虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/01/18(月)20:40:32 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/01/18(月)20:40:32 No.766409620

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 21/01/18(月)20:41:37 No.766409993

海底神殿の水抜き

2 21/01/18(月)20:43:14 No.766410546

ここで仕事すんのめっちゃ怖そう

3 21/01/18(月)20:44:25 No.766410967

すげえ 住んでみたい

4 21/01/18(月)20:44:34 No.766411020

ちょっと長めの醤油ちゅるちゅる一本あれば全部水浸しに出来るんだよなって考えると興奮する

5 21/01/18(月)20:44:44 No.766411072

カタ芝の競技場

6 21/01/18(月)20:45:33 No.766411350

昔のお金みたいなのは何なんだろう

7 21/01/18(月)20:45:59 No.766411490

違和感しかない

8 21/01/18(月)20:49:03 No.766412559

水面の上下は大丈夫なんです?

9 21/01/18(月)20:51:41 ID:Ffb3O/Xc Ffb3O/Xc No.766413439

スレッドを立てた人によって削除されました >水面の上下は大丈夫なんです? ハンロンの剃刀:無能で十分説明されることに悪意を見出すな とはいうが本当に彼は無能なだけでこのレスを書いたんだろうか?

10 21/01/18(月)20:52:15 No.766413636

>ハンロンの剃刀:無能で十分説明されることに悪意を見出すな >とはいうが本当に彼は無能なだけでこのレスを書いたんだろうか? 頭大丈夫?

11 21/01/18(月)20:52:25 No.766413696

>水面の上下は大丈夫なんです? 川の底弄る工事は雨が少ない時期にやるものだから…

12 21/01/18(月)20:53:31 No.766414051

こういう仕事は絶対安全とか無いだろうから常にピリピリしてんだろうな…

13 21/01/18(月)20:54:07 No.766414256

今は重機とか使ってるけど昔のやり方も基本同じっていうのがすごいよな

14 21/01/18(月)20:54:21 No.766414322

橋脚作る工事?

15 21/01/18(月)20:54:29 ID:Ffb3O/Xc Ffb3O/Xc No.766414370

スレッドを立てた人によって削除されました >?

16 21/01/18(月)20:55:07 No.766414595

どういう安全対策を施してるんだろうか 救命胴衣常時着用とかかな

17 21/01/18(月)20:55:20 No.766414679

救命胴衣みたいなの付けて作業するんだろうか

18 21/01/18(月)20:56:18 No.766414990

>救命胴衣常時着用とかかな 標準で絶対着用

19 21/01/18(月)20:56:31 No.766415053

では危険予知活動を行います 今日の作業で予想される危険はなんでしょうか? 5つあげてください

20 21/01/18(月)20:56:33 ID:Ffb3O/Xc Ffb3O/Xc No.766415065

スレッドを立てた人によって削除されました >頭大丈夫? お前の言動をみるとなぜなぜ期にある甥っ子の言動に凄く似ていてな それを成人男性がやっていることにグロテスクさを感じるんだ

21 21/01/18(月)20:56:40 No.766415106

>ハンロンの剃刀:無能で十分説明されることに悪意を見出すな >とはいうが本当に彼は無能なだけでこのレスを書いたんだろうか? きも

22 21/01/18(月)20:57:40 No.766415462

これなにを作ってるんだ

23 21/01/18(月)20:57:49 No.766415511

>お前の言動をみるとなぜなぜ期にある甥っ子の言動に凄く似ていてな >それを成人男性がやっていることにグロテスクさを感じるんだ 頭大丈夫?

24 21/01/18(月)20:58:05 No.766415615

デター

25 21/01/18(月)20:58:28 No.766415772

ワイン飲みたそうなレス

26 21/01/18(月)20:58:34 No.766415800

まぁそりゃ出るわなってキモさ

27 21/01/18(月)20:58:43 No.766415863

imgに来てスレ覗いて書き込んでる同類の時点で他人に道理を訳知り顔で説き始めるの怖すぎる…

28 21/01/18(月)20:59:00 No.766415962

>これなにを作ってるんだ 今ある橋と平行に新しい橋を架ける橋げたの土台とか?

29 21/01/18(月)20:59:06 No.766416005

ホントに大丈夫じゃない人だった…

30 21/01/18(月)20:59:12 No.766416035

一日二日で終わるとは思えないけど大雨とかで水嵩増したらどうすんだろう

31 21/01/18(月)20:59:28 No.766416133

早かったね

32 21/01/18(月)20:59:51 No.766416272

>ここで仕事すんのめっちゃ怖そう 川で似たような現場やったことあるけど足元も全てがヘドロでめちゃくちゃ大変だからそんなこと考えてる余裕無いよ

33 21/01/18(月)21:00:01 No.766416336

中のおっちゃんの年収どのくらい?

34 21/01/18(月)21:00:03 No.766416344

そりゃもうきもい通り越して怖さ感じさせてくれるようなのはめったにいないからな出るよそりゃ

35 21/01/18(月)21:00:12 No.766416411

土木面白いよね https://www.youtube.com/watch?v=nJgD6gyi0Wk

36 21/01/18(月)21:00:21 No.766416465

マジーンゴー

37 21/01/18(月)21:00:49 No.766416645

>中のおっちゃんの年収どのくらい? 400とかそんなもんじゃないドカちんなら

38 21/01/18(月)21:01:07 No.766416761

そんな変なのを呼び出す要素があるようには見えないのに… どうして

39 21/01/18(月)21:01:20 No.766416824

ツェノンの逆理とかオッカムの剃刀とか使ってみたい年頃なのはわかる

40 21/01/18(月)21:01:33 No.766416891

なぁに水が入ってきても体は上に浮かぶんだから泳いで逃げ出せるってすんぽーよ!

41 21/01/18(月)21:01:34 No.766416898

>一日二日で終わるとは思えないけど大雨とかで水嵩増したらどうすんだろう こんだけシールドしても普通に水入ってくるのでポンプが付いてるから大丈夫

42 21/01/18(月)21:01:34 No.766416899

こういうの工期めっちゃかかりそうだけどそんな長く保つのかな

43 21/01/18(月)21:01:37 No.766416918

>>中のおっちゃんの年収どのくらい? >400とかそんなもんじゃないドカちんなら 危険手当とかは付くよね…?

44 21/01/18(月)21:01:59 No.766417057

>中のおっちゃんの年収どのくらい? 身もふたもないこと言うと建設会社による マリコンでデカイとこなら5.600万くらいじゃない

45 21/01/18(月)21:02:21 No.766417185

おそらくハンロンの剃刀って言い回しを今日知って俄然使いたくなっただけの中学生

46 21/01/18(月)21:02:52 No.766417406

壁になる鉄板を打ち込んで中の水抜くまではわかるけど 橋の土台って事はコンクリートの塊だよね 流し込んで中で乾かすのに時間かからない?

47 21/01/18(月)21:03:07 No.766417504

>危険手当とかは付くよね…? むしろ危険手当ついてる現場なんて怖くて行けんわ

48 21/01/18(月)21:03:11 No.766417530

人名を冠した用語の能力で戦うバトルものとかどうだろう

49 21/01/18(月)21:03:47 No.766417778

底着いてからも結構掘ってんのかな

50 21/01/18(月)21:03:47 No.766417779

今日はなんか夕方頃から妙な雰囲気なのが多いな…なんだろう

51 21/01/18(月)21:04:26 No.766418032

カタ最低最悪の犯罪者たちが収容される施設

52 21/01/18(月)21:04:28 No.766418048

そもそも使い方間違ってる気がする

53 21/01/18(月)21:04:28 No.766418050

>底着いてからも結構掘ってんのかな 基礎するためならそりゃもっと掘らなきゃ駄目だよ

54 21/01/18(月)21:04:29 No.766418057

>橋の土台って事はコンクリートの塊だよね >流し込んで中で乾かすのに時間かからない? コンクリは乾燥で硬くなるんじゃなくて化学反応で硬くなるのであんまり関係ない

55 21/01/18(月)21:04:31 No.766418075

マイクラで今やってる作業だ

56 21/01/18(月)21:04:33 No.766418090

> mgに来てスレ覗いて書き込んでる同類の時点で他人に道理を訳知り顔で説き始めるの怖すぎる… いや…同類とかキモいんですけど…?

57 21/01/18(月)21:04:39 No.766418132

>流し込んで中で乾かすのに時間かからない? かかるよ だけどポンプで汲み上げ続けるから時間は無い訳じゃない

58 21/01/18(月)21:04:43 No.766418165

こういうのって曾孫受けまで回って作業する人は微々たるモンじゃない?

59 21/01/18(月)21:04:54 No.766418243

>こういうの工期めっちゃかかりそうだけどそんな長く保つのかな 山奥の吊り橋の基礎工事の現場に資材運ぶのに何度も出入りしてたけどかなり時間かかってたな 上物が出来る時間より基礎打ってる時間の方が確実に長かった

60 21/01/18(月)21:05:46 No.766418598

>マイクラで今やってる作業だ マイクラなら海底にドア置いて工事するけど 現実の工事の再現もいいよね

61 21/01/18(月)21:05:52 No.766418635

雨や嵐来たときが怖そう

62 21/01/18(月)21:06:35 No.766418903

>雨や嵐来たときが怖そう さすがに即退避すると思う

63 21/01/18(月)21:06:51 No.766419011

やっぱり川底に岩盤まで食い打つんだろうな…

64 21/01/18(月)21:06:52 No.766419023

明石海峡大橋の工事の工程展示されてるとこで見たけど 人間にできるわけねえだろこんなの!?ってことやってのけるのすごいよね…

65 21/01/18(月)21:07:32 No.766419274

最初に「こういう方法で工事やろうぜ!」って思いついた人も実行した人もすごいわ

66 21/01/18(月)21:07:45 No.766419355

大規模土木工事はマジで自然に真っ向勝負で立ち向かうからカッコいい たまに力技すぎませんかみたいな施工するけど

67 21/01/18(月)21:07:58 No.766419425

ポンジ先輩

68 21/01/18(月)21:08:00 No.766419444

深いところの作業は酸素中毒になるって聞いた

69 21/01/18(月)21:08:41 No.766419666

https://www.youtube.com/watch?v=u5DXyj7VG1o 時々こういう事はある

70 21/01/18(月)21:08:42 No.766419672

地面別にぬかるんでないのか

71 21/01/18(月)21:09:12 No.766419868

su4525966.mp4

72 21/01/18(月)21:09:18 No.766419903

計算してみるとそんなもんでいけるんだってなるよ スレ画のだって囲ってる波板かなり薄いし

73 21/01/18(月)21:09:25 No.766419949

深い水位の箇所でないとできないけど 現代は巨大な橋桁を陸上で作って引っ張っていって 置くだけという設置ケーソン工法というもある 明石大橋もこれで橋桁作られた su4525962.jpg

74 21/01/18(月)21:09:36 No.766420017

撤去した後の杭とかは再利用できないんだろうか

75 21/01/18(月)21:10:25 No.766420349

人間やばい

76 21/01/18(月)21:10:34 No.766420418

海中用のコンクリってやっぱり特別なのかな

77 21/01/18(月)21:10:44 No.766420480

>地面別にぬかるんでないのか まさか 超ぬかるんでるよユンボとか沈む だから砂や採石とかガンガン入れる

78 21/01/18(月)21:11:13 No.766420657

>橋の土台って事はコンクリートの塊だよね >流し込んで中で乾かすのに時間かからない? コンクリートは乾いて固まるもんじゃなくて 化学反応で固まるものだから 湿気はあんま関係ないよ

79 21/01/18(月)21:11:27 No.766420746

むしろこういう場所に重機を運び込むのが怖そうってなる

80 21/01/18(月)21:11:30 No.766420769

海中トンネルに海水ってもう完全にパニック映画じゃないですか

81 21/01/18(月)21:11:39 No.766420827

昔は酸欠事故がけっこうあった

82 21/01/18(月)21:11:40 No.766420831

この基礎に死体とか入れたら永遠に隠蔽できそうやな

83 21/01/18(月)21:11:57 No.766420934

>海中用のコンクリってやっぱり特別なのかな ハイドロクリートとか水中に強いコンクリートはあるよ 確か広島大学あたりが結構研究してたはず

84 21/01/18(月)21:12:56 No.766421288

普通の建築現場でもコンクリは雨降ったほうが固まるの速いとか言われてへーってなった

85 21/01/18(月)21:12:59 No.766421299

青函トンネルなんて隙間ないのに 水圧で染み出してくる海水だけで毎日5トンに及びポンプで汲み出してる

86 21/01/18(月)21:13:03 No.766421328

水気より塩気の方がよろしくないのでは?

87 21/01/18(月)21:13:07 No.766421352

>時々こういう事はある https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%89%E6%95%B7%E6%B5%B7%E5%BA%95%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E4%BA%8B%E6%95%85 し…死んでる…全滅かよ…

88 21/01/18(月)21:13:16 No.766421415

ゴムシートみたいなの敷いてあるのか

89 21/01/18(月)21:13:53 No.766421635

水底のヘドロってかなりの深さあるよね… ちょっとかき回すだけでもガス出るし結構危ない

90 21/01/18(月)21:14:36 No.766421875

>普通の建築現場でもコンクリは雨降ったほうが固まるの速いとか言われてへーってなった 雨降ったら表面も乱れるし固まり方がいびつになるので困るのだ だから振らないほうがありがたい

91 21/01/18(月)21:17:00 No.766422761

水底が丈夫ならドボンで作るらしい

92 21/01/18(月)21:17:16 No.766422880

コン打設の時は霧雨みたいな雨が降ってくれると助かる 真夏のコン打設はジョイントできないようにするのとスラブが乾かないようにするのにハイウォッシャーで水まくのが大変

93 21/01/18(月)21:17:25 No.766422930

>地上のモニター室につながる非常電話が通じなかったことから、DがAを直接呼びに来て、2人で現場に戻った。 >午後0時17分、Aは鹿島の機械電気担当職員に携帯電話で「漏電」「ブレーカー」「すぐに来てくれ」と話したが通信状態が悪く、その直後である20分頃には、警報装置から警報音が鳴り出した。 >そして立坑下に居たAは近くのFに「水が来る、逃げろ」と叫び、そのまま横坑内に引き返していった。このときB、Cはマシン先端におり、Dは作業用エレベーターに乗って降下中、Eは横坑内の立坑付近でバッテリーロコを運転中だったとされる。 >電話を受けたものの、内容がよく聞き取れなかった機械電気担当職員は5分後に現場へ到着したが、既に立坑から水が噴出していた。午後0時30分、鹿島職員が消防署へ通報した。 >Fは事故当時、立坑下で補強作業を行っていたが、叫び声を聞いてらせん階段を駆け上り、海水に押し出されるように脱出することができた。 >午後0時40分に救助工作車など10台と約30人の消防隊員が到着したが、海水が道路にあふれていた。鹿島によると、トンネル内に流入した海水は少なくとも約6000tとされる。

94 21/01/18(月)21:17:59 No.766423135

>この基礎に死体とか入れたら永遠に隠蔽できそうやな コロンボに似たような話あったな

95 21/01/18(月)21:18:08 No.766423185

>Fは事故当時、立坑下で補強作業を行っていたが、叫び声を聞いてらせん階段を駆け上り、海水に押し出されるように脱出することができた。 紙一重の間一髪すぎる…

96 21/01/18(月)21:18:30 No.766423325

ダイハードかよ

97 21/01/18(月)21:19:17 No.766423601

上からバケツで水掛けて水没させてやりてえ

98 21/01/18(月)21:19:36 No.766423719

なあにダムなんて1基建てるごとに数十人は死んでる

99 21/01/18(月)21:20:01 No.766423862

ポンプ汲み上げにバケツで挑むのか 止めはしないぞ

100 21/01/18(月)21:20:03 No.766423877

水難事故はほんと怖い

101 21/01/18(月)21:20:11 No.766423939

コンクリートってすごいんだな

102 21/01/18(月)21:20:55 No.766424249

トンネルもいまだに結構亡くなるしな…

103 21/01/18(月)21:21:57 No.766424640

この凸凹板すごくない?

104 21/01/18(月)21:22:57 No.766425024

>コンクリートってすごいんだな マジですげえよ ちなみに最初にコンクリート考えついたのが火山灰と石灰と砕石混ぜると硬くなるって気がついた紀元前のローマ人だ

105 21/01/18(月)21:23:27 No.766425243

やっぱ矢板にも種類あんのかな かかる圧力とかで

106 21/01/18(月)21:23:29 No.766425261

>この凸凹板すごくない? 水圧がうまい具合にかかって密閉されるんだろうけどすごいよね

107 21/01/18(月)21:23:42 No.766425349

>この凸凹板すごくない? 矢板くんはマジでえらいよ

108 21/01/18(月)21:23:51 No.766425402

矢板のことかな すごいよ取り扱ってるとき超怖いけど

109 21/01/18(月)21:23:56 No.766425432

このトタンみたいな板が壊れたら途端に…いやなんでもない

110 21/01/18(月)21:24:21 No.766425599

江東区に住んでるからこの板をよく見るんだ

111 21/01/18(月)21:24:32 No.766425684

>マジですげえよ >ちなみに最初にコンクリート考えついたのが火山灰と石灰と砕石混ぜると硬くなるって気がついた紀元前のローマ人だ 普通のコンクリートは潮風に弱いけど あいつら潮風に当たると強くなるコンクリートの作り方も知ってたんだよな…

112 21/01/18(月)21:24:35 No.766425704

>ちなみに最初にコンクリート考えついたのが火山灰と石灰と砕石混ぜると硬くなるって気がついた紀元前のローマ人だ 今のコンクリとは固まる原理が違うんだっけ

113 21/01/18(月)21:24:54 No.766425807

一見脳がバグりそうになる写真だ

114 21/01/18(月)21:25:35 No.766426060

>やっぱ矢板にも種類あんのかな >かかる圧力とかで 凸凹じゃなくて丸みたいなのが連続したやつならみたことあるな 港湾工事だったけど

115 21/01/18(月)21:26:01 No.766426227

>このトタンみたいな板が壊れたら途端に…いやなんでもない トタンとは比較にならない構造だから(ちょっとは)安心して欲しい 慢心はできんけど

116 21/01/18(月)21:26:07 No.766426270

この板を打ち込む機械がモノレールみたいに板の上を動くんだよすげえ面白い

117 21/01/18(月)21:26:32 No.766426442

ユンボがある位置が水底だとすると 相当水深深い河だな

118 21/01/18(月)21:26:37 No.766426478

なるほど橋桁の基礎作るために一旦水抜いて作るのか… ウメてやってるのかと思ってた

119 21/01/18(月)21:26:51 No.766426565

最初に凸凹つけようと思いついたやつはすげーよ ダンボールにも凸凹ついてるし大体の物は凸凹つけたら強くなるのかな?

120 21/01/18(月)21:27:06 No.766426653

コンクリって一度固めたら石みたいなものでもうバラせない?

121 21/01/18(月)21:28:06 No.766427015

川に橋をかけるとき支柱をどう作るのか疑問だったんだけどこんな風に作ってたのか

122 21/01/18(月)21:28:11 No.766427052

矢板は抜く時に事故が多いって聞いた 抜ける時に抵抗が一気に減るからクレーンが倒れるとか

123 21/01/18(月)21:28:21 No.766427111

>今のコンクリとは固まる原理が違うんだっけ 今のポラロイドセメントとは違うものらしいけど学んだのは遠い昔だからもう忘れた

124 21/01/18(月)21:28:39 No.766427228

>今のポラロイドセメントとは違うものらしいけど学んだのは遠い昔だからもう忘れた ポルトランドだわ…

125 21/01/18(月)21:29:05 No.766427398

>コンクリって一度固めたら石みたいなものでもうバラせない? 発破する

126 21/01/18(月)21:29:15 No.766427454

これ雨降ったらヤバい?

127 21/01/18(月)21:29:33 No.766427566

コンクリート溶かす液とかないのかな

128 21/01/18(月)21:29:51 No.766427679

>オッカムの剃刀 これたまにオッサムの剃刀に見えちゃう

129 21/01/18(月)21:30:06 No.766427759

>これ雨降ったらヤバい? ヤバイよ

130 21/01/18(月)21:30:15 No.766427832

>コンクリって一度固めたら石みたいなものでもうバラせない? 結晶が伸びて固まってるからバラせない 溶かしちゃえばワンチャン

131 21/01/18(月)21:30:49 No.766428041

>これ雨降ったらヤバい? 多少の雨は折り込み済みだと思うけど大規模増水なんてしたらアウトだと思う

132 21/01/18(月)21:30:49 No.766428045

>コンクリート溶かす液とかないのかな そう簡単に壊れたり溶けたりしないためのコンクリートだと思うんです…

133 21/01/18(月)21:30:53 No.766428066

雨程度でヤバくなるようなポンプではないよ!

134 21/01/18(月)21:32:01 No.766428457

>https://www.youtube.com/watch?v=u5DXyj7VG1o >時々こういう事はある あの行方不明ってこれ

135 21/01/18(月)21:32:11 No.766428509

現代コンクリートは砂利を海底から取っているので 塩分含んでいて脆い しかしコスト考えると海底から取るしかない 山を崩して粉砕して粉にしてという手間はコストかかって予算度外視の公共工事でしか難しい

136 21/01/18(月)21:32:52 No.766428757

土木工事ってロマンがあるよね 関わってる人たちは超大変なんだろうけど

137 21/01/18(月)21:33:23 No.766428922

ギリシャの Rio-Antirio bridge https://www.gefyra.gr/en/bridge/Meleth-Kataskeuh/

138 21/01/18(月)21:33:26 No.766428943

>そう簡単に壊れたり溶けたりしないためのコンクリートだと思うんです… 基本が塩基だから酸系にめっちゃ弱い そりゃもう弱い

139 21/01/18(月)21:33:29 No.766428964

>コンクリート溶かす液とかないのかな 腐蝕させる液体もあるっちゃあるけどこの規模のコンクリート溶かすレベルの化学物質は大規模公害になっちまう

140 21/01/18(月)21:33:36 No.766429012

コンクリートは冷凍庫に入れるとサクサクになるぞ

141 21/01/18(月)21:34:00 No.766429151

>>今のポラロイドセメントとは違うものらしいけど学んだのは遠い昔だからもう忘れた >ポルトランドだわ… ローマンコンクリートの詳しい製法自体は今でも研究が続いてるくらいにはよくわかってはいないからでえじょうぶだ それにしてもあんだけ記録魔みたいなカトーさんや大プリニウスが詳しい製法を残していないと言うのは意外な感がある ていうか英語でもドイツ語でもフランス語もコンクリートだから意識しないけどラテン語なんだよなコンクリート… もしかして俺たちに一番身近なラテン語か

142 21/01/18(月)21:34:04 No.766429170

コンクリート単体なら地震で余裕よ

143 21/01/18(月)21:34:29 No.766429342

大変な上に「いつも工事してる」とか「いつまでやってんだよ」とか「わざと伸ばしてんじゃないのかよ」とか言われるんです…

144 21/01/18(月)21:34:41 No.766429418

>コンクリートは冷凍庫に入れるとサクサクになるぞ お料理に使えそうな知識だ

145 21/01/18(月)21:35:22 No.766429664

>>コンクリートは冷凍庫に入れるとサクサクになるぞ >お料理に使えそうな知識だ タカラダニのレス

146 21/01/18(月)21:35:26 No.766429683

>大変な上に「いつも工事してる」とか「いつまでやってんだよ」とか「わざと伸ばしてんじゃないのかよ」とか言われるんです… まーたあんなところひっくり返してら 金の無駄だね

147 21/01/18(月)21:35:37 No.766429757

>現代コンクリートは砂利を海底から取っているので >塩分含んでいて脆い 塩化物の総量規制が入ってだいぶ経つけど未だに海砂混ぜてコンクリ作ってるの?

148 21/01/18(月)21:35:44 No.766429795

金門橋だかもこんな工法じゃなかったっけか 割と伝統ある工法だよ

149 21/01/18(月)21:36:04 No.766429904

こっそりホースをセットしてサイフォンの原理を利用して水流したら怒られるかな?

150 21/01/18(月)21:36:26 No.766430019

クソみたいな序盤と比べると割とアカデミックなスレになったな…

151 21/01/18(月)21:36:55 No.766430193

マイクラでここまでは作ったが 特に目的はなかったみたいな穴

152 21/01/18(月)21:37:49 No.766430513

>クソみたいな序盤と比べると割とアカデミックなスレになったな… ドカタのイメージで誤解されがちだが土木工事ってそんなもん ドカタだって頭使わないと上には立てない

153 21/01/18(月)21:38:14 No.766430671

ゲーム感覚で作れたらどんだけ楽かよって思うわマジで…

154 21/01/18(月)21:39:01 No.766430968

コンクリート学会の機関誌とか何書いてあるのかわからん

155 21/01/18(月)21:39:30 No.766431143

>こっそりホースをセットしてサイフォンの原理を利用して水流したら怒られるかな? 怒られるけど? そもそもその程度は誤差にも入らない程度だけど

156 21/01/18(月)21:39:36 No.766431185

スレ画レベルの工法持ってるとこは工学部…土木専攻やら建築学専攻してるエリートばっかだぞ

157 21/01/18(月)21:39:37 No.766431193

お船とか橋とか でかい建造物って…すごい ってなる

158 21/01/18(月)21:39:40 No.766431210

頭悪いのばっかりなら数週間で震災で壊れた道路修復したり数日で陥没した道路直したりできんわ

159 21/01/18(月)21:39:44 No.766431239

Cofferdamでググると色々出てくるよ

↑Top