虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ポター... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/01/18(月)05:50:53 No.766256772

    ポタージュの幅広で薄い皿ってポタージュ冷めちゃうからあんまり好きじゃないなあ…と思っていたが もしかしてポタージュってそんなに熱々にして飲むものではない…?

    1 21/01/18(月)05:52:52 No.766256836

    冷たいやつあるし何でもいいんじゃないの知らんけど 俺は熱くないと満足感出ないけど

    2 21/01/18(月)05:58:42 No.766257047

    パンを漬けやすいのもあるかも

    3 21/01/18(月)06:05:17 No.766257244

    >日本では、「熱いものは熱く、冷たいものは冷たくして供する」ことが料理の基本であるが、フランスをはじめとする多くの国ではそうでないことも。 >熱々を好む日本人にとって、フランス料理が「ぬるく」感じられるには、いくつかの理由が考えられる。 >食材の本来の味や香りを保つため:特にフランス料理では、食材がもつ本来の味わいを活かすために、ぬるめの温度で料理を出す配慮をする事も多いという。食材の成分を熱変化させないようにし、食味や香りを保つように気をつけて温度管理しながら調理しているといったところであろうか。 >フランス人は口の中が敏感:フランス人は熱い食べ物が苦手であり、苦味や辛味にも弱いということもいわれている。フランス料理は、日本人から見て「猫舌」であるフランス人が好む温度で供されるため、料理が「ぬるい」と感じてしまうのかもしれない。

    4 21/01/18(月)06:05:18 No.766257247

    すぐ冷めるものを熱々で提供するのがステータスなのかも

    5 21/01/18(月)06:05:27 No.766257252

    >宮廷料理は食べるまでに冷めていた:フランス料理は宮廷料理の流れを汲んでいることは、前述したとおりである。広い宮殿において、調理室で作られた料理が食堂に運ばれるまでには時間がかかり、食べるまでに冷めてしまう。熱々ではなく、やや冷めている状態の料理が「食べごろ」となっていったという説がある。 >このような理由から、一般的な日本人にとってフランス料理はぬるいと感じられるのかもしれない。 わざどそうしているフシはあるのかもね

    6 21/01/18(月)06:08:09 No.766257330

    熱いまま食べたいものは口を狭くした器で供されるし そうでないものは口を広くした器で供されるって何かの料理漫画で見た

    7 21/01/18(月)06:09:28 No.766257381

    風味とか繊細な味とか大切なんだろうけどそんなもんより熱々がええわって気持ちもかなりある

    8 21/01/18(月)06:11:04 No.766257424

    熱々で飲ませたいなら文字通り口つけて飲むような容器で出すんじゃないか

    9 21/01/18(月)06:13:35 No.766257497

    マグカップで出てくるポタージュは熱々じゃない?

    10 21/01/18(月)06:13:49 No.766257502

    冷静に考えたらアツアツの食べ物ってバカみたいだしな

    11 21/01/18(月)06:15:49 No.766257573

    冬の朝は熱いのが飲みてえ

    12 21/01/18(月)06:16:08 No.766257581

    いや別にバカみたいな要素は無いが

    13 21/01/18(月)06:17:09 No.766257612

    >冷静に考えたらアツアツの食べ物ってバカみたいだしな 焼いた肉とかわざわざ冷めるの待って食うの?

    14 21/01/18(月)06:18:51 No.766257680

    激怒しとる

    15 21/01/18(月)06:20:28 No.766257733

    熱くなるなよ…料理の味がぼやけるだろ…

    16 21/01/18(月)06:21:52 No.766257794

    熱々のグラタンとかフランス発祥で熱いのいくらでもあるじゃない

    17 21/01/18(月)06:22:11 No.766257808

    適温ってのはあると思う 辛いもんなんかも冷めてたら全然辛くなかったり温度は重要

    18 21/01/18(月)06:22:16 No.766257811

    生物として危険のあるまま口に入れるのはまぁまぁ馬鹿な気はしないでもない

    19 21/01/18(月)06:24:45 No.766257889

    日本人では~ってあるけど人肌を基準にするものもあるでしょ

    20 21/01/18(月)06:25:37 No.766257928

    >>冷静に考えたらアツアツの食べ物ってバカみたいだしな >焼いた肉とかわざわざ冷めるの待って食うの? そうしないと火傷するじゃん

    21 21/01/18(月)06:26:00 No.766257938

    南アフリカかどっかだと熱いものをハフハフして食べる習慣がないからたこ焼きが地獄のような食べ物という扱いを受けてた気がする 鰹節は高評価だった

    22 21/01/18(月)06:26:32 No.766257958

    欧米は汁物で熱いのはNG

    23 21/01/18(月)06:27:53 No.766257998

    猫舌だから熱々でも結局ある程度冷めるまで待つ

    24 21/01/18(月)06:28:50 No.766258028

    向こうの貴族もそうだけど日本でも毒見役が必要な階級の食事は基本冷めてたからね

    25 21/01/18(月)06:30:37 No.766258078

    フランスは料理の温度に対して細やかな表現がある 温度の幅も料理の幅なのがフレンチの優れている点のひとつ

    26 21/01/18(月)06:30:57 No.766258088

    もしかして鉄板焼なんて文化に根付いてるニッポンジンって蛮族?

    27 21/01/18(月)06:31:35 No.766258112

    日本でも懐石料理とか割と緩いじゃん

    28 21/01/18(月)06:33:38 No.766258185

    たこ焼きはどこの誰が食っても地獄の食い物だろ

    29 21/01/18(月)06:34:27 No.766258214

    ピザは熱々で食えとかそういうの世界中にあるし熱々が否定されている訳ではない

    30 21/01/18(月)06:35:34 No.766258256

    カタカツオ

    31 21/01/18(月)06:35:53 No.766258267

    チーズ溶かす料理でチーズ固まったら台無しだからな

    32 21/01/18(月)06:35:59 No.766258269

    >たこ焼きはどこの誰が食っても地獄の食い物だろ ちょっと油断すると皮もってかれるよね

    33 21/01/18(月)06:36:46 No.766258293

    ビシソワーズをいただきましょう…

    34 21/01/18(月)06:38:45 No.766258354

    >向こうの貴族もそうだけど日本でも毒見役が必要な階級の食事は基本冷めてたからね 同じコメ文化圏の中国じゃ冷めた飯は考えられない扱いなのが面白い https://news.livedoor.com/article/detail/15197959/ >中国人観光客が日本の弁当怒り 「どうして冷めた弁当など売るのか」 >中国では食事は基本的に熱々で提供され、冷めていると客からクレームが出る >ある中国人観光客の男性は日本で弁当を買う際に「冷たい」ことを知り、激怒 >文句を言ってやると憤ったが、ガイドに文化の違いを説明されて納得したそう

    35 21/01/18(月)06:41:16 No.766258438

    考えてみたら熱々のハフハフしながら食っても別に味そのものはより味わえるわけじゃないよな

    36 21/01/18(月)06:41:50 No.766258457

    熱いものがバカとか中華全否定かよ

    37 21/01/18(月)06:44:00 No.766258539

    >考えてみたら熱々のハフハフしながら食っても別に味そのものはより味わえるわけじゃないよな だから味覚プラス適した温度での立体感を演出するフランス料理が優れてるって話じゃないのか 熱いのを否定してはいないぞ適温を求めるってことだ

    38 21/01/18(月)06:45:36 No.766258598

    小籠包そのまま食べるとかバカじゃないの…

    39 21/01/18(月)06:45:50 No.766258608

    関係ないんだけどポタージュってコーンとかぼちゃ以外に何がある?

    40 21/01/18(月)06:46:30 No.766258634

    とろみついてるくらいのスープはみんなポタージュでいいんじゃなかったっけ

    41 21/01/18(月)06:46:53 No.766258651

    >関係ないんだけどポタージュってコーンとかぼちゃ以外に何がある? ゴボウとか美味しかった記憶がある

    42 21/01/18(月)06:48:59 No.766258743

    >考えてみたら熱々のハフハフしながら食っても別に味そのものはより味わえるわけじゃないよな おいしさって味だけじゃなくてそういう熱々を食べるライブ感とかも大事だと思うの

    43 21/01/18(月)06:51:16 No.766258853

    >関係ないんだけどポタージュってコーンとかぼちゃ以外に何がある? じゃがいももあるし穀物ならなんでもいけそう

    44 21/01/18(月)06:54:31 No.766259009

    >関係ないんだけどポタージュってコーンとかぼちゃ以外に何がある? ニンジンにホウレンソウにクレソンもうまいし そら豆もいけるしカリフラワーなんかフワフワでうまい グリンピースもうまい大体いける

    45 21/01/18(月)06:56:19 No.766259094

    >>関係ないんだけどポタージュってコーンとかぼちゃ以外に何がある? >じゃがいももあるし穀物ならなんでもいけそう ご飯の…ポタージュ!

    46 21/01/18(月)06:59:17 ID:XXUZIHMU XXUZIHMU No.766259248

    >同じコメ文化圏の中国じゃ冷めた飯は考えられない扱いなのが面白い アメリカで展示会行ったとき中国人たちがわざわざ熱い弁当を大量に仕入れてみんなで食ってたの思い出す

    47 21/01/18(月)06:59:23 No.766259250

    > ご飯の…ポタージュ! ライスポタージュですぬ

    48 21/01/18(月)07:01:03 No.766259334

    >ゴボウとか美味しかった記憶がある 何それ旨そう

    49 21/01/18(月)07:01:22 No.766259347

    弁当で熱々を要求するって無茶じゃない?って思ったけどそもそも弁当という文化がないのかな

    50 21/01/18(月)07:09:09 No.766259730

    キャベツとかレタスのポタージュって美味しいかな?

    51 21/01/18(月)07:09:30 No.766259749

    >弁当で熱々を要求するって無茶じゃない?って思ったけどそもそも弁当という文化がないのかな ジェットシュウマイ!

    52 21/01/18(月)07:11:59 No.766259883

    主語おおきくなっちゃうけど日本人は料理の熱い冷たいは極端を好む気がする キンキンに冷えたビールなんてマイナー趣味だし

    53 21/01/18(月)07:12:58 No.766259927

    もうそんなマイナーでもないでしょ広まったのが比較的近年ってだけで

    54 21/01/18(月)07:13:06 No.766259938

    たとえばインドなんかじゃ弁当配達の流通網が構築されてるんだとか https://dailynewsagency.com/2011/05/28/dabbawallah/ >インドの人達には、3食きちんと調理した温かい物を食べる、という食文化があります。これはファーストフードという文化がないということもありますし、文化・宗教が入り交じっているためタブーとなる食べ物が人それぞれに違うという理由もあります。 >必然的にインドの労働者はお弁当を運ぶ人が多くなるのですが、これはどこの国でも大問題。特にインドのムンバイでは人口密度が高すぎて、職場から遠い郊外に住まないといけません。出勤時間も早くなり、お弁当を毎日早起きして作るのがぐっと大変になり、お昼には冷め切ってしまいます。それではお家で作ったお弁当を職場に届ければ?電車で片道1時間半の道のりは、家庭の主婦にはちょっと大変です。 >これを解決するのが「ダッバーワーラー」と呼ばれる人達。ダッバーとはインドでよく使われる金属の弁当箱、ワーラーは「~をする人」の意味ですが、午前中に作ったお弁当を各家庭から集め、お昼までに届けるというお仕事です。 su4524703.jpg

    55 21/01/18(月)07:16:33 No.766260157

    枝豆のポタージュとか美味しそう

    56 21/01/18(月)07:17:11 No.766260193

    >キャベツとかレタスのポタージュって美味しいかな? キャベツはいける レタスは風味が吹っ飛びそうだな…

    57 21/01/18(月)07:18:38 No.766260290

    幕の内なんかは冷たいままでも美味しくいただけるような工夫されてるけど コンビニ弁当は温め前提とかあるよね

    58 21/01/18(月)07:26:10 No.766260834

    コンビニの餡まん 上顎てろってろになるの分かってるのにいってしまう時がある

    59 21/01/18(月)07:29:13 No.766261028

    >コンビニの餡まん >上顎てろってろになるの分かってるのにいってしまう時がある 今回こそはうまく食えるとか思っちゃうんだよな

    60 21/01/18(月)07:30:09 No.766261094

    日本人はビールをキンキンに冷やすのが好きだけど欧米は常温で飲むことが多いらしいのも同じ文脈かな

    61 21/01/18(月)07:37:00 No.766261580

    気候の違う国がビールどう飲むのか興味ある

    62 21/01/18(月)07:38:38 No.766261692

    こっちに来てるGAIJINみんな冷やして飲んでるしな

    63 21/01/18(月)07:38:51 No.766261717

    >特にフランス料理では、食材がもつ本来の味わいを活かすために クソみたいな素材しか手に入らない立地だからソースや味付けに凝りまくって発展したフランス料理が食材の味わいを活かすだって?

    64 21/01/18(月)07:41:40 No.766261946

    冷めたの定義が人によって違いすぎる…

    65 21/01/18(月)07:43:12 No.766262063

    ヨーロッパで一番農業に適したフランスでクソみたいな素材しか手に入らない…?

    66 21/01/18(月)07:45:18 No.766262207

    インドだかの弁当は暖かくないと宗教的に駄目だったはず 弁当の時間は作りたてのご飯を家からデリバリーする仕事とかテレビで見たが

    67 21/01/18(月)07:47:45 No.766262385

    サハリンと同緯度のイギリスでいう常温だぞ

    68 21/01/18(月)07:50:21 No.766262570

    >>文句を言ってやると憤ったが、ガイドに文化の違いを説明されて納得したそう ちゃんと説明されて納得するのはえらい!

    69 21/01/18(月)07:52:11 No.766262708

    まああったかい方がいいのは事実だしな 冷飯とあったかいご飯ならほとんどの人が後者選ぶだろうし

    70 21/01/18(月)07:52:24 No.766262725

    http://img.2chan.net/b/res/766259437.htm

    71 21/01/18(月)08:19:48 No.766265073

    そもそも熱々が美味いってのが先入観なのでは?

    72 21/01/18(月)08:20:27 No.766265140

    >日本人では~ってあるけど人肌を基準にするものもあるでしょ 人肌の温度も割と人種で変わる

    73 21/01/18(月)08:22:47 No.766265378

    ぬるいと悲しくなる

    74 21/01/18(月)08:27:31 No.766265849

    通ってた小学校の暖房が石油ストーブだったから ご飯の時間が近くなると上に蒸し器みたいなのを乗せてアルマイトのお弁当箱みんなで温めてた だからお昼時になると色んなご飯の香りが漂って気が漫ろになってしかたなかった

    75 21/01/18(月)08:40:04 No.766267002

    >ご飯の時間が近くなると上に蒸し器みたいなのを乗せてアルマイトのお弁当箱みんなで温めてた おじいちゃんかな…

    76 21/01/18(月)08:51:02 No.766268040

    寒い地域だと石油ストーブじゃないと熱量低すぎて冗談抜きで死にかねないから年齢は関係ないぞ

    77 21/01/18(月)08:51:48 No.766268123

    多分時代を感じさせるのはアルマイトのお弁当箱部分ではないかな…

    78 21/01/18(月)08:53:45 No.766268299

    おかずは出すからご飯だけ持ってきてね!ってして 保温機に入れたご飯昼に食う

    79 21/01/18(月)08:56:00 No.766268518

    おしゃれなステーキとかがウッドプレートで出てきてヒートランプとかもないんで完全に冷めて出てくると違うんだあああってなる

    80 21/01/18(月)08:56:28 No.766268555

    おかずは冷めててもよいから白米は熱々で頼む…

    81 21/01/18(月)08:59:13 No.766268869

    http://komorijushi.co.jp/products/healingood_precure/479783-2/ アルマイトの弁当箱は今も作られてる

    82 21/01/18(月)09:02:16 No.766269212

    赤飯というかおこわは冷めてないとだめアツアツは殺す

    83 21/01/18(月)09:02:25 No.766269221

    >多分時代を感じさせるのはアルマイトのお弁当箱部分ではないかな… それも含めて寒い地域だと常識だから… なんというか視野狭すぎない?

    84 21/01/18(月)09:02:39 No.766269233

    アルマイトノ弁当アルマイトの弁当ってイメージわかなかったけどそれで記憶の扉開いたわ

    85 21/01/18(月)09:04:46 No.766269428

    ごはんはあったかいほうが好きだけどおにぎりがアツアツだとやだな あと稲荷とかも

    86 21/01/18(月)09:04:52 No.766269433

    >それも含めて寒い地域だと常識だから… >なんというか視野狭すぎない? アルマイト 弁当箱でググるとでてくるサジェスト見るといいよ 寒い地域の意見を一般論のように語るのは視野狭すぎない?

    87 21/01/18(月)09:08:34 No.766269797

    アルマイト弁当箱って言うのはおっさん 今の若い層はアルミ弁当箱って呼ぶ無印なんかでも結構売れてる

    88 21/01/18(月)09:20:16 No.766270911

    アルマイトをアルミって呼ぶのは ステンレスを鉄って呼ぶくらい雑

    89 21/01/18(月)09:36:54 No.766272715

    >それも含めて寒い地域だと常識だから… >なんというか視野狭すぎない? (ジジイなんだな……)