全軍突撃…
132 21/01/20(水)23:45:50 No.767057005
>最初はみんな手探りだからね! 最初に効果的な戦術思いつけた奴が歴史を動かしてきたんだよな…
133 21/01/20(水)23:45:55 No.767057026
軍楽隊とかも士気高揚とか伝令とかで銃砲飛び交う中で演奏しなきゃならなかったりすげぇよな
134 21/01/20(水)23:46:07 No.767057083
20世紀初頭レベルの文明を持った世界で 貴族思想と100年前の軍隊思想がのさばってる小国で 最先端の軍事教育を受けた士官が時代の最先端よりさらに少し先にある戦争の形を大国相手に仕掛けてる漫画 こう描くと見も蓋もないし鼻持ちならない感じがするけど実際読むとすごい面白いのよな
135 21/01/20(水)23:46:10 No.767057105
>銃弾防げるほどデカくて分厚い盾持ってたら大砲の的になるけど >>https://youtu.be/IFpFHj4XfFg?t=47 これ見てると盾程度の大きさじゃ命中率変わらなそう…
136 21/01/20(水)23:46:11 No.767057109
>投石兵があった軍だと石師が投げる用の石作ってたりするしねぇ 甲斐なんか石山多いから投石専門の工兵兼輜重隊いたよね
137 21/01/20(水)23:46:12 No.767057113
結局銃持った歩兵が居てこそ勝てるからヨーロッパ中いっぱい歩かせるね…
138 21/01/20(水)23:46:12 No.767057117
この程度の有効射程距離なら土のう詰んだ輪車でも運びながら戦ったら負傷兵減るんじゃねえの 大砲なんてそうそう当たらんし
139 21/01/20(水)23:46:18 No.767057143
>>史実読んだらどこもかしこもアホみたいな戦術やってたわ… >最初はみんな手探りだからね! たまに画期的な戦術ができるとみんなパクるの繰り返しだからな…
140 21/01/20(水)23:46:25 No.767057168
>小銃の弾しか出ない39本の銃身を束ねたペッパーボックスだ 西部劇とかででてくるあいつか…
141 21/01/20(水)23:46:28 No.767057187
銃の性能が低かった時代だからこその戦術だわな
142 21/01/20(水)23:46:32 No.767057203
ワーテルローでのネイの騎兵突撃も砲兵との連携がなくて方陣に跳ね返されたからな
143 21/01/20(水)23:46:43 No.767057249
>銃ならともかく旗とか太鼓持たされたら最悪すぎる… 鼓笛隊はよく分からんけど旗手は部隊で一番優れたやつが任せられる超重要ポジションなんだ
144 21/01/20(水)23:46:51 No.767057306
やっぱ隊長が突撃しないとやる気でねーよなー!
145 21/01/20(水)23:47:06 No.767057362
マスケットはきったねぇ大口径の鉛弾だから当たったら死ぬし生き残っても感染症と鉛中毒で地獄と聞いた
146 21/01/20(水)23:47:16 No.767057410
たぶん無煙火薬じゃないからすぐに煙で何も見えなくなるんだろうな
147 21/01/20(水)23:47:19 No.767057429
>>史実読んだらどこもかしこもアホみたいな戦術やってたわ… >良いですよね…武器軟膏…
148 21/01/20(水)23:47:30 No.767057482
南北戦争はちょっと鉄道だの塹壕だの鉄条網だの色々な技術が出過ぎる…
149 21/01/20(水)23:47:30 No.767057485
外線と内線理論とかランチェスターの法則とかマジ大切
150 21/01/20(水)23:47:32 No.767057492
>鼓笛隊はよく分からんけど旗手は部隊で一番優れたやつが任せられる超重要ポジションなんだ 最も勇敢な男のポジションだよね
151 21/01/20(水)23:47:32 No.767057493
火薬の爆発に耐えられる鉄パイプ作るのがまず大変だからな 後ろから弾込めて撃てる銃なんて超技術だよ
152 21/01/20(水)23:47:46 No.767057567
>騎兵も騎兵で損耗率凄いから安心してほしい 30まで生き残った軽騎兵なんてゴミって言われてる世界…
153 21/01/20(水)23:47:47 No.767057574
ナポレオンは弾着計算めちゃくちゃ速いし練度高かったので一人で砲台いくつも受け持ってた
154 21/01/20(水)23:47:52 No.767057600
>鼓笛隊はよく分からんけど旗手は部隊で一番優れたやつが任せられる超重要ポジションなんだ あれがないと味方部隊から自分達の居場所を把握されなくなるっていう現実的な問題
155 21/01/20(水)23:47:52 No.767057602
>ワーテルローでのネイの騎兵突撃も砲兵との連携がなくて方陣に跳ね返されたからな まず陣形を崩さないと騎兵突撃しても跳ね返されるだけなんだな
156 21/01/20(水)23:47:56 No.767057624
>やっぱ隊長が突撃しないとやる気でねーよなー! 何たる壮麗さ 旧体制の美
157 21/01/20(水)23:48:06 No.767057666
>散兵戦術も出てくるしめちゃくちゃすぎる 散兵って国民兵じゃないと逃げるし 火力がないと騎兵に蹴散らされるし 密集しよ…
158 21/01/20(水)23:48:17 No.767057722
いい場所とって陣形組むまでスピード勝負でもあるから盾持ち運ぶ暇ないか
159 21/01/20(水)23:48:23 No.767057760
コミックバンチはわりと面白いものが多い 応天の門とartisteも好き
160 21/01/20(水)23:48:40 No.767057824
>最も勇敢な男のポジションだよね 鼓笛隊がいないと歩兵は指示すらわからなくなるからな…
161 21/01/20(水)23:48:41 No.767057829
よくまあ日本は前前前前時代の兵装や軍制から近代化できたな?
162 21/01/20(水)23:48:56 No.767057897
旗手は逃げられても怖気づかれても馬鹿でも困るから優秀な奴しかなれない 死亡率はまあまあ
163 21/01/20(水)23:49:13 No.767057976
例のナポレオンの橋 この前の無料でどう攻略すんのかと思ったら予想以上の力技だった
164 21/01/20(水)23:49:14 No.767057981
>あれがないと味方部隊から自分達の居場所を把握されなくなるっていう現実的な問題 うわぁぁ敵だ! …味方の将軍だったわ…
165 21/01/20(水)23:49:31 No.767058061
>よくまあ日本は前前前前時代の兵装や軍制から近代化できたな? 極度な差があると古い物が捨てやすいんだ
166 21/01/20(水)23:49:35 No.767058081
この漫画貼られるたび毎度思うが他国から教官を招聘するぐらいなのに他所の軍備状況を全く知らないようなスレ画みたいなことあり得るのか 有刺鉄線を教えてすげーってなるシーンとかも貼られてたけど主人公が教えてる国は他の国と戦争一回もしたことないの?
167 21/01/20(水)23:49:36 No.767058083
>いい場所とって陣形組むまでスピード勝負でもあるから盾持ち運ぶ暇ないか なもんで兵力が擦り切れる以前に士気低下で維持できなくなるまでの我慢比べみたいな戦いになる 地獄
168 21/01/20(水)23:49:38 No.767058098
>何たる壮麗さ >旧体制の美 これやってらんねーよって隊長見送って死なせたらダメなん?
169 21/01/20(水)23:49:47 No.767058133
>よくまあ日本は前前前前時代の兵装や軍制から近代化できたな? 近代兵器にボコボコにされたから
170 21/01/20(水)23:49:54 No.767058174
>よくまあ日本は前前前前時代の兵装や軍制から近代化できたな? 西南戦争くらいだと軍服と甲冑が混ざって戦闘してたらしいな
171 21/01/20(水)23:50:02 No.767058215
マスケットの性能忠実に再現したFPSやってたら自然と集団戦術になったから戦列歩兵は正しい
172 21/01/20(水)23:50:12 No.767058255
>例のナポレオンの橋 >この前の無料でどう攻略すんのかと思ったら予想以上の力技だった 二回目は失敗してるのがいいよね
173 21/01/20(水)23:50:12 No.767058260
>例のナポレオンの橋 >この前の無料でどう攻略すんのかと思ったら予想以上の力技だった 攻めきったら勝ち確って状況だったし力技は正しいんだけど やっぱよくないすね、戦争は…
174 21/01/20(水)23:50:13 No.767058266
>南北戦争はちょっと鉄道だの塹壕だの鉄条網だの色々な技術が出過ぎる… レバーカチャカチャするだけで弾が装てんされるのずるくね…?ってなる
175 21/01/20(水)23:50:13 No.767058267
>>やっぱ隊長が突撃しないとやる気でねーよなー! >何たる壮麗さ >旧体制の美 軍艦でこれやって艦隊司令がバンバン戦死するのいいですよね
176 21/01/20(水)23:50:18 No.767058287
>マスケットはきったねぇ大口径の鉛弾だから当たったら死ぬし生き残っても感染症と鉛中毒で地獄と聞いた 鉛弾は技術が低い時代だと人体に張り付くのもきついぞ Uの字になって足に突き刺さったり
177 21/01/20(水)23:50:23 No.767058309
この時代ならそら地方や国によって爺さん世代の代物が現役なんて珍しくないわな 今は逆に先鋭化し過ぎておっさん世代のレベルの銃なら余裕で現役っぽいけど
178 21/01/20(水)23:50:25 No.767058327
>>統制射撃のために指揮官も割と近くで指令飛ばしてるからな >>喇叭手にとか色々と指示出すことも多い >電信発明前の近代指揮官って良く死ぬよね 下級指揮官なんてみんな死ぬけど それはそれとして今の少尉中尉がいる場所に将軍がいたりするからね…
179 21/01/20(水)23:50:34 No.767058361
>よくまあ日本は前前前前時代の兵装や軍制から近代化できたな? 攘夷を叫んでた薩長がそろって西欧列強にボコボコにやられたからなんだけど そこから反省して立ち直るの凄いよな
180 21/01/20(水)23:50:39 No.767058390
>これやってらんねーよって隊長見送って死なせたらダメなん? 腰抜け扱いされるぞ そして腰抜けの居場所は社会にない
181 21/01/20(水)23:50:44 No.767058405
鼓笛隊もオスマントルコが太鼓に合わせて足並み揃えて襲って来てクソ強いから世界中に普及したやつだからな…
182 21/01/20(水)23:50:48 No.767058422
>>鼓笛隊はよく分からんけど旗手は部隊で一番優れたやつが任せられる超重要ポジションなんだ >あれがないと味方部隊から自分達の居場所を把握されなくなるっていう現実的な問題 もしかしてだけどその用途だと鼓笛隊って戦場でずっと揺れずに自分とこの曲を演奏し続けんの…?
183 21/01/20(水)23:50:55 No.767058457
>これやってらんねーよって隊長見送って死なせたらダメなん? 指揮官だけ死んで帰って来ても部隊ごと軍に居場所無いぞ
184 21/01/20(水)23:51:07 No.767058509
>有刺鉄線を教えてすげーってなるシーンとかも貼られてたけど主人公が教えてる国は他の国と戦争一回もしたことないの? 属国が独立自治しようとしたら属国内の反対派けしかけて内戦しかけてきたみたいな
185 21/01/20(水)23:51:13 No.767058539
>この漫画貼られるたび毎度思うが他国から教官を招聘するぐらいなのに他所の軍備状況を全く知らないようなスレ画みたいなことあり得るのか ありうるよ >有刺鉄線を教えてすげーってなるシーンとかも貼られてたけど主人公が教えてる国は他の国と戦争一回もしたことないの? ないよ
186 21/01/20(水)23:51:13 No.767058541
>>何たる壮麗さ >>旧体制の美 >これやってらんねーよって隊長見送って死なせたらダメなん? ダッサ 男じゃねーわアイツ
187 21/01/20(水)23:51:15 No.767058560
>これやってらんねーよって隊長見送って死なせたらダメなん? 統制が瓦解して上のyoutubeみたいに騎兵に蹂躙されるんじゃね
188 21/01/20(水)23:51:19 No.767058581
こういうの滑車付いた大きい盾みたいなの用意して押し込んだらダメなの
189 21/01/20(水)23:51:34 No.767058649
戦列歩兵が罷り通るくらい命が安いから逃げるとサクッと殺されたりもする
190 21/01/20(水)23:51:40 No.767058687
>いい場所とって陣形組むまでスピード勝負でもあるから盾持ち運ぶ暇ないか 盾にタイヤつけよーぜー
191 21/01/20(水)23:51:48 No.767058715
隊長ガチャが許されるのは自陣にいる時だけだ
192 21/01/20(水)23:51:59 No.767058759
鼓笛隊は音声信号で指示を送る役目だから通信機の代わりだった
193 21/01/20(水)23:52:07 No.767058793
ギリギリまだ戦場に騎士の誇りある戦いという概念が残っていて 逃げるのは軍人の名誉を汚す 卑怯な戦術も軍人の名誉を汚す と突き詰めた結果がこれですので…
194 21/01/20(水)23:52:11 No.767058814
>>これやってらんねーよって隊長見送って死なせたらダメなん? >指揮官だけ死んで帰って来ても部隊ごと軍に居場所無いぞ 将軍死にましたけどそのまま突撃して勝ってきましたなら英雄だしな…
195 21/01/20(水)23:52:17 No.767058850
>この漫画貼られるたび毎度思うが他国から教官を招聘するぐらいなのに他所の軍備状況を全く知らないようなスレ画みたいなことあり得るのか 情報の速度ってめちゃめちゃ進歩したんすよ ふつーふつー
196 21/01/20(水)23:52:19 No.767058859
あれ?バルツァーって架空戦記ものだよね?史実ものだっけ?
197 21/01/20(水)23:52:31 No.767058918
マジで末端というか最前線にいる歩兵なんて銃撃つくらいしか知らないようなのばっかなんで前線指揮官を失うのは文字通り死活問題になりかねん でも伝令の伝達速度を鑑みて離れた位置にはいられないから結果よく死ぬ
198 21/01/20(水)23:52:37 No.767058945
>もしかしてだけどその用途だと鼓笛隊って戦場でずっと揺れずに自分とこの曲を演奏し続けんの…? みんな同じ感覚で歩いてるのはこいつらの太鼓のおかげなんで 太鼓マンが演奏やめると陣形が維持できないんだ
199 21/01/20(水)23:52:46 No.767058985
>有刺鉄線を教えてすげーってなるシーンとかも貼られてたけど主人公が教えてる国は他の国と戦争一回もしたことないの? 50年前に独立してから一回も戦争してなかったから 50年前のまま
200 21/01/20(水)23:52:49 No.767059003
バルツァーって今連載してるの? 去年とかほとんど休んでなかった?
201 21/01/20(水)23:52:51 No.767059019
>ありうるよ 例をあげてくれ
202 21/01/20(水)23:53:02 No.767059066
なので電信と鉄道は全てを変えたのだ
203 21/01/20(水)23:53:15 No.767059122
>マスケットの性能忠実に再現したFPSやってたら自然と集団戦術になったから戦列歩兵は正しい 条件合わせると最適解は収斂進化で導き出されるのね…
204 21/01/20(水)23:53:18 No.767059138
架空戦記だけどWW1前後のヨーロッパ準拠
205 21/01/20(水)23:53:22 No.767059151
>>史実読んだらどこもかしこもアホみたいな戦術やってたわ… >良いですよね…丘の上に陣取った機関銃に全軍突撃… けれど航空機が発達するまでは突撃は必要だよね
206 21/01/20(水)23:53:23 No.767059162
塹壕はすごい
207 21/01/20(水)23:53:26 No.767059174
>こういうの滑車付いた大きい盾みたいなの用意して押し込んだらダメなの どっちも死ななくて有効射程に入ったら相手のほうが銃が多い状態になってしまう
208 21/01/20(水)23:53:40 No.767059232
>50年前に独立してから一回も戦争してなかったから >50年前のまま 幼女戦記にもそんな国いたな…
209 <a href="mailto:ヤン・ジシュカ">21/01/20(水)23:53:42</a> [ヤン・ジシュカ] No.767059242
>いい場所とって陣形組むまでスピード勝負でもあるから盾持ち運ぶ暇ないか 馬車いいぞ
210 21/01/20(水)23:53:43 No.767059247
モタモタしてるといい場所とられてから砲撃食らって戦闘の前にミンチになるので誇りもくそもない
211 21/01/20(水)23:53:52 No.767059287
鼓笛隊はガレー船で太鼓叩くのと理屈は同じ たぶん太鼓叩くより音楽のほうが便利な要素があるんだろう…
212 21/01/20(水)23:54:02 No.767059322
>こういうの滑車付いた大きい盾みたいなの用意して押し込んだらダメなの まずそれを誰が運ぶのかって問題が… 一日二十キロ鉄板とその台車押してかなきゃならないんだぜ
213 21/01/20(水)23:54:07 No.767059355
南北戦争で得た戦訓や新技術に対する対応がww1で生かされなかったから現実もこんなものよ?
214 21/01/20(水)23:54:12 No.767059388
>例をあげてくれ WW1あたり見たらいくらでも事例あるよ 騎兵のまま殺し間につっこんだのもあるでしょ
215 21/01/20(水)23:54:18 No.767059415
良くも悪くも機関銃と鉄条網が戦争を変えてしまった
216 21/01/20(水)23:54:24 No.767059443
マッドマックスでも音楽舞台は重要だったしな
217 21/01/20(水)23:54:31 No.767059488
>マスケットの性能忠実に再現したFPSやってたら自然と集団戦術になったから戦列歩兵は正しい マジで当たらないから一列に並んで撃つか突撃して近くで撃って銃剣で刺す奴だな…
218 21/01/20(水)23:54:33 No.767059498
>けれど航空機が発達するまでは突撃は必要だよね 一見アホみたいだけど実際そうするしかないって地獄みたいな感じすごい
219 21/01/20(水)23:54:39 No.767059517
>こういうの滑車付いた大きい盾みたいなの用意して押し込んだらダメなの WW1ぐらいになるとそれっぽいのが出てきてそれなりに活躍するけど そこに至るまで全然出てこないから軽くて丈夫な金属を用意できなかったのかもしれない
220 21/01/20(水)23:54:45 No.767059539
>塹壕はすごい ライフルの普及で命中率が格段に上がらなければ戦列歩兵で我慢してからの銃剣突撃の方が効率良かったんだけどなー
221 21/01/20(水)23:54:57 No.767059599
>こういうの滑車付いた大きい盾みたいなの用意して押し込んだらダメなの ロシアではグーライゴロド(動く街)って名前の荷車の上に木の防壁建てたようなやつがあったし ドイツのフス派の装甲馬車なんかも移動する盾として使われてた でも結局整地されてないと動きが鈍すぎて駄目
222 21/01/20(水)23:55:02 No.767059625
>例をあげてくれ ロシアに援軍求めてそのまま頓死したルーマニアとか
223 21/01/20(水)23:55:02 No.767059629
無線がある時代ですら歩兵がガチの殴り合いするなら尉官は消耗品なんだから当時の前線指揮官なんてお察しだ
224 21/01/20(水)23:55:09 No.767059659
撃つのも突撃するのも成功すれば相手を殺してとりあえず目の前の攻撃は避けられるけど ただただ太鼓叩き続けるだけとか実はメンタル結構削られない?
225 21/01/20(水)23:55:22 No.767059712
盾に動力付けよう! そんで銃も付けよう! ビッグアイデア!
226 21/01/20(水)23:55:31 No.767059763
>塹壕はクソ
227 21/01/20(水)23:55:35 No.767059787
>この程度の有効射程距離なら土のう詰んだ輪車でも運びながら戦ったら負傷兵減るんじゃねえの >大砲なんてそうそう当たらんし では将軍様拠点から戦場まで簡単に土嚢を運ぶ方法を教えてくだされ
228 21/01/20(水)23:55:37 No.767059803
Napoleonicwarsってまだ生きてる?生きてるだろうな
229 21/01/20(水)23:55:43 No.767059828
>盾に動力付けよう! >そんで銃も付けよう! >ビッグアイデア! できたよ列車砲!
230 21/01/20(水)23:55:44 No.767059832
>撃つのも突撃するのも成功すれば相手を殺してとりあえず目の前の攻撃は避けられるけど >ただただ太鼓叩き続けるだけとか実はメンタル結構削られない? だからエリートが誇りをもって任務につく
231 21/01/20(水)23:55:48 No.767059853
>鼓笛隊はガレー船で太鼓叩くのと理屈は同じ >たぶん太鼓叩くより音楽のほうが便利な要素があるんだろう… バグパイパーは音楽リレーでめちゃくちゃ細かい指示送れたしな…
232 21/01/20(水)23:56:05 No.767059940
有刺鉄線は新大陸やヴァイセンの大規模農場でようやく使われだしたみたいだし 戦争に常用するのはどこもこれからじゃないの
233 21/01/20(水)23:56:08 No.767059953
>できたよ列車砲! 惜しい~!
234 21/01/20(水)23:56:11 No.767059964
目立つ制服も敵味方判別のためだしなあ
235 21/01/20(水)23:56:13 No.767059972
当然やってる側はガチで命賭けて最高の戦術を考えているのでその当時の条件ならそれが最適になりますねって結果になるものなのだ
236 21/01/20(水)23:56:22 No.767060016
ルーマニアは第一次世界大戦の時まで兵農分離できてなかっただけだろ!
237 21/01/20(水)23:56:25 No.767060033
>>塹壕はクソ >鉄条網もクソ
238 21/01/20(水)23:56:26 No.767060038
先頭はちょっと嫌かな…
239 21/01/20(水)23:56:52 No.767060142
近くまで行けたら手りゅう弾をいっせいに投げ込んだら一気に殲滅できそう この時代って手投げ爆弾ってなかったの?
240 21/01/20(水)23:56:53 No.767060144
忘れられがちだけど軍隊って舗装された道だけを進んでくものじゃないんだ
241 21/01/20(水)23:56:55 No.767060155
スレ画の漫画の有刺鉄線がおかしいのは初期配置の方だから… 最初から有利だ
242 21/01/20(水)23:57:04 No.767060200
銃剣がの方が頼りになる 命中率100%だからな!
243 21/01/20(水)23:57:07 No.767060209
>ルーマニアは第一次世界大戦の時まで兵農分離できてなかっただけだろ! 時代においていかれてるという意味では同じだし…
244 21/01/20(水)23:57:07 No.767060218
日本の竹束でも当時の銃ですら近距離から抜けるから戦列歩兵の交戦距離だと意味がない上に戦列の銃の数が負ける
245 21/01/20(水)23:57:13 No.767060247
>>>塹壕はクソ >>鉄条網もクソ >機関銃もクソ
246 21/01/20(水)23:57:15 No.767060257
無線がないから鼓笛隊の音楽が流れてる間は前進し続けて司令官の合図で一斉発砲 ラッパが鳴ったら突撃 それ以外はセンスでカバーよ
247 21/01/20(水)23:57:23 No.767060307
クソな物が多すぎる
248 21/01/20(水)23:57:23 No.767060311
ここからカウンターマーチとかやりはじめるんです?
249 21/01/20(水)23:57:25 No.767060321
>当然やってる側はガチで命賭けて最高の戦術を考えているのでその当時の条件ならそれが最適になりますねって結果になるものなのだ じゃあジンギスカン作戦も最高の戦術と言い切れますか?
250 21/01/20(水)23:57:33 No.767060354
>先頭はちょっと嫌かな… でも将軍がその五十歩前歩いててもまだ嫌か?
251 21/01/20(水)23:57:38 No.767060378
>先頭はちょっと嫌かな… 戦争に参加する時点でだいぶ嫌かな…
252 <a href="mailto:ドイツ">21/01/20(水)23:57:39</a> [ドイツ] No.767060380
>>塹壕はクソ 毒ガス使うわ
253 21/01/20(水)23:57:54 No.767060445
>南北戦争で得た戦訓や新技術に対する対応がww1で生かされなかったから現実もこんなものよ? 日露戦争の戦訓として得られた塹壕や機関銃陣地も出血覚悟なら制圧出来るって認識自体は事実だったぞ 欧州の広い戦場の複線塹壕でやると死体を積み上げるだけだっただけで…
254 21/01/20(水)23:57:58 No.767060458
>近くまで行けたら手りゅう弾をいっせいに投げ込んだら一気に殲滅できそう >この時代って手投げ爆弾ってなかったの? 擲弾兵でググりなさる
255 21/01/20(水)23:58:01 No.767060472
>無線がないから鼓笛隊の音楽が流れてる間は前進し続けて司令官の合図で一斉発砲 >ラッパが鳴ったら突撃 >それ以外はセンスでカバーよ それ以上のことは覚えなくていいからまだマシ…
256 21/01/20(水)23:58:04 No.767060484
>撃つのも突撃するのも成功すれば相手を殺してとりあえず目の前の攻撃は避けられるけど >ただただ太鼓叩き続けるだけとか実はメンタル結構削られない? 軍楽隊は現在の軍隊でも花形の一つじゃない? なまじ大きな戦争に関わる国が少ないし
257 21/01/20(水)23:58:08 No.767060512
>当然やってる側はガチで命賭けて最高の戦術を考えているのでその当時の条件ならそれが最適になりますねって結果になるものなのだ でも当時の条件でこなれていって最適解が落ち着く頃にはどうせ新しいものが湧いてきたりするんだろ俺は騙されないぞ…
258 21/01/20(水)23:58:09 No.767060518
>銃剣がの方が頼りになる >命中率100%だからな! 最初から銃剣突撃で成功すれば勲章が貰えるぞ!
259 21/01/20(水)23:58:17 No.767060550
>じゃあジンギスカン作戦も最高の戦術と言い切れますか? それは当時でも反対意見出たし…
260 21/01/20(水)23:58:18 No.767060557
>近くまで行けたら手りゅう弾をいっせいに投げ込んだら一気に殲滅できそう 擲弾兵に志願するなんてお前男だな
261 21/01/20(水)23:58:20 No.767060570
>近くまで行けたら手りゅう弾をいっせいに投げ込んだら一気に殲滅できそう >この時代って手投げ爆弾ってなかったの? 擲弾兵ってのがいるよ こいつも勇敢な男が志願するポジションだ なんせ戦列歩兵の前に出て爆弾投げるけるんだから
262 21/01/20(水)23:58:24 No.767060584
>毒ガス使うわ 風向きで自分のとこに返ってきたりするから割りと使いづらかったらしいな
263 21/01/20(水)23:58:25 No.767060596
WW1は近代戦なのに旧来の戦争をそのまま行おうとしたとんちんかんな出来事がぽこじゃか出てくるんだよな バルツァーもその辺の時代をモチーフにしてる漫画なんでとんちんかんな事例が沢山出てくる
264 21/01/20(水)23:58:32 No.767060627
イギリス人はちょっと銃剣突撃にこだわり過ぎだと思う
265 21/01/20(水)23:58:32 No.767060630
第二次世界大戦でクソなもの作りすぎたせいで欧米の拡大策に歯止め掛かったフシはあると思う
266 21/01/20(水)23:58:32 No.767060632
>近くまで行けたら手りゅう弾をいっせいに投げ込んだら一気に殲滅できそう >この時代って手投げ爆弾ってなかったの? 擲弾兵って兵科があって手投げ爆弾を扱う超エリート なぜ超エリートかというとクソ重い上に扱いが難しくうっかりするとすぐ誘爆する擲弾を使えるのは がっつり訓練した体格のいい奴だけだから
267 21/01/20(水)23:58:33 No.767060633
>近くまで行けたら手りゅう弾をいっせいに投げ込んだら一気に殲滅できそう 近くに着く前に爆発しそう
268 21/01/20(水)23:58:42 No.767060679
>近くまで行けたら手りゅう弾をいっせいに投げ込んだら一気に殲滅できそう >この時代って手投げ爆弾ってなかったの? マスケットとはいえ銃の射程より長い距離重たい爆薬投擲できる人はそういないんじゃないかな… あとこの頃だと多分導火線タイプだから下手すると自分が吹っ飛ぶ
269 <a href="mailto:伍長">21/01/20(水)23:58:53</a> [伍長] No.767060741
>毒ガスはクソ
270 21/01/20(水)23:58:57 No.767060766
>近くまで行けたら手りゅう弾をいっせいに投げ込んだら一気に殲滅できそう >この時代って手投げ爆弾ってなかったの? 勇気ある男だな…
271 21/01/20(水)23:58:58 No.767060775
>毒ガス使うわ 今でもフランス国土に立ち入り禁止区域あるらしいな
272 21/01/20(水)23:59:04 No.767060805
手投げ爆弾が銃より射程長いわけ無いわな
273 21/01/20(水)23:59:18 No.767060870
>それは当時でも反対意見出たし… 結局そういうもので 最高の戦術が通るんじゃなくて 政治的に一番つよいやつが決めた戦術が採用されるんだよ!
274 21/01/20(水)23:59:25 No.767060900
敵味方が睨み合ってる中間部分で作業する工兵とか死んでもやりたくねえ
275 21/01/20(水)23:59:29 No.767060922
>南北戦争で得た戦訓や新技術に対する対応がww1で生かされなかったから現実もこんなものよ? 戦訓とかって一種の軍事機密みたいな扱いになりそうだけど簡単に各国に情報広まるもんなのかな
276 21/01/20(水)23:59:31 No.767060934
>第二次世界大戦でクソなもの作りすぎたせいで欧米の拡大策に歯止め掛かったフシはあると思う ワーストワンのアトミックできちゃったからな…
277 21/01/20(水)23:59:32 No.767060946
>戦争はクソ >サッカーしようぜ
278 21/01/20(水)23:59:47 No.767061018
擲弾兵ってあるしもちろん死亡率はとても高い
279 21/01/20(水)23:59:52 No.767061039
>大砲なんてそうそう当たらんし まぁ位置取りしくじったり間に合わんかったら粉みじんになるんやけどなブヘヘヘヘ
280 21/01/20(水)23:59:57 No.767061070
>>南北戦争で得た戦訓や新技術に対する対応がww1で生かされなかったから現実もこんなものよ? >戦訓とかって一種の軍事機密みたいな扱いになりそうだけど簡単に各国に情報広まるもんなのかな 観戦武官が持ち帰ったりする
281 21/01/20(水)23:59:59 No.767061086
ガリポリとかなんかヘイグ死んだからチャーチルが悪いみたいにされてるの割りとかわいそうだと思う
282 21/01/21(木)00:00:11 No.767061158
>戦訓とかって一種の軍事機密みたいな扱いになりそうだけど簡単に各国に情報広まるもんなのかな 戦場見に行ったりするのを止められる奴は居ない
283 21/01/21(木)00:00:23 No.767061219
>バルツァーもその辺の時代をモチーフにしてる漫画なんでとんちんかんな事例が沢山出てくる バルツァーはWW1より1世紀くらい前じゃない? とんちんかんな事例がぽこじゃか出るのは合ってる
284 21/01/21(木)00:00:32 No.767061267
>近くまで行けたら手りゅう弾をいっせいに投げ込んだら一気に殲滅できそう >この時代って手投げ爆弾ってなかったの? 擲弾兵って兵士はあったよ クソ重いから体格のいい兵士が必要な上に近づかなきゃいけなくてその前に殺されるから兵科としては廃れたけどエリート兵の称号として名前が残ったりした
285 21/01/21(木)00:00:40 No.767061304
>戦訓とかって一種の軍事機密みたいな扱いになりそうだけど簡単に各国に情報広まるもんなのかな 観戦武官ってのがいて外交的にいろんな国に派遣されて戦場の情報を本国に送ってた
286 21/01/21(木)00:00:41 No.767061307
>第二次世界大戦でクソなもの作りすぎたせいで欧米の拡大策に歯止め掛かったフシはあると思う あと人が死にまくり兵器作りまくり金借りまくりでもう余力有るのアメリカくらいだったしな
287 21/01/21(木)00:00:50 No.767061365
マスケット銃が有効射程300mも無いが「」は手榴弾何m投げられる?
288 21/01/21(木)00:00:52 No.767061372
>近くまで行けたら手りゅう弾をいっせいに投げ込んだら一気に殲滅できそう >この時代って手投げ爆弾ってなかったの? 手投げだから戦列歩兵より射程短いので投げる前に撃ち殺されるぞ
289 21/01/21(木)00:00:58 No.767061405
>最高の戦術が通るんじゃなくて >政治的に一番つよいやつが決めた戦術が採用されるんだよ! 現代でもよくあるやつなので否定しがたい…
290 21/01/21(木)00:01:16 No.767061510
>日本の竹束でも当時の銃ですら近距離から抜けるから戦列歩兵の交戦距離だと意味がない上に戦列の銃の数が負ける というか竹束も中に土を詰めてたとか聞いた
291 <a href="mailto:エルサルバドル">21/01/21(木)00:01:25</a> [エルサルバドル] No.767061544
>>戦争はクソ >>サッカーしようぜ 戦争するわ
292 21/01/21(木)00:01:38 No.767061604
>>第二次世界大戦でクソなもの作りすぎたせいで欧米の拡大策に歯止め掛かったフシはあると思う >ワーストワンのアトミックできちゃったからな… 射程が伸びすぎて国境を鉄条網の代わりにして塹壕戦やってたのいいよね よくない
293 21/01/21(木)00:01:39 No.767061606
動かない密集陣形なんて包囲すればよくね?
294 21/01/21(木)00:01:43 No.767061625
地獄みたいな史実要素で殴るのやめてくだち!!!
295 21/01/21(木)00:01:44 No.767061633
下手すると自爆するから擲弾兵は群れる事もできない 男の兵科だ
296 21/01/21(木)00:01:45 No.767061638
ニトロの扱いが難しすぎてノーベルが改良するまで大変だったと聞く
297 21/01/21(木)00:01:56 No.767061691
マスケット銃は練度もクソもないからマジで人命が消耗品
298 21/01/21(木)00:02:03 No.767061728
>>それは当時でも反対意見出たし… >結局そういうもので >最高の戦術が通るんじゃなくて >政治的に一番つよいやつが決めた戦術が採用されるんだよ! ただその戦術がメジャーになるかって言うとそうじゃないでしょ?
299 21/01/21(木)00:02:13 No.767061780
>マスケット銃が有効射程300mも無いが「」は手榴弾何m投げられる? 試したら3mくらい… 死ぬわ俺
300 21/01/21(木)00:02:14 No.767061789
未だにフランドル地方の畑で芋掘ってたはずが不発弾が掘れてしまったとかあるらしいな
301 21/01/21(木)00:02:18 No.767061807
擲弾兵はCIV4で山ほど作って山ほど死ぬ奴じゃん…
302 21/01/21(木)00:02:38 No.767061900
>これやってらんねーよって隊長見送って死なせたらダメなん? "男"である事が1番大事な時代にそんな事する奴は女の腐った奴未満の扱いよ
303 21/01/21(木)00:02:41 No.767061917
どこの軍隊でも手榴弾遠くに飛ばせるやつすげえ!みたいな話あるよね 軍隊内で遠投コンテストしたり
304 <a href="mailto:アレクサンドロス">21/01/21(木)00:02:43</a> [アレクサンドロス] No.767061926
>動かない密集陣形なんて包囲すればよくね? だからこうして側面を機動力に優れた騎兵に援護させる
305 21/01/21(木)00:02:52 No.767061964
>ただその戦術がメジャーになるかって言うとそうじゃないでしょ? 使われたかどうかだよ いい悪いは知らん
306 21/01/21(木)00:03:19 No.767062086
>"男"である事が1番大事な時代にそんな事する奴は女の腐った奴未満の扱いよ 今の価値観でも隊長見捨てて逃げ帰ったら即軍法会議だよ!
307 21/01/21(木)00:03:22 No.767062100
4話どこ?
308 21/01/21(木)00:03:26 No.767062122
>どこの軍隊でも手榴弾遠くに飛ばせるやつすげえ!みたいな話あるよね >軍隊内で遠投コンテストしたり 日本で野球が人気になったのって…
309 21/01/21(木)00:03:33 No.767062149
バルツァー読んでると情報と伝達の速さは強さだなってなる 気球便利! 鉄道便利! 騎兵も情報伝達に便利!
310 21/01/21(木)00:03:40 No.767062189
>>南北戦争で得た戦訓や新技術に対する対応がww1で生かされなかったから現実もこんなものよ? >日露戦争の戦訓として得られた塹壕や機関銃陣地も出血覚悟なら制圧出来るって認識自体は事実だったぞ >欧州の広い戦場の複線塹壕でやると死体を積み上げるだけだっただけで… けれど当時の技術で坑道を掘る以外に突撃を排除して敵陣地攻略する方法あったの?
311 21/01/21(木)00:03:45 No.767062222
南北戦争だと森からの側面攻撃の提案を跳ね除けて正面からの戦列歩兵決戦をやってボロ負けした将軍とかいてベタだ…!ってなった
312 21/01/21(木)00:03:48 No.767062235
>動かない密集陣形なんて包囲すればよくね? もちろん包囲されたら負けなのでお互いに騎兵が待機して牽制し合ってる
313 21/01/21(木)00:03:51 No.767062249
ファランクス?いわゆる槍衾陣形みたいのは実際に見ると絶望感すごいよね あれに突撃するの…?みたいな
314 21/01/21(木)00:04:02 No.767062291
飛行機からの爆撃がある敵相手に歩兵部隊で陣形組んで行進して軍隊が壊滅した国もあるんだぞルーマニアって言うんだが
315 21/01/21(木)00:04:03 No.767062293
マスケットからライフリングされた銃が量産化されるまでに四百年ぐらいかかってんだよな 技術自体は初期からあったらしいが
316 21/01/21(木)00:04:09 No.767062333
火縄とかマスケットは精度と射程と再装填がクソなだけで射程内なら普通に威力はあるんだ
317 21/01/21(木)00:04:09 No.767062334
>ファランクス?いわゆる槍衾陣形みたいのは実際に見ると絶望感すごいよね >あれに突撃するの…?みたいな 槍なげー…
318 21/01/21(木)00:04:20 No.767062385
前と後ろから弾のカーテンが交差する中を走って手榴弾を投げよう!
319 21/01/21(木)00:04:23 No.767062397
>>けれど当時の技術で坑道を掘る以外に突撃を排除して敵陣地攻略する方法あったの? >毒ガスはクソ
320 21/01/21(木)00:04:28 No.767062421
観戦武官ってなんかいいよね
321 21/01/21(木)00:04:29 No.767062429
手榴弾とか爆弾を火薬で打ち出すにはどんくらい技術革新が必要なんだろう
322 21/01/21(木)00:04:45 No.767062510
>だからこうして側面を機動力に優れた騎兵に援護させる 時代が違い過ぎる…
323 21/01/21(木)00:04:54 No.767062544
>日本で野球が人気になったのって… 実際太平洋戦争では野球選手が手榴弾の遠投任されて死んだりしてる
324 21/01/21(木)00:04:56 No.767062553
クソみたいな史実がどんどん出てくる
325 21/01/21(木)00:05:01 No.767062589
騎兵突撃したらまあバタバタ串刺しになって死ぬわなという説得力がファランクスにはある
326 21/01/21(木)00:05:02 No.767062600
命が軽すぎる時代だな
327 21/01/21(木)00:05:03 No.767062604
生き残りがかかってるから最高のものを吟味して考えるはずだという前提は 現実的ではない ケツに火が付いてようが政治的メンツが勝つときは勝つ!
328 21/01/21(木)00:05:03 No.767062607
>飛行機からの爆撃がある敵相手に歩兵部隊で陣形組んで行進して軍隊が壊滅した国もあるんだぞルーマニアって言うんだが 想像するだけで悲惨すぎる
329 21/01/21(木)00:05:30 No.767062749
>>戦訓とかって一種の軍事機密みたいな扱いになりそうだけど簡単に各国に情報広まるもんなのかな >観戦武官ってのがいて外交的にいろんな国に派遣されて戦場の情報を本国に送ってた 日露戦争の要塞攻防戦で機関銃ヤバいって話は伝わったんだけど 「遠いアジアの遅れた戦争だしうちなら大丈夫」ってWW1に突入したとか ちゃんと情報を利用できるような体制を作るのは難しい
330 21/01/21(木)00:05:34 No.767062760
史実の戦場調べると人間って思ったより簡単に混乱するなってなる
331 21/01/21(木)00:05:39 No.767062787
日本でもアメリカでも手榴弾投げさせられて肩ぶっ壊した野球選手の話が結構ある
332 21/01/21(木)00:05:42 No.767062806
塹壕掘ってるとみんな爆撃機欲しいなあって思ったんだろな
333 21/01/21(木)00:05:55 No.767062889
命を粗末にするクソみたいな戦法がまかり通ってた大きな理由のひとつが 男子の生き様という意味のわからない理由なのいいですよね 卑怯者として無様に生き残るより死ぬべきみたいに捉えると現代の虹裏ですらまかり通ってそうだが
334 21/01/21(木)00:05:57 No.767062898
>けれど当時の技術で坑道を掘る以外に突撃を排除して敵陣地攻略する方法あったの? 地形変わるまで野砲ぶち込もうね
335 21/01/21(木)00:06:06 No.767062951
市民共が権利を主張し始めてすっかり君主制が流行らなくなったからやっぱり命は軽いほうが都合がいいんだ
336 21/01/21(木)00:06:12 No.767062974
Ultimate General Civil War 俺のおススメです… 雑兵を銃剣突撃させた後ろからブドウ弾をぶち込んで脇から精鋭にライフルマスケットを撃たせるんだ
337 21/01/21(木)00:06:27 No.767063052
WW1は技術革新とドクトリンのちぐはぐで人がゴミのように死ぬよね 出身地で連隊組んだら消滅してその街の男がいなくなったとか怖すぎる…
338 21/01/21(木)00:06:32 No.767063080
訓練された馬でも尖ってる物には突っ込みたがらないから
339 21/01/21(木)00:06:36 No.767063102
>飛行機からの爆撃がある敵相手に歩兵部隊で陣形組んで行進して軍隊が壊滅した国もあるんだぞルーマニアって言うんだが 現代でもアゼルバイジャン軍のドローン部隊がアルメニアの歩兵や戦車ぶち殺しまくってるからなぁ 戦術の違いが直撃すると恐ろしい
340 21/01/21(木)00:06:37 No.767063109
>>だからこうして側面を機動力に優れた騎兵に援護させる >時代が違い過ぎる… でも側面に騎兵配置という陣形は騎兵が廃れるまでは定番なところがあるし…
341 21/01/21(木)00:06:48 No.767063169
>マスケットからライフリングされた銃が量産化されるまでに四百年ぐらいかかってんだよな マスケも火薬兵器の中じゃ割と中盤戦だし…
342 21/01/21(木)00:07:00 No.767063240
>手榴弾とか爆弾を火薬で打ち出すにはどんくらい技術革新が必要なんだろう 榴弾が作れるのは幕末期の技術力でようやっとくらいだった
343 21/01/21(木)00:07:06 No.767063267
>南北戦争だと森からの側面攻撃の提案を跳ね除けて正面からの戦列歩兵決戦をやってボロ負けした将軍とかいてベタだ…!ってなった その将軍の視点から考えてみると森からの側面攻撃を兵士が出来るかどうかの不安要素が無視しきれなかったのかもしれないぞ
344 21/01/21(木)00:07:12 No.767063295
馬が戦争の環境から外れるまで大分かかったな…
345 21/01/21(木)00:07:21 No.767063348
>史実の戦場調べると人間って思ったより簡単に混乱するなってなる 大きな音するだけでびっくりするし訓練してても難しいわな
346 21/01/21(木)00:07:23 No.767063352
騎兵は結構長い間生き残ったし… 車が出た後でもまだ残るくらいには
347 21/01/21(木)00:07:24 No.767063358
これ先頭切って行かされる歩兵はなんかもう男の中の男!とか最高の栄誉!とか言っとかないと誰もやらねえ…
348 21/01/21(木)00:07:26 No.767063375
>男子の生き様という意味のわからない理由なのいいですよね せっかく10数年の歳月を費やして育てた人間という資源を鉛弾一発と交換というのはな…
349 21/01/21(木)00:07:30 No.767063399
>訓練された馬でも尖ってる物には突っ込みたがらないから 訓練された人間だってまったくもって同感だ
350 21/01/21(木)00:07:41 No.767063472
衝撃重騎兵軍団は槍衾すら蹴散らす最強の騎兵隊だがさすがにマスケット銃は痛かった
351 21/01/21(木)00:07:43 No.767063483
生まれてこのかた何も誇るものも得意なものもない底辺の男の子が 唯一自慢できるのが時瓶はどれだけ容易く命を捨てられるか 度胸自慢なんだ
352 21/01/21(木)00:07:50 No.767063520
>>飛行機からの爆撃がある敵相手に歩兵部隊で陣形組んで行進して軍隊が壊滅した国もあるんだぞルーマニアって言うんだが >現代でもアゼルバイジャン軍のドローン部隊がアルメニアの歩兵や戦車ぶち殺しまくってるからなぁ >戦術の違いが直撃すると恐ろしい あれは単純に国力差でしょ
353 21/01/21(木)00:07:57 No.767063551
>男子の生き様という意味のわからない理由なのいいですよね これが通ってたのはない剣で戦う時代の名残でそこまで簡単には死ななかったからなんだ こんなに死にまくるとは思ってなかった
354 21/01/21(木)00:08:11 No.767063613
>日露戦争の要塞攻防戦で機関銃ヤバいって話は伝わったんだけど >「遠いアジアの遅れた戦争だしうちなら大丈夫」ってWW1に突入したとか >ちゃんと情報を利用できるような体制を作るのは難しい 機関銃と塹壕による防御陣地はボーア戦争でイギリスが既にやっててこれを相手は突破できなかった 日本がロシア相手に突破できたからそれを参考にしたんだよ
355 21/01/21(木)00:08:14 No.767063630
>馬が戦争の環境から外れるまで大分かかったな… 結局はコスト…
356 21/01/21(木)00:08:25 No.767063678
>日露戦争の要塞攻防戦で機関銃ヤバいって話は伝わったんだけど >「遠いアジアの遅れた戦争だしうちなら大丈夫」ってWW1に突入したとか >ちゃんと情報を利用できるような体制を作るのは難しい それは >>>南北戦争で得た戦訓や新技術に対する対応がww1で生かされなかったから現実もこんなものよ? >>日露戦争の戦訓として得られた塹壕や機関銃陣地も出血覚悟なら制圧出来るって認識自体は事実だったぞ >>欧州の広い戦場の複線塹壕でやると死体を積み上げるだけだっただけで… >けれど当時の技術で坑道を掘る以外に突撃を排除して敵陣地攻略する方法あったの? って話で結局他の手段より効率的だから選ばれた訳だよ
357 21/01/21(木)00:08:35 No.767063728
>動かない密集陣形なんて包囲すればよくね? 密集してると砲撃で死ぬ
358 21/01/21(木)00:08:39 No.767063750
>馬が戦争の環境から外れるまで大分かかったな… 山岳地帯での戦闘や運輸でちょっと復活してる...
359 21/01/21(木)00:08:40 No.767063758
いいですよねナポレオンがボコし回ったせいで古い戦訓が消滅して一気に近代化するヨーロッパ
360 21/01/21(木)00:08:42 No.767063768
>衝撃重騎兵軍団は槍衾すら蹴散らす最強の騎兵隊だがさすがにマスケット銃は痛かった マスケ時代も側面攻撃にはそんなに強くないから割と騎兵に引っかき回されるぞ
361 21/01/21(木)00:08:42 No.767063770
>日本がロシア相手に突破できたからそれを参考にしたんだよ 文字通りの死屍累々だったのに…
362 21/01/21(木)00:08:55 No.767063850
>命を粗末にするクソみたいな戦法がまかり通ってた大きな理由のひとつが >男子の生き様という意味のわからない理由なのいいですよね 命を捨てる(捨てさせる)理由がないとやってられなかっただけだよ 国を守るためには戦って死んだものを称えるのが手っ取り早い 宗教が絡んでないだけでやってることは殉教に近い
363 21/01/21(木)00:09:11 No.767063918
>史実の戦場調べると人間って思ったより簡単に混乱するなってなる どうも戦争って気軽に人の情報の取得速度や処理の限界超えるようだね…
364 21/01/21(木)00:09:12 No.767063924
>これ先頭切って行かされる歩兵はなんかもう男の中の男!とか最高の栄誉!とか言っとかないと誰もやらねえ… 今の歩兵は栄誉無しで進軍させられるから辛いよな
365 21/01/21(木)00:09:23 No.767063979
>文字通りの死屍累々だったのに… 屍累々でも突破をしたって部分が重要なんだ
366 21/01/21(木)00:09:24 No.767063990
>男子の生き様という意味のわからない理由なのいいですよね 歴史の話をするときは妙に組織に忠実に使えること前提にされがちだと思う
367 21/01/21(木)00:09:24 No.767063991
>いいですよねナポレオンがボコし回ったせいで古い戦訓が消滅して一気に近代化するヨーロッパ まあ今度は参謀本部が足引っ張るけどね…
368 21/01/21(木)00:09:39 No.767064070
>>動かない密集陣形なんて包囲すればよくね? >密集してると砲撃で死ぬ 戦列歩兵華々しい時代は大砲の小型化も進んでるからな
369 21/01/21(木)00:09:43 No.767064100
>>南北戦争だと森からの側面攻撃の提案を跳ね除けて正面からの戦列歩兵決戦をやってボロ負けした将軍とかいてベタだ…!ってなった >その将軍の視点から考えてみると森からの側面攻撃を兵士が出来るかどうかの不安要素が無視しきれなかったのかもしれないぞ 戦力の逐次投入もよく駄目だしされるけど予備戦力の出しどころってクソ難しいよね 最後まで取っておいた予備戦力が勝因になった会戦なんて腐るほどあるし 後からなら何とでも言える
370 21/01/21(木)00:09:49 No.767064130
>>文字通りの死屍累々だったのに… >屍累々でも突破をしたって部分が重要なんだ 戦争ってクソだわ…
371 21/01/21(木)00:09:54 No.767064161
日露戦争に関しては弾薬消費が激しすぎて要塞落とす前に弾切れになりそうってのがそれまでとは違う感じがすごい 大砲が完全に戦場の主役になったというか
372 21/01/21(木)00:09:56 No.767064171
戦場では実績が全てだからどう考えても古臭いと思えても実績があって強いなら使い続けてしまうのです 武器でも兵器でも戦術でも そしてある日ブレイクスルーが起きて戦場が一変する
373 21/01/21(木)00:10:05 No.767064227
戦争マジで人死にすぎってなったのがわずかここ100年くらいのことなんだ それまでの1万年くらいは戦争行って生き残った奴を男だ!勇者だ!って持ち上げるやり方で十分な数が残ったんだ
374 21/01/21(木)00:10:17 No.767064294
今なら相手の首都にミサイルぶち込めば終わる なんてクリーンな戦争なんでしょう!
375 21/01/21(木)00:10:28 No.767064362
>戦争ってクソだわ… 歩兵はいくら注ぎ込んでも惜しくないからな…
376 21/01/21(木)00:10:33 No.767064394
>戦争はクソ
377 21/01/21(木)00:10:36 No.767064401
>山岳地帯での戦闘や運輸でちょっと復活してる... やっぱり生き物って柔軟で逞しいんだな…
378 21/01/21(木)00:10:52 No.767064489
>歴史の話をするときは妙に組織に忠実に使えること前提にされがちだと思う 兵隊なんて1割が言う事聞いてこなせたら御の字だよなぁ
379 21/01/21(木)00:10:55 No.767064506
>>史実の戦場調べると人間って思ったより簡単に混乱するなってなる >どうも戦争って気軽に人の情報の取得速度や処理の限界超えるようだね… WW1見るだけでも新兵器や新戦術で局所的に大損害出しまくってるしな まああのへんの時代だと割とすぐ対応するわけだが
380 21/01/21(木)00:11:03 No.767064551
名誉や誇りの価値が今よりずっと高かった時代だ
381 21/01/21(木)00:11:03 No.767064552
M&Bなぽでやったな懐かしい
382 21/01/21(木)00:11:07 No.767064587
>>>南北戦争だと森からの側面攻撃の提案を跳ね除けて正面からの戦列歩兵決戦をやってボロ負けした将軍とかいてベタだ…!ってなった >>その将軍の視点から考えてみると森からの側面攻撃を兵士が出来るかどうかの不安要素が無視しきれなかったのかもしれないぞ >戦力の逐次投入もよく駄目だしされるけど予備戦力の出しどころってクソ難しいよね >最後まで取っておいた予備戦力が勝因になった会戦なんて腐るほどあるし >後からなら何とでも言える 一気に投入したって全部火力になるかどうかは別だしね
383 21/01/21(木)00:11:10 No.767064606
日本だと源さんの義経がなんかルールというか慣習みたいの無視して大暴れしたんだっけ?
384 21/01/21(木)00:11:24 No.767064677
今は逆に兵隊のコストがものすごい高くなってるよね
385 21/01/21(木)00:11:27 No.767064695
>日露戦争に関しては弾薬消費が激しすぎて要塞落とす前に弾切れになりそうってのがそれまでとは違う感じがすごい ww1もあっという間に予測の弾薬使い果たしたとか聞いたな おかげで生産量が物をいう国家総力戦に…
386 21/01/21(木)00:11:33 No.767064726
>バルツァーはWW1より1世紀くらい前じゃない? >とんちんかんな事例がぽこじゃか出るのは合ってる 普仏戦争辺りかな時代的には
387 21/01/21(木)00:11:34 No.767064741
VRのFPSやると敵も味方も特殊部隊っぽい服装でめっちゃ誤射するからこの時代の派手派手な軍服にも意味があったんだな…ってなる
388 21/01/21(木)00:11:38 No.767064760
人は壁 人は塹壕 人は弾
389 21/01/21(木)00:11:39 No.767064763
バルツァーでもちょうど騎兵が消える頃の話やってるよね 話はズレるけどフランスには騎兵の名残りなのか騎兵戦車ってジャンルがあるのがなんか好きだ
390 21/01/21(木)00:11:42 No.767064780
砲撃陣地→騎兵牽制→歩兵陣形って流れでそれぞれがそれぞれの中途だったり目的だったりでバトってるんだったか
391 21/01/21(木)00:11:53 No.767064826
>今なら相手の首都に核ミサイルぶち込めば終わる >なんてクリーンな戦争なんでしょう!
392 21/01/21(木)00:11:57 No.767064847
最善手をやるよりも最善手が見えてるけど足の引っ張りあいでそれが出来ない方がリアルという現実のクソさよ
393 21/01/21(木)00:12:01 No.767064876
>>歴史の話をするときは妙に組織に忠実に使えること前提にされがちだと思う >兵隊なんて1割が言う事聞いてこなせたら御の字だよなぁ いいですよね 誘い込もうと偽装退却からのマジ壊走になっちゃうの
394 21/01/21(木)00:12:19 No.767064972
>名誉や誇りの価値が今よりずっと高かった時代だ 社会評価や信用スコアに直結してたからな…
395 21/01/21(木)00:12:29 No.767065024
>>歴史の話をするときは妙に組織に忠実に使えること前提にされがちだと思う >兵隊なんて1割が言う事聞いてこなせたら御の字だよなぁ さらに言うと兵隊だけじゃなくて将校や政治家も自分の利益が大前提だよなって思う 会社を儲けさせるために働いてる人間がどれだけいるのよって
396 21/01/21(木)00:12:32 No.767065045
>>戦争ってクソだわ… >歩兵はいくら注ぎ込んでも惜しくないからな… 現代の人1人のコストめっちゃ高い…
397 21/01/21(木)00:12:41 No.767065090
戦列歩兵の次が塹壕戦というのが年代ワープ感ある そりゃクリスマスにまた!って言い残すわ
398 21/01/21(木)00:12:47 No.767065127
歴史シミュレーションやるとつえー!馬賊つえー!ってなる
399 21/01/21(木)00:12:49 No.767065134
災害でもないのに平気で千単位万単位で死んでくよなぁ
400 21/01/21(木)00:12:50 No.767065140
>今は逆に兵隊のコストがものすごい高くなってるよね 装備だけじゃなく育成にも金と時間掛かるもんね
401 21/01/21(木)00:13:05 No.767065219
戦列歩兵は言う事聞かないからああなってる面もあるからな...
402 21/01/21(木)00:13:13 No.767065261
>それまでの1万年くらいは戦争行って生き残った奴を男だ!勇者だ!って持ち上げるやり方で十分な数が残ったんだ 戦場から帰って来たら勇者ではなく人殺しと罵られる いいよねランボー
403 21/01/21(木)00:13:20 No.767065295
>現代の人1人のコストめっちゃ高い… 当時はなんでそんなに安かったのか疑問
404 21/01/21(木)00:13:23 No.767065307
どんなに戦術や戦略を練ろうと結局は戦争しないが一番だよねに行き着かない?
405 21/01/21(木)00:13:25 No.767065327
日本だとよく日露戦争が第一次世界大戦と絡めて話されるけど鉄道使った動員とか有線通信使った命令とかだと南北戦争の方がしっかりやってるよね
406 21/01/21(木)00:13:27 No.767065338
>バルツァーでもちょうど騎兵が消える頃の話やってるよね >話はズレるけどフランスには騎兵の名残りなのか騎兵戦車ってジャンルがあるのがなんか好きだ 史実通りならあと数十年は騎兵残るし… 主戦力ではなくなる
407 21/01/21(木)00:13:33 No.767065371
>>名誉や誇りの価値が今よりずっと高かった時代だ >社会評価や信用スコアに直結してたからな… なんなら現代でもでかい組織なら面子はまだ利益に繋がる要素な気がする
408 21/01/21(木)00:13:50 No.767065448
>戦列歩兵は言う事聞かないからああなってる面もあるからな... 俺が俺がで勝手に散兵になられてもマスケット銃効果的に使えない…
409 21/01/21(木)00:13:55 No.767065478
エジプト遠征は最高でした!
410 21/01/21(木)00:13:56 No.767065485
スレ画まだ甘いぞ 実際は撃った後黒色火薬のカスがべっとりついて弾装填出来なくなるから一々布突っ込んで掃除するんだぞ
411 21/01/21(木)00:14:12 No.767065577
>どんなに戦術や戦略を練ろうと結局は戦争しないが一番だよねに行き着かない? やはり孫子がナンバーワン
412 21/01/21(木)00:14:25 No.767065651
>実際は撃った後黒色火薬のカスがべっとりついて弾装填出来なくなるから一々布突っ込んで掃除するんだぞ おしっこかけて!
413 21/01/21(木)00:14:36 No.767065706
もっと前の時代だと戦士階級と傭兵が戦争の中心になるからさらに血生臭い 文字通りの全滅まで戦える士気の集団が殺し合いしてる
414 21/01/21(木)00:14:36 No.767065707
>>名誉や誇りの価値が今よりずっと高かった時代だ >社会評価や信用スコアに直結してたからな… 弱者に保証なんてない時代だしなめられたら文字通り終わりなんだろうな
415 21/01/21(木)00:14:37 No.767065709
>どんなに戦術や戦略を練ろうと結局は戦争しないが一番だよねに行き着かない? ってか戦争するべき時は戦争しない場合のダメージの方が大きい時だけだな…
416 21/01/21(木)00:14:37 No.767065714
>どんなに戦術や戦略を練ろうと結局は戦争しないが一番だよねに行き着かない? 孫子の時点でまあそういう結論だ
417 21/01/21(木)00:14:42 No.767065738
>戦場から帰って来たら勇者ではなく人殺しと罵られる >いいよねランボー 帰ってきたら人殺しと罵ってくる! あいつら一体何なんだ!?
418 21/01/21(木)00:14:47 No.767065760
>どんなに戦術や戦略を練ろうと結局は戦争しないが一番だよねに行き着かない? そうだよ 国際社会もWW1でもう戦争やめましょうよ…って気風になったよ WW2開戦!!
419 21/01/21(木)00:14:47 No.767065769
>戦争マジで人死にすぎってなったのがわずかここ100年くらいのことなんだ >それまでの1万年くらいは戦争行って生き残った奴を男だ!勇者だ!って持ち上げるやり方で十分な数が残ったん この後も非対称戦だと死人は少ないかもね… アメリカなんかは自軍の被害も少なくするけど 相手も綺麗に指揮系統だけ叩きすぎて末端が無事だったりするし
420 21/01/21(木)00:14:51 No.767065797
精鋭揃えられるようになって出来たのがこの第95ライフル連帯です
421 21/01/21(木)00:14:54 No.767065804
去年あたり結構世界各地で騎馬警官が暴徒を蹴散らしてるのを見た
422 21/01/21(木)00:14:56 No.767065816
>歴史シミュレーションやるとつえー!馬賊つえー!ってなる 機動力で振り回してその場その場で優生取れるなら総力で優ってても勝てるから強い
423 21/01/21(木)00:15:07 No.767065885
でもこの装填から発砲までの所作 映像とかで実際に目にすると鮮やかだな…ってなるんだよな
424 21/01/21(木)00:15:18 No.767065953
これより前の貴族というか領主同士が争う頃の戦争ってどんなんだったんだろう
425 21/01/21(木)00:15:20 No.767065972
>戦列歩兵の次が塹壕戦というのが年代ワープ感ある >そりゃクリスマスにまた!って言い残すわ 塹壕もクリミアや南北戦争でもバリバリ使ってる どちらかといえば鉄条網との組み合わせがヤバい
426 21/01/21(木)00:15:23 No.767065984
>いいですよね >誘い込もうと偽装退却からのマジ壊走になっちゃうの いわゆる戦術って机上の空論にならんようにするの大変なのね
427 21/01/21(木)00:15:25 No.767066003
>>現代の人1人のコストめっちゃ高い… >当時はなんでそんなに安かったのか疑問 専業じゃないから平時に金がかからない
428 21/01/21(木)00:15:30 No.767066030
>おしっこかけて! こいつビビってちんこ縮こまってるぜー!
429 21/01/21(木)00:15:32 No.767066039
>孫子の時点でまあそういう結論だ 何千年経てば理論に現実が追いつくんだろうな…
430 21/01/21(木)00:15:35 No.767066055
現代でも遭遇戦だと前線指揮官が大声張り上げて鼓舞しながら指示するから やっぱり戦争はクソ
431 21/01/21(木)00:15:40 No.767066081
>>戦列歩兵は言う事聞かないからああなってる面もあるからな... >俺が俺がで勝手に散兵になられてもマスケット銃効果的に使えない… 相互に連携出来ない散兵とか役に立たなすぎるからなぁ
432 21/01/21(木)00:16:03 No.767066203
>何千年経てば理論に現実が追いつくんだろうな… だって戦争しない相手なら安心して圧力かけてタカれるって考えるのが人間だし…
433 21/01/21(木)00:16:11 No.767066259
>そうだよ >国際社会もWW1でもう戦争やめましょうよ…って気風になったよ >WW2開戦!! やりたい国がやる事は止められない…
434 21/01/21(木)00:16:48 No.767066506
無敵の人みたいな国が居るからな…
435 21/01/21(木)00:16:52 No.767066528
>どちらかといえば鉄条網との組み合わせがヤバい 現代の鉄条網って単なる針じゃなくてカミソリだからな よく作るもんだなって感心する
436 21/01/21(木)00:16:57 No.767066568
あいつ嫌い!で戦争できるからね 利益考えたら真っ先に殺し合いとかやれねえ