ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/01/20(水)20:16:18 No.766974273
戦国武将のお話って江戸時代に創作されたものが多いみたいでびっくりしたんぬ 木下藤吉郎が苦労しながら出世への道を駆け上がっていくのに感動してたんぬが創作だったんぬ…?
1 21/01/20(水)20:20:02 No.766975897
戦国武将みんなに濃いストーリーがある時点で訝しむべきだったんぬ
2 21/01/20(水)20:20:26 No.766976067
秀吉は恐らく下層民の出身だったであろうってこともあって若い頃の資料がほぼないんぬ 父親すら不明なんぬ 木下って名字も父親の名字ではなくて後に結婚したねねの母方の名字ではないかと言われているんぬ
3 21/01/20(水)20:20:40 No.766976177
真実は分からんぬ… でも立身出世のストーリーは華があっていいんぬ
4 21/01/20(水)20:20:50 No.766976239
同人誌で日本史めちゃくちゃにするとか最低だな江戸時代
5 21/01/20(水)20:21:54 No.766976692
藤吉郎は謎の多い男なんぬ ただ一つだけ確かなのは彼が天下を治めたことだけなんぬ
6 21/01/20(水)20:23:32 No.766977380
江戸時代の人はゴシップ大好きなんぬ 家康がうんこ漏らした話も江戸時代になって初めて出てきたんぬ
7 21/01/20(水)20:24:47 No.766978001
言っても当時正しい資料に触れられた人間ってそんなに多くないんじゃないかぬ?
8 21/01/20(水)20:26:20 No.766978678
まず正しいと思える資料が少なすぎるんぬ 軍の記録なのに嘘つくんじゃねえんぬ
9 21/01/20(水)20:26:24 No.766978710
直接面識があった人の日記とかじゃないと信用できないんぬ
10 21/01/20(水)20:26:25 No.766978717
藤吉郎とねねの結婚はねねの家族に猛反対されたんぬ 浅野のお姫様が卑しい出のチビのハゲネズミと結婚するなんてとんでもないことだったんぬ ねねは家族の反対を押し切って藤吉郎のいた貧乏長屋で質素な結婚式を挙げたんぬ 何がねねをそこまでさせたのかは謎なんぬ…
11 21/01/20(水)20:27:41 No.766979264
>言っても当時正しい資料に触れられた人間ってそんなに多くないんじゃないかぬ? だからこそなんぬ 正しい史料が手に入らないから適当に俗説を盛った本を売って そっちの方が手に入りやすいからどんどん通俗的な内容ばかり有名になって だれも本来どんな事があったかなんてわからなくなっていくんぬ
12 21/01/20(水)20:29:06 No.766979848
悪左府のめくるめくホモ日記とかあれ本当に本人が書いたんぬ…?
13 21/01/20(水)20:29:35 No.766980028
一夜城は創作と言われてるんぬ 恐らく秀吉が一晩で建てたのは敵の攻撃に耐えられる程度の簡易な陣地だったと言うのが最近の定説なんぬ
14 21/01/20(水)20:30:18 No.766980318
>恐らく秀吉が一晩で建てたのは敵の攻撃に耐えられる程度の簡易な陣地だったと言うのが最近の定説なんぬ 十分な功績なんじゃないかぬ…?
15 21/01/20(水)20:31:18 No.766980699
>だからこそなんぬ >正しい史料が手に入らないから適当に俗説を盛った本を売って >そっちの方が手に入りやすいからどんどん通俗的な内容ばかり有名になって >だれも本来どんな事があったかなんてわからなくなっていくんぬ 三国志演義ばっかり有名になって正史が埋もれるみたいな感じか
16 21/01/20(水)20:31:37 No.766980835
生きてる人間ですら自分の経歴盛るんぬ
17 21/01/20(水)20:31:41 No.766980861
地元に秀吉が作ったとされる秀吉堤があったんぬ 大雨で崩壊したんぬ
18 21/01/20(水)20:32:17 No.766981139
ねねがノブノブ宛に書いたハゲネズミの浮気叱ってやってくれって手紙も嘘なんぬ?
19 21/01/20(水)20:32:30 No.766981226
>地元に秀吉が作ったとされる秀吉堤があったんぬ >大雨で崩壊したんぬ きっと三成の仕事なんぬ
20 21/01/20(水)20:32:34 No.766981249
もしかして戦国武将の衆道文化も江戸時代の腐女子が…
21 21/01/20(水)20:33:05 No.766981458
>もしかして戦国武将の衆道文化も江戸時代の腐女子が… 信玄が男の恋人に宛てた手紙が残ってるんぬ…
22 21/01/20(水)20:33:40 No.766981712
実は秀吉は金髪碧眼の美女なんぬ
23 21/01/20(水)20:34:09 No.766981919
信長も黒髪ロングの美少女だったんぬ
24 21/01/20(水)20:34:23 No.766982017
関ヶ原も有名だから伝聞や創作で溢れて訳わかんない事になってるんぬ 最近ようやくまともな研究が出来そうって話ぬ
25 21/01/20(水)20:34:24 No.766982020
>もしかして戦国武将の衆道文化も江戸時代の腐女子が… 少なくとも江戸時代には陰間茶屋っていうショタ風俗があったのは確かなんぬ
26 21/01/20(水)20:34:34 No.766982101
秀吉がJKだったという説を疑う文献はないからな…
27 21/01/20(水)20:35:49 No.766982615
藤吉郎は今川家にちょっと仕えた後に織田家に使えるんぬが多分最初は侍ですらなかったと言われてるんぬ 小者っていう雑用係をやってたんじゃないかって話ぬ
28 21/01/20(水)20:36:08 No.766982737
お手紙は大事なんぬ お手紙さえ残ってなければ第六天魔王の真実は明らかにならなかったんぬ
29 21/01/20(水)20:36:08 No.766982738
大名の息子が真っ当に跡を継ぐ以外だと創作だらけな気はするんぬ…
30 21/01/20(水)20:36:10 No.766982753
秀吉にホモ趣味がなかったとされるのも 単に創作人気がなかっただけと変に納得してしまった
31 21/01/20(水)20:36:52 No.766983008
>何がねねをそこまでさせたのかは謎なんぬ… どこで出会ったんだろうね恋愛結婚なんて言われてるけど
32 21/01/20(水)20:37:19 No.766983166
そ、そんな… 信長の傍らには和洋中全てを収めた凄腕料理人はいなかったんぬ…?
33 21/01/20(水)20:37:25 No.766983194
戦国武将はまだいいんぬ ソロモン王は実在しなかったのほぼ確定だけどむねのりまさはる案件なので触れられることはないんぬ…
34 21/01/20(水)20:37:44 No.766983329
一応天下人なのに情報が信頼できないって何なんぬ…
35 21/01/20(水)20:37:50 No.766983368
>お手紙は大事なんぬ >お手紙さえ残ってなければ第六天魔王の真実は明らかにならなかったんぬ あんな爆笑お手紙送ったら晒されるに決まってるんぬ ダテマぐらいなら文句言ってもいいんぬ
36 21/01/20(水)20:38:29 No.766983617
>秀吉にホモ趣味がなかったとされるのも >単に創作人気がなかっただけと変に納得してしまった まぁ武家じゃなかったから衆道文化に忌避感があったはそれはそれで納得するんぬ
37 21/01/20(水)20:38:35 No.766983641
>一応天下人なのに情報が信頼できないって何なんぬ… 天下人だからこそ捏造ヨイショされてる可能性が高い
38 21/01/20(水)20:39:34 No.766984067
>何がねねをそこまでさせたのかは謎なんぬ… 藤吉郎の夜の高速テクニックでねねのハートも大返しになったんぬ
39 21/01/20(水)20:39:46 No.766984167
>ソロモン王は実在しなかったのほぼ確定 いなかったんぬ!!?
40 21/01/20(水)20:39:50 No.766984208
歴史上の人物を評価できるものは結局彼ら彼女らが何を成せたかという結果でしかないんぬか
41 21/01/20(水)20:39:53 No.766984234
農民あるいはその更に下の出であった藤吉郎が一端の侍の身分になれたのはねねと結婚して木下家に入婿という形で入ったからというのが最近の定説なんぬ
42 21/01/20(水)20:40:02 No.766984295
震災や戦争などで失われた資料も多いんだろうぬ
43 21/01/20(水)20:40:38 No.766984544
>歴史上の人物を評価できるものは結局彼ら彼女らが何を成せたかという結果でしかないんぬか 結果も捏造されてたりしない…?
44 21/01/20(水)20:40:39 No.766984547
>>一応天下人なのに情報が信頼できないって何なんぬ… >天下人だからこそ捏造ヨイショされてる可能性が高い つまり指が6本あったとか虹彩が割れてたって記述は捏造だったんぬ…?
45 21/01/20(水)20:41:19 No.766984824
指6本は盛る必要ないエピソードだし定説よりじゃなかったぬ?
46 21/01/20(水)20:41:20 No.766984836
>>恐らく秀吉が一晩で建てたのは敵の攻撃に耐えられる程度の簡易な陣地だったと言うのが最近の定説なんぬ >十分な功績なんじゃないかぬ…? 対陣してる真っ最中の最前線で一晩で陣地構築とかマジキチなんぬ…
47 21/01/20(水)20:41:47 No.766985036
別に草履を温めはしなかったんぬ? まあそんなことされても気持ち悪いだけだとは思ってたんぬが…
48 21/01/20(水)20:42:50 No.766985503
下克上って言っても本当にやってたのは太閤ぐらいなんぬなー
49 21/01/20(水)20:42:51 No.766985506
謙信は塩なんて送ってなかったんぬ
50 21/01/20(水)20:42:51 No.766985507
>別に草履を温めはしなかったんぬ? >まあそんなことされても気持ち悪いだけだとは思ってたんぬが… 草履を温めたかは分からないぬが彼が一晩で陣地を構築したり金ケ崎で殿を努めたのは恐らく事実なんぬ
51 21/01/20(水)20:43:05 No.766985605
そもそも猿って富農出身っていうのが定説じゃなかったんぬ?
52 21/01/20(水)20:43:17 No.766985697
大河になった明智光秀だって前半生は謎に包まれてるんぬ 更に自称子孫がいろいろ盛るんぬ
53 21/01/20(水)20:43:39 No.766985844
信長を本能寺で暗殺したのは秀吉なんぬ?
54 21/01/20(水)20:43:42 No.766985868
>>歴史上の人物を評価できるものは結局彼ら彼女らが何を成せたかという結果でしかないんぬか >結果も捏造されてたりしない…? ぬが生きてる現実は本物なんぬ…? ぬは二次裏AIじゃないって確証はあるんぬ…? ぬは…ぬは…
55 21/01/20(水)20:43:53 No.766985937
>信長を本能寺で暗殺したのは秀吉なんぬ? 愛なんぬ
56 21/01/20(水)20:43:54 No.766985941
結局サルなのかハゲネズミなのか
57 21/01/20(水)20:44:16 No.766986084
桶狭間うおおおお!!!!!はもっと盛るんぬ ただの奇襲とか物足りないんぬ
58 21/01/20(水)20:44:40 No.766986241
>信長を本能寺で暗殺したのは秀吉なんぬ? つい最近出た節じゃ明智光秀の部下なんぬ 本人は本能寺には近づいても居ないんぬ
59 21/01/20(水)20:44:43 No.766986263
>下克上って言っても本当にやってたのは太閤ぐらいなんぬなー 北条早雲は創作だったんぬ…?
60 21/01/20(水)20:45:01 No.766986430
でも家康がビビりすぎてうんこ漏らしながら敗走したのは本当だったんぬ
61 21/01/20(水)20:45:33 No.766986712
チメイドは高いけど本当は実在しない王。とか将軍って割と多いんぬ…?
62 21/01/20(水)20:45:39 No.766986745
>そもそも猿って富農出身っていうのが定説じゃなかったんぬ? 諸説あるぬが恐らく最も有力とされているのは農民あるいはその下の階級であったであろうという説なんぬ 実は忍者であったとか陶器なんかを作る技術者であったとか富農であったとか様々な説があるんぬ
63 21/01/20(水)20:45:50 No.766986837
猿はまぁ天才だからで大体どうにでもなるんぬ 金柑おめーは突然そこそこの立場で湧いてくるんじゃねえんぬ
64 21/01/20(水)20:45:59 No.766986907
桶狭間はクソみたいな天気のなかチノ=リがあった織田がとりあえず結果残そうとしたらチノ=リがなく長ぼそくなっちゃった本隊でそのまま今川取っちゃったって解釈でいいんぬか?
65 21/01/20(水)20:46:17 No.766987040
>でも家康がビビりすぎてうんこ漏らしながら敗走したのは本当だったんぬ ぬはもうダメなんぬぅぅぅ!!ここで腹を切るんぬぅぅぅ!!!!
66 21/01/20(水)20:46:18 No.766987049
秀吉が草履を温めることに対抗した光秀が殿のために寺を温めたのではなかったんぬ…?
67 21/01/20(水)20:46:20 No.766987075
>北条早雲は創作だったんぬ…? 新九郎奔るは面白い漫画なんぬ たぶんゆうきまさみのライフワークになるんぬ
68 21/01/20(水)20:46:29 No.766987132
蜂須賀小六が野盗の親分というのも秀吉エピを盛り上げるために作られたらしいんぬなー
69 21/01/20(水)20:46:42 No.766987233
ぬも野犬に追われた時は思わず脱糞したから敗走脱糞は本当だと思うんぬ
70 21/01/20(水)20:46:56 No.766987344
>桶狭間うおおおお!!!!!はもっと盛るんぬ >ただの奇襲とか物足りないんぬ 約90度の崖を駆け降りて奇襲したんじゃないんぬ?
71 21/01/20(水)20:47:09 No.766987454
後に秀吉の親衛隊を務める連中は皆ねねの系譜なんぬ すごいんぬ
72 21/01/20(水)20:47:13 No.766987496
>新九郎奔るは面白い漫画なんぬ >たぶんゆうきまさみのライフワークになるんぬ 鶴姫騎乗位は解釈一致で諸手を挙げたんぬ
73 21/01/20(水)20:47:16 No.766987517
ぬは日本史履修してなかったんぬで色々あやふやだったんぬが戦国乙女と戦国コレクションで良さ分かったんぬ!
74 21/01/20(水)20:47:23 No.766987567
>でも家康がビビりすぎてうんこ漏らしながら敗走したのは本当だったんぬ でもそのときの顔を絵に書かせて戒めに持ってたというのは嘘なんぬ
75 21/01/20(水)20:48:14 No.766987904
歴史はおっさんになってからの方がおもしれ…ってなる気がする
76 21/01/20(水)20:48:22 No.766987967
歴史関係もゴッドハンドはめっちゃありそうだよね
77 21/01/20(水)20:48:25 No.766987988
鳥居強右衛門は多分盛られて無いんぬ 立派な男なんぬ
78 21/01/20(水)20:48:33 No.766988047
漫画日本の歴史で藤吉郎は最初織田の偉い人達の家族の前で猿芸や面白い話をしていたってあったんぬ
79 21/01/20(水)20:48:34 No.766988060
明智光秀が大河でぶっちゃけ史実の記録されてる部分に合流したのはここ5話か10話の織田家合流いこうなんぬ わけわかんないんぬこいつ
80 21/01/20(水)20:49:05 No.766988260
>>桶狭間うおおおお!!!!!はもっと盛るんぬ >>ただの奇襲とか物足りないんぬ >約90度の崖を駆け降りて奇襲したんじゃないんぬ? あれ密約してた宇宙人たちがUFOで味方してくれたおかげなんぬ
81 21/01/20(水)20:49:07 No.766988279
武田「長篠で勝ったけどちょっと先鋒が負けた」
82 21/01/20(水)20:49:10 No.766988298
若い頃尾張を離れて放浪してたのは確かなようなのでろくな身分じゃねえのはそうなんぬ 近代以前で土地を離れてるのはほとんど定住できなくてやむを得ずそうしてるんぬ
83 21/01/20(水)20:49:28 No.766988413
NINJAも研究が進むにつれてどんどんしょぼくなっていくんぬ
84 21/01/20(水)20:50:02 No.766988650
>>桶狭間うおおおお!!!!!はもっと盛るんぬ >>ただの奇襲とか物足りないんぬ >約90度の崖を駆け降りて奇襲したんじゃないんぬ? novは逆張りマンで平氏名乗ってたんで義経名乗りが出来なかったんぬなー
85 21/01/20(水)20:50:02 No.766988653
>チメイドは高いけど本当は実在しない王。とか将軍って割と多いんぬ…? 日本でも平城京以降にもなればそういうのは曹操いないんぬ
86 21/01/20(水)20:50:03 No.766988655
身分もツテもないチビハゲネズミが努力と才覚を武器に天下へ駆け上っていく姿は超かっこいいんぬ もっと大河やって欲しいんぬ
87 21/01/20(水)20:50:07 No.766988678
>あれ密約してた宇宙人たちがUFOで味方してくれたおかげなんぬ 宇宙人だったのは織田信長で本能寺の時にUFOで帰ったんじゃなかったんぬ!?
88 21/01/20(水)20:50:25 No.766988802
渋沢鎌倉の次の大河が家康で結構楽しみなんぬ
89 21/01/20(水)20:50:28 No.766988825
ぬ!これは小豆を袋に入れ両端を縛ったものなんぬ! …なんなんぬこれ?
90 21/01/20(水)20:50:42 No.766988919
歴史を楽しめる というか読書の習慣があって良かった… と四十になって思うんぬ 読書週間無かったらやばかったんぬ…
91 21/01/20(水)20:51:03 No.766989078
来年の大河は家康ぬねえ
92 21/01/20(水)20:51:11 No.766989139
>ぬ!これは小豆を袋に入れ両端を縛ったものなんぬ! >…なんなんぬこれ? お汁粉食べるんぬ 砂糖も送って欲しかったんぬね
93 21/01/20(水)20:51:20 No.766989208
日本人 戦国初期関東史 知らなすぎ問題
94 21/01/20(水)20:51:24 No.766989240
実は秀吉は聖徳太子みたいに実在しない人物だったりして
95 21/01/20(水)20:51:41 No.766989354
>来年の大河は家康ぬねえ 来年は鎌倉御家人なんぬ 家康はその次なんぬ
96 21/01/20(水)20:52:01 No.766989479
>>チメイドは高いけど本当は実在しない王。とか将軍って割と多いんぬ…? >日本でも平城京以降にもなればそういうのは曹操いないんぬ 平安京に曹操がタイムスリップしてきたんぬー!!
97 21/01/20(水)20:52:05 No.766989509
茶器一つで城と同価値あったとかは嘘なんぬ 困窮したお屋敷が茶器売ろうとしたら小便入れて飲んでろって笑われるくらいだったんぬ
98 21/01/20(水)20:52:19 No.766989605
>来年の大河は家康ぬねえ 今年がシブサワ・コウで来年が鎌倉幕府でその次なんぬ
99 21/01/20(水)20:52:19 No.766989612
秀吉が名乗った羽柴という名字は織田の重臣だった丹羽殿と柴田殿から一字ずつ頂いたものなんぬ
100 21/01/20(水)20:52:28 No.766989683
関東史は平安時代から死ぬほど面倒くさいしがらみが東北中部中央の思惑もあいまって死ぬほどあるからどうしようもないんぬ
101 21/01/20(水)20:52:29 No.766989692
早雲は関東の田舎者が言う事聞かないから幕府から派遣されてそのまま居ついたってのが有力になってたはずなんぬ
102 21/01/20(水)20:52:30 No.766989697
信用度が高いのは手紙>日記>公的な記録>その他ぐらいなんぬ 日記は子孫に残すデータ的な側面もあったので案外盛ってるんぬ 手紙は急いで書いたから文章めちゃくちゃ恥ずかしいから読んだら捨ててねってのが残ったりするんぬ
103 21/01/20(水)20:52:31 No.766989705
秀吉忍者出身説はロマンがある
104 21/01/20(水)20:52:41 No.766989776
>実は光秀は聖徳太子みたいに実在しない人物だったりして
105 21/01/20(水)20:52:42 No.766989784
>来年は鎌倉御家人なんぬ 鎌倉といえば… 元寇と鉢の木の話しか知らないんぬ
106 21/01/20(水)20:53:24 No.766990031
>信用度が高いのは手紙>日記>公的な記録>その他ぐらいなんぬ 信玄のホモレターはやはり真実だったんぬ…
107 21/01/20(水)20:53:39 No.766990131
家康以前の関東平野はほぼ沼地で…みたいなの聞いたことあるけど本当なんぬ?
108 21/01/20(水)20:53:43 No.766990160
>茶器一つで城と同価値あったとかは嘘なんぬ >困窮したお屋敷が茶器売ろうとしたら小便入れて飲んでろって笑われるくらいだったんぬ ションベンケトルの始まりなんぬ
109 21/01/20(水)20:53:46 No.766990181
>手紙は急いで書いたから文章めちゃくちゃ恥ずかしいから読んだら捨ててねってのが残ったりするんぬ わかったんぬ コレクションしておくんぬ
110 21/01/20(水)20:53:49 No.766990203
最近じゃ鎌倉幕府も1192じゃないんだってな
111 21/01/20(水)20:53:56 No.766990244
>茶器一つで城と同価値あったとかは嘘なんぬ あれ偉い殿様に貰ったぜーって他の武将にマウント取るためのものじゃないんぬ?
112 21/01/20(水)20:54:00 No.766990280
>秀吉忍者出身説はロマンがある やはり日本史を動かしていたのは忍者なんぬ…
113 21/01/20(水)20:54:26 No.766990457
>早雲は関東の田舎者が言う事聞かないから幕府から派遣されてそのまま居ついたってのが有力になってたはずなんぬ どっちにしろ周辺大名との連携や関東の平定速度がお化けすぎるんぬ…
114 21/01/20(水)20:54:29 No.766990480
>最近じゃ鎌倉幕府も1192じゃないんだってな 良い箱作ろう鎌倉幕府なんぬなー
115 21/01/20(水)20:54:29 No.766990483
>平安京に曹操がタイムスリップしてきたんぬー!! お返しに義経をモンゴルに送り付けるんぬー!!
116 21/01/20(水)20:54:35 No.766990520
>鎌倉といえば… >元寇と鉢の木の話しか知らないんぬ 頼朝の家族周りめっちゃ面白いんぬ 特に嫁の実家の人たちぬ
117 21/01/20(水)20:54:39 No.766990547
実際藤吉郎って織田でどう出世していったのか謎なんぬ 身分も低く一門もいないんぬ というかこいつ小者から始まって足軽になって最前線で槍で叩き合ってるような奴だったはずなんぬが
118 21/01/20(水)20:54:45 No.766990590
いいハコ作ろうキャバクラ幕府なんぬ
119 21/01/20(水)20:54:45 No.766990596
三方原でビビりすぎて今のわしの姿を絵にせよ!っていった家康のアレ 創作とは違うけど全然意味合いが違う可能性があるとか言われてるんぬな 半跏思惟に見えるかって言うとよくわからんぬ…
120 21/01/20(水)20:54:59 No.766990691
忍者だったのは信長と光秀で秀吉と家康は普通の人間だったんぬ 古事記にはそう書いてあるんぬ
121 21/01/20(水)20:55:00 No.766990704
今から100年ぐらい経ったあと人類が織田信長の文献調べると 女だったり犬だったり魔王だったりするんぬなぁ 可愛そうなんぬぅ
122 21/01/20(水)20:55:24 No.766990863
比叡山ファイヤーも嘘なんぬ? もうなにもかも信用できないんぬ
123 21/01/20(水)20:55:28 No.766990893
ぬはそろそろ応仁の乱のドラマが見たいんぬ
124 21/01/20(水)20:55:29 No.766990906
>あれ偉い殿様に貰ったぜーって他の武将にマウント取るためのものじゃないんぬ? それで尾ひれ付けまくってブラックロータスの価値みたいなってるけど物笑いの種でもあったんぬ
125 21/01/20(水)20:55:59 No.766991076
>今から100年ぐらい経ったあと人類が織田信長の文献調べると >女だったり犬だったり魔王だったりするんぬなぁ >可愛そうなんぬぅ 第二次世界大戦の船が女の子になってたり戦国時代の城が女の子になってたり多分わけわかんないんぬ
126 21/01/20(水)20:56:06 No.766991130
>実際藤吉郎って織田でどう出世していったのか謎なんぬ >身分も低く一門もいないんぬ >というかこいつ小者から始まって足軽になって最前線で槍で叩き合ってるような奴だったはずなんぬが なんで前野ら川並衆にツテ持ってるんぬコイツ…
127 21/01/20(水)20:56:15 No.766991188
>最近じゃ鎌倉幕府も1192じゃないんだってな 11922960年なんぬ
128 21/01/20(水)20:56:37 No.766991310
別に1192説が否定されたわけではないんぬ この話は戦前からずーっと続いてるんで何に注目するかの違いなんぬ
129 21/01/20(水)20:56:46 No.766991386
新九郎で疱瘡麻疹さらに赤痢が同時に来てて伝染病やっぱやべえってなったんぬ
130 21/01/20(水)20:57:04 No.766991518
でも秀吉やら信長やらが弄ってた茶器って考えるとロマンあるんぬ
131 21/01/20(水)20:57:14 No.766991571
>実際藤吉郎って織田でどう出世していったのか謎なんぬ >身分も低く一門もいないんぬ >というかこいつ小者から始まって足軽になって最前線で槍で叩き合ってるような奴だったはずなんぬが 歴史漫画だと一夜城で頭角を表すんぬ 信長が誰か最前線に砦作れるやついないのか!って言ったら誰も手を上げなかったので本来発言を許されるような身分ではなかった秀吉が俺がやります!って言ったんぬ 当然失敗すれば殺されるんぬ
132 21/01/20(水)20:57:20 No.766991608
>比叡山ファイヤーも嘘なんぬ? >もうなにもかも信用できないんぬ 焼いてないわけじゃないんぬ 足利の万民恐怖様の方がもっと焼いてたんぬ
133 21/01/20(水)20:57:32 No.766991689
立花宗茂の漫画みたいな完璧超人も創作ぬか?
134 21/01/20(水)20:57:32 No.766991693
秀吉は本当になんなんぬか 何やったら名無しの権兵衛が小者から部将、城主、家老そして関白になれるんぬか
135 21/01/20(水)20:57:39 No.766991733
>家康以前の関東平野はほぼ沼地で…みたいなの聞いたことあるけど本当なんぬ? 治水工事の記録はたくさんあるしそこらじゅう渡し船で行き来するような土地だったのは古来から変わらないんぬ なんなら地層で関東北部まで縄文時代には海に沈んでたのがわかるんぬ
136 21/01/20(水)20:57:39 No.766991736
ぬはまたジェームス三木脚本の大河観たいんぬ 葵徳川面白かったんぬ
137 21/01/20(水)20:57:51 No.766991807
>ぬはそろそろ応仁の乱のドラマが見たいんぬ もういっその事片方の勢力を西洋人にでもしてもらわないと見てる方もどっちがどっちかわかんないんぬ
138 21/01/20(水)20:58:11 No.766991946
生類憐みの令で保護されてたのは実はぬなんぬ その精神は現代にも受け継がれてるんぬ
139 21/01/20(水)20:58:16 No.766991998
>秀吉は本当になんなんぬか >何やったら名無しの権兵衛が小者から部将、城主、家老そして関白になれるんぬか 実は名前だけ引き継いだ別人なんぬ
140 21/01/20(水)20:58:17 No.766992002
>今から100年ぐらい経ったあと人類が織田信長の文献調べると >女だったり犬だったり魔王だったりするんぬなぁ 信長名鑑 って薄い本見たときひとしきり笑い転げたんぬ
141 21/01/20(水)20:58:48 No.766992205
>なんで前野ら川並衆にツテ持ってるんぬコイツ… それもあって実は技術者集団の出身なのでは?と言われるんぬ
142 21/01/20(水)20:59:06 No.766992322
秀吉は記録に名前が出た時点ですでに将校レベルの軍人なんぬ なんなんぬうこいつ…
143 21/01/20(水)20:59:19 No.766992411
平民から大幹部になったのは小西行長とかもいるし…
144 21/01/20(水)20:59:21 No.766992424
>もういっその事片方の勢力を西洋人にでもしてもらわないと見てる方もどっちがどっちかわかんないんぬ 同じキャラが日本人になったり西洋人になったりするんぬ…
145 21/01/20(水)20:59:35 No.766992508
>立花宗茂の漫画みたいな完璧超人も創作ぬか? マイナー名将ほどケチの付け所がない完璧人生みたいに語られてるのは単純に有名どころより研究がされてなくて講談の影響が強いままなのかなって思う
146 21/01/20(水)20:59:50 No.766992604
>同じキャラが日本人になったり西洋人になったりするんぬ… その度に髪染めればいいんぬ
147 21/01/20(水)21:00:07 No.766992714
まぁでも秀吉はその後を見ると納得しかねえんぬ 1590年ぐらいの未来から来たんぬ
148 21/01/20(水)21:00:14 No.766992767
imgur義元が前座の雑魚みたいな風潮は最近なくなってきた気がするんぬ
149 21/01/20(水)21:00:23 No.766992830
>>もういっその事片方の勢力を西洋人にでもしてもらわないと見てる方もどっちがどっちかわかんないんぬ >同じキャラが日本人になったり西洋人になったりするんぬ… 何なら親兄弟で日本人だったり西洋人だったりするんぬ
150 21/01/20(水)21:00:23 No.766992832
信長陣営はただでさえ何なんぬこいつら…なところに弥助がトッピングされてバランスもいいんぬ
151 21/01/20(水)21:00:45 No.766992944
>信長が誰か最前線に砦作れるやついないのか!って言ったら誰も手を上げなかったので本来発言を許されるような身分ではなかった秀吉が俺がやります!って言ったんぬ >当然失敗すれば殺されるんぬ ぬああ…かっこいいんぬ… でも何でもっと偉い人達は立候補しなかったのかぬ 手下もたくさんいて秀吉より上手くやれたんじゃないかぬ?
152 21/01/20(水)21:00:58 No.766993036
最近銃の名手で成り上がった悪小次郎の酷い記事読んだんぬ なんか勝手に悪小次郎のセリフが随所に書かれまくってる酷いファンタジーなんぬ
153 21/01/20(水)21:01:08 No.766993110
本当のことだけ知りたいよ未来に続くこの世界
154 21/01/20(水)21:01:13 No.766993141
>生類憐みの令で保護されてたのは実はぬなんぬ >その精神は現代にも受け継がれてるんぬ 街中にうんこすんのやめて…
155 21/01/20(水)21:01:21 No.766993228
>平民から大幹部になったのは小西行長とかもいるし… 田中吉政も謎ぬなぁ…
156 21/01/20(水)21:01:40 No.766993397
>ぬはそろそろ応仁の乱のドラマが見たいんぬ 何がわからんって当時の支配階級全員が全員好き勝手に動いたから統一された動きとか流れとか一切ないんぬ そんなもんドラマにしにくくてしょうがないんぬ
157 21/01/20(水)21:01:54 No.766993498
>ぬああ…かっこいいんぬ… >でも何でもっと偉い人達は立候補しなかったのかぬ 行けば死ぬからなんぬ 何故か藤吉郎は成功させて帰ってきたんぬ
158 21/01/20(水)21:01:55 No.766993514
>正しい史料が手に入らないから適当に俗説を盛った本を売って >そっちの方が手に入りやすいからどんどん通俗的な内容ばかり有名になって 今でも良くある話だ…
159 21/01/20(水)21:02:04 No.766993599
>imgur義元が前座の雑魚みたいな風潮は最近なくなってきた気がするんぬ 今川をジャギュワみたいな発音するのやめるんぬ
160 21/01/20(水)21:02:28 No.766993775
聖徳太子とか卑弥呼の大河が見たいんぬ
161 21/01/20(水)21:02:29 No.766993778
信長の野望の武将評価とかも研究やらが進んでどんどん数値変わってて面白いんぬ 今川義元が麻呂顔じゃなくなっていったり大内義隆とかえらい強くなったんぬ 一方で大長編漫画になって影響で強くされるかと思ったらそのまんまだった仙石秀久みたいなのもいて面白いんぬな
162 21/01/20(水)21:02:44 No.766993884
>若い頃尾張を離れて放浪してたのは確かなようなのでろくな身分じゃねえのはそうなんぬ 農地を相続できない農家の次男坊以下は商家へ奉公に出されればまだいい方で 博徒や馬喰になる者も多かったんぬ 博徒は後のヤクザで 今日に至るまでヤクザが日雇いとかの労働力をかき集めるのが得意な理由がこういう背景なんぬ
163 21/01/20(水)21:03:07 No.766994099
秀吉はもともと足軽よりちょっとえらい位置にいたくらいで 講談で語られるほど身分は低くなかったんじゃないかとは言われてる
164 21/01/20(水)21:03:08 No.766994102
何やってたかさっぱりわからない卑弥呼と実在すら危ぶまれる太子なんかラノベで十分ぬ
165 21/01/20(水)21:03:11 No.766994144
>正しい史料が手に入らないから適当に俗説を盛った本を売って >そっちの方が手に入りやすいからどんどん通俗的な内容ばかり有名になって 宮本武蔵なんかすっかり作州の出が幅を利かせてるんぬ…
166 21/01/20(水)21:03:13 No.766994160
安国寺恵瓊なんかは秀吉のことをあんなやつ乞食の子供だろHAHAHAって言ってたんぬ
167 21/01/20(水)21:03:23 No.766994255
妙ちきりんな説を採用したほうが創作は面白くなるんぬ 問題はその創作をソースに歴史を語りだすやつなんぬ
168 21/01/20(水)21:03:23 No.766994258
戦国ゲームやりそうなぬが多そうなスレなんぬ ぬは早雲使って民の声を轟かせてたんぬ
169 21/01/20(水)21:03:32 No.766994342
>何がわからんって当時の支配階級全員が全員好き勝手に動いたから統一された動きとか流れとか一切ないんぬ >そんなもんドラマにしにくくてしょうがないんぬ どのタイミングから見始めてもどうせよく分からないから安心!
170 21/01/20(水)21:03:40 No.766994420
実際秀吉忍者説はスキル的にも十分あり得そうなのが
171 21/01/20(水)21:03:44 No.766994453
そんなに下の身分だった藤吉郎がねねとそもそも知り合うまでどうしていけたのかわからんぬ 本当に不思議な人物ぬ
172 21/01/20(水)21:04:01 No.766994592
今の最上義光公は悪人面の梟雄じゃなくなったんぬ
173 21/01/20(水)21:04:02 No.766994600
>聖徳太子とか卑弥呼の大河が見たいんぬ 卑弥呼は舞台設定だけで制作陣も外野も巻き込んでリアル殴り合いの末お蔵入りするやつなんぬ
174 21/01/20(水)21:04:08 No.766994652
ゴンベエは長宗我部と大友にひでぇことしていったんぬ…
175 21/01/20(水)21:04:10 No.766994667
漫画知識で歴史を語るのはいいけどそれでこれだから◯◯はとかって貶し始められるとぬーん…ってなるんぬ
176 21/01/20(水)21:04:11 No.766994674
>日本でも平城京以降にもなればそういうのは曹操いないんぬ 王とか将軍クラスじゃないけど 弁慶や巴御前は一次資料が無いから存在が確定できないんぬ 大人になってから知ったんぬ
177 21/01/20(水)21:04:16 No.766994708
竹中半兵衛のところに三度通ったというのも秀吉の教養の高さが伺えるんぬ
178 21/01/20(水)21:04:25 No.766994787
>秀吉はもともと足軽よりちょっとえらい位置にいたくらいで >講談で語られるほど身分は低くなかったんじゃないかとは言われてる それでも地侍ですらない低めの身分なんぬ…
179 21/01/20(水)21:04:39 No.766994902
>秀吉はもともと足軽よりちょっとえらい位置にいたくらいで >講談で語られるほど身分は低くなかったんじゃないかとは言われてる まあ地侍スタートでも太閤になる時点であり得ねえレベルだ
180 21/01/20(水)21:05:03 No.766995086
この間ヒに魏志倭人伝の解釈が流れてきたんぬけどなんか新しい学術的な発見はあったんぬか
181 21/01/20(水)21:05:44 No.766995409
>一方で大長編漫画になって影響で強くされるかと思ったらそのまんまだった仙石秀久みたいなのもいて面白いんぬな 古田織部が露骨にへうげものになったのに上田宗箇がずっと変わらずショボモブ武力53武将なんぬ…
182 21/01/20(水)21:05:53 No.766995498
>竹中半兵衛のところに三度通ったというのも秀吉の教養の高さが伺えるんぬ 明代成立の三国志演義読んでた奴が話盛ったなって丸わかりなんぬ
183 21/01/20(水)21:05:56 No.766995521
千利休は喧嘩師なんぬ
184 21/01/20(水)21:05:59 No.766995540
松永久秀の世界初爆死も常識的に考えてそんなことあるわけねーだろって言われてるんぬな…
185 21/01/20(水)21:06:00 No.766995551
もしかして利家のロリコンも創作の可能性があるのか…?
186 21/01/20(水)21:06:02 No.766995564
筆まめでめちゃめちゃ手紙が残ってるケースもあるんぬ
187 21/01/20(水)21:06:05 No.766995593
秀吉の一日の睡眠時間は三時間だったなんて説もあるんぬ 毎日21時間努力し続けて周りをぶち抜いていったというんぬ
188 21/01/20(水)21:06:35 No.766995838
武将の傷の逸話とか面白いんぬな 全く傷がつかなかったすごい!ってのもいれば 前面にしか傷がないんぬー!ってのもいるんぬ
189 21/01/20(水)21:06:41 No.766995891
ヒなんかもともと信頼性よりインパクトのほうが求められるからあてになんねーんぬ
190 21/01/20(水)21:06:54 No.766995988
秀吉が信長に猿呼ばわりされてたのは後年の創作なんぬ 秀吉が信長にハゲネズミ呼ばわりされてたのは資料に残ってる事実なんぬ
191 21/01/20(水)21:06:55 No.766995999
わからんからとりあえず司馬遼太郎の作品読んどけばいいんぬ
192 21/01/20(水)21:07:09 No.766996114
父祖から引き継いだ地盤も土地も家臣団も無い男が日本のトップになって耄碌して一代で滅びたのが創作じゃないって改めて考えると不思議なんぬ
193 21/01/20(水)21:07:19 No.766996193
結局何が真実なんぬ!?
194 21/01/20(水)21:07:22 No.766996214
>宮本武蔵なんかすっかり作州の出が幅を利かせてるんぬ… 真田幸村…それ誰なんぬ…?
195 21/01/20(水)21:07:24 No.766996231
>千利休は喧嘩師なんぬ あの魚屋ちょっとおかしいんぬ… 三好長慶の妹嫁にもらってたのに茶道に狂って離婚とかマジなんぬ…?
196 21/01/20(水)21:07:30 No.766996300
>もしかして利家のロリコンも創作の可能性があるのか…? まつの生まれ年も出産時の年齢も記録に残っているので…
197 21/01/20(水)21:07:30 No.766996309
まぁ中国には乞食から皇帝になったとんでもない奴もいるんだがな
198 21/01/20(水)21:07:55 No.766996517
>結局何が真実なんぬ!? 分からないんぬ ぬたちは残された僅かな資料からあーだこーだと推察していくしかないんぬ
199 21/01/20(水)21:08:25 No.766996779
センゴクは嘘だったんぬ?
200 21/01/20(水)21:08:26 No.766996788
朱元璋はヤバイんぬねえ…
201 21/01/20(水)21:08:28 No.766996800
>父祖から引き継いだ地盤も土地も家臣団も無い男が日本のトップになって耄碌して一代で滅びたのが創作じゃないって改めて考えると不思議なんぬ 狸が一番納得できてなさそうなんぬ
202 21/01/20(水)21:08:37 No.766996896
>聖徳太子とか卑弥呼の大河が見たいんぬ 聖徳太子は昔NHKでドラマ化してた 大化の改新もドラマ化して昨年末に再放送してた
203 21/01/20(水)21:08:46 No.766996998
ブルガリアにも豚飼いから皇帝に登った男がいるんぬ
204 21/01/20(水)21:08:52 No.766997058
妄想でああだこうだ頭を悩ますのが楽しいんぬ
205 21/01/20(水)21:09:38 No.766997417
>センゴクは嘘だったんぬ? 後から作者が「あれはやりすぎだったよ…」「調査不足だったよ…」って漏らしてたりするんぬ 山崎新平は流石に漫画として盛り上げるために無名おじさんをエリートイケメンメンポ侍にしたとはいってたんぬが…
206 21/01/20(水)21:09:40 No.766997429
秀吉の元にそんなに優秀な家臣が集まるのか?という疑問もあるんぬ 多分同じ条件なら大抵の人は違う人に仕えるんぬ
207 21/01/20(水)21:09:40 No.766997432
>ブルガリアにも豚飼いから皇帝に登った男がいるんぬ 皇帝に取り入ってから皇帝殺して成り代わるのがクズすぎる
208 21/01/20(水)21:09:41 No.766997441
一兵卒から大出世はドコの国でも受けるんぬ
209 21/01/20(水)21:09:53 No.766997533
藤原道長とか彰子周りの大河が見たいんぬ 着物が金かかり過ぎて絶対無理なんぬ ぬぬぬ
210 21/01/20(水)21:10:06 No.766997622
>父祖から引き継いだ地盤も土地も家臣団も無い男が日本のトップになって耄碌して一代で滅びたのが創作じゃないって改めて考えると不思議なんぬ トップまで上り詰めるのは奇跡だけれど 後ろ盾が無いから一代で滅びるのは割と納得なんぬ そういえば信長も尾張の豪族の一人でしかなかったんぬなー
211 21/01/20(水)21:10:11 No.766997658
答え合わせはタイムマシンでも完成しないと絶対にできないところが人類の儚さなんぬ
212 21/01/20(水)21:10:32 No.766997808
利家がロリコンなのは事実だけど 本当にすごいのは若年から何度も孕ませれてそれでも死ぬことなく天寿を全うしたまつの方だと思うんぬ
213 21/01/20(水)21:10:59 No.766998017
秀吉…奴は何者なんぬ?
214 21/01/20(水)21:11:12 No.766998123
平安時代の大河がみたいんぬううう! 当時の文化とか食事シーンモリモリで見たいんぬうう!
215 21/01/20(水)21:11:12 No.766998124
大河に新しい風を入れるんぬ ジョン万次郎なんぬ
216 21/01/20(水)21:11:17 No.766998164
>秀吉の元にそんなに優秀な家臣が集まるのか?という疑問もあるんぬ >多分同じ条件なら大抵の人は違う人に仕えるんぬ 成り上がりなのと地盤がないので初期は基本親族周りと金で雇える武将しかいないんぬ
217 21/01/20(水)21:11:24 No.766998218
>秀吉…奴は何者なんぬ? マジで忍者説が最有力だと思う
218 21/01/20(水)21:11:38 No.766998338
>大河に新しい風を入れるんぬ >ジョン万次郎なんぬ 捕鯨はちょっと…
219 21/01/20(水)21:11:45 No.766998386
秀吉もなんだがなんでただの百姓から天下人クラスが2人も生まれてくるんぬか
220 21/01/20(水)21:11:55 No.766998457
現存する記述が全部正しい保証はないんぬな
221 21/01/20(水)21:11:57 No.766998474
>成り上がりなのと地盤がないので初期は基本親族周りと金で雇える武将しかいないんぬ 弟もSSRだったんぬ!
222 21/01/20(水)21:11:58 No.766998482
>成り上がりなのと地盤がないので初期は基本親族周りと金で雇える武将しかいないんぬ その金はどこから出てるんぬううううう
223 21/01/20(水)21:12:13 No.766998585
平安時代の貴族の食事はまずかったとされてるんぬ 調味料が塩メインでほとんどないうえに連中見栄え重視だったんぬ ついでに言うと当然ぬが米ばっかだったんぬ
224 21/01/20(水)21:12:27 No.766998676
しかも秀吉のかーちゃんは秀吉の晩年まで生きてるんぬ
225 21/01/20(水)21:12:31 No.766998708
>平安時代の大河がみたいんぬううう! えっ 暴れん坊少納言を大河で!?
226 21/01/20(水)21:12:39 No.766998772
>平安時代の大河がみたいんぬううう! 平清盛見るんぬうううううううううう
227 21/01/20(水)21:12:53 No.766998887
秀吉に真っ当な世嗣がいたらネタは使い古されすぎてもう見なくなったんぬ
228 21/01/20(水)21:12:57 No.766998917
>本当にすごいのは若年から何度も孕ませれてそれでも死ぬことなく天寿を全うしたまつの方だと思うんぬ 十分に栄養摂ること自体難しい時代に何度も出産できたということは相当丈夫な体なんぬ 出産は特にカルシウムを赤ちゃんに持ってかれるから相当骨太な体だったんぬ 利家はロリコンだったけど我々の知ってるロリコンとは違ったかもしれないんぬ
229 21/01/20(水)21:13:04 No.766998971
>弟もSSRだったんぬ! バランス調整で削除されたんぬ
230 21/01/20(水)21:13:27 No.766999142
>大河に新しい風を入れるんぬ いだてん…
231 21/01/20(水)21:13:41 No.766999247
>弟も種無しだったんぬ!
232 21/01/20(水)21:13:52 No.766999348
>>平安時代の大河がみたいんぬううう! >えっ >暴れん坊少納言を大河で!? 先生にはもっとエロ漫画も描いていただきたく…なんぬ
233 21/01/20(水)21:13:54 No.766999367
秀吉の教養ってそんなに高いものでもなかったと思うんぬが残した歌は結構好きなんぬ
234 21/01/20(水)21:14:00 No.766999407
つまり秀吉のかーちゃんが一番やべえんぬな
235 21/01/20(水)21:14:05 No.766999446
ぬ 山本勘助はNHKで武田信玄のドラマやるまで架空の人物とされてたんぬ ドラマ放送後実在を示す資料が見つかったんぬな
236 21/01/20(水)21:14:06 No.766999454
>利家はロリコンだったけど我々の知ってるロリコンとは違ったかもしれないんぬ まつは結構なゴリウーだったんぬ…?
237 21/01/20(水)21:14:20 No.766999588
なんなら映像が残る世代になっても真実は確認しようが無いんぬ ケネディ暗殺も嘘ばかりで情報化社会になって個人がSNSに記録を残せる今になって余計悪化してる気がしてるんぬ
238 21/01/20(水)21:14:27 No.766999639
99%創作でできてる前田慶次郎カッコいいんぬなぁ
239 21/01/20(水)21:14:39 No.766999728
詳細は分からないぬが秀吉ってすげーんぬな…
240 21/01/20(水)21:14:40 No.766999740
>>大河に新しい風を入れるんぬ >山河燃ゆ…
241 21/01/20(水)21:14:56 No.766999839
子供をきちんと産めるから子持ちの未亡人が引くて数多なのが貴族社会だからなあ
242 21/01/20(水)21:15:17 No.766999976
>>利家はロリコンだったけど我々の知ってるロリコンとは違ったかもしれないんぬ >まつは結構なゴリウーだったんぬ…? 巨根で子宮広げられただけじゃないんぬ…?
243 21/01/20(水)21:15:21 No.767000009
どうする家康
244 21/01/20(水)21:15:23 No.767000027
>99%創作でできてる前田慶次郎カッコいいんぬなぁ 雲の彼方に前と後で信長の野望のステータス違いすぎるんぬうううううううあああああああああ
245 21/01/20(水)21:15:24 No.767000045
>その金はどこから出てるんぬううううう 尻で稼ぐんぬ
246 21/01/20(水)21:15:30 No.767000088
>なんなら映像が残る世代になっても真実は確認しようが無いんぬ >ケネディ暗殺も嘘ばかりで情報化社会になって個人がSNSに記録を残せる今になって余計悪化してる気がしてるんぬ 家のカーチャンは未だに月着陸はガセとか言ってるんぬ 本人曰く冗談らしいんぬが毎回言ってるんぬ 正直人類の科学と進歩と努力を馬鹿にするなら死ねとその時は思うんぬな
247 21/01/20(水)21:15:32 No.767000103
秀長はなんでこんなに盛られるんぬ…