ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/01/17(日)23:41:06 No.766188589
6大都市貼る
1 21/01/17(日)23:41:50 No.766188876
3大でよくね?
2 21/01/17(日)23:43:20 No.766189490
中国四国かわいそう
3 21/01/17(日)23:43:48 No.766189697
仙台OUT 横浜IN
4 21/01/17(日)23:44:37 No.766190080
>仙台OUT >横浜IN お前よく頭悪いって言われない?
5 21/01/17(日)23:45:19 No.766190388
仙台と違って広島は中国地方の中心地感ないしな…
6 21/01/17(日)23:46:42 No.766190949
>仙台と違って広島は中国地方の中心地感ないしな… 陰陽が没交渉気味なのと 姫路寄りの岡山と北九州寄りの山口に挟まれてるせいか
7 21/01/17(日)23:47:09 No.766191130
>仙台と違って広島は中国地方の中心地感ないしな… 岡山経済圏の規模が広島超えてたり福山圏も産業すげーからな
8 21/01/17(日)23:47:33 No.766191313
>>仙台OUT >>横浜IN >お前よく頭悪いって言われない? いや…何が間違ってるの?
9 21/01/17(日)23:48:18 No.766191612
OKAKYO
10 21/01/17(日)23:49:40 No.766192157
中国地方はまとまりがない 鳥取島根は中国というより山陰でのアイデンティティがある 岡山は岡山で広島とは別の都市圏築いてるし広島よりも関西や香川の方を向いてる 山口は広島と福岡の間を行ったり来たり 広島だけが中国地方という1つの概念を強く意識している
11 21/01/17(日)23:50:26 No.766192444
札幌ってそんな栄えてんのか
12 21/01/17(日)23:50:58 No.766192674
>いや…何が間違ってるの? やっぱり頭悪いじゃん
13 21/01/17(日)23:51:26 No.766192880
KYOTOは…?
14 21/01/17(日)23:52:36 No.766193337
>KYOTOは…? OSAKAがあるから
15 21/01/17(日)23:52:45 No.766193405
横浜は違うと言うのなら桃鉄の6大都市カードは一体何なんですか
16 21/01/17(日)23:54:11 No.766194076
>横浜は違うと言うのなら桃鉄の6大都市カードは一体何なんですか スレ画見て言うことがそれか?
17 21/01/17(日)23:54:14 No.766194105
兵庫はもうちょっと頑張って欲しい 四国はせめて息を吹き返してほしい 東北はうn
18 21/01/17(日)23:54:27 No.766194196
画像を見て地方毎の中心都市の話をしてるんだなって想像つかんのか
19 21/01/17(日)23:54:29 No.766194213
画像は都市圏もしくは各地方の大都市を出してるっぽいし東京大都市圏に入ってる横浜の出る幕はないだろう
20 21/01/17(日)23:54:29 No.766194214
6大都市というか6大都市圏ね
21 21/01/17(日)23:54:32 No.766194225
スレ画は地方ごとの1番の大都市を挙げてるんだから東京あんのに横浜挙がるはずないじゃん?
22 21/01/17(日)23:55:13 No.766194470
>画像は都市圏もしくは各地方の大都市を出してるっぽいし あの…中国四国…
23 21/01/17(日)23:56:01 No.766194776
四国だとどこが一番栄えてるんだろう
24 21/01/17(日)23:56:34 No.766194962
スレ画で桃鉄の話を持ち出す人がいるとは思わなかった
25 21/01/17(日)23:57:15 No.766195237
こんだけだだっ広いのに仙台が盟主で全く異論が出ない東北 福島の県庁所在地が郡山だったらワンチャンあったかもだが
26 21/01/17(日)23:57:30 No.766195304
>>画像は都市圏もしくは各地方の大都市を出してるっぽいし >あの…中国四国… そこがない理由は分からないけど横浜はすっこんでろって話に影響はない
27 21/01/17(日)23:57:57 No.766195475
>札幌ってそんな栄えてんのか 北海道の人口529万人のうち札幌が195万人だ
28 21/01/17(日)23:58:49 No.766195745
>仙台OUT >横浜IN 横浜市民のレス
29 21/01/17(日)23:58:51 No.766195777
距離で見ると名古屋と大阪だけちけえ
30 21/01/17(日)23:58:59 No.766195832
>四国だとどこが一番栄えてるんだろう 単純に人口なら愛媛の松山 企業の地方支社とか国の出先機関が集まってるとこなら香川の高松
31 21/01/17(日)23:59:01 No.766195851
ちょっと待って 仙台って広島よりも上のポジションなの!? 逆じゃない!?
32 21/01/17(日)23:59:46 No.766196100
>ちょっと待って >仙台って広島よりも上のポジションなの!? >逆じゃない!? まずは隣県を切り従えてから言えすぎる…
33 21/01/18(月)00:00:04 No.766196210
>四国だとどこが一番栄えてるんだろう 松山だけど各県が四国内での繋がりより対岸の都市との繋がりのほうが強いから…
34 21/01/18(月)00:00:11 No.766196247
中部広く取り過ぎじゃない
35 21/01/18(月)00:00:34 No.766196410
>こんだけだだっ広いのに仙台が盟主で全く異論が出ない東北 >福島の県庁所在地が郡山だったらワンチャンあったかもだが 広すぎてあんま交流もないからまあ仙台でしょですんなり決まる
36 21/01/18(月)00:01:37 No.766196815
>中部広く取り過ぎじゃない まあ山ばっかだし…
37 21/01/18(月)00:01:39 No.766196831
横浜なんて昼間人口マイナスの雑魚じゃん
38 21/01/18(月)00:01:45 No.766196876
>中部広く取り過ぎじゃない 北陸は北陸で金沢富山新潟でバラバラだし…
39 21/01/18(月)00:01:55 No.766196942
>ちょっと待って >仙台って広島よりも上のポジションなの!? >逆じゃない!? 大都市ヅラするなら地下鉄くらいは欲しい
40 21/01/18(月)00:02:22 No.766197125
広島は観光地だし...
41 21/01/18(月)00:02:28 No.766197177
>中部広く取り過ぎじゃない 甲信越は関東とセットだと思ったんだけど
42 21/01/18(月)00:02:55 No.766197366
>大都市ヅラするなら地下鉄くらいは欲しい 一応地下鉄と呼べるやつはあるから…地下の部分わずかだけど
43 21/01/18(月)00:03:46 No.766197639
横浜は東京の一つと思う 川崎とか入ってないし
44 21/01/18(月)00:04:29 No.766197923
松山→広島 高松→岡山 徳島→大阪 高知→?
45 21/01/18(月)00:04:35 No.766197952
>福島の県庁所在地が郡山だったらワンチャンあったかもだが 今はいわきの人口が多い
46 21/01/18(月)00:04:55 No.766198062
>>中部広く取り過ぎじゃない >甲信越は関東とセットだと思ったんだけど 山梨は東京 長野は名古屋 のが身近だと思うが新潟は端の方過ぎてイメージ沸かん
47 21/01/18(月)00:05:00 No.766198095
>KYOTOは…? 行けばわかるけど都市って感じじゃないよあそこ
48 21/01/18(月)00:05:28 No.766198245
>横浜は東京の一つと思う >川崎とか入ってないし 神戸が入らない理由もこれだな
49 21/01/18(月)00:05:41 No.766198332
京都はすんでみたいが 夏暑く冬寒いからな
50 21/01/18(月)00:06:20 No.766198576
その地方を統べてる訳じゃなくて吸い上げてるんだよね人とか金とか
51 21/01/18(月)00:06:23 No.766198596
でも東京も実は区域が変わると雰囲気が全然違うので 一つとみるとちょっと間違う
52 21/01/18(月)00:06:24 No.766198601
位置的に広島もいれてほしいな…
53 21/01/18(月)00:06:59 No.766198796
>広島は観光地だし... 言い方悪いけど原爆ドームがある時点で楽しい観光地って言い切れないから広島市は観光地としては微妙だよ仕方ないけどね
54 21/01/18(月)00:07:12 No.766198876
地理的には福岡より熊本の方が九州の中心にふさわしくない?
55 21/01/18(月)00:07:57 No.766199148
郷土を誇っている
56 21/01/18(月)00:08:17 No.766199281
>今はいわきの人口が多い かと言っていわきが福島で一番栄えてるかというと?が頭に浮かぶのであんまり市の人口ってアテにならんのよね
57 21/01/18(月)00:09:05 No.766199569
車なしで生活できるのが都会と思う
58 21/01/18(月)00:09:20 No.766199669
>地理的には福岡より熊本の方が九州の中心にふさわしくない? 戦前はいい勝負してたけど軍事要素が抜けた戦後はちょっと
59 21/01/18(月)00:09:37 No.766199778
>車なしで生活できるのが都会と思う そうなると福岡以下はアウトだ
60 21/01/18(月)00:10:52 No.766200289
>京都はすんでみたいが >夏暑く冬寒いからな 気軽に京都に行ける滋賀の草津や栗東のJRの駅近くに住めば良いよ 京阪阪急沿線は夏場ファッキンホットな街になるのでおすすめしない
61 21/01/18(月)00:11:36 No.766200651
>戦前はいい勝負してたけど軍事要素が抜けた戦後はちょっと 逆に福岡が九州の絶対王者になったのって戦後の話、 下手すりゃ北九州が衰退しきった80年代以降の話なのよな
62 21/01/18(月)00:12:39 No.766201078
>京都はすんでみたいが >夏暑く冬寒いからな 東京より冬温かいし夏も東京より暑くない
63 21/01/18(月)00:12:55 No.766201180
>かと言っていわきが福島で一番栄えてるかというと?が頭に浮かぶのであんまり市の人口ってアテにならんのよね 主要駅の周りがどんだけ栄えてるかのがイメージとしては分かりやすいな まあ田舎の方って車生活だけど
64 21/01/18(月)00:13:16 No.766201305
>東京より冬温かいし夏も東京より暑くない 全然そんなことないけど何を根拠に言ってるんだ
65 21/01/18(月)00:13:23 No.766201343
>逆に福岡が九州の絶対王者になったのって戦後の話、 >下手すりゃ北九州が衰退しきった80年代以降の話なのよな もともと貿易やらで上だったけど…
66 21/01/18(月)00:13:30 No.766201382
>>戦前はいい勝負してたけど軍事要素が抜けた戦後はちょっと >逆に福岡が九州の絶対王者になったのって戦後の話、 >下手すりゃ北九州が衰退しきった80年代以降の話なのよな NHKの九州本局が熊本から福岡に移ったのも90年代とかだった気がする 郵政なんかは今でも熊本だし
67 21/01/18(月)00:14:12 No.766201650
九州の真の中心地は鳥栖
68 21/01/18(月)00:14:41 No.766201828
>行けばわかるけど都市って感じじゃないよあそこ 単純に大阪を中心とした都市圏内の都市だからってだけでは
69 21/01/18(月)00:15:34 No.766202279
大阪名古屋は距離が近過ぎるからどっちか降りてくれ
70 21/01/18(月)00:15:45 No.766202371
>NHKの九州本局が熊本から福岡に移ったのも90年代とかだった気がする >郵政なんかは今でも熊本だし 朝日読売みたいな全国紙も九州総局を元々北九州に置いてたのが 90年代になって福岡に移転したのが多いね
71 21/01/18(月)00:15:47 No.766202386
>位置的に広島もいれてほしいな… 大概は広島も入れた七大都市か仙台を抜いた五大都市ってカテゴリで語られることが多いと思うので
72 21/01/18(月)00:16:12 No.766202579
>松山→広島 >高松→岡山 >徳島→大阪 >高知→? オーストラリア
73 21/01/18(月)00:16:18 No.766202626
>NHKの九州本局が熊本から福岡に移ったのも90年代とかだった気がする へー >郵政なんかは今でも熊本だし マジか
74 21/01/18(月)00:16:26 No.766202678
>逆に福岡が九州の絶対王者になったのって戦後の話、 >下手すりゃ北九州が衰退しきった80年代以降の話なのよな 明治まで:熊本市→大正〜昭和:小倉(北九州)市→新幹線開通後:福岡市
75 21/01/18(月)00:17:07 No.766202970
>大阪名古屋は距離が近過ぎるからどっちか降りてくれ その双方でどちらかを脱落させるというのは首都圏以外の都市圏はお話の対象からはずれろって言うに 等しい過ぎる…
76 21/01/18(月)00:17:33 No.766203201
むしろなんで明治までは熊本が中心だったんだ 単純に九州の真ん中だから?
77 21/01/18(月)00:17:33 No.766203204
北海道住んでたけど札幌以外虚無だよ
78 21/01/18(月)00:18:03 No.766203428
九州の中心都市の変遷面白いよね
79 21/01/18(月)00:18:40 No.766203743
>>郵政なんかは今でも熊本だし >マジか 郵便局の九州本社は熊本で福岡は支社扱いだね あと財務省の九州財務局も熊本で福岡は支局だ
80 21/01/18(月)00:20:38 No.766204677
広島は市内は見なくていいから宮島行っときゃいいのよ
81 21/01/18(月)00:20:54 No.766204824
福岡って札仙広福の中でもわりとルーキー的な位置だけど成長力ではダントツよね
82 21/01/18(月)00:21:32 No.766205115
>北海道住んでたけど札幌以外虚無だよ 同じくだが札幌圏の昨今の拡張具合がすごすぎる 北海道全体では人口減ってるのに札幌だけこんなに増えるとは思わなかった
83 21/01/18(月)00:21:34 No.766205129
>むしろなんで明治までは熊本が中心だったんだ >単純に九州の真ん中だから? 明治時代の九州の大都市っていったら熊本長崎鹿児島が三大都市だったけど 鹿児島は西南戦争のやらかしがあったのと長崎は陸路の便が悪すぎたのとで
84 21/01/18(月)00:21:58 No.766205279
原爆落とされるぐらい主要地だった筈……
85 21/01/18(月)00:22:38 No.766205556
九州が面積の割に結構な規模の都市が粒ぞろいなのってそのへんの歴史が関係してるんだろうな…
86 21/01/18(月)00:23:41 No.766205981
東京は中心部と呼べる範囲が分散しつつも広くて何をして東京と呼べば良いのか分からない感じがある 中心にある皇居めちゃくちゃ広い緑地だし
87 21/01/18(月)00:23:46 No.766206024
>福岡って札仙広福の中でもわりとルーキー的な位置だけど成長力ではダントツよね 他が緩やかに衰退してるとも言える
88 21/01/18(月)00:23:46 No.766206025
朝鮮への玄関口も下関がメインだったし 戦前の特に明治大正の福岡マジ存在感薄い
89 21/01/18(月)00:23:51 No.766206075
本州の日本海側に大きな都市圏欲しいなー
90 21/01/18(月)00:24:21 No.766206304
さらに前に行くと太宰府が輝くんだけどね…
91 21/01/18(月)00:24:32 No.766206374
>本州の日本海側に大きな都市圏欲しいなー 戦前は金沢だったと聞いたが…
92 21/01/18(月)00:24:59 No.766206556
薩摩長州土佐は先進的な筈では!?
93 21/01/18(月)00:25:13 No.766206652
>東京は中心部と呼べる範囲が分散しつつも広くて何をして東京と呼べば良いのか分からない感じがある >中心にある皇居めちゃくちゃ広い緑地だし 都心三区と副都心3つを含んだエリアでいいんじゃないか 大阪もキタとミナミがあるけど両方を含めたエリアだろうし
94 21/01/18(月)00:25:14 No.766206654
>本州の日本海側に大きな都市圏欲しいなー 新潟があるじゃん…
95 21/01/18(月)00:26:12 No.766207068
裏日本で1番人口多いのが新潟?
96 21/01/18(月)00:26:13 No.766207071
戦前というか江戸時代まで遡るととマジで5大都市だ金沢
97 21/01/18(月)00:26:24 No.766207142
>原爆落とされるぐらい主要地だった筈…… 小倉に落とすつもりだったのに…
98 21/01/18(月)00:26:28 No.766207166
>戦前は金沢だったと聞いたが… 明治初頭だと人口規模が五指に入ったんだっけ? あと現在の区割りの都道府県別だと新潟県が人口最多だったり
99 21/01/18(月)00:26:42 No.766207257
>薩摩長州土佐は先進的な筈では!? 鹿児島と高知はまず位置が悪すぎる
100 21/01/18(月)00:27:11 No.766207422
江戸時代の石高だと上から金沢鹿児島仙台だったのに ここまで変わるもんなんだな
101 21/01/18(月)00:27:12 No.766207430
>戦前というか江戸時代まで遡るととマジで5大都市だ金沢 だが明治以降は北前船の衰退でどんどん落ちぶれて行った…
102 21/01/18(月)00:27:43 No.766207657
鹿児島は今もそこそこ栄えてるだろ
103 21/01/18(月)00:27:45 No.766207670
>福岡って札仙広福の中でもわりとルーキー的な位置だけど成長力ではダントツよね 地勢的にも強いんじゃないかね 日本列島で見れば西の端の方でも世界で見ればアジアの各都市に近いし
104 21/01/18(月)00:28:09 No.766207859
鹿児島は九州で第4の都市だからね… 普通に強いよ
105 21/01/18(月)00:28:15 No.766207912
>戦前というか江戸時代まで遡るととマジで5大都市だ金沢 300年も前の栄光しかないんやな
106 21/01/18(月)00:28:43 No.766208159
>鹿児島は今もそこそこ栄えてるだろ 次か次の次に政令市になるとしたら鹿児島だろうなって規模だし申し分ないとは思う
107 21/01/18(月)00:28:55 No.766208258
新潟だって明治の頃は日本で一番人口多かったんですよ…
108 21/01/18(月)00:29:56 No.766208638
>新潟だって明治の頃は日本で一番人口多かったんですよ… 先にレスしたように >あと現在の区割りの都道府県別だと新潟県が人口最多だったり ここまでは分かってるんだけど都市圏でいくとどうだったのか純粋に気になるな…
109 21/01/18(月)00:30:28 No.766208837
九州はあのサイズの島で政令市3つに加えて鹿児島も人口60万だし 全体的に割と栄えてる感じがする
110 21/01/18(月)00:30:34 No.766208873
政令指定都市があるところが大都市 つまり熊本
111 21/01/18(月)00:30:49 No.766208980
長崎は佐賀様にケンカを売った結果佐賀に無視されるようになり衰退し続けてるし…
112 21/01/18(月)00:30:58 No.766209040
江戸自体って今で言う県が100県ぐらいあったんだっけ
113 21/01/18(月)00:31:09 No.766209129
>今はいわきの人口が多い 3.11後にそうなったってのがいろいろ考えさせられるな…
114 21/01/18(月)00:31:33 No.766209323
>政令指定都市があるところが大都市 >つまり熊本 福岡に2つもありますよ…
115 21/01/18(月)00:32:11 No.766209620
>江戸自体って今で言う県が100県ぐらいあったんだっけ 300くらいじゃなかったっけ…詳しい「」の答えを待つか
116 21/01/18(月)00:32:28 No.766209794
>鹿児島は九州で第4の都市だからね… 灰が降るのにそんなにつよいの
117 21/01/18(月)00:33:14 No.766210147
>灰が降るのにそんなにつよいの 東京も地震が多いのにつよいからな…そこは指標にならないでしょ
118 21/01/18(月)00:33:45 No.766210349
>九州はあのサイズの島で政令市3つに加えて鹿児島も人口60万だし >全体的に割と栄えてる感じがする 少なくとも三大都市圏外ではブッチギリだと思う
119 21/01/18(月)00:34:21 No.766210757
>ちょっと待って >仙台って広島よりも上のポジションなの!? >逆じゃない!? 市としてだけ見ると広島の方がやや上かもしれないけどスレ画は横浜がないように各地方の代表都市との市だから
120 21/01/18(月)00:34:35 No.766210883
>ちょっと待って >仙台って広島よりも上のポジションなの!? >逆じゃない!? それはない
121 21/01/18(月)00:34:59 No.766211056
中国地方はどれが頑張ってるとか決めづらくて四国はどこもだめ
122 21/01/18(月)00:35:26 No.766211254
札仙広福って言うし広島入れても良いと思う
123 21/01/18(月)00:35:32 No.766211300
中国は岡山と広島が並んでるのがね
124 21/01/18(月)00:35:37 No.766211340
>市としてだけ見ると広島の方がやや上かもしれないけどスレ画は横浜がないように各地方の代表都市との市だから スレ画に広島がないこと自体は合点がいってる側だけど その説明は合点がいかない…中国と四国からも選出してよって言われるじゃん!
125 21/01/18(月)00:36:44 No.766211794
>中国は岡山と広島が並んでるのがね 岡山が戦力外過ぎる…
126 21/01/18(月)00:36:47 No.766211813
>札仙広福って言うし広島入れても良いと思う ぶっちゃけ六大って大学野球みたいなわけのわからない括りがよくないと思う 七大にしておけば問題なく入るだろうし
127 21/01/18(月)00:37:05 No.766211942
鹿児島って桜島全域飲み込んで侵略しててずるい
128 21/01/18(月)00:37:23 No.766212079
都市圏人口だと広島は岡山に負けちゃうからな そして仙台はその2つよりも上
129 21/01/18(月)00:38:17 No.766212431
>岡山が戦力外過ぎる… 岡山県は岡山市と倉敷市に分かれてるから分かりづらいけど 岡山都市圏の方が広島都市圏より総生産は大きかったりする
130 21/01/18(月)00:38:53 No.766212677
やはり岡京
131 21/01/18(月)00:39:33 No.766212919
仙台はわりと過小評価され気味だと思う 東北だからなんだろうけど
132 21/01/18(月)00:40:05 No.766213099
双子都市になってるところは一強のところよりそのへんが見えづらくなってるのが 不利というかちゃんと見てあげなよというか… 前橋高崎ほか五大市の群馬と宇都宮一強の栃木も岡山広島と似たような関係にあると思う
133 21/01/18(月)00:40:58 No.766213451
広島入れるなら静岡浜松圏も入れてもいいしな