虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/01/19(火)18:16:10 ねえこ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/01/19(火)18:16:10 No.766654844

ねえこれ空対…

1 <a href="mailto:空中発射型ロケット">21/01/19(火)18:16:29</a> [空中発射型ロケット] No.766654906

>ねえこれ空対… 空中発射型ロケット

2 21/01/19(火)18:17:46 No.766655238

先祖返り

3 21/01/19(火)18:18:33 No.766655445

どうして空中で発射する必要があるんです?

4 21/01/19(火)18:19:20 No.766655642

別物です

5 21/01/19(火)18:19:21 No.766655644

>どうして空中で発射する必要があるんです? 動画で説明してる…

6 21/01/19(火)18:20:07 No.766655869

人のせてみようぜー

7 21/01/19(火)18:20:59 No.766656086

結局使い方が違うだけよ

8 21/01/19(火)18:25:49 No.766657361

ミサイル!

9 21/01/19(火)18:27:03 No.766657657

ではなく

10 21/01/19(火)18:27:16 No.766657711

旅客機の主翼から発射されたのはロケット…ではなくミサイルです

11 21/01/19(火)18:27:42 No.766657831

なーにロシア語じゃロケットもミサイルも同じだ

12 21/01/19(火)18:27:44 No.766657843

インカミンミッソー

13 21/01/19(火)18:28:18 No.766657992

燃料に余裕あるならもっと余裕ある衛星掃討ができるな

14 21/01/19(火)18:28:31 No.766658052

空中発射型で軌道投入って初めてだっけ?

15 21/01/19(火)18:28:33 No.766658070

でけぇ

16 21/01/19(火)18:28:34 No.766658074

空に近いとこで慣性つけたまま発射した方が楽なんかな よくわからん

17 21/01/19(火)18:28:36 No.766658081

弾頭さえなければセーフ

18 21/01/19(火)18:28:40 No.766658101

手軽によその衛星を打ち落とせるようにもなるわけか

19 21/01/19(火)18:29:40 No.766658340

>空に近いとこで慣性つけたまま発射した方が楽なんかな >よくわからん 地上の濃い空気の中は空気抵抗大きいしロケットの推進効率も悪くなるしでいっぱい燃料食うんだ

20 21/01/19(火)18:30:04 No.766658430

空中発射型ロケットは割と前から試算はされてたけどなかなか実現しなかったな ただ同じくなかなか実現しなかった再利用型のロケットをイーロンマスクが実現したり 案外ここからは早いかもしれない

21 21/01/19(火)18:30:10 No.766658483

正確に特定の軌道へ誘導するのは大事な技術だからな…

22 21/01/19(火)18:30:17 No.766658512

助走つけてミサイル発射して飛距離伸ばすシャゴホッド思い出した

23 21/01/19(火)18:30:48 No.766658636

抵抗度用の資材を航空機使って代用できるってのは賢い 人乗せようぜ

24 21/01/19(火)18:31:37 No.766658849

緑のあいつらなら実験飛行でも人乗せる

25 21/01/19(火)18:33:01 No.766659201

>人乗せようぜ su4528050.jpg スケールドコンポジットは相変わらずキモいデザインをする喃

26 21/01/19(火)18:33:13 No.766659247

アウドムラ級のあれだ…

27 21/01/19(火)18:33:37 No.766659359

空中発射型大陸間弾道弾

28 21/01/19(火)18:34:45 No.766659666

しかし747は元が元だけに頑丈だな

29 21/01/19(火)18:34:48 No.766659679

ペガサスロケットとかもう30年位前からあるだろ

30 21/01/19(火)18:35:07 No.766659770

地上から発射する従来型ロケットと比べ天候の影響を受けづらいし発射台の建造いらない 安全確保が容易で周辺の状況に注意払わなくても行けるから 低コストでの衛星打ち上げが可能と言われてるので イーロンマスクとかの再利用ロケットよりこれでええやん、ええやんとなってしまう

31 21/01/19(火)18:35:16 No.766659813

これがあったら軌道上の他国とかを気にせず好きに宇宙まで上げられるようになる?

32 21/01/19(火)18:35:40 No.766659931

対衛星ミサイルのノウハウを応用したわけか

33 21/01/19(火)18:35:43 No.766659943

>緑のあいつらなら実験飛行でも人乗せる 俺も緑のあいつ乗せて空中発射を色々試したがめっちゃめどかった システム上の問題で

34 21/01/19(火)18:35:44 No.766659952

>スケールドコンポジットは相変わらずキモいデザインをする喃 メーデーでみたやつ!

35 21/01/19(火)18:35:55 No.766660008

空中で発射くらいしか合ってない

36 21/01/19(火)18:36:05 No.766660039

むしろ今までなんでなかったの?

37 21/01/19(火)18:36:11 No.766660057

747だから使える空港の選択肢も多い

38 21/01/19(火)18:36:12 No.766660066

>俺も緑のあいつ乗せて空中発射を色々試したがめっちゃめどかった >システム上の問題で 飛行機は自動航行してくれないもんね…

39 21/01/19(火)18:36:57 No.766660226

でもこれ効率よくないんだよねまだ

40 21/01/19(火)18:37:28 No.766660361

技術的に新しいものがあるように見えないけど…

41 21/01/19(火)18:37:51 No.766660458

天気悪くても飛行機なら風が安定してる場所や雲の上に出れば問題なく発射できるのか

42 21/01/19(火)18:38:08 No.766660524

>イーロンマスクとかの再利用ロケットよりこれでええやん、ええやんとなってしまう すぐそうやってこれがあるからあれはいらないなんて短絡的な事言う 発射地点自由で効率良い代わりに大型化は難しいから結局住み分けだよ

43 21/01/19(火)18:38:16 No.766660556

実は結構昔ながらの方法だ SpaceXのFalcon9のほうが方法としては新しい

44 21/01/19(火)18:38:18 No.766660564

地上から打ち上げるより遥かに燃料少なくて済むからなこのやり方だと

45 21/01/19(火)18:38:55 No.766660727

イーロン・マスクとリチャード・ブランソンのバトルなの?

46 21/01/19(火)18:38:59 No.766660745

大分宇宙港もこういうタイプの打ち上げ拠点になるのかな

47 21/01/19(火)18:39:15 No.766660801

>イーロンマスクとかの再利用ロケットよりこれでええやん、ええやんとなってしまう イーロンのやつよりずっと前から研究されてきてたんだけど全然採算取れなくてイマイチだったんすよ…

48 21/01/19(火)18:39:31 No.766660880

デカいのがデカいの持って上がるってだけでめちゃくちゃテンション上がる

49 21/01/19(火)18:39:34 No.766660901

>ええやん、ええやん

50 21/01/19(火)18:39:39 No.766660923

まぁ俺が投げれば燃料すらいらないんだけどな

51 21/01/19(火)18:39:47 No.766660959

747のランチャー搭載型ってちょっとドキドキする

52 21/01/19(火)18:39:57 No.766661005

行けるのがせいぜい成層圏の亜音速でロケットのサイズには上限があって母機のコストも乗っかるから 空中発射ロケットはこれがまあ全然商売にならんのだ

53 21/01/19(火)18:40:39 No.766661164

JAXAのイプシロンロケットとか安定した固体燃料ロケットが増えてきたから再開したのかね

54 21/01/19(火)18:41:04 No.766661271

>イーロン・マスクとリチャード・ブランソンのバトルなの? 明らかにスレ画はペイロード少ないしむしろ日本の電柱ロケットとかがライバルになる

55 21/01/19(火)18:41:10 No.766661299

制御可能な固体燃料ないかな…

56 21/01/19(火)18:41:25 No.766661342

JAXAが技術の供与して支援してるプロジェクトなんだよな

57 21/01/19(火)18:41:26 No.766661349

>まぁ俺が投げれば燃料すらいらないんだけどな お前の食費がいるじゃねえか

58 21/01/19(火)18:41:37 No.766661399

大分での運用も俄然現実味帯びてきたな

59 21/01/19(火)18:41:49 No.766661450

>制御可能な固体燃料ないかな… ジンバル制御とかは普通にあるよ

60 21/01/19(火)18:42:02 No.766661494

ランチャーワンって名前が既に危ない気がする

61 21/01/19(火)18:42:12 No.766661546

空中発射型ロケットとは空中で発射できるロケットである

62 21/01/19(火)18:42:38 No.766661657

>空中発射ロケットはこれがまあ全然商売にならんのだ 弾頭載せて売ればウハウハだぜ!

63 21/01/19(火)18:42:39 No.766661664

>ランチャーワンって名前が既に危ない気がする 〇〇1はだいたい初期装備だからな

64 21/01/19(火)18:43:09 No.766661789

ミルガイのページ、実装例に桜花が載ってるのはいいのかな…なにも間違ってないからいいか…

65 21/01/19(火)18:43:15 No.766661815

>>ランチャーワンって名前が既に危ない気がする >〇〇1はだいたい初期装備だからな OS-1!

66 21/01/19(火)18:43:33 No.766661886

飛翔体ではあるからミサイルではある

67 21/01/19(火)18:43:37 No.766661910

小型衛星投入には使えそうなのかな ペイロードあんまりなさそうだし

68 21/01/19(火)18:43:45 No.766661934

超巨大爆撃機みたいで好き

69 21/01/19(火)18:44:03 No.766662011

大きな気球ですごい高いところまで発射するのはどうだろう

70 21/01/19(火)18:44:05 No.766662021

スクラムジェットはまだなの

71 21/01/19(火)18:44:33 No.766662147

発射位置が自由に選べるからお客の 赤道から飛ばしてくれとかそういうニーズに応えられる

72 21/01/19(火)18:44:33 No.766662148

ヴァージンループの創業者に聞こえてびっくりした

73 21/01/19(火)18:44:33 No.766662151

原理は分かるけどロケットは点火するまで宙づりって怖すぎる…

74 21/01/19(火)18:44:41 No.766662188

>どうして空中で発射する必要があるんです? 日常生活まともに暮らせるのか心配になるな…

75 21/01/19(火)18:44:51 No.766662227

発射母機の名前がコズミックガールででっかくバージンと書いてある 如何わしく感じるのはimgにいるせいだと思う

76 21/01/19(火)18:44:57 No.766662260

「後ろ持っててね!離さないでね!」 「はいはい」 「ねえちゃんと持ってるー?」 ゴーーーツ

77 21/01/19(火)18:45:01 No.766662280

ムーンライトマイルに飛行機の背にこんな感じの友人ロケット乗せて宇宙に飛ばすやつあったよね 失敗して飛行機は爆散したけど

78 21/01/19(火)18:45:06 No.766662295

今迄空中発射で使われてたペガサスロケットは固体だけど 今回のは1段2段とも液体で結構がんばっている 切り離しで姿勢ぐりっと変えたところで噴射がつらいとのこと

79 21/01/19(火)18:45:07 No.766662300

>大きな気球ですごい高いところまで発射するのはどうだろう 研究はされてる

80 21/01/19(火)18:45:22 No.766662356

747の上に取り付ければもっとでかいロケット運べない?

81 21/01/19(火)18:45:26 No.766662372

>対衛星ミサイルのノウハウを応用したわけか トマト缶は発射母機F-15だったか

82 21/01/19(火)18:45:31 No.766662384

でも将来大型旅客機改造してミサイルキャリアーにして先行する戦闘機で目標誘導とかありそうよね

83 21/01/19(火)18:45:43 No.766662428

天候で発射中止とかよく聞くし雲の上なら天候に左右されなくていいね

84 21/01/19(火)18:46:10 No.766662531

>大分宇宙港もこういうタイプの打ち上げ拠点になるのかな 大分空港の件ならスレ画と同じ会社だよ 来年開港だし同型機飛ばすんじゃないかな

85 21/01/19(火)18:46:21 No.766662577

>ムーンライトマイルに飛行機の背にこんな感じの友人ロケット乗せて宇宙に飛ばすやつあったよね >失敗して飛行機は爆散したけど というかZガンダムで超巨大輸送機からMS乗っけたロケット打ち上げるシーンが

86 21/01/19(火)18:46:27 No.766662609

この規模のコスト削減はデカイよね

87 21/01/19(火)18:46:34 No.766662631

これなら前のスペースシャトルみたいな 補助ロケット分離とかいらないのかな

88 21/01/19(火)18:46:36 No.766662644

>>大きな気球ですごい高いところまで発射するのはどうだろう >研究はされてる ていうか一番最初に考えられた軌道投入用ロケットってたしかそれだった気がする 結局地上から発射するほうが成功したけど

89 21/01/19(火)18:47:11 No.766662776

>今迄空中発射で使われてたペガサスロケットは固体だけど >今回のは1段2段とも液体で結構がんばっている 価格高くなって本末転倒しそう

90 21/01/19(火)18:47:16 No.766662801

>大分空港の件ならスレ画と同じ会社だよ >来年開港だし同型機飛ばすんじゃないかな ありがとう 実物見てみたいな…

91 21/01/19(火)18:47:22 No.766662823

>747の上に取り付ければもっとでかいロケット運べない? 切り離しが大変じゃない?

92 21/01/19(火)18:47:28 No.766662840

ガスで浮力を稼ぐ空中母艦作ってそこから発射しよう

93 21/01/19(火)18:47:35 No.766662865

あとは積載量か 何キロ積めるんだこれ

94 21/01/19(火)18:48:14 No.766663049

ロケットの最初に切り離されるやつの代わりに飛行機使うだけだよ

95 21/01/19(火)18:48:16 No.766663061

母機に電磁カタパルトをつけて加速もしてあげたらいいと思う

96 21/01/19(火)18:48:28 No.766663114

宇宙人が攻めてくるのか

97 21/01/19(火)18:49:47 No.766663494

スレ画と競合するのはニュージーランドのロケットラボとか日本のイプシロンとかじゃないかな 小型衛星はキューブサット打ち上げは今熱いから

98 21/01/19(火)18:50:10 No.766663612

ペガサスより安くて大きいを謳ってるがどうなるか 発射母機もでっかくなってるな

99 21/01/19(火)18:50:22 No.766663671

>切り離しが大変じゃない? ロケットがフルパワー出したら尾翼吹っ飛ぶかな?

100 21/01/19(火)18:51:35 No.766664014

もっとデカイ飛行機作ればもっとデカイロケット飛ばせるってことか

101 21/01/19(火)18:52:00 No.766664135

ワシはマスドライバーが先だという予言を信じておったがのう…

102 21/01/19(火)18:52:14 No.766664196

旅客のついでに打ち上げればさらに低コストに出来るな

103 21/01/19(火)18:52:29 No.766664268

>あとは積載量か >何キロ積めるんだこれ LEOに500kg放り込める的な記事はあった ペガサスよりいくらか強力

104 21/01/19(火)18:52:37 No.766664307

>もっとデカイ飛行機作ればもっとデカイロケット飛ばせるってことか ガルダ級作んなきゃ…

105 21/01/19(火)18:52:54 No.766664392

色んな所があるけど 色物というか面白枠で一番なのはSpinLaunch 超室伏マシーンみたいのでぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるヘァッ!!!!!ってやる https://www.wired.com/story/inside-spinlaunch-the-space-industrys-best-kept-secret/

106 21/01/19(火)18:52:57 No.766664411

>あとは積載量か >何キロ積めるんだこれ 大きさは限られるって言ってるし往来よりは軽いのしか無理なんだろうな

107 21/01/19(火)18:53:02 No.766664447

>ワシはマスドライバーが先だという予言を信じておったがのう… 地球じゃソニックブームのせいで地上がメチャクチャになるし難しいな 月面上とかだと可能性ある

108 21/01/19(火)18:53:33 No.766664589

つうか処女軌道ってすげえ名前だな!

109 21/01/19(火)18:54:16 No.766664782

ジャンボジェットじゃなくて飛行船でやるのはどうっすか

110 21/01/19(火)18:54:17 No.766664785

切り離す前にロケット点火したら大惨事になりそう

111 21/01/19(火)18:54:54 No.766664987

SpaceXみたいに無傷でエンジン回収できるなら1段目をそもそもジェットエンジンにすれば効率よくなるんじゃないか?

112 21/01/19(火)18:54:59 No.766665007

>色んな所があるけど >色物というか面白枠で一番なのはSpinLaunch 方法は違えどロケット以外から速度を得るってまるで月世界旅行の大砲みたいだ

113 21/01/19(火)18:55:28 No.766665157

さっさと宇宙エレベーター作ろうぜ

114 21/01/19(火)18:55:50 No.766665267

>SpaceXみたいに無傷でエンジン回収できるなら1段目をそもそもジェットエンジンにすれば効率よくなるんじゃないか? ちょっと違うけどジェットとロケットの複合エンジンならイギリスのスカイロンとか…

115 21/01/19(火)18:55:52 No.766665287

>もっとデカイ飛行機作ればもっとデカイロケット飛ばせるってことか su4528122.jpg コイツとかまさにそんな目的じゃなかったっけ

116 21/01/19(火)18:55:55 No.766665300

>SpaceXみたいに無傷でエンジン回収できるなら1段目をそもそもジェットエンジンにすれば効率よくなるんじゃないか? スレ画以上だと空気薄すぎて難しいんじゃねえかな 形状的にインテーク大きくしたら速度下がるだろうし

117 21/01/19(火)18:56:32 No.766665467

地上付近なら翼ある飛行機の方が上昇に必要なエネルギーが少なくて済むとかそんな感じなのかな

118 21/01/19(火)18:56:35 No.766665489

飛行船からの発射じゃないと認めない

119 21/01/19(火)18:57:34 No.766665848

>SpaceXみたいに無傷でエンジン回収できるなら1段目をそもそもジェットエンジンにすれば効率よくなるんじゃないか? 母機で対流圏上層まで持ってって加速してる分でジェットエンジンの美味しいところは大体使ってそう

120 21/01/19(火)18:57:36 No.766665872

>地上付近なら翼ある飛行機の方が上昇に必要なエネルギーが少なくて済むとかそんな感じなのかな 翼と言うかロケット噴射するよりジェットエンジン回した方が燃費が良い

121 21/01/19(火)18:58:07 No.766666058

>飛行船からの発射じゃないと認めない 軟式飛行船しかないからな今は 硬式飛行船だったらあるいは…?

122 21/01/19(火)18:59:15 No.766666491

これ大気圏から落とすことも出来る?

123 21/01/19(火)18:59:33 No.766666600

飛行船だと高度は取れても速度が出ないのが問題じゃない?

124 21/01/19(火)18:59:52 No.766666827

成層圏プラットフォーム作ることできないのかな

125 21/01/19(火)19:00:22 No.766666997

>成層圏プラットフォーム作ることできないのかな どこの国が主導かで死ぬほどもめそう

126 21/01/19(火)19:00:44 No.766667132

>飛行船からの発射じゃないと認めない su4528133.jpg ケツデカ号の出番か

127 21/01/19(火)19:00:52 No.766667175

民間の航空便ついでに人工衛星打ち上げたり撃ち落としたりする時代がくるのか 右手の窓をご覧くださいANA所属の人工衛星を撃ち落とすミサ…ロケットが発射されます的な

128 21/01/19(火)19:01:36 No.766667405

真上から落とせばイージスシステムも関係ないな

129 21/01/19(火)19:01:37 No.766667412

>民間の航空便ついでに人工衛星打ち上げたり撃ち落としたりする時代がくるのか >右手の窓をご覧くださいANA所属の人工衛星を撃ち落とすミサ…ロケットが発射されます的な なんなの蛮族なの…

130 21/01/19(火)19:01:52 No.766667490

撃ち落とすのは飛躍じゃねぇかな…ロケットだけに

131 21/01/19(火)19:01:54 No.766667502

>地上付近なら翼ある飛行機の方が上昇に必要なエネルギーが少なくて済むとかそんな感じなのかな 翼の効率もあるけどジェットエンジンはめっちゃ効率良い 比推力が液体燃料ロケットの5倍とか行く

132 21/01/19(火)19:02:28 No.766667647

空中空母まだ?

133 21/01/19(火)19:02:59 No.766667789

>翼の効率もあるけどジェットエンジンはめっちゃ効率良い >比推力が液体燃料ロケットの5倍とか行く じゃあさらに燃料効率がいいレシプロなら…!

134 21/01/19(火)19:03:56 No.766668042

逆にロケットの方を効率よくしようってなったのがエアロスパイクエンジン こっちはイマイチだったんだけどな!

135 21/01/19(火)19:04:24 No.766668180

>飛行船だと高度は取れても速度が出ないのが問題じゃない? こういう逆バンジージャンプ方式の張力でいける

136 21/01/19(火)19:05:07 No.766668367

やはり最強はヘリか

137 21/01/19(火)19:05:45 No.766668551

>こういう逆バンジージャンプ方式の張力でいける これ引っ張られて飛行船同士が激突するやつじゃん

138 21/01/19(火)19:06:01 No.766668634

禁書でこんなんやってたな

139 21/01/19(火)19:06:21 No.766668738

はやぶさとかだって宇宙の謎解きは建前で兵器転用が主だろう

140 21/01/19(火)19:06:38 No.766668821

行き着く先はZガンダムに出てきたガルダか 後の作品で人類の至宝扱いだったけど

141 21/01/19(火)19:07:11 No.766668984

>はやぶさとかだって宇宙の謎解きは建前で兵器転用が主だろう 真面目にそういうの良くないと思うよ!

142 21/01/19(火)19:07:29 No.766669063

完全に否定はしないけど何でも裏に軍事用途を見出すのはアルミホイルの入り口

143 21/01/19(火)19:08:10 No.766669249

>これ引っ張られて飛行船同士が激突するやつじゃん つっかえ棒!

144 21/01/19(火)19:09:35 No.766669677

軍事目的でやってた奴らは失敗しやすいんだ 初期のアメリカ海軍のロケットを見てみなさい NASAけないよ

145 21/01/19(火)19:10:11 No.766669844

>つっかえ棒! バンジー中にロケットが棒に激突するじゃねーか!

146 21/01/19(火)19:10:29 No.766669938

軌道エレベーターはまだかのう

147 21/01/19(火)19:10:56 No.766670050

軌道エレベーターは技術的にも政治的にも無理だって!

148 21/01/19(火)19:11:10 No.766670113

>つうか処女軌道ってすげえ名前だな! まさかヴァージン・グループ知らないの…?

149 21/01/19(火)19:11:16 No.766670144

ハイジのブランコみたいにすればいい感じのGも味わえそう

150 21/01/19(火)19:12:39 No.766670500

>ハイジのブランコみたいにすればいい感じのGも味わえそう 関係ないけどKSPで空中ブランコやって軌道投入してる動画あったわ

151 21/01/19(火)19:12:41 No.766670510

空中発進する航空機ってなんか昔に戻ったみたいだな…

152 21/01/19(火)19:13:53 No.766670850

大分空港で使うやつだったかな?

153 21/01/19(火)19:17:23 No.766671863

俺にはわかる 結局スペースシャトルと同じ問題抱えてご破産になるオチが

154 21/01/19(火)19:17:56 No.766672024

ウクライナの無理や君から発射したらもっとデカイの行けそう

155 21/01/19(火)19:18:51 No.766672287

最低だなヴァージンオーチンポ社

156 21/01/19(火)19:20:11 No.766672676

スペースシャトルは安全性と整備性が悪くて失敗したけど スレ画は飛行機はほぼ既存のだしロケットは使い捨てだし何より人が乗らないからそういう失敗はないだろう あるとしたら打ち上げ回数が少なくて採算取れないとか

157 21/01/19(火)19:20:40 No.766672809

スペースシャトルと同じ問題ってどのへん?

158 21/01/19(火)19:23:08 No.766673525

むしろスペースシャトルから学んでるんじゃねえかな

159 21/01/19(火)19:23:27 No.766673625

ローコストな軍事衛星打ち上げられまくろう

160 21/01/19(火)19:25:14 No.766674146

下段使い捨てて再突入体使いまわすスペースシャトルと真逆なんじゃ…

↑Top