ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/01/19(火)21:19:14 No.766711720
名字って概念が世界共通なのって何気に面白いと思った
1 21/01/19(火)21:20:10 No.766712087
別にないとこもあるし…
2 21/01/19(火)21:25:40 No.766714202
もっと珍しい名字が良かった
3 21/01/19(火)21:26:30 No.766714532
苗字 ファミリーネームという概念こそ共通みたいなところあるけど 地名からくる苗字は世界共通であるけど ウィリアムズ(ウィリアムの息子)とかジャクソン(ジャックの息子)とかマッカーサー(アーサーの息子)とかみたいな誰誰さんの息子から来た苗字は日本にはないんだよな
4 21/01/19(火)21:33:50 No.766717407
>もっと珍しい名字が良かった 絶対小学校でいじめられるぞ
5 21/01/19(火)21:34:41 No.766717793
>絶対小学校でいじめられるぞ 佐藤だって数人いると人気が無い佐藤はハブられるぞ
6 21/01/19(火)21:36:05 No.766718293
家名だったり地名だったり共同体名だったり親族の共通名するな
7 21/01/19(火)21:36:21 No.766718404
珍しい名字だと漫画ラノベで出てきたときになんか恥ずかしくなるぞ
8 21/01/19(火)21:36:57 No.766718634
小鳥遊なんて実在する小鳥遊さんより創作キャラの方が今じゃ圧倒的に多いんだぞ
9 21/01/19(火)21:37:59 No.766719070
氏名のエゴサで自分しか出てこないので万が一のためにできれば名乗りたくない
10 21/01/19(火)21:38:14 No.766719155
日本一平凡な名字だからレア名字は羨ましい
11 21/01/19(火)21:38:19 No.766719196
三節になる名前とかもあるし
12 21/01/19(火)21:39:04 No.766719471
トップ10よりは珍しい名字が良かった…
13 21/01/19(火)21:39:18 No.766719574
佐藤だけど何か聞きたい事ある?
14 21/01/19(火)21:39:50 No.766719784
全国で数十人しかいない名字だけど小学校の同級生で同じ名字は5人いたからいじめられなかったし…
15 21/01/19(火)21:40:39 No.766720088
不始末で報道されたら即特定されるので清く正しく生きるよ
16 21/01/19(火)21:40:50 No.766720163
なんか悪さしてニュースになったら一発でバレるぐらいの珍名だから平凡な名字がうらやましい
17 21/01/19(火)21:43:52 No.766721417
イスラム圏は原則苗字ないぞ 名前が「○○の息子で●●出身の◎◎」って意味になるよう構成されてるから名しかない
18 21/01/19(火)21:43:54 No.766721435
このまえ行った店の店員さんのネームプレートが「ころびし」さんで 格好いいなあって思って調べてみら漢字だと転石だって知って そうか…ってちょっとテンション下がっちゃった
19 21/01/19(火)21:45:08 No.766721962
転石は英語だとローリングストーンズだな
20 21/01/19(火)21:45:27 No.766722105
ローリングストーンズかっこいいだろうがよ…
21 21/01/19(火)21:45:39 No.766722208
そんな勝手な…コロビシさんかわうそ…
22 21/01/19(火)21:46:49 No.766722690
in the rice field
23 21/01/19(火)21:46:58 No.766722764
アメリカだとスミスさんが一番多い苗字って聞いたけどどんだけ鍛冶屋いたんだよ
24 21/01/19(火)21:47:11 No.766722844
フィッシャーとかスミスとか職業括りもあるな
25 21/01/19(火)21:47:53 No.766723159
欧米の○○の息子って名前の○○ソンとかもへぇーってなる
26 21/01/19(火)21:48:14 No.766723288
ベッケンバウアーは桶屋らしいぞ
27 21/01/19(火)21:48:56 No.766723534
執行正義
28 21/01/19(火)21:49:13 No.766723639
先月あたりの5時夢でガウちゃんが各国のかっこいい苗字のインタビューしてたなぁ
29 21/01/19(火)21:49:41 No.766723828
世界的に見たら日本の名前が一番意味わからないよね 同じ漢字でも読み方違ったり同じ読みでも漢字違ったり
30 21/01/19(火)21:49:51 No.766723887
珍しい名字とか画数多いとなにかと面倒くさいぞ
31 21/01/19(火)21:50:13 No.766724063
仕事系だと御厨さんくらいしか浮かばん
32 21/01/19(火)21:50:22 No.766724111
>イスラム圏は原則苗字ないぞ >名前が「○○の息子で●●出身の◎◎」って意味になるよう構成されてるから名しかない 一応一族に受け継がれる祖先の名はあるからそれが一応苗字という枠になるらしい…とはいっても名乗ることはあまりないけど ビンラーディンだって ウサーマ・ビン・ムハンマド・ビン・アワド・ビン・ラーディン(ラーディンの息子のムハンマドの息子のウサーマ)だけど一応そういう苗字っぽいものとして「アルカフタニ」 って言うのがあるらしいし
33 21/01/19(火)21:50:22 No.766724113
>同じ漢字でも読み方違ったり同じ読みでも漢字違ったり 漢字の読みは固定すべきだと思う
34 21/01/19(火)21:50:36 No.766724197
取引先の担当者がtanaka_hirokazu4とかなってるの見て ちょっとかわいそうだなと思った
35 21/01/19(火)21:50:44 No.766724240
日本も江戸ぐらいまでは百姓に名字なかったんじゃなかったっけ
36 21/01/19(火)21:50:46 No.766724267
>同じ漢字でも読み方違ったり同じ読みでも漢字違ったり それは名前というか漢字自体というか…
37 21/01/19(火)21:50:55 No.766724321
>世界的に見たら日本の名前が一番意味わからないよね >同じ漢字でも読み方違ったり同じ読みでも漢字違ったり ドイツじんの方が珍妙字多いぞ
38 21/01/19(火)21:51:29 No.766724562
アイルランド系はオコナー(コナー家)とかマクドナルド(ドナルド家)とか頭文字で見分けやすい
39 21/01/19(火)21:51:38 No.766724621
スミスさんは鍛冶職人らしいからな日本でいえば多々良(踏鞴から来てる)あたりかな
40 21/01/19(火)21:51:39 No.766724635
>取引先の担当者がtanaka_hirokazu4とかなってるの見て たなかひろかずの会の一員なんだろうな…
41 21/01/19(火)21:51:44 No.766724663
3つくらいの名字で人口の半分以上をカバーしてる国もある 不便すぎ
42 21/01/19(火)21:51:54 No.766724738
法師人さんはなんか術に強そう
43 21/01/19(火)21:52:01 No.766724796
大学時代の留学生にイワン・イワーヌィチ・イワノフ君がいて イワノフ家のイワンの息子のイワンとかどれだけイワンなんだよと思ってたが さすがにロシアでもそこまでコテコテの名前の人は少ないらしかった
44 21/01/19(火)21:52:04 No.766724811
平民には寺の偉い人がテキトーにつけたから日本人は8割方自然物
45 21/01/19(火)21:52:04 No.766724813
男澤さんっていう女性がいてちょっと気の毒だった オザワさんかと思ったらもろにオトコザワさんだった
46 21/01/19(火)21:52:34 No.766725029
ピカソみたいなのありな時点で日本が特別変なことはないと思う
47 21/01/19(火)21:52:45 No.766725116
>3つくらいの名字で人口の半分以上をカバーしてる国もある >不便すぎ お隣さんかな…
48 21/01/19(火)21:52:46 No.766725125
レオナルド・ダ・ヴィンチもダ・ヴィンチの部分はヴィンチ村のって意味だからファミリーネームではない
49 21/01/19(火)21:52:50 No.766725153
日本の慣習だったけど今はなくなっちゃって勿体ないなと思うのは 名字と名前の間に「の」を入れるアレ
50 21/01/19(火)21:52:51 No.766725154
海外の人の名前の呼び方ってちゃんと分からんのだけど >3つくらいの名字で人口の半分以上をカバーしてる国もある こういう国でも苗字呼びすることあるもんなのかな?みんな振り向くの?
51 21/01/19(火)21:52:54 No.766725177
>日本も江戸ぐらいまでは百姓に名字なかったんじゃなかったっけ その時は屋号があったから名字とそんな大差ない
52 21/01/19(火)21:53:23 No.766725343
>ドイツじんの方が珍妙字多いぞ 少なくとも知ってる文字なのに読みがわからないなんて馬鹿げたことは無いだろ
53 21/01/19(火)21:53:31 No.766725390
中村屋! カイ屋! 中村屋!
54 21/01/19(火)21:53:31 No.766725399
親や先祖の名前から一文字もらって名前を付けたり全くしなかったり
55 21/01/19(火)21:53:48 No.766725498
>>3つくらいの名字で人口の半分以上をカバーしてる国もある >>不便すぎ >お隣さんかな… すぐそのレスつくけど別の国よ それはそれとしてお隣さんも大概よね…
56 21/01/19(火)21:54:09 No.766725623
>日本の慣習だったけど今はなくなっちゃって勿体ないなと思うのは >名字と名前の間に「の」を入れるアレ あの時代の姓は屋号みたいなもので家族の苗字とは別物だよ
57 21/01/19(火)21:54:20 No.766725686
>名字と名前の間に「の」を入れるアレ 親戚呼ぶ時に使わない?
58 21/01/19(火)21:54:32 No.766725775
キラキラネームだのDQNネームだのが受理されるのはシステムの穴を突いてる感じがする
59 21/01/19(火)21:55:03 No.766725967
俺も「の」入れたいわ
60 21/01/19(火)21:55:38 No.766726222
imgの「」!
61 21/01/19(火)21:56:06 No.766726424
日本は正確にいうと奈良時代に戸籍作った部民としての姓があったけど使われないから無くなった
62 21/01/19(火)21:56:14 No.766726466
中の浩一
63 21/01/19(火)21:56:28 No.766726542
としあき・ド・jun
64 21/01/19(火)21:56:33 No.766726563
スリの銀次みたいな名前のキラキラネームあったよね
65 21/01/19(火)21:56:53 No.766726689
百官名も欲しい
66 21/01/19(火)21:57:10 No.766726800
>スリの銀次みたいな名前のキラキラネームあったよね 幻の銀二かな? ピアノのコンクールか何かに出て話題になってたような…
67 21/01/19(火)21:57:55 No.766727085
・ド・とか・フォン・とか付けたい
68 21/01/19(火)21:58:34 No.766727332
† †
69 21/01/19(火)21:58:40 No.766727367
御手洗さんとか絶対小学校の時からかわれたろうな…
70 21/01/19(火)21:59:16 No.766727573
フォン・ド・「」
71 21/01/19(火)21:59:23 No.766727617
nguenさん多すぎ!
72 21/01/19(火)21:59:33 No.766727673
俺は龍神が良かった
73 21/01/19(火)21:59:43 No.766727735
東海林(しょうじ)と東海林(とうかいりん)が同時に入社してきた時は人事の正気を疑ったよ
74 21/01/19(火)21:59:49 No.766727785
>フォン・ド・「」 フレンチの出汁の名前みたいやなw
75 21/01/19(火)22:00:01 No.766727866
姓は朝廷が与えた者 源氏とか平氏とか藤原氏とか 苗字は家の名前…まさにファミリーネーム 実は豊臣秀吉は豊臣は朝廷から与えられた姓で苗字はずっと変わらず羽柴のままだったりする だから実は「とよとみの」だったりするらしい
76 21/01/19(火)22:00:07 No.766727901
グェンさんは本当に多い…
77 21/01/19(火)22:00:28 No.766728038
会社に満足さんいるけど常に名字でいじられてて辛い人生だなって思ってる
78 21/01/19(火)22:00:34 No.766728065
>東海林(しょうじ)と東海林(とうかいりん)が同時に入社してきた時は人事の正気を疑ったよ 慣れた人はしょうじでもとうかりいんでもどっちでもええわって言ってくれる
79 21/01/19(火)22:00:34 No.766728069
はぶはまだいいけどなんではにゅうて読むの
80 21/01/19(火)22:01:36 No.766728491
ちゅうごくじんって今でも字付けてるの?
81 21/01/19(火)22:01:57 No.766728630
>はぶはまだいいけどなんではにゅうて読むの はね・う はにう はにゅう
82 21/01/19(火)22:02:06 No.766728704
かーちゃんの旧姓はちょっと珍しくてかっこいい苗字なのに親父が佐藤だったのが辛い
83 21/01/19(火)22:02:48 No.766728965
苗字と名前の間に武家官位名乗りたい ~守みたいなやつ
84 21/01/19(火)22:03:25 No.766729170
出羽守!
85 21/01/19(火)22:03:27 No.766729189
>・デュ・とか・デッレ・とか付けたい
86 21/01/19(火)22:03:29 No.766729204
佐藤〇〇屋太郎みたいな屋号ぐらいに
87 21/01/19(火)22:03:38 No.766729255
苗字なんかより官位だろう
88 21/01/19(火)22:03:44 No.766729304
薩摩守!
89 21/01/19(火)22:03:54 No.766729358
俺だってちゃんと名乗れば源朝臣だし...
90 21/01/19(火)22:03:57 No.766729372
屋号名乗る機会ないけど屋号はある
91 21/01/19(火)22:04:15 No.766729475
獅子王さんがよかった…
92 21/01/19(火)22:04:27 No.766729541
うっかり上総守を名乗る「」
93 21/01/19(火)22:04:51 No.766729663
>苗字と名前の間に武家官位名乗りたい >~守みたいなやつ 弾正!
94 21/01/19(火)22:04:54 No.766729688
親戚のおじさんは洗礼名のピエールで呼ばれたな 本名が太郎で平凡だから本人も喜んでた
95 21/01/19(火)22:05:00 No.766729720
渡辺と斉藤は統廃合しろ
96 21/01/19(火)22:05:05 No.766729738
>オストマルク辺境伯とかプファルツ選帝侯とか付けたい
97 21/01/19(火)22:05:25 No.766729858
古代氏族はどこ行っちまったの? 一応ちょくちょく秦さんやら犬養さんやら刑部さんやら居るけど少なすぎない?
98 21/01/19(火)22:05:28 No.766729888
先祖は俵藤太だし…
99 21/01/19(火)22:05:29 No.766729897
海外のカッコいい系をアジア人顔で名乗るのは勇気いるぞ!
100 21/01/19(火)22:05:39 No.766729959
日本で十数世帯というか親族しか同じ名字いないから仕事とかでも変な繋がり見つかってなんか嫌だ
101 21/01/19(火)22:05:57 No.766730078
珍苗字と平凡苗字の間の溝は深い どっちも相手の方がいいって言ってる…
102 21/01/19(火)22:06:04 No.766730116
簡単な漢字でも昔から読み方で間違えられてきた人は大体フリガナふってくれたり口頭だとゆっくり苗字を喋ってくれる 今後絶対に苗字を読み間違えられないというプレッシャーもついてくる
103 21/01/19(火)22:06:36 No.766730295
>海外のカッコいい系をアジア人顔で名乗るのは勇気いるぞ! 渡米した韓国人と中国人はこれよくやるよね なんか理由あったはずだけど忘れてしまった
104 21/01/19(火)22:06:43 No.766730337
橘かっこいい 立花微妙
105 21/01/19(火)22:06:48 No.766730371
今○○守を名乗れるのは県知事とかだろう 小池武蔵守百合子
106 21/01/19(火)22:06:49 No.766730374
>先祖は俵藤太だし… 佐藤くん...
107 21/01/19(火)22:06:52 No.766730389
>苗字と名前の間に武家官位名乗りたい >~守みたいなやつ 当時名乗ったもん勝ちみたいなところあるし今でも名乗っちゃおうぜ
108 21/01/19(火)22:07:03 No.766730450
向こう3件同じ名字
109 21/01/19(火)22:07:09 No.766730487
>海外のカッコいい系をアジア人顔で名乗るのは勇気いるぞ! 「」シアキ・フォン・クライストです…
110 21/01/19(火)22:07:46 No.766730679
>今○○守を名乗れるのは県知事とかだろう >小池武蔵守百合子 任期のある〇〇守はなあ…
111 21/01/19(火)22:07:46 No.766730685
簡単な漢字で読みもそのままだし単語でも存在する名字なのになぜか定期的に間違われるというかそんな読み方せんだろってなる俺の名字
112 21/01/19(火)22:07:54 No.766730739
双葉便所守「」
113 21/01/19(火)22:07:58 No.766730766
>渡米した韓国人と中国人はこれよくやるよね 渡米してなくても通り名でマイケルとか名乗ったりするぞ!
114 21/01/19(火)22:08:10 No.766730838
珍しい名字だけど不便を感じるのは電話で名前伝える時くらいだな 別に滑舌が悪いわけじゃなくて名字と認識してもらえなくて 5回くらい「いや○○じゃなくて△△です…」が続く
115 21/01/19(火)22:09:01 No.766731156
珍苗字じゃなくてよかったけど名前で俺は駄目だったタイプ 宏昭て…
116 21/01/19(火)22:09:06 No.766731183
東百官なら朝廷無視して勝手に名乗っていいから適当にカッチョイイの使おうぜ
117 21/01/19(火)22:09:08 No.766731193
うちの家系図が確かなら大元の名は平群味酒氏だな 今じゃ残ってない名字だけど
118 21/01/19(火)22:09:16 No.766731234
>フォン・ド・「」 オノレ・ド・バルザックみたいやなw ドは貴族っぽいからとバルザックが自分で付けた
119 21/01/19(火)22:09:17 No.766731241
>任期のある〇〇守はなあ… 官位は任期制だろ!時代下ると実質世襲になっただけで!
120 21/01/19(火)22:09:18 No.766731253
「」の諱を知って「」を意のままに操れるようになりたい
121 21/01/19(火)22:09:28 No.766731305
>珍苗字じゃなくてよかったけど名前で俺は駄目だったタイプ >宏昭て… 何が不満なんだ…?
122 21/01/19(火)22:09:32 No.766731331
島嶋嶌㠀 崎﨑嵜
123 21/01/19(火)22:09:34 No.766731341
>>海外のカッコいい系をアジア人顔で名乗るのは勇気いるぞ! >渡米した韓国人と中国人はこれよくやるよね >なんか理由あったはずだけど忘れてしまった 中国と韓国の名前が英語圏の人だと発音めっちゃ難しいらしい 発音だけ違うって名前の人多いから名前もじったあだ名付けてもらってそれで生活する人おおいって聞いた
124 21/01/19(火)22:09:36 No.766731358
>渡辺と斉藤は統廃合しろ 高と髙も統一してもらっていい?
125 21/01/19(火)22:09:37 No.766731365
>アル=マンスールとかアズド・アル=ダウラとか付けたい
126 21/01/19(火)22:09:56 No.766731480
電話で名乗るのも面倒だし漢字も必要になるとさらに面倒 いいからカタカナでメモしといてくれ
127 21/01/19(火)22:10:01 No.766731513
>古代氏族はどこ行っちまったの? 上でも言われてるけど服部とか刑部とか古代の仕事が元のは当人たちも周りも使わず忘れたケースがかなり多いと思われる 土師部とか記紀時代に土器作り辞めさせられてるし
128 21/01/19(火)22:10:03 No.766731532
>双葉便所守「」 トイレ行かないから子供部屋守とかだろう
129 21/01/19(火)22:10:03 No.766731533
相手「お名前よろしいですか?」 ぼく「飛田です」 相手「富田様ですね」 ぼく「飛田ですけお!」 相手「かしこまりました」
130 21/01/19(火)22:10:09 No.766731590
>>今○○守を名乗れるのは県知事とかだろう >>小池武蔵守百合子 >任期のある〇〇守はなあ… もともと国司は任期制の行政官じゃん
131 21/01/19(火)22:10:22 No.766731675
東百官は俺含め四兄弟全員の名前がそこから出てる…
132 21/01/19(火)22:10:31 No.766731742
読みにくい名字だからウェイティングボードは山田とか田中とか書いてる
133 21/01/19(火)22:10:32 No.766731744
>うちの家系図が確かなら大元の名は平群味酒氏だな >今じゃ残ってない名字だけど うま味(うま)派滅びたのか
134 21/01/19(火)22:10:38 No.766731796
>珍苗字じゃなくてよかったけど名前で俺は駄目だったタイプ >宏昭て… いいじゃん宏昭俺と交換してくれよ宏昭
135 21/01/19(火)22:10:52 No.766731877
割と珍しい名字で戦国時代だか江戸時代の大名に同じ名字の大名がいるんだけど 詳しい人からもしかして子孫?とか興奮気味に聞かれて困惑する 多分なんの関係もない
136 21/01/19(火)22:10:52 No.766731878
>中国と韓国の名前が英語圏の人だと発音めっちゃ難しいらしい >発音だけ違うって名前の人多いから名前もじったあだ名付けてもらってそれで生活する人おおいって聞いた GG佐藤パターンか
137 21/01/19(火)22:10:57 No.766731907
便所守の方が便所の紙とかけてあって上手いと思う
138 21/01/19(火)22:11:29 No.766732109
>相手「お名前よろしいですか?」 >ぼく「飛田です」 >相手「富田様ですね」 >ぼく「飛田ですけお!」 >相手「かしこまりました」 新地みたいな苗字なんやな
139 21/01/19(火)22:11:35 No.766732144
>何が不満なんだ…? 「」なのにとっしーだぞ
140 21/01/19(火)22:11:37 No.766732164
菅原道真について大宰府に行った味酒(うまさけ)さんはみさけに読み方変わってたな…
141 21/01/19(火)22:11:40 No.766732179
>橘かっこいい >立花微妙 上は貴族だけど下も大名なんだからかっこいいじゃん!
142 21/01/19(火)22:11:46 No.766732216
ひろゆきとかとしあきならともかくいいじゃんひろあき 最近の子の名前マジでうn?ってなるの多いから安心するよ
143 21/01/19(火)22:12:17 No.766732397
俺の実家はど田舎だからまだ屋号で近所を区別してる 他所から引っ越してきた人からは意味不明だと思う
144 21/01/19(火)22:12:30 No.766732489
>>相手「お名前よろしいですか?」 >>ぼく「飛田です」 >>相手「富田様ですね」 >>ぼく「飛田ですけお!」 >>相手「かしこまりました」 >新地みたいな苗字なんやな 飛田新チw
145 21/01/19(火)22:12:55 No.766732654
百官名でも主税とか主水とかは名前になってるし…
146 21/01/19(火)22:13:11 No.766732765
>「」なのにとっしーだぞ 宏昭 ひろあきじゃなくてとしあきなんだ… と思ったら本当にとしあきって読むことあるんだ…
147 21/01/19(火)22:13:28 No.766732880
>割と珍しい名字で戦国時代だか江戸時代の大名に同じ名字の大名がいるんだけど >詳しい人からもしかして子孫?とか興奮気味に聞かれて困惑する >多分なんの関係もない 龍造寺「」初めて見た
148 21/01/19(火)22:14:02 No.766733109
長宗我部かもしれん
149 21/01/19(火)22:14:03 No.766733114
>>割と珍しい名字で戦国時代だか江戸時代の大名に同じ名字の大名がいるんだけど >>詳しい人からもしかして子孫?とか興奮気味に聞かれて困惑する >>多分なんの関係もない >龍造寺「」初めて見た マジかよカッケェ
150 21/01/19(火)22:14:48 No.766733405
名字が難解なのはまだ不可抗力感あるけど名前が無駄にあってないのはつらい
151 21/01/19(火)22:14:48 No.766733409
もう一回名字リセットしないかな
152 21/01/19(火)22:14:51 No.766733436
三文字苗字カッコいいよね 名乗るのに勇気はいりそうだけど
153 21/01/19(火)22:15:32 No.766733670
>橘かっこいい >立花微妙 上は正直来歴がはっきりしてないと明治に勝手に高貴なの名乗った奴じゃねーかと思ってしまう…
154 21/01/19(火)22:15:54 No.766733806
外国人が日本に帰化するときは任意の苗字を作って名乗れることになっているから理屈上は珍苗字を養殖できるぞ
155 21/01/19(火)22:16:12 No.766733933
複雑な名字は学生時代に名前書くたびにうんざりしそうだな…
156 21/01/19(火)22:16:19 No.766733977
>もう一回名字リセットしないかな 難読キラキラファミリーネームが氾濫するからやめてくれ…
157 21/01/19(火)22:16:44 No.766734134
>>もう一回名字リセットしないかな >難読キラキラファミリーネームが氾濫するからやめてくれ… 役所の人泣くんじゃないかな
158 21/01/19(火)22:16:49 No.766734165
佐藤さんだけじゃなくて砂糖さんがいるらしいな
159 21/01/19(火)22:16:55 No.766734212
>もう一回名字リセットしないかな ネトゲかよ
160 21/01/19(火)22:16:58 No.766734239
>外国人が日本に帰化するときは任意の苗字を作って名乗れることになっているから理屈上は珍苗字を養殖できるぞ よく出てくる辺銀さんね
161 21/01/19(火)22:17:07 No.766734289
>三文字苗字カッコいいよね >名乗るのに勇気はいりそうだけど 蛇みたいな目をしてるのに伊集院とか名乗ったらお叱りの手紙貰っちゃうな
162 21/01/19(火)22:17:10 No.766734307
>外国人が日本に帰化するときは任意の苗字を作って名乗れることになっているから理屈上は珍苗字を養殖できるぞ 帰化願望ある外国人って日本の一員になりたい気持ちが大小あるし当たり障りない苗字えらびそうだけどね
163 21/01/19(火)22:18:01 No.766734607
田尻さんとか江尻さんとか尻入るのはやだな…
164 21/01/19(火)22:18:20 No.766734722
ワタシ弱損 暴武デス
165 21/01/19(火)22:18:23 No.766734747
>>海外のカッコいい系をアジア人顔で名乗るのは勇気いるぞ! >渡米した韓国人と中国人はこれよくやるよね >なんか理由あったはずだけど忘れてしまった よく特殊な綴りにしたりしてるね ファミリーネームって概念が薄いのかもしれない 朝鮮で創氏登録時に日本の宮家名乗ろうとして役人にぶん殴られたって話がちょいちょい出る
166 21/01/19(火)22:18:54 No.766734963
瑠偉さんとかやっぱりラモス一家しかいないんだろうか